【悩み相談】私の彼は束縛がスゴすぎ。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 15:00-16:56
【潮まわり】 04:50 172cm 満潮 / 10:41 90cm 干潮 / 16:15 170cm 満潮 / 若潮(月齢:25.2)
【日の出・日の入】 日出06:23 日没18:28

今日は朝から雨。
午前中は野暮用で、海に行けなくなるかと焦ったけど、何とか夕方から海へ行けた。
水中はかなり暗い。。。(^^;

海のギャングも彼の前ではおとなしい。
海のギャングも彼の前ではおとなしい。
アカエソがホンソメワケベラのクリーニングを受けていた。
魚なら何でも食べてしまう海のギャングもホンソメの前ではおとなしい。。。

エラを大きく開けると、そこにホンソメワケベラが入り込み寄生虫などを綺麗に取り去っていく。
アカエソも気持ちよさそうに口を開ける。。。

春の風物詩・アマミスズメダイのチビ
春の風物詩・アマミスズメダイのチビ
ようやく春の風物詩・アマミスズメダイのチビを初確認。
毎年、屋久島では山に野桜が咲き始める頃から目立ってきて、すべてが散ると同時にチビらしいチビが少なくなっていく。。。そんな印象だ。
いつも、アマミスズメダイを海で撮った帰り道は山々の野桜が綺麗。
今年も山には野桜の点在が目立ってきた。(^^)

クロシマホンヤドカリのガーディング1
クロシマホンヤドカリのガーディング1
クロシマホンヤドカリのガーディング2
クロシマホンヤドカリのガーディング2
昨日はヤドカリの貝殻略奪を話題にしたけど、今日はオスのガーディングを見かけた。
ヤドカリやカニの仲間には繁殖期、他のオスに取られないようにメスを常に掴んで離さず、持ち歩くオスが多い。
ヤドカリには特に多くて、繁殖可能なメスを準備が整うまでオスがずっとハサミで掴んで連れまわすのだ。
これを「ガーディング」というのだが、まるでカバンを持ち歩くかのような行動がちょっと笑える。(^^;

イタズラしてメスを離しても、またスグにメスのとこに戻ってきて掴もうとする。
こんなヤドカリをよく見るのもこの時期ならではだ。
これぞ究極の「束縛」!!!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

人の良いモノを見ると欲しがってしまうヤドカリ。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:48-17:38
【潮まわり】 09:31 107cm 干潮 / 14:54 158cm 満潮 / 長潮(月齢:24.2)
【日の出・日の入】 日出06:25 日没18:27

アザミサンゴの仲間
アザミサンゴの仲間
もうここ数日、陸上は春らしい暖かさで、ダイビングの前後はかなり楽だ。
しかし、今日はとうとう天気が崩れ、午後からは雨もぱらつき始めた。

昨日はずっと上層をプカプカ浮いていたので、今日はガーっと沖まで泳いだ。
透明度は相変わらず、かなり悪いけど、浮遊生物はすっかり少なくなって、また鼻水みたいな浮遊物が沢山浮いている感じ。

アカホシカクレエビのチビたち
アカホシカクレエビのチビたち
アカホシカクレエビのチビ
アカホシカクレエビのチビ
相変わらず魚で面白い動きをしているやつがなかなか見つからない。
気がつくとアカホシカクレエビのチビを撮ってた。
甲殻類は全般的にチビが多い時期で、アカホシカクレエビも例外なくイソギンチャクにチビ率は高い。

浅場に帰ってくると、また星砂を観察。。。
食事の様子や排泄なんかが見れないかな。。。と思って、明らかな仮足がある子を何匹もファインダーを覗きながらずっと観察していたんだけど、全然動かない砂粒状態。。。(^_^;)

前回からたった3日しか経っていないのに、もう数が減りつつある気がする。
しかも、多くの個体は白っぽくなっちゃってるんだけど、これって死亡フラグ??? (・ω・ ;)(; ・ω・)
だとしたら、こいつらの寿命ってほんと短い数週間~1ヶ月くらいじゃないだろうか?
例の通称「くまさん」のまま白っぽくなっているやつばかりだったので、やっぱり、こいつは「タイヨウノスナ」ではない気がするな。。。

よく見ると、いろいろな有孔虫らしき生き物がいる事に気づいた。
有孔虫ではない何か別の原生生物かもしれないけど、こういう連中も有孔虫同様に死んだあとは殻が堆積して石灰岩の形成に役だっているのかな?

ちなみに下写真の青い矢印は屋久島で最も目立つ有孔虫の仲間ゼニイシだ。
これは通年、よく見られる生き物だ。

これも有孔虫だよね?
これも有孔虫だよね?
これも有孔虫???
これも有孔虫???

エクジット直前に美しく大きな貝殻を背負った仲間を見つけるたびに喧嘩を売って、貝殻を奪おうとしているヤドカリがいた。
下の左写真を見ると左側のヤドカリの方が大きいからこいつが略奪者だと思ってしまうかもしれないけど、実はその略奪者は右側の子。(笑)
右写真を見れば分かるけど、貝殻に隠れてしまっているヤドカリをハサミを差し入れて引き出そうとしてる!!
なんて悪いやつなんだー!!! (;゚∀゚)

結局、エアがなくて最後まで見れなかったけど、必ずしも大が小を支配するわけではなさそうだ。。。

貝殻を奪おうと相手を引きずり出す。。。
貝殻を奪おうと相手を引きずり出す。。。
より良い殻を見つけては喧嘩売ってた。。。(笑)
より良い殻を見つけては喧嘩売ってた。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

老眼じゃなくてスランプ??? (;゚∀゚)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.8℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:57-13:59
【潮まわり】 07:36 114cm 干潮 / 13:01 156cm 満潮 / 小潮(月齢:23.2)
【日の出・日の入】 日出06:26 日没18:26

現在、屋久島に「甲殻類図鑑」の峯水さんが来島していて、甲殻類やプランクトン類のお話を聞けていろいろと勉強になっている。
峯水さんいわく、昨日の午前中は目的のひとつでもあった浮遊生物が結構面白かったようなのだが、同時間に僕がゲストと一緒に入った時はそれほどでもなかったのでちょっとビックリ!
どうも岸寄りの浅場に浮遊生物が溜まっていたようなのだ。
確かに昨日の2本目のお宮前でも岸寄りはクラゲなんかが多かった。
満潮前後が面白かったようなので、今日は僕も満潮前後を狙ってタンク下へ。。。

峯水さんたちもちょうどエントリーするところだったので、一緒にエントリー。
今日はずっと岸寄りをなめるようにプカプカ浮きながら、浮遊生物ウォッチングだった。

確かに思ったよりは凄かった。
もの凄い量のプランクトン類が流れてきている時と比べるとずいぶん少ないけど、それでも十分楽しめるくらいに浮遊生物がたまっていた。
今回は細かい点々みたいなプランクトンが多く、いつもよりハレーションが激しく起こり、撮る写真がすべて星だらけで凄いことになっていた。。。 (;゚∀゚)

しかし、最近、老眼に近づいていてピントが合いずらくなったという話をしたばかりなのだが、今日も撮った写真のほとんどがピンボケで今かなり落ち込んでる。。。
何だかよく分からない初見のメガロパ幼生数種やアイナメ系の形をした稚魚、長細いカマスのような魚の稚魚など、いろいろと見れて面白かったのだが、それらのすべてが全滅だった。
いつもなら水中で上手く撮れた感覚があると、大抵はPCで見るとバッチリである事が多いのだけど、今日はそれらはすべてがまったく使えない写真だった。

ただ、本当に老眼が原因なのかな?と思うこともあった。
多くの写真で手ブレが激しいのだ。
浮遊生物を撮っていて、そんなことは今までまったく無かった。

これってもしかしてスランプ???(・_・;)

気づいたら後ろから撮ってた! (;゚∀゚)
気づいたら後ろから撮ってた! (;゚∀゚)
クリイロハダカカメガイ
クリイロハダカカメガイ


なにこれ?
なにこれ?
ひとまず今日はトピックス性のあるものというよりは、数少ないピントの合っていたものを貼っておく。。。(^_^;)
う~ん。。。いずれにしても1年前に比べても、目が揺れに追いつかなくなっている気はする。
はぁ。。。超ショックなんだけど。。。

先日、魚が乗っかっていたクラゲってこれ?
先日、魚が乗っかっていたクラゲってこれ?
先日、魚がちょこんと乗っていた乗り物が何なのかよく分からないという話をしたばかりだが、僕は多分、これに近い仲間ではないかと思っている。
こいつは触手らしいものがあるが、その乗り物には触手らしきものはなかった。
でも、この触手は簡単に引っ込めたりできたりしないのかな?
そんな気がするんだけど。。。

上がる直前に峯水さんが浅場でウロウロしていたけど、僕はもうエアがないので上がった。
長げーなー、この人達。。。どんだけエア持ちがいいんだよ。。。 (;゚∀゚)
と思っていたら、もうとっくに上がって昼飯を食って2本目に入って間もない頃だったらしい。。。
長いのはあんただよっ! (・ω・ ;)(; ・ω・)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

太陽の力は偉大だ!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 20.8℃/21.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:59-11:44/13:45-14:26
【潮まわり】 05:52 104cm 干潮 / 11:29 169cm 満潮 / 18:56 38cm 干潮 / 小潮(月齢:22.2)
【日の出・日の入】 日出06:27 日没18:26

水面に向かうアオウミガメ
水面に向かうアオウミガメ
今日のゲストは若い学生さん3人組。
ガイドをスタッフに任せて、僕はカメラを持ってうしろからフラフラ遊んでた。(笑)
透明度はイマイチだったけど、天気も良くて、外は暖かかったので、昼食は今年初めての野外で弁当をひろげた。

水温はちょっと低めだけど、やっぱり太陽の力は偉大だ。
水中ではブルブル震えていても、上がれば暖かいのはほんと助かる。

浮遊物があったりしてちょっと水中は暗かったかな。。。(^_^;)
でも、ウミガメも見れたし、魚影は決して薄いわけではないから、それなりに楽しめたのでは??
お宮前ではコブシメの産卵を期待したけど、今日はまったくしていなかった。。。

浅場はクラゲ類がそこそこ浮いていて、プランクトン類が気になる、気になる!!( ̄□ ̄;)!!
明日はマクロでプランクトン観察だな。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with:

誰かと一緒だと安心しちゃってハメを外しがち(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.1℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:15-16:53
【潮まわり】 04:49 85cm 干潮 / 10:33 184cm 満潮 / 17:36 27cm 干潮 / 小潮(月齢:21.2)
【日の出・日の入】 日出06:28 日没18:25

いよいよ海岸線にはダイバーの姿がチラホラ見られ始めている。
冬季はほんと寂しい一湊もだんだんと活気が出てきている感じ。。。

ホシゾラワラエビはチビが多く目に付く
ホシゾラワラエビはチビが多く目に付く
ホームグラウンドの一湊タンク下でも、海に行くと僕以外に他の同業者の車が止まっている事も多くなってきた。
冬季は屋久島で潜っているのが僕1人だったりするのでかなり寂しい感じなのだが、エントリー前に誰かと話ができるようになるこの時期はちょっと嬉しかったりする。(笑)
やっぱ、エントリー前に情報交換や談笑できる環境の方がずっといい。

今日はエントリー時に一緒になった同業者と一緒に入り、沖へ。。。

その同業者が昨日撮ったコケムシの仲間に着く綺麗なウミウシを探すために水底から出ているコケムシを虱潰しに見ていったのだが、そんな極小なウミウシはローガンズに入会した僕には見つからない。。。(¨;)
結局、-30mにあるガヤに着くワレカラをずっと撮ってた。。。
なぜこの水深でワレカラ???とか思ったけど、隣でずっと同業者がホタテツノハゼのペアを撮っていたので、何かつられてずっとそこにいた。。。(笑)

先日Facebookで綺麗に青抜きのワレカラを撮っていた方がいたので、それを真似して撮ったのだけど、いや~ワレカラを絞りを開けて撮るのはかなり至難の業だ。
ローガンズの僕にはなおさら。。。(笑)
結果は惨敗!!
50枚くらいシャッターを切ったけど、見せれる写真は皆無だった。
ワレカラは少なくともF16ぐらいは絞らないと僕には無理っ!(笑)

コンピュータがかなりうるさく浮上を催促するので、帰ろうとしたら、まだ同業者がホタテで固まっていた。。。お~い。。。帰るぞ~(^_^;)

浅場で春の風物詩ミギマキのチビを見つけた!!(#^.^#)
屋久島ではミギマキ自体が少ないのだが、一応、チビは春の風物詩。
さー撮ろう!!!と思ったら、同業者が手招きする。。。
行ってみると、メチャ小さな1mmくらいのアオモウミウシを教えてくれた。
えっ?無理だってば。。。( ̄□ ̄;)!!
ローガンズに入会したばかりの俺には撮れね~って!!こんなん小さい子。
またミギマキのチビの元に帰った時にはすでに姿はなし。。。
ミギマキたん。。。 (´;ω;`)ウッ…

結局、今日はロクに写真を撮れずに終わってしまった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

星が散りばめられた水底(^^) – 生きている星砂の仲間

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.9℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:23-16:44
【潮まわり】 09:50 198cm 満潮 / 16:36 13cm 干潮 / 中潮(月齢:20.2)
【日の出・日の入】 日出06:29 日没18:24

午前中、潜りに行ったスタッフが帰ってくるなり、「今日は浮遊物が凄くてニゴニゴでした!」というので、クラゲなどのプランクトン類が流れ着いたと喜び勇んで海へ行ってみると、唖然。。。
確かにメチャ濁っているけど、浮遊物って。。。通称「鼻水」やん!!
そう浮遊物とは言っても、ただの汚れモノだったのだ。
おまけに水温がまた下がって、透明度の悪さもハンパない。
この冬一番の海況の悪さと言っていいくらい。。。(¨;)

流れ藻につくヨコエビの仲間
流れ藻につくヨコエビの仲間
エントリー口には流れ藻が流れ着いていたけど、特に目立ったものは何も着いていなかった。
エボシガイの仲間(カルエボシ)が沢山ついていて、漂いながら盛んに餌を濾しとっていた。
この流れ藻にヨコエビの仲間が着いていた。
無色な地味な奴だったけど、意外にピョンピョン飛び回ることもなくじっとしているのだけど、流れ藻自体がユラユラ揺れているので撮りにくい。。。( ̄□ ̄;)!!

先日、同業者のブログにホシズナ(星砂)の写真が載っていた。
確かに今年は生きているホシズナが水底に目立つ。
毎年、海藻が増える春の時期になるとよく見られるものではあるのだけど、今年は妙に多い。。。と思っていたのだが。。。

気合を入れてよく見てみると、ホシズナだとばかり思っていたそのほとんどはホシズナではなかった!!(・_・;)

生きているホシズナの仲間たち
生きているホシズナの仲間たち
海藻につくホシズナの仲間
海藻につくホシズナの仲間

ホシズナ(星砂)というと、生物だという感覚の無い方も多いのだろうけど、実は有孔虫の仲間で、立派な動物(原生生物だけど)だ。
仮足と呼ばれる触手を出し、これで、えさをとったり、物につかまったりもする。
ロタリア目カルカリナ科に属し、一般的に「ホシズナ(B. sphaerulata)」と呼ばれているものの中には実は他の種類も混じっていて、有名なのが「タイヨウノスナ(C. calcarなどシノニム多数?)」。

屋久島にも現在大量発生している有孔虫の中には、もちろんたまにホシズナやタイヨウノスナも混じっているのだけど、圧倒的に多いのが写真の2-3つ刺がある有孔虫だった。
特に刺が2つあるやつが多く、これを僕は「熊さん」と呼んでいるのだが(笑)、これが最も多いと感じる。
ホシズナやタイヨウノスナも成長過程で、または個体差で刺の数が少ないやつもいる。

でも、そんなレベルじゃなく、圧倒的にこの「熊さん」が多いのだ。
タイヨウノスナにはシノニム(同種異名)が多いようなので、タイヨウノスナである可能性もあるけど、現場の状況から別種の可能性も高い気がする。。。

典型的なタイヨウノスナ
典型的なタイヨウノスナ
ちなみに典型的なタイヨウノスナはこれかな?
ウニみたいに刺が沢山でていて、丸っこい。
これは全体の3割くらい。

あとはホシズナが1割をちょっと欠けるくらいの割合で見られ、あとは「熊さん」。(笑)
ホシズナだったら、ちょっとロマンチックな話をこじつけるところなのだが、「熊さん」じゃ~なぁ。。。(^-^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

予定外!海藻の吐き出す酸素にハマった2時間。。。

【ポイント】 春田浜タイドプール/原
【水温】 20.0℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:00-15:00/15:30-17:00
【潮まわり】 09:13 209cm 満潮 / 15:47 3cm 干潮 / 中潮(月齢:19.2)
【日の出・日の入】 日出06:31 日没18:24

今日の北部も大きく時化ているような気がしたので、今日は最初から南部へ行く計画に。。。
というか、昨日ゲストが見つけた念願のヨコエビの仲間を撮りたくて、昨日から南部に行こうと決めてたんだけどね。(^_^;)

潮の時間を見て午後から海へ行ったのだが、目的のヨコエビの仲間がウジャウジャいるはずの原で潜る前に、まずは春田浜のタイドプールへ寄った。
前からずっとこんな写真を海の中で撮ってみたい!と思っていたこんな陸写真があるのだけど、

dewdrops by Valter Binotto

一昨日にゲストとタイドプールに行った時に撮った写真を見ていたら、もしかしたらタイドプールならそれが撮れるかも!!と思ったのだ。
タイドプール内にはアオサだかヒトエグサだか知らないけど春に増える緑の海藻が目立ってきた。
この海藻が光合成して酸素を排出する時に、水滴のようになって海藻に付着するのだ。
いっぱいに潮が引いてタイドプール内の水が揺れずに静かになると、海藻からこの酸素の泡がなかなか離れずどんどん玉が大きくなっていく。。。この時が狙い目なのだ。

ちょっと寄っただけのつもりが、かなりハマってしまった。。。(¨;)

水の中では海藻が立っても落ちません。。。(笑)
水の中では海藻が立っても落ちません。。。(笑)
ビー玉?パチンコ玉?
ビー玉?パチンコ玉?

酸素の発生
酸素の発生
今日は一昨日に比べて酸素玉の大きさがどれも小さかった。
大きな玉が並列に海藻の縁に並んでいるようなモノを探していたのだが、なかなか見つからない。
どれもこんな感じで泡の1個1個が小さいのだ。

小さいと狙っている絵が撮れないので、別の視点でいろいろ撮ってみた。
できるだけ絞って転がるビー玉のように撮ったり、逆に開けて一面に広がる酸素の泡をぼかしてきらめかせたり、海藻をできるだけ綺麗なものを探しデザイン・チックに撮ったり。。。(笑)
何か普通に撮っても十分に綺麗なんだけど。(^^)

浮上する酸素泡。。。(ウソ)
浮上する酸素泡。。。(ウソ)
浮く酸素玉。。。(ウソ)
浮く酸素玉。。。(ウソ)
で、一番面白いな。。。と思ったのがこれ。
海藻から放出された酸素は玉状になって上昇するのだけど、運悪く蜘蛛の巣みたいなやつに引っかかってそれ以上上昇できなくなっている酸素玉があっちこっちに見られたのだけど、それを撮ったら、超面白い写真になった!(笑)

タイトル「浮上する酸素たち」!!!(^_^;)

何かまるで浮上していく酸素たちみたいでしょ??(笑)
しかも、各酸素玉にはみんな同じ向こう側の景色が写ってるのが面白い。(^^)

実際は浮上していく酸素なんて速すぎて撮れないのだけど。。。(一応トライしてみた。(笑))

酸素泡のむこうに空と太陽が見える!
酸素泡のむこうに空と太陽が見える!
結局、狙っていた写真の出来はというと。。。
う~ん。。。酸素玉の向こう側の対象物をすべての水滴に写す事はできるのだけど、その対象物を花のようなハッキリと何者なのかわかるようなものを対象物にしないと厳しいな。。。って思った。
でも、タイドプールにはそのようなものがなかなか見当たらない。
でも対象物が青い空(外の景色)ってのもアリじゃね???(^_^;)
輝く太陽も各酸素玉に写っていて、これも何かいい感じな気がするんだけど。。。(自画自賛)
次回はここにタイドプールを覗きこむ人の顔を入れてみようかな。。。(笑)

酸素玉で作品作り!(^^)
酸素玉で作品作り!(^^)
今日、一番気に入っているのはこの写真。(^^)
バックで輝く酸素玉たちもキラキラしていて綺麗でしょ?(^_^;)

しかし、よく考えてみれば酸素が見えてしまう水中って凄いなと思う。
陸上では植物が光合成して吐き出す酸素なんて絶対に見ることはできないのに、水中なら見れる。。。
これって凄い発見だと思うんだけど!!(#^.^#)

ヨコエビの仲間
ヨコエビの仲間
ちょっとタイドプールには予定外に長くいすぎて、寒く感じた頃には夕方になっていた。
結局、「ヤバイ!!」と思って春田浜を出て、原に向かった頃には15時をゆうに超えていた。
もう夕方じゃん。。。(・_・;)

帰ろうかとも思ったけど、もともとの今日のメインの目的はヨコエビだったので、一応、原に向かった。(笑)
ゲストGさんがいう辺りを見てみると、確かにいた!!
っていうか、そこらじゅうでこのヨコエビの仲間がピョンピョン飛んでいた。
すげ~!!!
ずっと探していたのに、こんなところにいたのか。。。!

ただ、背景が地味すぎ。。。(笑)
よく見る綺麗なヨコエビの写真の背景にあるような、美しいホヤ類やカイメン、海藻などはひとつもない。。。
いや~ちょっと絵にならない!!


Filed under: 春田浜タイドプール, その他Tagged with: ,

代表的なヨコエビの仲間???(^^)

【ポイント】 尾之間/原
【水温】 20.3℃/20.0℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:00-11:40/12:30-13:30
【潮まわり】 08:39 216cm 満潮 / 15:03 -1cm 干潮 / 中潮(月齢:18.2)
【日の出・日の入】 日出06:32 日没18:23

今日も北西の風がビュービュー吹く寒い北部。。。
ゲストがいる時に限って、なぜに時化る~!!!!!(°◇°)~ガーン

今日もきっと一湊界隈は時化ているだろうという事で、最初から南部に潜りに行った。
1本目は尾之間へ。

行きがけにゲストと「尾之間でマガタマエビでも探しますか~」とか話していたのだが、いつもは多く見られるシラヒゲウニが今日はほとんど見られなかった。。。(・_・;)
見た目は凪ぎに見えた尾之間港も入ってみると、意外に濁っていて、揺れていた。。。
ゲストも撮影には苦労していたみたい。。。(^_^;)

マガタマエビ
マガタマエビ
ウチワサボテングサをつけたコノハガニ
ウチワサボテングサをつけたコノハガニ


コブカラッパが多く見られた
コブカラッパが多く見られた

2本目は原に行ってみた。
ここは一応、潜水禁止エリアになっているのだが、今日は脇の小川から入って浅い水路で遊んだ。
しかし、思い切り潮が引いていたこともあって、1-2mくらいしか水深がな~い!!!!(・_・;)
メチャ辛かった~

でも、結構、面白かった。
ヘビギンポが産卵していたり、一湊ではほとんど見られないクロヘリアメフラシなんかで絵作りしたりして、それなりに楽しめた。
いつもの事だけど、俺、もう完全にガイドしてないし!!(笑)

エクジットしてから常連ゲストGさんが「タルマワシがウジャウジャいましたよ~!!!」と事後報告。。。えっ??マジ???(¨;)
画像を見せてもらって、聞くところによると、テーブル状の岩の上で無数のヨコエビの仲間(ダイバー通称・タルマワシ)がピョンピョン飛んでいたのだそうだ。
それも先日の一湊タンク下で見つけた地味な連中ではなくて、最も有名な赤い目をしたヨコエビの仲間だった。

屋久島(一湊)ではめったに見られないのだが、ここにはウジャウジャいた!!
明日も北部の海は時化そうだ。。。
明日は1人でまた南部に行ってこよっと!!!(^^)

ヘビギンポが産卵中~(^^)
ヘビギンポが産卵中~(^^)
これぞ念願のヨコエビの仲間!!
これぞ念願のヨコエビの仲間!!


Filed under: 尾之間, その他Tagged with: , , , ,

大時化!!!!

【ポイント】 一湊タンク下No.2/春田浜タイドプール
【水温】 20.0℃/22.0℃
【透明度】 10m/-m
【海況】 大時化!
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 12:04-13:12/15:00-17:00
【潮まわり】 08:05 219cm 満潮 / 14:23 1cm 干潮 / 中潮(月齢:17.2)
【日の出・日の入】 日出06:33 日没18:22

今日は久しぶりのガイド。。。(^_^;)
うちのスーパー常連さん2人が来島~
でも、海は大時化!!!

通常、ホームの一湊タンク下が時化ても、風裏の元浦なんかには入れるのだが、今日は真北の風が強く、メイン・エリアである北部はどこも軒並み大時化だった。
それでも一湊タンク下は何とか入れそうだったので1本目はエントリーしたけど、水中はニゴニゴ、ウネウネ。。。(・_・;)

早くもアオスジテンジクダイは繁殖期
早くもアオスジテンジクダイは繁殖期
例年なら3月下旬くらいから卵をくわえ始めるアオスジテンジクダイが今年は早くも抱卵しているオスがボチボチ見られ始めた。
まだ卵の量は極端に少ないけど、たまに開ける口からはオレンジ色の卵がチラチラ。。。

さすがに2本目は通常のダイビングは諦めて、安房の春田浜タイドプールへ。。。

外洋はかなり時化ていたけど、タイドプールはさすがに静かだった。
お目当てのロウソクギンポなんかはまだ全然、繁殖期に入っていないので、この辺はまだまだ期待薄なのは分かっていたけど、イソハゼやナンヨウミドリハゼ、そしてヘビギンポなんかはすでに繁殖期に入っているようで、よく婚姻色個体を見かけた。
それでもまだタイドプールは活気がある状態とは正直言えないかなぁ。。。(^_^;)

アオサなど海藻は割と青々していて綺麗だった。
海藻からはポツリポツリ出てくる気泡が美しく、活気あふれる春を予感させた。(^^)

まだ繁殖期に入っていないロウソクギンポ
まだ繁殖期に入っていないロウソクギンポ
イソハゼ類も繁殖期に。。。
イソハゼ類も繁殖期に。。。


バリバリ繁殖期のヘビギンポ
バリバリ繁殖期のヘビギンポ
タマギンポ&タネギンポ
タマギンポ&タネギンポ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 春田浜タイドプールTagged with: , , , , ,

念願のヨコエビの仲間。。。でも地味?^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.4℃
【透明度】 15m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:22-15:54
【潮まわり】 07:33 218cm 満潮 / 13:45 9cm 干潮 / 大潮(月齢:16.2)
【日の出・日の入】 日出06:34 日没18:22

今日も午後から海へ。。。
ワレカラの仲間を観察するにはちょっとウネリ過ぎ。
時化で浅場はかなりウネっていたので、思い切って沖へ出た。

ブリの大群が湾内に入り込む季節。。。
ブリの大群が湾内に入り込む季節。。。
鼻先をまわるとそれなりには透明度が良かったが、移動中、中層は浮遊物がメチャ多かった。
浮遊物と言っても、面白いプランクトンの類じゃなくて、鼻水みたいな汚~い感じの無機物。。。(笑)

中層移動の途中でブリの大群に巻かれた!!(^^)
毎年、この時期になると湾内に入り込んでくるメーター・オーバーの連中だ。
今日会った群れは60-80匹くらいの群れだったが、昨年は200-300匹の群れがこの時期しばらく見られていたのを思い出す。
今年はどうかな?

ポリプが全開だと目立たないヨコエビの仲間(笑)
ポリプが全開だと目立たないヨコエビの仲間(笑)
-23m付近でポリプ全開のフトヤギの仲間に何か付いていないか丹念に見ていたら、ヨコエビの仲間を見つけた!!
屋久島ではワレカラ同様にヨコエビの仲間も非常に少なく稀だ。
いつもバリや温帯域などで撮られた綺麗なヨコエビの仲間を見ては、いいなぁ。。。と羨ましく思っていたのだが、ようやく見つけた!
でも、よくウェブで見る綺麗な種類と比べるとちょっとばかり地味。。。かな。。。?^^;

ただ、綺麗な透明感のあるポリプを咲かせたフトヤギに付いていたので、撮影意欲は急上昇!(笑)
しばらく撮ってみたけど、ヨコエビの仲間が小さすぎるからか何か絵にならない。。。

そうこうしているうちに、何かに当たってポリプが一斉に閉じてしまった!!!(°◇°)~ガーン
しかし、一瞬ガッカリしたけど、よく見ればこのフトヤギの仲間はポリプが閉じても綺麗で、むしろポリプ全開の時よりも撮りやすい!!(^^)

さらによく見ると、このヨコエビの仲間。。。メチャ沢山いるやん!!!!(・_・;)
大小合わせて10匹以上が至る所についていた。

気づくと、ずっとここで粘ってた。(笑)
明日も行こっと!

ポリプが閉じるとヨコエビの仲間の全身が。。。
ポリプが閉じるとヨコエビの仲間の全身が。。。
結構、ヨコエビの仲間は着いてた。。。(・_・;)
結構、ヨコエビの仲間は着いてた。。。(・_・;)
ヨコエビの仲間があっちにもこっちにも!
ヨコエビの仲間があっちにもこっちにも!

珍しく半身を出していたシンイボテガニ
珍しく半身を出していたシンイボテガニ
ウスアカイソギンチャクから珍しくシンイボテガニが堂々と半身を出して佇んでいた。
いつもはイソギンチャクの下側に埋まっていて、イソギンチャク自体もギュッと閉まっているので、姿を見ることはあまりない。
あとはウスアカイソギンチャクが触手をガンガンに出していれば絵になるのにな。。。と思ったけど、実はこのウスアカイソギンチャクも触手がバリバリ出ているところはあまり見たことがない。。。
こいつらってどんな時に触手を広げるのだろう。。。(・_・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

卵を抱いているって事はやっぱあんた大人?

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.9℃
【透明度】 15m
【海況】 ややウネリ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:37-16:31
【潮まわり】 07:01 212cm 満潮 / 13:09 23cm 干潮 / 大潮(月齢:15.2)
【日の出・日の入】 日出06:35 日没18:21

1日1℃づつ水温が下がって、とうとうちょっと前までの低水温に戻ってしまった。。。( ̄□ ̄;)!!
この水温だと1時間を越えた辺りから寒く感じてくる。

卵を抱いてたチビ・ワレカラ
卵を抱いてたチビ・ワレカラ
今日もまずは例のウチワサボテングサに着くヒドロ虫に着く(あ~!!!紛らわしい!!(笑))ワレカラをチェック。
あまりにもサイズが小さい(体長2mm以下)のでガヤに着く種類の子供かと思っていたのだけど、何か違ったみたい。
なぜなら2個体くらい卵を抱いていた!!!(右写真の真ん中の子)

ガヤに着く種類は2mmだとまだ母親の育児を受けている最中の子と同じサイズくらいで、卵を抱く大人はだいたい5-8mmくらいにはなっている。
多分、違う種類の子だと思うのだけど。。。

突然、天からウミウシが降ってきた。。。(笑)
突然、天からウミウシが降ってきた。。。(笑)
今日はさすがに1ヶ所で固まって観察していると寒かったので、ちょっとだけ下に降りてみた。
でも、体が寒さで硬直した状態でのダイビングはちょっと集中力に欠ける。。。(^_^;)
特に発見もなくブラブラしていたら、上からウミウシが降ってきた。。。(笑)

採餌中のアカホシカニダマシ
採餌中のアカホシカニダマシ
クマノミのいるイソギンチャクで甲殻類なんかを探していたらアカホシカニダマシが捕食中だった。
じっと見ていたらエサを捕らえる通称「ジュリ扇」で、かなり大きめのエサ(あれは何だったんだろ。。。)をキャッチして口に運ぶところを見てしまってからは、ずっと2回目を狙ってファインダーを覗いたまま釘付け!(笑)
30分くらいそのまま粘ったけど、肉眼で分かるくらい大きなエサを捕らえることはなく終わった。
捕食の瞬間をとらえたら、かなり面白いかも。。。

最近、動きが気になるアイゴ
最近、動きが気になるアイゴ
先日、スタッフの真由が一湊タンク下の浅場でアイゴの産卵を見たらしい。
時間は正午ちょっと前。
確かに、最近、浅場にいるアイゴの動きが変だ。。。とは思っていた。
必要以上に固まった群がりを作っていて、急にダッシュしたり、上昇する素振りを見せたり。。。
ここ数日はかなり注意して見ていたのだが、今日も動きは何か異常な感じはしたけど、特に何もなく終わった。
こいつらの産卵、見たいなぁ。。。そのためには午前中に入らないとダメかな?(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ウチワサボテングサに着くワレカラ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.3℃
【透明度】 15m
【海況】 ややウネリ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:33-16:55
【潮まわり】 06:30 202cm 満潮 / 12:33 41cm 干潮 / 18:25 214cm 満潮 / 大潮(月齢:14.2)
【日の出・日の入】 日出06:37 日没18:20

風が北西に回っていて気温も低かったのだが、水温もやや低い。
水温が1度下がっただけで何か寒く感じる。。。

今日も午後から海へ。
今日は昨日、気づいた海藻(ウチワサボテングサ)に着くワレカラを再確認しにいった。
昨日はエアがカスカスの状態で気づいたので、よく観察する事ができなかったのだ。

ウチワサボテングサは一湊タンク下ではあまり見ない海藻なのだが、今年は-6m付近のある一定の場所にちょこちょこ見られている。
そこに赤い藻がつくのだが、これが着いていないと割と緑が綺麗な海藻だ。

1つ1つ確認していったのだが、そんなに沢山着いているわけではないようで、よく目を凝らすとたまに着いている程度のようだ。
どうも2種類いるようで、名前は分からないけど、体に砂やゴミが着いていてよくシャクトリムシのような動きを見せる子と、ウチワサボテングサについた小さなヒドロ虫に着く子がいて、多分、この2つは別の種類だと思う。

シャクトリムシのような動きを見せる子は動きを観察しているだけで面白いのだが、それほど数は多くない。
写真に撮ってもただのゴミのようにも見えて、何だかよく分からない。。。(笑)
よく見ればワレカラ同様の足を持っているのだが、あのハサミのようなものは拡大しても見えない。
小さいけれど、見た感じは幼体には見えない。
大きさは3-4mm。

ゴミと間違えそうなワレカラ
ゴミと間違えそうなワレカラ
シャクトリムシのような動き
シャクトリムシのような動き

海藻に着くヒドロ虫に着くワレカラ
海藻に着くヒドロ虫に着くワレカラ
もう1種類はしっかりワレカラらしい形をしていて、ハサミもしっかり分かる。
先日まで観察していたガヤにつく種類と同一種だろうか。。。?
だとしたらサイズ的に幼体という事になるんだけど、ガヤについていたこのサイズの子たちだとまだ母親の胸元に抱かれている連中がほとんどだったし、ここまでキッチリ立っている子はいなかった。
見た感じはこれで成体にも見える。。。

着いていたヒドロ虫群体は1つの高さが3-4mmだから、多分この子たちは1-2mmくらいの大きさだ。
ヒドロ虫に乗っている子と乗っていない子がいて、プレッシャーをかけるとヒドロ虫に駆け上がっていく。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

こんなとこにもワレカラ!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 10m
【海況】 時化
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:41-16:01
【潮まわり】 05:58 191cm 満潮 / 11:56 62cm 干潮 / 17:41 199cm 満潮 / 大潮(月齢:13.2)
【日の出・日の入】 日出06:38 日没18:20

今日は午前中はそれなりに凪ぎていた海も僕が入る午後からはかなり時化始め、水中は結構ウネっていた。
浅場の透明度は5mくらいまで落ちていたけど、沖はやや良くて10-15mくらい。
今日は水底をダラダラ2番ブイの辺りまで散策。

春の風物詩・キツネベラ(yg)
春の風物詩・キツネベラ(yg)
「春の風物詩」キツネベラのチビが出始めた。
1cmちょっとくらいの今年生まれの子。
最近はあまり水底を這っていなかったので、この辺の「春の風物詩」には気づいていなかっただけで、もう少し前から見られていたとは思うけど。
この辺の四季のうつろいを肌で感じられるのが、ホームグラウンドを持つ醍醐味だ。(^^)

オオメタナバタメギス
オオメタナバタメギス
最近、国内産のタナバタメギス科の魚が2種、記載されるかも?という情報を聞いたのだが、屋久島ではこのタナバタメギス科の魚はこいつしか把握していない。
この手の仲間は暗がりの奥深くに棲んでいる事が多いので、単に目につかないだけなのかもしれないけど。。。
ちなみにこのオオメタナバタメギスは-5m前後の水深でごくごく普通に見られる魚だ。
じっと粘れば撮影も十分に可能だ。

帰りに例年はあまり見られないある海藻を丹念に見てみたら、何とそこにワレカラの仲間を発見!!
屋久島ではガヤに付くある一定の種類しか見られないと思い込んでいたのでちょっとビックリ。。。
種類は小さすぎて判別できなかったけど、明日、もう一度観察してみようと思う。
今日もこの時は、エアがカスカスでこの辺はじっくり観察できなかった。。。(・_・;)
写真も撮ったけど、どれも全然ピントが合ってなかった。っていうか、海藻についたただのゴミみたくなってた。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

捕食!!!え~!!もうエアねーし。。。(¨;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:06-17:14
【潮まわり】 05:58 191cm 満潮 / 11:56 62cm 干潮 / 17:41 199cm 満潮 / 大潮(月齢:13.2)
【日の出・日の入】 日出06:38 日没18:20

午後から海へ。。。
繰り返し通っていたワレカラも、個体識別は壁にぶつかるわ~、狙っている画もなかなか撮れないわ~で、何か今日は行く気も起きず、浅場でのんびりする事に。。。

珍しくウミウシを撮っていたのだが、帰ってからPCで一連のウミウシ画像をチェックしていると、何や海藻に透明なカプセルに包まれた白いツブツブの卵が産みつけられているのに気づいた。
こりゃ何だ???
誰の卵だろ。。。(¨;)
誰か知っている方教えて~!!!

明日はもう少しよく観察してみよう。。。
今日はウミウシ撮影中は全然、気づかなかったもん。。。(・_・;)

アデヤカミノウミウシ
アデヤカミノウミウシ
海藻に産みつけられた誰かの卵
海藻に産みつけられた誰かの卵

じっとクリーニングを受け続けるゴマモンガラ
じっとクリーニングを受け続けるゴマモンガラ
いつも、大きなゴマモンガラがクリーニングを受けている場所があるのだが、近くまで寄ってもたいていは逃げられてしまい、あと一歩近寄れない。。。

ところが今日はバリバリ寄らせてくれた!
といっても、レンズが105mmなので限界があるのだけど、ある程度の距離から何枚も何枚もシャッターを切らせてくれた。
これだったら、ワイド(フィッシュアイ)でもいい画が撮れたかも~!!!なんて思いつつ、撮っていると何か歯から糸が伸びてる。。。
そっか、こいつ釣られそうになったか。(笑)

でも、まぁ、こいつが釣られるわけないか。。。(^_^;)

カスリヘビギンポの捕食!
カスリヘビギンポの捕食!
今日は最後の最後に面白いものが見られた。
カスリヘビギンポのベンケイハゼ捕食!!
捕食の観察は久しぶりだったので、メチャ興奮!!(笑)

でも、この時、すでにエアーは20-30。。。しかも、エントリー口からまだ結構距離のある位置で水深も-16mくらいあったので、ちょっと迷った。。。(・_・;)
しかし、撮っているうちに最悪、ここで浮上して水面移動して帰ろう!!と決め、撮影続行!!(笑)

あっという間に飲み込んでしまった!!
あっという間に飲み込んでしまった!!
真正面から撮りたくて回りこむのだけど、場所が場所なだけに(オーバーハングした壁面)体勢をしょっちゅう崩してしまう。
そのたびにそれに驚いたカスリヘビギンポが逃げる。。。
上手く真正面に回りこんでも、壁面なのでなかなか難しい。

そうこうしているうちにあっという間に飲み込み、ベンケイハゼの目玉は見えなくなってしまった。。。(・_・;)
ようやく真正面に回り込めた時にはすでに遅し。。。 (´;ω;`)ウッ…

結局、その場で浮上する必要もなく、エントリー口まで普通に帰った。。。ちょっと(´・ω・`)ガッカリ…


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

多分、ワレカラ類の遺伝的多様性は低いに違いない。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.3℃
【透明度】 ~20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:31-16:26
【潮まわり】 04:48 160cm 満潮 / 10:29 102cm 干潮 / 15:52 164cm 満潮 / 中潮(月齢:11.2)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:18

今日も午後から海へ。。。

今日も水温は22-23℃はあるのだが、高水温になってからは何か透明度は落ちた感じがする。
通常、屋久島は黒潮に水温と透明度が左右されるため、黒潮が接岸すると水温も透明度も上がる。
しかし、今回は水温は高いのだけど、透明度がイマイチだ。。。

今日は昨日、スタッフが見つけたダテハゼに着くウミウシを探しに行ったのだが、見つからない。。。
ペアだというからすんなり見つかるかと思ったけど甘かった。

しばらく探しながら周囲を徘徊したけど、見つからないので結局、今日もワレカラへ。(笑)
ずっと狙っている構図というか画があるのだけど、やっぱ、なんかイメージ通りの写真が撮れない。。。
その狙っている写真はスッキリ&シンプルである事が条件なので、汚れが沢山着いていたり、背景がうるさかったりと今のここのガヤではちと厳しい。(¨;)

綺麗なガヤを探してウロウロしたけど、どれも今ひとつでスッキリしたガヤが見つからない。
見つけてもそういうガヤには1匹も着いていなかったり。(笑)

そもそもレンズも60mmの方がいいかな。。。

ワレカラの子供たち
ワレカラの子供たち
ワレカラのまだ若い子たち
ワレカラのまだ若い子たち
ワレカラの生まれた子供たちは母親の元を巣立つと、同じガヤにそのまま居つくようだ。
子供たちが巣立った直後のガヤをよ~く見ると、ガヤの脈に沿って無数の子供たちが着いていて、規則正しく並んでいる。。。
個体識別は厳しいけど、だいたい同じ個体群であろう連中を2-3日毎日のように見ていると、かなり成長は早そうに感じる。
サイズが明らかに大きくなってるのが分かるのだ。

そして、多分1ヶ月もすればそのままそのガヤで立派なオトナになリ、兄弟同士や親子同士で頻繁に繁殖しているに違いない。。。
そう考えると、こいつらって基本的にかなり血は濃いのだと思う。(¨;)

屋久島の鮎のように、ワレカラ類の遺伝的多様性はかなり低いのではないだろうか?
もしかして、地域ごとに同じ種類でも遺伝的な違いが見られたりするのだろうか。。。?

ある程度大きくなるまで母親の胸元で抱かれて育ち、独立後も小さなそのガヤで一生を送るとすればそういう事だよね?きっと。(・_・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

ワレカラの個体識別は難しい。。。(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.4℃
【透明度】 ~20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:32-16:24
【潮まわり】 09:06 117cm 干潮 / 14:27 153cm 満潮 / 若潮(月齢:10.2)
【日の出・日の入】 日出06:41 日没18:18

今日も午後から海へ。。。
海はかなり凪ぎてきたけど、まだちょっと水中はうねってる。
水温は相変わらず高めだけど、透明度はイマイチ。。。

ワレカラの仲間1
ワレカラの仲間1
ワレカラの仲間2
ワレカラの仲間2
今日もワレカラ通いだ。(笑)
一昨日にメチャクチャ子供を抱えていた母親を見つけて、そいつとその周辺の連中数匹の個体識別を試みた。
ウジャウジャとバラバラに存在しているように見えて、当然、彼らにも社会があって、社会行動もあるはず。
その辺を調べようと思ったのだが。。。

その母親の抱えていた子供たちの中にはすでに独立しても良い頃合いのサイズの子たちも混じっていて、その独立具合も知りたかったので、昨日もワレカラ・デーにするつもりだったのだが、ワイドでオオモンカエルアンコウを撮りに行っちゃったので、中1日のチェックだ。

ま~結論から言うと、、、無理っ!!!ワレカラの個体識別は!!!(・_・;)
かなり大きかったその母親でさえ、もうどこに行っちゃったのか全然分からないし、一昨日に観察していた狭いエリア(4cm四方くらい)でさえ、昨日いた連中とはガラリと変わっていた。
これだとハッチアウトの観察でさえ、危ういかも。。。

ただ、そのガヤの全体を一通り見たけど、もういっぱいいっぱいに子供を抱えた母親は見られなかったので、多分、あのデカイ子供たちはもう独立したと思われる。
この2日間、大きく海も時化なかったので、このガヤのどこかにいるんだろうな。。。

目の周りが変な色になってるマジマクロイシモチ
目の周りが変な色になってるマジマクロイシモチ
エクジット直前にメチャ綺麗なアオスジガンガゼを見つけた。
そこには2匹のマジマクロイシモチがいたのだが、そのうち1匹の体色がなんか変。。。(・_・;)
目の周りを中心に顔色が悪いというか。。。
青白く染まっていて、何か怖い。(笑)

アオスジガンガゼに着くマジマクロイシモチをちょっと絞りを開けて撮ると、ガンガゼの「青」がマジマクロイシモチの顔に反射して、ちょっと青白くなったりする。
しかし、今回はもうそのレベルじゃなくて、完全に病的なのだ。

ただ白ではなく、ちょっと青白いのは、アオスジガンガゼが関係しているのだろうか。。。?
もうエアーがなかったので、明日も見ようと決めてエクジットした。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

何のためにワイドで行ったのかよく分からない。。。(¨;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 15:25-16:58
【潮まわり】 06:43 117cm 干潮 / 12:35 153cm 満潮 / 長潮(月齢:9.2)
【日の出・日の入】 日出06:42 日没18:17

今日は朝から大雨で空も暗い。。。
午前中は凪ぎていた海も正午前後に強い北西の風が吹いて、午後から海へ行ってみると凪ぎではあるけど、かなりニゴニゴなのが陸上からでもよく分かる。

今日は昨日、同業者がオオモンカエルアンコウの成魚がいたというので、それをフィッシュアイをつけて撮りに行った。
エントリー口付近はもう全然視界が見通せなかったけど、沖はそれよりはマシなのだけど、水面直下1-2mに濁った水が溜まっていて、それで水中には光がまったく入ってこない!!
水底付近はもう真っ暗だ。(¨;)

しかも、その場所にはすでにオオモンカエルアンコウは見当たらず、結局、何のためにワイドで入ったのか分からない状態に。。。マジっすか。。。( ̄□ ̄;)!!

ただでさえ、この時期はあまりワイドネタがない上に、この透明度と浮遊物(あ、これプランクトンじゃなくて砂やゴミ(^_^;))では、特に撮るものもなくエクジット。。。
う~ん。。。今日こそはマクロだったかも。。。選択を間違えた!!

しかし、怖ろしいほど暗い海だった。。。基本、こんな暗い海の写真は営業的にどうなんだろ?と思わなくもない。。。(^-^;

仕方なくワイドでハナヒゲ。。。(笑)
仕方なくワイドでハナヒゲ。。。(笑)
オオモンくんいないんですけど。。。(・_・;)
オオモンくんいないんですけど。。。(・_・;)
暗~い海をアオウミガメがゆく。。。
暗~い海をアオウミガメがゆく。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

いくらなんでも育て過ぎやろー!!(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:49-16:30
【潮まわり】 05:14 105cm 干潮 / 11:19 163cm 満潮 / 18:53 56cm 干潮 / 小潮(月齢:8.2)
【日の出・日の入】 日出06:43 日没18:16

いや~温かい!!
ここにきて連日の22℃オーバーの水温が続いている。
これはGWちょっと前(4月下旬)の水温だ。

今日も午後から海へ。。。
昨日、遊離しそうなヒドロ虫を見つけて、これが本当に離れたか見に行ったのだが。。。
現場ではやっぱりポリプ体が小さくなっているように感じたので、とりあえず何枚も写真を撮っておいた。(とても小さなものなので帰ってからじっくりPCで見る必要があるのだ)
しかし。。。帰ってからPCで見てみると、昨日観察した群体とは違う群体を撮っていた!!!(¨;)
マジっすか。。。!!!

ワレカラ類の動きと格好がメチャ面白い!
ワレカラ類の動きと格好がメチャ面白い!
こんな感じでガヤに着いている
こんな感じでガヤに着いている
今日はまたワレカラの仲間が溜まっているガヤへ。
こいつらは動きや形が面白いので、撮り方によっては面白い写真(つまり作品)になると思っているのだが、いろいろ撮ってみたけどなんかイマイチ。。。
何枚か撮ったあと、気がつくと結局は子育て中のワレカラをずっと観察していた。。。(笑)

1匹、通常の倍くらいの子供を胸元に抱いて子育てしている母親を発見!
もう顔のあたりにまで子供を乗せて、母親は前がほとんど見えないような状態。。。(笑)
さすがに重いのか、さかんに腰を曲げてしまっていた。

子供が多過ぎて母親の顔が隠れちゃってる。。。(笑)
子供が多過ぎて母親の顔が隠れちゃってる。。。(笑)
でも、やっぱりこんな状態でも母親は強いようで、他の個体にかち合うとスグに喧嘩をはじめるのだが、ほとんど勝ってた。
喧嘩相手はこの母親に比べると、メチャ身軽な状態なのに、すぐに退散してしまう。。。(^_^;)
見ていると、この母親に限らず、子育て中の個体の方が強いようだ。

しかし、よく見ると、すでにとっくに母親のもとを離れて自立しているようなサイズの子がまだ何匹も乗っかっているのだけど、これはどういう事???
3-4mmくらいになるとどうも母親の元を離れて、同じガヤの上でそれぞれ生活をしているのをよく見かけるのだが、この母親の上に乗っかっている子の中には、6-7mmくらいの子も混じっているような気がする。
ある本によると、通常は母親から離れて生活していても、自立後ある程度の期間は危険が迫るとまた母親の胸元に戻る種類もいるらしい。
という事は、待っていれば母親のもとを離れる瞬間が撮れるかも。。。と思い、しばらく観察していたけどなかなか離れない。

いや~このワレカラの着くガヤがもう少し近い、頻繁に通ってチェックできる場所にあったらなぁ。。。(¨;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

やばい。。。全然、蹴れね~( ̄□ ̄;)!!

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 21.7℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:31-15:53
【潮まわり】 10:36 174cm 満潮 / 17:41 51cm 干潮 / 小潮(月齢:7.2)
【日の出・日の入】 日出06:44 日没18:16

今日も午後から海へ。。。
さすがに今日はもう浮遊物もないかな。。。とか思ったけど、案の定、まったく無かった!(¨;)
水温は相変わらず高い位置でキープしていて、今日も22℃近かった。
透明度もなかなか良かった。

こんな時は泳ぐべ!と急に泳ぎたくなって、漁礁まで。。。
しかし、鼻先をまわると相変わらず潮が速くて、メチャ泳ぐのがキツかった。(¨;)
そう。。。先日、変えたばかりのフィン(ロンディンXラバー)が超硬いのだが、全然慣れずにまったく蹴れない!!
ヒーヒーいいながらゼロ戦に到着すると、息が上がっていて、整うまで時間がかかってしまった。
いや~やっぱ、ダメかも。。。今の僕の脚力では、このフィン要らねーかも。(笑)
足も釣りそうだし。

結局、今日はロクに写真も撮れず、発見もないまま帰ってきてしまった。。。
撮った写真も何かほとんどピント合ってねーし。(-_-;)

帰りにハネウミヒドラの小さい版みたいなヒドロ虫がいたので、何枚か写真を撮っていると、ある事に気づいた。
1つ1つのポリプ体(ヒドロ花)の中心部(生殖体?)が個体によって大きさが極端に違うのだ。
大きなものは丸く膨らみ、今にも遊離しそうになってる。

ヒドロ虫の中には着生したポリプ体から遊離してクラゲとなるものも多い。
この仲間が遊離する種類かどうかは知らないが、ほんと膨らんだ中心部が今にも離れそうなくらいに膨張しているのだ。(下右写真)

雌雄の違いとかもあるのかもしれないけど、下左写真の番号の順で中心部は大きく膨らんでいき、最後には遊離するのかな?
明日もちょっと見に行ってみようかな。。。
メチャ膨らんでいる部分がもし無くなっていたら、遊離したって事だよね。。。?(ーΩー )ウゥーン

ハネウミヒドラに近い仲間?
ハネウミヒドラに近い仲間?
膨張して今にも遊離しそうな中心部
膨張して今にも遊離しそうな中心部


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with:

得体の知れない乗り物(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.3℃
【透明度】 20m
【海況】 時化
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:50-17:17
【潮まわり】 10:04 184cm 満潮 / 16:51 43cm 干潮 / 小潮(月齢:6.2)
【日の出・日の入】 日出06:46 日没18:15

ゲストがいなくなって今日は午後から1人で海へ。。。

これまで使っていたフィンがだいぶ前からちょっと折れかかっていたのだが、さすがに最近、全然水を掴んでいる感覚がなくなってきたので(笑)、新しいフィンに履き替えることにした。
10年くらい前まで使っていたロンディンのXラバーだ。
昨年、ヤフオクで手に入れたのだが、硬いフィンなのでガイド中に足をつったらヤバイ。。。という事で避けていたのだ。(^-^;
まだゲストの少ない今のうちに慣れておかねば。。。!

今日もプカプカ中層に浮きながら浮遊物を探索していたので、最初は何の苦もなかったのだが、今日は潮が速かったこともあり、浮遊物を撮影しているうちに沖に流されてしまったようだ。。。( ̄□ ̄;)
で、帰りはヒーヒー言いながら、泳いで帰ってきたのだが、これは辛かった!!!
マジで足を釣りそうだったし。。。(-_-;)
ロンディンXラバー。。。怖ろしいフィンだ。慣れるまで時間がかかりそう。。。(笑)

昨日もいた謎の稚魚
昨日もいた謎の稚魚
今日は何やらメチャ水温が高かった!!!
22℃近く、4月下旬くらいの水温になっていた。(^^)

今日も浮遊物は凄かったのだが、昨日とは種組成が変わっていて、今日はツノクラゲやカブトクラゲの類が多く、狙っていたトガリズキンウミノミの仲間などはほとんど見られなかった。
また今日は浮遊物対策としてレンズを60mmマクロに変えたのだが、これが大失敗!!
やっぱりピントを合わせにくい浮遊物と言えども、慣れた105mmマクロの方が僕はいいかも。。。(^^ゞ

謎の稚魚の全身
謎の稚魚の全身
昨日もゲストが見つけて撮っていた謎の稚魚が、今日もいた!!(^^)
やっぱり、こいつも得体の知れない乗り物にちょこんと座ってプカプカ浮いていた。
今日の子が乗っていたのは昨日の子とは違うのだが、やっぱりこうした稚魚類は泳がず何か浮遊物に乗っかって流されるようだ。

撮っているうちに乗り物から離れてしまったので、横位置からも何枚か撮っておいた。
でもこの魚、基本的にダッシュ逃げようとはせず、ゆっくり後退りしながら逃げるので、常に真正面。。。(-_-;)
なかなか横位置で撮らせてくれない!!

クラゲノミの仲間
クラゲノミの仲間
ちなみにこの稚魚が乗っている「得体の知れない乗り物(笑)」はよくクラゲノミの仲間も乗り物として使っている。
よほど乗り心地が良いのだろう。。。今日もこれに乗ったクラゲノミの仲間を何回も見かけた。

こいつは必ずしも真正面を向いているわけでもなく、揺れに任せてユラユラしているので、なかなか撮りにくい。。。
でも、偶然に連続で5-6枚撮れた正面からのショットは並べてみるとメチャ、ウケた。
なんかマヌケな幽霊みたい。。。ウケる。(笑)
PCの前で嫁さんと大笑い。
なんか、こいつ面白くね?(^-^;

多分、これが乗り物の元々の姿だと思う
多分、これが乗り物の元々の姿だと思う
この「得体の知れない乗り物」はよく見るのだが(もちろん無人)、これってなんだろ。。。?とずっと疑問に思っていたのだが、もしかしてこれ???(右写真)
多分、遊離性のヒドロ虫の仲間(つまりクラゲ)だと思うのだけど、乗り手がガッチリ体を掴んでいるわけだから、7本の触手部分は閉じてしまっているのではないだろうか?
見た目の質感とかはこれにメチャ近い気がする。。。

このクラゲノミの仲間は様々な乗り物に着いているのだが、クラゲらしいクラゲに着いているものもあれば、ほんと「得体の知れない乗り物」に着いているヤツも多い。(下右写真)
最初はゴミかと思っていたけど、これ結構、浮遊物の中に混じっているし、何やら足のような、ヒダのようなものがあるような気がするのだけど。。。(-_-;)

いずれにしても浮遊物は基本、どれも「えたいが知れない」ので面白い。(笑)
今日はあまり種類は多くない上に、なんか途中で一気に浮遊物が消え、元の透明度の良い海に戻ってしまったりして、なんかイマイチだったけど、やっぱり浮遊物(プランクトン)ウォッチングは面白い!!(^^)

クラゲに着くクラゲノミの仲間
クラゲに着くクラゲノミの仲間
えたいの知らない乗り物に乗るクラゲノミの仲間
えたいの知らない乗り物に乗るクラゲノミの仲間


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

宇宙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!(←これ知ってる?)

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.2
【水温】 19.2℃/19.6℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:21-11:25/12:08-13:40
【潮まわり】 09:37 192cm 満潮 / 16:12 36cm 干潮 / 中潮(月齢:5.2)
【日の出・日の入】 日出06:47 日没18:14

今日も常連ゲストGさんとマンツーマンで2本。
割と凪ぎてきたホームグラウンドの一湊タンク下で、さー今日は何をしようか?とGさんと悩みつつエントリー。
浮遊物好きのGさんと、さすがにいきなり浮遊物はないよね。。。きっと。。。なんて話していたのだが、エントリーしてビックリ!!
水中はクラゲ類などのプランクトンだらけ。。。!!!
急に潮に変わったのか、一気に海の中は「宇宙」状態に!
まさに、宇宙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!(←これ知ってる?(笑))

待望の浮遊物到来なんだけど、今回の潮は種の多様性がやや低い気がする。
同じようなプランクトンが多くて、特にまん丸い球体のヤツ(これ何だろ?(^_^;))が大量に水面付近に浮いていて、あとはヒドロ虫の遊離したおわん型のクラゲやツノクラゲなど、クラゲ類もある一定の種類ばかりが目立つ。

甲殻類も毎回よく見るクラゲノミの仲間やトガリズキンウミノミの仲間などが見られ、ゾエアやメガロパ幼生の類もぼちぼち見られたけど、いやいやいや。。。まだちょっと時化気味の今日の海ではちょっと狙えない。。。(・・;)

誰?これ。。。??(・・;)
誰?これ。。。??(・・;)
今日一番の収穫はこいつ!
大きさは5mmくらい。
最初は「おっ!キアンコウの幼魚ってこんなやつ???」とか思ったのだが、帰ってからPCで見るとなんか違う。。。
何か形はホウボウ系にも似てるし。。。何だろ?こいつ。。。
(どなたか情報をください。。。)

ゲストGさんが撮ったあと、僕もじっくり撮ろうと思ったのだけど、途中で見失ってしまった!!!! (;゚∀゚)
くそ~!!!!
その後もこいつばかり探していたけど、それっきりだった。。。(¨;)

謎の球体に乗る謎の魚。。。
球体に乗る謎の魚。。。
他に帰ってからGさんの画像をPCで見ていたら、こんな魚も!!
今日、一番多かった浮遊物である”まん丸い球体のヤツ”に乗る謎の魚。。。
こいつも誰だか分からね~!!!
大きさは球体が5mmくらいだから、こいつはそれ以下のサイズだ。
これも、どなたか情報をください。。。

何か可愛い。。。(*^_^*)
僕も撮りたかった~!!!

よし!!明日も浮遊物と弄れるぞ~!!!!
明日も宇宙、来てるかな?(^^)

トガリズキンウミノミの仲間
トガリズキンウミノミの仲間
巻貝の幼生
巻貝の幼生


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

久しぶりのガイドです。。。^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.1/元浦東
【水温】 18.3℃/18.9℃
【透明度】 20m~
【海況】 時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:39-13:11/14:34-16:19
【潮まわり】 09:11 199cm 満潮 / 15:39 30cm 干潮 / 中潮(月齢:4.2)
【日の出・日の入】 日出06:48 日没18:13

今日は久々のファンのガイド。
とは言っても、ゲストは常連G氏なので、もうガイドというかほとんど一緒に遊んでいるようなもので、いつもの1日1本のお遊びダイビングが1日2本のお遊びダイビングになるだけの話であるような。。。(^_^;)

今日も海はかなり時化ていて、水中はウネウネ&ニゴニゴ。。。
常連G氏はあまり僕の中のマイブームにはなかなか興味を持ってくれる人ではないので、僕が最近ブログでネタにしているようなヒドロ虫は紹介したくても無視される。(笑)

お腹には卵、胸元には赤ちゃん
お腹には卵、胸元には赤ちゃん
一応、リクエストを聞くと「ワレカラの卵守り」とか言ってるし。。。それ、他店のブログやん!!! (;゚∀゚)

今日もワレカラの着くガヤは昨日以上に揺れていて撮りにくい。。。
今日も結構沢山のワレカラが卵を抱えていたり、子供を育てていたりした。

ワレカラは前にブログにも書いたけど、水中動物では珍しく自分の子供がある程度大きくなるまで、ママがキッチリ育てるという超面白い生態がある。
左写真はお腹に新しい卵を抱えつつ、胸元にはいっぱいその前に産んだ子供たちを抱えて、子守しているのが分かるでしょ?

ちょっとした拍子にそれまで他のワレカラがいた場所に、別のワレカラが侵入すると喧嘩が始まる。。。
鎌状の腕を振り回し、大喧嘩するのだが、負けた方はその場から退散する。
以下はママ同士の喧嘩の様子です。。。^^;

戦う母親!!
戦う母親!!
白ママ危うし!!
白ママ危うし!!

結局、左の白いママが勝った!!
結局、左の白いママが勝った!!
そしてまた平和が訪れる。。。
いつもはこんな感じでガヤの1葉状部分に1匹の割合で佇んでいる。(成体の場合)

先ほどの喧嘩は左側の白いママがいる場所での出来事だったのだが、勝った白ママがそこに陣取り、負けた方のママは一番右側に移動してスッポリ収まった。(*^_^*)

卵を抱えた身重の状態でさらに子供を無数に抱えているのに、ほんと勇敢な母親でしょ?
こうして子供を大事に守りながら、日々の生活を送る。。。
って!父親はどこに行ったんだーーーーーーーーーーーーーー!!! (;゚∀゚)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

死体観察。。。(^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.2℃
【透明度】 20m~
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:23-17:04
【潮まわり】 08:46 204cm 満潮 / 15:07 27cm 干潮 / 中潮(月齢:3.2)
【日の出・日の入】 日出06:49 日没18:13

今日も海はよく時化ていた。(笑)

ある雑誌社からニシキブダイの写真を貸してくれというので、まったく整理されていないハードディスクから写真を探してみると、何やら青被りしたイマイチな写真しか見つからない。。。(・・;)
これは探すより、今スグ撮りに行ったほうが早いと判断。
この辺は昔からまったく変わっておらず、数TBの写真ストックの中から探すより、普通種は目の前の海に撮りに行ったほうが早いのだった。。。(笑)

しかし、エントリーしてみると、ニゴニゴ!!(・・;)
浮遊物(プランクトンではなく、砂やゴミ)は浮いているし、白濁りして視界も悪い。。。
一応、トライしてみたけど、そもそも全然寄らせてくれないので、この透明度の中ではワイドでは厳しい。。。

ハリセンボンをくわえたまま昇天
ハリセンボンをくわえたまま昇天
結局、スグに諦めて、先日、同業者から聞いたカスザメの死体を見に行った。
カスザメ自体、屋久島では珍しいのだが、しかも死体だなんて、何て魅力的!(^^)
さらに面白いのが、口には膨らんだハリセンボンが詰まっているというではないか!!

そう。。。ハリセンボンを捕食しようとして、銜えたのは良いが、驚いたハリセンボンはパンパンに膨らみ、カスザメはこれを銜えたまましんでしまったらしい。。。
しかもハリセンボンもろとも!(・・;)

もう分解されちゃっているかな。。。と思いつつ行ってみると、しっかり残っていて、口にはハリセンボン!(笑)

カスザメの口の中にハリセンボン!(・・;
カスザメの口の中にハリセンボン!(・・;
しかし、これはどういう状態なのだろうか。。。(・・;)
魚はエラ呼吸だから口にモノが詰まっても窒息死はありえないんじゃないか?と思って調べてみると、どうもサメは口から海水を飲んで呼吸するらしい。。。
だから、やっぱりこれは窒息死って事になるのかな。。。?(笑)

ただ水底を這っているようなサメは目の後ろにも水を入れる穴(噴水孔)が開いていて、ここからも海水を取り入れる事ができるらしいのだが、カスザメも底生のサメじゃないの??あれ?(ーΩー )
まぁ、いずれにしてもハリセンボンを食おうとして死んだことは確かだろう。。。

ハリセンボンを食おうとした代償は大きかったようだ。。。

Rest in peace やすらかに眠れ
Rest in peace やすらかに眠れ

Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

なぜにいつも揺れている時にわざわざワレカラ?(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.2℃
【透明度】 30m
【海況】 ウネウネ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:23-16:01
【潮まわり】 08:22 206cm 満潮 / 14:36 28cm 干潮 / 中潮(月齢:2.2)
【日の出・日の入】 日出06:50 日没18:12

今日も北西が吹いていて、一湊湾内はちょっと時化気味。。。
タンク下もウネウネだった。

ちょっと浮遊物が多かったけど、相変わらず透明度はかなり良かった。
今日は水底でずっとワレカラを撮影していたんだけど、水底(-20m以深)はメチャクチャ寒かった。。。(¨;)

pic1
pic1
ワレカラの仲間が面白いシーズンだ。
屋久島ではどこにでもいる生物ではなくて、一定のガヤ類にまとまって着いており、他所ではほとんど見ることはない。
そのワレカラたちは卵を抱えているものあり、すでに孵化した子どもたちを育てているものあり、すでにママの元を巣立って、無数に極小ワレカラが着いているガヤありと、メチャ面白い!

ただ、ガヤ類に着いているだけに、水中の揺れがあると撮影がかなり困難だ。
で、どういうわけか、ワレカラ類を撮る時はいつもウネウネの中で撮ることが多い気がする。。。(^_^;)
昨年もそうだった。
これはワレカラ類には失礼な言い方になるが、多分、海が荒れ、何か今ひとつ海が寂しい時に必ずワレカラを撮りに行っているような気がする。。。(笑)

ワレカラ類は海の生き物としては珍しく、子供を産んだら彼らが成長するまで母親が育てるというとても興味深い生態を持っている。
そんな甲殻類なのに浮遊期間を持たない生活史が面白くて、昨年はかなりハマった。

pic2
pic2
pic3
pic3
しかし、今年はある海外のダイバーが撮った水中写真を見てから被写体としての興味も湧いてきていた。
で、イメージする構図があるのだけど、これがなかなか上手くいかない。。。
揺れがものスゴくてガヤがユラユラ揺れる上に、ワレカラたちも意外に動く。。。
しかも、複数匹が狭い箇所にワラワラ集まっていて、しかもウネリでガヤにゴミが付着しやすくて、正直、写真としては何か汚ねー!!(ごめんよ~ワレカラさん。。。笑)

いずれにしても、何もこんなに時化ている時に撮る被写体ではない訳で自分が悪いのだけど。
でも、一度撮り始めると、なかなか離れられない。。。(¨;)
結局、ずっとこいつらに貼り付いて1本が終わってしまった。。。( ̄Д ̄;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

マクロでツムブリに巻かれてもなぁ。。。(¨;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.1℃
【透明度】 30m
【海況】 時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:25-16:00
【潮まわり】 07:56 206cm 満潮 / 14:05 32cm 干潮 / 大潮(月齢:1.2)
【日の出・日の入】 日出06:51 日没18:11

午前中の南寄りの風が午後からは北西に変わり、一湊湾内はかなり時化てきた。。。
海の中も砂なんかが舞ってスゴイんだろうな。。。と思っていたけど、思いの外クリアーで透明度は30m以上はありそう。。。(^^)

最近は浅場で極小のイソハゼばかり追っていたので、今日はさすがに欲求不満がたまり、意味もなく沖までガーと泳いだ。(笑)
沖の斜面は超水が冷たくて、 ((((; ゚Д゚)))ガクブルしながら小物を探したけど、特にな~んも見つからなかった。。。
ホタテツノハゼやホタテツノハゼ属の一種、そして久しぶりに出会った深場ジョーなんかを撮りながら進む。。。

浅場とまったく同じ種類。。。
浅場とまったく同じ種類。。。
昨日まで調査していた赤いイソハゼの仲間は実は結構深いとこでも見られる。
-30mでも壁面にチョコンと佇んでいたので、一応撮っておいた。
帰ってからPCで細かく特徴をチェックしていくと、やっぱりこいつも-18m以浅で見られる連中とまったく同じ種類だった。
となると、この手のイソハゼは-8mくらいから-30m以深までと妙に生息水深が広すぎる気もするけど、形質がほとんど一緒なので同種だとしか言えない。。。
やっぱり胸ビレの基底部には黒斑もしっかりついていた。

コッカレルラスが喧嘩していた。
コッカレルラスが喧嘩していた。
浅場ではコッカレルラスのオス同士が喧嘩していた。
お互いの側面を誇示するような行動をしばらく続けていたけど、近づいてカメラを構えるとピタリと止めてしまった。。。
しばらくはまた側面誇示行動がまた始まらないか見ていたけど、結局、やらず仕舞い。
繁殖期だったら、近づいてもずっと喧嘩してるのに~!!
この時期はどの魚も弱っ作で面白くない。。。(笑)

ヒオドシユビウミウシ
ヒオドシユビウミウシ
久しぶりにヒオドシユビウミウシを見かけた。
今日はウネリが凄かったからか、ヒオドシユビウミウシはユラユラ揺れていて今にも壁面から離れて泳ぎだしそうな勢い。
顔部だけのアップを撮っても(全身を撮らなくても)ほんと、怪獣みたいなやつだ。。。(笑)

中層はキビナゴが凄かったのだが、今日は中層移動中、ずっとツムブリに巻かれていた。(^_^;)
息を吐いて泡を出すたびに寄ってきて、ワイドだったらほんと良かったのにぃ~!!!なんて思いながら、ずっと105mmマクロでツムブリの”群れ”を撮っていた。(笑)
当然、絵になるわけもないのだけど、シャッターを切ってストロボを光らせるたびに反応するツムブリの動きが面白かった~!!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , ,

バンビ探しの2日目。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.6℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:58-16:40
【潮まわり】 07:30 204cm 満潮 / 13:33 40cm 干潮 / 19:22 210cm 満潮 / 大潮(月齢:29.8)
【日の出・日の入】 日出06:52 日没18:10

また空が雲で覆われ、今にも雨が降り出しそうな天気だ。
これによって多少は寒くなった気がする。。。

今日は午後から1人で海へ。
昨日(バンビ(小鹿)を探しに海へ。。。 | Field Note  - 屋久島の海と川の記録)の続きでコジカイソハゼ調査。
今日は昨日は見れなかった-15m以深を見て回り、片っ端からこの手のイソハゼを撮りまくった。

なぜにここまでこのイソハゼに気合を入れているかというと。。。
研究者の鈴木さんによると先日和名が提唱されたコジカイソハゼ(=「日本のハゼ」でいうイソハゼ属の一種4)にはよく似たハゼが日本にはもう2種類いる可能性があって、1種類はアオイソハゼ、もう1種類は不明種(Eviota spilota???)との事なのだ。

整理すると、この手のイソハゼは日本には近似種が次の3種類いるみたいだと言うのだ。

・ アオイソハゼ
・ コジカイソハゼ
・ 不明種(Eviota spilota???)

さらに、屋久島で撮ったこの手のハゼの写真を無作為に5枚、鈴木さんに見せたところ、2枚はコジカイシハゼに似ているけど3枚はコジカイソハゼではない別の種類かも?と言われてしまったのだ。
実は僕の中では昔からホームグラウンドの一湊タンク下では、この手のハゼは1種類しか認識していなくて、すべて同じ種類だと思っていたのだから、これが本当ならさー大変!!(笑)

調べてみると、これを最初に言い出したのは、奄美大島のハゼ好きの同業者の方のようだ。
彼はコジカイソハゼと不明種(Eviota spilota???)としている種類との大きな違いとして、次の点が違うと言っているのだが、

・ 胸ビレ基底部に斑紋がない(⇒コジカ)、ある(⇒不明種)
・ 眼の下に垂れ線がない(⇒コジカ)、ある(⇒不明種)

しかし、僕の目には少なくとも屋久島で見られるこの手のハゼは一種類しかいないという感覚だ。(あくまでも”屋久島では”という話です)
例えば、今日も20個体くらい、この手のイソハゼを撮りまくったのだが、胸ビレの基底部の斑点はすべての個体にあるのだ。
一見、無いように見える子でも、PCでよく見れば色素の小黒点が散在しているのだ。
多分、僕の予想ではこの小黒点の散在部分が興奮したりすると、クッキリ色づき、大きな斑紋に見えるに違いない。

下の写真は左側が全体、右側が頭部の拡大写真だ。
ねっ?一見、黒斑が無いように見える子でも、よく見ればみ~んな例外なく黒斑はあるのだ。

一見、黒斑が無いように見えるけど。。。
一見、黒斑が無いように見えるけど。。。
よく見りゃ黒斑はある。。。
よく見りゃ黒斑はある。。。

さらに眼下の垂れ線も興奮している個体に浮き出てくるものなのではないだろうか。。。?
ちなみに以下が黒斑と眼下の垂れ線が両方ハッキリ出ている個体。
下の写真も左側が全体、右側が頭部の拡大写真だ。

斑紋も垂れ線もクッキリ!
斑紋も垂れ線もクッキリ!
斑紋も垂れ線もクッキリ!
斑紋も垂れ線もクッキリ!

あとは体側の赤い斑点の並び方なんかが違うようにみえるかもしれないが、これも興奮したりするとクッキリ出てくる種類のものではないだろうか?

イソハゼの仲間
イソハゼの仲間
例えば右写真のように眼下の垂れ線はないように見えるけど、体側の赤い斑点は全体に散在しているし、特に上の個体と斑点の並び方に違いは感じられないのだけど。。。
この屋久島のイソハゼが何者なのかは知らないけど、言えることは”屋久島では”2種類が混在しているようにはどうしても見えない。。。(¨;)

ただ、分かっていることとして、標本を基に記載しているコジカイソハゼには胸ビレ基底部には黒斑はないようなので、これらの屋久島の子たちは全部「コジカイソハゼではない別の種」という認識で良いのだろうか。。。

今後の課題としては、やっぱり繁殖行動を見たい。
婚姻色がもしかしたら違うかもしれないし。。。
また、繁殖の隔離が行われているようなら、当然2種類いる事になるもんね。。。(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

バンビ(小鹿)を探しに海へ。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.3℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:35-16:18
【潮まわり】 07:02 200cm 満潮 / 13:00 52cm 干潮 / 18:44 206cm 満潮 / 大潮(月齢:28.8)
【日の出・日の入】 日出06:53 日没18:10

今日は朝からよく晴れて、暖か~い!!!(#^.^#)
海も今日の北部は完璧に凪ぎて、一湊湾内はベタベタ状態だ。

午後から1人で海へ行った。

先日、ブログでも紹介したが、最近、矢野さんの「日本のハゼ」P144の「イソハゼ属の一種4」が同定され、新標準和名がついた。
その名も「コジカイソハゼ」だ。(⇒シロオビイソハゼ(新種)とコジカイソハゼ(新称) | RELAX…?

屋久島でもこの手のイソハゼは沢山見られていて、これらはずっとすべて「イソハゼ属の一種4」だと思っていたので、和名がついて一安心。。。と思ったら!!
著者の鈴木さんに屋久島の子の写真を見せると、これは多分、別種ではないかと思っている。。。と言われてしまった。(・_・;)
ちなみに一昨年、屋久島では大きな魚類調査が行われ、そこでも僕が「イソハゼ属の一種4」だと思っていた子が採取されているのだが、鈴木さんは多分この標本も精査した上で言っているのだと思う。

今日撮った中で唯一、胸鰭基底部の斑紋が濃い子
今日撮った中で唯一、胸鰭基底部の斑紋が濃い子
この屋久島で沢山見られるイソハゼはEviota spilotaという種類ではないか?との事で、体背側の赤点の入り方や体側鱗にそった赤い網目、胸鰭基底上部の暗色斑などから、コジカには見えないと言っているのだが、疑問も残った。
それは鈴木さんに見せた屋久島で撮った5枚の写真の中で2枚(⇒シロオビイソハゼ(新種)とコジカイソハゼ(新称) | RELAX…?)だけ多分、コジカイソハゼだと思う。。。と言われてしまった事だ。
僕が一種類だと思っていたこの手のイソハゼの中にコジカイソハゼとEviota spilotaという種類が混じってる???
そんなはずはない!!と思って、今日はこの手のイソハゼを浅場から何匹も撮っていった。

思い当たる節があるとしたら、浅場(~-12mくらい)にいる子よりも深場(-15m~)にいる子の方がかなり赤く綺麗に見える事だ。
もしかしたら、これは別種だったかも。。。!と思ったのだが、帰ってからPCで見てみるとやっぱりどれも同じ種類に見える上に、「イソハゼ属の一種4=コジカイソハゼ」との違いもまったく分からなかった。
う~ん。。。僕の目にはすべて「イソハゼ属の一種4=コジカイソハゼ」に見えるんですけど。。。
分かりやすい識別点として、屋久島で採取された子や僕の鈴木さんに見せた5枚中3枚の写真には「胸鰭基底上部に暗色斑」があり、これがコジカイソハゼにはないらしいのだが、現場では暗色斑がないように見える子も帰ってからPCで見るとちゃんと暗色斑の色素の点々が胸鰭基底上部にすべてあった。
それ以外は「イソハゼ属の一種4=コジカイソハゼ」の特徴(矢野さんの「日本のハゼ」参照)とまったく一緒なだけに、正直、別種とは思えないのだけど。。。

今日はメチャクチャのんびり進んだので、今日は-15mくらいまでしか見れなかったので、明日も引き続き-15m以深を見てみたい。

浅場に多い地味なタイプ
浅場に多い地味なタイプ
浅場に多い地味なタイプ
浅場に多い地味なタイプ

深場に多い赤味の強い子?
深場に多い赤味の強い子?
深場に多い赤味の強い子?
深場に多い赤味の強い子?

魚類検索の絵
魚類検索の絵
ケラマハナダイの若魚
ケラマハナダイの若魚
Facebookで伊豆のお兄様たちがケラマハナダイとアカオビハナダイのメスの見分け方で盛り上がってる。。。(笑)
検索などを見ると体側の鱗の数が違っているというのだが、その差は1-2枚という僅差のレベル。。。とても当てになるとは思えず、単純に尾びれの赤い縁取りの有無で識別できるんじゃねーの?と思っていたのだが、どうも伊豆のvinさんによるとアカオビハナダイのメスにも個体差があって、赤い縁取りがあるアカオビのメスもいるというのだ。

では仕方がない。。。やっぱり鱗を数えてみるか。。。と一応、自分なりに数えてみた。(笑)
いや~メチャ怪しい数え方なのだが、とりあえず18枚はあるみたい。。。な気がする。。。(つまりこの写真の子は少なくともケラマ。。。つーか、数えなくても絶対にケラマなんだけど。。。(笑))

それではどこで見分ければいいのか考えてみたのだが、検索に載っている鱗の数はキッチリしたものではないかもしれないが、少なくともアカオビハナダイよりもケラマハナダイの方が鱗の数が1-2枚多いって事は、つまりはケラマのほうが体高が高いって事だよね?

あと、伊豆のアカオビハナダイのメスだと言っている子を見ていると、ちょっと赤味や青味が強い気もするけど、ケラマも若魚はその傾向はあるからあまり当てにならない
やっぱり体高で見分けるしかないのかな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

回復傾向の一湊タンク下

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 18.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:10-12:10
【潮まわり】 06:33 193cm 満潮 / 12:24 67cm 干潮 / 18:02 199cm 満潮 / 大潮(月齢:27.8)
【日の出・日の入】 日出06:54 日没18:09

今日は久しぶりのファンダイビングのガイド。
ゲストは鹿児島に観光に来たついでに屋久島に渡ってみたというYさん。
そもそも観光で、鹿児島&屋久島に来ているので器材は持ってきてはおらず、フルレンタルでのダイビング。
水温が低いので、ウェットだけでも持ってきてもらった方が良かったかな。。。と思ったが、思ったよりも寒がってはいないようだったので良かった。(笑)

海は昨日までの時化が完全に治まり、一湊湾内はベタ凪ぎとは言えないけど、どのポイントにも行けそうな雰囲気だ。
昨日は上から見ると真っ白だった海の中も今日は思いの外、クリアーでビックリ。
白濁りは当然あったけど、時化による濁りはそれほどひどくなかった。

キビナゴの大群れが相変わらずすごくて、アオヤガラ、オキザヨリ、カンパチの若魚なんかがガンガン襲っていた。
今日はマンツーマンでかつ1本だけだったので、思い切って漁礁まで泳いだ。
もう完全にそれまでキンメモドキが群れていた場所は以前の状態に戻り、今はもう1つの方の漁礁にキンメモドキの群れが移ってしまった。
それも全盛期の数の1/5くらいまで減ってる。

水温は年間の最低ラインまで落ち込んでいるけど、例年なら穴の中に入ってしまって出てこないジョーフィッシュやハナヒゲウツボなんかもしっかり出ていて、何か変な感じ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , , , ,

((((; ゚Д゚)))ガクブル震えてるし。。。(^_^;)

【ポイント】 元浦
【水温】 18.2℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:15-15:44
【潮まわり】 05:58 183cm 満潮 / 11:43 83cm 干潮 / 17:14 188cm 満潮 / 中潮(月齢:26.8)
【日の出・日の入】 日出06:55 日没18:08

ここ2日間、思い切り海が時化、まともに海には入れてない。。。
今日はある程度、静かになってきたけど、まだまだファンダイビングのエリアは全然ダメ。。。

今日は午後から体験ダイビング。
体験ダイビングのエリアは何とか凪ぎていたけど、何しろ外が寒く、白谷雲水峡なんかは雪を被ってる。
こういう時はやっぱりゲストに気を遣うので、まずはゲストにヤル気があるか聞いてみて、その反応いかんによっては中止にしてもいいかな。。。なんて思っていたのだが、ゲストは思い切り「やりたいです!!」と元気なお答え。(笑)
それを聞いて、僕も一気に気持ちがノッてきた!

海は意外に透明度は良くて明るかった。
時折、太陽も出てきていたようで、水面を照らす光が美しかった。

でも、やっぱり今日は寒かった!! (;゚∀゚)
ゲストを吊り下げながらゆっくり泳いでいたのだが、かわいそうにゲストの体は小刻みに震えていて、かなり寒そうだった。
それでも魚を見せると楽しんでいるようなので、安心した。

今日のゲストも20代前半の平成生まれ。
ぜひダイビングを始めて、新しい世界に飛び込んできて欲しいな。。。(^_^)


Filed under: 元浦

続きます。。。卒業旅行!

【ポイント】 元浦
【水温】 20.5℃
【透明度】 10m
【海況】 ややバシャバシャ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:00-11:40
【潮まわり】 07:37 111cm 干潮 / 13:22 165cm 満潮 / 長潮(月齢:23.8)
【日の出・日の入】 日出06:58 日没18:06

今日も朝から何やら暗くて、今にも雨の降りそうな空。。。
今日のゲストは卒業旅行中の女性2人組。
昨日同様、こういう日はやはりテンションが気になってしまうのだが(笑)、今日の2人も割とやる気満々で一安心。。。(#^.^#)
やはり、旅行できているのだから、僕らが思うほどテンションは低くはならないのかもしれない。(笑)

毎年、この時期は卒業旅行のシーズンなので、21-23歳くらいの旅行者が多く見られる。
今日のゲストの1人が自分の叔父がダイビングをやっているというので歳を聞いてみると、僕のちょっと上くらいの年齢だったので、恐る恐るお父さんの年齢を聞くともうほとんど僕と変わらなかった。
ちょっとショック。。。
来年、再来年くらいには僕と同い年のお父さんが普通に登場しそうで怖い。。。

海の方は透明度の良かった昨日とは違って、かなりの白濁り。。。
魚も見にくいような状況だったのだけど、ゲストのお二人は十分楽しめたようで良かった~♪(#^.^#)


Filed under: 元浦

ハネムーン(^^)

【ポイント】 元浦/元浦
【水温】 20.5℃/20.5℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:10-12:00/13:00-13:42
【潮まわり】 06:05 95cm 干潮 / 12:01 174cm 満潮 / 19:22 38cm 干潮 / 小潮(月齢:22.8)
【日の出・日の入】 日出06:58 日没18:05

風向きが南から西~北西に変わり、昨日までの暖かさが打って変わって、ちょっと肌寒くなってきた。
今日のゲストはハネムーンで屋久島に来られた新婚ホヤホヤのご夫婦。
真冬には珍しい1日体験ダイビングだ。(笑)

朝から雨だったのできっとテンションがメチャ下がっているだろうな。。。と思いきや、2人ともやる気満々!!
ちょっと一安心。。。
この寒い時期の体験ダイビングは天気や暖かさでゲストのテンションの上げ下げが激しいので、結構気を遣うのだが、朝からやる気満々だとほんとホッとする。(^^)
水中はこの時期にしては透明度もよく、意外に明るかったし、雨が降っていたにも関わらず、水温もそれほど低くはなかったのだけど、やっぱりレンタルの5mmウェットはちょっと寒かったみたい。。。(^^;

珍しくオニヒトデを見つけた。
まだ小さな子で直径は10cmくらい。


Filed under: 元浦Tagged with: