カテゴリー: 一湊タンク下No.1

ベニヒレイトヒキベラ、オスの婚姻色

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.0℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:11-11:39
【潮まわり】 04:11 212cm 満潮 / 11:05 23cm 干潮 / 17:45 210cm 満潮 / 中潮(月齢:11.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:20

ウミウシカクレエビ on the バイカナマコ
ウミウシカクレエビ on the バイカナマコ
今日は午後から体験ダイビングのゲストが来るので、午前中に1本潜りに行った。
いつものようにタンクが空になるまで潜らず、ちょっと残して午後からの体験ダイビングに使おうと思っていたのだが、結局、空状態まで潜ってしまった。(・・;)
少しだけ残して潜ろう!という事が僕にはできないらしい。。。(笑)

海はガンガン良い状態になりつつある。
水温もようやく25℃まで上がり、透明度もかなりよくなってきた。

沖に出ると潮も速く、黒潮の海を思わせる。

ベニヒレイトヒキベラ、オスの婚姻色
ベニヒレイトヒキベラ、オスの婚姻色
スタッフにダイコンの使い方を教えようと、-30m付近までに降りた。
クジャクベラあたりがバリバリの婚姻色で求愛しているかと予想したけど、そうでもなかった。
代わりにベニヒレイトヒキベラのオスがMAXの婚姻色で求愛していた。

ベニヒレイトヒキベラは求愛時、体を流線型にしてメスの群がりに突っ込んでいくのだが、最も興奮している時はまっ白くなる。

帰りにジョーフィッシュのチェック。
昨日、それまで黄色かったジョーがいなくなって、代わりに茶色い子に入れ替わっていたという話をしたが、その消えた黄色いジョーが見つかった!
今までの巣穴から50cmくらい離れたところに別の巣穴をつくってそこに棲んでいた。
また乗っ取ったオスには巣穴が2つあって、その2つを行き来している事も分かった。

黄色い卵を持っているにも関わらず、まったく咥えてくれないジョーは、今日はしっかり咥えてくれた。
溢れるくらいの量なのだが、相変わらず穴の奥深くにいて出てきてくれない。。。
撮影は不可能。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

Iくん、サンキュー!!(^^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 13:53-16:30
【潮まわり】 10:11 42cm 干潮 / 16:48 198cm 満潮 / 若潮(月齢:10.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:20

ダイビングを始めて2か月半のうちのスタッフが化け物になりつつある。。。(^^;)
経験本数はようやく100本になったところなのだが、エアー持ちの良さが尋常ではない!
今日も14Lタンク(もちろん200満タン)で僕のエアーが0になるまで2時間半以上潜っていたのだが、そのスタッフは120残りの14L残タンクで潜ったのに20残しでエクジット。。。マジかよ!
という事は200満タンの14Lタンクだったら100は余っているって事???2時間半以上潜ってて???
信じられん。。。
じゃー14L満タンなら5時間以上潜れるって事じゃん。。。スゴイな、おい。(・・;)

今日は午後からタンク下へ。
タンク下もかなり透明度が良くなって明るい。
水温も24℃まで回復!(^^)

アカエソがブチススキベラを捕食!
アカエソがブチススキベラを捕食!
エントリーするなり、同業者のIくんがいたので、近づいていくと。。。
お~!!!!!
アカエソがブチススキベラの若魚を食ってる!!!すげ~
Iくんには申し訳ないと思ったけど、隣で撮らせてもらった。。。(^^;;
僕も真正面から撮りたかったのだけど、さすがにそれは遠慮して横からチマチマ。。。(笑)

アカエソの牙が凄い。。。
アカエソの牙が凄い。。。
しかし、しばらくするとIくんが真正面を譲ってくれた!
いや、いや、そんな申し訳ない。。。(^^;;などと思いながらも、遠慮なくポールポジションを。。。(笑)

アカエソは牙が凄いのだが、この牙で噛み砕いて食べるわけではない。
完全に丸飲みだ。
さすがにここまで大きいと入らないでしょ。。。ってな大きさの魚でも丸飲み!

牙はきっと捕えるだけのためにあるんだろうな。
だとしたら、ここまで牙が鋭い必要性はあるのだろうか。。。?そんな事を考えながらシャッターを切っていた。(笑)

今季初フリソデエビ。。。
今季初フリソデエビ。。。
Iくんにお世話になったのはこれだけではなかった。(^^;;
1時間くらいしてまた彼がいたので近づいてみると。。。
お~!!!!フリソデエビ!!!!!

今度は彼の撮影の邪魔をする事はなかったけど、何か今日はIくん頼みの1本だった。
ありがと~(^^)

フリソデエビは小さなペアで、1匹は片腕だった。
しばらくいてくれるといいけど。。。

スジギンポ
スジギンポ
ゴテンカエルウオ
ゴテンカエルウオ
今日は先日のイソギンポ調査(⇒一湊でもシシマイギンポ! | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)を受けて、一湊タンク下にもシシマイギンポがいないか探してみた。
ずっと1-2mの水深をキープしながら壁を丹念に探す。。。

やっぱり一湊タンク下でもヒナギンポが圧倒的に多かった。
数はすくないけれど、通称「鼻毛ギンポ」ことゴテンカエルウオもいた。
シシマイギンポは見つからなかったけど、多分いると思うんだよねぇ。。。
もう少し、探してみようか。。。

もう1種、スジギンポを見つけた。
前にも他所で見たことがあったのだが、写真を撮るのは初めてだ。
今日はそれほど時化てはいなかったのだが、さすがに水面直下1-2mのところで、しかも体を固定できない切り立った垂直壁での撮影は厳しい。。。(・・;)

最後に定点観察中のジョーフィッシュのチェック。
もう1匹卵を咥えていたチビの穴をチェックすると穴が崩壊していた~!!!マジかよ~!!(・・;)
先日、ハッチアウトしてしまったジョーはまだ卵を咥えていない。
ちょっと驚いたのが、先日まで黄色い子が陣取っていた巣穴に何と茶色い子が入っていた!!
体色が変わったのなら面白い事になるのだが、多分、まったくの別個体。。。だと思う。
(数日でここまで茶色くなるとは思えないくらい濃い茶色の体色だった。。。)

1匹新たに黄色い卵を守っているオスを見つけたのだが、こいつがまったくその卵を咥えない!!
巣穴の奥深くに卵を置きっぱなしにしてる。。。(・・;)
いや~これだと卵の状態を今後、確認できない。。。
しばらく通ってみるけど、咥える事はあるのだろうか。。。はぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

終わってた。。。(・_・;

【ポイント】 楠川/一湊タンク下No.1
【水温】 22.8℃/22.7℃
【透明度】 10m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:21-12:58/15:49-16:31
【潮まわり】 07:57 79cm 干潮 / 14:09 177cm 満潮 / 小潮(月齢:8.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:19

今日は朝から豪雨&雷雨で停電に!
テンションがメチャクチャ低い状態で、OW講習の1日目。。。
きっとお客さんもテンションが低かろう。。。と思っていたら、そうでもなかった。(笑)

ゲストは4月に屋久島に来たばかりだという徳洲会の看護士さん。
6月中にダイビングのライセンスを取って、夏にはバリバリ潜りたい!との事。

島には自由に使えるプールがないので、プール講習の場所選びに苦労するのだが、今日は初めて楠川に行ってみた。
ここはほとんど船の出入りのない小さな港なので、もしかして使えるかも!!と思って入ったのだが、何とドロドロだった。。。(・_・;
これはたまらない!!とばまりに結局、普通に楠川のダイビング・ポイントでプール講習を終わらせた。(^^;)

最後に一湊に移って、タンク下で講習。
帰りにちょっと例の卵を咥えたジョを確認してみた。。。

げっ!もう卵を咥えていない。。。(・_・;
えっ????

一昨日の卵の様子からは明日か明後日かと予想していたのだが、どうも今朝あたりにハッチアウトしてしまったっぽい。。。
う~ショック。。。

代わりに例のジョーの定点観察場で新たに茶色いオスの成魚ジョーを1匹確認。
卵は持っていなかったが、元気!元気!
近くには数匹のメスと数匹のオスが陣取ってる。

これで15匹が狭い範囲に集まっている事になる。
どういう関係でこいつらが繋がっていくかちょっと楽しみ。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, その他Tagged with:

ニチリンイソギンチャクの模様で遊ぶ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 5m
【海況】 凪ぎ
【天候】 豪雨
【潜水時間帯】 13:47-16:04
【潮まわり】 04:32 102cm 干潮 / 10:04 199cm 満潮 / 16:49 41cm 干潮 / 中潮(月齢:5.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:18

豪雨!暴風雨!
今日の屋久島は先日の台風2号接近の時以上に雨が激しく降り、風も強い1日だった。

今日も千葉県博の川瀬さんが潜る予定だったのだが、さすがに潜る気にはなれなかったようで、予定を早めて午前中の便で島を出た。
残念。。。
何か前回もそうだったんだけど、川瀬さんは完全に雨に祟られてる。。。(・・;)

そうは言っても風は南寄り。
一湊湾内はベタ凪ぎなので当然のように午後から海へ行ったのだが、その濁りっぷりに驚いた!
豪雨は一湊川から大量の土砂を流したようで、一湊湾内はコーヒー牛乳状態。。。

今日の卵の状態
今日の卵の状態
それでもジョーの卵だけでもチェックしたかったので、スグにエクジットする予定でエントリー。
しかし、一度入っちゃうと、ダラダラ潜ってしまうのが僕の悪い癖。
いつも通りの150分ダイビング。。。(笑)

最初に卵を確認して卵の色をチェック。
まだまだ黄色い部分が残る状態。
ハッチアウトまでもう少しかかりそうだ。

今季2個体目の抱卵オス
今季2個体目の抱卵オス
ここで上がれば良かったのだが、一昨日「もしかして卵を咥えてる??」と思った別の子を再度チェックしてみよう。。。と思ったのが運の尽きだった。。。(笑)
やっぱり卵をしっかり咥えていた!!!
あまりにも小さいオスなので(小指よりやや大きいくらいの太さのチビ)、勘違いかな。。。と思っていたのだが、今日はしっかり確認できた。
でも、このチビがまた超超超警戒心が強くて、まったく出てこな~い!!!
写真はもう全然無理っ!

卵を咥えていない時は多少出てくるのだけど、それでも穴の外に出てきたのは1回だけ。
巣穴のフタになる石(サンゴがれ)を取った時だけだった。(写真)

とりあえず、今季2個体目の抱卵オスだ。
卵の色はよく見えなかったけど、まだ稚魚の目玉も見えない黄色っぽい卵だったと思う。

ここの子はあまりにも警戒心が強くて毎日卵の状態をチェックできないので、ハッチアウトはちょっと狙えないかも。。。

透明度が5m以下である事はともかく(笑)、エントリー前に外から見た海はベタ凪ぎに見えたのに、入ってみると意外にもかなり揺れていた。
ジョーで1時間以上粘って遊んでいたのだが、もうエアーの残が100を切っていたので、このタンクはすべて使い切っちゃう事にした。

とは言っても、この透明度と揺れでは沖に出る気力もなく、またまたクマノミのチビを今度はバックのイソギンチャクを変えて撮影。
毎年、この時期になるとそこらじゅうのイソギンチャクにクマノミのチビが着くのだが、ニチリンイソギンチャクは基本的に地味なので背景にもってくるにはイマイチだなぁ~と思っていたのだが、一昨日たまたまカメラを向けたらイソギンチャクの中心付近の模様がちょっと写っていて、これがかなり派手でいい感じだったので、今日はこれをバックに粘ってみた。
思った通りだった。

ちょっと揺れが凄くて撮り難かったけど、真上からカメラを向けて何枚か撮ってみると、何か不思議な感じの絵になった。。。(^^;;
パラソルのような模様がポップなおとぎの国や空想の世界を連想させる。(笑)

バックの模様が何か不思議な感じ。。。
重なると不思議な感じの模様
不思議の国2
ストライプが綺麗
不思議の国3
放射状に伸びる模様


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ナガサキスズメダイの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.6℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 13:04-14:38
【潮まわり】 09:10 210cm 満潮 / 15:59 24cm 干潮 / 中潮(月齢:4.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:17

1月に続いて、千葉県立博物館・海の博物館の川瀬さんが来島。
前回はプロジェクトの説明&研究への協力依頼(⇒ついに僕の野帳が役に立つ時が来た! | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)がメインだったのだが、今回は自分の研究(カワハギ科・モンガラカワハギ科の社会行動)の下見を兼ねての来島だ。

1本目だけガイドで一緒に潜った。
スズメダイやテンジクダイなどすでに繁殖期に入っているものを片っ端からチェック。

またまた一斉にコガネスズメダイが卵を守り始めた。
こいつらの面白いところは、オスがすべて同時に卵を守り、孵化もほぼ同時な事だ。
だから、卵がまったく見られない時があったかと思えば、卵が見られると周囲のオスはどいつもこいつも卵を守っていたりする。。。
これはミツボシクロスズメダイも一緒で、先日はあちらこちらでミツボシクロスズメダイが卵を守っていたのに、今日はまったく確認できなかった。

アマミスズメダイもまだ繁殖期が続いているようだ。
オスはまっ白くなって興奮気味。

ナガサキスズメダイの産卵を観察。
時間は13:40くらい。
通常、ナガサキスズメダイは岩の下の砂を掘って産卵床にするのだが、今日の子は死んだリュウキュウキッカサンゴ(?)の裏側に卵を産みつけていた。
同時刻に他所でもオスの呼び込み行動などが見られた。

他にもヒレナガスズメダイとオジロスズメダイで卵を今季初観察。
ちょっと前から始まっている気配を感じていたが、卵を実際に確認したのは今年は今日が初めてだ。
カモハラギンポの極小チビを昨日、今季初確認しているので同時期に見られるヒレナガスズメダイのチビの出現も、もう間もなくだ。

キンセンイシモチの繁殖期も少し前から始まっていて、テンジクダイ類はほぼすべての種類が繁殖期に入っている。

川瀬さんの専門であるカワハギ科・モンガラカワハギ科の魚はほとんど繁殖期には入っていなかったが、ニシキカワハギだけはかなり怪しかった。
メスのお腹は卵でパンパンだったし、オスも軽く求愛していたような。。。

最優先種であるはずのノコギリハギがなぜかまったく見られなかった。
1月に川瀬さんが来た時には沢山いたのに。。。なぜだろ。。。知らないうちに超少なくなってるんだけど。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , , , , ,

一応、順調に繁殖期を迎えている魚たち。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:25-16:55
【潮まわり】 08:25 217cm 満潮 / 15:15 11cm 干潮 / 中潮(月齢:3.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:17

今日も午後から海へ。
このブログでも散々、繰り返してきた通り、今年は水温がなかなか上がってこない。

例えば、ここ8年間の今日(6/5)の水温を列記してみる。

【6月5日の屋久島の水温(過去8年間)】
2004年 25.0℃
2005年 23.0℃
2006年 24.5℃
2007年 25.4℃
2008年 24.1℃
2009年 24.5℃
2010年 23.9℃
2011年 21.8℃ (今日)

明らかに圧倒的に今年は水温が低い!
というか、水温の上がり方がものすごくゆっくりで、なかなか温かくならないのだ。。。(・_・;

その影響は魚にもあらわれていて、本来はもっと北の方で見られる魚が爆発的に増えていたり(キタマクラなど)、繁殖開始時期に遅れが出ている魚(ジョーフィッシュなど)もいたりする。
そうは言っても、ほとんどの魚は例年通りの時期に繁殖期に入っており、スズメダイやベラの仲間などはちゃんと繁殖が始まっているものも多い。

お腹が卵でパンパン!ニシキキュウセンのメス
腹が卵でパンパン!ニシキキュウセンのメス
マナベベラ、オスの婚姻色
マナベベラ、オスの婚姻色

ベラ類の産卵はもう一通り始まっていると言っても良いくらいだ。
でも「寒いなぁ。。。」とか言いながら産卵してそう。(笑)

今日の卵の色
今日の卵の色
今日もジョーフィッシュ定点観察エリアをチェック。
エリア内14匹中、オスは7匹いるのだが、そのうちいつ卵を咥えてもおかしくない成魚オスは4匹いるのだが、相変わらず、卵を咥えているオスは1匹だけ。。。
そろそろ咥えてもいい頃なんだけどなぁ。。。(・・;)
1匹なかなか出てこない若魚オス(?)がいて、一瞬オレンジ色の卵を咥えているように見えたのだが、多分勘違い。
またスグにチェックしてみます。。。

白化したイソギンチャク&クマノミの赤ちゃん
白化したイソギンチャク&クマノミの赤ちゃん
今日も昨日とほとんど変わらないコース取り。
潜水時間を1時間以上過ぎてから沖へ出て、特に発見や気づきのないまままた浅場へ。
そして、ここ数日、最後には必ず白化したイソギンチャクの前に陣取る毎日。(笑)
この白化したイソギンチャクがメチャクチャ綺麗なのだ。
最近はクマノミのチビが至る所で目につくようになってきたのだが、この白化イソギンチャクにも数匹。

シライトイソギンチャクは通常、それほど綺麗なイソギンチャクではないのだが、この時ばかりは違う。
白化したイソギンチャクは透明感のある白さでそこに着く魚が際立つのだ。。。

屋久島ではイソギンチャクは冬の低水温で白くなるものが多い。
しかし、そのうちに元に戻るのが常だ。
元に戻ってしまう前に、自分を満足させねば!(笑)

同じようなカットで何枚も何枚も撮ってみるんだけど、なかなか思い通りの絵にならない。。。
小さすぎてピントの山も見えねーし。。。(ーー;)
何か老眼になってきた臭い。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

今年はキバナトサカが急に増えたような。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 13:30-16:09
【潮まわり】 07:43 221cm 満潮 / 14:34 3cm 干潮 / 中潮(月齢:2.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:16

今日の空も曇り空。。。
午後から海に行ったのだが、昨日以上に凪ぎて、ベタベタの池凪ぎだ。

漁礁あたりまで行ってマクロ三昧の予定だったのだが、最初にジョーの定点観察エリアに寄ったのが運の尽き。。。(笑)
約7-8mの定点観察エリアからわずかに外れているような、外れていないような微妙なラインの場所で新たに3個体のジョーを見つけた。
しかも、今度は3匹とも立派な成魚!(^^)
定点観察エリアのジョーはこれで14匹になった。

指示棒を近づけただけで威嚇してくる。。。
指示棒を近づけただけで威嚇してくる。。。
1匹のメスを中心にはさみ、両脇にそれぞれ2匹のオス。
各個体間は40cmくらいとかなり近い。
良く見ると1匹のオスは突如一晩で消えてしまった別の巣穴に収まっていたオスだった。
性格は相変わらずで、指示棒を近づけると大きく口を開いて威嚇してくる。。。(・・;)
多分、何か問題があって引っ越したのだろう。。。
前の巣穴との距離は2mくらい離れていた。

こいつの横にもうひとつ、ジョーの巣穴があったのだが、こちらは誰も棲んでいる様子はなかった。
ここには誰がいたのだろうか。。。?
この界隈のエリアは何かいろいろとドラマがありそうだ。。。
最初からこの3匹に気づいていればなぁ。。。(ーー;)

2匹のオスは卵を持っているかチェックしたのだが、両オスとも今現在は卵は咥えていなかった。

今日の卵の色
今日の卵の色
一応、例の口内保育中のオスが咥えている卵の今日の状態はこんな感じだった。
今日のこのジョーは相変わらず穴の外には出てこないものの、ストロボの光が無理なく届くくらいまでは卵を咥えた顔を出してくれた。(^^)
これなら卵の状態はよく分かる。
まだまだです。。。(^^;)

思わず、ジョーの定点観察エリアに長くい過ぎて、結局、漁礁には行けなかったのだが、ちょっとだけ沖に出てみた。

キバナトサカに着くツマニケボリガイ
キバナトサカに着くツマニケボリガイ
ホームグラウンドの一湊タンク下は元々、トゲトサカの仲間は少ないポイントなのだが、今年は鼻先の-15mぐらいのエリアに突如、大量発生している。
成長が早い生き物のようで、冬の間に狭いエリアに一気に増えた。
このトゲトサカの仲間(キバナトサカ?)を覗いてみると、ツマニケボリガイが着いていた。
同じく一湊タンク下にはウミウサギガイの仲間も少ないので、これも貴重だ。

帰りに浅場でもの凄い数のメアジの若魚群れに遭遇!
サバの子供なんかも混じっていて、その数は数十万!いや数百万???と言いたくなるような数が集まっていて、高速で動き回りながら最近増えているキビナゴの稚魚やアミ類などを食いまくっていた。
あまりにも数が多いので、周囲が暗くなるくらいだった。。。
5月中旬には2cmくらいのメアジがそこらじゅうで見られたが、今の群れはもう5cmくらいの大きさだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , ,

ホシカゲアゴアマダイの社会行動を調べる

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:40-17:26
【潮まわり】 07:05 221cm 満潮 / 13:56 1cm 干潮 / 大潮(月齢:1.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:16

ジャノメナマコに着くナマコマルガザミのチビたち
ジャノメナマコに着くナマコマルガザミのチビたち
今日も空は厚い雲に覆われて今にも雨が降り出しそうな天気。
午後から海へ行った。

水温は相変わらず低くて、22℃台前半。。。ヘタったロクハンでは1時間を超えた辺りからかなり寒い。
最後はブルブル震えていた。。。(^^;;
もう6月なのになぁ~
透明度も相変わらずなのだが、ちょっとだけ良くなったような気もする。。。

卵の中に目玉が見えてきた。。。
卵の中に目玉が見えてきた。。。
3日ぶりに定点観察中のジョーの卵を見に行った。
2日前は一様にオレンジ色だった卵がちょっと黄色っぽくなり、稚魚の目玉も見え始めた。
今年はなかなか水温が上がらないから、卵の孵化までの時間も例年以上に長くなりそうな気もする。

それにしても、ここのオスは超警戒心が強く、なかなか外に出てきてくれない。。。
卵は咥えるんだけど、ずっと奥にいて撮りにくい。。。(・_・;
この子は卵を咥えていない頃からそうだったのだが、孵化の時にはちゃんと外に出てきてくれるか心配になる。(笑)

ジョーフィッシュのハッチアウトは常連ゲストG氏のリクエストなので、しっかり観察を続けなければならないが(笑)、今年の僕の興味はジョーフィッシュの社会行動にあって、現在約7-8m四方の区画を決めてその範囲内に棲むジョーをすべて個体識別して、それぞれがどんな関係を結んでいくのか調べている。
毎回、この区画に立ち入るたびに、新たな個体が見つかったりするので(1匹いなくなったオスもいる)、まだすべてのジョーフィッシュを把握しているとは言えないのだが、現在11個体を観察しそれぞれの位置関係をマップに落としている。(今日も1匹新規参入)

ジョーフィッシュはこれまでの観察から頭部付近が茶色い子がオスで、黄色い子がメスだと思っているのだが、過去に黄色い子がいたはずの巣穴に茶色い子に変わっていたりするのを2-3回みているので、ジョーは雌性先熟の性転換するのではないかと密かに思っていて、その証拠を掴むのも目的だったりする。
ただ、小さな茶色い幼魚もいるため、1次オスもいたりするのかなぁ。。。(^。^;)

現在の内訳は茶色い子が6匹、黄色い子が5匹。
ただ、茶色い子はどの子も小さく、卵を咥えている茶色いオス以外は若魚といった感じ。。。
黄色い子もほとんどまだ若魚だ。

まだ若いオス
まだ若いオス
メス(だと思う。。。)
メス(だと思う。。。)

成魚と呼べる立派な子は、黄色い子が3匹に茶色い子が1匹だけ。
こうなってくると、黄色い成魚のどれかが茶色くなるのではないかと期待しているんだけど。。。o(^o^)o ワクワク

成魚らしい成魚が少ないのも低水温の影響だろうか。。。
今年はなんか思い切り、繁殖期のピークが例年よりもずれそうな気もする。

今のところ、体色や成長具合に毎回まったく変化がなくて面白くないのだが、これも水温の影響だろうか。。。?(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

6月初旬の状況

【ポイント】 一湊タンク下No.1/香附子
【水温】 22.1℃/22.7℃
【透明度】 5m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:43-10:42/12:08-13:09
【潮まわり】 05:54 214cm 満潮 / 12:45 12cm 干潮 / 19:19 212cm 満潮 / 大潮(月齢:28.9)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:15

今日は常連Hさんとマンツーマンでビーチから2本。

台風一過直後の透明度の悪さはどうも台風や大雨のせいではなかったみたい。。。
今日は完全にベタ凪ぎで川の水もものすごく綺麗に澄んでいたのだが、海の中は浮遊物が凄くて超透明度が悪いっ!
半端じゃない汚さで透明度は5-10mといったところ。。。(ーー;)
どうもまた黒潮は完全に外れたらしい。
入り込んだ潮はかなり悪い。

ちなみに台風の時は全然時化なかったようで、水中は特にその爪痕は見られない。
水底には切れたアオサが散らばり、水底を覆い隠している状態。。。
これが一斉に溶けたら、メチャクチャ汚い状態になるんだろうなぁ。。。

相変わらずアミ類は多く、これに最近は魚の稚魚も混じり、いっそう透明度を悪くしている。
とにかく様々な魚の稚魚類が大量に増えていて、魚たちもエサには困らないといった感じ。(笑)

カモハラギンポが完全に繁殖期に入り、モンハナシャコなども卵を抱えた子をよく見かける。
クビアカハゼもどの巣穴もペアリング状態だ。
ミツボシクロスズメダイなども卵守りを至る所で見かける。
クマノミの卵も夫婦ごとに様々なステージのものが見られ、目玉がくっきり見えているものもあれば、産みたての真っ赤な卵も見られた。
ちなみに、ウスサザナミサンゴ群体の下のクマノミは昨日の13:00ぐらいに産卵。今日は2日目。

2本目は香附子にコブシメ狙いで行ってみたが、こちらは大時化。
ミドリイシサンゴ群落には最初コブシメはまったくいなかったが、そのうちにメス1匹、オス3匹が現れたが、近づくとダッシュで逃げてしまった。
そのまま待っていたら、ペアが帰ってきて、2回産卵を観察。
しかし、このペアも超警戒心が強く、近づくとスグに逃げてしまう。
台風を経て、超低調状態になってしまった。。。
もう繁殖期も終わりなのか、黒潮が離れて低水温になってしまったのが原因なのか、ちょっと分からない。。。

香附子は暗がりが多いからか、他のポイントに比べてオイランヨウジやカスミオイランヨウジがかなり多く見られる。
1ペアはすでに卵を抱えていた。
今季初観察。

今年はキタマクラを例に挙げて屋久島の温帯化が著しいが、マツカサウオも例年に比べてメチャ多い気がする。
1本目も2本目もそれぞれ1匹づつ観察。
昨年まではめったに見られない珍種だったのに。。。
やっぱり温帯化してる???


Filed under: 一湊タンク下No.1, 香附子Tagged with: , , , , , , , , ,

ホシカゲアゴアマダイの口内保育、今季初観察!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 22.4℃/22.4℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:05-12:43/16:23-17:21
【潮まわり】 05:21 206cm 満潮 / 12:12 22cm 干潮 / 18:44 204cm 満潮 / 大潮(月齢:27.9)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:14

午後からゲストが来島するので午前中に1本。
午後からは常連ゲストHさんとビーチから1本。
台風の影響もまったくなくなったはずなのに、何だか透明度が悪くて暗い海だった。。。

いや~4月から入ったうちの女性スタッフのエアー持ちの良さが凄まじい。。。
来たばかりの頃(2か月前)はダイビングを始めたばかりという事もあって、僕が10L、彼女が14Lでトントンくらいのエアー持ちだった。
しかし、適正ウェイトにして、浮力コントロールができるようになり、上達し始めたら当然のようにエアーの持ちがガンガン良くなっていったのだが、その持ち具合は半端ない。(・_・;
今日は2時間半ぐらい潜っていたのだが、同容量のタンクで僕が残0なのに彼女は残100。。。
ここまで差が出るか。。。恐ろしい。。。(ーー;)

今日は1週間ぶりにジョーフィッシュの様子を点検して回った。
あれから1週間も経っているのでそろそろ卵を咥えていてもいい頃なのだが。。。

ジョーの口内保育、今季初観察!
ジョーの口内保育、今季初観察!
今年はかなりジョーの繁殖期が遅れていて、未だに小さな個体が目立つ。
また、これぐらいの時期になると茶色い個体(多分オス)もよく見られるのだが、何か茶色い個体の数が少ない気がする。
み~んな黄色いのだ。。。
例えば、2m四方の範囲に黄色いジョー(多分メスだと思っている)が4匹もいるのに、茶色いジョーは小さな子が1匹しか見つからなかったりする。
今後、黄色いジョーのうち1匹が茶色くなるのではないか(つまり性転換する)と睨んでいるのだが、ちょっと楽しみ。。。

数少ない茶色い個体をいつもの方法で卵を持っているかチェックしたところ、1匹だけ卵を咥えていた!
ようやく見つけた。。。(ーー;)
今季、初確認だ。

まだ卵の色はオレンジ色で咥え始めて間もない感じ。。。
警戒心が強くてなかなか出てきてくれないので、確認が超難しい個体なのだけど。。。(笑)
このオスは鼻先に怪我をしているのだが、その痛々しい口でしっかり卵を咥えていた。

スダレヤライイシモチの口内保育
スダレヤライイシモチの口内保育
スダレヤライイシモチやヤライイシモチなども口内保育を始めた。
真正面から特有の牙を入れて撮りたかったのだが、なかなか正面を向いてくれない。。。
というか、正面に回ってもすぐプイッと反対側を向いてしまう。。。(・・;)

それにしても、この牙は凄い。
肉食であることがスグに分かる。。。
きっと噛まれたら痛いんだろうな。。。

Eviota spilota?
Eviota spilota?

屋久島で最もよく見られるイソハゼの仲間が現在、繁殖期に入っているようで、オス同士の喧嘩や婚姻色(興奮色)オスをたまに見かける。
こいつは「日本のハゼ」P144に載っているイソハゼ属の1種-4だと思っていたのだが、最近の研究でこれとよく似たEviota spilotaという種類(日本未記録=和名なし)も国内で見られるらしく、この両種がメチャクチャ似ているらしい。。。
一説によるとEviota spilotaは目の下に垂れ線があるらしいのだが、普段よく見るこの手のハゼには垂れ線はないので、もうひとつの種類(イソハゼ属の1種-4)だと思っていた。
ところが、婚姻色(興奮色)バリバリのオスにはしっかり垂れ線があるような。。。(・・;)

この辺はもう少し観察してみないと分からない。。。
こんなに沢山いる魚なのに種類が特定できないというのもすごい話だが(笑)、屋久島ではよくある事だったりする。。。(笑)

とりあえず、こんな感じで今日は2匹のオス(?)が何回も何回もぶつかり合い大ゲンカしていた。
婚姻色(興奮色)バリバリの時の体色はどぎつ過ぎるからか、色が潰れてしまうからか、デジタル一眼で撮るとなんか絵画みたい。。。(ーー;)
もっと自然な感じで撮れねーかな。。。(涙)

Eviota spilota(?)の喧嘩
Eviota spilota(?)の喧嘩
Eviota spilota(?)の喧嘩
Eviota spilota(?)の喧嘩


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

いや~今日は無理して入らなくても良かったかな。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.1℃
【透明度】 5m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:13-16:20
【潮まわり】 04:48 200cm 満潮 / 11:39 35cm 干潮 / 18:08 194cm 満潮 / 中潮(月齢:26.9)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:14

台風一過。
台風2号は屋久島の南を通過した。
接近前の大雨は凄かったけど、それほど風も強くなく、うちも台風準備はほとんどしなかったくらい。
やっぱり南を通る台風はあまりたいしたことはない。。。

今日も北西の風は強かったが、一湊湾内はそれほど大きく時化てはいなかった。
しかし、エントリーしてみると、やっぱりそこは台風通過後の海。
透明度は5mくらいで、揺れもあった。
沖に出れば良くなるかな。。。と思ったけど、甘かった!
沖に出ても透明度は5m。。。(・・;)

揺れも凄くてマクロ撮影は厳しかった。。。
今日は海なしにしても良かったかも。(ーー;)

セナキルリスズメダイのチビ
セナキルリスズメダイのチビ
終始、揺られながらのダイビングはちょっときつかった。
ここ数日でセナキルリスズメダイのチビが急に増えてきた。
例年、4月の後半が彼らの登場時期なので、ほとんど1か月遅れだ。
低水温の影響は至る所で出ている。。。

白化イソギンチャクとクマノミのチビ
白化イソギンチャクとクマノミのチビ
しかし、今年は本当にキタマクラのチビが多い!
その数はちょっとやそっとの増加ではない。。。
これまで一切見られなかったものが、爆発的に増えて、今や優先種だと言っていいくらいなのだ。。。
この時期はハナキンチャクフグのチビも同様に多いのだが、場所によっては(特に-20m以深)それを上回る勢いなのだ!
こいつらがそのまま大きくなったら、キタマクラは確実に最優先種になってしまう。。。(・・;)

誰だよ~!海水温上昇で温帯域が亜熱帯化するとか言ってるヤツはよぉ~
今年の屋久島は確実に温帯化が進んでいるんですけど。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ネッタイミノカサゴ?ミズヒキミノカサゴ?

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:26-16:18
【潮まわり】 10:27 65cm 干潮 / 16:47 171cm 満潮 / 若潮(月齢:24.9)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:12

昨日まで私用で鹿児島に出ていたので、3日間潜れなかった。。。
屋久島に帰ってくると今度は台風2号の接近で大雨~!(-o-;

しかし風はまだかなり緩く、一湊湾内は昨晩からの大雨でドロドロ状態とはいえ、ベタベタに凪ていた。
一湊川から流れ込んだ泥水はまだ一湊タンク下には入り込んでおらず、水中は思いのほか透明度は悪くなかった。
つまり、いつもの台風前の静かな状態。。。

今日は大雨で海に行く足も正直重かったが、調べたいことがあったので午後から思い切ってエントリー。
調べたいことというのは最近、新標準和名が提唱された「ミズヒキミノカサゴ」の屋久島での生息状況だ。
近似の「ネッタイミノカサゴ」との棲み分けも気になる。

ダイバーの間ではとてもメジャーな魚にネッタイミノカサゴという魚がいる。
これとよく似た種類の魚がもう一種いて、どうも日本ではこの2種を混同していたらしい。。。当然一方には和名がないため、新標準和名「ミズヒキミノカサゴ」が提唱されたそうな。。。
(参考:ミズヒキミノカサゴ(新称) | RELAX…?

この2種にはいくつかの形態上の違いがあるのだが、どれも個体差や変異の範囲内なのでは?と思ってしまう微妙な違いなのだ。
その中で最も識別しやすいポイントが以下の点だ。

ミズヒキミノカサゴの胸鰭の膜の部分に6–24 個の斑点があり、糸状に伸びる部分に赤色から褐色の縞模様
ネッタイミノカサゴの胸鰭の膜の部分に3–17 個の斑点があり、糸状に伸びる部分は一様に赤色または白色

ただ両者を写真で比べてみると、その違いが微妙すぎて、かつそれ以外の部分にまったく違いを感じないため「本当?」ってのが正直な感想。。。(笑)
これから僕がやりたいのは、ネッタイミノカサゴとミズヒキミノカサゴ(新称)が実際の水中で本当に繁殖隔離しているのか調べる事。 2種が日常的に交雑していたら、また話は違ってくるような気がする。。。(笑)

というわけで、まずは両方の胸鰭のパターンを実際に見てみる事にした。

ミズヒキミノカサゴ?
ミズヒキミノカサゴ?
ネッタイミノカサゴはいつも-15mの場所に溜まっているので、まずはそこに行ったのだが、どういうわけか今日は1匹もいない。。。(・・;)
仕方なく-25m付近まで降りると、最初に出会ったのがまさに胸鰭の糸状に伸びる部分が紅白の縞模様になっている子だった。
しかも、クッキリ!
上記識別点から同定すると、確実にミズヒキミノカサゴで間違いないだろう。。。

魚は成長過程で模様や色が変わるものが多いので、サイズもしっかりメモっていく。。。
この子は15cmくらいの小さな若魚だった。
単体で佇んでいて、周りには他の個体やネッタイミノカサゴも見られなかった。

ネッタイミノカサゴ?
1匹目・ネッタイミノカサゴ?
ネッタイミノカサゴ?
2匹目・ネッタイミノカサゴ?
そのまま-30m付近まで降りてみた。
この付近にはいつもネッタイミノカサゴが数匹溜まっているのだが、今日もしっかり3匹ほど佇んでいた。

1匹は非常に大きな個体で25cm以上はありそうな子。
この子の胸鰭の糸状に伸びる部分は一様に薄い赤色。。。
もう1匹は20cmくらいの中型で胸鰭の糸状に伸びる部分は一様に白かった。

ネッタイミノカサゴだと思うのだけど。。。(・・;)
3匹目・ネッタイミノカサゴだと思うのだけど。。。(・・;)
これらは間違いなくネッタイミノカサゴだと思うのだが、1匹だけオーバーハングした部分に逆さになっている子がいたのだが、この子の胸鰭の糸状に伸びる部分は紅白の縞模様!
お腹が大きな20cmくらいのメスで遠目でこの3匹を見ると、すべて同種にしか見えない。。。(・・;)
というか、絶対に3匹とも同種だと思うのだけど。。。(笑)

2匹目と3匹目を並べてみる
2匹目と3匹目を並べてみる
105mmマクロでしかも濁りのある海だったので、ちょっと辛かったけど(笑)、さらに2匹目と3匹目を並べて撮ってみた。
心なしか、奥にいる2匹目の胸鰭の糸状に伸びる部分にも薄ら紅白の縞模様が浮き出ているようにも見える。(^^;)
また、写真の露出の問題でオーバー気味に撮れば白くなり、アンダー気味に撮れば縞模様が浮き出てくる。。。というパターンだと思う。
つまり、この識別点は写真同定では使えないという事も示唆しているような気がする。。。(笑)

ネッタイミノカサゴだと思うのだけど。。。
ネッタイミノカサゴだと思うのだけど。。。
最後に-25m付近でもう1匹20cmくらいの子を見つけた。
単体だ。
相変わらず、遠目ではネッタイミノカサゴにしか見えないのだが、胸鰭の糸状に伸びる部分は紅白の縞模様だ。
でもなぁ。。。正直、さっきの3個体と同種にしか見えない。。。(^^;)

う~ん。。。結局、よく分からなかった。。。(笑)
仮に絶対に2種が生息している事は確実だとしたら、少なくとも胸鰭の糸状に伸びる部分の紅白縞模様は識別には使えない気がする。
また、ネッタイミノカサゴの胸鰭の縞模様は状況や成長過程(だから大きさのデータは大切!)で濃くなったり、薄くなったりしている可能性もある。
これは背びれの棘の数なども見ていかないと厳しいかも。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ハナヤサイサンゴ類の白化

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:25-16:48
【潮まわり】 06:08 110cm 干潮 / 11:21 164cm 満潮 / 18:08 69cm 干潮 / 小潮(月齢:20.9)
【日の出・日の入】 日出05:19 日没19:10

今朝、日本サンゴ礁学会のMLで琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設の中野さんより、沖縄本島周辺の海域でハナヤサイサンゴ類の白化が目立っているとの情報が流れてきた。

この冬から春にかけて、瀬底島周辺、読谷周辺、中城湾、座間味島周辺でかなりの数のハナヤサイサンゴ類に白化が観察されていて、範囲が広範でかつ開放的な礁斜面上部以浅であることから、原因として低水温が疑われるとの事。
また、同所的に見られるミドリイシ類にまったく白化は見られないという。。。

これを聞いて驚いた。
屋久島も同様の状況なのだ。。。
前にブログにも書いたのだが、屋久島でも今年は冬から春にかけてハナヤサイサンゴ類の白化が目立つなと感じていた。

ハナヤサイサンゴ類の白化が目立つ
ハナヤサイサンゴ類の白化が目立つ
白化したハナヤサイサンゴに棲むホシゴンベ
白化が進むハナヤサイサンゴに棲むホシゴンベ

今日はあらためて真面目にハナヤサイサンゴ類の白化の様子を調査してみた。
普段は正直言って、ハナヤサイサンゴ類ばかりを気にして潜っていないので「ちょっと目立つな。。。」程度の認識だったのだが、観察してみると状況は想像以上に悪かった。。。(ーー;)

そのポイントの浅い方から約30m四方(最大水深7-8m)の範囲を見て回ったのだが、なんと-3m以浅にあるハナヤサイサンゴ類、約60群体はすべてが白化し、すでに藻類も生え始めていて完全に死んでいた。
つまり全滅していたのだ。。。

根元から白化し始めているハナヤサイサンゴの仲間
根元から白化し始めている群体
それ以深にある群体(確認したのは約20群体)も白化しているものが多く、かろうじて生きている群体も色はかなり褪せ、根元はすでに白化していたりするものも多かった。
また面白いのがハナヤサイサンゴ類だけが白化しているので、遠くからとても目立ち、周りにある他のサンゴ類はとても元気な事だ。

今年の屋久島は特に低水温だったわけではないのだが、低い水温の期間が例年になく長く続いていた。
いつもなら23-24℃は確実にあるGWの頃も18-20℃くらいまでしか上がらず、最近になってようやく水温が上がってきた。
これは各地のダイビング業者の方々とよく話題になるほど全国的な傾向。。。

また冬季は北西の季節風にさらされて水面直下-3mくらいまでの水温が下がるのが常。(毎日のように-2m~-3m付近にサーモクラインができてた)
-3m以浅の群体が全滅していた事から、今回の白化が低水温、しかも低水温が長く続いた事が原因である可能性は非常に高いと思う。

威嚇するジョーフィッシュ
威嚇するジョーフィッシュ
後半はそろそろ繁殖期に入りそうなジョーフィッシュの調査と個体識別。
オスがどこにいて、メスはその周りに何匹いて、どいつとどいつが番いになりそうか?
そんな事を調査してみた。

例年ならすでに卵を咥えているオスが見つかっても良いくらいなのだが、今年はまだ見つかっていない。
今年は低水温の影響か、大幅に繁殖期が遅れているのだ。

すぐに外に出そうになる。。。
すぐに外に出そうになる。。。
今日も卵を咥えているオスは見つからず、むしろ産卵期の初期の頃によく見られる巣穴を簡単に出てしまう個体(つまり多分巣穴を構えたばかりという事)が2匹もいた。
1匹は黄色い個体で(多分メス)、ちょっと近づいただけでヒョイと外に出てしまい、かなり遠距離まで逃げてしまった。。。(ーー;)
何とか追い立てて、元の巣穴に戻したが、途中何回も威嚇された。。。(笑)

威嚇の時のジョーの顔は凄い!
顔を平常時の2倍くらいに膨らまし、大きく口を開けてバタバタする。。。
指を近づけると噛みついてくる!
可愛い顔して、意外に怖いやつだったのだ。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

久しぶりに沖へ。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1
【水温】 23.5℃/23.9℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:24-10:59/11:55-13:52
【潮まわり】 04:06 104cm 干潮 / 09:27 197cm 満潮 / 16:23 28cm 干潮 / 中潮(月齢:18.9)
【日の出・日の入】 日出05:19 日没19:09

常連No.1のSさんと常連No.2のGさんの最終日。
昨日はコブシメ三昧の1日だったので、今日はマクロで。。。という事で、いつもの一湊タンク下へ。
Gさんのリクエストはマジマクロイシモチの口内保育とジョーの口内保育。

1本目、まずはGさんのリクエストに応じて口内保育中のマジマクロイシモチ探し。
しかし、マジマクロイシモチどころかガンガゼが見当たらない。。。(・・;)
やっとの思いで口内保育中のオスを見つけたが、ガンガゼ少な過ぎ~っ!

薄ら婚姻色のクジャクベラのオス
薄ら婚姻色のクジャクベラのオス
Gさんを放置してSさんと久しぶりに沖に出た。
-25m前後の斜面ではクジャクベラのオスたちがヒレを広げて滑空していたが、求愛というほどではない、薄い婚姻色。
この状態だと多分、繁殖期は始まっていて、午前~正午前後に産卵しているかも。。。
クレナイイトヒキベラはいつの間にかいなくなっていて、いつもの場所では見つからなかった。

トモシビイトヒキベラの若魚
トモシビイトヒキベラの若魚
今年は一湊タンク下でトモシビイトヒキベラの若魚を多く見かける。
屋久島では普通種なのだが、なぜか一湊タンク下ではあまり数は見られなかった。
7-8年前は1つハーレムもあったのだが、今では成魚は数匹見られる程度。
今年は数年ぶりにトモシビイトヒキベラのハーレムが形成されるかな?
ちょっと楽しみ♪(^^)

巣穴から飛び出るジョーフィッシュ
巣穴から飛び出るジョーフィッシュ
2本目はやはりGさんのリクエストで浅場で卵を咥えたジョーフィッシュがいないかチェックしてまわった。
何匹かまとまって見られるエリアを中心に見て回ったけど、まだまだ若い個体が多く、当然卵を咥えたオスは全然見つからない。
例年ならすでに何匹か見られてもいいのだが、今年は確実に遅れている。。。(・・;)
低水温の影響なのだろうか?

ジョーは通常、卵を咥えておらず、危険を感じると穴の底に置いてある卵塊を咥えて顔を出す(つまり卵を守ろうとする)傾向があるので、今日も巣穴に指の先をちょっと入れてみたりして調査したのだが、そのうちの1匹がガブリと噛みついてきた!(-o-;
もう一度入れてみると、今度は巣穴から飛び出てしまった。。。
巣穴を構えたばかりのジョーはちょと穴に指を近づけると噛みついてきたり、穴から簡単に出てしまう事が多い。

ヒレギレイカ?
ヒレギレイカ?
まだまだ水底付近には小さなアミ類やヒメオオメアミなどが舞っていて、マクロ撮影の支障になっている。(笑)
海藻も少しづつ溶けだし、ちょっと手を着くとボぁ~と海藻の溶けカスが舞い散るこの時期特有の光景。。。
そんな中をよく見てみるとヒレギレイカ(?)が数十匹の群がりをつくり浮いていた。
体長は2-3mm。
小さな小さなイカだ。
この時期特有のアオサをバックに撮ったら、幻想的でいい感じ。。。(^^)

お~!!稚ヒトデ!
お~!!稚ヒトデ!
いつも2人の常連ゲストの最終日は高速船の最終便で帰るため、2本目のエクジット後は慌ただしくなる。
なので、撮影した画像はとりあえずメディアを丸々コピーさせてもらって、ゲストが帰った後にチェックするのだが、何とその中に昨年から必死に探していたオニヒトデの稚ヒトデが写っているではないか!!

前後の画像からどうもクサビライシの仲間の裏側に着いていたらしい。
屋久島ではオニヒトデ自体が珍しいのだが、その幼体などは全然認識していなかった。
ぜひこの目で見てみたい!!と思っていたのだが、こんなところにいたとは。。。(-o-;

そのクサビライシの仲間も特定できそうなので、早速、見に行ってみよっと。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

海洋実習終了~!

【ポイント】 吉田/一湊タンク下No.1
【水温】 23.9℃/23.9℃
【透明度】 15m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:22-10:02/11:02-11:52
【潮まわり】 07:23 228cm 満潮 / 14:13 -15cm 干潮 / 大潮(月齢:15.9)
【日の出・日の入】 日出05:21 日没19:07

OW講習の海洋実習最終日。
結局、天気と海況にはとても恵まれ、3日間が無事に終わった。

1本目は2009年の6月22日以来、2年ぶりの吉田で潜った。
というのも、そろそろ増えていそうなキンギョハナダイのチビ群れの状況を僕自身が見たかったから。(笑)
かなり増えてきてはいるけど、もう少し。。。
多分、もう1-2週間すればもっともっと増え、最高潮に達しそうだ。
キンギョハナダイのチビ群れが最高潮に達した時の状態はとても綺麗。。。楽しみ♪(^_^)

吉田では1匹の大きなアカウミガメと3匹の大きなアオウミガメが寝ていた。。。
アカウミガメは吉田の浜で産卵しているのかな。。。?

吉田は数年前までは大きなウスサザナミサンゴの群落があったのだが、今や小さな群体が点在するのみ。
その小さな群体でコブシメのペアが産卵していた。
他にも4-5匹いたのだが、お宮前や香附子と違ってかなり平和なコミュニティーが形成されているようだ。
喧嘩や略奪はまったく見られなかった。。。(笑)

2本目の一湊タンク下では今まさにクマノミが産卵しようとしているところだった。
産卵床をせっせと掃除し、イソギンチャクを突っついては産卵床から離そうとしていた。
またメスのお腹は卵でパンパンで、産卵管もしっかり出切っていた。。。
数分以内に100%産卵すると分かっていたけど、ダイビングもエクジット間近だったのでエアーが足りな~い!!(・_・;

仕方なく諦めてエクジット。。。
きっとあと5分もすれば産卵したんだろうなぁ。。。惜しい。。。
産卵時間は多分、正午前後。

吉田も一湊タンク下も水温が24℃近くまで上がり、例年並みの水温になってきた。
ちょっとサーモクラインがかかり、溶け始めた海藻(アオサ)が舞い散り始め、透明度が落ちているのも、毎年この時期ならではの海。
ようやく季節が動き始めた!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 吉田Tagged with: , , , , ,

漂流生活を送るハナオコゼ

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 25.8℃/23.9℃/24.0℃
【透明度】 20m//20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:51-10:53/12:03-12:52/14:45-16:36
【潮まわり】 06:45 229cm 満潮 / 13:31 -18cm 干潮 / 20:04 227cm 満潮 / 大潮(月齢:14.9)
【日の出・日の入】 日出05:22 日没19:06

OW講習の2日目。
今日から海洋実習なのだが、限定水域講習がプールではなくて海で行ったので環境的な違いがまったく感じられない。。。(^^;)
ゲストIさんも昨日に比べて緊張感が解れたようで、スムーズに講習は進んだ。
あと1日!頑張ってくださいね~♪(^^)

2本目の帰りに浅場で急に流れ藻が沢山浮いているのに気付いた。
講習中だったのだが、ちょっと流れ藻を覗くと、やっぱりハナオコゼが大量に着いていた。
他にもイシガキダイやカンパチなどの子供など様々な魚が着いていた。

帰宅してから知り合いの陸ガイドさんから写真とともに「これ何?」というメールが送られてきていた。
見るとカツオノカンムリだったのだが、島の南側にある栗生で撮影したのだそうな。。。

今日のお気に入り(笑)
今日のお気に入り(笑)
どうもこの1-2日で黒潮がかなり寄っていて、この潮で流れ藻やカツオノカンムリが一気に島に流れ着いたようだ。
これらは黒潮接岸前の5-6月頃によく見られる風物詩でもある。

午後からカメラを持って、この”ハナオコゼ with 流れ藻”を撮りに行った。
ハナオコゼ単体ではマクロでよく撮影するのだが、一度ワイドで狙いたいと思っていたので、凪ぎ&晴天はまたとないチャンスだ。

最初、海へ行ってビックリ!
さっきのエクジットからまだ2時間くらいしか経っていないのに、流れ藻が一切無いっ!!!!!
帰ろうと思ったのだが、エントリー口よりもさらに内側のテトラポット周りに流れ藻がすべて流され、固まっていた。(・・;)

エントリー口周辺は水温の微妙な変化が見られ、サーモクラインがかかっていたので、流れ藻の一部を引っ張り出し静かにちょっとずつ沖へ引っ張っていった。(笑)
一部を引っ張り出しただけなのに、その中にハナオコゼの成魚が5-6匹ついていた。
なかにはお腹の大きなメスも見られ、もしかしたら夕方、産卵も見られるかもしれない。。。
まぁ、その前に満潮に向かって沖にすべての流れ藻が流されちゃうと思うけど。(・・;)

流れ藻に乗って漂流生活を送るハナオコゼ
流れ藻に乗って漂流生活を送るハナオコゼ
最初、流れ藻は岸側にすべて寄せられていた。
最初、流れ藻は岸側にすべて寄せられていた。
ちなみに上の写真は流れ藻を引っ張り出した際に逃げようと飛び出てきたハナオコゼであって、普段は右の写真のように流れ藻に絡まるように収まっていて、ここに着く小魚や甲殻類などを食べて漂流生活を送っている。
その生活史は謎の部分も多い。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

キビナゴが視界を悪くしている。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 22.6℃/22.6℃
【透明度】 15m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:36-10:15/11:08-11:49
【潮まわり】 04:04 200cm 満潮 / 10:36 40cm 干潮 / 16:55 202cm 満潮 / 中潮(月齢:10.9)
【日の出・日の入】 日出05:24 日没19:04

今日もマンツーマン・ガイド。
「雨が降って寒かったらキャンセルで。。。」と言われていたのだが(笑)、今日は朝から晴天の1日。
水面休息中も暖かく過ごせた。

海の中は昨日の時化の影響でちょっと白濁り。。。
ただでさえ透明度の悪い海に、ここ3日くらい浅場にキビナゴがものすごい数群れていて、それが視界を悪くするくらい。。。(笑)
これを狙って大きなヒレナガカンパチが5-6匹湾内に入り込んでいる。
普段は群れる事のないアオヤガラもここ数日は20匹くらいの群れをつくり、キビナゴに襲い掛かっている。
エソ類の捕食も盛んだ。

リクエストはのんびり潜る事。
透明度は悪かったけど、キビナゴがキラキラ輝く海を気持ちよく泳げた気がする。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

たむろするハナミノカサゴたち

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 22.9℃/23.0℃
【透明度】 20m/15m
【海況】 概ね凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:55-11:31/14:53-15:38
【潮まわり】 09:43 64cm 干潮 / 15:54 185cm 満潮 / 若潮(月齢:9.9)
【日の出・日の入】 日出05:25 日没19:03

今日は先日見つけた香附子のコブシメの産卵場に行きたかったのだが、北西の風が強く香附子はかなりの時化海。。。
仕方なくワイドレンズ装着のままいつもの一湊タンク下へ。。。

昨日、同業者からゼロ戦にアカウミガメとアオウミガメがセットで寝ていたと聞き、一気にゼロ戦へ飛んだ。
毎年、アカウミガメの産卵期になると、このゼロ戦はアカウミガメの休憩場所になるみたいで、昨晩産卵を終えたと思われるアカウミガメがグッタリとして寝ているのが見られるのだ。
しかし、今日は姿は見られなかった。。。

クリーニングを受けるツバメウオ
クリーニングを受けるツバメウオ
たむろするハナミノカサゴたち
たむろするハナミノカサゴたち
漁礁もゼロ戦も日に日に魚影が濃くなっていく。
漁礁には冬季の間、あまり姿が見られなかったツバメウオたちが帰ってきた。
上層で群れていたわけではないのだが、ある程度の数がかたまり、ホンソメワケベラのクリーニング・ステーションの常連客になりつつある。

やはり、ここではアザハタが圧倒的に強いようで、相変わらずハナミノカサゴたちは遠くに追いやられ、ある一定の場所に6-7匹がたむろしていた。
何匹かのメスはお腹がパンパン。
繁殖期には確実に入っているようだ。

凧揚げ
凧揚げ
いつものアオウミガメ
いつものアオウミガメ
ゼロ戦ではウミガメに会えなかったけど、いつもの浅場ではいつも通りのアオウミガメがゆっくりエサを食っていた。
今はアオサが一面に生えているので、エサには困らない。
これをバクバク食っている子によく出会う。

浅場ではキビナゴが日に日に凄まじい数になっていく。。。
前がまったく見えないほどの数がかたまり、一斉に動くさまは大きな魚に出会ったような迫力がある。。。

午後からはウミガメを見たい!という明確なリクエストで1本のみ潜りたいというゲストとマンツーマンでウミガメ探し。
予約の時点では「何%くらいの確率で見れますか?」と聞かれたが、狙えば100%近い確率で見られるのだが、さすがに100%とは言えない。。。(^^;)
90%と答えたのだが、無事に1匹出会えてかなりホッとした。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

黒潮さん、こんにちは。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃/22.2℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもりのち晴れ
【潜水時間帯】 9:35-10:33/11:27-12:19
【潮まわり】 08:37 87cm 干潮 / 14:34 171cm 満潮 / 長潮(月齢:8.9)
【日の出・日の入】 日出05:25 日没19:02

今日はマンツーマン・ガイドでビーチ2本。
また黒潮が寄ってきた!!

1本目なんてヌクヌクの23-24℃!!
まったく寒くなかった。
しかも、水中はあらゆる魚が活発で、求愛や喧嘩もよく見られた。
-15m付近ではコブシメとコウイカが隣り合った産卵床を持っていて、よく似た2種を比較できて良かった。

いや~2-3℃水温が上がっただけで全然快適さが違う。
今日はまったく寒くなく快適な2本だった。

ツノダシがお宮前と一湊タンク下でそれぞれ群れる傾向あり。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

2年ぶりのインドアカタチ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 13:38-15:37
【潮まわり】 05:48 111cm 干潮 / 11:13 172cm 満潮 / 18:13 52cm 干潮 / 小潮(月齢:6.9)
【日の出・日の入】 日出05:27 日没19:01

今日は午後から海へ。

タンクは珍しく12Lを背負い(いつもは14L)、今日は浅場に絞ってじっくり周る事にした。
またまた水温がグーンと下がって、GWの時の低水温に戻ってしまった。。。(・_・;
正直、超寒いっ!

ヒゲニジギンポ
ヒゲニジギンポ
最初はホシカザリハゼやセホシサンカクハゼなどの卵を探していたのだが、なかなか見つからず諦めかけていた時、久々のヒゲニジギンポに出会った。
昨年の6/26(⇒お~ナメモンガラ!!! | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)以来1年ぶりだ。

こいつに出会うのはいつもこの時期(4-6月)ばかりなのが不思議。。。
しかも、なぜか急に成魚を見かける。
幼魚らしい幼魚を見たことがないのだが、もしかして何か別の魚の幼魚と勘違いしてスルーしてたりして。。。(・_・;

2年ぶりのインドアカタチ
2年ぶりのインドアカタチ
2年ぶりにインドアカタチが出た!
途中で同業者のNくんにあって教えてもらったのだが、2009年の5/13(⇒他人のふんどしで相撲をとる | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)以来2年ぶりの登場だ。
今回は小さな若魚で、前回の子に比べて赤みがあまりない、茶色っぽい子だった。
結構、警戒心が強くてなかなか寄らせてもらえなかった。。。

一湊タンク下の泥化の象徴だと捉えているのだが、今回もかなり泥っぽい場所に巣穴を掘って棲んでいた。
しばらくいてくれるといいなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

和名考(笑)ヒノマルハゼとクロホシハゼ

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 21.4℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:01-12:07
【潮まわり】 10:03 185cm 満潮 / 17:04 37cm 干潮 / 小潮(月齢:5.9)
【日の出・日の入】 日出05:28 日没19:00

今日は午前中にカメラを持って海へ。。。

時期外れのノコギリハギ(yg)
時期外れのノコギリハギ(yg)
今日も漁礁に一気に飛んだ。
昨日はゴマサバのチビ群れがいたせいで沖に出るのが遅くなってしまったが、今日はすんなり漁礁に着いた。(笑)
漁礁はどこもバック(背景)が綺麗なのであとはそこに棲む生き物さがしとなるのだが、水深が深いので(-25m)長居ができないのがつらい。

ある赤い八放サンゴの仲間にはシマキンチャクフグやハナキンチャクフグの幼魚が着いていたのだがこれはこの時期ならでは、なので良いのだが、これに混じってちょっと時期外れのノコギリハギ(yg)が着いていた。
ポリプ全開の箇所を背景にしたいのだが、なかなか思うような場所に行ってくれない。。。(^^;;

タテジマヘビギンポの産卵
タテジマヘビギンポの産卵
タテジマヘビギンポが繁殖期に入ったようだ。
漁礁の壁ではいたるところで産卵が見られた。

タテジマヘビギンポの産卵は近づいてもあまり逃げないので撮りやすいのだが、動きが早くてなかなかピントが合わない。。。(^^;;
写真のようにメスは産卵管を出して卵を産み付け、そこにオスが精子をかけるのだが、その瞬間を狙ってシャッターを切る。
どんなタイミングでオスは精子をかけるのかというと、メスはある決まった量の卵を産むと必ずちょっとエビ反りになって口を大きく開ける。
この時にオスが飛び込んでくる。

これは他のヘビギンポも似ているのだが、タテジマヘビギンポは特にそんな傾向が強く分かりやすい。
でも。。。分かっちゃいるけど、なかなかピント合わず。。。(笑)

一湊タンク下の浅場(-5m以浅)にはクロホシハゼがそこらじゅうで見られるのだが、そこからちょっと砂地に降りるとこのクロホシハゼとよく似たヒノマルハゼがたまに見られる。
クロホシハゼはかなり警戒心の強いハゼなのだが、このヒノマルハゼは割と寄らせてくれるハゼでフレンドリーだ。

ちなみにクロホシハゼとはこのようなハゼなのだが(⇒クロホシハゼ / Umizuki Digital Photo Gallery)、もし僕が和名をつけるのなら、こちらにヒノマルハゼとつけるけどなぁ。。。と毎回思う。
1個バシッっと黒斑がある方が日ノ丸っぽくない?(笑)
ヒノマルハゼには黒斑が複数個あるけど、こちらの方が「黒星」って感じだ。
まぁ、体全体に散在している黒い小斑点から「クロホシ」という和名がついたのかもしれないけど。。。

クマノミの産卵を観察
クマノミの産卵を観察
エクジット直前にクマノミの産卵を観察した。
すでにあらゆる場所のクマノミが1回目の産卵を終えていて、そこらじゅうで赤い卵が見られる。
しかし今年産卵自体はまだ観察していなかったのだが、ようやく見ることができた。

すでにエアがなかったのでスタッフのオクトを咥えてしばらく観察。。。
いつの間にか初心者の新スタッフの方がエアのもちが良くなっていた。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

すげ~!ゴマサバの群れ。。。

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.3
【水温】 22.4℃/21.7℃
【透明度】 15m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:40-11:21/14:16-16:01
【潮まわり】 09:12 197cm 満潮 / 16:09 23cm 干潮 / 中潮(月齢:4.9)
【日の出・日の入】 日出05:28 日没19:00

GWも終わり、また静かな屋久島の海に戻ってしまった。

午前中は体験ダイビング。
ゲストはお医者様の卵である学生さんカップルなのだが、なぜかハウジング入りのコンデジ持参。。。(笑)
これからダイビングのライセンスを取ろうと、まずは水中カメラを買ったのだそうだ。(^^;)
元浦は思いのほか白く濁っていたけど、大きなコブシメやタイワンカマスの群れなどを見て満足された様子。
今度はライセンス取得後に遊びに来てね~(^^)

午後からは待ちに待った休日!
約10日ぶりにカメラを持って海へ!!(^_^)

GW中に撮りたいものが山積みだったのだが、いざエントリーすると課題が多過ぎて「何を撮りたいんだっけ?」状態。。。
とりあえずマクロで漁礁に行こうとしていたのだが、-10m付近で何やら黒く大きな塊が近づいてくる。。。(・_・;
あっという間にその塊に飲み込まれ、360℃視界が塞がれ、何も見えなくなってしまった!!!
よく見ると、それはゴマサバの幼魚~若魚の大群だった。

ゴマサバ幼魚群れ
ゴマサバ幼魚群れ
屋久島は元々、トビウオと並んで「首折れサバ」と呼ばれるゴマサバが有名なのだが、ダイビングポイントのある沿岸ではめったに見ることはなく、今年はGW中にブイに数匹着いていたりして「おっ!珍しい!」とか思っていたのだが、まさかここまでの大群に遭遇するとは。。。(・・;)
その数は多分、数十万匹に及んでいたと思う。
目の前が真っ暗になるくらいで、ちょっと方向が分からなくなってしまったくらいだ。(笑)
ワイドで入れば良かった。。。(・_・;
この群れを狙って巨大なブリが何匹か入り込んでいた。

アジ系の幼魚。。。誰だろ?
アジ系の幼魚。。。誰だろ?
そんなこんなで予定外に浅場に滞在していたため、潜水時間が60分を超えようかという頃になってようやく沖に出た。(笑)
かなり白濁りが激しく、中層移動も大変だった。
途中、中層の群れはゴマサバからキビナゴに変わり、漁礁では今度はアジ系の群れが凄かった。
メアジかな。。。?
毎年、この時期から6月にかけて徐々に増えていき、ピークには漁礁を覆い尽くす連中だ。

キンギョハナダイのチビが増えてきた。。。
キンギョハナダイのチビが増えてきた。。。
このアジ系の幼魚とほぼ同時期に増殖していくのがキンギョハナダイのチビだちだ。
このGWのちょっと前くらいからケラマハナダイやフタイロハナゴイと一緒にボチボチ見られつつあったキンギョハナダイの幼魚。
今は出始め。
5月下旬くらいに一気にピークを迎える。
チビばかりの大きな群がりを作るのは一瞬で、食われてしまうのか夏前には一気に少なくなってしまう。。。

アヤヘビギンポの婚姻色
アヤヘビギンポの婚姻色
アヤヘビギンポの繁殖期はまだ続いている。
アヤヘビギンポは他のヘビギンポに比べて近づくと簡単に婚姻色が褪めるのだが、今日の子は全然褪めず、ずっとバリバリの婚姻色のままだった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , , ,

ようやくまともにコブシメの産卵が見れた。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 21.4℃/21.5℃
【透明度】 15m/15m
【海況】 やや風波
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:40-11:33/12:45-13:37
【潮まわり】 07:55 211cm 満潮 / 14:43 4cm 干潮 / 中潮(月齢:2.9)
【日の出・日の入】 日出05:30 日没18:58

今日も朝から雨が凄い。。。
屋久島のメイン・ダイビングエリアの一湊にはダイバー向けの施設があるわけでもないので、こんな日は水面休息も車の中だ。

今日は久しぶりにまともなコブシメの産卵が見られた。
毎年、GWの頃はお宮前のコブシメの産卵がピークとなるのだが、今年は2/24-25に10匹くらいの大産卵が見られて以来、全然集まりが悪く、なかなか産卵を落ち着いて観察できなかった。
産卵自体はしていたのだが(ペア~4匹くらい)、スグに逃げてしまって、なかなかゲストに見せられないのだ。。。

今日は3ペアが産卵していて、取り巻きの連中も入れると10匹くらいが集まっていた。
でも、依然として警戒心は強く、最初はなかなか寄らせてもらえなかった。
産卵もかなりダイバーを警戒していて、ペースも悪い。。。

しかし、粘り強く待っていたら、数回の産卵と1回の交接が見られた!!(*^^*)
粘って良かった~

水温の上昇と共に見られたので、やはり今年は水温が低過ぎるのが原因なのだろうか。。。
例年、産卵は1月くらいから始まって、GW前後にピークとなり、水温の上昇と共に5月下旬には終わってしまう。
なので、あまりにも水温が高いとダメなのだが、産卵が盛んになるのにはそれなりの水温がないとダメなのかもしれない。
ちなみにキーとなる水温は21-24℃くらいじないかと思った。(23-24℃が通常のGWの水温)

これより低くかったり、高かったりすると活性は落ちるようだ。
実際、毎年1-3月は20℃を切っていたりして、コブシメの産卵もあまり激しくはないのだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with:

冷たい雨が。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 20.2℃/20.5℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:09-11:03/12:29-13:11
【潮まわり】 06:27 209cm 満潮 / 13:06 10cm 干潮 / 大潮(月齢:29.5)
【日の出・日の入】 日出05:33 日没18:56

昨日までは水温が低くても、太陽が出ていたので陸上は暖かかったのだが、今日は久しぶりに風が北西に回り、冷たい雨も降り、寒いっ!
3本潜る気満々だったゲストも1本目からブルブル震え(笑)、早くも2本で終わりそうな予感が。。。(^^;)

結局、2本で終えて、午後からはガンガン暖房を焚いて(!)、ログづけ。。。
午後からは12-13℃まで気温が下がった。(・_・;

ゼロ戦にたくさんいるホワイトソックス
ゼロ戦にたくさんいるホワイトソックス
ただ今、大量に見られるコンペイトウウミウシ
ただ今、大量に見られるコンペイトウウミウシ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)

ウミガメだらけ。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 20.0℃/19.9℃/20.3℃
【透明度】 20m/20m/20m
【海況】 やや時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:39-10:32/11:57-12:52/15:06-16:00
【潮まわり】 06:01 204cm 満潮 / 12:38 19cm 干潮 / 18:56 202cm 満潮 / 大潮(月齢:28.5)
【日の出・日の入】 日出05:33 日没18:56

今日のゲストはダイビングの社会人サークルの面々。
いや~学校出てからも、仲良く同じ趣味の仲間で集まれるなんていいなぁ。。。などと思いつつ、ガイド。
しかし、僕の風邪は絶好調。。。(・_・;
咳が止まらず、喉も痛い。。。苦し~

1本目はちょっと大きな子
1本目はちょっと大きな子
最後の1本はちょっと小さな子
最後の1本はちょっと小さな子
今日も沢山、ウミガメに会えた!!(^^)
屋久島のウミガメはまったく逃げないと好評です♪(笑)

ゼロ戦もだんだんと魚影が濃くなってきた。。。
ゼロ戦もだんだんと魚影が濃くなってきた。。。
今日も水温は20℃前後と低かったが、透明度だけはまずまず。。。悪くはない。
写真だけを見るともう夏の海みたいな感じ。。。(笑)

ゼロ戦もかなり魚影が濃くなってきた。
もうクロホシイシモチのペアリングなども見られ、繁殖期には入っているみたい。

そういえば、一昨日あたりからコガネスズメダイが一斉に繁殖期に入ったようで、卵をバリバリ守っているのが見られる。
またハナミノカサゴなども繁殖期に入っていそう。

カモハラギンポも缶の中で卵守り。
メスへの求愛も見られた。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , ,

4本も潜っちゃった。。。(・_・;

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2/お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 20.3℃/20.4℃/20.5℃/20.5℃
【透明度】 20m/20m/20m/20m
【海況】 ほぼ凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:22-10:30/11:43-12:46/14:49-15:33/16:42-17:37
【潮まわり】 05:36 199cm 満潮 / 12:10 31cm 干潮 / 18:24 195cm 満潮 / 大潮(月齢:27.5)
【日の出・日の入】 日出05:34 日没18:55

相変わらず水温は20℃前後で上がらない。
正直、寒すぎでしょ。。。(・_・;

キンチャクガニはようやくチビの季節。
キンチャクガニはようやくチビの季節。
今日はGW中、最も混んでいる日で、僕は4本設定で動いた。
おかげで今、頭が窒素でボ~としている。。。

もう寝たい。。。

水温低いけどハナヒゲだけは活発に出てる
水温低いけどハナヒゲだけは活発に出てる
ジョーが一気に目につくようになってきた。
ジョーが一気に目につくようになってきた。
ひとつだけメモ。。。
ジョーフィッシュが急に目立ち始めた。
しかも、昨年産まれたばかりであろう小指くらいの幼魚~若魚がよく目につく。
さらにごくごく狭い範囲に数個体がかたまっている傾向が強く、今年の観察は相互関係(コミュニティの仕組み)も調べやすそうだ。
産卵期までにどのコミュニティを定点観察するか決めないと。。。楽しみ♪(^^)ニコ


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,

ホシススキベラの産卵を初観察

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 20.9℃/20.7℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:32-14:31/15:53-17:01
【潮まわり】 04:43 185cm 満潮 / 11:11 59cm 干潮 / 17:14 176cm 満潮 / 中潮(月齢:25.5)
【日の出・日の入】 日出05:36 日没18:54

GWが始まった。
1日目の今日は割とゲストは少なく、皆イチデジを携えてのフォト派のみなさま。。。
明日以降、混んでくるとあまり行けないようなポイントに行っておこう。。。などと考えていたのだが、結局は普通のポイントを2本。(笑)

水温は20℃台をキープしているものの、また元の低水温に戻りつつある。。。
ちょと寒い。(・_・;
一時はようやく水温が上がってきて、これからいろいろと出てきそうだなぁ。。。などと期待していたのに、また元に戻ってしまった。(ーー;)

アマミスズメダイの幼魚が爆発中
アマミスズメダイの幼魚が爆発中
「春の風物詩」として3-4月上旬によく見かけるはずのアマミスズメダイが今年は今ごろ、ピークを迎えている。
至る所でその姿が見られ、今まさに爆発中だ。
例年よりも1か月くらい遅れている気がする。。。

ホシススキベラの産卵を初観察
ホシススキベラの産卵を初観察
午後の1本目でホシススキベラの産卵を今季初観察した。
時間は14:00過ぎごろ。
1匹の大きなオスに7-8匹のメスが群がり、1匹づつ順々に産卵をしていく。
オスはそれほどバリバリの婚姻色ではなかったが、かなり興奮していて求愛の急上昇を繰り返す。
これに呼応したメスが次々に上昇し、放卵する。。。

イロカエルアンコウ?
イロカエルアンコウ?
イロカエルアンコウ(?)の大きな成魚が砂地に佇んでいた。
しきりに大きな口を広げてパクパクしていたのは、多分水底付近に現在沢山湧いて出ているアミ類を捕食しているのだと思う。
ただ、じっとしていてくれない子でどんどん動いて移動していくので、落ち着いて撮らせてくれなかった。。。(ーー;)

白化イソギンチャクをバックに。。。
白化イソギンチャクをバックに。。。
昨日のクマノミの卵に引き続き、鼻先をまわったところにあるクマノミのペアも卵を守っていた。
こちらも産みたてのようで、ここ数日の水温上昇時に産んだ卵だと思われる。。。
でも、また水温が下がって、無事に孵化してくれるかちょっと心配。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , ,

クマノミの卵を今季初確認。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 5m
【海況】 時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:25-12:25
【潮まわり】 04:10 178cm 満潮 / 10:34 76cm 干潮 / 16:28 164cm 満潮 / 若潮(月齢:24.5)
【日の出・日の入】 日出05:37 日没18:53

今日は午後の高速船でGW最初のゲストが来島するので、午前中に潜りに行った。
風邪をひいてしまって2日間ほど寝込んでいたのだが、明日からガイドなので、さすがにちょっとは潜っておかないと心配で仕方がない。。。
まだちょっと咳が止まらず、怠くはあったが、ちょっとだけ潜っておくことにした。

休んでいる間、スタッフから聞く話や他店のブログから水温がグーンと上がって、様々な魚の行動が活発になってきた事を伺わせる記述がチラホラ。。。
海に行ってみると海なしにしてもおかしくないくらいの時化海だったが、いてもたってもいられずエントリー。(笑)

いくつか同業者から聞いていたここ数日の海の動きの中で最も気になっていたのがクマノミの産卵開始だ。
毎年、クマノミの卵は4月の中旬くらいに初確認するのが通例なのだが(2008年が4/15、2009年が4/20、2010年が4/21)、今年はまだ見ていなかった。
それがようやく見れた!
今季初確認だ。

しきりに卵に水流を送る親クマノミ
しきりに卵に水流を送る親クマノミ
プルンプルン、新鮮なクマノミの卵
プルンプルン、新鮮なクマノミの卵

あとで聞いてみると、昨日、新スタッフが産卵を観察した場所らしいので、この卵は昨日の午後に産んだばかりの卵という事になる。

どうせなら、産卵を見たいな。。。と思って、毎年4月の中旬には必ずクマノミの産卵が見られるハタゴイソギンチャクに寄ったが、産卵どころかまだ、産卵前の掃除さえ始まっていなかった。
う~ん。。。今年はかなり遅れている。
これは確実に、今年なかなか水温が上がらない事が原因だ。

まだ真っ赤で綺麗な卵は活き活きとして瑞々しい感じ。
プルンプルンしてる。。。(笑)

白化気味イソギンチャクをバックに。。。
白化気味イソギンチャクをバックに。。。
今年の低水温期は白化したサンゴが多く見られた。
特にハナヤサイサンゴ類の白化が目立ち、それは夏の高水温期に見る白化よりも圧倒的に多い感じがする。
イソギンチャクの白化もたまに見かける。
写真のシライトイソギンチャクは元々が白いので白化がとても解りにくいのだが(^^;)、白化しているともの凄く綺麗なので(笑)実はよく目立つ。。。

しかし、イソギンチャクの白化は割とスグに復活するのだが、ハナヤサイサンゴ類の白化はちょっと心配だ。
スグに藻が生えてきそうな感じ。

それにしても、白化したイソギンチャクをバックに撮るクマノミはやっぱり映えるなぁ。。。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

震災後、初めての被災地からのゲスト

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 21.8℃/22.4℃
【透明度】 15m/15m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:29-12:36/14:09-15:05
【潮まわり】 05:17 111cm 干潮 / 10:32 172cm 満潮 / 17:47 44cm 干潮 / 小潮(月齢:20.5)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没18:50

うぉ~!!!水温がグーンと上がってきた!!!
このままいけば、GWは例年並みの水温に落ち着きそうな予感。
でも、黒潮が完全には接岸しないこの時期は予断を許さないのだけど。。。(^^;;

今日は震災後、初めての東北からのお客様。
申込書の住所を見ると福島県郡山市!
津波の影響がまったくない内陸の都市なので、浜通りの市町村などに比べると被災はあまりなかったようなのだが、原発から60km圏内という事で、避難する人もかなり出ているそうな。
また職場は大きく被災した南相馬市にあるらしいのだが、何とか会社は無事だったらしい。
何はともあれ、本人たちもショップや宿などで住所を書くのを躊躇ってしまうそうなのだが、明るい2人でちょっと安心した。

リクエストはウミガメだったので、余裕をかましていたのだが、全然いな~い!!(・・;)
終始、ウミガメ・サーチな目で普段、彼らを目撃する場所をくまなくまわったのだが、まったく見当たらない。。。
入る前は「水族館ではないので100%見れるわけではないですよ~」とか言いつつも、自分の中では「まぁ、そうは言ってもほぼ100%は堅いな。。。」とか思っていたのに。(笑)

ほんと自然下での100%は絶対にありえない事を自分自身、再確認した2本だった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前

今日は完全にワイドだったな。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/元浦
【水温】 21.2℃/20.0℃
【透明度】 20m/15m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:42-11:20/15:30-16:00
【潮まわり】 04:16 100cm 干潮 / 09:42 190cm 満潮 / 16:46 24cm 干潮 / 中潮(月齢:19.5)
【日の出・日の入】 日出05:42 日没18:50

今日は急に午後から体験ダイビングの予約が入ったため、急きょ、朝から1本カメラを持って海へ。。。
いや~何か水温が上がったぞ。。。(^^)
鼻先に出ると潮も速く、何か黒潮の接岸を思わせる感じ。。。
今日は最初、漁礁に行こうかと思っていたのだけど、あまりにも潮が速いので断念したくらい。

結局水底に降りて、小物を探していたのだが、途中から何度かヒレナガカンパチやブリの大群にまかた。
特にブリの群れはその数が凄く、今年一番最初に出会ったブリの大群と同規模の大きなものだった。
レンズ選択を完全に間違えた。。。(^^;)

ホシゾラワラエビの極小チビが目立つ
ホシゾラワラエビの極小チビが目立つ
アマミスズメダイのチビは爆発状態!
アマミスズメダイのチビは爆発状態!
シロタエイロウミウシ
シロタエイロウミウシ

午後からは元浦で体験ダイビング。
今回のゲストは凄い!
体験ダイビングだけをするために屋久島に渡ってきた!(^^;)
12:30フェリー到着で、午後から体験ダイビング。
明日は午前中ブラブラして、13:30のフェリーで帰るのだそうな。。。

「それじゃ~まるで体験ダイビングだけをするために屋久島に来たみたいじゃないですかぁ~!」と言ったら、「そうですよ」と一言。
マジっすか!!(笑)

う~ん。。。だったら、ぜひライセンスを取って、他のファンダイビングのエリアもご案内したいなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , , , ,

今年は豆マクラが多いっ!屋久島が温帯化?(ーー;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.5℃
【透明度】 15m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】
【潮まわり】 06:37 223cm 満潮 / 13:06 -13cm 干潮 / 19:26 233cm 満潮 / 大潮(月齢:14.5)
【日の出・日の入】 日出05:47 日没18:47

風は北西に変わり、結構強く吹き、一湊湾内はちょっと時化気味。。。
昨晩、宮之浦ではそれほど雨は降らなかったけど、一湊川の上流はかなり降ったようで、湾内はちょっと茶色く濁っていた。

海の中は激しく濁っていたわけではないけど、やっぱり透明度は悪い。

豆マクラ
豆マクラ
3月くらいからキタマクラやハナキンチャクフグのチビを良く見かけるのだが、今年は異常にキタマクラのチビが多い。
もともと屋久島ではめったに見ない魚だったのに、今年の幼魚の多さは半端ない。
水深に関係なく、やや深い場所から浅場まで、そこらじゅうで見かける印象。
屋久島はいつの間にか温帯化が進んでいるような。。。(^^;)

浅場で見るキタマクラは色合いが深場の子よりも薄く、一瞬、カザリキンチャクフグのチビ??とか思ったけど、キタマクラだった。。。(笑)
体に対する目玉の比率が大きいからだろう。。。温帯種のキタマクラといえども、チビはやっぱり可愛い。

ハナキンチャクフグは今でもまだ繁殖期のようで、見かけるオスの体色はどれもドギツク、喧嘩も頻繁に見かける。。。

ヒメオオミアミが爆発中。。。
ヒメオオミアミが爆発中。。。
今の時期の海は水底付近に稚魚類やアミ類など小さな小さな虫のような生き物たちが無数に群れていて透明度を悪くする。
被写体からちょっと離れて写真を撮ろうものなら、思い切りそれがハレーションとなってしまうくらい。。。
魚たちにとってはそれは絶好のエサになり、例えば水温が低いにも関わらず、これを食べるためにハナヒゲウツボなんかも元気に顔を出していて、捕食に余念がない。

こんな時期に同じように爆発的に増えるのがヒメオオミアミだ。
水底付近にあるちょっとした岩の窪みを見ると、このヒメオオミアミが無数に群がっているのが見られる。
アミ類よりも2回りも3回りも大きいので、よく目立つ。

最も多いのは黒っぽい連中なのだが、たまに写真のような黄色い子や派手な模様の子も混じっていて、見ているだけでも楽しい、この時期限定の風物詩だ。

口内保育中の卵にも目玉が見え始めた。。。
口内保育中の卵にも目玉が見え始めた。。。
定点観察中の-16m付近のアオスジテンジクダイたちを覗いてみた。
先日まではピンク色だった卵がすでに白っぽくなっていて、良く見ると稚魚の目玉も出来上がっているのがよく分かる。
もうあと2-3日くらいで孵化しそうな感じ。。。

結局、ここには3ペアがいるのだが、うち2ペアが口内保育中で、もう1ペアはまだ卵を咥えていない。
卵を咥えているもう1ペアの方の卵はまだピンク色だった。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,