カテゴリー: 一湊タンク下No.1

ジョーのチェック

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.9℃
【透明度】 20m
【海況】 時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:33-17:09
【潮まわり】 06:30 212cm 満潮 / 13:17 12cm 干潮 / 大潮(月齢:0.1)
【日の出・日の入】 日出05:20 日没19:09

今日は午後から1人で海へ。。。
夕方の便でゲストが来島するので、それまでに帰ってこようと思っていたのに、ズルズル浅場で長居し過ぎて帰ったらゲストがのんびりお茶を飲んで待っていた。。。(^^;)

ジョーのメス
ジョーのメス
巣穴に蓋をするジョーのオス
巣穴に蓋をするジョーのオス
ここ数日で一気に一湊タンク下のジョーフィッシュが至るところで目立ってきて、ペアで隣接した巣穴を構えているパターンもちらほら。。。
そろそろ卵をくわえているオスがいてもおかしくない状況になりつつある。
もっと興味のある事が沢山あるのであまりこれに時間を費やしたくないのだけど(^^;)、一応、チェックしてみることにした。
何ヶ所か見て回ったけど、僕の飼っているジョーの中には抱卵中の個体はまだいないようだ。。。

昨年からいる個体もいくつかいて、低水温期はずっと巣穴に蓋が被っていたのに、今では頻繁に顔を出して餌を採っている。

シャコガイにはセホシウミタケハゼのチビが。。。
シャコガイにはセホシウミタケハゼのチビが。。。
シャコガイにはセホシウミタケハゼのチビが。。。
シャコガイにはセホシウミタケハゼのチビが。。。
いつもの事だけどジョーの巣穴チェックは意外にツマラナイ。。。(笑)
今日は水温が低くかった事もあって、余計に何か辛く感じた。
で、いつの間にか集中力は切れ、気づいたらシャコガイに着くセホシウミタケハゼを撮ってた。(笑)
今は極小の幼魚が目立つ時期で、至るところでセホシウミタケハゼのチビが目立つのだが、シャコガイに着く子も105mmマクロレンズだと、こうしたチビが絵になる。(^^)

コブヌメリのオスはギンギンの婚姻色
コブヌメリのオスはギンギンの婚姻色
そろそろ上がろうか。。。とエクジット口に戻りかけた頃、コブヌメリのバリバリの婚姻色オスを見つけた。
近くにはメスもいたのでしばらく追ったけど、何か求愛らしい求愛も見られず空振り。。。
もう繁殖期には入っているのだろうから、もう1-2時間あとでエントリーすれば産卵が見れるかも。
でも、寒っ!

明日は水温が元に戻ってるといいなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ホームグラウンドでのんびり。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 23.8℃/23.6℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:35-10:43/12:08-13:13
【潮まわり】 05:03 200cm 満潮 / 11:46 34cm 干潮 / 18:09 194cm 満潮 / 中潮(月齢:26.8)
【日の出・日の入】 日出05:21 日没19:07

今日は10年以上のお付き合いとなるKさんとマンツーマンで2本。
昨日からちょっと風邪気味で寒気がしていたりしたけど、陸上が暖かいので助かった。(^^;)

先日見つけたハタタテサンカクハゼの産卵床が時化てもいないのに砂で思い切り埋まっていた。。。
それが孵化したあとだったのか、孵化する間もなく埋まってしまったのか分からないが、代わりにその隣りの窪みの天井に新たな産卵床を見つけた。
でも、ハタタテサンカクハゼは一生懸命卵を守ることをしないので、ちょっと写真にはなりにくい。。。(^^;)

ハナゴンベのチビはやっぱりよく目に付く。
でも、相変わらず、成魚の産卵行動らしきものはまだ今年は見ていない。。。

今日は午前中に2本潜って、午後はお店でウダウダしていた。(笑)
こんなのんびりペースもいいかもね。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , ,

マンツーマンで一湊タンク下三昧

【ポイント】 一湊タンク下NO.3/一湊タンク下NO.2/一湊タンク下NO.1
【水温】 24.0℃/24.0℃/25.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 曇り
【潜水時間帯】 10:21-11:08/12:18-13:26/15:03-16:17
【潮まわり】 10:29 62cm 干潮 / 16:43 176cm 満潮 / 若潮(月齢:24.8)
【日の出・日の入】 日出05:22 日没19:05

ゲストSさんの2日目。
今日は急なキャンセルが出て、Sさんとマンツーマンで3本だった。

珍しくウスアカイソギンチャクのポリプが全開で驚いた!
潮が速い時、もしくは暗い時間帯に開くとは聞いていたけど、今日は水中も結構明るくて、潮はそれほど速くなかったのだけど。。。(^^;)

シンイボテガニが出ていたら絵になるなぁ。。。とか思ったけど、全然出ていなかった。
代わりにセホシウミタケハゼが1匹着いていた。
ここで産卵床を作ってくれると絵になるかも。。。!!

ゼロ戦はケラマハナダイのチビが爆発中だった。
ものスゴイ数のケラマハナダイのチビが着いていたのだが、ここ数年では最も多く着いたのではないだろうか?
このゼロ戦のケラマハナダイ(成魚)はますます増えそうだ。(^^)

フタイロハナゴイやカシワハナダイのチビもかなり多く着き始めている。
う~ん。。。ちゃんと過去ログを見たわけではないのだけど、何か今年はちょっと早い気もする。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , , , ,

初めまして!という気がしない。。。(笑)

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 24.1℃/24.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 曇り
【潜水時間帯】 13:42-14:41/16:03-17:15
【潮まわり】 09:37 79cm 干潮 / 15:41 166cm 満潮 / 長潮(月齢:23.8)
【日の出・日の入】 日出05:23 日没19:05

今日のゲストはFacebookで知り合ったSさん。
Facebookは通常、実際の知り合いとのコミュニケーション・ツールなのだが、ぶっちゃけ友達のほとんどはお会いしたことがないダイバーばかり。
しかし、毎日のようにFacebookでプロフ画像を見たり、名前を聞いていると初めて会った気がしない。。。(笑)

そんなSさんとマンツーマンで午後から2本。

海は24℃普通に超えるようになってきた。
60分以上潜っていてもそれほど寒くは感じず、陸上も暖かいのでほんと助かる!(^^)
海も幼魚たちが増えつつある。
特にハナダイ類の幼魚の増え方が顕著でよく目立つ。

屋久島のハナゴンベの繁殖期ピークはもう少し先で、幼魚も例年7月以降に増えるような印象だったが、今年はもうかなり1cmレベルのチビが目立つ。
多分、これは他所から流れてきた子たちじゃないかなぁ。。。

ジョーフィッシュも繁殖期を控え、活気が出てきたのか、あちらこちらで目立つようになってきた。
もうオスとメスが隣接して巣穴を構えているような場所も出てきて、繁殖期への期待が高まる。。。(^^)

増え始めたハナゴンベのチビたち
増え始めたハナゴンベのチビたち
ジョーフィッシュも目立ってきた。。。
ジョーフィッシュも目立ってきた。。。

ヤクシマカクレエビは紹介しないと!
ヤクシマカクレエビは紹介しないと!
オイランヨウジの極小チビ
オイランヨウジの極小チビ


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , ,

リュウグウノツカイはいずこ???(^^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.7℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:14-16:30
【潮まわり】 04:35 100cm 干潮 / 09:59 193cm 満潮 / 16:57 28cm 干潮 / 中潮(月齢:19.8)
【日の出・日の入】 日出05:26 日没19:02

今日は午前中に潜りに行ったスタッフの「リュウグウノツカイがいました!」の一言にぶっ飛び、昼飯を食ったらスグに海へ行った。
もういねーだろーなーとは思いつつも、わずかな期待を胸にエントリー。

急に透明度と水温がグーンと上がっていた。
水温は場所によっては25℃を超え、透明度も最高だ。
何よりも海が青い!!
ちょっと黒潮が当たったかな?

青い海の中の紅一点
青い海の中の紅一点
しばらく中層を漂っていたけど、それらしきものは見当たらないどころか、スタッフの写真に写っていた浮遊物なんかもほとんど浮いてはおらず、どうも潮自体がガラリと変わっちゃったみたい。
そりゃそうだ。。。と一応、納得してはみてものの、やっぱりメチャ残念。。。
数年前にも他店のガイドが見つけて急いで入ったけど、やっぱり見つけられなかった事があった。
こういうイレギュラーな出物はやっぱり一期一会。。。タイミングと運も重要だ。
いつかは見られるさ。。。と自分に言い聞かせ、水底に降りた。。。(笑)

アオリイカのチビが編隊を組んでた
アオリイカのチビが編隊を組んでた
あまりにも中層でリュウグウノツカイ探しに費やしてしまったため、あまり水底の様子を観察&撮影できなかった。(^^;)
浅場にはアオリイカのチビが編隊を組んでたまっていた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

カモハラギンポの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 24.4℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:54-17:11
【潮まわり】 09:09 209cm 満潮 / 16:04 8cm 干潮 / 中潮(月齢:18.8)
【日の出・日の入】 日出05:26 日没19:01

午後から1人で海へ。。。

カモハラギンポが繁殖期に入っている。
カモハラギンポは屋久島ではこの手のギンポの最優占種で、-15mくらいまでの水深で至るところで見られる普通種だ。
3-4月くらいから群れはじめ(産卵期は小さな群れをつくる)、岩壁に巣穴を構えたオスもよく見られていたのだが、今日は産卵を確認した。
ビール瓶の中に巣穴を構えたオスが真っ白い婚姻色となってメスを誘い、ビール瓶の中に盛んに招き入れていたので、1時間以上観察していた。(笑)

オスはメスを招き入れると、いったん外に出てメスが産卵し終えるのを待つ。
メスが瓶から出てくると今度はオスが瓶に入り、精子をかけていく。。。

巣穴に入り込むメス
巣穴に入り込むメス
産卵を終え、外に出ようとするメス
産卵を終え、外に出ようとするメス

瓶の上にかかった砂を払ってみると、瓶の内部には卵がいっぱい産みつけられていた。
どうも天井面に産み付けていく傾向があるようだが、試しに瓶を今度は180°回転させて置いてみた。
つまり今度は卵のついていない面を上にして置いてみたところ、やっぱり今度は卵が産みつけられていない新しい天井面に産み付け始めた。(笑)

ビンの内部に産みつけられたカモハラギンポの卵
ビンの内部に産みつけられたカモハラギンポの卵
本来、カモハラギンポは内部を容易には見られない岩壁の穴に産卵床を構えるので、内部の様子はまったく分からない。
でもよくビールなどの瓶の中に巣穴を構える子もいて、産卵床の様子がよく分かって面白い。
ただビール瓶だと卵は見れても、産卵の様子やメスごとの産み分け(どうも1匹のオスが複数のメスを招き入れて産卵している)の様子が分かりにくい。。。
今度、透明な瓶をトラップとして置いてみようか。。。(笑)
メスごとにパッチが違うのか、まったく同じパッチにランダムに産んでいるのか?その辺はちょっと調べると面白いかも。(*^_^*)

可愛いヒドロ虫 線香花火みたいでしょ?
可愛いヒドロ虫 線香花火みたいでしょ?
帰りに可愛いヒドロ虫を見つけた!!
これ、メチャかわいくない???
線香花火みたいにも見える。。。(^^)
通称「ネギ坊主」以上のネギ坊主っぷりじゃね?(笑)

でも撮ってみると何か絵にならない。。。
どうも「ネギ坊主」は単体が可愛いのではなくて、”群生している様”が可愛いのかもしれない。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

久しぶりの北西時化。。。

【ポイント】 元浦東/一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃/22.2℃
【透明度】 10m/15m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 12:31-13:40/15:48-17:07
【潮まわり】 10:57 37cm 干潮 / 17:11 204cm 満潮 / 中潮(月齢:11.8)
【日の出・日の入】 日出05:32 日没18:57

GWの後半は何度か屋久島ツアーを組んで遊びに来て頂いているショップさんのガイド。
今日は青海島をホームグラウンドにフォト派向けのガイドを展開する「ブルーワールド」さんを連れてビーチからエントリー。
本当はボートでエントリーする予定だったのだが、今日は久しぶりの大時化でビーチからのエントリーを余儀なくされた。
でもビーチもかなりの時化っぷり。。。( ̄□ ̄;)!!

モンツキスズメダイの成魚は初記録!
モンツキスズメダイの成魚は初記録!
1本目はホームの一湊タンク下がかなりの時化で入れず、ゲストを連れて入るのは2-3回程度しかない通称「元浦東」へ。
一見、北部では唯一凪ぎているように見えたが、入ってみるとかなり揺れていて、水中もニゴニゴだった。(¨;)

元浦東ではモンツキスズメダイの立派な成魚がいた。
屋久島では-30mラインでニセモンツキスズメダイは普通種なのだが、モンツキスズメダイは過去に幼~若魚ステージの子を2-3回確認した程度のスズメダイ。
つまり、屋久島ではイレギュラーな魚で多分、季節回遊魚なのだ。
ここまで大きな成魚は初記録になる。
でも1匹だけだったので、繁殖の可能性は薄いなぁ。。。(^^;

キツネアマダイの成魚
キツネアマダイの成魚
昼食後に一湊タンク下を見てみると一気に凪ぎていて、2本目はこちらにエントリー。
ビーチはエントリーがかなり大変だけど、確かに時間制限がなくのんびり潜れて良いなぁ。。。(^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1, その他Tagged with: ,

中休み。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2/お宮前/春田浜タイドプール
【水温】 22.0℃/22.2℃
【透明度】 15m/15m
【海況】 やや小波
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:18-10:18/12:24-13:37
【潮まわり】 10:10 62cm 干潮 / 16:16 186cm 満潮 / 中潮(月齢:10.8)
【日の出・日の入】 日出05:33 日没18:56

今日はGWの間の中休み。。。
割とゲストの少ないのんびりした1日だった。
こりゃ永田の深場に行くチャンス!!と思ったけど、西の風が強すぎて永田の各ポイントはクローズ。。。
仕方なくまた一湊で2本潜ったあと、3本目は長期滞在中のYさんとタイドプールへ行った。

昨日の低水温&高透明度は1日で終わり、今日はまた白濁りの海で水温も一昨日並みに戻った。
でも、何か寒く感じたなぁ。。。

タンク下の沖はかなり流れていて、帰りは水底を這って帰ってきた。
タンク下でもベニヒレイトヒキベラは婚姻色となって求愛していた。

ヤクシマキツネウオの若魚
ヤクシマキツネウオの若魚
ヤクシマカクレエビ
ヤクシマカクレエビ

2本目のお宮前では昨年からいるハタタテシノビハゼがペアになっていた。

ハタタテシノビハゼ
ハタタテシノビハゼ
イチモンスズメダイ(yg)
イチモンスズメダイ(yg)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, 春田浜タイドプールTagged with: , , , ,

透明度40m!!!でも冷た~い潮だった。。。( ̄□ ̄;)!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 19.5℃/20.8℃/19.8℃
【透明度】 40m/30m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:21-11:10/12:23-13:16/15:05-15:53
【潮まわり】 09:12 86cm 干潮 / 15:05 168cm 満潮 / 若潮(月齢:9.8)
【日の出・日の入】 日出05:34 日没18:56

今日はエントリーするなり超ビックリ!!!
昨日まで白く濁って透明度の悪かった海が一転!遙か先の方まで見渡せるようなメチャクリアーな海!!!
透明度40mといってもいいくらいだったのだ。

今季初・ベニハナダイ(yg)
今季初・ベニハナダイ(yg)
一瞬黒潮到来???と喜んだのもつかの間。。。スグにウェットスーツに染みこんできた海水の冷たさで、それが違う事を悟った。。。
そうメチャクチャ冷たく、そして綺麗な潮が入り込んでいたのだ。( ̄□ ̄;)!!

こうなるとむしろ濁っててもいいから、温かいほうがいいかも。。。
実際、今日は陸上も寒かったこともあって、1本で寒さのためリタイアしたゲストも出たくらい。
まさかの19℃台!!!

春の風物詩その1・キツネベラ(yg)
春の風物詩その1・キツネベラ(yg)
春の風物詩その2・アマミスズメダイ(yg)
春の風物詩その2・アマミスズメダイ(yg)

ベニヒレイトヒキベラも求愛を始めた
ベニヒレイトヒキベラも求愛を始めた
2本目のお宮前も透明度は良くて水温は超低い状態。
今回のこの潮は表層にニチリンクラゲがものすごかった。
寒くて帰りは上層を泳いで帰ると、こいつらがウジャウジャ。。。
これはこれで綺麗なのだけど、やっぱり冷たい水は辛い。。。(^^;)

お宮前ではベニヒレイトヒキベラが求愛を始めていた。
スミレナガハナダイもバリバリの婚姻色だった。

フタイロハナゴイ(yg)は着き始め
フタイロハナゴイ(yg)は着き始め
3本目はゼロ戦へ。。。
こちらはガクーンと透明度が落ちていたけど、昨日よりは全然クリアーだったので、メアジの群れの全貌が明らかに!!!
昨日までは濁っていて全体が見渡せなかった漁礁のメアジの群れはものすごい数だった。
2つの漁礁にまたがる形で全体をメアジの子供の群れが覆っていた。
それを狙うヒレナガカンパチの群れ!!!
うぉ~!!!GW後の個人的なターゲットはこれで決まりだな。。。
ワイドで撮ったら最高の絵になりそうだ。
GW後もカンパチに食われずにこの数、このボリュームが維持されて欲しいなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , , , , , ,

あらら。。。水中も陸上もちょっと寒いかな。。。(¨;)

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/21.8℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:22-12:10/13:53-15:00
【潮まわり】 07:54 104cm 干潮 / 13:28 156cm 満潮 / 長潮(月齢:8.8)
【日の出・日の入】 日出05:35 日没18:55

GW2日目。。。
昨日まで続いていた晴天はとうとう終わり、ついに雨が降ってしまった!

今日もほぼ昨日と同じメンバーだったので1本目からゼロ戦へ。
透明度が悪いから目標物のない白い砂地はちょっとドキドキだ。(笑)

メアジの子がゼロ戦を覆い尽くす
メアジの子がゼロ戦を覆い尽くす
この時期はカンパチ祭り!
この時期はカンパチ祭り!
ゼロ戦と漁礁に着き始めたメアジの子たちは日に日に膨れ上がりつつあり、今やここの多数派であるはずのクロホシイシモチやキンメモドキを圧倒的に超えている。
それを狙ってヒレナガカンパチの群れも現れ、かなりの魚影の濃さだ。
。。。と言っても透明度がイマイチなので、「何かそんな気がする。。。」という感覚なのだけど。(笑)

カサゴの仲間がケラマハナダイの子を捕食!
カサゴの仲間がケラマハナダイの子を捕食!
ケラマハナダイのチビも日に日に増えている。
このチビ達も捕食魚の格好の餌食なのだが、メアジの子たちのようにゼロ戦から離れて大きく広がって群れているわけではなく、ゼロ戦のフレームやプロペラにピッタリくっついて群れているため、今年とても多く目立つヒュウガカサゴのチビの標的になってる。(¨;)
今日もバクっ!と食われる瞬間を観察。
みるみる飲み込まれていく様は一瞬だった。。。 (°-°;)

ゼロ戦には3匹のアザハタがいるのだが、今日は何やら1匹もう一回り大きなハタが突然フレーム内から登場!
えっ???
ヤイトハタの成魚だった。
屋久島ではあまり見ない種類だ。
ちょっとビックリした。

どうも最近、急にこの辺に居ついたようだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , ,

GWに突入!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 22.7℃/22.2℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:20-12:21/13:54-14:42
【潮まわり】 06:17 112cm 干潮 / 11:39 160cm 満潮 / 18:42 60cm 干潮 / 小潮(月齢:7.8)
【日の出・日の入】 日出05:35 日没18:54

うちのGW初日はまさに今日だった。
天気はなかなか良かったのだが、24℃あった水温が落ちつつあるようだ。。。
あまり寒さを感じなかったので気づかなかったのだが、あとで水温計を見ると22℃台だった。(¨;)
相変わらず水中は白濁りしていたけど、ゲストの皆さんはそれなりに楽しんでくださっているようで一安心。

新店舗はまだ未完成だったにも関わらず、急遽ゲストを迎え入れる準備を整え何とか昨日から運用しているのだが、やっぱり人数が増えるといろいろと不具合に気づいた。。。( ̄□ ̄;)!!
ゲストの皆さんには何かとご不便をおかけしてしまっているけど、足りないことや必要な物や事がどんどん分かってきた。
実際にゲストを迎えてみないと分からない事がいろいろあって、僕的には勉強になることばかり。。。

いつものアオウミガメ
いつものアオウミガメ
お宮前のカゴカキダイ
お宮前のカゴカキダイ
ムラサキウミコチョウが目立つ季節
ムラサキウミコチョウが目立つ季節


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,

クマノミの卵を今季初観察(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 24.0℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:48-12:51
【潮まわり】 08:22 202cm 満潮 / 15:08 16cm 干潮 / 中潮(月齢:3.8)
【日の出・日の入】 日出05:39 日没18:52

何かちょっとだけ透明度が上がった気がする。。。
水温はとうとう24℃を超えて暖かい♪(^^)

ニセアカホシカクレエビ
ニセアカホシカクレエビ
我が子への暖かい眼差し
我が子への暖かい眼差し
昨日、スタッフがクマノミが卵を守っていたというので、今日は早速僕も確認しに行った。
毎年、クマノミの卵守りは屋久島では4月中旬から下旬にかけて初観察されるのだが、今年は先日まで与論に行っていて、しかも帰ってきてからもすっかり忘れていて、全然チェックしていなかった。。。(¨;)
行ってみると、そこらじゅうのクマノミがすでに卵を守っており、しかもその卵のほとんどはかなり成熟していて、すでに黒ずんでいる卵も。。。(^^;)

屋久島の過去のクマノミの卵初確認日は以下の通り。
2005年 4/30
2006年 5/11
2007年 3/26
2008年 4/15
2009年 4/19
2010年 4/21
2011年 4/28
2012年 4/25

こうしてみると、今年も例年並みのようだ。
ここ数日間は水温が高かったけど、僕が与論に行っている間はかなりの低水温だったらしいので、水温はあまり関係ないみたい。
基本的な繁殖時期は変わらなくて、水温によって左右されるのは繁殖頻度や孵化までの日数なのだろう。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

Into The Fire!

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.9℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:35-17:26
【潮まわり】 07:53 206cm 満潮 / 14:36 11cm 干潮 / 中潮(月齢:2.8)
【日の出・日の入】 日出05:40 日没18:51

相変わらず透明度はイマイチだけど、日に日にクリアーになっていっているような気はする。。。
今日は久しぶりにタンク下の沖の方まで泳いでみた。

イトヒキベラの仲間の状況を確認するのが目的だったのだが、イトヒキベラ類はどいつも全然興奮状態の子は見られず。
例年ならクレナイイトヒキベラやクジャクベラなんかが繁殖期に入り、激しい求愛が見られたりする時期なのだが、それもなし。。。

炎の中の家
炎の中の家
結局、-30mまで降りても収穫はなく、ずっとミカドウミウシについたウミウシカクレエビを撮っていた。(^^;)
ミカドウミウシの鰓の間にメチャ良い感じで、ウミウシカクレエビが隠れていた。
ウミウシの鰓がまるで燃える炎のようでそこにピッタリ収まるウミウシカクレエビが何ともカッコイイ感じ。。。これにすっかりハマッてしまった。(笑)

一枚撮る度にモニターを確認しては「カッコイイ!!!」と自画自賛。
ここで100枚くらいシャッターを切っていた。(^^;;;

巣作り中のゴンズイ
巣作り中のゴンズイ
帰りにゴンズイの巣作りに出会った。
最近、よく巣を作ったゴンズイによく出会う。
この時期の風物詩だ。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

可愛いヒドロ虫の仲間とワレカラ

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:08-17:15
【潮まわり】 07:27 209cm 満潮 / 14:07 8cm 干潮 / 中潮(月齢:1.8)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没18:50

昨日見つけた何やら可愛いヒドロ虫の仲間
昨日見つけた何やら可愛いヒドロ虫の仲間
GW前に完全に引っ越しを終えようと、毎日荷物を新居に運び続けているのだが、海をサボるわけにもいかず、午後からは海へ。。。
しかし、気持ち的に落ち着かなくて、正直、海にもイマイチ集中ができない。。。(¨;)

昨日、可愛いヒドロ虫の群生を見つけ、よく見るとそこに沢山のワレカラ類がいることに気づいた。
海(魚の行動)がかなり面白くなってきているにも関わらず、どうしてもそれが気になってしまって、今日はシーズンオフ中と変わらないヒドロ虫&ワレカラの観察に費やしてしまった。(笑)

ヒドロ虫は鬼の棍棒みたいなタイプのやつで(笑)、それが無数にニョキニョキ立ち上がっているのだが、下地がピンク色でとても綺麗。
しかし,いろいろ撮ってみたけど、写真的にはイマイチかな。。。
長いもので7mmくらいはあるのだが、ほとんどは3-4mmくらいだ。

ワレカラ類の喧嘩
ワレカラ類の喧嘩
それはそうと、その場所には他にも極小のヒドロ虫の仲間がいろいろあって、目をマクロにすると結構ワレカラ類が多いことに気づく。。。
屋久島はワレカラ類は少ないと思っていたけど、極小レベルにまで見ていくと、かなりいるのかも。。。(¨;)
で、だいたいどいつもヒドロ虫の類に着いているのが特徴だ。
大きさは最大でも5mm程度で、そのサイズで卵を抱えている子も多いので、これで成体サイズなのだろう。
種類は三種類くらいが混じっているような気がするけど。。。(¨;)

可愛いヒドロ虫をバックに記念撮影(笑)
可愛いヒドロ虫をバックに記念撮影(笑)
このワレカラを一緒に見つけた先の可愛いヒドロ虫の群体をバックにいろいろ撮ってみたけど、何かイマイチだなぁ。。。(^^;)
ヒドロ虫自体は可愛いし、下地もピンク色で綺麗なんだけど、あまり絵にならない。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

10日ぶりの屋久島の海

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.8℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:50-16:33
【潮まわり】 07:03 209cm 満潮 / 13:40 9cm 干潮 / 19:58 202cm 満潮 / 大潮(月齢:0.8)
【日の出・日の入】 日出05:42 日没18:50

黄色いクモガニの仲間
黄色いクモガニの仲間
昨日、与論から帰ってきて、約10日ぶりの屋久島の海。
まず入ってビックリしたのが水温がグッと上がっていたこと!!!
24℃近くまで上がっていて、100分くらい入っていても、まったく寒くなかった。
でも、透明度は10日前とあまり変わらず、水中の明るさも与論と比べると天地の差で暗い。。。(^^;;;

他の海(与論)に入って思ったんだけど、やっぱり屋久島の海は魚種数が多いと思う。
与論は慣れない海なので、視界がいつもより狭い上に、ある一定の環境のポイントにしか入れなかったので断言はできないけど、多分、屋久島の海は魚に関しては多様性の高さ誇れるような気がする。

冷水の使者ウスバハギ
冷水の使者ウスバハギ
水温が上がっていたにも関わらず、黒潮接岸前の低水温時の使者・ウスバハギが1匹浅場でウロウロしてた。。。(・・;)
例年は数匹が固まって見られるのだが、ひとまず1匹しか見当たらなかった。
もしかして、僕が与論に行っている間に入り込んだ子なのだろうか。。。?

帰りに一湊タンク下では珍しい、アオリイカの60-80cmサイズの子たちが10匹くらいかたまって見られた。
最初、産卵しているのかとビックリしたけど、近づいたら一気にいなくなってしまった。
すでにエアーがない浅場での事だったので、追うことができなかったのだが、もしかしたら近くで産卵しているのかもしれない。。。

赤いフトヤギの仲間に着くホシゾラワラエビのチビ
赤いフトヤギの仲間に着くホシゾラワラエビのチビ
ニクイロクダヤギに着くホシゾラワラエビのチビ
ニクイロクダヤギに着くホシゾラワラエビのチビ
初春に多く見られるホシゾラワラエビの極小チビがまだ至る所で見られた。
いつも付けている105mmマクロレンズだとこれくらいのサイズがちょうどいい。
背景も綺麗に入るし。。。
さすがに大人になっちゃうと、60mmマクロでもでかいくらい。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

最終日は台風並みの突風!!

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1
【水温】 19.9℃/19.6℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨と南の突風!
【潜水時間帯】 10:20-11:21/13:26-14:26
【潮まわり】 09:25 202cm 満潮 / 16:18 7cm 干潮 / 中潮(月齢:19.5)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:43

Oさん&Mさんの最終日。
海の中の状況には恵まれなかったけど、連日、天気は快晴、海はベタ凪が続いていたけど、今日はとうとう雨が降ってしまった。。。
風は南なので一湊湾内は凪ぎなのだけど、その南の風が半端なくて10:00-14:00くらいまでの間は、かなりの強風で時折それが突風となり、船を港から出すのにかなり苦労した。
南の強風はあまりにも強かったので、一湊湾内は風裏とは言え、かなり水面はバシャバシャしていた。
南の風でここまで一湊湾内が時化気味になるのは珍しい。

嵐の一湊漁港
嵐の一湊漁港

相変わらず、海の中は1年のうちで最も水温が低く、透明度も最低のどん底状態。。。
今日は少しクラゲも浮いていたけど、基本的に鼻水のような浮遊物が中心に浮いていて、これが距離をとった撮影を妨げたりする。。。

春の風物詩の代表格・キツネベラ(yg)同様にスミツキベラやケサガケベラなどの極小幼魚が目立ってきた。
まさに今が爆発期だ。
水温はなかなか上がらないけど、この辺は確実に季節は進む。。。

昨年からずっと同じ穴にいる黄色いジョー
昨年からずっと同じ穴にいる黄色いジョー
丸々太ったヤクシマカクレエビ
丸々太ったヤクシマカクレエビ

タテジマキンチャクダイをクリーニングするホンソメワケベラ
タテジマキンチャクダイをクリーニングするホンソメワケベラ
春の風物詩、キツネベラ(yg)もちらほら。。。
春の風物詩、キツネベラ(yg)もちらほら。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

つかの間の凪ぎなんだけど。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 21.1℃/20.9℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:21-11:11/12:43-13:17
【潮まわり】 05:51 206cm 満潮 / 12:06 23cm 干潮 / 18:13 219cm 満潮 / 大潮(月齢:13.5)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:39

今回の北西時化は台風並みに凄かった!
2日間海なしで、一昨日は船も飛行機も全便が欠航し、来るはずのゲストは昨日になってようやく来れた。。。
今日はそのゲストさんのガイドで2本。

ようやく海は凪ぎてくれたのだけど、透明度は最悪。。。
10m先を見るのも厳しいくらいだった。

凪ぎてくれただけでも御の字なのだけど、やっぱり遥々北海道から来たゲストさんには良い海を見てもらいたかったなぁ。。。
でも、リクエストのウミガメは1本目のエントリー早々にクリアーできて良かった~!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1

大量の流れ藻

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.8℃
【透明度】 20m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 14:51-15:30
【潮まわり】 10:39 165cm 満潮 / 18:00 52cm 干潮 / 小潮(月齢:12.3)
【日の出・日の入】 日出06:09 日没18:35

今日はガイドをスタッフに任せて、僕は午後から体験ダイビング。
マンツーマンだった事もあり、いつもの元浦ではなくて、僕のホームグラウンド一湊タンク下にお連れした。(^^)
90%の確率で出会うと豪語したウミガメ・リクエストには応えられなかったが(笑)、海は一気に良くなった!!
あれほど多かった浮遊物はなくなり、透明度も20m以上に回復。
何よりも海が青い!!
黒潮が寄ってきたかな。。。(^^)
水温も例年並みどころか、それ以上の23℃まで上がった!!!

この時期としては最高のコンディションの中で初ダイビングをしたゲストはかなり満足された様子♪

一瞬で流れ藻に覆われたエントリー口
一瞬で流れ藻に覆われたエントリー口
今日はいきなり流れ藻がポイント内に入り込んでいた。
最初はポイントのど真ん中に大きく広がっていた流れ藻は水中から見るとまるで空に浮かぶ黒い雲のようで、明るい水中でその部分だけが暗く影になっており、何やら幻想的な光景。。。
瞬時にワイドで撮ったらメチャイケてるやん!!!と思ったけど。。。

一通りコース内をまわったあと、エントリー口に帰ってくると、その流れ藻が一気に岸付近にまで流され、エントリー口付近にたまっていた。
お陰でエントリー口付近は影になって暗い。。。(^^;

しかもエクジットは海藻にまみれながらのエクジットになってしまった。(笑)
ここまで海藻がたまるのは久しぶりだった。

体験ダイビング中だったので丁寧には見れなかったけど、全体的に生き物の影はほとんど見られなかった。
海藻は体にまとわりついたままエクジットしたので車まで持ってきてしまったのだが、観察してみるとアカモクっぽい。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

相変わらずの濁りと魚影の濃さとの関係。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 19.9℃/19.7℃
【透明度】 5m/5m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:03-14:51/16:12-16:54
【潮まわり】 09:22 188cm 満潮 / 16:11 31cm 干潮 / 小潮(月齢:5.5)
【日の出・日の入】 日出06:11 日没18:34

昨年12月に遊びにきてくれたKさんが早速リピートしてくれた。
今度は同僚の方を連れてきてくれたのだけど、海はあいにくの最低な透明度と濁り!!!(・・;)
天気だけはよくて、今日は朝からTシャツ1枚でもいいくらいのポカポカ陽気だった。

前回は12月後半という、あまり海の良くない時に来られたにもかかわらず、リピートしてくれたのは嬉しい!!!
今回こそは良い海を見せたい!!!と思っていたのに、何と今シーズン一番悪い海の状況。。。 (;゚∀゚)

でも、今日のダイビングの反応を見てリピートしてくれた理由が分かった!!
Kさんは、どんな海でも楽しめる人だったのだ!!!(笑)

濁りの海で逆に魚影が濃く見えた漁礁
濁りの海で逆に魚影が濃く見えた漁礁
一湊タンク下No.3というポイントはホームの一湊タンク下の中でも最も沖にあるポイントで、ゼロ戦と漁礁を組み合わせたポイントだ。
大抵は目的が「ゼロ戦」なので、漁礁でエントリーしても、一気にゼロ戦に移動してしまい、漁礁をゆっくり見ることはない。
しかし、今の時期はゼロ戦よりも圧倒的に漁礁のほうが魚影は濃くて面白い。
一時期のキンメモドキの大群れは影を潜めてしまったが、少しづつ増えつつあるクロホシイシモチやキンメモドキに代わり、春になって爆発的に増えたメアジの子供が漁礁を大きく囲んでいて、またまた漁礁は凄いことになってる。。。(・・;)

透明度が悪いと広い範囲を見渡せないので、魚影が薄く見えがちなのだけど、漁礁は何か違った。
これにツバメウオやムレハタタテダイが濁りの中から急にドバっと現れたりするので、何やら見えないけれど感覚的に魚影が濃いような気がしてしまう。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

キサンゴの森で。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.3℃
【透明度】 10m
【海況】 やや時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:23-17:12
【潮まわり】 05:29 183cm 満潮 / 11:28 70cm 干潮 / 17:11 184cm 満潮 / 中潮(月齢:26.2)
【日の出・日の入】 日出06:22 日没18:28

最近、スタートがメチャ遅れる。
今日もエントリーしたのが15時過ぎ。。。
すでに傾いてしまった日が薄く入るやや暗い感じの水中だった。

キサンゴに棲むベニサンゴガニ
キサンゴに棲むベニサンゴガニ
イトカケガイの卵があちらこちらに。。。
イトカケガイの卵があちらこちらに。。。
漁礁に行った。
特に目的があった訳ではないのだけど、いろいろと野暮用があり、早めに帰る必要があったので。。。
どうしても長潜りになりがちな僕は、早めに切り上げたい時は沖の方まで泳ぐのがベストなのだ。(笑)

漁礁には一時期のキンメモドキは一気に少なくなって、今はまたクロホシイシモチが中心の状況だ。

ここにはキサンゴの仲間がいろいろあって面白い。
黄色やピンク、緑色。。。

イトカケガイの卵がそこらじゅうで見られた。
ピンクのキサンゴの根元でもやっぱり黄色い卵に黄色いイトカケガイ。。。
食事中か交接中ののイトカケガイを狙って探しまくったけど、全然見当たらないどころか、どいつもこいつも貝殻の中に深く入っていてイマイチ活気がなかった。(笑)

タキベラ(yg)も春の風物詩
タキベラ(yg)も春の風物詩
タキベラ(yg)のチビも屋久島では春の風物詩だ。
屋久島ではめったに成魚は見られないが、この時期に出現した幼魚は10-15cmくらいまではよく成長する。
その先のサイズになかなかお目にかかれないのだ。
もしかしたら、もう少し潮通しの良いエリアに移動しているのかもしれないが、僕が普段潜る一湊界隈では稀な魚だ。

ガラスハゼ類の極小チビが目立ってきた
ガラスハゼ類の極小チビが目立ってきた
ヤギ類を覗くと、ガラスハゼの仲間のチビが至る所で見られる。
1年の半分以上が繁殖期であるこの手の仲間は、現在、卵を守っているようなペアには出会わない。
代わりに昨年末くらいに産まれた連中が目立つようになってくるのがこの時期だ。

レンズは105mmなのでこれくらいのサイズ(1cmちょっとくらい)が丁度いい。
他の赤いヤギとかも見てみようかな。。。チビがいるかな?(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

【悩み相談】私の彼は束縛がスゴすぎ。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 15:00-16:56
【潮まわり】 04:50 172cm 満潮 / 10:41 90cm 干潮 / 16:15 170cm 満潮 / 若潮(月齢:25.2)
【日の出・日の入】 日出06:23 日没18:28

今日は朝から雨。
午前中は野暮用で、海に行けなくなるかと焦ったけど、何とか夕方から海へ行けた。
水中はかなり暗い。。。(^^;

海のギャングも彼の前ではおとなしい。
海のギャングも彼の前ではおとなしい。
アカエソがホンソメワケベラのクリーニングを受けていた。
魚なら何でも食べてしまう海のギャングもホンソメの前ではおとなしい。。。

エラを大きく開けると、そこにホンソメワケベラが入り込み寄生虫などを綺麗に取り去っていく。
アカエソも気持ちよさそうに口を開ける。。。

春の風物詩・アマミスズメダイのチビ
春の風物詩・アマミスズメダイのチビ
ようやく春の風物詩・アマミスズメダイのチビを初確認。
毎年、屋久島では山に野桜が咲き始める頃から目立ってきて、すべてが散ると同時にチビらしいチビが少なくなっていく。。。そんな印象だ。
いつも、アマミスズメダイを海で撮った帰り道は山々の野桜が綺麗。
今年も山には野桜の点在が目立ってきた。(^^)

クロシマホンヤドカリのガーディング1
クロシマホンヤドカリのガーディング1
クロシマホンヤドカリのガーディング2
クロシマホンヤドカリのガーディング2
昨日はヤドカリの貝殻略奪を話題にしたけど、今日はオスのガーディングを見かけた。
ヤドカリやカニの仲間には繁殖期、他のオスに取られないようにメスを常に掴んで離さず、持ち歩くオスが多い。
ヤドカリには特に多くて、繁殖可能なメスを準備が整うまでオスがずっとハサミで掴んで連れまわすのだ。
これを「ガーディング」というのだが、まるでカバンを持ち歩くかのような行動がちょっと笑える。(^^;

イタズラしてメスを離しても、またスグにメスのとこに戻ってきて掴もうとする。
こんなヤドカリをよく見るのもこの時期ならではだ。
これぞ究極の「束縛」!!!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

人の良いモノを見ると欲しがってしまうヤドカリ。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:48-17:38
【潮まわり】 09:31 107cm 干潮 / 14:54 158cm 満潮 / 長潮(月齢:24.2)
【日の出・日の入】 日出06:25 日没18:27

アザミサンゴの仲間
アザミサンゴの仲間
もうここ数日、陸上は春らしい暖かさで、ダイビングの前後はかなり楽だ。
しかし、今日はとうとう天気が崩れ、午後からは雨もぱらつき始めた。

昨日はずっと上層をプカプカ浮いていたので、今日はガーっと沖まで泳いだ。
透明度は相変わらず、かなり悪いけど、浮遊生物はすっかり少なくなって、また鼻水みたいな浮遊物が沢山浮いている感じ。

アカホシカクレエビのチビたち
アカホシカクレエビのチビたち
アカホシカクレエビのチビ
アカホシカクレエビのチビ
相変わらず魚で面白い動きをしているやつがなかなか見つからない。
気がつくとアカホシカクレエビのチビを撮ってた。
甲殻類は全般的にチビが多い時期で、アカホシカクレエビも例外なくイソギンチャクにチビ率は高い。

浅場に帰ってくると、また星砂を観察。。。
食事の様子や排泄なんかが見れないかな。。。と思って、明らかな仮足がある子を何匹もファインダーを覗きながらずっと観察していたんだけど、全然動かない砂粒状態。。。(^_^;)

前回からたった3日しか経っていないのに、もう数が減りつつある気がする。
しかも、多くの個体は白っぽくなっちゃってるんだけど、これって死亡フラグ??? (・ω・ ;)(; ・ω・)
だとしたら、こいつらの寿命ってほんと短い数週間~1ヶ月くらいじゃないだろうか?
例の通称「くまさん」のまま白っぽくなっているやつばかりだったので、やっぱり、こいつは「タイヨウノスナ」ではない気がするな。。。

よく見ると、いろいろな有孔虫らしき生き物がいる事に気づいた。
有孔虫ではない何か別の原生生物かもしれないけど、こういう連中も有孔虫同様に死んだあとは殻が堆積して石灰岩の形成に役だっているのかな?

ちなみに下写真の青い矢印は屋久島で最も目立つ有孔虫の仲間ゼニイシだ。
これは通年、よく見られる生き物だ。

これも有孔虫だよね?
これも有孔虫だよね?
これも有孔虫???
これも有孔虫???

エクジット直前に美しく大きな貝殻を背負った仲間を見つけるたびに喧嘩を売って、貝殻を奪おうとしているヤドカリがいた。
下の左写真を見ると左側のヤドカリの方が大きいからこいつが略奪者だと思ってしまうかもしれないけど、実はその略奪者は右側の子。(笑)
右写真を見れば分かるけど、貝殻に隠れてしまっているヤドカリをハサミを差し入れて引き出そうとしてる!!
なんて悪いやつなんだー!!! (;゚∀゚)

結局、エアがなくて最後まで見れなかったけど、必ずしも大が小を支配するわけではなさそうだ。。。

貝殻を奪おうと相手を引きずり出す。。。
貝殻を奪おうと相手を引きずり出す。。。
より良い殻を見つけては喧嘩売ってた。。。(笑)
より良い殻を見つけては喧嘩売ってた。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

老眼じゃなくてスランプ??? (;゚∀゚)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.8℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:57-13:59
【潮まわり】 07:36 114cm 干潮 / 13:01 156cm 満潮 / 小潮(月齢:23.2)
【日の出・日の入】 日出06:26 日没18:26

現在、屋久島に「甲殻類図鑑」の峯水さんが来島していて、甲殻類やプランクトン類のお話を聞けていろいろと勉強になっている。
峯水さんいわく、昨日の午前中は目的のひとつでもあった浮遊生物が結構面白かったようなのだが、同時間に僕がゲストと一緒に入った時はそれほどでもなかったのでちょっとビックリ!
どうも岸寄りの浅場に浮遊生物が溜まっていたようなのだ。
確かに昨日の2本目のお宮前でも岸寄りはクラゲなんかが多かった。
満潮前後が面白かったようなので、今日は僕も満潮前後を狙ってタンク下へ。。。

峯水さんたちもちょうどエントリーするところだったので、一緒にエントリー。
今日はずっと岸寄りをなめるようにプカプカ浮きながら、浮遊生物ウォッチングだった。

確かに思ったよりは凄かった。
もの凄い量のプランクトン類が流れてきている時と比べるとずいぶん少ないけど、それでも十分楽しめるくらいに浮遊生物がたまっていた。
今回は細かい点々みたいなプランクトンが多く、いつもよりハレーションが激しく起こり、撮る写真がすべて星だらけで凄いことになっていた。。。 (;゚∀゚)

しかし、最近、老眼に近づいていてピントが合いずらくなったという話をしたばかりなのだが、今日も撮った写真のほとんどがピンボケで今かなり落ち込んでる。。。
何だかよく分からない初見のメガロパ幼生数種やアイナメ系の形をした稚魚、長細いカマスのような魚の稚魚など、いろいろと見れて面白かったのだが、それらのすべてが全滅だった。
いつもなら水中で上手く撮れた感覚があると、大抵はPCで見るとバッチリである事が多いのだけど、今日はそれらはすべてがまったく使えない写真だった。

ただ、本当に老眼が原因なのかな?と思うこともあった。
多くの写真で手ブレが激しいのだ。
浮遊生物を撮っていて、そんなことは今までまったく無かった。

これってもしかしてスランプ???(・_・;)

気づいたら後ろから撮ってた! (;゚∀゚)
気づいたら後ろから撮ってた! (;゚∀゚)
クリイロハダカカメガイ
クリイロハダカカメガイ


なにこれ?
なにこれ?
ひとまず今日はトピックス性のあるものというよりは、数少ないピントの合っていたものを貼っておく。。。(^_^;)
う~ん。。。いずれにしても1年前に比べても、目が揺れに追いつかなくなっている気はする。
はぁ。。。超ショックなんだけど。。。

先日、魚が乗っかっていたクラゲってこれ?
先日、魚が乗っかっていたクラゲってこれ?
先日、魚がちょこんと乗っていた乗り物が何なのかよく分からないという話をしたばかりだが、僕は多分、これに近い仲間ではないかと思っている。
こいつは触手らしいものがあるが、その乗り物には触手らしきものはなかった。
でも、この触手は簡単に引っ込めたりできたりしないのかな?
そんな気がするんだけど。。。

上がる直前に峯水さんが浅場でウロウロしていたけど、僕はもうエアがないので上がった。
長げーなー、この人達。。。どんだけエア持ちがいいんだよ。。。 (;゚∀゚)
と思っていたら、もうとっくに上がって昼飯を食って2本目に入って間もない頃だったらしい。。。
長いのはあんただよっ! (・ω・ ;)(; ・ω・)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

太陽の力は偉大だ!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 20.8℃/21.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:59-11:44/13:45-14:26
【潮まわり】 05:52 104cm 干潮 / 11:29 169cm 満潮 / 18:56 38cm 干潮 / 小潮(月齢:22.2)
【日の出・日の入】 日出06:27 日没18:26

水面に向かうアオウミガメ
水面に向かうアオウミガメ
今日のゲストは若い学生さん3人組。
ガイドをスタッフに任せて、僕はカメラを持ってうしろからフラフラ遊んでた。(笑)
透明度はイマイチだったけど、天気も良くて、外は暖かかったので、昼食は今年初めての野外で弁当をひろげた。

水温はちょっと低めだけど、やっぱり太陽の力は偉大だ。
水中ではブルブル震えていても、上がれば暖かいのはほんと助かる。

浮遊物があったりしてちょっと水中は暗かったかな。。。(^_^;)
でも、ウミガメも見れたし、魚影は決して薄いわけではないから、それなりに楽しめたのでは??
お宮前ではコブシメの産卵を期待したけど、今日はまったくしていなかった。。。

浅場はクラゲ類がそこそこ浮いていて、プランクトン類が気になる、気になる!!( ̄□ ̄;)!!
明日はマクロでプランクトン観察だな。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with:

誰かと一緒だと安心しちゃってハメを外しがち(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.1℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:15-16:53
【潮まわり】 04:49 85cm 干潮 / 10:33 184cm 満潮 / 17:36 27cm 干潮 / 小潮(月齢:21.2)
【日の出・日の入】 日出06:28 日没18:25

いよいよ海岸線にはダイバーの姿がチラホラ見られ始めている。
冬季はほんと寂しい一湊もだんだんと活気が出てきている感じ。。。

ホシゾラワラエビはチビが多く目に付く
ホシゾラワラエビはチビが多く目に付く
ホームグラウンドの一湊タンク下でも、海に行くと僕以外に他の同業者の車が止まっている事も多くなってきた。
冬季は屋久島で潜っているのが僕1人だったりするのでかなり寂しい感じなのだが、エントリー前に誰かと話ができるようになるこの時期はちょっと嬉しかったりする。(笑)
やっぱ、エントリー前に情報交換や談笑できる環境の方がずっといい。

今日はエントリー時に一緒になった同業者と一緒に入り、沖へ。。。

その同業者が昨日撮ったコケムシの仲間に着く綺麗なウミウシを探すために水底から出ているコケムシを虱潰しに見ていったのだが、そんな極小なウミウシはローガンズに入会した僕には見つからない。。。(¨;)
結局、-30mにあるガヤに着くワレカラをずっと撮ってた。。。
なぜこの水深でワレカラ???とか思ったけど、隣でずっと同業者がホタテツノハゼのペアを撮っていたので、何かつられてずっとそこにいた。。。(笑)

先日Facebookで綺麗に青抜きのワレカラを撮っていた方がいたので、それを真似して撮ったのだけど、いや~ワレカラを絞りを開けて撮るのはかなり至難の業だ。
ローガンズの僕にはなおさら。。。(笑)
結果は惨敗!!
50枚くらいシャッターを切ったけど、見せれる写真は皆無だった。
ワレカラは少なくともF16ぐらいは絞らないと僕には無理っ!(笑)

コンピュータがかなりうるさく浮上を催促するので、帰ろうとしたら、まだ同業者がホタテで固まっていた。。。お~い。。。帰るぞ~(^_^;)

浅場で春の風物詩ミギマキのチビを見つけた!!(#^.^#)
屋久島ではミギマキ自体が少ないのだが、一応、チビは春の風物詩。
さー撮ろう!!!と思ったら、同業者が手招きする。。。
行ってみると、メチャ小さな1mmくらいのアオモウミウシを教えてくれた。
えっ?無理だってば。。。( ̄□ ̄;)!!
ローガンズに入会したばかりの俺には撮れね~って!!こんなん小さい子。
またミギマキのチビの元に帰った時にはすでに姿はなし。。。
ミギマキたん。。。 (´;ω;`)ウッ…

結局、今日はロクに写真を撮れずに終わってしまった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

星が散りばめられた水底(^^) – 生きている星砂の仲間

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.9℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:23-16:44
【潮まわり】 09:50 198cm 満潮 / 16:36 13cm 干潮 / 中潮(月齢:20.2)
【日の出・日の入】 日出06:29 日没18:24

午前中、潜りに行ったスタッフが帰ってくるなり、「今日は浮遊物が凄くてニゴニゴでした!」というので、クラゲなどのプランクトン類が流れ着いたと喜び勇んで海へ行ってみると、唖然。。。
確かにメチャ濁っているけど、浮遊物って。。。通称「鼻水」やん!!
そう浮遊物とは言っても、ただの汚れモノだったのだ。
おまけに水温がまた下がって、透明度の悪さもハンパない。
この冬一番の海況の悪さと言っていいくらい。。。(¨;)

流れ藻につくヨコエビの仲間
流れ藻につくヨコエビの仲間
エントリー口には流れ藻が流れ着いていたけど、特に目立ったものは何も着いていなかった。
エボシガイの仲間(カルエボシ)が沢山ついていて、漂いながら盛んに餌を濾しとっていた。
この流れ藻にヨコエビの仲間が着いていた。
無色な地味な奴だったけど、意外にピョンピョン飛び回ることもなくじっとしているのだけど、流れ藻自体がユラユラ揺れているので撮りにくい。。。( ̄□ ̄;)!!

先日、同業者のブログにホシズナ(星砂)の写真が載っていた。
確かに今年は生きているホシズナが水底に目立つ。
毎年、海藻が増える春の時期になるとよく見られるものではあるのだけど、今年は妙に多い。。。と思っていたのだが。。。

気合を入れてよく見てみると、ホシズナだとばかり思っていたそのほとんどはホシズナではなかった!!(・_・;)

生きているホシズナの仲間たち
生きているホシズナの仲間たち
海藻につくホシズナの仲間
海藻につくホシズナの仲間

ホシズナ(星砂)というと、生物だという感覚の無い方も多いのだろうけど、実は有孔虫の仲間で、立派な動物(原生生物だけど)だ。
仮足と呼ばれる触手を出し、これで、えさをとったり、物につかまったりもする。
ロタリア目カルカリナ科に属し、一般的に「ホシズナ(B. sphaerulata)」と呼ばれているものの中には実は他の種類も混じっていて、有名なのが「タイヨウノスナ(C. calcarなどシノニム多数?)」。

屋久島にも現在大量発生している有孔虫の中には、もちろんたまにホシズナやタイヨウノスナも混じっているのだけど、圧倒的に多いのが写真の2-3つ刺がある有孔虫だった。
特に刺が2つあるやつが多く、これを僕は「熊さん」と呼んでいるのだが(笑)、これが最も多いと感じる。
ホシズナやタイヨウノスナも成長過程で、または個体差で刺の数が少ないやつもいる。

でも、そんなレベルじゃなく、圧倒的にこの「熊さん」が多いのだ。
タイヨウノスナにはシノニム(同種異名)が多いようなので、タイヨウノスナである可能性もあるけど、現場の状況から別種の可能性も高い気がする。。。

典型的なタイヨウノスナ
典型的なタイヨウノスナ
ちなみに典型的なタイヨウノスナはこれかな?
ウニみたいに刺が沢山でていて、丸っこい。
これは全体の3割くらい。

あとはホシズナが1割をちょっと欠けるくらいの割合で見られ、あとは「熊さん」。(笑)
ホシズナだったら、ちょっとロマンチックな話をこじつけるところなのだが、「熊さん」じゃ~なぁ。。。(^-^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

大時化!!!!

【ポイント】 一湊タンク下No.2/春田浜タイドプール
【水温】 20.0℃/22.0℃
【透明度】 10m/-m
【海況】 大時化!
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 12:04-13:12/15:00-17:00
【潮まわり】 08:05 219cm 満潮 / 14:23 1cm 干潮 / 中潮(月齢:17.2)
【日の出・日の入】 日出06:33 日没18:22

今日は久しぶりのガイド。。。(^_^;)
うちのスーパー常連さん2人が来島~
でも、海は大時化!!!

通常、ホームの一湊タンク下が時化ても、風裏の元浦なんかには入れるのだが、今日は真北の風が強く、メイン・エリアである北部はどこも軒並み大時化だった。
それでも一湊タンク下は何とか入れそうだったので1本目はエントリーしたけど、水中はニゴニゴ、ウネウネ。。。(・_・;)

早くもアオスジテンジクダイは繁殖期
早くもアオスジテンジクダイは繁殖期
例年なら3月下旬くらいから卵をくわえ始めるアオスジテンジクダイが今年は早くも抱卵しているオスがボチボチ見られ始めた。
まだ卵の量は極端に少ないけど、たまに開ける口からはオレンジ色の卵がチラチラ。。。

さすがに2本目は通常のダイビングは諦めて、安房の春田浜タイドプールへ。。。

外洋はかなり時化ていたけど、タイドプールはさすがに静かだった。
お目当てのロウソクギンポなんかはまだ全然、繁殖期に入っていないので、この辺はまだまだ期待薄なのは分かっていたけど、イソハゼやナンヨウミドリハゼ、そしてヘビギンポなんかはすでに繁殖期に入っているようで、よく婚姻色個体を見かけた。
それでもまだタイドプールは活気がある状態とは正直言えないかなぁ。。。(^_^;)

アオサなど海藻は割と青々していて綺麗だった。
海藻からはポツリポツリ出てくる気泡が美しく、活気あふれる春を予感させた。(^^)

まだ繁殖期に入っていないロウソクギンポ
まだ繁殖期に入っていないロウソクギンポ
イソハゼ類も繁殖期に。。。
イソハゼ類も繁殖期に。。。


バリバリ繁殖期のヘビギンポ
バリバリ繁殖期のヘビギンポ
タマギンポ&タネギンポ
タマギンポ&タネギンポ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 春田浜タイドプールTagged with: , , , , ,

念願のヨコエビの仲間。。。でも地味?^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.4℃
【透明度】 15m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:22-15:54
【潮まわり】 07:33 218cm 満潮 / 13:45 9cm 干潮 / 大潮(月齢:16.2)
【日の出・日の入】 日出06:34 日没18:22

今日も午後から海へ。。。
ワレカラの仲間を観察するにはちょっとウネリ過ぎ。
時化で浅場はかなりウネっていたので、思い切って沖へ出た。

ブリの大群が湾内に入り込む季節。。。
ブリの大群が湾内に入り込む季節。。。
鼻先をまわるとそれなりには透明度が良かったが、移動中、中層は浮遊物がメチャ多かった。
浮遊物と言っても、面白いプランクトンの類じゃなくて、鼻水みたいな汚~い感じの無機物。。。(笑)

中層移動の途中でブリの大群に巻かれた!!(^^)
毎年、この時期になると湾内に入り込んでくるメーター・オーバーの連中だ。
今日会った群れは60-80匹くらいの群れだったが、昨年は200-300匹の群れがこの時期しばらく見られていたのを思い出す。
今年はどうかな?

ポリプが全開だと目立たないヨコエビの仲間(笑)
ポリプが全開だと目立たないヨコエビの仲間(笑)
-23m付近でポリプ全開のフトヤギの仲間に何か付いていないか丹念に見ていたら、ヨコエビの仲間を見つけた!!
屋久島ではワレカラ同様にヨコエビの仲間も非常に少なく稀だ。
いつもバリや温帯域などで撮られた綺麗なヨコエビの仲間を見ては、いいなぁ。。。と羨ましく思っていたのだが、ようやく見つけた!
でも、よくウェブで見る綺麗な種類と比べるとちょっとばかり地味。。。かな。。。?^^;

ただ、綺麗な透明感のあるポリプを咲かせたフトヤギに付いていたので、撮影意欲は急上昇!(笑)
しばらく撮ってみたけど、ヨコエビの仲間が小さすぎるからか何か絵にならない。。。

そうこうしているうちに、何かに当たってポリプが一斉に閉じてしまった!!!(°◇°)~ガーン
しかし、一瞬ガッカリしたけど、よく見ればこのフトヤギの仲間はポリプが閉じても綺麗で、むしろポリプ全開の時よりも撮りやすい!!(^^)

さらによく見ると、このヨコエビの仲間。。。メチャ沢山いるやん!!!!(・_・;)
大小合わせて10匹以上が至る所についていた。

気づくと、ずっとここで粘ってた。(笑)
明日も行こっと!

ポリプが閉じるとヨコエビの仲間の全身が。。。
ポリプが閉じるとヨコエビの仲間の全身が。。。
結構、ヨコエビの仲間は着いてた。。。(・_・;)
結構、ヨコエビの仲間は着いてた。。。(・_・;)
ヨコエビの仲間があっちにもこっちにも!
ヨコエビの仲間があっちにもこっちにも!

珍しく半身を出していたシンイボテガニ
珍しく半身を出していたシンイボテガニ
ウスアカイソギンチャクから珍しくシンイボテガニが堂々と半身を出して佇んでいた。
いつもはイソギンチャクの下側に埋まっていて、イソギンチャク自体もギュッと閉まっているので、姿を見ることはあまりない。
あとはウスアカイソギンチャクが触手をガンガンに出していれば絵になるのにな。。。と思ったけど、実はこのウスアカイソギンチャクも触手がバリバリ出ているところはあまり見たことがない。。。
こいつらってどんな時に触手を広げるのだろう。。。(・_・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

卵を抱いているって事はやっぱあんた大人?

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.9℃
【透明度】 15m
【海況】 ややウネリ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:37-16:31
【潮まわり】 07:01 212cm 満潮 / 13:09 23cm 干潮 / 大潮(月齢:15.2)
【日の出・日の入】 日出06:35 日没18:21

1日1℃づつ水温が下がって、とうとうちょっと前までの低水温に戻ってしまった。。。( ̄□ ̄;)!!
この水温だと1時間を越えた辺りから寒く感じてくる。

卵を抱いてたチビ・ワレカラ
卵を抱いてたチビ・ワレカラ
今日もまずは例のウチワサボテングサに着くヒドロ虫に着く(あ~!!!紛らわしい!!(笑))ワレカラをチェック。
あまりにもサイズが小さい(体長2mm以下)のでガヤに着く種類の子供かと思っていたのだけど、何か違ったみたい。
なぜなら2個体くらい卵を抱いていた!!!(右写真の真ん中の子)

ガヤに着く種類は2mmだとまだ母親の育児を受けている最中の子と同じサイズくらいで、卵を抱く大人はだいたい5-8mmくらいにはなっている。
多分、違う種類の子だと思うのだけど。。。

突然、天からウミウシが降ってきた。。。(笑)
突然、天からウミウシが降ってきた。。。(笑)
今日はさすがに1ヶ所で固まって観察していると寒かったので、ちょっとだけ下に降りてみた。
でも、体が寒さで硬直した状態でのダイビングはちょっと集中力に欠ける。。。(^_^;)
特に発見もなくブラブラしていたら、上からウミウシが降ってきた。。。(笑)

採餌中のアカホシカニダマシ
採餌中のアカホシカニダマシ
クマノミのいるイソギンチャクで甲殻類なんかを探していたらアカホシカニダマシが捕食中だった。
じっと見ていたらエサを捕らえる通称「ジュリ扇」で、かなり大きめのエサ(あれは何だったんだろ。。。)をキャッチして口に運ぶところを見てしまってからは、ずっと2回目を狙ってファインダーを覗いたまま釘付け!(笑)
30分くらいそのまま粘ったけど、肉眼で分かるくらい大きなエサを捕らえることはなく終わった。
捕食の瞬間をとらえたら、かなり面白いかも。。。

最近、動きが気になるアイゴ
最近、動きが気になるアイゴ
先日、スタッフの真由が一湊タンク下の浅場でアイゴの産卵を見たらしい。
時間は正午ちょっと前。
確かに、最近、浅場にいるアイゴの動きが変だ。。。とは思っていた。
必要以上に固まった群がりを作っていて、急にダッシュしたり、上昇する素振りを見せたり。。。
ここ数日はかなり注意して見ていたのだが、今日も動きは何か異常な感じはしたけど、特に何もなく終わった。
こいつらの産卵、見たいなぁ。。。そのためには午前中に入らないとダメかな?(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ウチワサボテングサに着くワレカラ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.3℃
【透明度】 15m
【海況】 ややウネリ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:33-16:55
【潮まわり】 06:30 202cm 満潮 / 12:33 41cm 干潮 / 18:25 214cm 満潮 / 大潮(月齢:14.2)
【日の出・日の入】 日出06:37 日没18:20

風が北西に回っていて気温も低かったのだが、水温もやや低い。
水温が1度下がっただけで何か寒く感じる。。。

今日も午後から海へ。
今日は昨日、気づいた海藻(ウチワサボテングサ)に着くワレカラを再確認しにいった。
昨日はエアがカスカスの状態で気づいたので、よく観察する事ができなかったのだ。

ウチワサボテングサは一湊タンク下ではあまり見ない海藻なのだが、今年は-6m付近のある一定の場所にちょこちょこ見られている。
そこに赤い藻がつくのだが、これが着いていないと割と緑が綺麗な海藻だ。

1つ1つ確認していったのだが、そんなに沢山着いているわけではないようで、よく目を凝らすとたまに着いている程度のようだ。
どうも2種類いるようで、名前は分からないけど、体に砂やゴミが着いていてよくシャクトリムシのような動きを見せる子と、ウチワサボテングサについた小さなヒドロ虫に着く子がいて、多分、この2つは別の種類だと思う。

シャクトリムシのような動きを見せる子は動きを観察しているだけで面白いのだが、それほど数は多くない。
写真に撮ってもただのゴミのようにも見えて、何だかよく分からない。。。(笑)
よく見ればワレカラ同様の足を持っているのだが、あのハサミのようなものは拡大しても見えない。
小さいけれど、見た感じは幼体には見えない。
大きさは3-4mm。

ゴミと間違えそうなワレカラ
ゴミと間違えそうなワレカラ
シャクトリムシのような動き
シャクトリムシのような動き

海藻に着くヒドロ虫に着くワレカラ
海藻に着くヒドロ虫に着くワレカラ
もう1種類はしっかりワレカラらしい形をしていて、ハサミもしっかり分かる。
先日まで観察していたガヤにつく種類と同一種だろうか。。。?
だとしたらサイズ的に幼体という事になるんだけど、ガヤについていたこのサイズの子たちだとまだ母親の胸元に抱かれている連中がほとんどだったし、ここまでキッチリ立っている子はいなかった。
見た感じはこれで成体にも見える。。。

着いていたヒドロ虫群体は1つの高さが3-4mmだから、多分この子たちは1-2mmくらいの大きさだ。
ヒドロ虫に乗っている子と乗っていない子がいて、プレッシャーをかけるとヒドロ虫に駆け上がっていく。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

こんなとこにもワレカラ!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 10m
【海況】 時化
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:41-16:01
【潮まわり】 05:58 191cm 満潮 / 11:56 62cm 干潮 / 17:41 199cm 満潮 / 大潮(月齢:13.2)
【日の出・日の入】 日出06:38 日没18:20

今日は午前中はそれなりに凪ぎていた海も僕が入る午後からはかなり時化始め、水中は結構ウネっていた。
浅場の透明度は5mくらいまで落ちていたけど、沖はやや良くて10-15mくらい。
今日は水底をダラダラ2番ブイの辺りまで散策。

春の風物詩・キツネベラ(yg)
春の風物詩・キツネベラ(yg)
「春の風物詩」キツネベラのチビが出始めた。
1cmちょっとくらいの今年生まれの子。
最近はあまり水底を這っていなかったので、この辺の「春の風物詩」には気づいていなかっただけで、もう少し前から見られていたとは思うけど。
この辺の四季のうつろいを肌で感じられるのが、ホームグラウンドを持つ醍醐味だ。(^^)

オオメタナバタメギス
オオメタナバタメギス
最近、国内産のタナバタメギス科の魚が2種、記載されるかも?という情報を聞いたのだが、屋久島ではこのタナバタメギス科の魚はこいつしか把握していない。
この手の仲間は暗がりの奥深くに棲んでいる事が多いので、単に目につかないだけなのかもしれないけど。。。
ちなみにこのオオメタナバタメギスは-5m前後の水深でごくごく普通に見られる魚だ。
じっと粘れば撮影も十分に可能だ。

帰りに例年はあまり見られないある海藻を丹念に見てみたら、何とそこにワレカラの仲間を発見!!
屋久島ではガヤに付くある一定の種類しか見られないと思い込んでいたのでちょっとビックリ。。。
種類は小さすぎて判別できなかったけど、明日、もう一度観察してみようと思う。
今日もこの時は、エアがカスカスでこの辺はじっくり観察できなかった。。。(・_・;)
写真も撮ったけど、どれも全然ピントが合ってなかった。っていうか、海藻についたただのゴミみたくなってた。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,