カテゴリー: 一湊タンク下No.1

高水温期のクマノミの産卵。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.3/お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 29.3℃/29.7℃/28.7℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:46-10:56/12:18-13:46/16:10-17:17
【潮まわり】 05:52 74cm 干潮 / 12:06 190cm 満潮 / 17:53 110cm 干潮 / 小潮(月齢:7.0)
【日の出・日の入】 日出05:32 日没19:16

今日は常連さん2人にFacebookで知り合ったK嬢、そして昨日から来店し、今日が2日目の愛知県・名古屋市のダイビングショップ、サニーベイルご一行様をお連れし、一湊で3本。

最初の1本目は漁礁が賑やかだった。
何やら漁礁の前で黒く大きな玉が浮いているので近づくと、それはキビナゴ玉だった。
スゴイ密集度で驚いていると、それはカンパチの若魚に襲われていたからだったようだ。
しばらくカンパチの若魚とキビナゴの捕食が見れたけど、変幻自在に動くキビナゴの群れの動きが凄かった。

繁殖行動もいろいろと見れた。(^^)

至るところでツマジロモンガラが卵を守っていたし、オイランヨウジも抱卵中の個体がよく目に付く。
3本目の一湊タンク下ではエントリーするなり、クマノミが産卵していた。
通常なら水温が上がる7月末ともなると、各所のクマノミは一斉に卵が見られなくなるのだが、まさかの産卵だった。
すでに産卵も終わろうかという頃で、産卵床は真っ赤な産みたての卵で埋め尽くされていた。

時期外れといえば、コブシメもそうだ。
例年ならとっくに繁殖期は終わっているのだが、今年はすでに繁殖期は終わりかな?という7月に入ってから頻繁に産卵を見かけるようになった。
今日もゲストの写真にはコブシメの産卵行動がおさめられていた。。。(・・;


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , , , , ,

ジョーのハッチアウト

【ポイント】 一湊タンク下No.1/オツセ/オツセ
【水温】 29.9℃/28.7℃/28.7℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:49-11:20/11:53-12:54/14:41-15:46
【潮まわり】 04:55 73cm 干潮 / 10:56 204cm 満潮 / 17:01 87cm 干潮 / 小潮(月齢:6.0)
【日の出・日の入】 日出05:32 日没19:17

ジョーフィッシュのハッチアウトはリクエストは多いのだが、タイミングの問題もあってゲストと見に行く事はこれまでなかった。
ちょうどそのゲストが来島する時に、孵化間近の卵をくわえたジョーがいれば良いのだが、そう上手くはいかない。。。

ジョーフィッシュ自体は屋久島の一湊タンク下の浅場(-10m)ではごくごく普通に見られ、その数もとても多いので、抱卵中のオスも多分、至るところにいてハッチアウトも頻繁に行なっているのであろうけど、1人のガイドが把握できる個体数は限られている。
そんな把握個体の中に来島時、偶然にも孵化間近の卵をくわえたジョーがいれば良いのだが、それはなかなか難しい。。。

すでにジョーの繁殖期のピークはとっくに過ぎているので、ここ最近はジョーのモニタリングはしていなかった。
ところが昨日、偶然にも抱卵中の個体を見つけ、しかもその卵は透明、かつ稚魚の目玉はクッキリ!
こりゃ、明日にも孵化しそうだ。。。という事で、急遽、今朝はジョーのハッチアウトを観察しに行くことにした。
ゲストは常連さんのお二人。

一応、簡単にデータだけ。。。(自分用のメモです)

4:54:00 穴から卵をくわえず顔を出ししばらく口をパクパク
4:55:30 一度引っ込んだ後、卵を咥えて再登場
4:58:00 少しづつ孵化し、出てくる稚魚の数が増え始める
4:58:10 孵化のピーク突入!!
4:58:22 10秒程度でほとんどが孵化⇒あとは残りの稚魚がポツリポツリ。。。

2-3本目は他のゲストも交えて永田へ。。。
しかし、このゲストさんお二人、1本目の素晴らしいジョーのハッチアウト写真ですべての力を使い尽くし、その後は何とも気が抜けた感じ。。。(笑)

サクラコシオリエビが着くミズガメカイメンは前回オツセに潜った時もそうだったんだけど、表面から芽(クローン)が沢山出ていてサクラコシオリエビを撮る際の背景としてはイマイチ。。。(^_^;)
浅場ではウミウサギガイが産卵していた。
次回のオツセで経過を見るのが楽しみ!!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , , ,

青くなってきたぞぉ。。。!!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/横瀬
【水温】 29.9℃/27.1℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:49-11:20/13:48-14:39
【潮まわり】 04:06 74cm 干潮 / 10:00 220cm 満潮 / 16:17 65cm 干潮 / 中潮(月齢:5.0)
【日の出・日の入】 日出05:31 日没19:17

今日は常連ゲストさんお二人とのんびり一湊湾内で2本。
1本目はこんなときしか行けない潮の速い横瀬へ。。。
やっぱり、今日も速かった~!!(¨;)

ピグミーシーホース
ピグミーシーホース
沖ではもうほとんどフジイロサンゴアマダイとピグミーシーホースの2点狙い。
どんどん速くなる潮に恐れをなし、スグに浅根に帰ってきた。

何かどんどん水中は青々してきているようで、まだ水面直下にはややクラゲ類が残っているが、昨日よりもずっとクリアーで青い海!!
浅根のキンギョハナダイたちの乱舞も美しかった。

そこへ何度もツムブリ&カスミアジの連合軍が乱入!!

一湊タンク下ではたまたま覗いたジョーの巣穴では抱卵中だった。
見るとすでに卵は透明感があって、稚魚の目玉もクッキリ!!!
明日にもハッチアウトしそうだ。。。

こりゃ見に行くか???


Filed under: 一湊タンク下No.1, 横瀬Tagged with: , , , , , , ,

タンク下でもハナキンチャクフグの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.2/お宮前
【水温】 27.5℃/26.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:31-10:37/11:56-12:59
【潮まわり】 08:30 237cm 満潮 / 15:01 32cm 干潮 / 中潮(月齢:3.0)
【日の出・日の入】 日出05:30 日没19:18

今日は高速船の最終便帰りのゲストがいたので、午前中に2本のペースで潜った。
今日も海は高水温だけど濁りとクラゲの海。。。(・・;)

今日も2日連続でハナキンチャクフグの産卵が見れた!(^O^)
1本目はずっとペアのハナキンチャクフグを見つけては産卵しそうかどうかチェックしていたのだけど、結局見つからず、エクジット間際の最後の最後になって今まさに産卵中のペアを見つけてしまった!
急いでゲストを呼んだけど、産卵はわずか5-8秒程度なのでとても間に合わなかった。。。
こいつらは産卵に至るまでの前フリは長いけど、産卵自体は一瞬で、終わるとオスはそそくさと産卵現場をスグに離れてしまうので、産卵中のペアを見つけるなんて偶然もいいところだ。(¨;)
でも、前フリから見ないことには、何も面白くない。。。(笑)

産卵後のハナキンチャクフグのメス
産卵後のハナキンチャクフグのメス
今回もやっぱり岩の壁面ではなく平らな場所で行なっており、産卵床をよく見たけど何に卵を産んでいるのかまったく分からなかった。
海藻も薄い藻のようなものが多少あるくらいで、むしろ石灰質の岩盤がはっきりでているような場所だった。
時間は昨日よりも30分ほど遅い10:28だった。

産卵後もメスはなかなか産卵床を離れず、お腹は産卵床に押し付けたままだった。
この行動は卵を基質に定着させているという噂もあるけど、定かではない。。。まだお腹が大きいのも気になる。。。(膨らんでいるだけ?)

ハナヒゲウツボが20cmも離れていない巣穴に1匹づつ入っていた。
そのうちに同居するかな?


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,

また産み付けられていたダツ類らしき魚の卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.6℃/28.9℃
【透明度】 15m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:03-15:17/16:50-17:46
【潮まわり】 07:10 234cm 満潮 / 13:51 20cm 干潮 / 大潮(月齢:1.0)
【日の出・日の入】 日出05:29 日没19:19

お昼の便で来島したゲストを待ってから午後から2本ガイド。
今日もクラゲ類の浮遊する海だった。( ̄□ ̄;)!!
水温は28-29℃と高めだけど、黒潮ブルーとは程遠い状態。。。

まだコブシメが産卵していた。(^_^;)
今度はホームの一湊タンク下で1匹のメスが繰り返し産卵していた。
こちらでもやはりサイズは小さめ。。。

まぁそれはそうと、またまたここでダツ類らしき魚の卵(卵塊)がウスサザナミサンゴの上に産み落とされていた。
量は前回6/7(⇒ゼロ戦にケラマハナダイのチビが大量に。。。(^^))よりも少ないけど、まったく同じ場所で。。。
やはり卵は硬くて、糸のようなもので繋がっている卵塊だ。

真横でコブシメが産卵しまくっていたけど、ゲストにはこれを観察してもらっている間に僕はこちらの卵をじっくり観察。。。
いや~何だろこの卵。。。(¨;)
今度はしばらく継続観察してみようと思う。

今までまったく見られなかった卵なのに、今年はすでに2回も!!!
何だろこれ???誰の卵だろ???

卵の直径は8mmくらい
卵の直径は8mmくらい
卵は糸みたいなものでつながっている
卵は糸みたいなものでつながっている

今日はスタートが遅かったので、2本目(全体の3本目)のエントリーは17:00近くなってしまった。
ゼロ戦に入ると、そこはケラマハナダイとフタイロハナゴイが大産卵中!!
フタイロハナゴイのオスは通称・ぼんぼりと呼ばれる第1背ビレの1-2棘をピーンと立ててメスに求愛していた。
ケラマハナダイもバンバン産卵していた。
日没まであと2時間くらいの時間だった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

突然、変なトコに発生した台風7号。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.4℃/25.7℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり時々雨
【潜水時間帯】 10:45-11:43/13:23-14:11
【潮まわり】 05:09 209cm 満潮 / 12:09 38cm 干潮 / 18:48 213cm 満潮 / 大潮(月齢:27.5)
【日の出・日の入】 日出05:27 日没19:21

「海の日」絡みの連休も終わり、また静かなウィークデイに。。。
突然発生した台風7号の影響もまったくなくて、静かな湾内で2本。
天気の方は潜水中は晴れて、水面休息中は雨が降るという繰り返し。
水温は相変わらずの高水温なのだけど、なぜか2本目のゼロ戦の水底がグーンと低かった。

今日のゼロ戦は久々にエントリーするなり、水面直下にツバメウオの大きな群れ!
200匹くらいのツバメウオが逃げるどころか、ガンガン近づいてきてくれ、楽しませてもらった。(^^)

漁礁に新たにできたテンジクダイの群れはクロホシイシモチだった。
クロホシイシモチの幼魚出現にはメチャ波があって面白い。

今日のゲストはビデオだったので写真はなしでーす!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

やっぱり連休だなぁ。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.5℃/28.7℃
【透明度】 40m/40m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:35-10:49/12:05-13:31
【潮まわり】 11:33 50cm 干潮 / 18:19 200cm 満潮 / 中潮(月齢:26.5)
【日の出・日の入】 日出05:26 日没19:21

連休最終日も天気はよくて暑いっ!
ここまで連休にしては海も割と空いていたのだけど、今日はやっぱり連休だなぁ。。。と思わせるプチ混雑ぶりだった。
小さなゼロ戦の残骸に他店を含む十数人が取り囲む大混み状態。
たまらなくなってゼロ戦を抜け出し漁礁に移ったけど、今度は安全停止のロープに上から下までダイバーが連なる人柱状態に。。。(笑)
やっぱり連休だなぁ~ (*´-`人 シミジミ…

大潮を前にして海の中はクマノミやルリホシスズメダイなど、孵化寸前のクッキリ稚魚の目玉が見えている卵がそこら中にあってワクワクする。
それと漁礁に異常なくらい集まっているスザクサラサエビの大群、今年は当たり年のチョウチョウコショウダイ(yg)、永田のトゲトサカにつくハゼなど、ガイドをしながら、自分自身が撮りたい画がいろいろあって、何か欲求不満が。。。(笑)

何とか1人でカメラを持って潜るチャンスを見つけねば!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

黒潮の海に認定!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 27.5℃/28.6℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:27-12:41/14:31-15:21
【潮まわり】 09:58 75cm 干潮 / 16:59 176cm 満潮 / 若潮(月齢:24.5)
【日の出・日の入】 日出05:25 日没19:22

Facebookで知り合ったNさんが仲間を引き連れて遊びにきてくれた。(^^)
今年はFacebookで知り合ったダイバーの来店が多いのだが、初対面時はちょっと気恥ずかしかったりする。(笑)
「あっ、初めまして!」
というのも変だし、慣れ慣れしく
「や~どうもー!」
と常連さんにするような挨拶も変だし。。。(笑)

今年はなかなかゼロ戦の魚影が濃くならない。。。^^;
今年はなかなかゼロ戦の魚影が濃くならない。。。^^;
とうとう海は「黒潮!」と十分に言えるような状況になってきた。(^^)
透明度は30mくらい先が見える状況になり、海の色も青々してる。
何と言っても水面と水底(-20m以深)の水温がまったく変わらず27-28℃ってのが黒潮接岸中の証拠だ。

のんびり漂っていても気持ちがいい海なのだが、ちょっとゼロ戦の潮が速かった。

海の中はヒレナガスズメダイとナガサキスズメダイの極小チビがよく見られるようになってきた。
例年に比べてかなり遅い感じ。
それとヒレナガスズメダイのチビの数が(例年に比べて)極端に少ない気もする。。。

ゼロ戦の魚影もなかなか濃くならないのも気になる。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

ガラスハゼの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 26.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:06-17:18
【潮まわり】 07:37 90cm 干潮 / 14:01 162cm 満潮 / 19:08 129cm 干潮 / 小潮(月齢:22.5)
【日の出・日の入】 日出05:24 日没19:22

今日は午後から1人で海へ。。。
週末のゲストのために小物ネタ探し。。。だったら優秀なガイドなのだが、相変わらず自分の好きなもの、撮りたいものだけを観察、撮影しながらウダウダ潜った。(^_^;)

卵の世話をするコガネスズメダイ
卵の世話をするコガネスズメダイ
取りあえず撮りたかったのはコガネスズメダイやクマノミなどの卵守りと卵のアップ写真なのだが、クマノミは孵化間近の透明な卵は見られず、沖に出てコガネスズメダイをチェック。
先日は求愛や喧嘩は激しかったのだが、卵は一切見られなかったのだが、今日はそこらじゅうで卵を守っていた。
コガネスズメダイは一定の周期で一斉にすべての産卵床で卵が見られるスズメダイだ。

コガネスズメダイの卵
コガネスズメダイの卵
どういう事かというと、浅場で見られる多くのスズメダイはそれぞれの産卵は特に呼応していないため、いつでもどこかしらで産卵や卵守りが見られるのだが、コガネスズメダイの場合は近隣住民みんながまったく同じ日の同じ時間に産卵するため、まったく卵が見られないか、すべての産卵床で卵が見られるかのどちらかなのだ。
今日はすべての産卵床で卵を守っていた。
そういうわけなので、卵1個1個の成熟過程はほぼ一緒なのだが、今日は一部白い成熟過程の違うパッチが見られ、これが気になった。
死んだ卵かな?とも思ったんだけど、何かちゃんと受精しているようにも見える。。。なんだろ?これ。。。

婚姻色時、尾ビレの両葉先端が染まるオス
婚姻色時、尾ビレの両葉先端が染まるオス
今日は鼻先がやや潮が速く、帰りは結構大変だった。
その鼻先で屋久島ではあまり個体数は多くないと思っていたスジアラが5-6匹もかたまって見られた。
しかも、いつもは水底でのんびりした動きしか見たことがなかった魚なのに、今日は最も大きな個体(多分オス)が激しく動き、他の連中もかなり大きな動きをしかも中層で繰り返していた。
よく見てみると、それは求愛だった。
巨体を激しく震わせ、急上昇したり、高速でメスを追い立てたり。。。
こんなに機敏な動きができる魚だったのかぁー( ̄□ ̄;)!!

真っ赤になる繁殖期のメス
真っ赤になる繁殖期のメス
メスのお腹は卵でパンパンで、しかも色が真っ黒!!!
実際の色は濃い赤なのだが、水中ではそれが真っ黒に見えて、別のハタにも見える。
オスの婚姻色も普段は見られない尾ビレの両葉が黒く染まり、激しく興奮しているのが分かる。
しばらく見ていたけど、オスがどこかに行ってしまったっきり帰ってこなくなってしまった。(¨;)
もう1時間ほど遅かったら産卵が見れたかも。。。何か惜しい気がする。。。

同じ産卵床に卵を産み付ける複数のメス
同じ産卵床に卵を産み付ける複数のメス
産卵するメス
産卵するメス
帰りにガラスハゼの仲間の産卵を見かけた。
長いリュウキュウミゾヤギの中ほどに4-5匹のガラスハゼの仲間のメスが集まって一斉に卵を産み付けていた。
多分、オスは1匹のハレムだ。
メスは1個1個ポロポロと小さな卵を落としていく(産み付けていく)。
そこにオスは精子をかけて受精させるのはヘビギンポ類などと一緒。
上部には産卵時期の違うすでに稚魚の目玉が見えている卵もあって、ちゃんと産卵時期別に産卵床を変えて産み分けているようだ。

ガラスハゼ類は透明なので、お腹にある卵やメスの産卵管はよく見える。
でも卵自体は小さいので、卵は見難く、産卵管から産み出されている卵の様子をアップで撮ろうとしたけど、なかなか難しかった。(¨;)
1個1個出ていく様子をクッキリ撮りたかったのだけど。。。ってか、撮ったつもりだったのだけど、帰ってからモニターで見てみるとメチャ微妙~ピント合ってねー( ̄□ ̄;)!!

最近、浅場にいるキツネブダイのメス
最近、浅場にいるキツネブダイのメス
最近、浅場で見慣れないブダイが観察され続けている。。。
若魚の頃からここタンク下にいたんだろうけど、最近大きくなって目立ってきたので気づいたのだと思う。
多分、キツネブダイのメス相だと思うのだが、個人的には初記録だ。

お隣・元浦にはオス相もいるらしいのだが、僕はまだ見たことはない。
オスも現れて、タンク下でも産卵が見られればいいのに。。。!!!
そういえば、今年はまだカワリブダイを見てないなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

大雨直後の一湊湾内

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 26.1℃/25.4℃
【透明度】 15m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:22-11:17/12:37-13:23
【潮まわり】 06:29 90cm 干潮 / 12:25 170cm 満潮 / 18:09 111cm 干潮 / 小潮(月齢:21.5)
【日の出・日の入】 日出05:24 日没19:23

今日は朝起きたら、豪雨と激しい雷が鳴り響いいていた。
海はベタ凪ぎだったのだけど、さすがにちょっと怯んだ。。。(¨;)
ゲストも「今日は中止ですか?」と朝、電話をかけてくる。。。

しかし、ゲストを迎えに行く頃には雨もやみ、雷も遠くへ通りすぎていった。
あとは湾内に流れ込んだと思われる泥水だけが心配だったのだが、行ってみるとやっぱり陸上から見る湾内はドロドロの茶色い海!
恐る恐るエントリーしてみると、濁っているのは水面直下-5mくらいの表層だけで、水底付近はそれほど濁ってはいなかった。

のんきに海藻を食ってるアオウミガメ
のんきに海藻を食ってるアオウミガメ
それでも透明度の良い昨日までの海とは全然違って見通しは悪かった。
いつもは容易に出会えるウミガメも必死に探してようやく1匹最後の最後に見つかったくらい。
ウミガメのようなある程度大きな生物の見つかる数は透明度の良さに完全に比例している。。。(笑)

アオウミガメは海藻を食べているのだが、春にはそこらじゅうで見られたミルやアオサが今はほとんどなくなり、彼らも今は毛玉のような藻の類や溶けた海藻などを仕方なく食べているようだ。
それなりに好き嫌いはあるようで、ミルは食べてもわずかに残る細いミル(種不明)などはまったく口にしない。

大雨の時だけ姿を現す布引の滝
大雨の時だけ姿を現す布引の滝
今日は大雨の時だけ姿を現す布引の滝がハッキリ姿を見せていた。
滝の根元まで行ってみると、凄い水量で爆風と爆音がかなり迫力があって驚いた。w(゜o゜)w!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with:

もう海は青いのだけど。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 25.8℃/26.4℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:46-10:23/11:42-12:34
【潮まわり】 09:35 218cm 満潮 / 16:06 46cm 干潮 / 中潮(月齢:18.5)
【日の出・日の入】 日出05:22 日没19:23

静岡市の「ブルーコーナー」さんの3日目。
今日は昨夕の豪雨が嘘のように空は晴れ渡り、また真夏の1日に戻った。
今日はまた人数が減って、半分以上はトレッキングに出かけてしまった。。。( ̄□ ̄;)!!

結局、3日間をずっと潜り続けたのは2人だけだったのだけど、今日はこの2人のゲストさんのリクエストに応え、ゼロ戦に行ったり、ハナヒゲウツボを探したり。。。
このお二人のダイバーは屋久島の海をかなり気に入ってくれているようで、前回のツアーに引き続きの参加で、しかも海オンリー!
「海オンリー」とかって他の海域では当たり前の事だけど、屋久島のような世界遺産を抱える島のダイビング業者としてはかなり嬉しいことなのだ。(^^)

今日はちょっと潮が速くて、黒潮の海っぽかった。
もう海もかなり青くて気持ちがいいのだけど、まだ水深によって水温にムラがあったり、完全なクリアーな黒潮の海ではなくて、薄っすら白濁も見られスッキリしない。
黒潮は完全に接岸しているのだろうか。。。よく分からん。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)

当店始まって以来の大人数かも。。。^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 26.7℃/24.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:45-11:43/13:49-14:36
【潮まわり】 08:50 231cm 満潮 / 15:28 26cm 干潮 / 中潮(月齢:17.5)
【日の出・日の入】 日出05:22 日没19:23

静岡市の「ブルーコーナー」さんの2日目。
今日はツアー参加者全員が潜る日。
総勢14名が潜る日はうちのような小さなお店では開店以来のことかもしれない。。。(笑)

AチームとBチームに分けて、僕は中・上級者チームをガイド。
それでも1チーム7名はちょっと多過ぎ。。。
ほとんど「道案内&安全管理」だけのガイドになってしまい申し訳ない限りだ。(¨;)

それでも気持ちのよい海になりつつあり、賑やかな海にかなり満足した様子。(^^)
まずは事故もなく無事に全員が潜れて、ほんと良かった。

2本目で先日産み落とされたオキザヨリの卵をチェックした。
ゲストの皆さんがコブシメの産卵を観察している間に1人卵をチェック。
卵の成熟過程はバラバラでまだ何も形が見えないものもあれば、一部はしっかり発生が観察できた。
長細い稚魚が丸まっているのが見られ、すでに小さな点のような黒い目玉も見られた。

川瀬さんの要請でこれはしばらく観察し続けなければならない。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: ,

硬い!!!やはりあの卵もオキザヨリか?

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 26.3℃/26.3℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:00-10:58/14:16-15:14
【潮まわり】 05:49 235cm 満潮 / 12:44 0cm 干潮 / 19:20 234cm 満潮 / 大潮(月齢:13.5)
【日の出・日の入】 日出05:20 日没19:24

もう夏の海です。。。(^^)
もう夏の海です。。。(^^)
今日も千葉県博の川瀬さんと2本。
1本目はノコギリハギやニシキカワハギなどが産卵している時間帯を狙って早めのエントリー。
僕は昨日のモンガラカワハギがまだ卵を守っているわずかな可能性に賭け、今日はワイドでそこまで一気にGO!
しかし、甘かった。。。やっぱりこの水温だとしっかり1日で孵化だった。。。(¨;)
昨日までフカフカの卵があった場所は跡形もなく、周囲にはモンガラカワハギの姿さえなかった。

しかたなく-25m付近にある魚だまりでコガネスズメダイの卵守りでも撮ろうかと行ってみると、大きなアカウミガメが寝ていた。
この時期(産卵上陸する時期)は水中でもアカウミガメを見ることが多いのだが、一湊タンク下では割と稀だ。
しかも産卵に疲れて寝ている子はもしかしたら一湊タンク下では初めて見たかもしれない。。。(¨;)

屋久島で見られるアカウミガメの多くは足に永田で付けられた調査標識が打たれている子が多いのだが、一湊の浜では調査は行われていないため、一湊湾内で見かける子には基本的にはついていない。
この子ももちろん付いていなかった。
岩に頭をツッコんで寝るいつもの標準的な寝姿だったのだが(笑)、近づいて何枚も写真を撮っていたら起きてしまった。。。^^;

頭をツッコんで寝るアカウミガメ
頭をツッコんで寝るアカウミガメ
寝ていたアカウミガメを起こしてしまった。。。(¨;)
寝ていたアカウミガメを起こしてしまった。。。(¨;)

群れでキビナゴに襲いかかるカンパチたち
群れでキビナゴに襲いかかるカンパチたち
浅場に帰ってくるとカンパチとキビナゴの捕食ショーが待っていた。
浅場は密度の濃いキビナゴの群れで覆い尽くされていたのだが、これを狙って25-30匹のカンパチの若魚たちがアタックを繰り返していた。
カンパチたちがアタックする度に大きく動くキビナゴの黒い塊。。。
なかなか見応えのあるショーだった。(笑)

キビナゴを狙ってカンパチたちも群れに。。。
キビナゴを狙ってカンパチたちも群れに。。。
今日はキビナゴの数も凄かった!
今日はキビナゴの数も凄かった!

2本目はお宮前で川瀬さんの調査に同行。
目的は先日、産卵を目撃した(⇒7/1:ヤバイものを見てしまった!!!!w(゜o゜)w!!)オキザヨリの卵だ。
川瀬さんもかなり興味を持ったようで、このオキザヨリの発生(卵から孵化までの様子)を論文にまとめたいというので協力する事に。。。

オキザヨリが産卵した現場
オキザヨリが産卵した現場
産卵から2日たった卵はなんとメチャ固くなっていた!
1カ月前に一湊タンク下で見た硬い卵とほぼ同じくらいに!!
ただ、今回の卵は1個1個が分離しているのだが、一湊タンク下で見た卵は糸状のものでつながっているため、一概にあれもオキザヨリの卵だとは言い切れない。
余計にタンク下の卵が誰のものなのか気になってきた!!!!(¨;)

オキザヨリが産卵した場所は写真のようにサンゴが白く削られ、その産卵の激しさが分かる。

やっぱりウミヘビも2枚舌!(笑)
やっぱりウミヘビも2枚舌!(笑)
エラブウミヘビの若い子の前に回りこんで撮った1枚が、帰ってからPCで見てみるとかなり面白いものだった。
当然といえば当然なんだけど、ウミヘビも陸上のヘビと同様に舌が2枚に割れていた!!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , , ,

卵を守る人たち

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 27.1℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:51-16:00
【潮まわり】 05:49 235cm 満潮 / 12:44 0cm 干潮 / 大潮(月齢:13.5)
【日の出・日の入】 日出05:20 日没19:24

魚類行動を研究している千葉県博の川瀬さんが来島。
今日は今現在見られている魚の繁殖行動を卵守りを中心に一通り案内した。

川瀬さんの専門がフグ目の行動なので、自然とモンガラカワハギ科の魚の卵守りに目がいく。(笑)
昨日、ツマジロモンガラに追いかけられたので、もう繁殖期に入っているのかな?とか思ったけど、やっぱり一湊タンク下では至るところで彼らの卵守りが見られた。

モンガラカワハギの卵守り
モンガラカワハギの卵守り
モンガラカワハギの卵守りも見られた。
この手の魚は産卵から孵化までたった1日なので、多分、産んだばかりの卵なのだろう。
1匹で卵を守っており、いつもはスグに逃げてしまうモンガラカワハギも黄色っぽいフカフカの卵の上から一切離れようとはしない。。。

モンガラカワハギは屋久島では当然、普通種でそこらじゅうで見られるのだが、ツマジロモンガラなんかに比べると絶対数が少ない上に、この手の魚の卵は1日で孵化してしまうため、意外に彼らの卵守りはそう頻繁に見ることはない。
つまり、かなりラッキーな事なのだ。
今日は川瀬さんのガイドだったのでカメラを持って入ったのだが、レンズはマクロ。。。
ワイドで入れば良かった。。。(¨;)

クマノミはそこらじゅうで卵守り
クマノミはそこらじゅうで卵守り
フタスジリュウキュウスズメダイの産卵
フタスジリュウキュウスズメダイの産卵
スズメダイの類はどの種類もほとんど卵を守ってる。
クマノミを筆頭にナガサキスズメダイ、ヒレナガスズメダイ、ルリホシスズメダイetc…みんな卵を守っていて、ミツボシクロスズメダイやフタスジリュウキュウスズメダイなどは産卵も1日中見られる。
コガネスズメダイも繁殖期なのだが、こちらは今日はまったく卵を守っていなかった。

稀種!!!!マツバスズメダイ!(笑)
稀種!!!!マツバスズメダイ!(笑)
現在、タンク下の-25m付近で1匹のマツバスズメダイの成魚(!)が見られている。
屋久島では超稀な温帯系のスズメダイで、ある程度深い水深(-30m以深)でたまに見かける以外は、あとはボチボチ幼魚を見かける程度。
でも、さすがにゲストには紹介できない。。。(笑)
一人で密かに成長を見守っていたりする。(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , , , ,

ヤバイものを見てしまった!!!!w(゜o゜)w!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 25.4℃/25.4℃/27.1℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:31-11:45/13:10-13:57/15:36-16:34
【潮まわり】 04:04 216cm 満潮 / 11:05 26cm 干潮 / 17:49 213cm 満潮 / 中潮(月齢:11.5)
【日の出・日の入】 日出05:19 日没19:24

2つのショップツアー一行様は陸観光にでかけ、今日は2人の女性ゲストとのんびり一湊で3本。。。

ようやく見れたオキザヨリの産卵行動!!!
ようやく見れたオキザヨリの産卵行動!!!
いや~今日はかなりヤバイものを見てしまった!!!
3本目のお宮前でついにオキザヨリの産卵を見てしまった!!!!(¨;)
ダツの仲間・オキザヨリは屋久島ではよく浅場でかなりの数が通年見られるのだが、その繁殖行動は謎だった。
想像していたのはペアで上昇して放卵放精する産卵方法だったのだが、なんと全然違ってた!!!!
そもそも卵は浮くタイプの浮性卵ではなく、沈むタイプの沈性卵だった!!!

ウスサザナミサンゴの上で5-6匹が一斉に産卵!
ウスサザナミサンゴの上で5-6匹が一斉に産卵!
エントリーして一気に沖に向かう途中、一応、コブシメが産卵していないか遠くからチェックしようとすると、ウスサザナミサンゴの近くで大きなオキザヨリが5-6匹集まって何やらやってる。。。
近づいてみると、数匹のオキザヨリが1匹を密着しながら追い回しているように見えた。
見てると噛み付いたりしているので、喧嘩か何かと思って見ていると、突然、全員でウスサザナミサンゴの上に移動し、5-6匹が一斉にウスサザナミサンゴの上に乗っかり、同じ方向を向いて密着し、ブルブル体を震わせはじめたかと思うと、一瞬で周囲は白濁!!!

オキザヨリの産卵後は白濁!卵も散る!
オキザヨリの産卵後は白濁!卵も散る!
さらにパチンコ玉よりも一回り小さいくらいの白い玉が周囲に散り始め、初めて「こりゃ産卵だ!!!」と気づき興奮。
猛ダッシュで近づくと、それは1匹の産卵するメスに複数のオスが一斉に取り囲み放精しているアユの産卵のような感じ(⇒例1例2)に見えたけど、実際の性比は定かではない。

いずれにしても産卵中のオキザヨリの最も大きなものはメーターオーバーで他の連中も60cm以上はあるので、当然小さなアユとは迫力が違った。

オキザヨリの産卵後、様々な魚が集まってきて卵をパクパク
オキザヨリの産卵後、様々な魚が集まってきて卵をパクパク
産卵は5-10秒くらいで終わってしまったのだが、この間はメチャクチャ近づけた。
本来、オキザヨリはなかなか近づけない魚なのだが、フィッシュアイでもギリギリまで近づけそうな感じ。。。くそ~!!!!カメラを持ってくれば!!!!

時間は15:43。
潮は上げに向かっているところで、やや潮流があった。

一番大きな個体が多分、雌ではないかと思うのだけど、これも想像で合って、なんとも言えない。
雌雄は外見からはまったく分からないのだ。
いずれにしてもいくつも、予想外の産卵で驚いた。

オキザヨリの卵(8mmくらい)
オキザヨリの卵(8mmくらい)
まずペア産卵ではなく、ま男らしき個体(これも定かではない)も含む数個体で行い、卵はサンゴの間に産み落とす沈性卵だったこと、それと卵は思っていたよりも大きく8mmくらいはある玉状の卵であった事。

この卵は産卵直後はやつらが暴れるため、付近に浮き上がって散るのだが、これを狙ってアサドスズメダイやヤマブキベラなど様々な魚が集まってきてパクパク食っていた。(笑)
そして、スグにサンゴの間に沈んでしまうのだが、この卵、1カ月前に一湊タンク下で見た硬い卵に似ている!!!
そう思って1個すくい上げてみると、かなり柔らかかった。。。(¨;)
このあと徐々に硬くなる可能性もあるけど、あれとは違うのかなぁ。。。

産卵床となったウスサザナミサンゴの表面を見てみると、その辺一体が一気に削られ、その産卵の激しさがよく分かる。
まだ7月に入ったばかりだというのに、早くも今年一番のニュースとなりそうな予感!!(^^)

今日はちょっと潮が速くて、ゼロ戦ではかなり凄かった。
ゼロ戦では産んだばかりの卵をオスがボロボロと口から落とし、速い潮に流され、他のクロホシイシモチがパクパク食っているシーンに出会った。(笑)
結局、産み落とされたばかりの卵はすべて、他人の胃袋に入ってしまった。。。( ̄□ ̄;)!!

そのクロホシイシモチも面白い行動を目撃した。
通常はペアで中層に静かに浮いているのだが、今日は何やら数十匹で猛ダッシュを繰り返すシーンを見かけた。
何か1匹のメスを複数のオスが追いかけるこれもアユのような行動に見えたけど、今のところなんとも言えない。
テンジクダイの仲間でそのような行動は初めて見たかも。

16:00くらいにお宮前の-20m付近でコガネキュウセンの産卵を観察した。
狭い範囲(1m四方)に1匹のオスと複数匹のメスが集まり、オスは次々とメスを産卵させていった。

クマノミやクロメガネスズメダイの産卵床も観察。
どちらも今晩にもハッチアウトしそうな産卵床もあった。

チョウチョウコショウダイ(yg)は今年、当たり年くさい。。。

コガネキュウセンの産卵
コガネキュウセンの産卵
チョウチョウコショウダイ(yg)は今年4個体目。
チョウチョウコショウダイ(yg)は今年4個体目。
まだクマノミはそこらじゅうで卵を守ってる
まだクマノミはそこらじゅうで卵を守ってる


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , , ,

札幌からの屋久島ツアー

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 15:14-16:14
【潮まわり】 06:29 85cm 干潮 / 12:30 181cm 満潮 / 18:31 94cm 干潮 / 小潮(月齢:7.5)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:24

今日も朝から大雨で飛行機も5便中、2便が欠航。
周囲の山は濃い霧に覆われていた。

今日のゲストは北海道・札幌のショップ、ポセイドン御一行様。
引率の工藤さんはTwitterで知り合い、今はFacebookで付き合いが続いているインストラクターなので、初対面という気が全くしなかった。(^_^;)

北海道からでも朝7:40に新千歳を出る便に乗れば、正午前には屋久島に到着して2本潜れる。
それくらい近いのだけど、さすがに欠航して高速船などで屋久島入りすると遠く感じてしまうので、無事に着いて欲しい!!!
願いは通じて、正午前後の便はどれも定刻をちょっと過ぎたくらいで到着。
何とか無事に屋久島入りできた!(^^)

海は何やら変な潮が入っていて、浅場は24-25℃くらいあったけど、-10m以深は22-23℃と激寒っ!!!!( ̄□ ̄;)!!
透明度もガクーンと落ちてちょっと暗い水中だった。
何よりもめったに潮のかからない一湊タンク下No.1に珍しく重い潮がかかっていて、黙ってホバーリングしていると流されるくらいだった。。。

変だったのが、南寄りの風だったのに、お隣・元浦にかなり厚いウネリが入り込んでいて、サーファーが集まっていた事だ。
本来なら元浦は南の風は風裏になり、凪る海。
考えられるのは黒潮が動いた時にできるウネリ。
これは黒潮がメチャ動いているかもしれない。。。

もしかしたらポセイドンさん滞在中に黒潮がかかる。。。かも???
梅雨明けよりも黒潮の完全接岸の方が待ち遠しい。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

まだまだ修行が足りないな。。。と。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 4:22-6:16
【潮まわり】 03:44 97cm 干潮 / 09:19 213cm 満潮 / 15:56 38cm 干潮 / 中潮(月齢:4.5)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:23

昨日は思い切り空振った抱卵中のジョーのハッチアウト。。。今日はさすがにハッチアウトするだろう。。。と早朝4日目に突入!!!
今日も3:30に起きて、4:22にはエントリー。

露出なんかは昨日のうちに調整していたので今日は直接スグにそのジョーの元へ。
蓋は開いていたけど、顔は出していなかった。
巣穴を覗いてみたけど、姿は見えない。。。

結構、大量に孵化していったけど。。。(・。・;
結構、大量に孵化していったけど。。。(・。・;
仕方なく構図を決めて、まだジョーが顔を出していない巣穴に向かってカメラを構え、そのまま静止。。。
ファインダーを覗いたまま、じっと待っていると4:35くらいには顔を出してきた。
そのまま昨日と同様にしばらく巣穴の周りのアミ類をパクパク食ってたけど、一旦引っ込んで4:43には卵を大量に咥えて出てきた。

それから4分くらいはたまに1-2匹が孵化して飛び出す程度だったが、4:47くらいからその量が増えていき、その30-40秒後には一斉孵化してハッチアウトのピークに達した。
なのに肝心の最も大量に孵化していた5秒くらいの間にまったくシャッターが切れな~い!!!!!( ̄□ ̄;)!!
そう。。。興奮して連写し過ぎて肝心な時にシャッターが下りなかったのだ。(¨;)
ジョーのハッチは何回も撮っているのに、未だに焦りがあるようで、連続撮影可能コマ数を全然気にしていなかった!!!(・。・;
まだまだ修行が足りないようだ。。。

4:50くらいにはすべての稚魚を孵化させ、ハッチアウトは終わった。
後半は残りのなかなか出て行かない稚魚数匹を送り出すのに一生懸命で、ほんとんど孵化は見られなかったので、勝負はピークの40-50秒だ。

しばらくは放心状態でいろいろと後悔しながら、 (・´ェ`・)ボケ~*としてた。(笑)

今季2個体目のチョウチョウコショウダイ(yg)
今季2個体目のチョウチョウコショウダイ(yg)
先日、ゲストが見つけたチョウチョウコショウダイはその後、探しても探しても見つからなかったのだが、昨日スタッフが同業者から教えてもらったさらに小さいチョウチョウコショウダイ(yg)を探してみた。
なかなか見つからなかったけど、10分くらい探してようやく見つけてビックリ!
小さっ!(^^;)
1cmにも満たない小さな子だった。

チョウチョウコショウダイは屋久島では基本的には無効分散する魚で、幼魚がたまにまとまって流れてくるが、まったく見ない年もあったりする。
今年は何となくだが、当たり年になりそうな気がする。。。

ネッタイミノカサゴの極小チビも今が旬!
ネッタイミノカサゴの極小チビも今が旬!
4日目のジョーのハッチアウトからずっと気になっていたのだが、チョウチョウウオが小さな玉になって行動している。
チョウチョウウオが小さな玉になる時はどこかしらでサンゴの産卵が行われている可能性があり、何かとっても怪しいなぁ。。。と思っていたのだが、様子を見ていると何かそれだけではないような気がする。
サンゴの産卵が行われている間は特定のサンゴのポリプをみんなでつつくような行動が見られる。
でも、それだけではなく、2匹がたまに玉からちょっと離れて、求愛のような行動も頻繁に見られた。
繁殖が関係した玉のようにも感じる。

ノコギリハギは産卵期に。。。
ノコギリハギは産卵期に。。。
帰りに今にも産卵しそうなノコギリハギのペアに出会った。
オスはメスをずっと追いかけ、メスはしきりに産卵床となる海藻(イトゲノマユハキ)に近づき、産卵床の様子を探っていた。
オスはしきりにメスの腹部をつつきながら、離れない。。。
しかし、時既に遅し。。。エアの残は10を切っており、じっくり産卵に至るまで観察できなかったけど、多分、あのあと、産卵したのではないかと思う。

7月のはじめにノコギリハギの産卵行動を研究しているKさんが来られるので、これは良い土産になりそう。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

あらら。。。空振り!( ̄□ ̄;)!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 4:24-6:42
【潮まわり】 03:03 100cm 干潮 / 08:35 219cm 満潮 / 15:17 26cm 干潮 / 中潮(月齢:3.5)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:23

朝に弱い僕が超早朝の3日目。。。(笑)
今日も3時半に起きて、4:20くらいのエントリー。

今日は今までで一番遠いので(といってもスグそこ-11m)、寄り道せずに真っ直ぐ現場へ。
念には念を入れて、一応、巣穴に光が当たらないような場所で、まずはテスト撮影。
45°ファインダーの覗き具合をチェックし、露出を確認。
腕の固定場所やカメラを向ける位置をチェックして、ターゲットライトを点ける。。。

しばらくファインダーを覗いたままじっと待つこと5-6分。。。4:36には卵をくわえず巣穴から顔を出してきた。
どのジョーもそうである事が多いのだけど、朝行った時点では巣穴の蓋は開いている事が多い。
多分、もう起きているのだと思う。

卵をくわえて出てきたところ。。。
卵をくわえて出てきたところ。。。
そしてしばらくいつものようにパクパクし、一旦引っ込んだ後、スグに卵をくわえて出てきた。
お~!!!!!やっぱスゲー!!!!
大量に卵をくわえて出てきたのだ。
昨日は巣穴の奥深くで卵があるのを確認しただけなので、ここまで大量の卵だとは思わなかった。(¨;)
いや~これは期待できる!!と思い、ワクワク、ハッチアウトの瞬間をファインダーを覗きながら待っていると、4:42には最初の稚魚が飛び出した!
その後も頭を振りながら孵化を促し、その度に少しづつ稚魚が旅立っていったのだが、1-2分もすると引っ込んでしまった!!!

えっ???

十数匹孵化させて今日は終わり。。。えっ?マジ???(¨;)
十数匹孵化させて今日は終わり。。。えっ?マジ???(¨;)
まだ十数匹くらいしか孵化してないのに。。。(¨;)
次に顔を出した時には卵をくわえずに出てきた。
そのまま、またくわえ直してくるかもしれないと、ひたすら待つこと20分。。。もう辺りは完全に明るくなり、ここからハッチアウトするとは思えないくらいの状態に。。。( ̄□ ̄;)!!
なんと空振り!!!

結局、今日はほとんど孵化しなかったのだ。
くそー明日も早朝か。。。はぁ。。。(¨;)

その後、その場で40-50分くらい、全然引っ込まず、餌を摂ることに一生懸命なこのオスを被写体にして、露出やストロボ光の強さ、構図なんかをチェック。
明日に備えた。。。(笑)

屋久島ではニセタカサゴ10匹中9匹には必ず付く寄生虫
屋久島ではニセタカサゴ10匹中9匹には必ず付く寄生虫
一湊タンク下で最も多く見られるグルクンの類はニセタカサゴだ。
このニセタカサゴの約9割は必ず喉元に寄生虫を付けてる。

ウオノエの仲間だと思うけど、口の中ではなく、必ず喉元。
毎年のようにほとんどの子が付けているだけに、あまり害もないのだろう。。。
その証拠に、相変わらず、ニセタカサゴは毎年のように多く見られる。

もしかしたら相利共生???
だとしたら、どんな契約を結んでいるのだろうか。。。?
ちょっと調べたら面白そうだ。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

今日の敗因はタイミングのズレ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 4:24-6:26
【潮まわり】 07:54 222cm 満潮 / 14:40 17cm 干潮 / 中潮(月齢:2.5)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:23

孵化済みの卵が増える頃。。。
孵化済みの卵が増える頃。。。
 
大量吐き出しとのタイミングが合わない。。。
大量吐き出しとのタイミングが合わない。。。
今日も早朝3時半起きで海へ。。。
今日、ハッチアウトしそうなジョーはある程度、体は大きく、立派な大人なので、豪快なハッチアウトが撮れるかも!?と期待していたのだが。。。
昨日同様、まずは他所で慣れない45°ファインダーで被写体を見つける練習をしたあと、現場へ。
現場には4:30くらいに到着してしまったのだが、やっぱり僕の当てる光で孵化の時間がちょっと早まってしまっているようだ。
4:35には卵をくわえて出てきて、しばらく卵塊を丸ごと出したり、吸い込んだりしながら、4:36には最初の孵化が始まってしまった。(¨;)
まだ辺りは暗いことを考えると、確実に僕の当てるターゲットライトで明るいと勘違いしているようだ。。。

今日の子も少しづつ、少しづつ孵化していくような感じで、ドバッと大量に稚魚を吐き出す瞬間はほんと少ない。。。(¨;)
さらに僕のタイミングが全然合わず、あとでPCで見てみると、シャッターを押すタイミングがまともにずれていて、稚魚大量吐き出しの瞬間はまったく写っていなかった。。。(¨;)
老眼だけでなく、反射神経も鈍ってきた???(笑)

今日の卵塊はメスが小さい割にはそれなりの量だったのだが、やっぱり沢山くわえているような感じじゃなかった。

その後はまた不満感を抱えながら、付近を散策していたのだが、今まで把握していなかった小さな黄色いジョーを発見!
周りを確認してみると、やっぱりスグ近くに茶色いオスもいた。(^^)
このペアはオスも小さかったのだが、何とこのオスが卵をくわえていた!!!

しかも、体が小さいからそう見えるのか、何やら大量に卵をくわえていた。
もう口に入りきれないほどの量の卵塊を抱えていたのだ。

今日、ハッチアウトさせたオスとは明らかに体の大きさが違うので、多分、卵の量は一緒くらいなのかもしれないが、オスの体の比率で見ると大量の卵をくわえているように見える!!
こりゃ、絵になるかも。。。(¨;)

卵の色も透明感があって、明日にでもハッチアウトしそうだ。
う~!!!こりゃ3日連続の早朝か???(^^;

残りの時間はソメワケベラがクリーニングするアオスジテンジクダイにハマッてしまった。
このアオスジテンジクダイは度々、急に大きな口を開けるので、どうしたんだろ?と思って見ていると、どうもソメワケベラが近づいてくると、大きな口を開けてクリーニングをおねだりしているのだった。
ソメワケベラがいなくなると、また口を閉じるのだが、ソメワケベラの接近を察知すると、また大きく口を開けるのだ。

クリーニング中にも大きく口を開けるのだが、これはきっと気持ちいいからだろうけど、クリーニング前から口を開けておねだりするために大きく口を開けるのが何か面白かった。(笑)
そのせいで、ファインダーを通してアオスジテンジクダイを覗いていても、ソメワケベラの接近が分かるくらい。(笑)

異種間で喧嘩をしているわけではありません。。。(笑)
異種間で喧嘩をしているわけではありません。。。(笑)
ソメワケベラにクリーニングのおねだりをしているのでした。。。(^^)
ソメワケベラにクリーニングのおねだりをしているのでした。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

何か迫力のないハッチアウトだったなぁ。。。┐(‘~`;)┌

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 4:20-6:54
【潮まわり】 07:17 222cm 満潮 / 14:05 14cm 干潮 / 中潮(月齢:1.5)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:23

今日は早朝3時半起きで昨日、まもなく孵化しそうな透明な卵をくわえていたジョーのハッチアウトを観察しに行った。
まだ慣れない45°ファインダーで果たして暗闇の中、被写体を探せるか超不安だったので、早めにエントリーして別の場所でまずはファインダーを覗きながらジョーを探す練習!(笑)

うーん、、、何か出てくる稚魚の数が少なすぎて迫力がない
うーん、、、何か出てくる稚魚の数が少なすぎて迫力がない
4:34、現場に行ってみると巣穴はすでに蓋がどかされ開いていたけど、近づいたら蓋をかぶせてしまった。
しばらくは隙間からこっちを伺いながら様子を伺っていたけど、4:40には諦めて出てきた。
しばらく卵をくわえず、口をパクパクさせていたけど、4:43には一旦引っ込んで卵をくわえて出てきた。。。
でも。。。やっぱりというか。。。

くわえている卵が少ないっ!!!!

すべての卵をハッチアウトさせてしまった
すべての卵をハッチアウトさせてしまった
近くにいる、こいつの奥さんと思われる黄色い子がメチャ小さな若魚なので、多分そうだろうとは思っていたけど、やっぱり卵の量は少なかった。。。(¨;)
スグに孵化は始まったのだけど、少しづつ孵化していくような感じで、ピークがないっ!
通常はドバっと半分以上が一斉に孵化する時があるのだけど、最初から最後まで一定の少量ペースで孵化し続け、4:48にはすべての卵を孵化させいつの間にか終わった。
う~ん。。。何か欲求不満。。。
帰ってからPCで見ても全然、稚魚にピントが合ってねーし。。。(¨;)

45°ファインダーは早めに被写体を探し、ずっと構えていたので特に困らなかった。
むしろピントの山は前よりも見やすくなったので撮り易かったはずなのに。。。

明日にも孵化しそうな卵の色
明日にも孵化しそうな卵の色
まだ全然暗い水中で前回みたいに他の個体がハッチアウトさせないか、急いで点検しに行った。
前にハッチアウトを観察したジョーの巣穴をちらっと覗いてみると、何となく透明感があったので、しばらく粘ってみる事にした。
ずっと同じ姿勢でファインダーを覗き続けていたけど(目を離すと再度45°ファインダーで被写体を見つける作業が必要なため(笑))、気がつくと周囲はメチャクチャ明るくなっていたので、諦めた。。。
さすがにここまで明るくなってもハッチしないというのは、今日ではないのだろう。。。(笑)

もう少しこのジョーの卵の状態をチェックしたいと思い、しばらく見ていると卵をくわえて出てきた。
しかも、全然引っ込まない!!!

この個体もくわえている卵の量は少ない。。。
この個体もくわえている卵の量は少ない。。。
それどころか、卵をくわえたまま半身を大きく出したりしていた。
前はこういう個体も多かったけど、最近は穴からまったく出てこないジョーが多いので、こういう「良い子」は久しぶりだ。

卵はやっぱり透明感が昨日以上に増していて、こりゃハッチアウトは明日だな。。。という確信を得た。
明日も早朝だー!!!
この欲求不満を解消せねば!!!(笑)

でも、こいつもくわえている卵の量が少ないような気が。。。
やっぱり、こいつの奥さんもまだ若妻なのだった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

あまり大きくは時化なかったみたい。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.9℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 15:03-16:24
【潮まわり】 06:41 219cm 満潮 / 13:32 15cm 干潮 / 大潮(月齢:0.5)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:23

昨日は台風4号が最接近したけど、かなり東に進路をとったので、全くといっていいほど屋久島の北部には影響はなかった。
それでも昨日の台風一過後は風が北西にまわったので、最初から海も見に行かず、一湊湾内がどんな状況だったのかまったく知らない。。。(^^;)
今日の風は朝から南。
午後から潜りに行ったのだが、ベタベタに凪ぎ、池のようだった。
海に色も泥水を想像してたけど、そんな事もなく、ちょっと白く濁っているくらいで、海の中もそれほど荒れてはいない事から、昨日はあまり時化なかったんじゃないかなぁ。。。

今日は3日ほど前にゲストが見つけたチョウチョウコショウダイのチビを探してみた。
でもさすがに見つからなかった。。。
最初にジョーフィッシュに構いすぎてエアーの少ない状態で探し始めたこともあって、時間をかけて探すことはできなかった。
明日も探してみよっと!

うわぁー!!!こりゃ明日にもハッチアウトするぞ!!
うわぁー!!!こりゃ明日にもハッチアウトするぞ!!
台風前に卵をくわえているのを見つけて、もうハッチアウトしちゃったかも。。。と思いつつ覗いてみたジョーがまだ卵をくわえていた。
しかも、もう卵はメチャ透明感が出ていて、稚魚の目玉もクッキリ!!!( ̄□ ̄;)!!

なかなか卵をくわえたままで巣穴の外に顔を出すことは少なかったけど、いつもより頻繁に顔を出し、卵をくわえていない時もガンガン巣穴の外に出てきて、巣穴の修復に余念がなかった。

うーん。。。翌朝にハッチアウトしそうだなぁ。。。どうしよう。。。明日の朝、行ってみようか。。。
折からの雨でちょっとテンションは下がり気味。(笑)

「あの石を巣穴の補強に使おう!」
「あの石を巣穴の補強に使おう!」
 
「うがぁー!!思いのほかデカイよ、この石。。。アゴが外れる。。。(¨;)」
「うがぁー!!思いのほかデカイよ、この石。。。アゴが外れる。。。(¨;)」

今年はペアになっているジョーのメスの方はどこも小さな子が目立つ
今年はペアになっているジョーのメスの方はどこも小さな子が目立つ
こちらはその奥さん。
オスの巣穴から20cmくらい離れたトコに巣穴を作り、棲んでいる子。
屋久島では黄色いほうがメスのようだ。。。と思ったら!

別の場所で何やら黄色い子が何かをくわえてる!!!ような気がして、引っ込んだあともひたすら出てくるのを待っていたけど、結局、全然出てこず、確認できなかった。。。(¨;)
また明日も見てみようと思う。
黄色い子がハッチアウトしたら絵になるのになぁ。。。(笑)

帰りに、例の転石下の裏側にある、謎のイカのハッチアウトを観察した。
全部、一気に孵化するかと思ったけど、手前のほうがちょっと残った。
産卵日(産み付けられた日)がちがうのだろうか。。。?


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

何だよ!!!晴天やん!!!(^O^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 25.7℃/26.4℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:03-12:12/14:16-15:09
【潮まわり】 11:19 46cm 干潮 / 17:58 190cm 満潮 / 中潮(月齢:26.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:22

ここ数日は雨続き。。。と覚悟していたにも関わらず、蓋を開けてみると今日は青空も広がる晴天の1日!!(^O^)
今日のゲストTさんは昨日の大雨で飛行機が欠航し、高速船でようやく屋久島に辿り着いたので、今日も雨だとさすがに可哀想過ぎる。。。と思ってたけど(笑)、ほんと良かった~
今日は2回目の来店、KさんとTさんの2人とのんびり一湊湾内で2本。

いつも使っている船が、なぜか早くも「台風つなぎ」を始めてしまい、港を出ることができなくなってしまった。。。
ようやく見つけた船で無事にベタベタに凪ぎた一湊で潜ることができた。
ほんと、なぜに今「台風つなぎ」????(¨;)

海の中はちょっと白く濁っていて、透明度はイマイチだったけど、それなりに明るく、水温もやや上昇傾向。
気持よく潜れた。

お店に帰ったあと、ゲストの写真を見せてもらうと、チョウチョウコショウダイのチビ!!!!( ̄□ ̄;)!!
今季初記録だ。
うーーーー何で教えてくれないかなーーーーうーーーー(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , ,

なかなか食われないケラマハナダイのチビ(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 24.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:44-16:43
【潮まわり】 10:38 59cm 干潮 / 17:15 180cm 満潮 / 若潮(月齢:25.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:21

今日も午後からスタッフと海へ。。。

いやいやいや。。。完全に黒潮は離れたようだ。(¨;)
水温は2日連続で25℃まで落ちてもーた。

今日も45°ファインダーの練習。
移動中も、ベラ類やニザダイ類、スズメダイ類などできる限り動きまわる被写体に片っ端からカメラを向けて、即座に被写体がファインダー内に入る練習を繰り返した。
何となく感覚は掴めてきた気がするけど、まだまだだ。
繰り返し練習して、ノーマルファインダーの時と同じスピードで被写体を捉え、即座にピント合わせできるようにせねば。。。!

でも、いずれにしても、やっぱり撮れる絵がまったく違う。
僕はいつの日か屋久島の魚図鑑を作りたいと思っていて、この9年間、ありとあらゆる魚の各ステージの魚を撮りまくってきた。
でも。。。こりゃ全部撮り直しした方がいいかな。。。そう思えるほど、45°ファインダーで撮った絵は全然違う。
せっかく撮ってきた1000種を超える魚たちをもう一度、すべて撮り直していかねば。。。( ̄□ ̄;)!!

たまに卵をくわえるのにファインダーが変わったせいでなかなか撮れない。。。(¨;)
たまに卵をくわえるのにファインダーが変わったせいでなかなか撮れない。。。(¨;)
今日もジョーが卵をくわえてないかチェックしてみたのだが、6/10にハッチアウトしたジョーがようやく卵をくわえた。
オレンジ色なので、きっとくわえはじめたばかりなのだと思う。
基本的に卵をくわえたジョーはなかなか巣穴から出てこないため、真上から証拠写真を撮らないとならないのだけど、さすがに45°ファインダーではキツイ!!!
ただでさえ、被写体を見つけるのが困難な状況で、さらに見つけてもかなり無理な体勢でファインダーを覗かないとダメやん!!!
45°ファインダーの弱点はここか!!!とか思ったけど、よく考えたらファインダーを180°回転させればいいだけか。。。(¨;)
エアーが少なくなり、エントリー口に向かう途中で泳ぎながら気づいた。。。(笑)

今日はまたゼロ戦まで行ってアカシマシラヒゲエビのクリーニングを撮りに行った。
しかし、カイワリの仲間が4-5匹、ゼロ戦のまわりをまわっていて、ゼロ戦内にすべての小魚が密集!!!
クリーニングなんてとても撮れるような状況ではなかった。。。(¨;)
つーか、そんな逃げ惑う状況下でクリーニングを受けるのんびり坊やはいなかった。。。(笑)

こんな感じでケラマのチビがわんさか!
こんな感じでケラマのチビがわんさか!

代わりに今年、例年になく爆発状態のケラマハナダイのチビの群れをマクロで撮った。
ケラマハナダイは屋久島では一応、普通種でバリバリ繁殖もしているのだけど、ここまでスゴイ数のチビ群れを見たのは初めてだ。
黒潮の上流、トカラや台湾方面から流れてきた連中なのだろうけど、昨年~今年はそれらの地域で例年以上によく繁殖したのか、それとも潮が良かったのか。。。
多分、黒潮の経路が良かったのだろうと思うけど、同じ潮に乗って、何か珍しい魚も流れてきてないかな。。。?
ちょっと期待!!(^^)

マクロでこのチビたちが群れている量感を出したいのだけど難しい。。。( ̄□ ̄;)!!
ほんとすげー量が群れてるんだよ!と言いたいのだけど、これで分かる???(¨;)

かなり引きで
かなり引きで
 
ちょっと寄ります
ちょっと寄ります

さらに寄ります
さらに寄ります
 
これだけ寄っちゃうと群れっぽくないね。。。(¨;)
これだけ寄っちゃうと群れっぽくないね。。。(¨;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ようやく45°ファインダー導入。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:30-16:44
【潮まわり】 08:44 84cm 干潮 / 15:01 163cm 満潮 / 小潮(月齢:23.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:21

今日は午後からスタッフと海へ。。。

今日から45°ファインダーを付けてみた。
前からゲストさんから勧められていたのだけど、正直「こんなの全然ダメだー!!」とか思っていた。
でも、最近、ピントが全然見えなくなってきた上に、前に比べてナゼか全体(ファインダー内の隅々まで)が見えなくなってきていて、撮ってから思っていた構図と全然ちゃうやん!!!なんてことが続いていた。
これは試しに使ってみるしかないっ!と常連ゲストSさんが貸してくれたにも関わらず1回も使っていない45°ファインダーを付けてみた。

45°ファインダー作例
45°ファインダー作例
正直言って、ファインダー内は広くて見やすいのだけど、慣れるまでしばらく時間がかかりそうだ。
初めて2-3倍のテレコンをつけて被写体を探しているような感覚。。。(^_^;)

でも、被写体をロックオンしたあとは、全体が見えて、ピントの山も掴みやすいので、何かカルチャーショック!!
それと今までも割と下から煽るような撮影が癖になっていたのだが、45°ファインダーだとさらに下から煽れるので、今までにない絵が撮れるのに驚いた!
簡単にバックはボケ、ググっと魚が飛び出てくるような絵が普通に撮れる!!!( ̄□ ̄;)!!
すげー!!!
こりゃ、もっと練習すれば、今まで撮ってきた写真とはまったく違うものが撮れそうな気がする!!!

今日は先日、ハッチアウトしたジョーの巣穴を覗いてみた。
もうそろそろ新しい卵をくわえた頃かな。。。と思ったけど、2ヶ所とも卵は確認できなかった。。。(¨;)
卵はあるのかもしれないけど、全然くわえてくれなかったのだ。
これでは卵があっても確認はできない。。。(^_^;)

卵持ちのジョー
卵持ちのジョー
別の場所のオスをチェックすると、こちらはしっかり卵をくわえていた。
まだ黄色い、孵化まで時間がかかりそうな卵だ。

このオスの近くには小さな黄色いメスがいるのだが、こんなに小さくても繁殖能力はあったのか。。。

また転石下のイカの仲間の卵を覗くと、またハッチアウトが始まってしまった。。。
やはり、孵化する卵の一群は決まっていて、まったく孵化しない未成熟の卵の一群も固まってあり、ともに一緒に産み付けられている。
簡単に微妙な光の変化で孵化するようなので、いつでも孵化できるような状態で待機していて、翌朝に明るくなると同時に自然孵化するのかもしれない。。。
多分、光が当たるとスグに孵化してしまうという事はそういう事なのだろう。。。

イカの仲間の孵化1
イカの仲間の孵化1
 
イカの仲間の孵化2
イカの仲間の孵化2


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ドライはさすがに暑いでしょ。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 26.5℃/26.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 小雨
【潜水時間帯】 10:11-11:20/12:49-13:49
【潮まわり】 06:20 97cm 干潮 / 11:55 173cm 満潮 / 18:18 79cm 干潮 / 小潮(月齢:21.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:20


今日はゲストKさんの最終日。
女性ゲストグループはスタッフに任せて、僕はKさんとマンツーマンで2本。

初日も潜った一湊タンク下は手前の浅場で終わったため(笑)、今日はスタンダードにコースをまわった。
水温が上がってヒメニラミベニハゼがあちらこちらで見られるようになり、チンアナゴなんかも活発に餌を摂る様子が観察できた。
ここ1ヶ月くらいずっと見られているワカヨウジのペアは今日も元気で、抱卵中だった。

ハナミノカサゴのチビもよく見かける。

2本目はお宮前へ。。。

毎年、この時期に目立ち始めるアジアコショウダイのチビが今年も順調に増えてきた。
同じくオイランヨウジも例年通りに抱卵を始めてる。

エクジット間際にツムブリ&ぶっ太いヒラソウダの群れに遭遇。
もう少し透明度が良ければ見応えがあったかも。。。(¨;)

Kさんは滞在中、ずっとドライスーツだったのだが、さすがに暑かったみたい。。。(¨;)
もう余裕で5mmで潜れる季節に入りつつある。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , , , ,

今季初のホシカゲアゴアマダイのハッチアウト

【ポイント】 一湊タンク下No.1/ヨスジ漁礁/オツセ
【水温】 26.7℃/27.0℃/26.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 4:16-5:39/12:16-12:58/14:52-15:50
【潮まわり】 05:16 97cm 干潮 / 10:45 188cm 満潮 / 17:23 56cm 干潮 / 中潮(月齢:20.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:19

Kさんの2日目。。。
今日はKさんのリクエストであった永田で潜った。
乗り合いで、他店に時間を合わせなければならない関係で、スタートがちょっと遅かったので、思い切って1人で早朝にジョーのハッチアウトを確認しに行った。
昨日のチェックで1ヶ所、ハッチしそうなオスがいたので、それを狙って行ったのだが、ちょっと心配ではあった。
まだ黄色味が強く、もしかしたら明後日かも???なんて疑心暗鬼になりながら4:16にエントリー。
日の出1時間前だ。

ジョーのハッチアウト
ジョーのハッチアウト
現場につくと、すでに巣穴の蓋は開いていて、ヒョコヒョコ、ジョーは顔を出していた。
慌ててカメラの露出を確認したり、構図を決めるために何回かシャッターを切ったりしているうちに、メチャ砂を巻き上げてしまい、そうこうしているうちにハッチアウトが始まってしまった!!!!!( ̄□ ̄;)!!
もう結果は散々。。。(¨;)

一度、ヒョコっと卵をくわえず顔を出したかと思うと、次の瞬間、4:28には卵をくわえて出てきた。
その後、大きく口を開けたり、頭を振ったりしながら孵化を促していたけど、ちょとづつしかハッチアウトはせず、4:32ジャストから10秒くらいの間にまとめてドバっと一気に孵化していった。
約4分間のハッチアウト・ショーだった。
あとで写真を見てみると、やっぱり砂の舞い散りなどでハレーションが凄く、白く濁ったような写真が量産されてしまった。。。(¨;)

何か納得できず、その後も近くをウロウロしていたら、何ともラッキーな事に、今まさにハッチアウトしそうなオスを見つけた!!!!!
超偶然!!!
ここの子の存在は知っていたけど、昨日も確か卵はくわえていないと判断したはずなのに。。。何と思い切り卵を持っていたのだった。

カメラを構えた途端にハッチアウトは始まった。(4:46)
露出などの設定はさっきとまったく同じ状態だったけど、気にせず連写!
こちらのジョーは少しづつ一定のペースで孵化させていき、やっぱり4分間くらいですべての稚魚を孵化させ、4:50にはすべてが終わった。。。
うーん。。。こちらも慌てていたせいか、あとでPCで見てみると、構図がメチャクチャ!!!
ジョーが真ん中にきて孵化している稚魚がすべて切れちゃってるし。。。(¨;)

一昨年は環境を入れて、引きで撮る目標をかかげ、昨年は顔部分のどアップで撮る構図を考えていたのだが、今年は更に寄って孵化していく稚魚に焦点を絞った構図を考えていた。
なので、ちょっと寄り過ぎたかも。。。(^_^;)
しかもF22まで絞っていたけど、全然、稚魚にはピントが合ってないし。。。

うーん。。。むしろ、引いて撮ってトリミングした方がいいのかもしれない。
次回、チャンスがあったら引きで撮ろうと心に決めた。

稚魚の目玉から糸状のものが。。。( ̄□ ̄;)!!
稚魚の目玉から糸状のものが。。。( ̄□ ̄;)!!
ところで、今回、寄って撮ったので気づいたことがあるのだけど、右の写真を見ても分かるように、孵化した稚魚の両目玉から何やら糸状のものが2本出ていた。
これ何だろ。。。?(¨;)
んっ???今までこんな糸状のものが出てたっけ??

2回目にハッチアウトしたオスや、昨年以前の写真を見てもこのような糸状のものは出ていなかった。
これはもしかしたら、僕のせいで予定よりも早く未成熟状態で孵化させてしまったのかもしれない。。。(¨;)とか、ちょっと思ったけど、他の孵化前稚魚を見るとそんな糸状のものは見られないから、これって目玉の残像だろうか。。。?

ちなみにこのジョーフィッシュ、確実に僕の当てる光で孵化してしまってる。
実際は多分、日の光を感じて、それに反応してハッチアウトするのだろうから、日の出前の薄明かりになる時間帯「市民薄明」の頃の時間が自然状態の孵化時間なのだろう。。。
今日だったら4:48前後が孵化の時間になるのだと思う。

帰りに例の転石裏のイカの仲間をチェックしたら、こちらも明かるさが孵化を促すようで、また強制ハッチアウトさせてしまった。(^_^;)
ただ、やっぱり孵化しない卵の一群もあるので、産み付けられた時期によって孵化しないものも当然ある。
こいつらの自然状態でのハッチアウトの時間はいつ頃なんだろうか。。。?

イカの仲間の卵
イカの仲間の卵
 
孵化したイカの仲間
孵化したイカの仲間

午後からは永田で2本。
今日はKさんのご好意で僕もそのままカメラを持って入らせてもらった。(^_^;)
あーざっす!(*^_^*)


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセ, ヨスジ漁礁Tagged with: ,

いや~もう陸も海も暑いわ!こりゃ。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 27.1℃/27.0℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れのちくもり
【潜水時間帯】 10:56-12:11/13:48-14:51
【潮まわり】 04:20 95cm 干潮 / 09:49 204cm 満潮 / 16:34 35cm 干潮 / 中潮(月齢:19.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:19

台風で騒ぎ始めた頃から水温はグングン上がって、ここ数日は27℃オーバーの日々が続いている。
黒潮が接岸しているようで、海の中は青いっ!!!
透明度だけは「サイコー!!」というほどではなかったけど、この青さで潜っていてとても気持ちいい!!(^^)

陸上もイマイチ、ハッキリしない天気だったけど、まったく寒くはないからほんと楽になった。
今日のゲストは1ヶ月と開けずにリピートしてくれたKさん。
ドライできてしまったので、何かとても暑がっていた。。。(^_^;)

孵化しそうな卵をくわえているジョー
孵化しそうな卵をくわえているジョー
昨日、同業者が一両日中にハッチアウトしそうな卵をくわえたジョーがいて、そのハッチアウトを見てみたいという事で僕にいろいろ聞いてきた。
そういえば、今年はその後、ジョーのチェックをまったく行ってなかったなぁ。。。と思い、今日はそのチェックをするためにKさんに付き合ってもらい、ずっと浅場でウダウダ。。。(笑)

何とか1匹だけ卵をくわえているジョーがいた。
卵はすでに透明な状態で、銀色の目玉がクッキリ。。。ただ、卵はまだ黄色味が強い気がしたので、ハッチまではもう2日くらい。。。かな。。。?とか思ったけど、一応のため明日の朝は見に行ってみようかな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , , , ,

なぜかハマってもーた。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨???
【潜水時間帯】 16:17-17:01
【潮まわり】 04:34 216cm 満潮 / 11:20 16cm 干潮 / 17:52 216cm 満潮 / 中潮(月齢:12.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:16

今日もお店の本棚やらを作っていて、エントリー時にはすでに夕方になっていた。
相変わらず、心ここにあらず状態で潜っているから集中できない!!!
早く新店舗をお店として使えるようにせねば。。。と焦っている毎日で、気晴らしに潜りに行こう!とするのだけど、全然「気晴らし」になっていないような。。。(^_^;)

シダメル(ウミシダ・メルヘン)というよりは背景が綺麗なだけ?(笑)
シダメル(ウミシダ・メルヘン)というよりは背景が綺麗なだけ?(笑)
今日はウミシダにつくコマチガニのチビにハマッてしまった。。。(^_^;)
しかも、こいつだけで1時間以上!!!
かなりシュチエーションが良い状態で、青抜きができて、背景の岩にもピンクやオレンジのカイメンが着いていて綺麗!!!(^^)
ただ、ウミシダ・メルヘンをする時には欠かせないウミシダの触手の先端の黄色の光り具合がイマイチだ。(笑)
どんな角度でカメラを向けても黄色い丸ボケが美しくない。。。

この黄色い部分は例えば、採餌時のような元気な時には明るく濃い黄色になっているような気がする。
逆に黄色が弱い時も多く、そんな時はボケもイマイチなのが面白い。
この黄色の状態で、そのウミシダの活発度、元気度が分かるのだ。(笑)

シダメル(ウミシダ・メルヘン)
シダメル(ウミシダ・メルヘン)
今日は僕的には珍しく開放気味で撮ってみた。
前にこのウミシダで「おっさん撮りで(絞っても)メルヘンな世界を撮ってやる!」と息巻いたことがあったけど、やっぱボケるとメルヘンだわ。。。(笑)
それはともかく、やっぱりピントが合わねー!!つーか、ピントが見えねー!!!( ̄□ ̄;)!!
引きで撮ってるにも関わらず、数百枚撮って、コマチガニにピントが合ってるのは数枚だった。。。
でも、よくよく考えたら、ソフトなボケた明るい写真が好きな人って、実はピントなんてそこまで気にせず、全体の雰囲気を大切にしているのかもしれない。
僕はダメだ!ピントがカッチリ合ってないと!!おやじだから。(笑)
そうなると、やっぱり僕は絞って撮るしかないのか。。。 Σ(゚Д゚;)

浅場で粘っていたの、エアーは沢山残っていた。
なので、ちょっとだけ沖に出てみた。

最初はメスに求愛しているのかと思いきや。。。(^_^;)
最初はメスに求愛しているのかと思いきや。。。(^_^;)
Theイトヒキベラのオス同士の追いかけっこ
Theイトヒキベラのオス同士の追いかけっこ
そしたら-20m前後からかなり冷たい潮が入り込んでいたようで寒いっ!
この辺りで群れていたTheイトヒキベラのオスが激しく喧嘩していた。
この時期によく見られるシーンなのだが、オス同士が興奮色となって追いかけっこしたり、側面誇示行動を見せたりと、見ていてなかなか面白い。

ホシゾラワラエビの抱卵中の子が多い
ホシゾラワラエビの抱卵中の子が多い
もともと今日は昨日スタッフが撮ってきた抱卵中のホシゾラワラエビを撮ろうと思っていたのだが、結局一番最後になってしまった。
スタッフに教えてもらったところのホシゾラワラエビを覗いてみると、一応、卵は抱えているのだけど、まだ抱え始めたばかりなのか、あまり卵は成熟しておらず、抱えている卵の量も少なくて何か絵にならない。。。もう少し待ってみるか。。。
パンパンに大量に卵を抱えている子じゃないとイマイチかも。。。(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

クロヘリイトヒキベラの2型

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 15:10-16:49
【潮まわり】 09:33 59cm 干潮/15:55 186cm 満潮/若潮(月齢:10.1)
【日の出・日の入】 日出05:16 日没19:15

今日も午後から1人で海へ。。。
ここ最近は午前中にお店の備品(本棚や机など。。。)を作り、午後から潜りに行くパターンの毎日。
僕は基本的に2つの事を同時にできない人間なので(笑)、午後からの潜りも何かソワソワしてしまって落ち着かない。
早く、落ち着いて潜れる状態にしたい。。。(¨;)

そんな感じなので潜っていても何か集中力がない。。。
海はどんどん面白くなっていくのに!!!

アカホシカニダマシのチビ
アカホシカニダマシのチビ
ハタタテサンカクハゼの卵に目玉が見えてきた
ハタタテサンカクハゼの卵に目玉が見えてきた

-15m付近でクロヘリイトヒキベラの群れを観察。。。
クロヘリイトヒキベラは現在、有効となる学名が2つあって、それらが分類学的に混乱している魚だ。
それはシノニム(同物異名)、つまり同種なのかもしれないし、はたまた別種なのかもしれない。
その辺はもう学術的な分類上の問題であって、フィールドワーカーであり、素人の僕には与り知らないところ。
少なくとも自分のフィールドでは1種類しか観察できないため、今のところあまり興味もない。
その2種類が別種であるなら、屋久島の子(1種類しかいない)がどちらの学名の子であるのかという事には多少興味はあるけど。。。

ところが、厄介なのが、このクロヘリイトヒキベラの2種の外見から分かる違いが腹部の黄色い斑紋があるか?ないか?という点である事だ。
多分、国内のどの地域でもそうだと思うけど、屋久島のクロヘリイトヒキベラは腹部が黄色い子と黄色くない子が群れの中に普通に同数づつ含まれている。
しかし、だからといってこの2型が別種だとはとても思えない。。。(¨;)

実際、クロヘリイトヒキベラには2種類(つまり別種)が存在するかもしれない。
その点は僕も研究者じゃないし、他の海で観察したこともないので、全然分からない。
本当に2種類が存在するのかもしれないし、よく似た2種類がいてもおかしいとも思わない。
しかし、少なくとも屋久島でいつも同じ場所で普通に群れている子たちは腹部が黄色くても、黄色くなくても1種類である事は間違いない。
なぜなら僕は外見で種類を判断しているわけではないから。。。

仮にもし屋久島にもう1種類の方がいたとしても、それはきっと稀種になるだろうと思う。

お腹に黄色い斑紋がある子
お腹に黄色い斑紋がある子
お腹に黄色い斑紋がない子
お腹に黄色い斑紋がない子


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

女性ゲストばかり。。。(^^;)

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 23.9℃/24.0℃/22.9℃
【透明度】 20m/20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもりのち晴れ
【潜水時間帯】 10:10-11:13/12:31-13:21/15:24-16:36
【潮まわり】 05:54 104cm 干潮 / 11:26 174cm 満潮 / 18:03 65cm 干潮 / 小潮(月齢:7.1)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:13

今日は女性ゲストばかりでスタッフも含めて男は僕だけ。。。\(^o^)/ワーイ
今日のゲストさんも一部はFacebookつながりだったり、Facebookつながりの同業者さんからの紹介だったり。。。

お昼は布引の滝で。。。
お昼は布引の滝で。。。
のんびりペースで過ごしすぎて、朝8:30お迎えだったのに、終了が17:00近かった。(^^;)

ここ最近は午前中は曇っているのだけど、午後から晴れるパターンが続いている。
今日もそうだった。
午後からはやはり真夏のようなビーチの風景が今日も拝めた。

今日はゲストさんからコンデジにつけたストロボの使い方を教えてくれと言われていたのだけど、そもそもコンデジの使い方が分からない上に、ストロボもTTLがよく分からず(つまり勉強不足。。。)、たいしてお役に立てなかった。( ̄□ ̄;)!!
自分は普段、ストロボはマニュアル調光で撮っているのだが、これを教えるのもなかなか難しく、いかに自分が普段、テキトーに感覚で調光しているのがよ~く分かった。。。(笑)

浅場のクマノミの卵がそこらじゅうで銀色(つまり孵化間近)になっていた。
待ってたんだよ~!!!
今、一番撮りたいな。。。と思っていたのが、クマノミの孵化間近の卵とそれを世話する成魚のクローズアップ写真。

クマノミは沢山いても、今年はどこのクマノミもほぼ同じようなペースで繁殖を続けているため、一斉に産んで、一斉に孵化しているような感じ。
だからおのずと銀色の卵が撮れる期間はほんと短い期間だけとなってしまう。

今年はもう3クール目に入っている。
明日はこれを撮りに行かねば。。。(¨;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with:

オグロブダイの婚姻色

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 24.2℃/23.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもりのち晴れ
【潜水時間帯】 10:34-11:39/13:34-14:43
【潮まわり】 06:58 213cm 満潮 / 13:47 10cm 干潮 / 大潮(月齢:1.1)
【日の出・日の入】 日出05:19 日没19:09

今日は超常連のIさんとマンツーマンで2本。
Iさんは伊豆大島をメインに潜っているのだが、年に2-3回屋久島に遊びにきてくれる方だ。
新店舗建設の際も様々なダイビングサービスを覗いた経験からいろいろとアドバイスを頂いた。

そんなIさんは経験本数は3,000本を超えるのだが、カメラは持たない純粋なフィッシュウォッチャー!
なので今日は写真はありませーん。。。(^^;)

午前中、オビブダイやオグロブダイの求愛行動が凄かった。
産卵こそ見られなかったけど、正午前には産卵しそうな勢いだった。
このオグロブダイのオスはブダイとしては珍しく、婚姻色になると通常時とはまったく体色が変わるブダイだ。
激しい求愛だったのだけど、Iさんは別の生き物に熱中していたし、そもそもブダイには興味ないだろう、、、と思い呼びもしなかったのだが(^^;)、上がってから「オグロブダイってメスしか見なかったけどオスの婚姻色ってどんなん?」と聞いてきた。。。
えっ?!興味あったの???(¨;)
人の興味はどこにあるか分からないから、ひとまず見せておくのが正解だったか。。。(笑)
明日もお宮前でオグロブダイの求愛観察で確定!(^^)

今頃になってようやくコブシメの交接を観察できた。
通常ならとっくに見ているはずのシーンも今年はコブシメの産卵自体が不調で、なかなか見られなかった。
受精しているかどうかメチャ怪しいのだけど、取りあえず交接シーンを観察した。
明日は産卵が見られるかな。。。?


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,