カテゴリー: 一湊タンク下No.1

クマドリカエルアンコウが狙う先は?

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.1℃
【透明度】 ~10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:23-18:04
【潮まわり】 08:03 206cm 満潮 / 14:51 17cm 干潮 / 中潮(月齢:3.1)
【日の出・日の入】 日出05:24 日没19:03

今日はタイワンカマスの産卵を見るためにいつも以上に遅い時間にエントリー。
いつも午後から海に入って、午後の遅い時間帯に怪しい行動(急上昇や追いかけっこ)を見るので、きっと産卵は日没前の時間帯だと考えたのだが、今日はタイワンカマス自体をまったく見ることなく終わった。。。(・・;)

今日は一昨日までの海とは打って変わって、ニゴニゴの海だった。
透明度は10m以下で、水温も1度くらい下がってる!!

あまりの透明度の悪さに周りが見渡せず、タイワンカマスが群れている場所も特定できなかった。。。

抱卵中のオトヒメエビに出会った。
卵にはすでに目玉のようなものが見え始めていた。

卵の中にはもう目玉のようなものが見え始めている
卵の中にはもう目玉のようなものが見え始めている

抱卵中のオトヒメエビ
抱卵中のオトヒメエビ

クマドリカエルアンコウが捕食中だった
クマドリカエルアンコウが捕食中だった
先日、同業者から教えてもらったクマドリカエルアンコウ。
クマドリは久々に出会った、、、(^^;;
クマドリカエルアンコウは人気のある魚ではあるけど、基本的に僕は人気の有る無し、珍種or普通種に関わらず、その魚が何かをやっていないと強い興味が湧かないため、今日まですっかり忘れていたのだが(笑)、教えてもらった場所の近くを通った時にハッ!と思い出し探してみると、いたいたいた。。。!!(^^)
そして、「何かをやってた」。。。(笑)

しばらく撮影していると盛んにあくびをしているように見えたのだが、よ~く見ていると頭のエスカも盛んに動かしていて、何かを狙っているようだった。
しかし何を狙っているのかさっぱり分からない。。。(・・;)
エスカを振り回して時折、大きく口を開けて何かを吸い込もうとしているようにも見えたのだが、何せ岩の天井面に逆さまにくっついているので、その狙う先がまったく見えないのだ。。。

かなり粘ったけど、エア切れ間近で終了。。。
つーか、寒っ!
水温がエントリー時よりもさらに下がっていた。(・。・;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

タイワンカマスの繁殖行動

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:43-17:13
【潮まわり】 07:05 214cm 満潮 / 13:50 6cm 干潮 / 大潮(月齢:1.1)
【日の出・日の入】 日出05:26 日没19:02

今日は午後から1人で海へ。。。
海は凪ぎてるんだけど、天気がイマイチ。

今日はずっと浅場を散策していたので、久しぶりに2時間半以上エアーがもった。。。(^^;;
っていうか、今日は-10m以深には行っていないので、昔だったら3時間半はエアーがもったと思うのだけど。。。ホント最近は分かりやすいくらいエアーの持ちが悪くなってる。

まずはGW中にペアリングしそうなジョーのペアを見つけたので、それをチェックしに行った。
まだ卵は抱えていなかった。。。

-6mくらいのところに3年以上は生き続けているジョーの老成メスがいる。
僕の知る限りでは、彼女が産んだと思われる卵を抱えているオスはこれまで見たことがなかったので、「行き遅れた独身メス」と呼んでいた。(^^;;
過去に近くに若いツバメを飼っていた事もあるが、成婚には至らなかった。。。(笑)
ところが今年は近くに若い成魚オスが2匹も棲みつき、ようやく遅い春が彼女に訪れたと個人的に喜んでいたのだが、今日行ってみると、その若いオスのもっと近くに別の若いメスが棲み始めていた。。。(・・;)
残念。。。?(笑)

行き遅れた独身老成メス(笑)
行き遅れた独身老成メス(笑)

老成メスの近くに棲み始めた若い成魚オス
老成メスの近くに棲み始めた若い成魚オス

群れから離れて急上昇するペア
群れから離れて急上昇するペア
今日は多くの時間をタイワンカマスの繁殖行動(?)らしきものの観察に費やした。
一湊タンク下の-8m前後の辺りには、タイワンカマスが50匹くらいの群れをつくり、皆同じ方向を向いて群れている。
しかし毎年、今頃から夏にかけての季節は、夕方近くになると群れの中から突然2匹が隊列を乱して高速で追いかけっこを始め、ベラの抱卵放精のような感じで水面方向に急上昇する行動がよく見られるようになる。
過去にも「これは産卵か??」などと思い、よく観察したりもしたのだが、抱卵放精らしき行動はまだ確認していない。
今日もかなり激しくそんな行動があっちこっちで見られた。

今日はちょっと面白いものを何回か確認した。
急上昇するペアのうちの1匹が何やら白いものを出している。。。
「お~!!!放精??抱卵??」
そう思って他のペアもチェックしてみると、同じように白いものを出している個体がたまに見られたので、近づいてよ~く見てみると、精子や卵のようには見えず、それは細かい気泡のようなものだった。
(というか、多分、気泡だと思う。。。)

これを確認&撮影するために-9mから-4mまで自分が急上昇(=急浮上)してしまったため(・・;)、その後はちょっと怖くて観察を中断したのだが、これメチャ気になる。。。
もう一度、明日確認してみようかと思うのだけど、自分自身が急上昇(=急浮上)になっちゃうのはちょっとなぁ。。。(・。・;
今度は最初から上の方に浮いて待ってようかな。

細かい気泡のようなものだった。
細かい気泡のようなものだった。

何やら白いものが出ているように見えたけど。。。
何やら白いものが出ているように見えたけど。。。

このタイワンカマスの出す気泡観察で急浮上した時に結構、体内にプクプク感(泡立ち)を感じたため、今日のダイビングの後半はちょっとドキドキしながら過ごした。(-_-;)

貝の裏に産みつけられた卵を守るセホシサンカクハゼ
貝の裏に産みつけられた卵を守るセホシサンカクハゼ
貝殻の裏側に産みつけられた卵を守る(実質、守ってはいないけど。。。(笑))セホシサンカクハゼを見つけた。
まだ産みつけられたばかりのような卵だったけど、かなり広範囲に産みつけられていた。
また目玉が出てくるころになったら撮りにいこっと!(^^)

ルリホシスズメダイの幼魚
ルリホシスズメダイの幼魚
屋久島のルリホシスズメダイはそろそろ繁殖期に入る頃なのだが、まだ僕自身は産卵や卵守りは観察していない。
でも屋久島よりももっと南から流れてきているのだと思われる極小チビはチラホラ見られるようになってきた。
ルリホシのチビは警戒心が強いのでとっても撮りにくいのだけど、この子は割と撮りやすかった。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

マンツーマン体験

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 23.7℃/23.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:30-11:00/11:36-12:05
【潮まわり】 06:37 214cm 満潮 / 13:19 6cm 干潮 / 大潮(月齢:29.7)
【日の出・日の入】 日出05:26 日没19:01

今日はマンツーマンで1日体験ダイビング。
海はどこもベタ凪ぎでダイビング日和だった。(^^)

マンツーマンだったので、当然、2本目は一湊タンク下に行った。
ウミガメも2匹に出会い、明らかにゲストが沢山いるときの体験ダイビングとは内容がまったく違う。。。(^^;;

いいのか?これで??(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦

コブシメの産卵

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 22.8℃/22.6℃/23.2℃
【透明度】 15m/10m/10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:55-10:55/12:17-13:02/15:14-16:29
【潮まわり】 09:01 88cm 干潮 / 14:52 166cm 満潮 / 長潮(月齢:23.7)
【日の出・日の入】 日出05:31 日没18:57

今年のGWは非常に予約が少なかったので、今日も少人数でのんびり3本。。。(^^;;
何かのんびり潜れるGWもいいかも。。。!(^^)

3本目で久々にコブシメの産卵を観察した。
今年は何故かコブシメの産卵が低調だ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with:

ニシキフウライウオの季節に。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 22.6℃/22.7℃
【透明度】 15m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:07-14:16/15:54-16:59
【潮まわり】 07:35 102cm 干潮 / 13:09 162cm 満潮 / 小潮(月齢:22.7)
【日の出・日の入】 日出05:32 日没18:57

GW後半戦のスタートです。
天気は良くて海もベタ凪ぎのダイビング日和!(^^)
ただまた透明度が落ちたかなぁ。。。うーん。。。(・・;)

ゼロ戦には綺麗なニシキフウライウオのチビが着き始めた。
今年も彼らの季節がやってきた。。。

漁礁のメアジの群れは日に日に増えているのだけど、今日はそれを狙うヒレナガカンパチたちはまったくいなかった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

一湊タンク下で体験ダイビング!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 23.0℃/23.0℃/22.8℃
【透明度】 15m/15m/15m
【海況】 時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 12:29-13:00/13:20-13:51/15:30-16:00
【潮まわり】 06:05 105cm 干潮 / 11:29 171cm 満潮 / 18:30 47cm 干潮 / 小潮(月齢:21.7)
【日の出・日の入】 日出05:33 日没18:56

GWの中休みだった今日は1日体験ダイビングだったのだが、いつも体験ダイビングで使っている2つのポイントが時化でクローズ。。。(・。・;
一度、凪の海を求めて安房まで走ったけど、こちらも微妙な状態。。。

結局、いつもの一湊タンク下に戻り、体験ダイビングを始めたのはもう正午をまわった頃だった。(^^;;
一湊タンク下もやや水面がバシャバシャしていたけど、水中は割と静かで明るかった。

ウミガメにも会えたし、結果的にはゲストの皆さんもいい思いができたので良かったのかな。。。

DSCF1120シリーズ「今日の僕とウミガメ」7日目。(笑)
これで1週間連続~
さすがにこのシリーズもここで終わるか??と思われたけど、一湊タンク下で潜ったので当然、ウミガメには会え、自分撮り。。。(笑)
自分撮りなんて初めてやったよ。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1

今は漁礁が一押し!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 22.4℃/22.8℃
【透明度】 20m/15m
【海況】 やや時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:45-10:46/12:19-13:12
【潮まわり】 04:51 99cm 干潮 / 10:18 187cm 満潮 / 17:19 30cm 干潮 / 小潮(月齢:20.7)
【日の出・日の入】 日出05:34 日没18:55

5月に入った。
今日は一湊で2本。

一湊湾内はやや時化気味だったけど、海はかなり面白かった~(^^)
水温や透明度は昨日の永田とあまり変わらなかったけど、漁礁が当たりだった。

今は漁礁が面白いっ!
漁礁を覆うメアジの幼魚たちは先日の倍以上に膨れ上がり、それを狙ってヒレナガカンパチたちがずっと漁礁の周りをまわっていた。
突然、ヒレナガカンパチたちがアタックすると、一斉に動くメアジたちがかなりの迫力!

これに複数のハナミノカサゴたちも捕食に加わりメチャ面白い!!

う~ん。。。今の僕の一押しは漁礁かな。。。
GW後半に来島のゲストの方々、ワイドレンズをお忘れなく~!

っていうか、漁礁には僕がカメラを持っていきたいくらいなんだけど。。。ダメ?(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

何っ!19℃???

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 20.1℃/19.3℃
【透明度】 10m/15m
【海況】 やや時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 12:04-12:53/14:45-15:42
【潮まわり】 07:26 227cm 満潮 / 14:02 -16cm 干潮 / 中潮(月齢:16.7)
【日の出・日の入】 日出05:38 日没18:53

今日は何とか凪ぎた一湊湾内で2本。

水温はさらに落ちて19℃台前半に。。。(・・;)
2-3月が23-24℃でGWに19℃っていったいどういう事?!(^^;;

水底に冷たいけど綺麗な海水が溜まっているようで、一度水底に下りちゃえば透明度はまずまず良かったりするのだけど、こんどは水底で湧いているアミ類が邪魔で写真が撮りにくい。。。

クマノミの卵は次々に孵化している。
1ヵ所、昨日見た時は今晩にでも孵化しそう!とか思っていたところは、やっぱり孵化していたのだが、何かボロボロとまだらに残っちゃっている部分があった。

4/16に産卵を観察した卵は今晩にでも孵化しそうな感じ。。。かなり卵はよく成熟した状態だった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦

今年のGW初日は大時化で始まった。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/春田浜タイドプール
【水温】 21.0℃
【透明度】 10m
【海況】 時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:57-12:12
【潮まわり】 06:50 225cm 満潮 / 13:22 -11cm 干潮 / 大潮(月齢:15.7)
【日の出・日の入】 日出05:39 日没18:52

一応、今日からGWの前半戦の始まりだ。
とは言っても今日のゲストは常連Kさんお一人。。。(笑)
マンツーマンでまずはホームグラウンドの一湊タンク下で潜ったのだが、予想以上に北西の風が強く、どんどん海は時化てくる。。。(・・;)
エクジットする頃にはかなりの大波が入り込み、浅場は砂が舞い、ウネリまくりで写真なんか撮れやしない!!

5-6日前にシモフリタナバタウオの幼魚を撮るために通った場所の近くにモンハナシャコがせっせと巣穴を作っているのをチェックしていたのだが、そこの穴を覗いたら今日は産みたての卵を抱えていた。
モンハナシャコの卵守りは今季初観察だ。

またクマノミの産卵を観察した。
エントリーしてスグにハタゴイソギンチャクにいるクマノミ夫婦がせっせと産卵床を掃除していたので、あと30分以内には絶対に産卵を始める!と思い、帰りに見てみるとやっぱり産卵を始めていた。(11:45くらい)
まだ産み始めて間もない頃で、数えられるくらいの卵が産卵床に着いていたのだが、それがどんどん増えていく。。。

産卵を始めてまだ間もなかったので、2本目でも続いているようならまたじっくり観察したい!!とか思っていたのだが、2本目はさすがにヤバそうだったので諦めて、春田浜のタイドプールに行った。

こちらは風裏になっていて穏やか!(^^)
北部とはえらい違いだった。。。
今日は最初からここで1日過ごした方が良かったかな。。。(^^;;

ロウソクギンポはまだ婚姻色個体はあまり見られず、本格的な繁殖期にはまだ入っていないみたい。
タイドプールには僕もカメラを持って入らせてもらい、ずっとアオサから出る酸素玉をずっと撮ってた。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1, 春田浜タイドプールTagged with: , , ,

GW前に水温が下がってしまった。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.5℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:25-16:29
【潮まわり】 06:15 220cm 満潮 / 12:44 0cm 干潮 / 19:02 225cm 満潮 / 大潮(月齢:14.7)
【日の出・日の入】 日出05:40 日没18:51

今日も午後から海へ。。。
昨日からまた水温が下がってしまった。
23-24℃あった水温は21℃台になり、透明度もメチャクチャ悪いっ!
浮遊物はそれほどないのだが、白く濁っていて、水中も暗~い。。。
明日からGWのゲストが来始めるのに。。。
ゲストがまったくいない間は高水温が続いていたのに。。。マジかよ。。。(・・;)

今日はハゼ類の卵でも探そうかと浅場でウロウロしていたのだが、結局、またクマノミの卵に張り付いてしまった。。。(笑)
今日のクマノミの産卵床は昨日のところとは別の場所で、こちらはもう孵化間近!
こちらの卵もやや壁面に産みつけられているのだが、やっぱり全体的にここの卵の中の稚魚たちもお腹を下にしているのだけど、昨日の産卵床の卵ほどは皆が綺麗に同じ姿勢を保っていなかった。
多分、それはここの産卵床の形に起因しているのだと思う。
ここの産卵床はデコボコしているのだ。

イソギンチャクの触手を支持棒でどけながら撮影していたのだが、クマノミ夫婦もせっせと協力し合ってイソギンチャクの触手を卵から遠ざけたり、ヒレで水流を送ったりしながら卵の世話をしていた。

_DSC9712

_DSC9627

_DSC9702

今日も飽きもせず、シモフリタナバタウオの幼魚のいる穴を覗いた。
今日も穴の奥の方にいて、最短まで寄れず、撮りずらいことは撮りづらいのだが、ほとんど隠れることなくじっとしていてくれた。
たまにす~と近寄ってきたりする事もあったけど、やっぱり写真はイマイチだった。(・・;)
今までよりもまともな写真が撮れた感触はあったのだが、帰ってからPCで見てみるとやっぱりピントが全然、目にきていなかった。。。
いや~もうちょっと厳しいなぁ。。。
せめて最短まで寄らせてくれないと話にならない。

_DSC9832

_DSC9851

ちなみに盛んに手前にす~と近寄ってきたりしていたのだが、どうもこの穴の入り口付近にある小さな窪みに入りたがっているようだった。
その穴に何があるのかよく分からなかったけど、危険をおかしてまでその窪みに入ろうとするのはナゼだろう。。。

_DSC9863エクジット間際にようやくセホシサンカクハゼの卵を見つけた。
石の裏についた卵はもう目玉が見えていて、数日中には孵化しそうなくらいにまで成熟していた。
しかし、こいつらはホント卵を守らない。。。(・・;)

写真を撮り始めるとスグに産卵床付近からいなくなってしまう。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

写真を撮っていて気づくことって結構ある。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:46-16:04
【潮まわり】 05:41 211cm 満潮 / 12:06 17cm 干潮 / 18:20 217cm 満潮 / 大潮(月齢:13.7)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没18:51

今日も午後から海へ。。。

ここ数日、ずっとシモフリタナバタウオの幼魚がいる小さな穴(亀裂)を毎日のように覗いてはいるのだが、まったく会えずにいたのでもういなくなってしまったかと半分諦めていた。
しかし、このシモフリを教えてくれた同業者Nくん曰く、昨日はいたとの事。。。
ならばと、もう一度トライしてみたところ、今日はいたっ!

最初に見つかった場所から15cmくらい離れた場所を新たなテリトリーとして移ったようで、そこでじっとしていた。
そこはゴカイの仲間が触手を広げているところで、その陰に隠れてじっとしているので、その触手が邪魔で今まで以上に撮りにくい。。。(・・;)

そしてしばらくライトを当てていると、やっぱり天井の窪みのような場所にす~とゆっくり入っていてしまう。。。
最短まで寄れないわ~ターゲットライトはの光が全然回らないわ~で、やっぱりまともに撮れなかった。
これどんどん警戒心は強くなってる。(・・;)

今日も周辺でオドリハゼのチビやらクロヘリイトヒキベラなどを撮りながら「出待ち」を繰り返していたのだけど、結局まともな写真は1枚も撮れなかった。。。

シモフリタナバタウオの幼魚
シモフリタナバタウオの幼魚

オドリハゼのチビ
オドリハゼのチビ

帰りに先日(4/16⇒http://goo.gl/Kk34S)産卵を観察したクマノミの卵を覗いてみた。
するともう稚魚の目玉が出始めていた。

ここのクマノミの産卵床は垂直な壁面にあって、しかも狭いため真上からの一方向からしか撮れない。
しかし、真横から撮って、卵が立ち並び、目玉がずらっと無数に並ぶ写真を撮りたかったので、ちょうどいい!とか思っていたのだが、この「目玉がずらっと無数に並ぶ写真」が全然撮れない。。。
すべての稚魚がみんな真上(つまり頭側)からしか撮れず、目玉がまったくこっちを向かないのだ。(・・;)

クマノミの卵
クマノミの卵
おかしいな。。。と思って落ち着いて撮った画像を拡大してちょっと驚いた。
何千、何万という稚魚のすべてが同じ方向を向いて、この場所では腹(赤い内臓側)を下にした状態で並んでいるのだ。
つまり、すべての稚魚が泳ぐような姿勢をとっている事になる。
だから、「目玉がずらっと無数に並ぶ写真」はこの場所では絶対に撮れないのだった。。。(^^;;

写真を撮っていて気づく生態って結構ある。(^^;;

数匹ぐらい違う姿勢(例えば仰向けとか横向き)をとっていても良いと思うのだが、すべてが同じ姿勢を保っているのが面白い。。。
一般的に、魚は重力方向を認識していて、重力方向を腹側にして泳ぐ。
さらに魚は光の来る方向に背を向ける性質もあるらしく、水中ではもちろん太陽のある水面方向に背を向けることになる。
魚たちはこうした重力と光の方向を使って平衡感覚を保っている

それがまだ産まれる前のこの状態でもそうした平衡感覚を持っている事にちょっと感動した。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

これ、ちょっと一度、終了&撤収~!!(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.9℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:18-15:59
【潮まわり】 04:29 187cm 満潮 / 10:50 60cm 干潮 / 16:50 184cm 満潮 / 中潮(月齢:11.7)
【日の出・日の入】 日出05:43 日没18:49

今日も午後から海へ。。。

クロヘリイトヒキベラ
クロヘリイトヒキベラ
昨日の続きでずっとクロヘリイトヒキベラを観察してた。
何を観察していたのかの詳細は昨日の記事を参照。(→http://p.tl/w6Qn)

結局、この胸ビレの後ろの黄色い斑紋がある子とない子、そしてこの黄色い斑紋が小さかったり、薄かったりする中間的な子など、いろいろなパターンがあるのだけど、いずれにしてもこの黄色い斑紋が大きかろうが小さかろうが、ある子とない子がいるのはなぜだろう?という事で、感覚的には黄色い斑紋のない子の方が大型個体が多い気がしたので、二次オス、もしくは老成オスであればあるほど、黄色い斑紋は無くなる。。。という仮説を立ててみた。

流線型になって求愛を行う
流線型になって求愛を行う
同じようにクロヘリイトヒキベラは、二次オス、もしくは老成オスであればあるほど、尾びれの先端がやや槍状になる。
という事は仮説が合っていれば、黄色い斑紋がない子の方が尾びれの先端はより槍状になっているはず!

そう思って、今日は尾鰭ばかり見ていたのだが、何かよくわかんねー(・・;)
最近は1日中、求愛やオス同士の喧嘩を繰り返しているので、この時期のオスは基本的に頻繁に流線型になってぶっ飛んでいるのだ。
(クロヘリイトヒキベラは求愛時、すべてのヒレを畳み、流線型になってメスに突進する)

だから全然尾びれの先端の形状を比べられないっ!(-_-;

黄色い斑紋のない子
黄色い斑紋のない子

黄色い斑紋がちょこっとある子
黄色い斑紋がちょこっとある子

黄色い斑紋がある子
黄色い斑紋がある子

って言うか、見た感じ、黄色い斑紋があろうがなかろうが、薄かろうが濃かろうが、斑紋が大きかろうが小さかろうが、ある程度の大きさになるとどいつもこいつも何かあまりヒレの形は変わらないような。。。(^^;;
み~んなメスや若魚に比べれば、ある程度は槍状になっている。。。(笑)

う~ん。。。なんか仮説が怪しくなってきた。。。
これはやっぱり単なる個体差か???(笑)
変異の幅も大きいし。

なんか正直、ちょっと興味が薄れてきたなぁ。。。早くも。。。(笑)
これ、ちょっと一度、終了&撤収~!!(笑)

でも、一応収穫はあった。
まずこの成魚オスの黄色い斑紋の形や色の濃さ、大きさなどは様々で、それこそ個体の数だけあると言ってもいいくらいで、個体ごとに固有みたい。
さらにこの斑紋は成魚オスの場合はコロコロ変わることはなく不変みたい。
つまり、この黄色い斑紋で個体識別ができそうだ!(笑)
今日もこの斑紋を見たら、何匹か昨日観察した子がスグに分かった。(^^)

こんな感じでクロヘリイトヒキベラは黄色い斑紋のある子とない子の2パターンではなく、その間には細かく、バリエーションに富んだ斑紋がある事が分かっただけでも収穫だ。(^^)

もうどのベラもバリバリ活性が高く、そこら中で産卵が見られている。

お腹の大きなニシキキュウセンなどはそこら中で見られ、オスも急上昇を繰り返す求愛がメチャクチャ激しい。
他のベラ類のオスもどいつもこいつもギンギンに興奮している様子が見ていて面白い。。。

クリーニングを受けるクロベラ
クリーニングを受けるクロベラ

抱卵中のニシキキュウセン
抱卵中のニシキキュウセン

藻が沢山着いたクマノミの卵
藻が沢山着いたクマノミの卵
-10m付近にあるクマノミの卵には藻のようなものがビッシリ着いていたけど、もう目玉が見え始めている。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

クロヘリイトヒキベラの黄色い斑紋の謎

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:36-17:28
【潮まわり】 09:09 102cm 干潮 / 14:38 150cm 満潮 / 若潮(月齢:9.7)
【日の出・日の入】 日出05:45 日没18:48

今日もシモフリタナバタウオの幼魚を探しに行った。
しかし、今日もまったく姿を現さなかった。。。うーん。。。いなくなったのかなぁ。。。(・・;

今日も周囲でずっと「出待ち」していた。
この辺は一湊タンク下でもかなり魚影が濃い場所で、クロヘリイトヒキベラがわんさかと群れている。
ここ最近は求愛やオス同士の追いかけっこなんかも頻繁に見られ、繁殖期に入っていることはよく分かる。
今日の「出待ち」中はずっとこの群れを観察していた。

クロヘリイトヒキベラの群れを見ていると胸ビレの後ろの辺りが黄色い子(以下”黄色い子”)と黄色くない子(以下、”黄色くない子”)がいる。
この違いは何なんだろう。。。

”黄色い子”
”黄色い子”

”黄色くない子”
”黄色くない子”

かなり前から疑問には思っていたのだが、放置したまま今日まできてしまった。。。(笑)
というか、単なる個体差(バリエーション)だという事で、片づけていた。(^^;;
しかし、若い個体に関しては、よくこの黄色い斑紋は濃くなったり、薄くなったりするため、「個体差」というだけではちょっと納得がいかないのも確かだ。

どういう状態の個体が黄色くなり、どういう状態の個体が黄色くないのか。。。?
産卵や群れ全体を観察していると雌雄の違いや種類の違いではない事は分かるのだが、どうしてもこの2タイプが現れる理由が分からない。。。
通常クロヘリイトヒキベラは大きな群がりを作り、屋久島ではこの2タイプがほぼ半々で混在してガンガン泳ぎまくっているため、なかなか個体識別や1個体を追い続ける事が難しく、1匹を追っていてもそのうちに訳が分からなくなってしまう。。。(笑)

とりあえず、大きな個体(オス?)だけを見ていると”黄色い子”の方がやや一回り小さい場合が多い。
当然、立派な大きさの”黄色い子”もいるし、小さな”黄色くない子”もいるのだが、大きめのオスだけを見ていくとそんな感じ。。。

そこで仮説を立ててみた。
”黄色い子”は一次オス(生まれながらのオス)、”黄色くない子”は二次オス(メスで生まれて性転換したオス)。
実際、ベラ類の多くは雌性成熟型といって、メスからオスに性転換するものが多い。

これを念頭に入れて見ていくと、ちょっと納得できてくる。。。

もちろん、生まれた時はみんな同じ体色(胸ビレの後ろは当然、黄色くない)だ。
そして成長するにしたがって、一次オスは胸ビレの後ろの黄色い斑紋がクッキリしてくる。
メスや雌雄を問わず若い個体の中で胸ビレの後ろが黄色っぽい子もいるけど、見ているとその色は薄っすらしており、肉眼では見えなくなっちゃう事もあるので、多分、メスや若い個体の「胸ビレの後ろの黄色」は状況や環境に応じて浮き出たり、消えたりする種類のもの。

元々、何となく黄色い
元々、何となく黄色い
これは魚の体色ではよくある事で、多分クロヘリイトヒキベラはこの胸ビレの後ろは基本的にどの個体でも黄色くなる可能性は持っているのではないだろうか?
それに対して、胸ビレの後ろの黄色がハッキリしてくれば、それはもうオス(一次オス)のトレードマークだ。

つまり、「オスの胸ビレの後ろの黄色」と「メスや若魚の胸ビレの後ろの黄色」は別に考えなければならない。
両者を一緒に考えちゃうから訳が分からなくなるのかもしれない。。。
もともと「黄色か?」「黄色じゃないか?」という二者択一ではないのだろう。。。
実際、中間的なものもいるし、薄っすらグラデーションのようになっているものもいるし。(^^;;

黄色い
黄色い
黄色くない
黄色くない

やや黄色い
やや黄色い

立派なオスだってこの黄色い斑紋の大きさや濃さは様々なのだ。

黄色い部分は小さな点のようになってる
黄色い部分は小さな点のようになってる
黄色い部分はぼやけている
黄色い部分はぼやけている

黄色い部分の面積が狭い
黄色い部分の面積が狭い

そして二次オス(メスで生まれて性転換したオス)はこの黄色い部分がハッキリ出ることなく大人になる(オスになる)のではないだろうか。。。
どんなベラでも大きく老成するのは二次オスが多い。
クロヘリイトヒキベラでも15cm近い大物はたいてい胸ビレの後ろに黄色い斑紋はない。

それとこのクロヘリイトヒキベラは大きく成長すればするほど、尾びれの真ん中が着きだしてきて槍状になるのだが、大型の”黄色くない子”はたいてい、この槍状だ。

ただ、胸ビレの後ろに黄色い斑紋のない大型のオスは、ひとつの群れにウジャウジャいるのが気にかかる。。。
他のベラ類だと、二次オスというのは1つの群れ(社会)の中に普通は1匹程度なのだ。(^^;;

それと、こんな個体も結構いるのだけど、これはなんだろう。。。?(・・;)
これも引っかかる点なのだが、15cm近い大物で見た目は黄色くないのだけど、よ~く見ると小さな黄色い斑紋があったりする子もいるのだ。

良く見れば黄色い部分アリ
良く見れば黄色い部分アリ

良く見れば黄色い部分アリ
良く見れば黄色い部分アリ

右側面と左側面で黄色い部分の面積や濃さに違いがある場合もある。
下の2枚の写真は同一個体で、右側面は黄色くないのに、左側面にはやや濃い黄色い部分が。。。

右側面は黄色くない
右側面は黄色くない

左側面にはやや黄色い部分が
左側面にはやや黄色い部分が

うーん。。。考えれば考えるほど、頭が痛くなってくる。。。
でも楽しい!!!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

い、いない。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:48-16:45
【潮まわり】 07:36 114cm 干潮 / 12:45 146cm 満潮 / 長潮(月齢:8.7)
【日の出・日の入】 日出05:46 日没18:48

今日は午後から海へ。。。
今日もシモフリタナバタウオの幼魚を撮ろうと、一気にその場所へ。(笑)

しかし、いなかった。。。
かなり周囲を探してみたけど、まったく見当たらない。(・・;)
ちょっと時間をおこうと、その場を離れて周囲を散策し、また戻ってと、これを繰り返していたけど、やっぱり最後まで姿を現すことはなかった。。。

穴の中にいたカイアシ類
穴の中にいたカイアシ類
このシモフリタナバタウオの幼魚を撮り始めてから、ずっと気になっていたのだが、この穴(亀裂?)には写真のようなカイアシ類がウジャウジャいて、シモフリを撮っていると必ず写真に入ってきていた。
きっとシモフリのチビもこの浮遊性のカイアシ類を食っているんじゃないかなぁ。。。
つまり、この穴は食料が豊富なわけだ。(笑)
しばらくはこの穴から離れるとは思えないんだけどなぁ。。。

シモフリタナバタウオの幼魚の「出待ち」中は、水底を散策したり、中層を漂ってプランクトン類をチェックしたりしてた。
水底ではハナヒゲの幼魚を撮ったりしながら、散策しているとキツネベラの仲間(Bodianus=タキベラ属)の幼魚が目立つ事に気づく。
ちょっとした暗がりを覗くとケサガケベラやスミツキベラの1cmくらいの幼魚が目立ち、フトヤギなどを覗くとモンツキベラの幼魚がよく着いてる。
キツネベラの仲間は屋久島では晩秋が繁殖期のピークである種類が多く、幼魚が増える時期も決まっていて、毎年、この時期が幼魚出現のピークになる。
他属のベラ類よりも一足早く幼魚出現のピークが訪れるのが特徴だ。(逆に繁殖期のピーク到来は他属のベラ類よりもやや遅い)

ケサガケベラやスミツキベラとモンツキベラは非常に近い同属なんだけど、幼魚の生息状況に関してはちょっと面白い違いがある。
前の2種は単独で暗がりをチョロチョロしているものなのだけど、写真のモンツキベラの幼魚はたいていは複数でフトヤギの類などに群れる傾向があるのだ。

これは居つく環境の違いだとしても、何か面白くね?(^^)
ケサガケベラやスミツキベラだってフトヤギの類に群れて着いてもいいと思うし、逆にモンツキベラだって単独で暗がりをチョロチョロしてた方がもしかしたら生き残る可能性が高いかもしれないのに。。。(笑)

でもそうしないんだよねぇ~(^^;;
きっと何か生態的な理由があるんだろうなぁ。。。

モンツキベラ(yg)が旬
モンツキベラ(yg)が旬

ハナヒゲウツボの幼魚
ハナヒゲウツボの幼魚

タルマワシの仲間
タルマワシの仲間
中層でプランクトンチェックしていると、クラゲの仲間のコックピットに座るタルマワシの仲間をよく見かけるのだが、その時は小さ過ぎてよく分からない。。。(笑)
で、帰ってからタルマワシの仲間が座っていた事に気づくのだが、たいていはその場で根気よくシャッターを切っていないので(タルマワシの仲間が座っているとは思っていないから(笑))、ピントが合っていな事が多い。。。
そして、もっと真面目に撮れば良かった!!!と後悔するのだ。。。(笑)
何だかよく分からないでしょ?この写真では。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

君。。。いたのね。。。(・・;

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 23.2℃/23.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり時々雨
【潜水時間帯】 10:04-10:28/14:17-16:28
【潮まわり】 04:40 109cm 干潮 / 10:09 168cm 満潮 / 17:16 53cm 干潮 / 小潮(月齢:6.7)
【日の出・日の入】 日出05:48 日没18:46

今日も午前中、体験ダイビングを終えたあと、午後から海へ。。。
今日の目的は昨日、同業者のNくんに教えてもらったシモフリタナバタウオの極小幼魚だ。

一昨日の夜にNくんからFacebookのメッセージで「魚の名前を教えてくださ~い!」と写真を見せられて、ぶっ飛んだ!!!(・・;
1か月くらい前に座間味の小野さんのブログで見たシモフリタナバタウオの極小幼魚だったのだ。

シモフリタナバタウオ自体は屋久島でもごくごく普通に見られるのだが、その幼魚は見たこともなかったし、どんな姿形をしているのかさえ知らなかったのだが、小野さんのブログで見たその子は成魚とは似ても似つかない色と形をしていて、メチャクチャ可愛いのだ。

それがホームグラウンドの一湊タンク下にいると知って、昨日はガイド中にも関わらず、彼に場所を聞いて、今日はそれを撮りに行ったのだが。。。

いな~い!!!!!

昨日までいた場所には探しても探しても見当たらない。。。
1時間くらい同所で探しまくったけど、まったく見つけることはできなかった。
その場所(狭い亀裂のような暗がりの中)に行く前に、狭い暗がりでの撮影を想定して石の下の目玉にメダマイカリムシが着いたオグロトラギスで露出などをチェックして万全を期して臨んだのに。。。(笑)

喜んでるわけじゃないよ。(笑)
喜んでるわけじゃないよ。(笑)

_DSC751111

仕方ないので諦めて、ワレカラの着くガヤに移動し、エアーギリギリまでいろいろと観察&撮影したあと、一気に帰ろうとしたけど、あまり期待せず、一応、またシモフリタナバタウオの幼魚がいた亀裂を覗いてみたところ。。。

いた~!!!!

さっきまでメチャクチャ丁寧に見ていたはずの場所でじっと佇んでいた。。。マジ???
エアーもほとんどなかったので、連射で何枚か撮ってすぐに帰路へ。。。

当然、ロクな写真も撮れず、今日は見せれる写真がないので、明日、また撮ってくるよ。。。(^^;;

写真は露出チェックで撮ったオグロトラギスの目玉に着くメダマイカリムシ。
寄生性のカイアシ類だ。
頭部はその魚の目玉の奥深くに侵入し、突起を広げて体液を吸うそうな。
怖っ!

2匹着いていた。
それぞれの後ろから出ているコイルのようなものは卵嚢で、この2匹はメス。
オスは繁殖行動のあと、すぐに死んじゃうらしい。

毎年、水底にアミ類が増えるような今の時期にこのメダマイカリムシを着けた魚をよく見かける。
特にトラギスの仲間によく着いているのを見かけるのだが、なぜだろう。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

クマノミの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 23.1℃/23.3℃
【透明度】 15m/10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:30-11:23/12:19-13:20
【潮まわり】 09:31 181cm 満潮 / 16:27 40cm 干潮 / 小潮(月齢:5.7)
【日の出・日の入】 日出05:49 日没18:46

今日はマンツーマンガイドでビーチ2本。
純粋なファンダイビングのガイドはいつ以来だろう。。。(^^;;
ほぼ1か月ぶりのガイドだ。(笑)
つまり、カメラを持たずにホームの一湊タンクに入るのが1か月ぶりという事なのだが、こういう時に限って撮りたい被写体に出会ってしまう。。。

昨日、同業者からこれ何?と写真を見せられ聞かれた魚が何と僕もずっと会いたいと思っていたシモフリタナバタウオの極小幼魚だった!!
今日は彼も同時刻に海にいたので、場所を教えてもらい見てみたのだが、メチャ小さいのでゴミのようにしか見えない。。。(^^;;
ところがこれをマクロでバシッと撮ると、これが綺麗なんだよなぁ。。。
明日の1人潜りの被写体はこれで決まりだ!(^^)

今日は2本目でクマノミの産卵を観察した。
卵守り自体は1ヶ月くらい前から確認していたのだが、実際の産卵は今季初観察だ。

時間は13:00前後。
僕がこの産卵に気づいたときにはすでに半分くらいの卵が産みつけられていて、中休み的な雰囲気だった。

産卵に集中している様子がなく、少し産んではまた離れ、また少し産んではまた離れ。。。を繰り返していた。

ちなみに白い尾ビレがメスで、黄色い尾ビレがオスです。
雌雄が交互に産卵と放精を繰り返している。

クマノミの産卵は何回も見ているけど、やっぱいいねぇ~分かりやすい!(笑)
僕は珍しい生き物やその生態、生物のめったに見られない行動なんかよりも、こういうごくごく普通に、何回でも見られる魚の行動が好きみたい。(^^)
こういうごくごく普通に見られる魚の行動から誰も気づいていないような事実を探すのが1つの楽しみや刺激になっちゃってる。(笑)
でも、今日はな~んも気づかなかったし、疑問にも思わなかったけど。。。(・・;

水底にはアミ類が湧きたっていた。。。
まるでそれは雲のようになっていて、それがまた美しかった。。。
これもワイドで撮りたいなぁ~(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

崩れ落ちたテーブル状ミドリイシサンゴの現場検証

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.4℃
【透明度】 ~5m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:07-16:51
【潮まわり】 07:38 212cm 満潮 / 14:12 4cm 干潮 / 中潮(月齢:1.7)
【日の出・日の入】 日出05:53 日没18:43

今日も海はありえないほどのニゴニゴの海で透明度は昨日よりも悪く、ちょっと沖に出ても変わらずの5m以下。
海は凪ぎなんだけど、完全に変な潮が入り込んでる。。。
浮遊物も植物プランクトンが中心で面白さに欠ける。。。(^^;;

DSCF0981今日は昨日も少し話したが、先日の時化で崩れ落ちたテーブル状のミドリイシの現場検証に行った。
爆弾低気圧の通過時の大時化の後、翌日に入った時には中層でプランクトン類を追っていたので全然気づかなかったのだが、この時に落ちたのだろうか。。。?
その後、次の日はまた時化たので、この時だろうか。。。?
いずれにしても爆弾低気圧の通過時の大時化が決めてだったのだろう。
それほど今回の海は大きく時化た。
台風通過時並みの大時化だったし。。。

DSCF1053見た感じでは落ちるべくして落ちたという感じがする。
今まで気づかなかったのだが、この大きなサンゴ(直径2mくらい)はわずか10-20cm四方くらいの面積2か所だけで岩に着いており、そこだけでこの重量物を支えていたのだ。
元々、もう支えきれない状態になっていたのだろうと思う。
きっとこのサンゴ群体が元気に成長し過ぎて、根元が耐えられなくなったのだろう。。。

DSCF0998

DSCF0997

それだけ、このミドリイシは元気で、病気知らずだった。
今も落ちた状態で活き活きとしており、元気にポリプを出していた。

しかし、落下の衝撃で裏側に損傷を負った部分もあり、その部分の表側のポリプを見てみると、何やら糸のようなものを出していた。

_DSC6750

_DSC6749

まだサンゴの大半(95%)くらいは超元気なのだが、落下時に最初に着地した部分が折れて、あとは水底の砂に突き刺さった部分は早くも白化がかなり進んでいた。

DSCF1044_DSC6745

今日、見て初めて気づいたのだが、テーブルの日陰になっていた部分には死んだハナガタサンゴの仲間があった。
現在、タンク下ではこのハナガタサンゴの仲間が優占しているんだけど、この場所にもかつては、こいつらがいたようだ。
しかし、その後、成長してきたこのテーブル状ミドリイシに覆い被さられ、光を遮られて結局はこの場所を譲ることになったんだろう。。。

DSCF1036それだけ、このテーブル状ミドリイシはこの場所では強かった。
きっといくつもの他生物との競争に打ち勝って、この場所に群体を形成してきたのだろう。。。
この場所は潮通しも水質も良く採光も充分で彼らにとって最高の場所だったに違いない。
実際、もの凄く元気に育ち、立派に成長していた事からもそれはよく分かる。

そしてついには、元気に成長し過ぎて、根元が耐えられなくなった。
言い方を変えると、元々のこの場所の強度(波浪等の撹乱に耐える大きさ・重さ)を、この群体の重量が超えたのだ。
これは、「生態的寿命」というらしい。
それは実質、このサンゴの寿命だとも言える。

つまり、仕方がなかった。。。
落ちるべくして落ちたのだ。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す」

祇園精舎の鐘の音には、諸行無常すなわちこの世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがある。
沙羅双樹の花の色は、どんなに勢いが盛んな者も必ず衰えるものであるという道理をあらわしている。

まさにそんな感じ。。。

これからはこのテーブル状ミドリイシがなくなったことで、よく陽の当たる空いた空間には新たな生物が進出して、新しい生命が誕生する事だろう。。。

すごく残念で、悲しい事だけど、テーブル状ミドリイシの消失は「無」ではない。
新たな世界が更新されるのだ。

これは「遷移」の現場を観察するチャンスなのかもしれない。。。

DSCF1016ちなみに落ちたテーブル状ミドリイシもあの場所(水底)でしばらくは生き続け、少なくとも今年は新しい卵を放出し、子孫を残すと思う。
はたまた、大半は砂に埋もれるかもしれないけど、場合によっては高く突き出した一部は、新たに成長を始めるかもしれない。
これもまた「遷移」であり、新たな場所へのこのテーブル状ミドリイシの進出とも言えるのだ。

そしてそこにはまた新しい世界(環境)がつくられる。
実際、落ちて新たにこのサンゴの陰になった部分には早くも暗がりを好むオイランヨウジのペアが棲み始めていた。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

アオスジテンジクダイの2型

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.5℃
【透明度】 5m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:27-16:03
【潮まわり】 07:11 213cm 満潮 / 13:40 4cm 干潮 / 19:54 212cm 満潮 / 大潮(月齢:0.7)
【日の出・日の入】 日出05:55 日没18:42

今日は午後から海へ行った。
先日はエントリーするなり、水中がニチリンクラゲに占拠されていて驚いたのだが、今日はさらに驚かされた。。。
何やら最悪の潮が入り込んでいるようで、海は1年に1-2回あるか?ないか?の最悪の状態。。。(・・;)

透明度5m、何やら水中は植物性のプランクトンが凄くてドロドロ状態。
伊豆なんかでは今の時期、海の中が緑色になると聞いているのだが、もう少しでそんな感じになりそうなくらい。。。(-_-;)
いつもなら透明度が悪くても一応海は薄く青いのだが、今日はもう青さはまったくなかった。

これは沖に出ても同じで、今日はゼロ戦に行きたかったのだが、何か迷いそうで止めた。(笑)

昨日まで鹿児島大学の本村教授とその学生さんたちが来店していた。
本村さんからは毎回、いろいろと魚の情報を聞くのだが、今回もかなり面白い話を仕入れた。

アオスジテンジクダイには2型がいるらしいのだ。

というか、もう2年くらい前から本村研究室の学生さんが研究していて、屋久島でも標本が取れているという。。。
えっ???マジ!?
なぜにスグに教えてくれなかったの~!!!(・・;)

という事で、今日は昨日の夜からこれをホームグラウンドで確認したくてワクワクしていたのだ!(笑)

僕は昔から珍しい魚や新しい種類(未記録種&未記載種)にはそれほど強い興味が湧かないのだが、ごくごく普通に見られる魚で”実は”2型がいる!とか2種以上が混同されている!という話が大好きで、そういう話を聞くと、いてもたってもいられなくなるのだ。(笑)
前者は特にその海に潜り込んでいなくても、そういう目さえ持っていれば意外に見つかるものなのだが、後者は普通種と言えども軽視せず、普段からかなりじっくり海を生物を観察していないと気づけない事なので、それに気づけなかった事が実は悔しくて、悔しくてたまらないのだ。(^^;;

今回のアオスジテンジクダイもまったくのノーマークだったので、かなり悔しい。。。(笑)

聞くところによると、国内でアオスジテンジクダイ(学名:Apogon aureus)と言っているものの中には、かなりの頻度でApogon fleurieuという種類が混じっているようなのだ。
過去には屋久島魚類調査でも採取されていて、他には薩摩硫黄島、鹿児島などで標本が採られているらしい。

その違いを聞いてみると、水中観察で分かるのは尾柄部の黒い帯がハッキリしているか?ボヤけているか?という事だけらしい。。。(^^;;
当然、他に様々な形質上の違いがあるらしいのだが、水中で分かるのはそこだけだそうだ。
う~ん。。。どうしても魚の場合、その色や模様は濃くなったり、薄くなったりするのはよくある事なので、その識別点はかなりキビシイ気がする。。。(^^;

今は口内保育中の個体が目立つ
今は口内保育中の個体が目立つ
環境や棲み分け、社会行動などから見分けるしかないかも。。。と一抹の不安を抱えながら、ポイント内のアオスジテンジクダイを見て回った。

ホームグラウンド・一湊タンク下にはアオスジテンジクダイが常時コミュニティを作っている場所は、全部で5ヶ所あるのだが、この透明度の悪さで1ヵ所(ゼロ戦)は諦め、さらにもう1ヶ所はなぜか1匹も見当たらなかったので、結局3ヶ所を見て回った。
どこのコミュニティでも今はみんな繁殖期に入っていて、オスは口の中に卵をくわえている個体が多く見られた。

結論から言うと、基本的にアオスジテンジクダイしか(つまり1種類しか)いないような気がするんだけど。。。(・・;)

尾柄部の黒い帯が薄っすらしている子もいたのだけど、暗がりに入ったりすると黒い帯はクッキリ状態に。(笑)
ちなみにこの子は他の個体から追い立てられたりしていたのが、ちょっと気になる。。。

こ、こいつか???と思ったら。。。
こ、こいつか???と思ったら。。。

尾柄部の黒帯はクッキリに。。。(^^;;
尾柄部の黒帯はクッキリに。。。(^^;;

ただ、1ヵ所のコミュニティだけ明らかに黒い帯がハッキリした帯になっていない子がいた。
その子を明らかなアオスジテンジクダイと並べて撮ってみると、やや体全体の色合いもくすんだ暗い色合いだったりするのだけど、これの事。。。???

アオスジテンジクダイの2型?
アオスジテンジクダイの2型?

アオスジテンジクダイの2型?
アオスジテンジクダイの2型?

群れ全体、社会行動をしばらく観察してみたけど、そこからは種類の違いはまったく感じられなかった。
完全に他の個体と共存していて、追い立てられたり、仲間外れになっていたりという事は一切なかった。(・・;)

う~ん。。。もう少し見ないと分からないなぁ。。。
明日もちょっと観察を続けてみたいと思う。
ゼロ戦も行かないとなぁ。。。透明度が回復してくれないかなぁ。。。

ちょっとショックな事もあった。
一番浅いアオスジテンジクダイのコミュニティがある場所には、僕が屋久島に来るずっとずっと前から直径2m以上の大きなテーブル状のミドリイシサンゴがあって、それはこのポイントのメインエリアのシンボル的な要素も持っていたのだが、それが岩から剥がれ、水底に思い切り落ちていた。。。(・・;)
落ちても幸いなことに表を向いているので、まだまだしばらくは生き続けるとは思うけど、これ。。。どうしたものか。。。
放置したままだとやっぱり、そのうちに死ぬのかな。。。
うーん、、、(◎_◎;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

クリーミーな海。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.1℃
【透明度】 5m
【海況】 やや揺れあり
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:05-16:30
【潮まわり】 05:43 199cm 満潮 / 11:58 35cm 干潮 / 18:01 204cm 満潮 / 中潮(月齢:27.3)
【日の出・日の入】 日出05:58 日没18:41

昨日は爆弾低気圧の影響をもろに受けて、一湊湾内は大時化。
今日はどれくらい凪ているかな。。。と心配していたのだが、かなり凪ていた。
依然として風は北西なのだが、ダイビングができるくらいにまで回復はしていた。

ただ。。。海がまだまだ超クリーミー!!(^^;;
だいぶ沖の方まで乳白色に染まっているのが陸上からでもよく分かる。

入ろうか入るまいかメチャクチャ悩んだけど、凪なのでとりあえず入ることに。。。暇だし。(笑)

水中は案の定、真っ白!!
浅場は5mも視界がないくらい。。。(・・;)
沖に出ると10mくらいの透明度にはなるのだが、とてもじゃないけど砂地を横断したりする気にはなれない。。。(笑)

ところどころ砂が掘り返されていて白い岩盤がむき出しになっていたり、浅場は転石がことごとくひっくり返っていて、何か全体的に景観が真っ白かった。。。

懸案の(?)ヨコエビの仲間は無事かな。。。とのぞいてみると、数はやや少なくなったような気がするけど、おおむねみんな無事だった。(^^;;
思いのほか、生物は強いのだ。

今日はあまり内容がないけど、時化後のチェックという事で。。。(^^;;

毎年、冬の終わりから春先にかけての時期はムラサキウミコチョウが増える時期。
中層をプカプカ浮きながら、浮遊系生物を見ていたら、ムラサキウミコチョウが舞ってきた。。。(笑)

ヨコエビの仲間はおおむね無事。
ヨコエビの仲間はおおむね無事。

ムラサキウミコチョウの乱舞
ムラサキウミコチョウの乱舞


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

こ、これがもしかしてウサギたん??(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.4℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:00-13:20
【潮まわり】 04:28 180cm 満潮 / 10:32 75cm 干潮 / 16:20 178cm 満潮 / 若潮(月齢:25.3)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:39

爆弾低気圧が発達しながら北上中。
まだ風は南寄りなのだが、これから屋久島を通り過ぎると北西に変わり、一湊湾内は大きく時化ることが予想されるので、午前中のうちに海に行くことにした。

ミスジテンジクダイという魚がいる。
このテンジクダイには2型がいる事が知られており、毎年夏に遊びに来られるゲストNさんの今年のリクエストが、このミスジテンジクダイの2型を生態や行動から見分けたいとのリクエストを頂いたので(どんだけマニアックなん!!(笑))、ちょっと下調べをしておくことにした。
4年ほど前にこのミスジテンジクダイの2型を見分けようとこればかり観察していた時があって、この時に何匹か見られた場所をチェックしようとしたのだけど。。。

エントリーしてみると、何と上層はニチリンクラゲだらけ!!!
もう前がまったく見えなくなるほどの溜まりっぷりで、エライことになっていた。。。(・・;)
特に浅場が凄かったのだが、ポイント全体に広がっていた。

_DSC5527

_DSC5515

これは他の浮遊系生物も凄いかも!!と思って、しばらく中層をプカプカ浮きながら、プランクトン探しをしていたのだが、何か決まった種類ばかりであまり多様性はなかった。(・・;)

でも。。。ようやくウサギたん(卵持ちのカイアシ類)を見つけた!!(^^)

現在、一部のダイバーの間で海の中の寄生虫が流行っているのだが(?)、その中でもダイバーがよく写真に撮るウサギの耳ような卵嚢を持った可愛いヤツ(カイアシ類=コペポーダ)がいる。
様々な生物に寄生し、種類も様々なのだが、これがなかなか見つからない。。。(・・;)

カイアシ類は地球上の全生物の土台となっているような必須な生き物で、その種類もかなり豊富。
当然、屋久島にもいないはずがないのだが、あまり僕は小さなものを探す目を持っていないからか、全然、目に入ってこない。。。

せいぜい、春先にトラギス類の目玉に着く大きな寄生性カイアシ類であるメダマイカリムシくらい。(・・;)

しかし、ようやく見つけたよ~!!(^^)
まさかクラゲ(モモイロサルパ)にも着くとは。。。(・。・;

クラゲノミの仲間とコペポーダ
クラゲノミの仲間とコペポーダ

コペポーダ(拡大)
コペポーダ(拡大)

クラゲノミの仲間などと一緒にクラゲ類に着いたそいつはまさに「ウサギたん」!(^^)
可愛い~!!と最初は思っていたのだが、ファインダーを通してクローズアップして見てみると。。。

んっ?あんたキアンコウ???(^^;;
何か他のダイバーが撮ってくる可愛いウサギ型コペポーダとは違うんですけど。。。(笑)

っていうか、こいつ最初、どっちが前だよ~!!!
と悩んでしまった。。。(・・;)

しばらくは後ろ向きの写真、つまりウサギの耳が前になるような写真ばかり撮ってしまった。。。(笑)

バテイクラゲの仲間だと思われるクラゲにもクラゲノミの仲間が着いていた。
クラゲの色に合わせてこいつも黄色い。。。(笑)
どういう共生の仕方をしているのだろうか。。。(・・;)

しかし、このクラゲ、何か釣鐘のようなものを2個づつつけていて、何か洒落てる。。。
この丸い卵の様な透明な球体はいったい何なんだろ。。。?

バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間
バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間

バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間
バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間

結局、中層で浮遊生物を探しながらウダウダ泳いでいたら、通常は5分で行けるミスジテンジクダイのいるところまで、1時間半もかかってしまった。。。(笑)
で、ミスジテンジクダイはまったくいなくなっていた。。。(・・;)
明日以降は別の場所もミスジテンジクダイ・チェックしておかねば。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

コガネスズメダイの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:37-16:22
【潮まわり】 09:28 96cm 干潮 / 15:06 164cm 満潮 / 中潮(月齢:24.3)
【日の出・日の入】 日出06:02 日没18:39

今日も午後から海へ。。。
相変わらず水温は低く、19℃台は変わらず。。。
あの温かかった日々が懐かしい。。。(・・;)

多いという程ではないのだけど、相変わらず中層は浮遊物が多い。
昨日もそうなのだが、ここ2-3日、潮もそこそこ流れていて、黒潮が動いていて安定していないのを肌で感じる。
それほどの急流ではなかったけど、日頃の運動不足が祟って、結構疲れた。。。(笑)

屋久島は多くの黒潮流域のサンゴ礁地形が形成されていない島々がそうであるように、潮流は潮汐(潮周りや干満)よりも、この黒潮(と分流)の動きや当たり方などに左右される。
潮周りや干満は潮流にはほぼ関係がないと言ってもいいくらいに黒潮の影響が大きい島だ。
沖縄のサンゴ礁地形の島々のように複雑なリーフで囲まれておらず、リーフギャップもなければ、イノーや水路もない。
海水の入り出しが発生するような地形が北部のポイント群にはないのだ。

また屋久島は断崖絶壁の岩礁の島。
波もあまり立たないため、潮汐性のリーフカレントだけでなく、波浪性のリーフカレントも少ない。

ではガイドは楽かと言うとそうではない。
潮汐性のリーフカレントのように決まった時間に決まった方向に流れる潮ではないので、逆に潮が流れる時間や方向が読めない事も多く苦労する。
これはもう日々、経験から学んでいくしかない。。。(^^;;

コガネスズメダイの卵
コガネスズメダイの卵
沖ではコガネスズメダイが至る所で産卵していた。(^^)
最近はこの辺にはあまり来ていなかったので、いつ頃から始まっていたのかは分からないが、まぁ、例年並みの産卵開始時期だと思う。。。
コガネスズメダイはだいたい3月下旬~4月上旬くらいに産卵を開始し、7月上旬辺りがピークとなる。

メスの産卵管はペニスみたい。。。(・・;)
メスの産卵管はペニスみたい。。。(・・;)
彼らが卵を産んだ産卵床は白っぽくフカフカ状態(ワタ状)になるのだが、卵の粒々は近づいてよ~く見ないと分からない。
メスは白い糸のようなものに着いた透明な卵を産卵管から出していくのだが、このメスの産卵管が他のスズメダイに比べてもメチャ立派なのだ!
何か男性のペニスのようにも見えなくもない。(笑)

オスは産卵中、しきりにメスの体に愛撫を繰り返す
オスは産卵中、しきりにメスの体に愛撫を繰り返す
オスは産卵中、しきりにメスの体に愛撫を繰り返す
メスがある程度産んだら、今度はオスがそれに精子かけていく。
いつもよ~く観察するのだけど、オスの精子はイマイチよく分からない。。。(・・;)
メスみたいな立派なペニスは持っていないし。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

むむむ。。。水温が確実に下がってる。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.0℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:36-16:26
【潮まわり】 07:51 108cm 干潮 / 13:19 158cm 満潮 / 小潮(月齢:23.3)
【日の出・日の入】 日出06:03 日没18:38

今日は午後からカメラを持って海へ。。。
何か他店がみんなお客さんを連れているのに、僕は毎日1人でのんきに潜ってていいのだろうか。。。マジで大丈夫か?うち。。。(・・;)

ここ数日で徐々に水温が落ちつつあるのを感じていたのだが、今日はとうとう場所によっては19℃台に突入!!
最近まで23℃が長く続いていたのだが、とうとう水温は落ちた。
今年に入って新調したロクハンもかなりヘタってきているので、ちょっと寒く感じる。
これでまた魚たちの活性も落ちちゃうかな~うむー

今日はしばらく行っていなかったシロガヤ地帯にワレカラを見にいってみた。
いや~3-4日前とそれほど変わらないなぁ。。。とか思いながら、そのままヨコエビの仲間が着くフトヤギを覗く。。。
こちらも初日に見た最高に面白い状態も今や鳴りを潜め、そもそも数も減りつつある。。。(-_-;)

仕方なくそのまま中層を漂いながら浮遊系生物をチェック。
ここ数日、やや浮遊物が増えた感じがあったのだが、これは水温の低下と関係している。
それまで屋久島に接岸していた温かい黒潮が離れ、多分、浮遊物がたまりやすい”黒潮の端”がこの辺の海域にかかっているのだろう。。。
でも、それにしてはまだまだ浮遊物は少ない方なんだけど。

特に目新しいものは見つけれなかったけど、もう浮遊物に乗るクラゲノミの仲間を見るだけでときめく。。。(笑)
依然として端脚目ループにハマってます!(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ヨコエビの仲間だけの1本なのに。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:36-16:18
【潮まわり】 04:52 93cm 干潮 / 10:30 181cm 満潮 / 17:34 28cm 干潮 / 小潮(月齢:21.3)
【日の出・日の入】 日出06:05 日没18:37

何か水温が確実に下がりつつある。。。(・・;)
最近まで23℃近くまであった水温が、ここ2-3日は21℃台で推移している。
いやいやいや、、、やっぱり落ちるか。。。

今日は昨日見つけた丸っこいヨコエビの仲間がウジャウジャ着くフトヤギまで一直線!

いつもはワレカラなど打ち込んでいるものがあっても、行き帰りで必ず魚など他の生き物も観察&チェックするようにしているのだが、今日はマジでヨコエビの仲間オンリーの非常に偏った1本だった。
というのも、この丸っこいヨコエビの仲間が整列して横並びになっている光景が何とも可愛くて、コミカル!!(^^)
これは面白い写真が撮れる!!

。。。そう思って粘ったのだが、何か昨日に比べて全然「横並び」状態になっていない上に、どういうわけか今日はほとんどの写真でピントが全然合っていなかった。。。
結構、絞って撮っていたのに。。。(・・;)

それほど今日は揺れていなかったし、かなり撮りやすかったはずなのに。。。うーん。。。どうしてだろ。。。?原因不明。。。

このヨコエビの仲間はなぜか「タルマワシ」などと呼ばれている仲間で、もっと模様や色が綺麗で、しかも綺麗な宿主に着く連中が沢山いるのだが、この子たちはかなり地味。。。
あくまでも全体の様子(横並びで複数匹が小鳥のように枝に留まっている状態)を引きで撮りたかったのだが、全体を撮ると小さな幼体の赤い目玉がなかなか写らない。。。
試行錯誤したけど全然ダメだった。

ホント、その様子はメチャクチャコミカルで可愛いんだけどねぇ。。。

このヨコエビの仲間を撮っていたら、急に辺りが暗くなったので、見上げてみると、ブリの巨大な成魚群れにまかれていた。。。(・・;
これも春の風物詩。。。
昨年よりもやや数は少ないけど、今年も一湊湾内に入り始めた。

帰りに昨日の時点で今にも孵化しそうだったクマノミの卵はやっぱり全部、孵化した後だった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

端脚類ループに完全にハマってます。。。(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.1℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:12-12:02
【潮まわり】 04:00 76cm 干潮 / 09:42 197cm 満潮 / 16:33 14cm 干潮 / 中潮(月齢:20.3)
【日の出・日の入】 日出06:07 日没18:36

今日は午後から用事があったので午前中にカメラを持って海へ。。。
今日もワレカラはちょっと休んでフィッシュウォッチングをしようと鼻先まで出たのだが、あまり面白い出会いや気づきがないまま、帰路へ。。。

エアーもカスカス状態で通りかかったフトヤギの仲間をのぞいてみると、何やらウジャウジャと米粒のようなものが着いてる。。。
カメラのファインダー越しに覗いてみると、なんとそれはすべて何故かタルマワシと呼ばれているヨコエビの仲間だった!(・・;)
この仲間には綺麗なものや奇抜な模様のものなどいろいろいるらしいのだが、ここに着いていたのは白っぽいちょっと地味なヤツ。
屋久島にはこの手のヨコエビの仲間は少ないのだが、この春先の時期になるとこうしてフトヤギの仲間などに着くようになる。

でも、今回は超沢山着いていたので大興奮!!!(笑)
模様や色うんぬんよりも、このみんな横並びに佇んでいる光景が何とも滑稽で、可愛い。。。(・・;)
思い切りツボにハマった!(^^;;

しかし、エアが本当にカスカスだったこともあり、何か落ち着かない状態でシャッターを切りまくったけど、やっぱりピントの合っていない写真を量産して終わった。。。
明日の1本もこのヨコエビの仲間で決定!!!(笑)

ワレカラを離れても依然として、端脚類(ワレカラ、ヨコエビ、クラゲノミなどの仲間)にハマってしまう辺りは完全に「端脚類ループ」に入り込んでしまっっている。。。無事にGWまでにカタギに戻れるのだろうか。。。(・・;)

あっ、クマノミの卵は残ったもう1つの方も今晩には孵化しそう。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

宇宙に行った。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:07-16:40
【潮まわり】 09:03 208cm 満潮 / 15:43 2cm 干潮 / 中潮(月齢:19.3)
【日の出・日の入】 日出06:08 日没18:36

ここのところずっとワレカラが着くガヤ地帯に通っていたんだけど、なかなか自分が思い描くイメージが撮れそうなシュチエーションに出会わないので、ちょっと離れてみることにした。
今、1-2mmサイズのチビが沢山いるので、こいつらが8-10mmくらいのサイズになるのを待つしかない!

という事で、今日は普通にフィッシュウォッチングをしようと、久しぶりに一気に沖まで出てみた。
底の方はそうでもなかったんだけど、上層はそこそこクラゲなど浮遊物が見られたので、ちょっと注意して泳いでいると、操縦席に宇宙飛行士がいる宇宙船を発見!(・・;)
右写真のようによく上に操縦者が乗っかっているクラゲはよく見るのだが、コックピットに乗っているやつなんてタルマワシくらいしか見たことはなかったので、中層で超興奮!!!
バシバシとシャッターを切ったのだが、何かピントが全然合ってねー(・。・;
かろうじて見せられるのが1枚だけだった。。。
また会えないかな。。。今度はもっと気合を入れて撮るんだけど!!(笑)

コックピットに操縦者がいる!!(・。・;
コックピットに操縦者がいる!!(・。・;

クラゲに着くクラゲノミの仲間
クラゲに着くクラゲノミの仲間

他にはクリイロカメガイなんかがよく見られた。

ジョーフィッシュのオスが早くも巣作りを始めているようだ。
左写真のように巣を作り始めのころは、「穴」というよりは自然状態でできた崩れかかった穴に棲み(春先によく見られる)、それが少しづつ補強され丸い穴になっていくのだが、そんなまだ不安定な状態の巣穴に1匹のオスがいた。
こういう不安定な穴に棲むジョーはちょっとビビるとスグに巣穴の外に出てきてしまう。。。(^^;;
そしてサンゴや岩の影に隠れる。
つまり、この時期はジョーフィッシュの全身が見られやすい。

今日もちょっと近づいて写真を撮り始めたら、ピョーンと跳ね出てきて岩陰に隠れてしまった。。。(・・;)

不安定な巣穴に棲むジョー
不安定な巣穴に棲むジョー

ジョーフィッシュの全身
ジョーフィッシュの全身

あっ、そうそうクマノミの卵2か所のうち、最初親が雌雄ともに棘がメチャクチャ刺さっていた方のペアが守る卵が昨晩、無事に孵化したみたい。
今季初孵化なのだが、当然、例年に比べて1か月以上早いです。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

小さ過ぎて食ってるのかまったく分かんねー(◎_◎;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.8℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:12-17:13
【潮まわり】 08:27 216cm 満潮 / 14:59 -4cm 干潮 / 中潮(月齢:18.3)
【日の出・日の入】 日出06:09 日没18:35

もの凄い、潮の引きっぷりだ。
春のドン引きが続いている。。。

ここ数日は浅場はやや白く濁ってるけど、沖に出るとソコソコ抜けてて気持ちがいい。(^^)
ガーと泳ぎたいくらいだったけど、今日もシロガヤ地帯へ。。。(笑)

ワレカラの子供たち
ワレカラの子供たち
今日も昨日同様に母親の胸元からガヤの羽の上に下りていく子供たちを観察できた。

でも今日も最大の目的は、相変わらず、ワレカラの共食い現場を押さえる事。。。
目を皿のようにしてワレカラの子供たちを観察する。

もう大人になってしまったような連中は基本的にある程度の間隔をもって生活しているので、ケンカになることはほとんどない。
とにかく頻繁にケンカになるのは2-3mmから10mm程度までの若齢個体だ。

赤ちゃんたちの喧嘩、その一部始終。。。
赤ちゃんたちの喧嘩、その一部始終。。。
10mm程度の若い個体の喧嘩なら大きいので見やすいのだが、現在、このサイズがウジャウジャ乗っかっているような羽はないので、仕方なく母親から独立したばかりの連中を観察した。
もう肉眼では何が何だか分からないので、ひたすらカメラのファインダーをのぞいての観察。(^^;;

ケンカは頻繁に見るのだけど、それが共食いなのかどうなのかは小さすぎてやっぱり分からない。。。(・・;)
つまり、「食っている」のかどうなのかはまったく分からないのだ。

しかし、見ていると何か集団リンチみたい。。。
ある2匹が喧嘩を始めると、他の子供たちもドバっと集まってきてそれに加わるのだが、どうも最初に喧嘩を始めた2匹のうち、劣勢にある方をみんなでリンチしているように見える。(・。・;
しばらく大きな塊になって争ったあと、またいつものある程度の間隔があいた状態に戻る。。。
その繰り返しだ。

やはりもう少し大きめの若い子たちで観察しないと厳しいなぁ。。。(^^;;

追伸:
クマノミの卵は1か所で今晩にも孵化しそうな感じ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

共食いの現場を探すという趣味の悪さ(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:06-16:05
【潮まわり】 07:54 219cm 満潮 / 14:19 -5cm 干潮 / 中潮(月齢:17.3)
【日の出・日の入】 日出06:10 日没18:34

今日も午後から海へ。。。
もうワレカラはちょっと飽きてきたなぁ。。。と思っていたのだが(笑)、共食いをしているのではないか?と思い始めたら、実際に共食いの現場を探してみたくなってしまった。。。(^^;;
共食い説は単なる仮定であり、肝心の共食いはまだ見ていないのだ。

しかし、もうここのシロガヤにはひしめくほど若いワレカラが乗っているような羽はまったくなく、ケンカさえもまったく見られない。
そもそもそういう状況がまだ続いていたら、例の僕の撮りたいイメージはすでに撮られて、シロガヤ通いも終わっているはずなんだよね。。。(笑)

ひとまず、今日はこのシロガヤ地帯では、産まれてから母親の胸元でしばらく育てられた子供たちが一斉にシロガヤの羽の上に出ていく様子が見られた。
ものの本によると、一度母親から離れてもしばらくは危険を察知すると、その都度、また母親の上に戻ろうとするらしいのだが、今回はライトをガンガンに当てながら撮っている最中もずっと母親の胸元から降り続けていて、あっという間にみんな羽の上に降り立った。(^^)

母親から独立開始!
母親から独立開始!

8分後。。。
8分後。。。

今日はこのシロガヤ地帯にいたのは30分程度で、あとは浅場を散策。。。
久しぶりにまともなコース取りでダイビングをした。(笑)

少量だけど卵をくわえたアオスジテンジクダイ
少量だけど卵をくわえたアオスジテンジクダイ
アオスジテンジクダイは毎年テンジクダイ類の先陣を切って繁殖期に入る。
水温に関係なく、毎年3月下旬から4月上旬には卵をくわえたオスが目立ち始めるのだが、今年ももうオスはたいてい卵を抱えているのが分かる。
ただ量は少な目かな。。。(^^;;
キンセンイシモチもメスのお腹はパンパンに張れている子が多く、繁殖期に入るのも時間の問題だ。

アオサにまとわりつくカザリキュウセンの若魚
アオサにまとわりつくカザリキュウセンの若魚
少しづつポイント内にアオサが増えつつある。
ウミコチョウのなんかが早くも出始めてたりしないかなぁ、、、と探してみたけど、全然見つからず。。。
で、気がつくといつの間に海藻にワレカラの仲間が着いていないか目が探している自分に気づいた。
リハビリにちょっと時間がかかりそう。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

わぉ!卵が無くなってる~っ!!!(◎_◎;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:22-12:40
【潮まわり】 07:22 218cm 満潮 / 13:42 2cm 干潮 / 大潮(月齢:16.3)
【日の出・日の入】 日出06:11 日没18:34

今日は何を血迷ったか、朝から調子が良かったので午前中に海へ。。。(低血圧気味で朝は弱いのだ(笑))

今日も懲りずにシロガヤ地帯に行ったのだけど、何か理想とする状況にまったく出会えないので正直、ちょっと飽きてきたかな。。。(^^;;
本当は8-10mmサイズのワレカラを撮りたいのだけど、いるのはもっと大きな成体か、写真のような小さな2-3mmサイズの幼体ばかり。。。
仕方がないので2-3mmサイズの幼体で僕のイメージする写真を撮ろうと試行錯誤するのだけど、何か違う。。。(・・;)

何かイメージと違う。。。(・・;)
何かイメージと違う。。。(・・;)

母親のそばで育つ幼体たち
母親のそばで育つ幼体たち

いつもよりちょっと早くシロガヤ地帯を出て、クマノミの卵観察をする事にした。
今のところポイント内で3か所、クマノミの卵を確認しているのだが、そのうちハタゴイソギンチャクのペアが守っているはずの卵が無くなってる!!!(◎_◎;)
毎年、その年の第一回目に産卵した卵は孵化する前に無くなってしまう事はよくあるのだが、その場合、たいていは少しづつ無くなっていったり、もともと産む量が少なかったりと、その兆候のようなものが多少なりともあったりするのだが、今回は大量に産みつけられた卵が一気になくなっていた。。。

少しづつなくなっていくシーズン始めの卵は、多くの場合、親が食べているのではないか?と前から疑っていたのだが、今回の場合、短期間で一気に、いや忽然となくなったような感じなので、何とも言えない。。。

クマノミの卵にも目玉が見えてきた
クマノミの卵にも目玉が見えてきた
もうひとつ、シーズン始めのクマノミの卵の特徴として、親が一生懸命守らないという傾向がある。
もう少し季節が進むと初夏のころのクマノミの卵守りはかなり激しく、指に噛みついてきたりするのだが、たいていその年の1回目の卵はあまり激しく守られないのだ。
今回もどんなに近づいても知らん顔。。。(笑)

こういう状態だから、他の卵食者が近づいても、きっとそんな感じなのだろう。。。
守らなければ、当然卵は食われる。
無くなってしまうのも仕方がないと言えば、そうなのだけど。。。(・・;)

他の2か所はすでに目玉も見え始め順調に育ってる。
卵発見時に卵の多くが死んでしまっており、棘のようなものが刺さっていて痛々しかった雌雄の守るパッチも、残った卵が順調に育ってる。

セホシサンカクハゼもの卵もまだ孵化していなかったのだが、ライトを当てて撮影してたら2-3匹孵化してしまった。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

もしかして共食いしてる。。。?(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:23-16:19
【潮まわり】 06:51 213cm 満潮 / 13:07 13cm 干潮 / 大潮(月齢:15.3)
【日の出・日の入】 日出06:13 日没18:33

今日は朝から雨が降る久々に肌寒い1日。
当然、テンションはガタ落ちなのだが、僕にとってダイビングは「習慣」みたいなものなので午後から海へ。。。(笑)
入る前はテンションが低くても、入っちゃえばノリノリなんだけどね。(^^;;

今日は完全に凪たので迷いもなくシロガヤ地帯へ。(また??(笑))

どうも見ていると、ワレカラの仲間は接触するとスグに喧嘩を始める。。。
彼らも馬鹿じゃないので、自らの寿命を縮めるかもしれない”喧嘩”の原因となる接触をなるべく避けるために、他者とある一定の間隔を置いて共存するように努める傾向があるようだ。

ワレカラの仲間は1回の孵化で大量のチルドレンが産まれるのだが、多産生物の宿命とは言え、繁殖可能なアダルトになるまで生き残る子はごくごく少数のようだ。
というのも、昨日までウジャウジャ幼体が着いていた場所を見てみると、極端に減っていたり、まったくいなくなっていたりするのだ。
繁殖頻度だけはハンパなく高いので、まさに「数撃ちゃ当たる方式」。(笑)

母親のお腹から出てきてしばらくは母親の胸元で育ち(下左写真)、その後シロガヤの羽の上に広く散った直後くらいまでは不規則にウジャウジャと蠢いているのだが(下中央写真)、この時はまだ自分の居場所が定まっていないからか、よくシロガヤの羽の上に立ち上がって蠢いていたりする。(下右写真)
ただ互いに交わらないように一定の間隔は綺麗に開いているのが面白い。
この時、体長は1-2mm。

お~い。。。いくらなんでも育て過ぎでしょ。。。(笑)
お~い。。。いくらなんでも育て過ぎでしょ。。。(笑)
母親から離れるとこんな感じ
母親から離れるとこんな感じ

母親の元を離れたばかりの子たち
母親の元を離れたばかりの子たち

そのうち、シロガヤの羽の小枝ごとに1匹づつ綺麗に並ぶようになるのだが、こうなるとシロガヤの小枝にきっちり寄り添い、もう立ち上がることもあまりなくなる。(下左写真)
小枝の数も限られているので、その頃にはだいぶ数が減っている事に気づく。
どんどんどんどん淘汰されていくのだ。
この時、体長は5-8mm。

ただ、この成長段階の時にシロガヤの羽の大きさに合わせて数が上手く減れば良いのだが、その羽の収容能力以上に生き残ってしまった場合は(つまり容量オーバー)、寄り添う小枝が足りないので、思い切り皆で産まれたばかりの頃のように羽の上に立ち上がって踊りだす。。。(下右写真)

ワレカラの子供たち
ワレカラの子供たち

イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;
イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;

この状態を被写体にしたくて毎日通っているのだが、3/13(→“ヨコエビの仲間”も子育てするみたい。。。(^^))以来、このシュチエーションに出会わない。。。(・・;)
3/23(→あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;))に近い状況にはなっている羽はあったのだが、個体がちょっと小さすぎた。。。

これは数減らし(淘汰)が上手くいっているという事なのだろうか。。。?(笑)

ちなみに、その後も彼らは数を減らし続け、シロガヤの羽の小枝の長さよりも大きく成長する頃になると、1つの羽の上には数匹が残る程度になる。。。
この時、体長は10mm前後。

最終的には繁殖可能な15-20mmサイズの大人になれるのは多分、1/20とか1/30とかいう確率なのではないだろうか。。。?
アダルトが着いている羽の上には通常1匹ないし2匹程度である事からもそれがよく分かる。

ところで、この数減らし、原因は何だろうかといろいろ考えてみたのだが、海も時化てないし、捕食者らしい捕食者も全然思いつかないので、もしかしたら「共食い」なのではないだろうか?
つまり、接触したら食われる!
この喧嘩は共食いを伴うものなのではないだろうか。。。?
だとしたら子供の喧嘩のような微笑ましいものではなく、生死をかけた兄弟同士の生存競争という事になる。。。

追記
クマノミの卵も稚魚の目玉が見え始めてきた。
セホシサンカクハゼの卵はまだ孵化していない。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

もう目玉が出てきたよ。。。(^^)

【ポイント】 元浦/元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃/22.0℃
【透明度】 10m
【海況】 やや揺れ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】10:15-10-45/11:30-12:00/14:48-16:20
【潮まわり】 06:21 204cm 満潮 / 12:34 30cm 干潮 / 18:34 212cm 満潮 / 大潮(月齢:14.3)
【日の出・日の入】 日出06:14 日没18:33

まだ流れ藻が浜に打ちあがってる。。。
今日の午前中は元浦で体験ダイビングだったのだが、浜は流れ藻だらけ。。。
水面にもちょっとだけ浮かんでいる。

午後からはカメラを持ってまたシロガヤ地帯に。。。
折からの西風で入れないというほどではないけど、それなりに揺れていてエントリー前から嫌な予感がしていたのだが、見事的中!
シロガヤはあまりにも横揺れがひどく、まったく撮影にならなかった。。。
スグに諦めれば良かったのだが、なぜかダラダラとそこに居続け、いつものように最後まで試行錯誤しながら粘ってしまった。。。(^^;;
帰ってからPCで見たら、酷いものだった。
まったくピントが合ってない。。。(笑)

ワレカラはこんな感じでシロガヤに着く

シロガヤにはこんな感じでワレカラの仲間が着いているのだが、雌雄比は圧倒的にオスの方が多い。
あるシロガヤは十数匹着いているのに、すべてがオスだったりする。
メスは少ないかと言うとそんな事はないのだけど、混みあっているようなシロガヤにはほとんど着いていなくて、卵を抱えたメスは必ず割と空いているようなシロガヤに着いてる。

このワレカラの仲間はほとんど動かないのだけど、シロガヤが揺れることで他のワレカラと接触すると必ず喧嘩になる。
そうした喧嘩を極力避けるためか、たいていメスはウジャウジャ着いているような場所からはある程度、距離を置いたような場所に多い。。。

珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。
珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。

このシロガヤの群体にはワレカラの仲間がいっぱい着いているのからか、ヨコエビの仲間は一切着いていなかった。
それが今日見たら、1株だけヨコエビの仲間が2匹着いていて、一方はお腹に白い卵を抱えていた。
多分、オスメスのペアだと思うのだけど。。。
明日はこのシロガヤがヨコエビの仲間の幼体でいっぱいになっていたりして。。。ちょっと楽しみ!

セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
帰りに例のセホシサンカクハゼの産卵床をのぞいてみた。。。
何ともう目玉が見えてる!!!!早っ!!!!(・・;)
この卵は僕の見落としがなければ、3/22に産んだと思われるのだが(→あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;))、4日でもうこの状態???(^^;;
こりゃもしかした、僕は卵を見落としていただけで、もう少し前に(3/22以前に)産んだ卵なのかもしれない。。。
もう目玉の銀色はギラギラしていて、今にもハッチアウトしそうなくらいに成熟していた。
これも明日見るのが楽しみだ。(^^)

あっ!クマノミの卵もチェックするのを忘れてた。。。!!!(◎_◎;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

大量の流れ藻漂着。。。

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:30-10:30/11:55-15:48
【潮まわり】 05:22 181cm 満潮 / 11:28 68cm 干潮 / 17:12 181cm 満潮 / 中潮(月齢:12.3)
【日の出・日の入】 日出06:16 日没18:31

午前中、元浦に漂着した流れ藻
午前中、元浦に漂着した流れ藻
午前中、元浦で体験ダイビングをしていると、大量の流れ藻(アカモク)が流れてきた。
あっという間に岸に流れ着き、海岸は大量の流れ藻でウジャウジャ状態。。。
体験ダイビングはその流れ藻の下を進むのだが、ちょっと暗い感じがなんか幻想的だった。。。(^^)
これは春の風物詩で、この時期ならではの光景だ。

ゲストは現地解散だったので、そのまま一湊タンク下で潜ろうとカメラを持ってきていたのだが、レンズはマクロ。。。
「あちゃ~こりゃワイドで来れば良かった。。。」
そうは思ったけど、どうぜスグに流れ藻は沖に流れ出してしまうだろう。。。と思い、のんびり準備してエントリーすると、一湊タンク下も流れ藻が凄かった。。。
まだ岸には漂着しておらず、ポイントの中ほどの至る所に大きな流れ藻の塊がポツポツと点在。。。
それは水中から見るとまるで水面に雲がかかっているかのようになっており、その直下はちょっと暗く、周囲の明るさとのコントラストが異様な感じ。。。
透明度もまずまず良かったので、流れ藻の下から明るくブルーが綺麗な外側の水中景観を見ると何か幻想的な光景になっていた。。。(・・;)

今日もワレカラを撮ろうと思っていたので、そのまま沖に向かって泳ぎ始め、泳ぎながらしばらく考えた。。。
これから家に帰ってワイドレンズに切り替えて、またエントリーすると、最短で30-40分。。。
このあと、流れ藻は岸にたどり着き、潮が満ち始めるとまた沖に流れ出す。。。
もしかして、流れ藻が沖に流れ出してからを狙うのなら間に合う??!!(・・;)

一湊タンク下湾奥に流れ藻がたまる
一湊タンク下湾奥に流れ藻がたまる
猛ダッシュでエクジットして車をブッ飛ばす。。。(^^;;
再び一湊タンク下に帰ってくるとこんな光景だった。

流れ藻はすべて岸にたどり着き、ぜんぶテトラの周囲に寄せられて浮かんでいた。
ちょうど、一湊タンク下の湾奥がすべて流れ藻で覆いつくされた感じ。。。

昨年は3/30にこんな光景になった。(→大量の流れ藻

「間に合った~!!」
あとは再び流れ出すのを待つのみ!!(^^)

ひとまず、海の中に入って待つことにした。
今回、なぜワイドレンズをわざわざ取りに戻ったかと言うと、実は今年の流れ藻は下についている魚の数が尋常ではなかったのだ。。。(・・;)
しかも、「藻じゃこ」と呼ばれるブリの幼魚が今年はウジャウジャと藻の下で群れていたのだ。
当然、「藻じゃこ」なので流れ藻の下で群れるのは当たり前なのだが、これまでは岸に流れ着くアカモクの下には着いていても小さな群れが着くくらいで、今回のように大きな群れがウジャっと着く事は稀なのだ。
4月から始まる藻じゃこ漁は沖の方に漂流している流れ藻の下に着くブリの幼魚を流れ藻もろとも一網打尽にする漁なのだが、実際に流れ藻の下にブリの幼魚が五万と着くのは初めて見る光景だった。。。
これは撮りたい!!!

流れ藻の下から外を見る
流れ藻の下から外を見る
流れ藻の外から見る2
流れ藻の外から見る2

流れ藻の外から見る1
流れ藻の外から見る1
エントリーすると、湾奥のテトラにビッシリ寄っていて、しかも空は厚い雲に覆われ今にも雨が降りそうな天気だったので、藻の下は真っ暗だった。。。(・・;)
これが流れだし、ポイントの中ほどまで流れてくれれば、明るく幻想的な光景が撮れる。。。はずだった。。。

しかし、待てども待てども流れ藻は沖に流れ出す気配はなく、結局3時間海の中にいたけど、ずっと流れ藻は動かずに終わった。。。(◎_◎;)
マジか。。。
今度はいつチャンスがやってくるのだろう。。。はぁ。。。
来年からはこの時期になったら、いつもワイドレンズは車の中に入れておこう。。。と心に誓った。(笑)

それはともかく、ブリの子供以外にも様々な魚がこの流れ藻には着いていた。
これも含め、これまで見てきた流れ藻の中でも今年は最高に魚影の濃い流れ藻だった。
ただ今、着いていた魚種をまとめているところなのだけど、初めて見る魚も数種類いて、ワクワクする。。。(^^)
魚種を調べることで、どこからどういうルートで流れてきているのかを知るカギになる。
どこで産まれて、どこから流れてきたのか知らないけど、他の海との「つながり」を感じる瞬間だ。

_DSC0950_DSC0917

_DSC0766_DSC0734

_DSC0722_DSC0703

エントリー口の下から見た水面
エントリー口の下から見た水面
最後はエアーも無くなって、諦めてエクジット。。。
いや~水面が流れ藻で覆われて出れないんですけど。。。(笑)
体中に藻を巻きつけ、もがきながら、何とか脱出!じゃなくて。。。エクジット。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: ,