タグ: ヨコエビの仲間

いや、もう正直、スグに上がりたい気分。。。^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 17.6℃
【透明度】 ~10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 13:56-15:17
【潮まわり】 07:10 195cm 満潮 / 13:15 50cm 干潮 / 18:59 196cm 満潮 / 大潮(月齢:14.1)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:19

昨日の北西時化でまたまた水温が激下がり。。。
今日は17℃台まで水温が落ちて、水底付近はメチャクチャ寒かった。(-_-;)
正直言って、エントリーしてスグにもうエクジットしたい気分。。。(笑)

春の風物詩・キツネベラ(yg)今季初観察
春の風物詩・キツネベラ(yg)今季初観察
本来のこの時期の水温は19-20℃なのに、毎回、北西の冷たい風が吹き続けると、水温が激下がりで参る。。。
ブルブル震えながら水底を散策するんだけど、気が付くと思考停止状態。(笑)
それでもカメラを構えてシャッターを押してると寒さが和らぐので、とにかくシャッターを切るっ!

水温低下時になるとよく見かけるハネウミヒドラに綺麗なヨコエビの仲間が付く。
こいつら、同じ種類なのに、茶色い地味なヤツと、写真のようにオレンジ色の模様が入った綺麗なヤツとがいて、12-1月頃は後者(綺麗な方)がもっとたくさん付いていたんだけど、時化のたびにいなくなって、最近は少なくなってしまった。

上から見たところ
上から見たところ

ハネウミヒドラに着く綺麗なヨコエビの仲間
ハネウミヒドラに着く綺麗なヨコエビの仲間

あまりにも寒くて今日は早々に浅場に帰ってくると、-6m付近が遠くから見ると何や中層が一面黒いっ!
近づいてみてみるとキビナゴの群れだった。(・_・;)

ものすごい数のキビナゴが浅場に集まっていて、おかげで透明度の悪い海がより一層暗くなって視界も悪くなってた。(笑)
キビナゴの群れが1匹の生き物のようになって動き、刻々とその群れの形が変わっていく様子はずっと見てても飽きない。。。

でも寒いから今日はその後スグに上がった。
いつもはエアがカスカスになるまで潜るので、2時間くらいの潜水時間なのだが、今日は90分にも満たないままエアも沢山残してエクジット。。。^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

まだ流れ藻がすごい。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:25-16:04
【潮まわり】 08:02 221cm 満潮 / 14:07 23cm 干潮 / 大潮(月齢:1.1)
【日の出・日の入】 日出06:54 日没18:09

3日ぶりの一湊タンク下だ。
またまた冬型の気圧配置に戻ってしまい、この3日間は予想以上にホームの一湊湾内は大きく時化た。

まだ流れ藻がすごかった。。。(・_・;)
まだ流れ藻がすごかった。。。(・_・;)

もう流れ藻はなくなっているかと思いきや、まだボチボチと残ってる。。。そう思いながらエントリーし、一通りダイビングを終えて浅場に戻ってきてみると、岸沿いに巨大な流れ藻の塊が。。。(・_・;)
「ボチボチ。。。」どころか、大潮の干潮に合わせてすごい量のアカモクがたまってしまった。
今日は透明度もまずまずで水中は明るかったのだが、その下だけはメチャ暗い。。。^^;

相変わらず、その流れ藻の下には特に魚などはついていなかった。

ヤギ類の先端に何か甲殻類の抜け殻のようなものが乗っていたのでファインダーを通してマクロレンズでのぞいてみると、ヨコエビの仲間で抜け殻ではなく生きていた。(笑)
先端に乗る様子が滑稽に思え、いろいろと構図を変えて撮りまくったけど、さすがにヤギ類の先端は揺れまくりで撮りにくい。。。(・_・;)

ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;
ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;

ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;
ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;

綺麗な紫色のヨコエビの仲間
綺麗な紫色のヨコエビの仲間
冬になるとワレカラを含むヨコエビ類の写真が多くなるので、この手の生き物が「好き」だと勘違いされそうなのだが、当然そういうわけではない。(笑)
水温が下がると明らかにこうした「虫」類が増えるのだ。
同じフィールドに毎日入っていると、当然、そういう季節的な変化やその時期特有の生物などが興味の対象になってしまうのは仕方がないでしょ。。。?^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

この時期の流れ藻。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:15-16:27
【潮まわり】 05:28 181cm 満潮 / 11:15 82cm 干潮 / 16:52 193cm 満潮 / 中潮(月齢:26.5)
【日の出・日の入】 日出06:57 日没18:06

昨日、今日と流れ藻がスゴイ。
例年、屋久島に大量の流れ藻が流れ着くのは例外なく3月の終わりから5月の初めにかけての約1ヶ月間なんだけど、その時期ほどの量ではないけど小さなアカモクの塊がポイント内の水面、そこら中に浮いてる。。。

流れ藻が多い。
流れ藻が多い。

今回の流れ藻にはあまり魚は着いていなかった。
今回の流れ藻にはあまり魚は着いていなかった。

ただ、これらの流れ藻にはほとんど何も着いていなくて、たまにブリやツムブリ、カンパチなどの幼魚がパラパラいるくらい。
一応、ハナオコゼも探してみたけど、皆無だった。(・・;

もちろん何も着いていないわけではなくて、ヨコエビの仲間やワタリガニの仲間、エボシガイ類などはしっかり着いてる。

これはカイアシ類?今回の潮はいつになくこいつらが多い
これはカイアシ類?今回の潮はいつになくこいつらが多い
流れ藻と同時に水中はそこそこ浮遊生物もいろいろと浮いていて、こうなると水底には一切着底しないダイビングに終始してしまう。。。(笑)
特に珍しい生物には出会わなかったけど、メチャクチャ面白いね~浮遊生物探し!(^^)
今日も2時間くらい中層に浮いてた。(笑)

卵持ちトガリズキンウミノミの仲間
卵持ちトガリズキンウミノミの仲間
クラゲ類には相変わらず、頭の先端が尖ったオオトガリズキンウミノミよりも頭が丸っこいトガリズキンウミノミの仲間(フクロズキンウミノミ?)がよく着いているんだけど、やっぱり卵持ちの子が多い。
交接カップルを探したりしたけど、なかなか見つからなかった。

やっぱり、今回の潮はこの頭が丸っこいタイプが多い
やっぱり、今回の潮はこの頭が丸っこいタイプが多い

オオトガリズキンウミノミ
オオトガリズキンウミノミ

小さな流れ藻の上で人知れずヨコエビの仲間がエッチしてた。(笑)
小さな流れ藻の上で人知れずヨコエビの仲間がエッチしてた。(笑)
代わりに千切れた流れ藻でヨコエビの仲間が人知れず(当たり前か!(笑))、エッチな事をしていた。。。(^^)

今回の流れ藻もアカモク
今回の流れ藻もアカモク
今回の流れ藻もアカモクなのだが、この海藻いったいどこから流れてくるのだろうか?
基本的には温帯域に分布する海藻で、屋久島あたりが南限になりそうなのだが、そうなると近海から??(・・;

いずれにしても黒潮に乗って南方から流れてくるのだとしたら、大陸(大陸棚は温帯)からかなぁ。。。
流れ藻はロマンを感じさせる。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

またヤドカリストが。。。!(^^)

【ポイント】 湯泊/平内
【水温】 19.2℃/17.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 12:38-14:22/15:42-16:58
【潮まわり】 10:04 206.1cm 満潮 / 16:13 86.6cm 干潮 / 中潮(月齢:19.1)
【日の出・日の入】 日出07:16 日没17:35

今日こそは北部の海でボートが出せるっ!とか思っていたんだけど、今日も北西の風は強かったので早々に諦め、またまた島の南部に遠征。。。

今日は11月のM嬢に引き続き、今度は男性ヤドカリストI氏が屋久島初上陸!(笑)

本当はゼロ戦のヒメホンヤドカリ属の未記載種がお目当てだったのだが、仕方なく今日は南部のポイントでウダウダと「動かないダイビング」(笑)

連日、TG-3修行に打ち込むHさんも巻き込んで、ひたすらヤドカリ撮影。。。
Hさんもすっかりヤドカリにハマり、「ヤドカリ、楽しいっす!」と一言!(爆)

また1人、ヤドカリストを増やしてしまった。。。(^^)


Filed under: 湯泊, 平内Tagged with: , , ,

ピグミーにヨコエビ!!(^^)

【ポイント】 観音/オツセ
【水温】 22.0℃/23.0℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:53-12:55/14:55-15:54
【潮まわり】 04:31 21cm 干潮 / 10:58 202cm 満潮 / 17:10 70cm 干潮 / 中潮(月齢:5.0)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:24

今日は永田で2本。
水温は永田でも23℃はあり、水中は温かいのだけど、外は寒い。。。(^_^;)

海はちょっと時化気味だったけど、この時期に永田に入れるだけでも御の字だ。

オツセのピグミーシーホースに何やら茶色っぽいゴミのようなものがついていたので、よく見てみるとそれはヨコエビの仲間だった。(・・;

ヨコエビの仲間は4匹ついていて、僕らの撮影を嫌がってピグミーがクネクネ動いてもまったく離れようとはせず、一度離れてもスグに戻ってきた。。。

ピグミーの背中の上で横並びで並んだヨコエビの仲間はメチャ可愛かった!(^^)

でもゲストNさんは、帰ってからPCで見るまでそれには気づかなかったみたい。。。マジっすか。。。(・・;

むしろピグミーじゃなくて、ヨコエビの仲間が主役だったんですけど。。。(笑)


Filed under: オツセ, 観音Tagged with: ,

TG-3、水中ワイドの絞り値が何か変。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.4℃
【透明度】 20m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:28-12:17
【潮まわり】 08:47 222cm 満潮 / 14:40 73cm 干潮 / 中潮(月齢:2.0)
【日の出・日の入】 日出07:12 日没17:22

今日も午前中に海へ。。。

リュウキュウミゾヤギのポリプ OLYMPUS TG-3; PT-056;  Microscope Modes x4;  1/100 sec at f14; ISO 200;
リュウキュウミゾヤギのポリプ
OLYMPUS TG-3; PT-056;
Microscope Modes x4;
1/100 sec at f14; ISO 200;
またまた水温が下がってる!!(・_・;)
とうとう20℃を切ってしまい、屋久島の年間で一番低い水温に近いくらいになってしまった。。。早い。。。
北西の季節風に晒され、一時的な水温の低下だとばかり思っていたけど、どうも黒潮がかなり離れているようだ。
しかし、透明度はまずまず良くて、20mは余裕で越えて、30m近い先が見える。。。

いや~今日はしくじった!

イバラカンザシの頂部 OLYMPUS TG-3; PT-056;  Microscope Modes x4;  1/100 sec at f14; ISO 100;
イバラカンザシの頂部
OLYMPUS TG-3; PT-056;
Microscope Modes x4;
1/100 sec at f14; ISO 100;
ヒドロ虫の上に綺麗なヨコエビの仲間がいて、ピンク色の部分が目玉だと思って撮りまくった!
かなり小さいのでどうしてもピントに自信が持てず、とにかく枚数を撮った。
帰ってからビックリ!
このピンクの部分は目玉などではなく、体の後ろ側にある模様だった!!(・_・;)
つまり、すべて後ろ側から撮っていたのだった。。。
マジか。。。かなり時間をかけて撮ったのに!!(・・;

いや~綺麗なヨコエビの仲間だったのになぁ。。。また撮りに行ってこよっと!

エクジット直前にヘコアユの小さな群れを撮った。
水中ワイドモードで煽って水面を入れて撮っていたのだが、ほぼ真上に向けてカメラを構えると、水面付近は真っ白く飛んでしまう。。。
この場所は-3m程度とかなり浅く、明るいのに、必ず水中ワイドモードだと絞りがF2.8の開放になってしまうのが原因だと思うんだけど、これ何とかならないかな。。。(・・;
そこまで開けなくてもいいんじゃね?(笑)

真上に向けて撮ると水面は白飛び。。。 OLYMPUS TG-3; PT-056; Scene Modes-Under Water Wide1;  1/125 sec at f2.8; ISO 160;
真上に向けて撮ると水面は白飛び。。。
OLYMPUS TG-3; PT-056;
Scene Modes-Under Water Wide1;
1/125 sec at f2.8; ISO 160;

OLYMPUS TG-3; PT-056; Scene Modes-Under Water Wide1;  1/125 sec at f2.8; ISO 200;
OLYMPUS TG-3; PT-056;
Scene Modes-Under Water Wide1;
1/125 sec at f2.8; ISO 200;

一眼でマニュアルで撮っている時は自分で露出を調整できるからいいのだが、オートだとどうしようもできない。。。
こうなってくると一眼のほうが撮るのは楽だなぁ。。。なんて思ってしまう。

まぁ、確かにコンデジだと一眼では撮るのが難しいような位置から大胆な構図で撮れるので、それはいいんだけど。(^_^;)

今日の夕方の便で八丈時代の師匠が屋久島初来島!
約11年ぶりに見た師匠はまったく変わらず、元気いっぱい!(^_^;)
明日から久々に一緒に潜るのだが、ついていけるかな。。。?(・_・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

1mmの世界からワイドの世界へ。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:29-15:12
【潮まわり】 08:55 211cm 満潮 / 14:45 91cm 干潮 / 中潮(月齢:16.6)
【日の出・日の入】 日出07:03 日没17:17

今日も午後からTG-3を持って海へ。。。

キビナゴ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Scene Modes-Under Water Wide1; 1/800 sec at f2.8; ISO 100;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN
今日は久々に鼻先付近に大量のキビナゴがたまっていた。
キビナゴの群れは基本的に屋久島ではどこのポイントに行っても多いここ屋久島の海の特徴の一つでもあるのだが、ここ1-2ヶ月はホームの一湊タンク下ではほとんど見られなくなっていた。
多分、通常のダイビングエリアから外れた場所で群れていたのだと思うけど、それが今日はいつもの鼻先付近にものすごい数のキビナゴが玉になって群れていた。
それは大きな影となって水中を暗くするくらいで、群れ全体がまるで1匹の生き物がうごめいているようにも見える。

ヨコエビ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN
最初はいつものようにTG-3の顕微鏡モードでフトヤギの仲間に着くヨコエビの仲間(体長1-2mm)を撮っていたのだが、急に辺りが暗くなるのに気づき、ふと上層を見上げると視界がキビナゴの群れで埋まっていた。。。(・・;
急いで顕微鏡モードからシーンモードの水中ワイドに切り替え撮影!(笑)

1mmの世界からワイドの世界へ。。。(^_^;)
あまりの差に自分でも笑ってしまったのだが、これはレンズ交換式の一眼では出来ないこと。^^;

コンデジの良さはここかな。。。と思ってみたり。(^^)

OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens; Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 200; Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN

OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens; Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 100; Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 100;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

あら。。。?短くなってる。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.2℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:20-16:38
【潮まわり】 08:02 107cm 干潮 / 13:38 160cm 満潮 / 長潮(月齢:23.8)
【日の出・日の入】 日出06:15 日没18:32

今日は午後から海へ。。。
一昨日に見たヒドロ虫が恐ろしく綺麗だったので、それを再び撮りに行くのが第一目的だった。

そのヒドロ虫は折れて完全に死んだリュウキュウミゾヤギを基盤にして、その表面を囲むように着生したスズフリクラゲの一種だと思われるヒドロ虫だ。
かなり絞り込んで、光を弱めに当てて撮ると、全体が青っぽくなり、それがまた幻想的だった。
一昨日、撮っている最中は気づかなかったのだが、帰ってからPCで見てビックリ!

今度はもっと時間をかけてじっくり撮ってみようと再びそこに行ったのだけど、なんとたった2日開いただけで、全体的にヒドロ虫の丈が短くなってる!!(・・;)
一昨日は長かった個体はことごとく無くなり、すべてが短くなっていた。
おかげで最初はその個体群が見つからなかった(気づかなかった)くらい。

怪しく青い光を発するスズフリクラゲの一種
怪しく青い光を発するスズフリクラゲの一種
ちなみにこれ(左写真)が、一昨日撮ったそのヒドロ虫の個体群。
言っておきますが、ホワイトバランスは一切いじっておらず、色彩補正等もまったく行っていません!(笑)
ねっ?メチャ綺麗でしょ???

今日は1本1本の丈が短すぎて、まったく絵にならないと思い撮らなかった。
もう少し様子を見て、再び撮りに行ってみるか。。。

ちなみにこのスズフリクラゲの一種、必ずコケムシ類と一緒に見られるのが面白い。
共生関係があるのかな?

アヤニシキに着くヨコエビの仲間
アヤニシキに着くヨコエビの仲間
一応、先日見つけたアヤニシキが嚢果をつけていないかチェックしてみたけど、着いていなかった。。。
葉に着いていたヨコエビの仲間は、さらに縁の方に移動していた。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

2013年最後の1本は淡々と。。。(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:24-16:08
【潮まわり】 06:26 204cm 満潮 / 12:10 85cm 干潮 / 17:44 216cm 満潮 / 大潮(月齢:28.1)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:27

2013年最後の1本は1人で午後からエントリー。
海は割と静かなのだけど、なんか暗~い感じの水中だった。(・・;)

_DSC5827ヒドロ虫の仲間を中心に見ていって、そこに着くワレカラ類を探したけど、着いているのはヨコエビばかり。。。
何かこれといって面白い絵が撮れそうなヒドロ虫は見つからず、あっという間にエアー切れ。
2013年最後のダイビングはなんか締まらない1本になってしまった。(笑)
でも、まぁ、いつも1人で潜る時はこんな感じだし、らしいといえばらしい1本だったな。。。と。(^^;;

今年も昨年と同じ場所にハナヤギウミヒドラが出始めた。。。
バックを黄色くするとなんかいい感じ。
でもエア切れ間近だったのであまり粘れず。。。

これは来年(といってもプライベートで潜れる明後日!(笑))に持ち越しだな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ヨコエビの仲間に征服されたヒドロ虫

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:31-16:01
【潮まわり】 05:38 191cm 満潮 / 11:17 93cm 干潮 / 16:54 206cm 満潮 / 中潮(月齢:27.1)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:26

今日は来年度用の水温ロガーを沈めに行こうと思ったら、設定を行う際にロガーとPCを接続するためのシャトルの調子が悪く、設定が終わらず明日に持ち越し。
結局、カメラを持って普通に1本。。。(^^;;

一昨日、ヒドロ虫(ハネウミヒドラ)に着くワレカラの子供たちを撮りに行ったら、1匹もいなかった。
今日も行ってみたのだが、やっぱり着いていなかった。

それはともかく、どうもこのハネウミヒドラたちはどんどん弱ってきているようで、ポリプもどんどん減ってきて、枝部にも泥のようなものが着き始め、枯れたようになってきた。
この泥のようなものはヨコエビの仲間が作っているようで、観察している限りではこの泥のようなものが着き始めると、そのヒドロ虫類は枯れて無くなる事が多い。
枯れ果てるのが先か、ヨコエビが着くのが先なのか分からないけど、このハネウミヒドラも終わりが近づいているのだろう。。。

ヨコエビたちに征服されたハネウミヒドラ
ヨコエビたちに征服されたハネウミヒドラ

本来のハネウミヒドラ
本来のハネウミヒドラ

肉眼でじっと見てみると1匹のヨコエビの仲間(1-2mm)がいたので、それを撮ろうとカメラを構え、ファインダーから覗いてみると。。。
うわぉ!!
1匹どころの騒ぎではなかった。。。(・・;)
ハネウミヒドラの枝に沿って周囲にはさらに小さなヨコエビの仲間の子供たち(1mm以下)がビッシリ!
綺麗に枝に沿って並んでいた。

もう完全にヨコエビの仲間によって征服されたような図だった。(笑)

肉眼ではまったく気づけなかった。。。ここまで征服されていたとは。。。(・。・;
う~ん。。。間違いなく、このハネウミヒドラも終焉が近づいているな、こりゃ。

ワレカラの子供たちも別の場所で探すしかない。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

クリーミーな海。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.1℃
【透明度】 5m
【海況】 やや揺れあり
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:05-16:30
【潮まわり】 05:43 199cm 満潮 / 11:58 35cm 干潮 / 18:01 204cm 満潮 / 中潮(月齢:27.3)
【日の出・日の入】 日出05:58 日没18:41

昨日は爆弾低気圧の影響をもろに受けて、一湊湾内は大時化。
今日はどれくらい凪ているかな。。。と心配していたのだが、かなり凪ていた。
依然として風は北西なのだが、ダイビングができるくらいにまで回復はしていた。

ただ。。。海がまだまだ超クリーミー!!(^^;;
だいぶ沖の方まで乳白色に染まっているのが陸上からでもよく分かる。

入ろうか入るまいかメチャクチャ悩んだけど、凪なのでとりあえず入ることに。。。暇だし。(笑)

水中は案の定、真っ白!!
浅場は5mも視界がないくらい。。。(・・;)
沖に出ると10mくらいの透明度にはなるのだが、とてもじゃないけど砂地を横断したりする気にはなれない。。。(笑)

ところどころ砂が掘り返されていて白い岩盤がむき出しになっていたり、浅場は転石がことごとくひっくり返っていて、何か全体的に景観が真っ白かった。。。

懸案の(?)ヨコエビの仲間は無事かな。。。とのぞいてみると、数はやや少なくなったような気がするけど、おおむねみんな無事だった。(^^;;
思いのほか、生物は強いのだ。

今日はあまり内容がないけど、時化後のチェックという事で。。。(^^;;

毎年、冬の終わりから春先にかけての時期はムラサキウミコチョウが増える時期。
中層をプカプカ浮きながら、浮遊系生物を見ていたら、ムラサキウミコチョウが舞ってきた。。。(笑)

ヨコエビの仲間はおおむね無事。
ヨコエビの仲間はおおむね無事。

ムラサキウミコチョウの乱舞
ムラサキウミコチョウの乱舞


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

むむむ。。。水温が確実に下がってる。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.0℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:36-16:26
【潮まわり】 07:51 108cm 干潮 / 13:19 158cm 満潮 / 小潮(月齢:23.3)
【日の出・日の入】 日出06:03 日没18:38

今日は午後からカメラを持って海へ。。。
何か他店がみんなお客さんを連れているのに、僕は毎日1人でのんきに潜ってていいのだろうか。。。マジで大丈夫か?うち。。。(・・;)

ここ数日で徐々に水温が落ちつつあるのを感じていたのだが、今日はとうとう場所によっては19℃台に突入!!
最近まで23℃が長く続いていたのだが、とうとう水温は落ちた。
今年に入って新調したロクハンもかなりヘタってきているので、ちょっと寒く感じる。
これでまた魚たちの活性も落ちちゃうかな~うむー

今日はしばらく行っていなかったシロガヤ地帯にワレカラを見にいってみた。
いや~3-4日前とそれほど変わらないなぁ。。。とか思いながら、そのままヨコエビの仲間が着くフトヤギを覗く。。。
こちらも初日に見た最高に面白い状態も今や鳴りを潜め、そもそも数も減りつつある。。。(-_-;)

仕方なくそのまま中層を漂いながら浮遊系生物をチェック。
ここ数日、やや浮遊物が増えた感じがあったのだが、これは水温の低下と関係している。
それまで屋久島に接岸していた温かい黒潮が離れ、多分、浮遊物がたまりやすい”黒潮の端”がこの辺の海域にかかっているのだろう。。。
でも、それにしてはまだまだ浮遊物は少ない方なんだけど。

特に目新しいものは見つけれなかったけど、もう浮遊物に乗るクラゲノミの仲間を見るだけでときめく。。。(笑)
依然として端脚目ループにハマってます!(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ヨコエビの仲間だけの1本なのに。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:36-16:18
【潮まわり】 04:52 93cm 干潮 / 10:30 181cm 満潮 / 17:34 28cm 干潮 / 小潮(月齢:21.3)
【日の出・日の入】 日出06:05 日没18:37

何か水温が確実に下がりつつある。。。(・・;)
最近まで23℃近くまであった水温が、ここ2-3日は21℃台で推移している。
いやいやいや、、、やっぱり落ちるか。。。

今日は昨日見つけた丸っこいヨコエビの仲間がウジャウジャ着くフトヤギまで一直線!

いつもはワレカラなど打ち込んでいるものがあっても、行き帰りで必ず魚など他の生き物も観察&チェックするようにしているのだが、今日はマジでヨコエビの仲間オンリーの非常に偏った1本だった。
というのも、この丸っこいヨコエビの仲間が整列して横並びになっている光景が何とも可愛くて、コミカル!!(^^)
これは面白い写真が撮れる!!

。。。そう思って粘ったのだが、何か昨日に比べて全然「横並び」状態になっていない上に、どういうわけか今日はほとんどの写真でピントが全然合っていなかった。。。
結構、絞って撮っていたのに。。。(・・;)

それほど今日は揺れていなかったし、かなり撮りやすかったはずなのに。。。うーん。。。どうしてだろ。。。?原因不明。。。

このヨコエビの仲間はなぜか「タルマワシ」などと呼ばれている仲間で、もっと模様や色が綺麗で、しかも綺麗な宿主に着く連中が沢山いるのだが、この子たちはかなり地味。。。
あくまでも全体の様子(横並びで複数匹が小鳥のように枝に留まっている状態)を引きで撮りたかったのだが、全体を撮ると小さな幼体の赤い目玉がなかなか写らない。。。
試行錯誤したけど全然ダメだった。

ホント、その様子はメチャクチャコミカルで可愛いんだけどねぇ。。。

このヨコエビの仲間を撮っていたら、急に辺りが暗くなったので、見上げてみると、ブリの巨大な成魚群れにまかれていた。。。(・・;
これも春の風物詩。。。
昨年よりもやや数は少ないけど、今年も一湊湾内に入り始めた。

帰りに昨日の時点で今にも孵化しそうだったクマノミの卵はやっぱり全部、孵化した後だった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

端脚類ループに完全にハマってます。。。(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.1℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:12-12:02
【潮まわり】 04:00 76cm 干潮 / 09:42 197cm 満潮 / 16:33 14cm 干潮 / 中潮(月齢:20.3)
【日の出・日の入】 日出06:07 日没18:36

今日は午後から用事があったので午前中にカメラを持って海へ。。。
今日もワレカラはちょっと休んでフィッシュウォッチングをしようと鼻先まで出たのだが、あまり面白い出会いや気づきがないまま、帰路へ。。。

エアーもカスカス状態で通りかかったフトヤギの仲間をのぞいてみると、何やらウジャウジャと米粒のようなものが着いてる。。。
カメラのファインダー越しに覗いてみると、なんとそれはすべて何故かタルマワシと呼ばれているヨコエビの仲間だった!(・・;)
この仲間には綺麗なものや奇抜な模様のものなどいろいろいるらしいのだが、ここに着いていたのは白っぽいちょっと地味なヤツ。
屋久島にはこの手のヨコエビの仲間は少ないのだが、この春先の時期になるとこうしてフトヤギの仲間などに着くようになる。

でも、今回は超沢山着いていたので大興奮!!!(笑)
模様や色うんぬんよりも、このみんな横並びに佇んでいる光景が何とも滑稽で、可愛い。。。(・・;)
思い切りツボにハマった!(^^;;

しかし、エアが本当にカスカスだったこともあり、何か落ち着かない状態でシャッターを切りまくったけど、やっぱりピントの合っていない写真を量産して終わった。。。
明日の1本もこのヨコエビの仲間で決定!!!(笑)

ワレカラを離れても依然として、端脚類(ワレカラ、ヨコエビ、クラゲノミなどの仲間)にハマってしまう辺りは完全に「端脚類ループ」に入り込んでしまっっている。。。無事にGWまでにカタギに戻れるのだろうか。。。(・・;)

あっ、クマノミの卵は残ったもう1つの方も今晩には孵化しそう。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

もう目玉が出てきたよ。。。(^^)

【ポイント】 元浦/元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃/22.0℃
【透明度】 10m
【海況】 やや揺れ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】10:15-10-45/11:30-12:00/14:48-16:20
【潮まわり】 06:21 204cm 満潮 / 12:34 30cm 干潮 / 18:34 212cm 満潮 / 大潮(月齢:14.3)
【日の出・日の入】 日出06:14 日没18:33

まだ流れ藻が浜に打ちあがってる。。。
今日の午前中は元浦で体験ダイビングだったのだが、浜は流れ藻だらけ。。。
水面にもちょっとだけ浮かんでいる。

午後からはカメラを持ってまたシロガヤ地帯に。。。
折からの西風で入れないというほどではないけど、それなりに揺れていてエントリー前から嫌な予感がしていたのだが、見事的中!
シロガヤはあまりにも横揺れがひどく、まったく撮影にならなかった。。。
スグに諦めれば良かったのだが、なぜかダラダラとそこに居続け、いつものように最後まで試行錯誤しながら粘ってしまった。。。(^^;;
帰ってからPCで見たら、酷いものだった。
まったくピントが合ってない。。。(笑)

ワレカラはこんな感じでシロガヤに着く

シロガヤにはこんな感じでワレカラの仲間が着いているのだが、雌雄比は圧倒的にオスの方が多い。
あるシロガヤは十数匹着いているのに、すべてがオスだったりする。
メスは少ないかと言うとそんな事はないのだけど、混みあっているようなシロガヤにはほとんど着いていなくて、卵を抱えたメスは必ず割と空いているようなシロガヤに着いてる。

このワレカラの仲間はほとんど動かないのだけど、シロガヤが揺れることで他のワレカラと接触すると必ず喧嘩になる。
そうした喧嘩を極力避けるためか、たいていメスはウジャウジャ着いているような場所からはある程度、距離を置いたような場所に多い。。。

珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。
珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。

このシロガヤの群体にはワレカラの仲間がいっぱい着いているのからか、ヨコエビの仲間は一切着いていなかった。
それが今日見たら、1株だけヨコエビの仲間が2匹着いていて、一方はお腹に白い卵を抱えていた。
多分、オスメスのペアだと思うのだけど。。。
明日はこのシロガヤがヨコエビの仲間の幼体でいっぱいになっていたりして。。。ちょっと楽しみ!

セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
帰りに例のセホシサンカクハゼの産卵床をのぞいてみた。。。
何ともう目玉が見えてる!!!!早っ!!!!(・・;)
この卵は僕の見落としがなければ、3/22に産んだと思われるのだが(→あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;))、4日でもうこの状態???(^^;;
こりゃもしかした、僕は卵を見落としていただけで、もう少し前に(3/22以前に)産んだ卵なのかもしれない。。。
もう目玉の銀色はギラギラしていて、今にもハッチアウトしそうなくらいに成熟していた。
これも明日見るのが楽しみだ。(^^)

あっ!クマノミの卵もチェックするのを忘れてた。。。!!!(◎_◎;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

一斉にシロガヤから降りたワレカラたち。。。(・・;)

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 22.5℃/22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:15-10:49/14:42-16:24
【潮まわり】 09:11 199cm 満潮 / 15:48 22cm 干潮 / 中潮(月齢:4.3)
【日の出・日の入】 日出06:26 日没18:26

今日は午前中、体験ダイビングを終えた後で、午後から1人でカメラを持って海へ。。。
先日のワレカラの写真を撮りなおしたくて、-24mのシロガヤ地帯に直行。

先日、いい感じでワレカラの若い個体が沢山直立していたシロガヤを見ると、1匹佇んでいるだけで、あとはまったく姿を消していた。。。(・・;)
周囲を探してみると、なぜかみんなシロガヤから降りて、岩の壁面に立っていた。
なにがあったんだー!!!(◎_◎;)

母親の元を離れて周囲に広く散らばっていた幼体なんかは結構いたんだけど。。。

仕方なくそれを数枚撮ったあと、近隣の他所にあるシロガヤや岩に着く小さなヒドロ虫などを見て回ったら、そこそこワレカラはいろいろなもの着いていて、中にはバックが綺麗なものなんかもあって絞りを開け気味にして何枚か撮ったけど、ことごとくピントは合ってなかった。。。(笑)

なぜかシロガヤから降りて岩の壁面へ。。。
なぜかシロガヤから降りて岩の壁面へ。。。

母親の元を離れ周囲に広がる子供たち
母親の元を離れ周囲に広がる子供たち

海藻(?)に着くヨコエビの子供たち
海藻(?)に着くヨコエビの子供たち

キャンドルナイトの周囲にはワレカラはいなかった。。。
キャンドルナイトの周囲にはワレカラはいなかった。。。
僕が屋久島で見られるヒドロ虫の中で最も美しいと思っている青く光るヒドロ虫がいるのだが(通称:キャンドルナイト)、帰りにここにワレカラが着いていないかチェックして回った。
ここにワレカラやヨコエビの仲間が着いていたら、メチャ絵になるんだけど。。。
でもこれがまったく着いていないんだよね~(^^;;

今日は何かイマイチの1本だった。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

“ヨコエビの仲間”も子育てするみたい。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.5℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:15-16:03
【潮まわり】 07:47 213cm 満潮 / 14:05 11cm 干潮 / 大潮(月齢:1.3)
【日の出・日の入】 日出06:30 日没18:24

今日もよく晴れて暖かかった!(^^)
今日もベタ凪ぎの海で1人「幸せダイビング」だ。(笑)

シロガヤにウジャウジャ着くヨコエビの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くヨコエビの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くワレカラの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くワレカラの仲間
今日も漁礁に行った。
ここにはシロガヤがちょこっとだけあり、これに無数のチビがウジャウジャ着いていたので、ワレカラの子供たちだと思って、カメラを構えファインダーをのぞいてみると、何とすべて僕が勝手に「小人たち」と呼んでいるヨコエビの仲間のチビたちだった。

この時期はワレカラの仲間の繁殖期で、シロガヤをのぞくとこのワレカラのチビたちが沢山着いているのが見られる。
このワレカラの仲間は母親が子育てする。
産まれてしばらくは母親の体にまとわりつきそこで何日か過ごし、1-2週間もすると母親の体からは離れるけど、依然として母親と同じガヤの上で暮らす。
なのでこの時期は小さなワレカラの仲間がいっぱいガヤにまとわりついているのが見られるのだ。

何と、というか、これまでの観察である程度は想像できたけど、このヨコエビの仲間も同じような生態をもっているみたいだ。(ちなみにワレカラもヨコエビの仲間だけど。。。)
海の中の生き物で我々人間みたいに子供が大きくなるまで親がずっと見守り続ける生物って意外に少ない。

ほんと、こいつらって形からして人間みたいで面白い。。。(^^)

後半はずっと-18m付近にあるシロガヤ地帯でワレカラの仲間を撮ってた。
最初はこのヨコエビの仲間が着いていないか見にいったのだが、こちらにはまったく着いていなかった。。。

たたずむ棒人間たち(笑)
たたずむ棒人間たち(笑)
昨年からずっとこのワレカラの仲間を被写体にして、撮りたい絵があったのだけど、何かなかなか思っているような写真にならず、何回も通う羽目に。(笑)
でも、今日は何となく近い絵が撮れた。。。!
もう少し作りこめば、思い描いていた絵になりそうだ。(^^)

手前のワレカラ1-2匹のみにピントを合わせて、奥の個体はすべてボカしたいんだけど、1つのガヤに着くワレカラがあまりにも多くて、帰ってからPCで見てみると必ず手前に2-3匹、前ボケ状態で画角に入っているのがムカつく。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

春のドン引き。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:22-16:04
【潮まわり】 07:18 212cm 満潮 / 13:30 18cm 干潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出06:31 日没18:24

昨日の土木作業でかなり体が辛かったけど、さすがに2日も海に入っていないといろいろと不安感が凄くて、午後からひどくなった筋肉痛の体に鞭を打ち海へ。。。(笑)
僕はかなりの小心者なんです。。。実は。(・・;)

春は潮の満ち引きの差が激しく、僕が海に行った午後一はちょうどいっぱいに潮が引いた時間帯で、体験ダイビングのポイント・元浦なんかはかなり広範囲に岩がむき出しになっていた。
海の中も久しぶりに潮が速かった~
今日は漁礁に行ったのだけど、行きはやや強めの向かい潮だった。
泳いでいる途中、久々に感じる潮流。。。
冬季はほとんど潮のない日が続くので、久々の感覚だ。
やっぱり、海はできるだけ毎日入っていないとちょっと怖い。。。
今日がガイドじゃなくて良かった~(・。・;

闘志むき出しのフリソデエビ(笑)
闘志むき出しのフリソデエビ(笑)
漁礁はヒドロ虫や八放サンゴ類など刺胞動物が多いので、そこに着く生き物を絡めて何かいないか探してみたのだが、イマイチ面白いものはなかった。
結局、浅場に帰ってきてフリソデエビを撮って終わった。。。
こういう時はいつも思うのだけど、ずっと浅場で遊んでいれば良かった。。。(笑)
何も向かい潮を頑張って泳がなくても良かったかな。。。って。

フリソデエビは相変わらず囲い込んだ転石の下に健在だった。
ものすごく闘争心のあるヤツで、抱えていたヒトデをそっと引き寄せると「俺のヒトデ~!!!」とばかりにこちらに立ち向かってくるくらい。(笑)

アミコケムシの仲間
アミコケムシの仲間
石灰質の硬い殻をもっているため一見サンゴのようにも見えるアミコケムシの仲間。
他のコケムシ類のように普段は触手があまりよく見えないため、本当にこいつって動物なの??なんて思ってしまうのだが(笑)、最近、先端の方が青く染まっている群体をよく見かける。
これが結構きれいなのでカメラを向けてみると、触手がちゃんとあって(当たり前!(笑))、動物であることに納得。。。!
しかし、この青くなるのはナゼだろう。。。
ちょっと前までこの群体も真っ白だったのに。。。(・。・;

ヨコエビ類の暮らしぶり(笑)
ヨコエビ類の暮らしぶり(笑)
スミレコボレバケボリやヨコエビの仲間が着くフトヤギは今日は潮流のせいか、ポリプがみんな開いていた。
ポリプが開いていない状態で、ここでヨコエビの仲間を撮ると、どうしてもちょいキモ&汚い写真にしかならないのだが(笑)、ポリプが咲いていると何か急に華やかな写真になる。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

幸せなダイビング。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:26-12:44
【潮まわり】 05:42 188cm 満潮 / 11:37 66cm 干潮 / 17:22 196cm 満潮 / 中潮(月齢:26.8)
【日の出・日の入】 日出06:34 日没18:22

今日もいい天気!(^^)
気温もグングン上がって、Tシャツ1枚でも暑いくらい。。。

今日は最終便でゲストT嬢が帰るため、午前中に1本潜ってきた。
明るい水中はほんと気持ち良くて、超のんびり幸せなダイビング。。。

お~い。。。こっち向いて!
お~い。。。こっち向いて!
先日のガイド中にホヤにワレカラの仲間が乗っているのを見つけ、今日はそれを撮りに行った。
ワレカラはガヤやヒドロ虫によく着いているのだが、ホヤはそれ自体が綺麗なので、絵になるかな。。。と思って行ったのだが。。。

ワレカラは今日も着いていた。
見回すと、どうもその周囲には超極小ヒドロ虫や海藻などがあり、よ~く見るとワレカラが結構ウジャウジャいた。
ワレカラは屋久島では稀だと思っていたけど、どうも今まで気づかなかっただけなのかもしれない。(^^;;

で、ホヤに着くワレカラを撮ったのだけど、なかなか正面を向かなくて全然絵にならなかった。。。(・・;)

その後も周囲にあるホヤを見て回ったのだが、ワレカラよりも他のヨコエビの仲間がウジャウジャ着いているホヤがあり、どちらかというとそっちの方が面白かった!
最初はヤギ類などによく着いている通称「小人」が沢山着いていて、それが面白くてシャッターを切っていたのだが、よく見るとここにもその成体かと思われる大型個体も着いていた。
こいつの形がちょっと面白くて、全身を後ろから見ると普通のヨコエビの仲間っぽいのだが、ちょこんとホヤの上に乗っかっている佇まいが何かポケモンにでも出てきそうな感じ。(笑)

結局、ずっとこれにハマってしまった。(^^;;

後ろから全身を見ると。。。
後ろから全身を見ると。。。
ヨコエビの仲間2
ヨコエビの仲間2

ヨコエビの仲間1
ヨコエビの仲間1

ヤクシマイワシ??
ヤクシマイワシ??
エントリー口には毎年、冬から春にかけてこの一湊タンク下に集まる傾向があるヤクシマイワシが群れていた。
ヤクシマイワシは夏場でも見られるのだが、通常は河口や超浅い水域で群れているのだが、ここ数年はなぜかこの時期になると一湊タンク下に入り込んでくる。。。
昨日は100匹程度だったのだが、今日は1000匹近くに膨れ上がっていた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

かろうじて残るヒドロ虫

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:00-11:40/14:55-15:46
【潮まわり】 05:00 82cm 干潮 / 10:53 181cm 満潮 / 17:54 33cm 干潮 / 小潮(月齢:21.8)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:18

今日は午前中、体験ダイビングが入っていたので、午後からカメラを持って海へ。。。
体験ダイビングで入った元浦はかなり透明度もよく明るかったので、期待して一湊タンク下に入ったのだが、こちらはやや濁り気味。。。

今日も最初はヒメイカを探していたんだけど、いつの間にかまた例のヒドロ虫(ホソガヤの一種)があった場所へ。
昨日は時化でこのヒドロ虫が全滅したかと思ったけど、落ち着いてもう少しじっくり探してみると、かろうじていくつか生きているヒドロ虫はあった。
どうも時化による砂でやられたというよりも、ここ2-3日で急に増えた茶色い藻類(ワタみたいなやつで叩くと泥のように舞うやつ)がヒドロ虫にからまって、それでポリプの多くは死んでしまった臭い。
ちょっとした環境の変化で一気に死んでしまうのは、サンゴの比じゃない。。。(・。・;
極小な動物なだけに、ちょっとしたことでスグにやられちゃう。。。

かろうじて生き残ったワレカラ
かろうじて生き残ったワレカラ

ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。
ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。

そのかろうじて生きているポリプをマクロレンズで丹念に見ていくと、ワレカラ類は着いてた!!!
大きな卵もちのメスは見つからなかったけど、かろうじて残っているヒドロ虫にしがみつくように2-3匹は残っていた。

このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)
このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)

他にもよく見ると僕が「小人」と呼んでいるヨコエビの仲間も茎部に沢山着いてた。(笑)
このヨコエビの仲間が着いているヒドロ虫は相変わらず、必ず茎部に泥のようなもの(老廃物?粘液が固まったもの?)が着いていて汚い。。。(^^;;
多分、こういう環境を自ら作り、棲んでいるようだ。

残タンクだった事もあり、今日の潜水時間は50分!短っ!(笑)
消化不良のままエクジットすることに。。。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

みんなで共に暮らそうよ!(^^)。。。ってメチャ陽気過ぎるだろっ!

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.8℃
【透明度】 25m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:10-16:56
【潮まわり】 06:59 200cm 満潮 / 13:01 49cm 干潮 / 18:47 206cm 満潮 / 大潮(月齢:14.8)
【日の出・日の入】 日出06:48 日没18:13

今日も午後から海へ。。。
ようやく凪た~!!!!!
海はベタベタ凪ぎっ!!!

さすがにヒドロ虫類はちょっとでもウネっているとメチャ撮りにくいんだよね。。。(-_-;)
ベタベタに凪てくれてラッキーだ。

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ
今日のハナヤギウミヒドラからはかなり攻撃用のポリプが長く伸びていた。(^^)
昨日までの教訓でライトは当てない方がいいみたい。
こいつらもろに光に反応しているような気がする。。。
明るくなるとすぐにポリプを畳んでしまうのだ。

またちょっとしたウネリでもポリプは閉じるので、今日はほんと撮りやすかった!
ただ、かなりの極小なのでターゲットライトを当てられないのはしと厳しい。。。ピントがなかなか見えない。。。

長く伸びた攻撃用のポリプは撮り方によっては絵になると踏んでいたのだが、これがなかなか絵にならない。
しかも何を攻撃しているのか確かめようとしても、なんだかよく分からなかった。。。観察対象が小さ過ぎる。。。(◎_◎;)

今日も昨日とまったく同じで、このヒドロ虫とスミレコボレバケボリが卵を産んでいるヤギを観察。
ヤギに着くスミレコボレバケボリとその卵を撮っている最中に、その卵の上に何やらウジャウジャと着いているのに気づいた。。。(-_-;)
よく見るとそれはヒドロ虫類によく着いているヨコエビの仲間のチビたちだった!

スミレコボレバケボリの卵はそこらじゅうに産みつけられていたのだが、どの卵にも必ずヨコエビ(成体)が着いていた。
しかし、そのうちの1つには大量にヨコエビの仲間のチビが着いていたのには驚いた!
もう無数に!!!(・。・;

共に暮らす仲間たち
共に暮らす仲間たち
卵を山と見立てると、まるでその山を征服した登山パーティーが山をバックに征服記念の写真撮影しているような感じで。。。(笑)
多分、このヨコエビの仲間もワレカラ同様に産んだ幼体をある程度成長するまで、自分のスグ近くで育てているのではないだろうか。。。?
チビたちはみんな一番大きなヨコエビの傍からまったく離れなかった。

それにしてもこうして撮ってみると、このヤギには様々な生き物が寄り添って生きているのが分かる。
他にもこのスミレコボレバケボリの卵には藻類やヒドロ虫が着き、ヨコエビの仲間も1種類ではなさそうだ。
そしてそもそもこいつらが着いているこのヤギだって立派な”動物”なのだ。

何かすごい写真になった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

今日は大人しかった「攻撃する僕」。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.2℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:25-13:12
【潮まわり】 06:33 190cm 満潮 / 12:30 65cm 干潮 / 18:09 195cm 満潮 / 大潮(月齢:13.8)
【日の出・日の入】 日出06:49 日没18:12

今日は朝から快晴!
昨日、初めて認識したネギ坊主の鞭状のポリプが「攻撃専用ポリプ」だと聞いて(→お~!!!ネギ坊主がこんなに沢山!!(^^))、何を攻撃しているのか早く見たくて今日は珍しく朝のうちから海へ。。。(^^;;

今日は思いのほか時化気味で、水中はかなりウネリ気味。。。
行ってみると、今日は鞭状の攻撃用ポリプはほとんど出ていなかった(長く伸びていなかった)。
昨日はどの群体でも、長~くポリプが伸びて踊っていたのに。。。
うーん。。。

左上: これ何だろ???(・。・
左上: これ何だろ???(・。・
でも、面白いものが撮れた!
というか、ほとんど偶然なのだが、ネギ坊主を撮っていたら、何やらクラゲ体のようなポリプ(?)が1つ浮いているのが撮れていた。(→左写真左上方に写っているやつ)
なんだろ?これ。。。?(・。・;

ネギ坊主型ポリプが茎から外れた状態にも見えるけど、何かまったく別のクラゲ体のようにも見える。
これ、狙って撮ったわけではないのだけど、ほぼジャスピンだった!(笑)

こいつって攻撃されるべき対象じゃねーの???
これを鞭状の攻撃用ポリプが攻撃してくれれば、メチャ良い写真になったのに!!!!(笑)

結局、今日は生態的な発見は特になく、またネギ坊主メルヘンにしばらくハマった。
いつもとちょっと違う角度から撮ってみようと真上から狙ってみたりした。
うん!いい感じ!(^^)

ネギメル 作例1
ネギメル 作例1
ネギメル 作例2
ネギメル 作例2

卵には必ずヨコエビの仲間が着く
卵には必ずヨコエビの仲間が着く

スミレコボレバケボリの卵
スミレコボレバケボリの卵
最近、帰りに必ずスミレコボレバケボリの着くヤギの仲間をのぞくようにしている。
いつも指輪状に卵が着いているのだが、産卵しているところを撮りたい!と思い、毎日のようにのぞくのだけど、なかなか産卵シーンには出会えない。。。(・。・;
毎日のように新たな卵が産み付けられているのに。。。

卵は最初は綺麗な白い色をしているのだが、時間とともに海藻なんかがついて茶色っぽくなってくる。
そしてその茶色くなった卵塊を撮影していると、ここにもヨコエビの仲間が沢山着いてる!!!(笑)
比較的でかい種類のヨコエビの仲間で、その姿は何か怪物のよう!!!(・・;)

必ず卵塊周辺に着いていて、それ以外の場所にはいない事から、何らかの形でこの卵に関わっているのかもしれない。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

「小さな動物の上に乗る小さな動物たち」

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 25.8℃
【透明度】 25m
【海況】 やや揺れ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:55-16:24
【潮まわり】 10:06 206cm 満潮 / 16:20 51cm 干潮 / 中潮(月齢:4.3)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:40

今日はマクロの日。(笑)
というか、もう何かあまり漁礁は期待できないなぁ。。。とか思っちゃうと、自信をもってマクロでいける!(笑)
そうはいっても、漁礁の様子が気になって、まずは漁礁に様子を見に行った。。。(^^;)
昨日とまったく変わらず、漁礁内部にキンメモドキたちはたまる。。。やっぱり中層には浮いていなかった。

ハネウミヒドラに着くヨコエビの仲間
ハネウミヒドラに着くヨコエビの仲間
ハネウミヒドラの全体
ハネウミヒドラの全体
今日もヒドロ虫を中心とした被写体探し。。。
もう完全にこれにハマってしまった。。。!!(笑)

探しているのは「小さな動物の上に乗る小さな動物たち」だ。
乗られている動物はやっぱり綺麗、もしくは面白い紋様や形を持つ生物がいいし、乗っている動物は人間のような形をしている生物で、数も3-4匹は画面の中に入れたい。。。(笑)
さらにバックはうるさくなく、すっきりしていた方がいい。

そんな条件に当てはまるヒドロ虫を探してはファインダーを覗く。。。
一度覗かないと「乗っている動物」がいるかどうか分からないのだ。(笑)

でも不思議なもので、一度レンズを通して確認した「乗っている動物」はファインダーから目を離しても認識できるようになる。
人間の「見えてる」、「見えてない」は単純に視覚の問題だけではなくて、知っているか?知らないか?という認識の差も大きい。
これが前にも話題にした”無知は環境を壊す。”につながるわけだけど。

スミレナガハナダイのオスとオカマ?
スミレナガハナダイのオスとオカマ?
いつもギリギリまで-20m付近でヒドロ虫探しをしているので、毎回調べようにもまったく調べることができないのだけど、、、
前にこのポイントにはオカマ体色のスミレナガハナダイがいて、こいつがついにオスのような体色になってきた。。。という話をしたけど、2-3ヶ月くらい前に、この辺にはいつの間にか2匹のスミレナガハナダイのオスがいて、1匹はバリバリのサロンパス(オスには特有の体側の青く四角い斑紋がある)であることに気づいた。

バリバリのサロンパス・オスは-20mくらいの場所に小さなハレムを持っていて、オカマ・オスが仕切る小さなハレムは-30mくらいの場所にあった。
2ヶ所のハレムは近いものの一応、明確に分かれている印象だったけど、今日はその中間くらいの位置でこの2匹のオスが交わるシーンに出会った。。。(・_・;
これ、もしかして、メスは確実に両方を行き来してる???。。。よなぁ。。。これ。。。
一度、全メスを個体識別して追ってみたら面白そうだな~(個体数は少ない)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

何かアブラムシみたいだなぁ~おい。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.3℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:54-16:29
【潮まわり】 07:38 217cm 満潮 / 13:28 66cm 干潮 / 19:05 223cm 満潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:36

今日はまたマクロに切り替えて海へ。。。
朝からかなり空が暗かったので、いずれにしても今日はワイドは厳しい。。。(・・;)

一昨日、観察した白いヒドラの仲間とそこの着くヨコエビの仲間の状況を見るのが第一目的だ。
4日前はポリプは閉じていてヨコエビの仲間が各ポリプの根元に着き触角のようなものを皆一斉に広げていた。
そして2日前は白いポリプがすべて開いていて、ヨコエビの仲間はほとんど見られなかった。
果たして、今日はどうだろう???

結論から言うと、この4日間、ずっと個体識別してきたヒドラがどれだか分からなくなってしまった!!!
よく見れば、このヒドラは-20m付近に沢山あって、それまで観察していた群体がどれだか分からなくなってしまったのだ。。。(・・;)

しかし、どの群体でもポリプは全開で、ヨコエビの仲間はそこら中に着いていた。
4日前のように綺麗に整然と並んではおらず、グチャグチャにあちらこちらに。。。
んっ????なんか植物に着いたアブラムシにしか見えなくなってきたぞ。。。(・・;)

アブラムシ???(笑)
アブラムシ???(笑)
ヨコエビの仲間は2種類着いているような気がする。
アブラムシのようなやつと、前に紹介した泥のようなものを巣にしてそれに包まっているヤツ。
アブラムシみたいなやつの中にはポリプの真上に乗っかっているやつもちらほら。。。

まぁーいずれにしてもヒドラのポリプとセットで共生っぷりを撮るのなら、ワレカラの方が絵になるなぁ。。。(ーΩー )ウゥーン
例の赤いポリプを持つヒドラは結局、完全に死んでしまったようで、ワレカラの数も極端に減っていた。
でも泥の巣に包まるヨコエビは相変わらず数は変わらない。

やばい。。。このままだと「ただのマニアな人」で終わってしまう!!!(笑)
至急、新しい綺麗なヒドラに着くワレカラを見つけねば!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ヒドラ類の魅力

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.4℃
【透明度】 20m~
【海況】 時化
【天候】 くもり時々雨
【潜水時間帯】 14:58-16:22
【潮まわり】 06:14 199cm 満潮 / 11:56 86cm 干潮 / 17:29 211cm 満潮 / 大潮(月齢:27.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:35

今日も午後から海へ。。。
ワイドでキンメモドキか、マクロでヒドラか、メチャ悩んだけど(笑)、結局、天気も悪く水中も暗そうな気がしたので、マクロで行くことに。

これはヒドラじゃないよ。(笑)
これはヒドラじゃないよ。(笑)
北よりの風の影響で一湊湾内はかなり時化気味。。。
陸上から見る一湊タンク下はかなり濁っているように見えたので、エントリーをちょっと躊躇した。(^^;)
ぶっちゃけ寒かったというのもあるんだけど。(笑)

かなり考えた挙句、一応エントリー。
水中は濁りだけでなく、ウネリも多少感じられ、普通に魚を観察している分には問題ないが、極小のヒドラ類の撮影はかなり厳しかった。。。
目的の赤いヒドラは今日も開いていなかった。
(ーΩー )ウゥーン
もしかして、もう死んだかな。。。(・_・;

ヒドラ類の面白いところのひとつは、マクロレンズを通して初めて気づくいろいろな生き物との共生だ。
当然、地球上のどんな生き物も基本的には共生しているし(人間も含め)、もともと海の中はこの共生が非常に分かりやすい形でそこらじゅうで見られる場所なのだが、ヒドラのような動物は非常に小さいため肉眼でちらっと見る限りでは単独で佇んでいるようにしか見えない。
ところがマクロレンズを通して見てみると、様々な生き物が付着していて共に生きているのが分かる。
このギャップが何ともいえない驚きを与えてくれ、この驚きを得たいがためにヒドラ類を見つけるたびについつい覗き込んでしまう。。。(笑)

この驚きを1枚の写真にしたくて、ずっとこの赤いヒドラ通いをしていたのだが、何かもうこの子たちはサイクルが終わってしまったくさい。。。
別の群体を見つけねばかも。。。(・_・;

1/10 今日はヒドラの日!(笑)
1/10 今日はヒドラの日!(笑)
1/8 今日はヨコエビの日!(笑)
1/8 今日はヨコエビの日!(笑)
この赤いヒドラの近くにこんなヒドラがいる。(左側の写真)
長細い茎の部分から交互に白く綺麗なポリプが出ていて、今日はどの個体も思い切り開いていて満開状態だった。
ところが。。。

2日前、このヒドラを見つけて最初に見たときは、「何か変な形のポリプだなぁ。。。」とか思っていたのだが、ファインダーを通して見てビックリ!!!
開いたポリプだと思っていた連中はみ~んなヨコエビの仲間だったのだ。(笑)
1つのヒドラのポリプにつき1匹づつヨコエビの仲間が着いて触角なんだか、腕なんだかよく分からないものを広げてる。。。
しかも、全員一斉に!!(・_・;

同じ群体を撮っているんだけど、今日はすべてのポリプが全開で開いていて、ヨコエビの仲間はちらほら見られた程度。。。
多分、1/8の時にいた連中は茎の下部のほうにみんな下りているのだと思う。(未確認)

今日はポリプが全開だからヨコエビが来ないのか、ヨコエビが来ないからポリプが全開なのかよく分からないけど、面白い!!!(^^)
何か2種が共生していくためのルールがあるに違いない。。。
このルール、つまり共生の仕組みや2種の関係が分かったとき、きっとまたまた驚きがあるんだろうな。。。と容易に想像がつく。。。(^_^)

ヤドカリが背負う貝にヒドラ
ヤドカリが背負う貝にヒドラ
ヒドラに何か別の生物が付くパターンもあれば、ヒドラの方が何か別の生物に付くパターンも多い。
今日はオイランヤドカリの背負う貝にヒドラらしきものが付いていた。。。
彼らは自由に動けないから、このオイランヤドカリの気持ちひとつで行き先が決まる。。。(笑)
でも、動くものに付くことで移動を可能にしたのは賢い!(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

泥でつくるお家???

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.5℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:41-16:15
【潮まわり】 04:20 170cm 満潮 / 09:50 100cm 干潮 / 15:36 191cm 満潮 / 中潮(月齢:25.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:33

ここ数日はかなり透明度がいい!!
ちょっと白く濁っているけど、30m先は余裕で見渡せる。
だからといって水温も上がっているわけではないので、黒潮が接岸しているようにも感じないのだけど。。。(笑)

今日は午後から1人で海へ。

1/2に見つけて以来、かれこれ6日間通い続けている赤いヒドラ。
いったい何を狙っているのかというと、この赤いヒドラに規則正しく並ぶワレカラを撮るためだ。
僕の思い描いている通りの写真が撮れれば、きっとヒドラやワレカラに興味のない方さえも興味を示すに違いない!!!という自信はあるのだけど、これがなかなか思い通りに撮れない。。。(^^;)

ポリプがまったく開いていない。。。(-_-;)
ポリプがまったく開いていない。。。(-_-;)
毎回、ピントがイマイチだったり、ヒドラの開き具合がイマイチだったり、ワレカラの状態がイマイチだったりと、なかなか納得のいく写真が撮れないでいるのだが、今日はとうとう赤いヒドラがまったく開いていなかった!!!!(゜O゜;
ワレカラが付いていないヒドラは開いていたのだけど、沢山付いているヒドラはすべてポリプが開いていなかった。。。

ゴミ?泥?かと思ったら。。。
ゴミ?泥?かと思ったら。。。
このヒドラのスグ横には小さなヤギモドキウミヒドラの仲間がいるのだが、枝部に何やら実のようにも見えるものが着いていたのでクラゲ体かと思いよく見ると、何か泥のようなものだった。
最近は大きく時化ていないのにナゼだろう???
一応、ファインダーを通して見てみると、何とそれはただの泥なんかじゃなかった!!

先日まではなかった泥のお家
先日まではなかった泥のお家
これら泥のようなものが着いている部分にはすべてヨコエビの仲間がついており、しかもどのヨコエビもこの泥のようなものに包まれていた。
これはヨコエビ自体が出したものなのか、外部からのものなのか分からないけど、いずれにしてもどうもヨコエビが自分で意図的に包まっているようにしか見えない。
なんだろ?これ。。。???

ヤギウミヒドラの仲間に泥のお家を作って棲む
ヤギウミヒドラの仲間に泥のお家を作って棲む
数日前まではこのような泥は付いていなかったので、最近できたものなのだろう。。。
さらにいくつかの個体は他の個体の背中に乗っていて繁殖行動のようにも見える。
普段はこういう泥のようなものに包まっているのは見たことがないので、繁殖期のみ作られる産卵床なのかな??(・_・;

ものの本によるとこうしたヨコエビの仲間の中には泥を筒状にしてそこに棲む種類もいるらしいので、多分、それと同じような感じなのだろう。。。

赤いウミヒドラにも泥のお家はあった(真ん中のヨコエビの仲間)
赤いウミヒドラにも泥のお家はあった(真ん中のヨコエビの仲間)
考えてみると、先の赤いヒドラにもこのヨコエビは沢山着いており、やはり泥のようなものも沢山付着していた。
この泥のようなものは赤いヒドラを撮る際、写真的には邪魔なものでしかないので、一度水流を送って払い飛ばそうとしたことがある。
結果的には粘性が強く飛ばなかったのだが、これってもしかしたらヨコエビたちにとっては子孫を増やすためになくてはならないものなのかもかもしれない。。。

安易に汚いから、もしくはゴミや泥が付いたヤギやヒドラ、サンゴなどが呼吸できなくなって可愛そうだからなどと言って吹き飛ばしたり、取り除いたりすると、実は他の生き物にとってはもの凄く大切なものである可能性もあるから注意が必要だと感じた。

ちなみにこの泥&ヨコエビの仲間は、肉眼で見る限りは、どんなに近づいて見てもヤギモドキウミヒドラの仲間についたゴミや泥にしか見えないです。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

白いヨコエビの仲間が紫色に!!(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.2℃
【透明度】 10m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:00-16:41
【潮まわり】 08:04 204cm 満潮 / 14:34 14cm 干潮 / 中潮(月齢:2.5)
【日の出・日の入】 日出06:15 日没18:32

今日も午後からカメラを持ってエントリー。
今日もイボヤギヤドリイトカケをチェックしようと思ったのだけど、何か気が乗らずもっと沖へ。。。

ホソテンロクケボリガイ
ホソテンロクケボリガイ
特に目的もなかったのだけど、クダヤギの仲間に着く通称「ネギ坊主」をチェックしたり、季節がら宿主別にガラスハゼ類のチビが着いていないかチェックしたり。。。
なんとネギ坊主は完璧に消えていた!!!
まったくいなくなってしまったのだ。。。(・・;)
やっぱり、屋久島では冬季限定のヒドロ虫かもしれない。。。

帰りに、先日、白いヨコエビの仲間を見つけたフトヤギの仲間(念願のヨコエビの仲間。。。でも地味?^^;)をちょっと覗いてみると。。。な、なんと!!!!
白かったはずのヨコエビの仲間は紫色になってる~!!!!!(・・;)
最初は別の種類が着いているのかと思ったけど、状況からこれって多分、前回は白かった子が紫色になっているとしか思えないっ!
ここには大小合わせて十数匹のヨコエビの仲間が棲んでいるのだが、比較的大きな子がたった2個体しかいなくて、今回も前回もその大きめの子を撮っているのだ。
種がそっくり入れ替わったのかとも思ったけど、他の小さな子たちは前回同様に白かった。。。
う~ん。。。多分、白い子が紫に体色を変えているとしか思えない。
だとしたら、何のために??? (;゚∀゚)

紫色になってた。。。(・・;)
紫色になってた。。。(・・;)
何かカワ(・∀・)イイ!!
何かカワ(・∀・)イイ!!


カイメンの上にいたワレカラ類!
カイメンの上にいたワレカラ類!
浅場に戻ってきてから念願の「綺麗なカイメンなど揺れないものに着くワレカラ類」を見つけた!!!
スグ横に小さなヒドロ虫の仲間が何本か生えていて、そこに何匹か着いていたので、多分、ここから落ちた、あぶれた子だとは思うのだけど。。。(^_^;)

揺れないから撮りやすい!!と思ったけど、今日はちょっと時化気味で、浅場の揺れは半端無かった!!
つまり、今日は僕が揺れてて撮れな~い!!!!!(笑)

う~ん。。。ここに3-4匹が付いていれば面白いのに!!
ここは度々、チェックしてみよっと!


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

星が散りばめられた水底(^^) – 生きている星砂の仲間

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.9℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:23-16:44
【潮まわり】 09:50 198cm 満潮 / 16:36 13cm 干潮 / 中潮(月齢:20.2)
【日の出・日の入】 日出06:29 日没18:24

午前中、潜りに行ったスタッフが帰ってくるなり、「今日は浮遊物が凄くてニゴニゴでした!」というので、クラゲなどのプランクトン類が流れ着いたと喜び勇んで海へ行ってみると、唖然。。。
確かにメチャ濁っているけど、浮遊物って。。。通称「鼻水」やん!!
そう浮遊物とは言っても、ただの汚れモノだったのだ。
おまけに水温がまた下がって、透明度の悪さもハンパない。
この冬一番の海況の悪さと言っていいくらい。。。(¨;)

流れ藻につくヨコエビの仲間
流れ藻につくヨコエビの仲間
エントリー口には流れ藻が流れ着いていたけど、特に目立ったものは何も着いていなかった。
エボシガイの仲間(カルエボシ)が沢山ついていて、漂いながら盛んに餌を濾しとっていた。
この流れ藻にヨコエビの仲間が着いていた。
無色な地味な奴だったけど、意外にピョンピョン飛び回ることもなくじっとしているのだけど、流れ藻自体がユラユラ揺れているので撮りにくい。。。( ̄□ ̄;)!!

先日、同業者のブログにホシズナ(星砂)の写真が載っていた。
確かに今年は生きているホシズナが水底に目立つ。
毎年、海藻が増える春の時期になるとよく見られるものではあるのだけど、今年は妙に多い。。。と思っていたのだが。。。

気合を入れてよく見てみると、ホシズナだとばかり思っていたそのほとんどはホシズナではなかった!!(・_・;)

生きているホシズナの仲間たち
生きているホシズナの仲間たち
海藻につくホシズナの仲間
海藻につくホシズナの仲間

ホシズナ(星砂)というと、生物だという感覚の無い方も多いのだろうけど、実は有孔虫の仲間で、立派な動物(原生生物だけど)だ。
仮足と呼ばれる触手を出し、これで、えさをとったり、物につかまったりもする。
ロタリア目カルカリナ科に属し、一般的に「ホシズナ(B. sphaerulata)」と呼ばれているものの中には実は他の種類も混じっていて、有名なのが「タイヨウノスナ(C. calcarなどシノニム多数?)」。

屋久島にも現在大量発生している有孔虫の中には、もちろんたまにホシズナやタイヨウノスナも混じっているのだけど、圧倒的に多いのが写真の2-3つ刺がある有孔虫だった。
特に刺が2つあるやつが多く、これを僕は「熊さん」と呼んでいるのだが(笑)、これが最も多いと感じる。
ホシズナやタイヨウノスナも成長過程で、または個体差で刺の数が少ないやつもいる。

でも、そんなレベルじゃなく、圧倒的にこの「熊さん」が多いのだ。
タイヨウノスナにはシノニム(同種異名)が多いようなので、タイヨウノスナである可能性もあるけど、現場の状況から別種の可能性も高い気がする。。。

典型的なタイヨウノスナ
典型的なタイヨウノスナ
ちなみに典型的なタイヨウノスナはこれかな?
ウニみたいに刺が沢山でていて、丸っこい。
これは全体の3割くらい。

あとはホシズナが1割をちょっと欠けるくらいの割合で見られ、あとは「熊さん」。(笑)
ホシズナだったら、ちょっとロマンチックな話をこじつけるところなのだが、「熊さん」じゃ~なぁ。。。(^-^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

予定外!海藻の吐き出す酸素にハマった2時間。。。

【ポイント】 春田浜タイドプール/原
【水温】 20.0℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:00-15:00/15:30-17:00
【潮まわり】 09:13 209cm 満潮 / 15:47 3cm 干潮 / 中潮(月齢:19.2)
【日の出・日の入】 日出06:31 日没18:24

今日の北部も大きく時化ているような気がしたので、今日は最初から南部へ行く計画に。。。
というか、昨日ゲストが見つけた念願のヨコエビの仲間を撮りたくて、昨日から南部に行こうと決めてたんだけどね。(^_^;)

潮の時間を見て午後から海へ行ったのだが、目的のヨコエビの仲間がウジャウジャいるはずの原で潜る前に、まずは春田浜のタイドプールへ寄った。
前からずっとこんな写真を海の中で撮ってみたい!と思っていたこんな陸写真があるのだけど、

dewdrops by Valter Binotto

一昨日にゲストとタイドプールに行った時に撮った写真を見ていたら、もしかしたらタイドプールならそれが撮れるかも!!と思ったのだ。
タイドプール内にはアオサだかヒトエグサだか知らないけど春に増える緑の海藻が目立ってきた。
この海藻が光合成して酸素を排出する時に、水滴のようになって海藻に付着するのだ。
いっぱいに潮が引いてタイドプール内の水が揺れずに静かになると、海藻からこの酸素の泡がなかなか離れずどんどん玉が大きくなっていく。。。この時が狙い目なのだ。

ちょっと寄っただけのつもりが、かなりハマってしまった。。。(¨;)

水の中では海藻が立っても落ちません。。。(笑)
水の中では海藻が立っても落ちません。。。(笑)
ビー玉?パチンコ玉?
ビー玉?パチンコ玉?

酸素の発生
酸素の発生
今日は一昨日に比べて酸素玉の大きさがどれも小さかった。
大きな玉が並列に海藻の縁に並んでいるようなモノを探していたのだが、なかなか見つからない。
どれもこんな感じで泡の1個1個が小さいのだ。

小さいと狙っている絵が撮れないので、別の視点でいろいろ撮ってみた。
できるだけ絞って転がるビー玉のように撮ったり、逆に開けて一面に広がる酸素の泡をぼかしてきらめかせたり、海藻をできるだけ綺麗なものを探しデザイン・チックに撮ったり。。。(笑)
何か普通に撮っても十分に綺麗なんだけど。(^^)

浮上する酸素泡。。。(ウソ)
浮上する酸素泡。。。(ウソ)
浮く酸素玉。。。(ウソ)
浮く酸素玉。。。(ウソ)
で、一番面白いな。。。と思ったのがこれ。
海藻から放出された酸素は玉状になって上昇するのだけど、運悪く蜘蛛の巣みたいなやつに引っかかってそれ以上上昇できなくなっている酸素玉があっちこっちに見られたのだけど、それを撮ったら、超面白い写真になった!(笑)

タイトル「浮上する酸素たち」!!!(^_^;)

何かまるで浮上していく酸素たちみたいでしょ??(笑)
しかも、各酸素玉にはみんな同じ向こう側の景色が写ってるのが面白い。(^^)

実際は浮上していく酸素なんて速すぎて撮れないのだけど。。。(一応トライしてみた。(笑))

酸素泡のむこうに空と太陽が見える!
酸素泡のむこうに空と太陽が見える!
結局、狙っていた写真の出来はというと。。。
う~ん。。。酸素玉の向こう側の対象物をすべての水滴に写す事はできるのだけど、その対象物を花のようなハッキリと何者なのかわかるようなものを対象物にしないと厳しいな。。。って思った。
でも、タイドプールにはそのようなものがなかなか見当たらない。
でも対象物が青い空(外の景色)ってのもアリじゃね???(^_^;)
輝く太陽も各酸素玉に写っていて、これも何かいい感じな気がするんだけど。。。(自画自賛)
次回はここにタイドプールを覗きこむ人の顔を入れてみようかな。。。(笑)

酸素玉で作品作り!(^^)
酸素玉で作品作り!(^^)
今日、一番気に入っているのはこの写真。(^^)
バックで輝く酸素玉たちもキラキラしていて綺麗でしょ?(^_^;)

しかし、よく考えてみれば酸素が見えてしまう水中って凄いなと思う。
陸上では植物が光合成して吐き出す酸素なんて絶対に見ることはできないのに、水中なら見れる。。。
これって凄い発見だと思うんだけど!!(#^.^#)

ヨコエビの仲間
ヨコエビの仲間
ちょっとタイドプールには予定外に長くいすぎて、寒く感じた頃には夕方になっていた。
結局、「ヤバイ!!」と思って春田浜を出て、原に向かった頃には15時をゆうに超えていた。
もう夕方じゃん。。。(・_・;)

帰ろうかとも思ったけど、もともとの今日のメインの目的はヨコエビだったので、一応、原に向かった。(笑)
ゲストGさんがいう辺りを見てみると、確かにいた!!
っていうか、そこらじゅうでこのヨコエビの仲間がピョンピョン飛んでいた。
すげ~!!!
ずっと探していたのに、こんなところにいたのか。。。!

ただ、背景が地味すぎ。。。(笑)
よく見る綺麗なヨコエビの写真の背景にあるような、美しいホヤ類やカイメン、海藻などはひとつもない。。。
いや~ちょっと絵にならない!!


Filed under: 春田浜タイドプール, その他Tagged with: ,

代表的なヨコエビの仲間???(^^)

【ポイント】 尾之間/原
【水温】 20.3℃/20.0℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:00-11:40/12:30-13:30
【潮まわり】 08:39 216cm 満潮 / 15:03 -1cm 干潮 / 中潮(月齢:18.2)
【日の出・日の入】 日出06:32 日没18:23

今日も北西の風がビュービュー吹く寒い北部。。。
ゲストがいる時に限って、なぜに時化る~!!!!!(°◇°)~ガーン

今日もきっと一湊界隈は時化ているだろうという事で、最初から南部に潜りに行った。
1本目は尾之間へ。

行きがけにゲストと「尾之間でマガタマエビでも探しますか~」とか話していたのだが、いつもは多く見られるシラヒゲウニが今日はほとんど見られなかった。。。(・_・;)
見た目は凪ぎに見えた尾之間港も入ってみると、意外に濁っていて、揺れていた。。。
ゲストも撮影には苦労していたみたい。。。(^_^;)

マガタマエビ
マガタマエビ
ウチワサボテングサをつけたコノハガニ
ウチワサボテングサをつけたコノハガニ


コブカラッパが多く見られた
コブカラッパが多く見られた

2本目は原に行ってみた。
ここは一応、潜水禁止エリアになっているのだが、今日は脇の小川から入って浅い水路で遊んだ。
しかし、思い切り潮が引いていたこともあって、1-2mくらいしか水深がな~い!!!!(・_・;)
メチャ辛かった~

でも、結構、面白かった。
ヘビギンポが産卵していたり、一湊ではほとんど見られないクロヘリアメフラシなんかで絵作りしたりして、それなりに楽しめた。
いつもの事だけど、俺、もう完全にガイドしてないし!!(笑)

エクジットしてから常連ゲストGさんが「タルマワシがウジャウジャいましたよ~!!!」と事後報告。。。えっ??マジ???(¨;)
画像を見せてもらって、聞くところによると、テーブル状の岩の上で無数のヨコエビの仲間(ダイバー通称・タルマワシ)がピョンピョン飛んでいたのだそうだ。
それも先日の一湊タンク下で見つけた地味な連中ではなくて、最も有名な赤い目をしたヨコエビの仲間だった。

屋久島(一湊)ではめったに見られないのだが、ここにはウジャウジャいた!!
明日も北部の海は時化そうだ。。。
明日は1人でまた南部に行ってこよっと!!!(^^)

ヘビギンポが産卵中~(^^)
ヘビギンポが産卵中~(^^)
これぞ念願のヨコエビの仲間!!
これぞ念願のヨコエビの仲間!!


Filed under: 尾之間, その他Tagged with: , , , ,

念願のヨコエビの仲間。。。でも地味?^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.4℃
【透明度】 15m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:22-15:54
【潮まわり】 07:33 218cm 満潮 / 13:45 9cm 干潮 / 大潮(月齢:16.2)
【日の出・日の入】 日出06:34 日没18:22

今日も午後から海へ。。。
ワレカラの仲間を観察するにはちょっとウネリ過ぎ。
時化で浅場はかなりウネっていたので、思い切って沖へ出た。

ブリの大群が湾内に入り込む季節。。。
ブリの大群が湾内に入り込む季節。。。
鼻先をまわるとそれなりには透明度が良かったが、移動中、中層は浮遊物がメチャ多かった。
浮遊物と言っても、面白いプランクトンの類じゃなくて、鼻水みたいな汚~い感じの無機物。。。(笑)

中層移動の途中でブリの大群に巻かれた!!(^^)
毎年、この時期になると湾内に入り込んでくるメーター・オーバーの連中だ。
今日会った群れは60-80匹くらいの群れだったが、昨年は200-300匹の群れがこの時期しばらく見られていたのを思い出す。
今年はどうかな?

ポリプが全開だと目立たないヨコエビの仲間(笑)
ポリプが全開だと目立たないヨコエビの仲間(笑)
-23m付近でポリプ全開のフトヤギの仲間に何か付いていないか丹念に見ていたら、ヨコエビの仲間を見つけた!!
屋久島ではワレカラ同様にヨコエビの仲間も非常に少なく稀だ。
いつもバリや温帯域などで撮られた綺麗なヨコエビの仲間を見ては、いいなぁ。。。と羨ましく思っていたのだが、ようやく見つけた!
でも、よくウェブで見る綺麗な種類と比べるとちょっとばかり地味。。。かな。。。?^^;

ただ、綺麗な透明感のあるポリプを咲かせたフトヤギに付いていたので、撮影意欲は急上昇!(笑)
しばらく撮ってみたけど、ヨコエビの仲間が小さすぎるからか何か絵にならない。。。

そうこうしているうちに、何かに当たってポリプが一斉に閉じてしまった!!!(°◇°)~ガーン
しかし、一瞬ガッカリしたけど、よく見ればこのフトヤギの仲間はポリプが閉じても綺麗で、むしろポリプ全開の時よりも撮りやすい!!(^^)

さらによく見ると、このヨコエビの仲間。。。メチャ沢山いるやん!!!!(・_・;)
大小合わせて10匹以上が至る所についていた。

気づくと、ずっとここで粘ってた。(笑)
明日も行こっと!

ポリプが閉じるとヨコエビの仲間の全身が。。。
ポリプが閉じるとヨコエビの仲間の全身が。。。
結構、ヨコエビの仲間は着いてた。。。(・_・;)
結構、ヨコエビの仲間は着いてた。。。(・_・;)
ヨコエビの仲間があっちにもこっちにも!
ヨコエビの仲間があっちにもこっちにも!

珍しく半身を出していたシンイボテガニ
珍しく半身を出していたシンイボテガニ
ウスアカイソギンチャクから珍しくシンイボテガニが堂々と半身を出して佇んでいた。
いつもはイソギンチャクの下側に埋まっていて、イソギンチャク自体もギュッと閉まっているので、姿を見ることはあまりない。
あとはウスアカイソギンチャクが触手をガンガンに出していれば絵になるのにな。。。と思ったけど、実はこのウスアカイソギンチャクも触手がバリバリ出ているところはあまり見たことがない。。。
こいつらってどんな時に触手を広げるのだろう。。。(・_・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,