カテゴリー: 一湊タンク下No.1

モンハナシャコが抱卵を今季初確認

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 13:53-15:20
【潮まわり】 05:27 206cm 満潮 / 11:45 22cm 干潮 / 17:57 219cm 満潮 / 大潮(月齢:12.5)
【日の出・日の入】 日出05:50 日没18:45

今日も午後から海へ。。。

今日も昨日同様に浮遊物(と言っても目に見える系のプランクトンは少ない)がすごく、まさに黒潮の縁状態の海。
先日の大時化で、白い砂地に泥が堆積し、茶色く見える。。。(・_・;

モンハナシャコの抱卵、今季初確認。
モンハナシャコの抱卵、今季初確認。
モンハナシャコの抱卵を今季初確認した。
沖のちょっと深めの-25m付近の子なのだが、真っ赤な卵を沢山抱えていた。

これも今年こそはぜひハッチアウトを狙いたいと思っているのだが、多分、孵化は夜。
さすがにナイトでここまで沖には出たくない。。。(笑)

もう少し浅場で抱卵している子が見つかるまでは待つか。。。

ちょっと気持ち悪い。。。(・_・;
ちょっと気持ち悪い。。。(・_・;
-20m付近のアオスジテンジクダイのオス(口内保育中)の左ヒレの付け根付近から何やら内臓のようなものが出ているように見えたので驚いた。
よく見てみるとそれはヒレの上に覆いかぶさっているように付着した綿のようなものだった。
なんだろ???
多分、病気に侵されているのだと思うのだが、魚を飼っている人の間でよく聞く「水カビ病」っていうヤツかなぁ。。。?(ーΩー )ウゥーン

この時期は寄生虫が着いたり、病気に侵されたような魚が至る所で見つかる。

ミギマキの若い子
ミギマキの若い子
昨日、見つけたミギマキの子。
ミギマキは屋久島では数少ない温帯種。
成魚も見られるがその数はメチャクチャ少ない。
当然、この時期にのみたまに見られる幼~若魚のステージもついつい見入ってしまうほど、珍しい存在だ。

ナガサキスズメダイが巣作りを始めているような気がする。
石の下に巣のようなものをつくり、そこに近づく他の魚たちを威嚇する行動が見られた。

ようやくアマミスズメダイの幼魚が爆発状態と言っても良いような状態になってきた。
浅場でも深場でもあらゆる場所でアマミスズメダイの極小チビが目立ってきた。

ハナキンチャクフグが多分、産卵期に入ったようだ。
あっちこっちでメスを巡るオス同士の喧嘩が見られた。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

いやいやいや。。。多過ぎだろっ!

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.5℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 13:29-15:02
【潮まわり】 04:50 195cm 満潮 / 11:03 46cm 干潮 / 17:07 202cm 満潮 / 中潮(月齢:11.5)
【日の出・日の入】 日出05:51 日没18:45

久しぶりにまとまった雨が降った。
風は南寄りなので暖かく、雨のせいかちょっと湿度が高い気がする。

意外に元気なハナヒゲウツボ
意外に元気なハナヒゲウツボ
いや~海の中は昨日以上に中層の浮遊物と水底付近のアミ類、稚魚の類が凄く、視界は悪い。
この時期特有の状況で、かつこれらは魚たちの栄養源にもなるわけで、邪険にしてはいけないのだが、やっぱり憂鬱だ。。。(笑)
ヒメオオメアミもそこらじゅうに溢れている。(この時期のみの限定)

今日はあまり面白い発見もない上に寒かったなぁ。。。などと思いながら、ちょっと考え直してみた。
そっか。。。今まで興味のなかったプランクトンに興味を持つようになったら、それまで憂鬱だった浮遊物の多い海が急に楽しくなったように、水底付近のアミ類、稚魚の類にもっと積極的な目を向ければ面白いのではなかろうか。。。?(ーΩー )ウゥーン
明日はちょっとこの辺にマジで目をむけてみるか。。。

低水温時は穴の中に入ってしまい、めったに顔を出さないハナヒゲウツボが今日は何故かメチャクチャ元気に顔を出していた。
アミとか稚魚類を食べているのかな。。。(確認できず)

-16mのアオスジテンジクダイ
-16mのアオスジテンジクダイ
定点観察中の-16mのアオスジテンジクダイの村ではこれまで卵を咥えたオスは1匹だけだったのだが(写真)、今日はもう1ペアが卵を咥えているのを確認した。
そちらはまだ卵の色も初期のピンク色だったが、写真の前から咥え続けているオスの卵は白っぽくなってきた。

幼魚体色から黒味を帯び始める段階 4cmくらい
幼魚体色から黒味を帯び始める段階 4cmくらい
昨日は見つからなかった黄色い幼魚の体色から成魚の体色である黒に変わりつつヒレナガスズメダイの子を見つけた。
昨日のログにも書いたが、11-12月の頃はそのような子も多いのだが、この時期になるとめったに見なくなる。

とりあえず、こんな感じで幼魚は大人への階段を上り始めるのだ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ヒレナガスズメダイの体色変化

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.0℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 13:40-14:38
【潮まわり】 04:08 181cm 満潮 / 10:16 72cm 干潮 / 16:10 184cm 満潮 / 中潮(月齢:10.5)
【日の出・日の入】 日出05:52 日没18:44

今日はまたまた一転してベタベタに凪ぎた。
陸上から見る海はとても綺麗なのだが、水中は相変わらずニゴニゴ。。。
浅場はアオサで覆い尽くされている。

今日は浅場でウダウダ。。。

昨日、八丈島の親方とのメールのやり取りで、「ヒレナガスズメ成魚の黒い子の写真ある?黄色は入ってはダメだよ。」と言われ、一瞬何を言っているのか分からなくて考えてしまった。(笑)
ヒレナガスズメダイの成魚といえば10-13cmくらいの真っ黒いスズメダイで、黄色が入っているとしたら胸鰭の基底部くらいなのだ。
「それって普通に成魚の事じゃん。。。(・・;)」などと思いつつも、冬季によく見られる「幼魚サイズなのに真っ黒い子」の写真が欲しいのかな?と深読みしてしまった。。。
しかし、よくよく聞いてみると、「手元にあるヒレナガスズメダイの写真がどれも黄色みを帯びている若い子の写真ばかりなので、黒い成魚写真を貸して」との事。
つまり、普通に成魚の写真を貸してくれという事だったのだ。(笑)

ヒレナガスズメダイは最初、黄色く黒いストライプが入る体色をしている。
毎年、6月の中旬ごろになると1cmにも満たないようなこの体色の幼魚(→1cmの幼魚)が溢れ、夏から秋にかけてよく図鑑で見るような3-4cmくらいの幼魚体色の子(→4cmくらいの幼魚)がそこらじゅうで見られる。
そして、秋も深まってくると、この幼魚たちは一斉に体色変化を始める。
体が大きくなるに従って徐々に体色が黄色から黒くなるというよりは、体が小さいまま黒くなるのだ。
だから10-12月の頃は幼魚サイズなのに真っ黒!というヒレナガスズメダイがあっちこっちで見られる。
もちろん中には体色変化途上の子も多く、この季節(10-12月)はそうしたまだ若干黄色みが残る子も多かったりする。
多分、親方の元にあるヒレナガスズメダイの写真はみんなこの時点の連中なのだと思う。

尾鰭に黄色味が残る。 体長は4cmくらい
尾鰭に黄色味が残る。 体長は4cmくらい
体に幼魚時のストライプ模様が残る。 体長は5cmくらい
体にストライプ模様が残る。 体長は5cmくらい

今日も探してみたのだが、さすがに今の時期はこの体色変化途上中の子は稀なので、ほとんど見られなかった。
一方で今日は見られなかったが、これよりも小さなサイズで真っ黒くなってしまう個体も多い。
早いもので3cm程度で真っ黒い体色になってしまう子もいるから面白い。

ただ、みんな成魚というにはあまりにも小さく、中には若魚というのも厳しいくらいのサイズの子も多い。
となるとヒレナガスズメダイは体色変化が成魚の条件ではなさそうだ。。。

完全に成魚体色だけど。。。 体長は4cmくらい
完全に成魚体色だけど。。。 体長は4cmくらい
そんなんだから、ヒレナガスズメダイを撮る時は体長が重要だ。
写真と共に体長のデータが絶対に必要なのだ。

右の写真を見るとついつい成魚だと思ってしまうけど、実は体長は4cmくらい。
若魚というのも悩んでしまうくらいの子なのだ。

今の時期はこうした黄色い幼魚は超少ない
今の時期はこうした黄色い幼魚は超少ない 体長は3cmくらい
上の写真の真っ黒い子の横にはこんな黄色い幼魚体色の子がいたのだが、この子の体長は上の子よりもやや小さいくらいだった。
多分、成長過程はまったく一緒だと思われる。
やや頭部が黒くなってきてはいるけど、まだまだ幼魚体色。

ちなみに今の時期はこうした黄色い幼魚は超少なく、今日も出会った幼魚体色の子はこれ1匹。。。

魚の場合、どこまでを幼魚と言って、どこからを若魚と言って、どこから成魚と言うのか明確なラインは無いのだが、ヒレナガスズメダイの場合、僕は5cmを超えたくらいから若魚っぽさを感じる。
なぜなら、これくらいのサイズになると、さすがに幼魚体色(黄色に黒いストライプ)の子がめったにいないためだ。
またこのサイズになるともう薄らと黄色味が残る子もめったにいないというのもある。
しかし、このステージだと、まだ産卵には参加してこない。

ヒレナガスズメダイの成魚(オス)
ヒレナガスズメダイの成魚(オス)
ちなみにヒレナガスズメダイの成魚とはこんなやつ。
成魚は雌雄ともに繁殖に参加してくる連中の事なのだが、体長はゆうに10cmを超え、オスもメスも12-13cmくらいにまで成長する。
かなり大型のスズメダイで、セダカスズメダイよりやや大きく、図太い感じのおっさん&おばちゃんだ。(笑)

あと数週間もすれば、こいつらは産卵期に入る。
すでに今日の時点でどのオスも完全にテリトリー(産卵床)を構えているようで、早いところではすでに産卵が始まっているかもしれない。。。

あっ。。。そういえばようやく浅場にアマミスズメダイの極小幼魚が目立ち始めた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

寄生虫だってこの時期の風物詩なのだ。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.6℃
【透明度】 10m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 13:46-15:12
【潮まわり】 09:14 97cm 干潮 / 14:54 165cm 満潮 / 若潮(月齢:9.5)
【日の出・日の入】 日出05:53 日没18:43

今日は一転してベタ凪ぎの1日。
しかし、水中はより濁り、浮遊物が凄い。
と言ってもこの浮遊物は「楽しくなっちゃう系」の浮遊物ではなく、「憂鬱になっちゃう系」の鼻水みたいな浮遊物。。。(笑)
またもろに黒潮の縁状態の海に逆戻りだ。。。
水底付近はこの時期特有のアミ類で覆い尽くされ、透明度をさらに悪くしている。

サンゴトラギスの目玉に寄生するメダマイカリムシ
サンゴトラギスの目玉に寄生するメダマイカリムシ
浅場のアオサ、中層の浮遊物、水底のアミ類。。。
この時期、特有の海中風景なのだが、ちょうどこの頃によく見られるものに、トラギス類の目玉付近によく着くメダマイカリムシという寄生虫がいる。
凄い年はどのトラギス類もみんなこの寄生虫をくっつけていたり、1匹のトラギスに4-5匹着いていたりするのだが、今年はそれほど多くはない印象。
これはカイアシ類の仲間で寄生性のもの。
電話のコードみたいなのが着いているけど、これは卵。
つまり、こいつらはみんなメスなのだ。
(オスは繁殖行動のあと、すぐに死んじゃうらしい。。。(・・;))
これは低水温期の春の風物詩なのだ。

ネムリブカ?の死体
ネムリブカ?の死体
帰りに砂地で小型のサメが死んでいた。
まさに「サメ!」という形のやつなのだけど、かなり小さい。(体長1mくらい)
種類はよく調べてないけど、ネムリブカでいいのかな。。。

昨日は同じ場所にはなかった死体だ。

ヒメテグリの季節が。。。
ヒメテグリの季節が。。。
エントリー口下では極小のヒメテグリの幼魚がピョンピョン跳ねているのを最近はよく見るのだが、写真のような成魚も出始めた。
ヒメテグリは冬季はほとんど姿が見られないのだが、この時期くらいから成魚を見るようになる。

屋久島ではネズッポの仲間では最も早く繁殖期を迎えるのがこのヒメテグリだ。
早ければGW明けくらいから産卵が見られるようになるのだが、この個体、もう青いラインが顔に入っていたりして、もうやる気満々にも見える。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

時化海を体験させる。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.5℃
【透明度】 10m
【海況】 大時化
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:37-11:40
【潮まわり】 07:38 112cm 干潮 / 13:04 156cm 満潮 / 長潮(月齢:8.5)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:43

昨晩はかなり強く北西が吹いたようで、今朝の一湊湾内は久々の北西時化。
矢筈岬の北西面は白波が当たって爆発してる。。。(・_・;
何とか一湊タンク下には入ったけど、ここもかなり大きなウネリが入り込んでいた。

今日もスタッフを連れて泳ぎと中性浮力を練習させるという名目で海へ来たのだが、大ウネリの時のエクジットを体験させるチャンス!(笑)
入っても写真も撮れなさそうな海だったので、いつもなら海なしにするところだったが、迷わずエントリー!
水底付近もかなりウネっていたので泳ぎづらく、いろいろと体験させられて本当に良かった。(?)
エクジットもセットのウネリを避けずに、わざわざ大波が入った時にエクジットさせようと企んでいたのだが(笑)、思いのほかウネリは大きく、直前になってセットでエクジットさせるのはやめた。。。
ヤバイ、ヤバイ。。。ウネリが大き過ぎ。。。
普通にセットを避けてエクジットさせた。(^^;)

クリーニング中のアオウミガメ
クリーニング中のアオウミガメ
逃げるアオウミガメ
逃げるアオウミガメ
そんな感じの海だったので、水中の透明度も落ち、舞い散る砂やゴミも凄かった。
今日もワイドレンズだったので、濁った海には特に被写体もなく、アオウミガメを数枚撮って終わった。。。

帰りに-16mのアオスジテンジクダイをチェック。
ピンク色がちょっと褪せたくらいの卵をくわえていた。

明日はマクロに戻そうかな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

プランクトン類の面白さ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.4℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:06-13:04
【潮まわり】 08:50 199cm 満潮 / 15:37 15cm 干潮 / 中潮(月齢:4.5)
【日の出・日の入】 日出05:59 日没18:40

いきなり黒潮が接岸しそうな雰囲気だ。
水温はグーンと上がって21℃台!!
さらに海は完全に黒潮の縁がかかっている事を思わせるニゴニゴ状態。
明日、いきなり高透明度&ブルーな海になっていてもおかしくはない状況だ。(つまり黒潮接岸)

今日はスタッフと午前中に海へ。
ライセンス取り立てのスタッフを1人で海へ行かせるわけにもいかず、しばらくは一緒に連れて行かねばならない。
そうなるとなかなか自分の好きな潜り(生物観察と水中写真)もできないので、そこが悩みだ。(^^;)

昨日、浮遊物が凄かったので、今日は最初からプランクトン狙いでエントリー。
プランクトン類は数日ですぐに消えてしまうため、どうしてもこれは狙いたい。。。
しかしスタッフをこれについてこさせるのはあまりにも可愛そうかな。。。とも考えたのだが(^^;)、これが大正解!
まったく着底せず、ずっと上~中層に浮いて泳いだり、静止したりするのは、泳ぎや中性浮力の練習には最適だ。(笑)
むしろ、明日もこれでいいかも?とおもったぐらい。(笑)

プランクトン類はやっぱり微妙に組成は変わっていた。
特に「珍しい生物」はいなかったけど、やっぱり浮遊物観察は超面白い。
ずっと-5m以浅で浮いているので、エアーもなかなかへらないし。(笑)

甲殻類の幼生?
甲殻類の幼生?
貝類の幼生
貝類の幼生

ゴカイの幼生?(5mmくらい)
ゴカイの幼生?(5mmくらい)
プランクトン類の面白いところはその多様性だ。
種類の豊富さでは水底付近の生き物とは比べものにならないほど、多種多様な生物が浮いている。
クラゲ類をはじめとして、甲殻類や貝類などの小さな小さな幼生も沢山浮いていて、その形も大人からは想像できないところがまた面白い!
種を特定するのがなかなか難しいのがグッドだ。(^^)

また成長過程も様々で、写真の貝類なんかはもうはっきり貝殻の形ができあがっていて、浮力を得るためのものも引っこんじゃってて、いつ着底してもおかしくない状態だった。
(でもこの貝の大きさは2-3mm(笑))

クラゲノミは様々な乗り物に乗ってる
クラゲノミは様々な乗り物に乗ってる
先端が尖った例のエビも多かった
先端が尖った例のエビも多かった

クラゲノミは様々な乗り物に乗ってる
クラゲノミは様々な乗り物に乗ってる
また、もうひとつプランクトン類の面白いのが、浮き、漂い、分散するための工夫や利用がいろいろと見られる事だ。
例えば、甲殻類などはクラゲに乗って漂っているものがよく見られ、僕の今のプランクトン探しのメインはこれだ。

何かにしがみついて漂うのはやはり楽だし、流されやすいのだろう。。。
よくクラゲを見ると結構、いろいろ着いている。

今日は特に目新しいものは見当たらなかったが、何かが乗っていれば片っ端から写真を撮った。
でも、105mmはかなりツライ。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

「仏像ガール」って知ってる?

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.2
【水温】 18.3℃/18.3℃/18.3℃
【透明度】 15m/20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:13-10:59/12:12-12:58/14:42-15:33
【潮まわり】 07:54 206cm 満潮 / 14:27 8cm 干潮 / 中潮(月齢:2.5)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:39

今日も風は北東。
一湊湾内はまずまずの凪ぎ海だ。

今日のゲストは新スタッフと同様にダイビングを始めたばかりの方。
楽しくて、楽しくて仕方がないようで、この低水温でも迷わず3本希望!(^^;)
僕にとっても今季初の3本になった。(冬季はなかなか3本希望の方はいないため(笑))

今日のゲストは面白い仕事をしている方で、水面休息中に聞いてみると「仏像の面白さ、素晴らしさを伝えるための執筆や講演、TV出演」などを仕事にしているというので、そんな事も仕事になるんだ。。。とちょっと驚いたのだが、どうも「仏像ガール」と呼ばれ、ちょっとしたブームにもなったかなり有名な人だった。(⇒【仏像ガール】公式サイト
僕は恥ずかしながら知らなかったのだが、歴史好きの「歴女」や登山好きの「山ガール」などと同じような感じで、仏像や仏教が好きな女性が増えているようで、その火付け役となった人らしい。
そんな感じのゲストなので、とても社交的で水面休息中も話は尽きず、この冷たい水温でも明るく楽しく3本潜ることができた。(*^^*)

しかし、水温が全然上がらない。。。(・_・;
白く濁り、透明度もイマイチだ。
GWまでに本当に例年並みの22-24℃まで上がってくれるのだろうか。。。ちょっと心配になる。

今日もブリの大群に遭遇した。
その後、今年は漁師さん曰く、島周りでブリの大群がいつになく良く見られている事を知ったのだが、まだ沿岸に居座っているようで、今日の大群も凄かった。
1000匹近い大きな群れだった。

一昨日にホラガイのオニヒトデ捕食を観察したが、今日はマンジュウヒトデの捕食を目撃してしまった。。。
いや~こちらもかなりエグイ。
マンジュウヒトデは大きいので、オニヒトデの時のように体全体で抱え込むことはできないので、口だけ伸ばして内臓から吸い取っているようで、マンジュウヒトデの中身が空っぽ状態だった。
最初はそのヒトデの残骸をゴマモンガラがかじっていたので、遠くから見たときはホラガイをゴマモンガラが襲っているのかと勘違いしてしまった。

キビナゴが日に日に増えつつある。
もう十分に見物になりそうなくらいの数が集結している。
昨年はイマイチ集まりが悪かったのだが、今年は1年ぶりにキビナゴの当たり年になりそうな予感。。。

今日も午後3時過ぎにアカオビベラの産卵を確認。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

新スタッフが入った。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 18.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:49-11:50
【潮まわり】 07:29 206cm 満潮 / 13:59 10cm 干潮 / 中潮(月齢:1.5)
【日の出・日の入】 日出06:02 日没18:38

元気なジョー
元気なジョー
今日から新スタッフが入った。
と言っても、OW取り立てのダイバーなので、今年1年はガイドには出せない。
この1年でガッツリ潜り込んでもらって、ガイド以前にまずはダイビングを覚えてもらわねば。。。(笑)
目標年間800本!
1日2-3本は確実に潜ってもらって頑張ってもらうしかない。
サブ目標は2011年度の屋久島で最も潜り込んでいるダイバーになる事。

今日は北東の風が強く吹き、元浦側は相変わらずの時化。
ちょっと寒さがぶり返し、水温も下がり気味で、冬の状況にちょっと近い。。。
何か今年は水温の上がり具合が確実に遅い。

新スタッフはそんなわけで超初心者ダイバーなので、お客さんがいない日は1人で勝手にガンガン潜って!というワケにもいかず、しばらくは僕と一緒に潜ってもらうしかない。
今日は最初の1本目なので、ちょこちょこ撮影しつつ、ガイドに徹した。

しかし彼女のロクハンが来るまでは、いつものような2時間超ダイビングをするわけにもいかず、しかも面倒も見なければならないので(笑)、自由に写真を撮ったり、じっと長々観察ができないのが辛い!(笑)
早くロクハンが来ないかな~(・_・;

オランウータンクラブ&ニセアカホシカクレエビ
オランウータンクラブ&ニセアカホシカクレエビ
春先のまだ水温の低い時期によく見かけるのが、オランウータンクラブ(クモガニ属の一種)だ。
体に着いた赤い海藻が増える時期もまさに今の時期。
しかし、その赤い海藻よりも写真のようなナガレハナサンゴに着くことが多い。
ナガレハナサンゴには先住民のニセアカホシカクレエビが着いている事が多く、この写真も2ショット。(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

恐怖!!ホラガイのオニヒトデ捕食!(・_・;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 17.7℃
【透明度】 25m
【海況】 時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:30-12:56
【潮まわり】 07:06 204cm 満潮 / 13:32 16cm 干潮 / 19:42 202cm 満潮 / 大潮(月齢:0.5)
【日の出・日の入】 日出06:04 日没18:38

ベタ凪ぎ&晴天の週末とは一転して、今日は朝から冷たい雨の降る1日。
北東風も強く吹き、今日は昨日見つけたヒゲハギを今度はワイドで撮ろう!と風向きも気にせずに海へ行ったら北東面の元浦は大荒れ。。。(・_・;
仕方なくはじめは割と凪ていた一湊タンク下へ。

今日は午後から新スタッフが来島するので、早めに切り上げようと思い12Lタンクでエントリーしたのだが。。。(いつもは1人で潜るときは14Lタンク)
案の定、前半は何もワイドで撮る被写体もなくブラブラ沖まで出て、帰りに定点観察中の-16mのアオスジテンジクダイの群れる場所を覗いたが、相変わらず卵を口内保育中のオスは1匹のみで、あとの連中はまだ1回目の産卵さえ行われていないような感じ。

逃げるオニヒトデを追うホラガイ
逃げるオニヒトデを追うホラガイ
何も発見がないままエントリー口付近まで帰ってくると、あっと驚く捕食シーンが待っていた!
ずっと見たいと思っていたホラガイのオニヒトデ捕食シーン!!!
しかも、今まさに捕食しようとしているところに出くわしてしまった。。。

オニヒトデはかなり小型の子だったのだが、ホラガイの仲間はそこそこ大きな子。
屋久島ではオニヒトデ自体が珍しい生物なので、これは屋久島ではめったに見られないシーンだ。
ホラガイの仲間も決してもともとの数は多くないので、屋久島ではまさに奇跡のシーンなのだ。(言い過ぎ?(^^;))

いや~マジで凄かった。。。!って言うかメチャ怖いんだけど。。。ホラガイくん。。。(ーー;)

ホラガイの仲間は貝の仲間なので、当然その動きは魚などと比べて鈍い。
しかし、オニヒトデを狙うホラガイの仲間は違った!
驚くほど高速で滑るように逃げるオニヒトデを追いかけ捕まえる。。。

象さんの鼻のような長い口(?)を伸ばす
象さんの鼻のような長い口(?)を伸ばす
オニヒトデに追いつくとそのまま上に乗っかり、突如、象さんの鼻のような長~い口(?)を伸ばすと、そのままぞの先端をオニヒトデに裏側に回し、オニヒトデの口のあたりから内臓や養分を吸い取っているような感じで弱らせる。。。
見ているとみるみるオニヒトデは抵抗するのをやめ、動きが静かになっていくのが、怖すぎる。。。(-o-;

オニヒトデを簡単にひっくり返す
オニヒトデを簡単にひっくり返す
オニヒトデが静かになるのを見計らって、鼻と軟体部全体を使ってオニヒトデをひっくり返す。
これはあっという間。
簡単にひっくり返る。

そのまま体全体で締め付ける。。。
そのまま体全体で締め付ける。。。
そのままオニヒトデ折り曲がるくらい強い力で体全体を使って締め付ける。。。これもかなり恐い。。。
グチャっという音やメリメリメリという音が聞こえてきそうな感じ。。。(笑)

そして、また長い象さんのような鼻が伸びてきてオニヒトデの裏側から何かを吸い取ってるぅ~!!!(・_・;
マジかぁ~!!!!

最終的にはこうなる
最終的にはこうなる
最終的には強く軟体部全体でオニヒトデを巻き込むようにしてしまう。
ここまででわずか10分とちょっと。
もの凄い速さでオニヒトデを捕え、あっという間に体全体でオニヒトデを巻き込んでしまった。

この状態でどんどんオニヒトデを溶かしながら食べているようだ。
オニヒトデには悪いけど、あまりにも面白くて何回もオニヒトデを救出した。
救出するとオニヒトデはこれまた高速で逃げるのだが、またスグにホラガイが高速で追走し、あっという間にまた捕まってしまう。(・・;)
そして、また同じように象さんの鼻(みたいな口)が伸びてきて。。。この繰り返し。

途中でエアーが無くなって、スグにタンク・チェンジしてまたエントリーなんて事をしていたら、潜水時間は2時間半くらいになってしまった。(笑)
完全に新スタッフの事なんて忘れてた!!!(^。^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ヘビギンポ類の産卵が激しい!

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 19.6℃/18.5℃
【透明度】 20m/25m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴!
【潜水時間帯】 10:09-12:15/13:49-15:16
【潮まわり】 06:23 196cm 満潮 / 12:41 34cm 干潮 / 18:41 197cm 満潮 / 大潮(月齢:28.3)
【日の出・日の入】 日出06:06 日没18:37

今日も常連ゲストS嬢とマンツーマン。
1本目はリクエストに応じて、ヘビギンポ類の産卵観察のために元浦へ。

春&午前中!!とヘビギンポ類の産卵観察には最適の条件なのだが、予想以上に様々な種類の産卵が見られた。
Theヘビギンポ、ゴマフヘビギンポ近似種、クロマスク、通称「お洒落ヘビ」などが一斉に産卵しており、どれもかなり激しかった。

特に未記載種(=新種)である通称「お洒落ヘビ」の産卵が見られたのはラッキーだった。
このヘビギンポはいたって普通に見られるヘビギンポなのだが、なぜかまだ産卵は見たことがなかった。(婚姻色は見たことがあるけど)
僕自身、この「お洒落ヘビ」の産卵観察は初めてだったので、ゲストが他のヘビギンポの産卵を撮っている間もずっとそこに貼りついてしまった。。。(^^;;

通称「お洒落ヘビ」オスの婚姻色
通称「お洒落ヘビ」オスの婚姻色
産卵中の「お洒落ヘビ」のメス(腹部に産卵管が見える)
産卵中の「お洒落ヘビ」のメス(腹部に産卵管が見える)

ゲストS嬢も受精の瞬間はなかなか押さえることができなかったようなのだが、産卵中のメスや婚姻色オスの姿はバッチリ押さえたようだ。
しかし、産卵は10:00くらいから2時間の間ずっと見ていたのだが、終始激しく、正午をまわって帰る頃にもまだそれは続いていた。。。
絶倫なのも驚きだが(笑)、割と日中でも産卵はバリバリと行っている種類なのかもしれない。

Theヘビギンポの産卵(オスの放精の瞬間)
Theヘビギンポの産卵(オスの放精の瞬間)
ゲストは他にTheヘビギンポの産卵に貼りついていたようなのだが、こちらはバッチリ放精の瞬間をゲット!
愛に溢れる1枚になった。(笑)

ほとんどのヘビギンポは、これまで午前中のそれも早い時間帯(6:00-8:00くらい)が産卵時間だと考えていたが(一部、日中の産卵を頻繁に見る種類もある⇒アヤヘビギンポなど)、今日の状況を見るとどの種類も正午を過ぎても依然として激しく、考えをあらためなければならないかな。。。と感じた。
でも、今日から大潮だったな。。。この辺も関係あるのかな。。。?
今日1本目にヘビギンポの産卵を観察していた時間帯は下げ8分くらいから下げいっぱいいっぱいくらいの時間までの間。
この辺が関係するのだろうか。。。?

何でもいいけど、2時間以上潜っていて、時計を見ると潜水時間が「9分」の表示には超ウケた。(笑)
ヘビギンポ類が産卵する水域はどこも時計が作動しないほど超浅い。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , , ,

ワイド日和。。。

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 18.4℃/18.7℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴!
【潜水時間帯】 11:41-12:51/14:36-15:43
【潮まわり】 06:01 191cm 満潮 / 12:15 47cm 干潮 / 18:10 190cm 満潮 / 中潮(月齢:27.3)
【日の出・日の入】 日出06:07 日没18:36

今日から3日間は超常連Sさんとマンツーマン・ガイド。
シーズン中はまったくお相手できないので(笑)、こういう時ぐらいしっかりガイドせねば。。。と思うのだけど。。。(^^;)

お宮前のカゴカキダイの群れ
お宮前のカゴカキダイの群れ
泳ぎ去るアオウミガメ
泳ぎ去るアオウミガメ
リクエストはコブシメの産卵だったのだが、今回もコブシメはまったくやる気なし。。。
3月上旬に1度、盛り上がっただけで、その後は停滞状態。

水温がこの時期としては異常に低い以外は、天気もいいし、透明度もいいし、ベタ凪ぎで最高のワイド日和。
ウミガメを追いかけて白い砂地を泳ぐのも気持ちいい。。。(^_^)

ところで。。。ちょっとショックな事が。。。

一昨日、産卵しそうでなかなかしなかったアオスジテンジクダイのペア。
今日、覗いてみると、オスは卵をまったく咥えていなかった!!!(・_・;
つまり、一昨日はあのあと、産卵はしなかったのだ。

う~ん。。。まだまだ僕の見方が甘いようだ。
ショック。。。

ちなみに今日もメスに対するオスの求愛は激しく、メスの腹部からは今日も産卵管がしっかり出ていた。
今日も産卵しそうな状態ではあった。。。(笑)

産卵する瞬間の挙動やポイントを掴むべく、まだまだ観察の日々は続く。。。
産卵を当ててガイドで見せれるようになる日はまだまだ遠そう。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: ,

1時間半粘ったけど。。。(・_・;

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 19.0℃/19.3℃
【透明度】 15m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:00-11:30/14:46-16:32
【潮まわり】 05:09 176cm 満潮 / 11:11 80cm 干潮 / 16:50 168cm 満潮 / 若潮(月齢:25.3)
【日の出・日の入】 日出06:10 日没18:35

今日は午前中は体験ダイビングで元浦へ。。。
午後からは1人でカメラを持って一湊タンク下へ。。。

午前中の元浦はもう1組ぐらいしか体験ダイビングのグループはいなかったのだが、午後の元浦は今年に入って一番賑やかな感じがするほど同業者の車が沢山とまっていた。
いよいよ春らしい陽気の日が増え、シーズンも近づいている事を感じさせる。

放卵放精前のアカオビベラ
放卵放精前のアカオビベラ
今日の目的は定点観察するつもりでいる-16m付近のアオスジテンジクダイの個体識別と状況確認。
真っ直ぐに-16m付近に向かうつもりだったのだが、途中でアカオビベラの産卵にでくわした。
いよいよベラ類も繁殖期に入り始めた種類が少しづつ増えている。

今日は午後3時くらいから立て続けに2匹のメスと放卵放精を繰り返すのを観察。
求愛は最盛期と比べてそれほど激しくなかった。

さらにメスも最盛期に比べてあまりお腹も大きくなかったような。。。
つまり、この時期はまだ卵の量がすくないか、もしくは放卵をしていない可能性もある。
まだこの時期はデモンストレーションみたいなものだったりして。。。(^^;)

産卵初期はメスのつくる卵の量が少ないというのは次のテンジクダイ類でも同じような傾向を感じる。

産卵しそうでしないアオスジテンジクダイのペア
産卵しそうでしないアオスジテンジクダイのペア
目的の-16m地点には3ペア6匹のアオスジテンジクダイがいた。
もう3-4匹いるはずなのだが表には出ていなくて、今日は最後まで姿を見ることはなかった。

3ペアのうち1ペアはオスが卵を咥えていて、アゴも大きく膨らんでいた。
しかし、-25m付近のアオスジテンジクダイ同様に卵の量は最盛期に比べてかなり少な目。
口をしっかり閉じることができるくらい卵の量は少ない。

オスが卵を咥えていないペアのうち1つのペアは今まさに産卵しそうな雰囲気だった。
メスの産卵管はハッキリと突き出ていて、オスもメスの傍らで細かく体を震わせ産卵を促していた。
オスは常にメスから離れず、メスが動くとオスも動く。。。
寄り添い方もメスにピッタリくっ付いちゃうくらいオスが側面を密着する事も多く、そのたびに僕はその場を動けなくなってしまった。(笑)
今か、今かと目が離せない状況が延々と続き、とうとう1時間半近く観察することになってしまった。。。

いやいやいや。。。水中はまったく動かないとまだまだかなり寒い水温。
ブルブル震えながら産卵の瞬間を待ったが、エアー的に時間切れ。。。
しかたなく帰ることに。

いや~あいつら絶対、あのあと産卵したに違いない!!!(・_・;
明日、見に行けば多分、オスはピンク色の卵を咥えているんだろうなぁ。。。
あ~ショック。。。もう少しエアもちが良かったらなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: ,

グッド・コンディション!

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 19.0℃/19.8℃
【透明度】 20m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:00-11:30/12:42-13:03
【潮まわり】 04:30 166cm 満潮 / 10:25 98cm 干潮 / 15:50 156cm 満潮 / 長潮(月齢:24.3)
【日の出・日の入】 日出06:11 日没18:34

今日は体験ダイビングのゲストが2組。
海はベタ凪ぎで透明度も良く、天気も快晴!!
まさにグッドコンディションだった。

1組は昨日に続いて親子での参加だ。

春休みは通常、学生さんの参加が多いのだが、今年は親子が多い気がする。
子供用のウェットスーツを何着か買おうかなぁ。。。需要はある。。。(^^;)

午後からはマンツーマンになったので、タンク下で体験ダイビング。

何やら急にキビナゴが群れ始めた。
そこに高速で突っ込むギンガメアジの若魚群れがすごかった!!

ウミガメもコブシメも見れて、体験ダイビングとしてはかなり恵まれた1本だったのでは?(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: ,

クレナイイトヒキベラが元気!元気!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.0℃
【透明度】 30m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:40-14:55
【潮まわり】 09:06 114cm 干潮 / 14:14 148cm 満潮 / 小潮(月齢:23.3)
【日の出・日の入】 日出06:12 日没18:33

今日もかなり天気は良い!
午前中に岡山からお越しの親子を体験ダイビングにお連れしたあと、午後からカメラを持って一湊タンク下へ。

今日の透明度は素晴らしかった!
30m超の視界!!
でも、水温は20℃以下。。。(ーー;)

昨日、クレナイイトヒキベラがかなり元気になってきていたので、今日は最初からクレナイイトヒキベラのハーレムがある斜面へ。
今日は定位置の-25m付近にいたのだが、相変わらず今日も元気にヒレをひろげていた。

クリーニング中?クレナイイトヒキベラのオス
クリーニング中?クレナイイトヒキベラのオス
どうもこのヒレの全開は求愛や同種オス(もともとここにはオスは1匹しかいないけど。。。)に対する威嚇などではないようだ。
じっと観察していると、どうもクリーニングを受けているように見える。
クリーナーはちょっと目視では見えないような甲殻類かもしれない。
必ず決まった場所でヒレをひろげて静止するので、多分そうだと思う。

あとはヒレをひろげて滑空することもあるのだが、これも必ず決まって同じ場所。

地味の極み!(笑)ホクトベラのオス
地味の極み!(笑)ホクトベラのオス
ホクトベラは屋久島ではごくごく普通に見られるベラで繁殖もしているのだが、他のベラに比べてオスの絶対数が少ない気がする。
例えばホームグラウンドの一湊タンク下では、メスは他のベラ同様に沢山見られるのだが、オスは多分2-3匹ではないだろうか?
つまり、オスのテリトリーはメチャ広いので、ダイビング中の遭遇率もおのずと下がる。

たまに見かけても、独特の黒い体色はまったく目立たず注意して見ないと気付かないくらい。
さらにものすごく高速で動き回っているので、クオリティ―の高い写真を撮るのは至難の業だ。
今でもまともな写真が撮れていないので、出会えば必ずカメラを向けるのだが、全然寄れない。

今日は思いのほか寄れたのだが(つまり大チャンス!だったのだが)、慌てちゃって色が出るくらい寄れても全然ピントが合わねぇ~
まだまだホクトベラのオスを撮り続ける日々は続く。。。

-18m付近のアオスジテンジクダイのオス
-18m付近のアオスジテンジクダイのオス
ここ3日間くらい通った-25m付近のアオスジテンジクダイの群れている場所は個体数が多く、観察しやすいのだけど、なにせ-25mと深過ぎ。
もう少し浅い場所で定点観察したいのだが、これまで浅いとこの子たちはまだ卵を咥えたオスがまったくいなかった。
今日、久々に覗いてみたら、ようやく-18mの子が卵を咥えていた!!

ここは一昨年、産卵も観察した場所。。。
今度はここに定点観察の場所を移そうと思う。

ここには8匹ぐらいが棲んでいるはずなのだが、今日は表に出ていたのは4匹だけ。
あとの連中はどこに行っちゃったんだ???(・_・;

写真のオスは頻繁に卵を吐き出しそうになっていて、どうも咥え始めたばかりのような感じ。
そろそろアオスジテンジクダイの産卵が狙えそうな季節に突入かも。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

何か毎年3月になるとシマアラシウツボに出会う。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:06-15:52
【潮まわり】 06:58 118cm 干潮 / 12:10 154cm 満潮 / 19:51 50cm 干潮 / 小潮(月齢:22.3)
【日の出・日の入】 日出06:13 日没18:33

海は凪ぎたのだが、またまた黒潮が離れているみたい。
それはそれで浮遊物が増える可能性もあるので、個人的には喜ばしいのだが(笑)、今日はただ単に鼻水みたいな浮遊物がたくさん浮いているだけで、面白いプランクトン類はほとんど浮いていない。。。(・_・;
いや~それにしても、まだ20℃を切るようだと、今のヘタリ気味のロクハンじゃキツイな~
今日も後半はブルブル震えてた。(笑)
でも、このロクハン、年が明けてから着始めたのに。。。(・・;)

口内保育中のアオスジテンジクダイのオス
口内保育中のアオスジテンジクダイのオス
今日も-25m地点のアオスジテンジクダイの群れに通う。
ここには8ペア16匹くらいのアオスジテンジクダイがいるのだが、今やすべてがペアリングしていて、オスの8割は卵を咥えて口内保育中だ。
昨日のような怪しい、今にも産卵しそうなペアは見当たらない。。。
悔しいことに昨日、メチャ行動が怪しかったペアのオスはやっぱり卵を咥えていた。
つまり、あのあと、産卵したって事。。。(ーー;)

すべて個体識別してペアの入れ替わりなんかが分かれば面白いかな。。。と思っているんだけど、やっぱりこの-25mの場所は定点観察には向かないかも。。。
今日もダイビング・コンピュータがピーピーうるさい。。。(笑)

もう少し浅いエリアのアオスジテンジクダイを定点観察しようかと思う。

帰りにちょっとだけ-25m付近のクレナイイトヒキベラのハーレムを覗いたら、いつも一緒に群れているベニヒレイトヒキベラたちとちょっと水深を上げて-20m付近にたまっていた。
求愛は相変わらずまったくやっている気配はないけど、何やらベニヒレイトヒキベラのオスたちと側面誇示行動を行っていた。
前よりも頻繁にヒレを全開に開き、動きも元気になってきたような気がする。
そろそろ産卵期に入りそうな気配。。。

1年ぶりのシマアラシウツボ
1年ぶりのシマアラシウツボ
-15m付近で久しぶりのシマアラシウツボに出会った。
前に会ったのはいつだろう?と調べてみたら、2010年3月15日。
よくよく考えてみると、よくこの時期(3月=水温が低くて水中にアミ類が増える頃)によく出会ってる気がする。

このウツボはあまり逃げない。
カメラを構えてもじっとしていて撮りやすい。
歯もそれほど鋭くなくて、顔だちも丸みを帯びていて可愛らしいから結構好き♪(^_^)

枯葉に紛れるカミソリウオ
枯葉に紛れるカミソリウオ
浅場のゴミだまりにカミソリウオが1匹佇んでいた。
前に同業者のブログに載っていたので、いったいどこにいるんだろう?と思っていたのだけど、ここにいたのね。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ようやく春の風物詩の代表格に出会えた!(^_^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.7℃
【透明度】 15m
【海況】 大時化!
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:41-12:33
【潮まわり】 04:28 88cm 干潮 / 10:06 187cm 満潮 / 17:10 23cm 干潮 / 中潮(月齢:20.3)
【日の出・日の入】 日出06:16 日没18:32

今日は午前中に1人でカメラを持って海へ。。。

また北西の風が強く吹いて、海は大時化に。
「今日は海なし」にしようか。。。と思っていたのに、一湊タンク下に行ってみると、大時化にも関わらず、車が4台も連なっていて混んでいて、それにつられてエントリーしてしまった。(笑)
海は時間とともに時化っぷりがひどくなり、最後は底ウネリも。

春の風物詩の代表格・アマミスズメダイ(yg)
春の風物詩の代表格・アマミスズメダイ(yg)
個人的にこれを見ないと春を迎えられないっ!という魚がいる。
春の風物詩・アマミスズメダイの幼魚だ。
例年、里の山々に桜が咲き、ピンク色に彩られる時期にアマミスズメダイの幼魚をよく見かけるようになる。

今年は数日前にゲストが見かけたのだが、僕自身はまだ見ていなかった。
つまり、僕の中ではまだ春は訪れていなかったのだが、ようやく今年1匹目のアマミスズメダイ(yg)を確認!
やっと春が訪れた!!

新たな卵を咥え始めたオス
新たな卵を咥え始めたオス
今日は、-23m付近にあるアオスジテンジクダイの群がりの観察にずっと時間を費やした。

ここには先日卵を咥えているのを今季初観察したオスがいるのだが(⇒アオスジテンジクダイの口内保育を今季初確認 | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)、やつはまた新たな卵を咥え始めていた。
多分、咥えたばかりなのだろう。。。綺麗なピンク色の卵だった。
前が3/15なので、あれからちょうど10日。
しばらく、このオスを追いかけてみるつもり。
ただ、ここはちょっと深いなぁ。。。定点観察にはちと辛い水深だ。(・・;)

その他にもまわりには卵を咥えたオスとその嫁さんがたくさんいて、どれもペアになっていた。
ただ、最盛期に比べるとどいつも咥えている卵の量が少ないなぁ。。。

産卵しそうでなかなかしないペア。。。
産卵しそうでなかなかしないペア。。。
今日はここでもの凄い時間を費やしてしまったのだが、それはメチャクチャ産卵しそうなペアがいたからだ。
オスは口をパクパクさせているし、雌雄の行動もメチャ怪しい。。。

ずっとカメラを構えたまま産卵を待ったが、結局、時間切れ。。。(エアはまだあったけど、コンピュータがそれを許してくれなかった。。。(^^;))
もしかして、午後エントリーだったら産卵が見れたかな?
悔いが残る1本だった。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

8-15mmフィッシュアイ・レンズは発売延期だそうです。。。(・_・;

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1⇒お宮前
【水温】 21.0℃/21.0℃/21.1℃
【透明度】 20m/15m/15m
【海況】 時化気味
【天候】 曇りのち晴れ
【潜水時間帯】 9:37-10:44/12:15-12:54/14:50-15:59
【潮まわり】 09:27 202cm 満潮 / 16:15 7cm 干潮 / 中潮(月齢:19.3)
【日の出・日の入】 日出06:17 日没18:31

とよ~ださんのダイビング最終日。
もう、この2日間で仕事はほぼ大丈夫!という事で、今日は同じような被写体のクオリティを少しでも上げるのが目的のダイビング。
(さすがに昨日の海は透明度悪過ぎっ!もう少し青い海であればクオリティも上がるって事。。。)

僕的にはもう1-2カ所新しいワイドに適したポイントを回って、それも撮ってもらいたかったのだが、今日も思いのほか凪ぎず断念。
昨日までに潜ったポイントに繰り返し潜ることに。。。

しかし、今日は透明度が元に戻っていて、比較的明るい海。
昨日と同じような生物環境があれば、より良い写真が撮れる!かと思ったのだが。。。
こんな日に限って、昨日までは2日連続同じ場所でクリーニングを受けていたアオウミガメも姿はなく、コブシメなどもかなり逃げ腰。

それでも、必ずエクジット後にとよ~ださん発する「面白かった~」の一言には助けられる。。。(^^;;
今日も写真なしです。。。すんません。。。

* キャノン・ユーザーでこの8-15mmフィッシュアイ・レンズの購入を考えてい方へ。

今回の震災でキャノンのEFレンズの生産拠点である宇都宮工場が大打撃を受けたようで、3月発売予定だった8-15mmフィッシュアイ・レンズは発売を延期すると今日、発表がありました。
今のところ発売日は未定との事です。

キヤノン:EOSシリーズ用交換レンズ発売延期のお詫び

これに合わせて、今回のCAPA誌5月号掲載予定だった、とよ~ださんの8-15mmフィッシュアイ・レンズによる写真記事もレンズの発売日が決まるまで延期になるそうです。。。(^。^;)

いずれにしても、とよ~ださん曰く、このレンズは”水中写真向き”と言ってもいいほど、水中写真ライクな良いレンズだと思う。。。との事です。
ニコン・ユーザーの僕にはな~んも関係もないレンズなんだけど。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

うわぁ。。。透明度5m!!

【ポイント】 川(No.3)/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 15.0℃/21.2℃/21.2℃
【透明度】 20m/10m/5m
【海況】 時化!
【天候】 曇りのち晴れ
【潜水時間帯】 9:30-10:30/11:45-12:37/14:08-14:59
【潮まわり】 08:52 213cm 満潮 / 15:29 -5cm 干潮 / 中潮(月齢:18.3)
【日の出・日の入】 日出06:18 日没18:30

とよ~ださんのワイド・ガイドの2日目。
ガイドと言っても、1ダイブに1-2被写体のみだし、全周にしろ対角線にしろフィッシュアイなので、撮影中は写り込まないように遠くで自主待機してたので、超ヒマ。。。(笑)
朝はかなり時化ていたので川に行ったのだが、狭い川に至っては水にさえ入らなかった。(笑)

かなり時化ていたけど、正午ちょっと前くらいから海へ。。。
遠くから見る以上に海は時化ていて、ウネウネ。。。(・_・;
水中はあり得ないほどの透明度の悪さ!

しかし、さすがプロ!
この状況下でも、エクジット後「どうでしたか?」と聞くと、必ず「いいのが撮れたよ~!最高!」の答え。
この答えに安心しつつも、もう少しブルーでクリアーな海だったらな。。。と正直思ってしまう。
どんな海でも楽しめ、それなりに仕事はこなしてくるあたりはさすがだ。

明日は滞在中、最も海が凪る予報の日。。。
北西の風も弱まり、最終日は黒潮の海が堪能できればいいなぁ~

今日も写真は無しです。。。すみません。。。(^。^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 川(No.3)

キャノン 8-15mmフィッシュアイレンズ

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 21.2℃/20.9℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:33-10:16/11:33-12:35
【潮まわり】 08:18 220cm 満潮 / 14:46 -11cm 干潮 / 中潮(月齢:17.3)
【日の出・日の入】 日出06:19 日没18:30

今日は昨日から来島しているカメラマンのとよ~ださんのマンツーマン・ガイド。
とよ~ださんは2年ぶりの来店だ。

今回の目的はキャノンから2011年3月に発売を予定されていながら、震災の影響か発売延期が続いている「EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM」のCAPA誌・特集記事の撮影(5月号掲載)。
このレンズはフルサイズでは全周魚眼と対角線魚眼、APS-Cサイズでも対角線魚眼として使えるもので、ニコンでも同じようなレンズがあればすぐにでもフルサイズに移行するのに。。。(・_・;

そういうわけで、今回は当然フィッシュアイ撮影のみのリクエスト。
もちろん、仕事なので持ってきているレンズはこの発売前のキャノン8-15mmフィッシュアイのみ。。。(笑)

なのに、一昨日までは一年の中でも最も透明度が悪い!と言ってもいいくらいの状態が続いていたので、かなりヤバイと思っていたのだが、昨日くらいから黒潮が接岸したようで、今日もこの時期としては海の色も青く、透明度もかなり良くなった。
良かった。。。(・・;)

しかし今日から風向きが北西に変わり、今度は海況がイマイチ。。。
でも、黒潮の力は凄くて、それなりに被写体にも恵まれ、とよ~ださん的には満足の1日目となった。

こういう取材の撮影は何としてでも滞在中に目的を果たさねばならないので(締切があるため)、これでかなり余裕ができた。
本当に良かった~(^_^)

今日は午前中にコブシメの交接が見られた。
産卵場所には1匹もコブシメはいなかったが、-20mぐらいのところに4-5匹がたまっていて、それをずっと狙って撮影していたら、最後には交接が始まった。。。(笑)
後ろからモニターを見ていたのだが、いやいやいや。。。かなりイヤラシイ写真が何枚も撮れた。(笑)
交接中は相変わらず寄れる。
ポートがコブシメの体に触れそうなくらい寄っても全然、交接をやめようとはしない。。。

今回、とよ~ださんはストロボ無しで、ビデオライト2灯&自然光だけで撮影したのだが、これがなかなか良い写真なので驚いた。
ビデオライト2灯だけで十分、被写体に色は出ているし、むしろストロボよりも自然な感じで撮れていた。
そっか。。。僕もビデオライトだけで撮ってみようかな。。。
非常に勉強になった1日だった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with:

おっ?黒潮???いい感じ♪(*^^*)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 20.6℃/20.5℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:25-11:03/12:01-13:33
【潮まわり】 07:45 222cm 満潮 / 14:06 -9cm 干潮 / 大潮(月齢:16.3)
【日の出・日の入】 日出06:21 日没18:29

今日はうちのスーパー常連2人とタンク下で2本。

昨日までの透明度の悪さは回復傾向で、海の色も青いっ!
水温もまた20℃台に戻り、鼻先は結構、潮が速いっ!
これは黒潮が接岸中かも。。。!!!(*^^)

中層の浮遊物も一気に減り、代わりに水面直下にクラゲなどプランクトン類がウジャウジャ!!
同じ浮遊物でもクラゲなどのプランクトン類は大歓迎!
今日は2本とも中層を漂った。。。
エクジット後にダイビング・プロフィールを見たら、平均水深が2.3mだった。。。(^^;)
しかも、ほとんど着底していない。(笑)

今回の潮のプランクトン組成はいつものようにカブトクラゲの類が多いのだが、特に大小様々なサイズのチョウクラゲが多かった。
ミズクラゲやアマクサクラゲ(?)もたまに見かけたのだが、イボダイやカイワリの仲間が着いていた。

ゲストのリクエストでクラゲにつく甲殻類を中心に探していたのだが、相変わらずクラゲノミは多く、オオタルマワシも見かけた。
そして今日、よく見られたのが鼻先が尖がっているエビ。
これがよく乗っかっていた。

クラゲ類に乗って漂流する甲殻類
クラゲ類に乗って漂流する甲殻類
アマクサクラゲ(?)に着くカイワリの仲間
アマクサクラゲ(?)に着くカイワリの仲間
オオタルマワシがコックピットに!
オオタルマワシがコックピットに!

黒潮に乗ってやってくるハダカゾウクラゲ
黒潮に乗ってやってくるハダカゾウクラゲ
黒潮の接岸はこのプランクトン類を見ても分かった。
ハダカゾウクラゲは黒潮流域でよく見られるクラゲで、これぞまさに黒潮接岸の証拠!!!
明日はもっともっと暖かい明るい海が期待できるかな。。。?(*^^)

子育て中のワレカラの仲間
子育て中のワレカラの仲間
もう1人のゲストのリクエストでもあったので、久しぶりにワレカラの里に行ってみたら、メチャクチャ成体が増えてる~!!!!
しかも、卵もちのメスもいっぱい!!!
おまけに子育て中のお母さん何匹か見られた。
まさに今が繁殖期のピークではなかろうか???

しかし、この成体たちってこの前生まれた連中だろうか。。。?
だとしらメチャクチャ成長が早いんだけど。。。(・_・;
しかも、もろに近親相姦!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , , , ,

ヘビギンポ類に目を向けてもらうチャンス?

【ポイント】 オツセ/一湊タンク下No.1
【水温】 19.4℃/18.7℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 時化気味/ベタ凪ぎ
【天候】 くもり時々晴れ
【潜水時間帯】 11:05-12:13/14:04-15:44
【潮まわり】 07:12 220cm 満潮 / 13:27 0cm 干潮 / 19:36 234cm 満潮 / 大潮(月齢:15.3)
【日の出・日の入】 日出06:22 日没18:28

今日は久しぶりの永田へ。。。
一見、ベタ凪ぎ風の永田エリアは、強すぎる南寄りの風が回り込んでいて、結構、時化気味。。。(・・;)

こちらも一湊同様に白く濁り、透明度は悪い。
さらに潮あたりの良い永田はプランクトン類も沢山浮いていた。(まぁ、これは良いんだけど。。。)

暗く水温も低いのは永田も同様で、こちらも魚の活性は低く、アケボノハゼなどの常連さんは軒並み引っ込んでいた。
魚影も何となく薄めでイマイチだったってのが正直なところ。。。

サクラコシオリエビ
サクラコシオリエビ
ハナヒゲウツボのチビ
ハナヒゲウツボのチビ
サクラコシオリエビが何匹か着く大きなミズガメカイメンはどうも死期が近づいているようだ。
大きな穴が真ん中に空き、その周りは白っぽくなっていた。
ヤバい。。。死にそうだ。。。(ーー;)

2本目は永田エリアで潜るのを止め、一湊に戻った。
ベタ凪ぎの一湊タンク下でのんびり潜ることにしたのだ。
メチャクチャ潮が引いていたけど。。。

こちらは永田よりはやや明るさはあるが、相変わらずの白濁り。
ちょっとプランクトンの漂流を期待していたけど、こちらの浮遊物はみんな汚いゴミみたいなやつばかり。

コクテンニセヘビギンポ
コクテンニセヘビギンポ
2時間くらい潜っていたけど、あまりにもさみしい海では、寒さが応える。。。(・_・;
耐えられなくなって、エントリー口近くでゲストを放置して離脱。
カメラが無いと寒すぎるっ!(笑)

あまりにも素材がなさ過ぎて、終いにはヘビギンポの仲間ばかりを紹介していた。。。(^^;)
この時間だと婚姻色ヘビギンポはまったくいなかったけど、やつらだけは活発に動いている。

そっか!今こそヘビギンポを積極的に紹介するチャンスなのか!!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , ,

黒潮は近くて遠い。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1
【水温】 18.3℃/18.5℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:05-14:05/15:07-16:32
【潮まわり】 06:06 204cm 満潮 / 12:10 37cm 干潮 / 18:08 218cm 満潮 / 大潮(月齢:13.3)
【日の出・日の入】 日出06:24 日没18:27

2日間に渡った冬型の気圧配置も崩れ、風が南寄りに変わり、一湊湾内はベタ凪ぎに。
天気も気温もまずまずで、なかなかのダイビング日和!

しかし、海の中はかなり白く濁り、とても透明度が良いとは言えない。。。
水温ももう3月なのにまたまた下がって18℃台。(・_・;

冬季もずっと元気だった黄色いジョーフィッシュ
冬季もずっと元気だった黄色いジョーフィッシュ
今日は常連ゲストN氏が遊びに来てくれた。
リクエストはベニハゼの仲間を一通り。。。という事だったのだが、寒さからか本来はメチャクチャ出ているオーバーハングや暗がりには1匹も出ていない場所が多かった。
唯一、ホシクズベニハゼとペガススベニハゼだけはどこも基本的にはしっかり出ていた。

どの魚も低水温時は何か元気がない種類が多いのだが、サンゴも同じ。
サンゴは夏の高水温で白化すると思っている方が多いけど、今年は冬の低水温によるサンゴの白化の方が圧倒的に多い。例年に比べ特にメチャクチャ水温が低いわけでもないのだけど。。。

そんな中、通常、低水温期は穴からまったく出てこないため、冬はめったに見ることがないのがジョーフィッシュなのだが、今期は1匹黄色い子が冬の間中、とても元気だった。
今日も頻繁に穴から顔を出していて、いや「体全体」を出していて僕らを楽しませてくれた。

コンシボリガイの極小幼体
コンシボリガイの極小幼体
久しぶりにコンシボリガイに出会った。
と言っても超極小の個体。

3月の初めに安良里ダイビングセンターのサイトにベニヤカタの幼体として載っていた子(⇒11-03-05beniyakatagaisatou.jpg (280×210).)を「これはコンシボリの幼体では?」と指摘したことがあったのだが、コンシボリは幼体時からハッキリとした縦線が何本も入っているんだった!!
帰ってから過去の写真をすべてチェックして調べたけど、やっぱりコンシボリの幼体はどんなに小さくてもあみだクジのようなクッキリとした太い縦線が必ず入っていた。。。(・_・;
幼体時はこれが薄れると完全に勘違いしていた!

さらによくよく見れば軟体部もコンシボリの場合、綺麗な白い水玉系の模様が幼体時から必ず入ってるんだった。。。(^^;;

となると安良里の子、あれは何者だろうか。。。
やっぱりベニヤカタの幼体なのかな~(ーΩー )ウゥーン
ちなみにヒメヤカタの極小幼体ってどんなだろ?

ゴシキイトヒキベラと呼ばれている子
ゴシキイトヒキベラと呼ばれている子
-10m付近の浅場でゴシキイトヒキベラのメスと同定されそうな子に出会った。
胸鰭基底部の黒い斑紋や綺麗に上下に分かれる体色などから、瀬能さんなどに写真同定に出せばゴシキイトヒキベラのメスだと同定されると思うのだが、僕には「通称・イトヒキベラX(=イトヒキベラの変異個体?)」の若魚~メスのステージにも見える。
実際にイトヒキベラXとの産卵も見ているので、間違いないと思うのだけど。。。

そういえば、イトヒキベラとゴシキイトヒキベラとこのイトヒキベラXの関連性が最近はまったく話題に出なくなったけど、どうなったんだろう。。。?(^^;)
若い分類学、もしくは分子生物学の研究者にぜひやってほしいなぁ。。。
遺伝子もみると絶対に面白い事が分かると思うんだけどなぁ~
進化や生物地理学的にも面白い素材なのでは?と感じる。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

アオスジテンジクダイの口内保育を今季初確認

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.7℃
【透明度】 15m
【海況】 時化始め
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:28-16:05
【潮まわり】 04:05 159cm 満潮 / 09:41 106cm 干潮 / 15:08 164cm 満潮 / 若潮(月齢:10.3)
【日の出・日の入】 日出06:28 日没18:25

イソギンチャクモエビ
イソギンチャクモエビ
また冬型の気圧配置になろうとしている。
午前中は穏やかな風が吹く程度だったのだが、海へ行った午後からは北西が強く吹き始めた。

今日は昨日のセグロヘビギンポの繁殖期突入確認を受けて、沖の深場に生息する近似種の繁殖期突入も確認しに行った。
このヘビギンポは「セグロ近似種」と勝手に呼んでいる子で、最初の頃はこの種類もセグロヘビギンポだと思っていたのだが、よくよく写真で細部を見てみると別の種類である事が分かった子たちだ。
その後、鹿児島大学に雌雄の標本を送って未記載種(=新種)である事が分かった種類だ。

屋久島では-25m以深でごく普通に見られる普通種なのだが、実は未だに婚姻色や産卵を観察したことがない。
繁殖期もよく掴めていない。

「セグロ近似種」(未記載種)
「セグロ近似種」(未記載種)
今日も行ってみたけど、やっぱり婚姻色には程遠い体色の子しか見当たらなかった。。。
ヘビギンポの仲間のオスは繁殖期はずっと、常に婚姻色が褪めたような体色を維持する。
これは卵やテリトリーを常に守っているからだ。
なので産卵が見られなくても、繁殖期に入ったかどうか?は容易に分かる種類が多い。
この「セグロ近似種」の繁殖期はいったいいつなんだろうか。。。?(・・;)

口内保育中のアオスジテンジクダイのオス
口内保育中のアオスジテンジクダイのオス
アオスジテンジクダイが繁殖期に入ったようだ。
-25m付近にあるアオスジテンジクダイの群れの中で口内保育中のオスを今季初確認した。
「今季初確認」と言ってもすでに咥えている卵には稚魚の目玉らしきものもよく見え、かなり前から咥えていた事が分かる。

実は震災の起こった3/11にここのアオスジテンジクダイの顎のふくらみを確認していたのだが(⇒東北地方太平洋沖地震 | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)、この時にはすでに咥えていたのに気付かなかっただけのようだ。
この3/11のオスの写真からも分かるように繁殖期に入ったばかりのオスが咥える卵の量は、ピーク時よりも圧倒的に少なく、卵の確認はかなり困難だ。
今日も卵の座りが悪かったのか、たまたま吐き出しかけたオスがいたので気付いたのだ。。。

卵の色(透明感)からもうすぐハッチアウトしそうな感じ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

イラモツノテッポウエビの生息環境

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れのち曇り
【潜水時間帯】 14:04-16:47
【潮まわり】 07:46 118cm 干潮 / 13:18 156cm 満潮 / 長潮(月齢:9.3)
【日の出・日の入】 日出06:29 日没18:25

今日もベタ凪ぎ&晴れ間も見える穏やかな1日だった。
午後から海へ。。。

今日は昨日、見つけた通称「スジ雄」探し。
最大水深5.1m、平均水深4.0mのプロフィールから分かるように、昨日、やつがいた岩の周辺のみで2時間半ずっとこいつを探していた。。。(^^;)
でも、見つからなかった。。。
う~ん。。。どこ行っちゃったんだろ?(・_・;

セグロヘビギンポ
セグロヘビギンポ
徐々に体色が濃くなっていくオス
徐々に体色が濃くなっていくオス

この水深でたくさん見られるセグロヘビギンポというヘビギンポがいるのだが、この種類もすでに繁殖期に入っているようで見つかるオスはすべて婚姻色が褪めたような体色だ。
中にはある程度バリバリの婚姻色?と言えるような子もいたりして、こうしたオスは近くに手を置いただけで逃げずに威嚇してくる。
この種類の威嚇は体色が濃くなって、体を上下に揺らすような行動をとる。
どんどん体色が濃くなっていくので、警戒していることは容易に分かる。

特に背びれが赤くなっていき、一部が黒くなってくるのだが、これが婚姻色&威嚇色だ。
和名の「セグロ=背黒」はここからきている。
つまり、普段は背びれも黒くはないので、和名の由来も分からない。。。

緑色に染まるオス
緑色に染まるオス
ちなみにこれはまだまだ「バリバリの婚姻色」というわけではなく、セグロヘビギンポの求愛時はもっともっと体色は赤くなっていく。。。はずなのだが(八丈島で見ていたセグロヘビギンポは婚姻色が真っ赤!)、実は屋久島の個体ではいまだかつて真っ赤な婚姻色を見たことがない。
なので、僕の知る「セグロヘビギンポ」(僕の基準が八丈島の子)とは何となく婚姻色が違うのではないだろうか。。。?と前から疑問に思っている。

しかも、左の写真のような緑色に体色が染まる個体も多く、さらに疑問は深まっている。。。
ヘビギンポは「婚姻色で見分ける」というのがセオリーだとするのなら、屋久島の浅場で見られるこのヘビギンポはセグロヘビギンポではない可能性もある事になっちゃう。。。う~ん。。。悩む。。。(ーー;)

イラモツノテッポウエビ
イラモツノテッポウエビ
イラモツノテッポウエビ
イラモツノテッポウエビ
柏島の同業者のブログを見て以来、ずっと探していたイラモツノテッポウエビをようやく見つけた。。。
いやいやいや。。。これはなかなか見つからないはずだ。。。(・_・;
だって、聞いていた環境である「イラモの根元の奥深く」どころか、イラモが着生している基盤(石灰質の岩盤だったり、カイメンだったりする事が多い)の中に棲んでいたのだ。
当然、普段は見えるところにはおらず、イラモのポリプを引っ込めたぐらいでは見つからない。
さらにその根元を注意深く指示棒で押し出すようにしないと出てこないのだ。
つまり、「海の中では生き物に触らない&ローインパクト・ダイビング!」などと言っている方は一生見ることがない生き物なのだ。(笑)
チャンスがあるとしたら、メスが放幼するために多分、外に出てくると思うのだが、その時だけではないだろうか。。。?(^^;)

聞いていた通り、1つのイラモにペアで着いていた。
イラモのポリプ(意外に綺麗)をバックに2匹が仲良く並んでいるところを。。。と構図まで考えていたのに、まず普通の状態では絶対に撮れない写真である事が判明。。。(笑)
紅白の体色がとても綺麗なテッポウエビなんだけどね~(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

津波の恐ろしさ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.9℃
【透明度】 10m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:56-16:50
【潮まわり】 05:40 112cm 干潮 / 11:33 163cm 満潮 / 19:13 47cm 干潮 / 小潮(月齢:8.3)
【日の出・日の入】 日出06:30 日没18:24

昨日は終日、津波警報・注意報が出ていて海には潜れなかった。
と言うよりは僕にしては珍しく、潜る気にもなれなかった。。。

普段はまったくテレビを見ないのだが、昨日から今日まで1日中、パジャマのまま家から一歩も出ずにテレビにかじりついていて、何度も何度も流される各地の津波の一部始終や津波によって一瞬で跡形もなく無くなった町の様子を見てて、かなりショックを受けた。。。(・・;)
今回の地震は、「地震」ではなくて「津波」が災難のすべてだと感じる。

これまでちょっと津波を舐めすぎてた。。。
あれは波と言うよりも「海水の大流入」、もしくは「海の大増水」と言った方が近い気がする。

今回、屋久島では一昨日の夕方に80cmの津波が観測された後、昨日の早朝に1.5mの津波があったようだ。
さすがに震源からも遠く、今回は何事もなかったのだが、テレビから流れる大津波を見ていると、今住んでいる宮之浦の高台さえもヤバイ気がする。。。
前から「ここは高いからちょっとやそっとの津波ぐらいでは大丈夫だな。。。」と思っていたけど、今回と同じような規模の大津波だったら、間違いなく到達するような気がする。

よく考えたら、ここは島。
沖縄の標高の低い島々よりはマシなのかもしれないけど、人の住む場所はすべて島周りの標高の低い海沿いだ。
ほとんどの集落は奥行きも1kmもないくらい。
つまり、今回のような津波がやってきたら、間違いなく島の民家は全壊、集落はすべて跡形もなく消滅してしまうに違いない。。。
ぞっとした。(‥;)

ほんと、他人事じゃない。
島だからこそ、地震よりも津波に対する心構えをしっかりしておかねば。。。と強く感じた。

平和な海で今日も生きるアナモリチュウコシオリエビ
平和な海で今日も生きるアナモリチュウコシオリエビ
今日は悲しいくらいにベタ凪ぎ&快晴。
まだ多少、ショックを引きずったまま、午後から海へ行った。
生きていること、そして今日も変わりなく潜れる事に感謝しつつ。。。

1.5mの津波の影響はまったくなく、いつもの風景が広がっていた。
一昨日、-25m付近のアオスジテンジクダイたちのオスが繁殖期前の顎の膨らんだ状態になっているのを確認して、今日はもっと浅場のアオスジテンジクダイたちの様子も見に行った。
結局、産卵やハッチアウトを観察するのは、これら浅場の連中だからだ。(-25mで粘るのは厳しい。。。)

-8m付近のペアはちょっと警戒心が強いため、一昨年産卵を観察した(⇒アオスジテンジクダイの産卵 | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 -)-18m付近のアオスジテンジクダイたちを確認。
ここには8匹のアオスジテンジクダイが棲んでいるのだが、どのオスもまだ顎は膨らんでいなかった。
おかしいなぁ。。。と思い、エア残が100を切っていたけど再度-25mの連中を確認しに行った。
やっぱり、こっちはオスの顎はみな膨らんでる。。。(・_・;
う~ん。。。浅場はもうちょっと先かな。。。

通称・「スジ雄」と呼んでいる謎のヘビギンポ
通称・「スジ雄」と呼んでいる謎のヘビギンポ
帰りはブラブラ小物探しをしながら帰って来たけど何も見つからず、諦めてエクジットしようとしていた最後の最後に久し振りに通称・「スジ雄」と勝手に呼んでいるヘビギンポの不明種に出会った!
過去に3回くらい見た事があるヘビギンポなのだが、まだ産卵などは観察できていないためオスの婚姻色も分からないままになっている子だ。
ヘビギンポは婚姻色が種を見分けるポイントでもあるので、まずはこれを確認しなければならない。。。
今回こそは婚姻色を押さえてやる~!!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

東北地方太平洋沖地震

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.9℃
【透明度】 ~10m
【海況】 やや時化気味
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 15:24-16:49
【潮まわり】 09:54 186cm 満潮 / 16:47 34cm 干潮 / 小潮(月齢:6.3)
【日の出・日の入】 日出06:33 日没18:23

今日も午後の遅い時間から海へ行った。
一度、現場について器材をセッティングしたあと、ウェットスーツを忘れたことに気づき、再度、家に戻り再び海へ戻ってくる間に東北地方太平洋沖地震が起こったようだ。
エントリー直前に和江から電話があり、大きな地震があったようだとは聞いたのだが、たいしたことはないだろうと普通にエントリー。
上がってから、地震の惨状、特に東北地方での津波の大きさを知ってビックリ!
こんな大きな地震と津波が起こっている最中に海に入っていたのか。。。アホだ。。。(・_・;
幸いな事にエクジットするまでに津波はまったく入ってこなかったのだが、宮城や岩手の大津波を見て津波の恐ろしさを再確認した。
舐めたらヤバイ。。。(ーー;)

ベッコウヒカリウミウシ
ベッコウヒカリウミウシ
そろそろ繁殖期が始まっているかな?と思い、-25m付近までクレナイイトヒキベラの様子を見に行った。
しかし、まだ産卵は始まっていないようで、元気のないオスが通常体色でフラフラしているだけだった。。。

仕方なく転石をひっくり返していると、ベッコウヒカリウミウシを見つけた。
ヒカリウミウシは何度か見ているのだが、ベッコウヒカリウミウシは多分、初見。

アオスジテンジクダイのオス
アオスジテンジクダイのオス
そろそろ繁殖期が始まりそうな気がするのがアオスジテンジクダイだ。
毎年、4月くらいから繁殖期に入り、卵をくわえたオスの姿をよく見るようになるのだが、今年はぜひ産卵&ハッチアウトを見たい!と思っていて(産卵は何度か見ているのだが。。。)この冬はしょっちゅうチェックはしていたのだが、今日見るとどのオスの顎もかなり膨らんでいて、これはもう卵をくわえているかも!と思い一匹、一匹チェックしていったのだが、結局、卵をくわえた個体は1匹もいなかった。
それでも前回のチェック時よりも明らかにオスの顎は膨らんでおり、時折、口をパクパクしたり、半開きにしたりしていたので、多分、もうスグ繁殖期に入りそうな気がする。。。

アオスジテンジクダイのメス
アオスジテンジクダイのメス
ちなみに左写真が、アオスジテンジクダイのメスの顎部。
メスと比べれば、いかにオスの顎が膨らんで大きくなっているか、よく分かる。
繁殖期になると、オスはここに卵をくわえて口内保育する。

もうスグ繁殖期。。。
今年は産卵&ハッチアウトを狙いたい。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

突然、ブリの大群が乱入!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.0℃
【透明度】 ~10m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:50-16:56
【潮まわり】 08:56 200cm 満潮 / 15:27 23cm 干潮 / 中潮(月齢:4.3)
【日の出・日の入】 日出06:35 日没18:21

今日も北西の風が強く、海は時化気味。。。
海なしにしようかどうかメチャ迷ったが、昨日入れなかったので、エントリーする事にした。
何か海に入っていないと、不安で不安で仕方がないのだ。。。(・_・;

コマチガニの子
コマチガニの子
水中は一昨日ほどではないのだが、やっぱりウネっていた。
普通にダイビングしている分にはまったく問題ないのだが、ちょっとカメラを構えると、筋肉痛になるくらい体の固定が必要なくらいウネリは激しい。

浅場の透明度は5m程度。
鼻先まで出てようやく10mくらい。。。

ガンガゼに着くマジマクロイシモチ
ガンガゼに着くマジマクロイシモチ
レーザービーム
レーザービーム
ウネリの影響が少しでも弱まる沖の深場に行こうと思ったけど、何だか知らないけど途中でマジマクロイシモチの撮影にはまってしまって、結局ずっとガンガゼ相手に試行錯誤して1本が終わってしまった。。。(ーー;)
この時期は例年、基本的にマジマクロイシモチは不思議なくらい目にしないのだが、今年は冬季も結構な割合でガンガゼに着いているのを見かける。
先日も常連ゲストにマジマクロイシモチをリクエストされ、「冬季は厳しいっすよ。。。春を待ちましょう!」などと言った先から、メチャクチャ群がるガンガゼをいくつか見つけ驚いたばかり。
それはそうとマジマクロイシモチは青い筋が何本も入っているアオスジガンガゼと呼ばれるガンガゼに着いている子を撮ると、結構面白い写真が撮れる。

アオスジガンガゼ
アオスジガンガゼ
このガンガゼは、ちょっとボカすとこの青い光が反射してガンガゼの針の根元も青く光り、左写真のような近未来的というか、メカニカルというか、青い炎が妖しくも美しい写真が簡単に撮れる。
前からこれを背景にしたマジマクロイシモチ(できれば卵を口内保育中の子!)を撮りたいな~と思っていて、しょっちゅうカメラを向け試行錯誤しているのだがなかなか満足いく絵にならない。。。
というか、奴らはなかなか思い通りの場所に来てくれないのだ。。。(^^;)

今日もかなり粘ったが、想像している写真のようにはならなかった。

ヒレが赤い。。。?
ヒレが赤い。。。?
ところで屋久島では超普通種のマジマクロイシモチなのに、いまさら気づいた事があるんだけど。。。
こいつらのヒレって赤かったっけ。。。?(・_・;
意識してみるとこのガンガゼに着いていた3匹すべてが背ビレ、胸ビレ、尾ビレまでもが真っ赤!
う~ん。。。なぜに今まで気づかなかったのだろうか。。。?

それともこれは季節的なもの?
夏場のマジマクロイシモチでヒレが赤いという認識はまったくなかったんだけど。。。
まさかマジマクロイシモチだと思っているものの中に2種が混じっていたりするのだろうか?

今年はもう少し丁寧に見ていく必要がありそうだ。

3-4月の風物詩・ムラサキウミコチョウ
3-4月の風物詩・ムラサキウミコチョウ
毎年、この時期からGWくらいまでよく見られるのがムラサキウミコチョウだ。
ウミコチョウの仲間は毎年、GWの前後にのみ爆発的によく見られるのだが、ムラサキウミコチョウはその先陣を切る。
まさに3-4月の風物詩と言える季節の指標種だ。

このムラサキウミコチョウを撮っていると、急に辺りが暗くなったので上を見上げてみると。。。。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

なんと、巨大な1mオーバーのブリが数百匹の群れを作り、それに囲まれていた。
マジで驚いた。。。(・_・;

急いでマクロ・モードから、絞りを開け、ストロボ光量を最大にしてカメラを構えたが(105mmマクロで。。。笑)、時すでに遅し。
あっという間にブリの大群は過ぎ去ってしまった。

いや~マジででかかった。。。( ̄Д ̄;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

学習しない人間

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 10m
【海況】 大時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:14-15:41
【潮まわり】 08:09 202cm 満潮 / 14:29 25cm 干潮 / 中潮(月齢:2.3)
【日の出・日の入】 日出06:37 日没18:20

昨日のベタ凪ぎが嘘のように大きく時化た。
大荒れの海を見て一発で「今日は海なし!」と決めたのだが、エントリー口をふと見ると大量のタマナシモクが漂着してる~!!!
どうしてもあの海藻を見たくて、思わずエントリーしてしまった。。。(^^;;

目的はモノワレカラ!
多く見られる温帯域ではどんな海藻に着いているのかよく知らないのだが、タマナシモクの色はまさに図鑑で見るモノワレカラの色そのもの!
何かワレカラが着いていそうな気がして、ついエントリーしてしまったのだ。

海は予想以上にウネリが大きく、まともに水面の海藻を観察できない。
鷲づかみにして水中に引き入れて、ワレカラを探したけど全然見つからない。。。
ヨコエビ類は沢山着いているんだけどなぁ。。。

いずれにしても水底ももの凄いウネリで、仮にモノワレカラがいたとしても、撮影はほぼ無理だと悟り、早々に諦めた。(ーー;)
せっかくエントリーしたので、ウネリがほとんどないと思われた沖に出たのだが、甘かった。
-20mでもウネリは大きく、セットの大波は砂を舞い散らし、僕も吹き飛ばされるくらい。

浮遊物も多少、期待して入ったけど、もう全然ダメ。
だって水温が22℃まで上昇し、完全に黒潮の縁を脱し、黒潮が接岸してしまったみたい。。。(・_・;

ハナヒゲウツボ
ハナヒゲウツボ
水温が上がって、冬季の低水温の間、ずっと穴に引っ込んだまままったく見られなかったハナヒゲウツボが久し振りに元気に出ていた。
砂が舞い散る中、できるだけ寄ってログ用に数枚撮ってエクジット。
もの凄い揺れなのに、意外に警戒心は弱くて結構寄れた。

いや~散々な1本だった。
どうやら僕は全然、学習しない人間のようだ。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

若いっ!

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 19.8℃/20.6℃
【透明度】 20m/10m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:25-11:15/12:20-12:58
【潮まわり】 07:27 200cm 満潮 / 13:37 37cm 干潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:19

今日はよく晴れ、海もベタ凪ぎっ!
1日中、この時期としてはベストな体験ダイビング・デーだった。

しかし、海は黒潮の縁状態。。。
明らかに濁りが入り、浮遊物もちらほら。。。
おまけにいくつかタマナシモクも流れ着いていた。

ゲストはフレッシュな十代の女性が2人。
1990年代生まれのゲストは今までも家族連れのゲストの中ではよく見られていたのだが、とうとう1人旅のゲストの中にもボチボチ見られるようになってきた。。。(^^;;
いやいや、さすが90年代生まれは年の差を感じる。。。(笑)

2本目はマンツーマンだったので、一湊タンク下に入った。
1本目で浮遊物が見られたので、浮遊物だらけである事を超期待して入ったけど、思いの外、浮遊物は多くなかった。。。
まぁ、結果的にゲストにとってはこの方が良いのかもしれないけど。(笑)
ただ、透明度はあまり良くなかったなぁ~(ーー;)

コブシメがペアで産卵していた。
ゲストには見せれなかったけど、ロング・スパンで卵を産んでいるようだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with:

イザヨイベンケイハゼの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 40m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:53-12:52
【潮まわり】 05:49 175cm 満潮 / 11:34 90cm 干潮 / 16:59 173cm 満潮 / 中潮(月齢:26.0)
【日の出・日の入】 日出06:44 日没18:16

水温22℃超!透明度40mオーバー!
黒潮は確実に接岸しているみたい。(^_^)
つかの間の黒潮だとは分かっていても、青く温かい海は嬉し~♪

オキノスジエビ
オキノスジエビ
今日は午後から時化るという予報だったので午前中に海へ。。。
同業者のブログを見ているとゼロ戦にオキノスジエビが!と出ていたので、早速ゼロ戦へ行ってみた。
まさにオキノスジエビ!
と言っても1匹。。。
強靭なスザクサラサエビに囲まれて(T.T )( T.T)おろおろ状態。。。(笑)

イザヨイベンケイハゼ
イザヨイベンケイハゼ
実はオキノスジエビはなかなか見つからなくて最初はずっとイザヨイベンケイハゼを観察していた。
2匹いる事は分かっているのだが、ようやく2匹一緒にいるところを目撃!
これで確実に2匹いることは分かったのだが、さらによく観察していると。。。
何と産卵しているではないか~!\(;゜∇゜)/

ただ、産卵していてもやっぱり警戒心は強く、ちょっとライトを当てるとまずはオスがスグに隠れてしまう。。。
メスはしばらく卵を産みつけているのだが、これもそのうちに隠れてしまう。。。
なかなか2匹一緒にいるところや、横位置の写真は撮れず、退散。。。スタコラサッサ(((((((((((((;・ ・)

産卵中のイザヨイベンケイハゼのメス
産卵中のイザヨイベンケイハゼのメス
ちなみにこれがイザヨイベンケイハゼの産卵中のメス。
産卵管を伸ばして卵を産み着けているところ。。。
よく見ると産卵管はバッチリ見える。

最初から1匹は明らかにお腹が大きかったので、おっ!とは思っていたのだが、まさか産卵しているとは。。。(・_・;
これで「イザヨイベンケイハゼは死滅回遊魚ではありません!屋久島で再生産していますよ~!」と自信を持って言える!(^_^)

行きと帰りは青く澄んだ黒潮の海の中層を気持ちよく泳いでいたのだが、こんな時でも浮遊物はそれなりにあった。
この時期の黒潮は安定するはずもなく、つかの間の黒潮なわけだが、そんな時期は黒潮どっぷりの海でもやっぱり浮遊物はある。
ゴミみたいなやつがほとんどなのだが、たま~に浮いている変な物体にはやはりカメラを向けてしまう。。。(笑)

この黒潮が過ぎ去ったら大浮遊物週間が始まりそうな気がする。。。(*´∇`*)

カメガイ型宇宙船は結構よく見かける
カメガイ型宇宙船は結構よく見かける
謎の人工衛星
謎の人工衛星


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

借りたレンズでフラフラ。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.6℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 15:17-16:43
【潮まわり】 05:09 164cm 満潮 / 10:44 106cm 干潮 / 15:58 162cm 満潮 / 若潮(月齢:25.0)
【日の出・日の入】 日出06:45 日没18:15

週が明けて天気は思い切り崩れた。
朝から雨がシトシト降る天気で、空は真っ黒い。。。
本来ならマクロで行くべき天候なのだろうけど、昨日ゲストから借りた10-17mmを使いたくてワイドでエントリー。(^^;)

浅場で群れるアカカマスの群れ
浅場で群れるアカカマスの群れ
何と水温が急に22℃近くまで上がっていてビックリ!!
透明度も30mくらいあって、完全に黒潮が接岸している状況だ。

ただ天気が天気なので、もちろん水中は暗く、ワイドは完全に失敗だった。。。(-o-;
せっかく漁礁まで行ったのだが、ここで撮った写真はどれもな~んか暗い。。。
まるでナイトダイビング状態!(笑)
浅場でも暗いのには困ったものだ。。。せめて午前中に潜れば良かったかな。。。とちょっと後悔。

結局17mm側を中心に何枚か撮ってエクジットした。
実質25mmの画角は生態観察にはちょうどいいかも。。。(笑)

ネッタイミノカサゴ
ネッタイミノカサゴ
交接中のシンデレラウミウシ
交接中のシンデレラウミウシ


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,