おわー真っ暗な水中。。。(゜o゜;

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 20.7℃
【透明度】 15m
【海況】 やや揺れあり
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:52-16:49
【潮まわり】 05:07 73cm 干潮 / 11:06 185cm 満潮 / 18:02 34cm 干潮 / 小潮(月齢:21.8)
【日の出・日の入】 日出06:59 日没18:04

今日は午前中はメチャクチャ晴れていたのだが、午後からは信じられないほど急に厚い雲に覆われて暗くなってしまった。。。
午後から海へ行ったのだが、何とエントリー直前にカメラにメディアが入っていない事に気づき、自宅へ取りに戻っている間にさらに空は真っ暗に。。。(゜o゜;
結局、水中はナイト???と言いたいくらいに暗~い状態に。。。
ゼロ戦まで泳いだのだけど、かなり怖かった。(笑)

僕が帰省中にたまに覗いたFacebookの記事によく似たケラマハナダイとアカオビハナダイのメスの見分け方として、側線下方の鱗の数が16-17ならアカオビハナダイ、18-19ならケラマハナダイという事で、この数を数えて識別する記事があった。
やや懐疑的に思いながらも早く僕も屋久島に帰って、屋久島のケラマハナダイを片っ端から撮って鱗を数えた~い!!!などと思っていたのだが、水温ロガーの回収なんかがあってなかなかケラマの群れるゼロ戦にはなかなか行けなかった。

ケラマハナダイのオス
ケラマハナダイのオス
ケラマハナダイの若魚
ケラマハナダイの若魚
ケラマハナダイの若魚
ケラマハナダイの若魚
ようやく今日、ゼロ戦に行ったのだが、とりあえずケラマハナダイを片っ端からオスメス問わず撮った。
体側の鱗が数えやすいように真横からバッチリ!
メチャクチャ撮った。
で帰ってきてから、PCで開いた。
一通り画像を見たあと、思った。。。

「これ。。。数える必要あるかぁ~?」(^_^;)

というか、何か面倒臭くなってきた。。。(笑)
どう考えても、どう見ても、み~んなケラマなのに、鱗を数える意味がない気が。。。
鱗を数えて仮に枚数が16-17だったとしても、こいつらはケラマであり、アカオビだとは到底思えないのだけど。。。

という事で、やめた!!
多分、ゼロ戦にケラマではない別のケラマ似のハナダイが仮に混じったとしたら、きっと違和感を感じて気づくと思うんだよな~甘いかな?(^^;

クロホシイシモチがペアになり始めた
クロホシイシモチがペアになり始めた
ゼロ戦では早くもクロホシイシモチの一部がペアになり始めていた。
例年に比べてちょっと、いや、かなり早い気がする。
例年なら4-5月くらいからだと思ったけど。。。

まだ卵をくわえたオスは見られなかったが、求愛は結構見られた。
もしかして、今年は抱卵の初観察も早いかもしれない。。。

ホシテンスになってしまった。。。(゜o゜;
ホシテンスになってしまった。。。(゜o゜;
ヤバイ。。。!
ゼロ戦周りでよく見られる昔「クロテンス」と呼ばれ1つの種類だったテンスの仲間がいるのだが、今は「ホシテンス」とされているのだが、僕は別種じゃないかな。。。と思っていた。
動きも違うし、そもそもこんなデカイ(20cmくらい)のに黒くてしかも、そこら中にいるのだ。

でも、やっぱりホシテンスだったみたい。。。( ;^^)ヘ..
ゼロ戦から最も近い場所にずっと棲んでいた通称「クロテンス」が、何やら白っぽくなり始めていて、背中にはホシテンス同様の黒い斑点が。。。(゜o゜;
あ。。。こりゃホシテンスだわ。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

-25mの水温ロガーも回収

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:32-16:49
【潮まわり】 10:23 196cm 満潮 / 17:00 28cm 干潮 / 小潮(月齢:20.8)
【日の出・日の入】 日出07:00 日没18:03

いや~暖かい!!
風が昨日から南寄りに変わり、すこぶる気温が上がった。
海へ行く車中でも窓は全開で快適♪(^^)

一湊タンク下-25m地点の水温ロガー
一湊タンク下-25m地点の水温ロガー
2011年の一湊タンク下-25m地点の水温推移
2011年の一湊タンク下-25m地点の水温推移
今日は-25m地点に設置してあるもうひとつの水温ロガーのデータ回収に行った。
数年前から設置している先の-6mの水温ロガーは環境省委託のモノなのだが、こちらは一昨年から個人的に設置しているものだ。
スグに終わるだろう。。。と思っていて、そのあとは何をしようかな。。。などと考えていたのだが、これがかなり手間を食った!
狭い場所に厳重に石で囲んで設置している上に、カバーがなかなか外れなくてかなり難儀した。(笑)
移動とデータ回収で50分もかかってしまった。(・_・;)

その後は結局一気に浅場まで帰ってきたのだが、ふと見るとハナキンチャクフグがボロボロになって死んでる!!!
魚の死体はスグに分解されてしまうのか、なかなか見ないので興奮!(笑)
「俺は死体フェチか!」と自分にツッコミを入れながら何枚もいろいろな角度から写真を撮っていると、何やら死んでいるはずのハナキンキンチャクフグが動き始めた!!(゜o゜;
よく見ると前方からアナエビの仲間がエッチラオッチラ、ハナキンチャクフグの死体を巣穴に曳き釣り込もうとしていた。。。 (°-°;)
いや~これは入らないだろう。。。と思ってみていると、ずるずる簡単に狭い穴の中に吸い込まれるようにして入っていった。
すげ~!!
あ~これではなかなか魚の死体なんか見ないはずだわ。。。(下左写真)

その後、近くでそのアナエビの仲間が思い切り外に出ているところに遭遇した。
初めて全身を見た。。。
この種類のアナエビは屋久島の浅場ではかなり優占していて、そこら中で見られるのだが、さすがに全身を見たことはなかった。
綺麗だと思っていた赤いラインはハサミと頭部付近にしか入っていなかったのか。。。(下右写真)

ハナキンチャクフグの死体を巣穴に引っ張り込む
ハナキンチャクフグの死体を巣穴に引っ張り込む
アナエビの仲間
アナエビの仲間

キンチャクガニは抱卵中の子を多く見かける
キンチャクガニは抱卵中の子を多く見かける
最近、キンチャクガニの抱卵個体をよく見かける。
あれれ???繁殖期ってこんな時期だっけ???
通常は夏から秋にかけて抱卵個体を頻繁に見かけるのだが、冬季にこんなによく見るのは初めてかもしれない。。。

基本的に屋久島ではキンチャクガニは普通種なのだが、昨年はどういうわけか、どのポイントでもなかなか見つからず、見つかっても小さな個体が多かったりした。
この辺が何か関係しているのだろうか。。。

なのに今は割と大きめの個体がよく見つかり、ナゼか抱卵中の子も多数見つかる。
う~ん。。。謎。。。(ーΩー )


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

貸し切りの海!

【ポイント】 元浦
【水温】 18.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ(やや水面バシャバシャ)
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】10:54-11:19
【潮まわり】 09:46 204cm 満潮 / 16:10 24cm 干潮 / 中潮(月齢:19.8)
【日の出・日の入】 日出07:01 日没18:02

今日は体験ダイビングで元浦で1本。
毎年、1月下旬~2月上旬にかけて帰省するのだが、帰省後が僕の年度初めという位置づけ。
そういう意味で今日が2012年の仕事始めの日。

ゲストは卒業旅行で屋久島にやってきた学生さん2人。
この時期の屋久島の海辺は相変わらず誰も人がいないので貸切状態だ。

5mmのスーツだとちょっと寒いかな。。。という水温だったのだけど、今日は朝からメチャ晴れててゲストのテンションはそれほど低くなかったので、良かった!(笑)
昨日の一湊タンク下に比べると、かなり透明度は落ちていたけど、太陽のお陰で水中はかなり明るく気持ちの良い1本だった。(^^)


Filed under: 元浦

2週間ぶりの海!水温ロガーのデータ回収

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 18.9℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】
【潮まわり】 09:11 212cm 満潮 / 15:26 24cm 干潮 / 中潮(月齢:18.8)
【日の出・日の入】 日出07:02 日没18:02

昨日、帰省先から帰ってきた。
帰省中、どこかの海に入ってみようかな。。。とも考えたのだけど、結局、内地では海なしで終わってしまった。
おかげですっかり窒素は抜けて頭も軽い。(笑)

今日は2週間ぶりのホームグラウンドの海だ。
基本的にシーズンを問わず1年中、毎日のように潜っている僕にとって、唯一、完全に窒素抜きができるのが帰省時。
そして毎年の事なのだけど、その帰島後、最初の1本目はかなり緊張する。(笑)
エントリー後、しばらくは何か体がロボットみたくなって、呼吸も荒い。。。
でも、ゲストの気持ちがよ~く分かる貴重な1本だ。

海はこの2週間ずっとそうだったのかは知らないけど、島を離れる前と同様に透明度はメチャ良かった。
特に変わったところもなかったのだが、ウスサザナミサンゴ群落にあった巨大なシャコガイが死んで殻になってたのが印象的だった。

エントリー口のヤクシマイワシはまったく見かけなかったが、依然としてキビナゴは凄くて、これをオキザヨリやアオヤガラが狙っている光景は変わらず。
アオヤガラは10-20匹が群れになってキビナゴを襲っていたのだが、今日は中層に浮く僕も襲ってきた!というか、前後左右を4-5匹に取り囲まれた。。。(・_・;)
さらに小ぶりのカンパチ若魚とアオチビキの混合群れも近づいてきて、しばらく僕の周りを離れなかった。
多分、こいつらもキビナゴ狙いなのだろう。

カンパチの若魚群れ
カンパチの若魚群れ
アオヤガラが近づいてきた。。。
アオヤガラが近づいてきた。。。

さて、気になるのが帰省前は漁礁で大きな球体になっていたキンメモドキの群れ!!
2週間でどうなっているか、そればかりが楽しみだったのだが。。。
なんと依然として漁礁には地球が浮いていた!!!。。。以前の1/20くらいの小さな球体が。。。(・_・;)
いや、受ける印象としては1/100くらいといっても良いくらいにすっかり数が減ってしまい、メチャクチャ小さな球体になっていた。
これでは「地球」というよりは「月」???いやいや、「小惑星」。。。う~ん。。。「隕石」???(T_T)

小さくなってしまったキンメモドキ玉
小さくなってしまったキンメモドキ玉
小惑星。。。?いや隕石???
小惑星。。。?いや隕石???

これでもかなり小さくなってしまった。。。
これでもかなり小さくなってしまった。。。
前は直径3mくらいはあったと思うのだけど、今や直径80cmくらいになってしまった。。。(・_・;)
でも、玉が小さくなったおかげで主のアザハタは隠れることができず、バンバン外に出てきていて撮りやすかった。(笑)

引っ越したキンメモドキ本体
引っ越したキンメモドキ本体
いや~2週間でここまで小さくなってしまうとは。。。驚きつつもうひとつの漁礁をふと見ると、何とそこにもキンメモドキ玉が!!!
しかも、こちらの群れよりも全然大きい!!! (ー_ー;)

そう、キンメモドキ玉の本体は隣の漁礁に引っ越してしまったのだ。
ここにいるのは残党だったのだ。
玉は2つに割れて、2つの群れをつくっていた。
合わせると結構な数になるのだけど、やっぱりちょっとだけ減ったかなぁ。。。

右写真の手間が引っ越してしまった本体、奥に見える漁礁が帰省前に巨大な球体が浮いていたところで今は小さな球体が浮いている。
漁礁間の距離は5-6m。
どんな手順で、どんなタイミングでこっちに移ったのだろう。。。?

一湊タンク下-6m付近の水温ロガー
一湊タンク下-6m付近の水温ロガー
僕のホームグラウンド・一湊タンク下には、-6m付近と-20m付近にそれぞれ水温ロガーを沈めてあり、1時間ごとに自動で水温を計測するようにセットしてある。
毎年、いつも帰省前にデータ回収するのだが、今年はすっかり忘れていて、今日、回収した。
昨年は2つの水深のデータを一気に回収しようとしてちょっとドジしてしまい、データ回収に失敗したので、今年は1個1個、慎重にやる事にした。
まずは今日は-6mのロガーのデータだけ回収し、-20mのロガーデータは別の日に。。。

無事にデータは回収できた。(#^.^#)
データはこんな感じでグラフ化して年ごとの変化を比較するのだけど、昨年1年間の水温変化は-20mのロガーを回収したあとで総括したい。

2011年の1時間ごとの水温変化(-6m)
2011年の1時間ごとの水温変化(-6m)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

結局、”宙に浮く球体”には出会えず。。。!

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 19.0℃
【透明度】 10m
【海況】 時化
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:15-15:39
【潮まわり】 08:00 209cm 満潮 / 13:54 60cm 干潮 / 19:31 213cm 満潮 / 大潮(月齢:0.8)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:46

昨日は約2週間ぶりに海が時化、海なしに。。。
明日から帰省するのだが、その前に”宙に浮く球体”狙いで最後のチャレンジ!

6日前に漁礁から離れ、球体になって宙に浮くキンメモドキ玉を見て以来(⇒漁礁に「地球」出現!!)、再びこれに会うべく連日漁礁に通っていたのだが、結局今日もキンメモドキ玉は宙に浮くどころか、球状にもなっていなかった。。。

暗い漁礁。。。(^_^;)
暗い漁礁。。。(^_^;)
今日のキンメモドキもリング状にたまってた
今日のキンメモドキもリング状にたまってた
今日も昨日同様に漁礁の一角に巻き付くようにしてリング状になっていた。
昨日ほど綺麗なリングじゃなかったけど。。。

今日は昨日の時化が完全に治まっていなかった事もあり、水中はかなり濁っており、浮遊物も凄かった。。。(・_・;)
時化後はいつもそうなのだけど、砂地には綺麗な砂紋ができ、それは綺麗だったけど、水中はかなり暗~い。。。
ISO感度も初めて800くらいまで上げたけどなんか夜みたい。(笑)

今日は低い位置でまとまってたツバメウオの若魚たち
今日は低い位置でまとまってたツバメウオの若魚たち
エントリーロープ周りに溜まるツバメウオ
エントリーロープ周りに溜まるツバメウオ
ツバメウオの若魚群れは漁礁のエントリーロープ付近にたまっていた。
今日は低い位置でたまっていて、撮りやすいのだけど、なんかどの写真もハレーションがスゴイ。。。

そのままゼロ戦に行ってみたのだが、こちらはメチャクチャ魚影が薄くて、寂しい感じ。
アザハタ3匹だけが妙に元気だったけど。(笑)

あ~クソ~!!!
”宙に浮く球体”は結局再び見ることなく終わってしまった~!!!!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
明日から2週間ほど帰省するのだが、さすがに帰ってきた頃にはキンメモドキ玉もかなり数が減って、玉の規模も小さくなってるんだろうな。。。はぁ。。。

明日1/25から2/10までは冬季休暇に入り、島にいません。
この期間のガイド等はお受けできませんが、メールや携帯電話へのご予約やお問い合わせは通常通り、お受けでき、返信もスグにいたします!(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

ありゃりゃ。。。今度は浮遊物ウォッチング?

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 19.6℃/19.9℃
【透明度】 20m/15m
【海況】 やや時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:12-10:59/12:04-12:56
【潮まわり】 06:51 199cm 満潮 / 12:35 81cm 干潮 / 18:05 206cm 満潮 / 大潮(月齢:28.4)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:44

今日はガイドで2本。
ゲストは急遽屋久島に行こうと計画して3日前に予約を入れてきたKさん。
マンツーマンで一湊タンク下へ。。。

ここ数日、ずっとベタ凪ぎだったのに、風が西にまわって一湊湾内は徐々に時化はじめてきた。
気圧配置がまた西高東低になりつつあるようなので、今日はぎりぎりセーフだった。

水中も最近のクリアーな状態は鳴りを潜め、白濁りがひどくなってきて、浮遊物も増えつつある。
今度は浮遊物ウォッチングに切り替えないとかな。。。(^_^;)

ダイビングの方は相変わらず多いキビナゴやヤクシマイワシ、そしてアオウミガメやマダラトビエイなど十分に楽しめる海だった。
2本目では一瞬、マンタ!!!と思ってしまうほどの巨大なマダラトビエイにも会った。(^^)

2本目は漁礁に行ったのだが、今日も宙に浮く大きな球体にはなっていなかった。
ヒレナガカンパチも入り込んでいたので、いよいよキンメモドキも少なくなっていきそうな気配。。。

帰省するまでに宙に浮く大きな球体には出会えるのだろうか。。。(-_-;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , , ,

ヒレナガカンパチ来襲!

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 19.6℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:29-16:16
【潮まわり】 06:10 189cm 満潮 / 11:48 93cm 干潮 / 17:15 198cm 満潮 / 中潮(月齢:27.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:43

昨日は午後から海に入ったのだが、午前中に入った同業者の写真を見てちょっとビックリした。
先日、漁礁のキンメモドキの群れが大きな球体になって、漁礁から離れて宙に浮いていたという話をしたが、その同業者の撮った写真を見ると僕が見た時よりもさらに漁礁から大きく離れ、完全に中層に浮いていた。。。(・_・;)

キンメモドキなどの小魚は通常、捕食魚から逃れるために何かに寄り添う傾向がある。
だからこそ同じ仲間とくっつき合いながら群れるのだが、当然その群れる場所は何かに隣接した状態で群れるのが普通だ。
例えば、ここでは漁礁という人工のケイソンに寄り添い、ここを離れることは捕食される事を意味する。
つまり、ここを大きく離れて、しかも捕食魚からより近くなる中層(水底から4-5m)にキンメモドキが群れるなんて聞いたことがない!!( ̄□ ̄;)!!

もうそろそろキンメモドキは飽きてきたから、マクロに切り替えよう!と思っていたけど、これを見てまた興味が復活!!
今日もフィッシュアイで漁礁へ。。。(笑)

しかし、今日は球体になって中層には浮いていなかった。。。はぁ。。。残念。。。
目的が球体の群れだったので、ゼロ戦にでも行こうかと思っていたが、今日は大きなヒレナガカンパチが3匹グルグル回っていて、時折捕食を繰り返していた。
いや~ヤバイ。。。確実に数が減っていくぞ。。。こりゃ。。。(・_・;)

かなり大きなヒレナガカンパチだった。
かなり大きなヒレナガカンパチだった。
漁礁をグルグルまわっていたヒレナガカンパチ
漁礁をグルグルまわっていたヒレナガカンパチ

今日のキンメモドキはリング状になって漁礁に巻き付いていた。
結構、綺麗なリングで下から仰ぎみると真ん中から水面がのぞけた。(^^)
ここからアザハタが顔を出してくれたらラッキーだなぁ。。。とか思ったけど、そんなに甘くはなかった。。。(^_^;)

今日はリング状の群れ
今日はリング状の群れ
下から仰ぎみたリング
下から仰ぎみたリング

時折、崩れるリング
時折、崩れるリング
リングに割って入るアザハタ
リングに割って入るアザハタ

今日もキビナゴが凄かった!
今日もキビナゴが凄かった!
今日に限らないのだけど、現在、浅場はキビナゴの群れがもの凄いことになってる。。。
ギューギューに詰まった状態でトルネードを巻いたり、捕食魚の襲撃に合わせて一斉に動くさまはかなり絵になるような気がするのだが、実際に撮ってみるとイマイチ。。。(-_-;)
もっとギューギューに固まっている時間が長ければそれなりに絵作りできるのだけど。。。

海はどんどん透明度が落ちて浮遊物も多くなってきた。
もう完全に数日前までの良い潮とは全然違う。
おかげで水中もちょっと暗い。。。クソ~とうとう終わったか。。。


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

ロクハン破れた~!!寒い~!!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:02-16:29
【潮まわり】 05:21 176cm 満潮 / 10:51 103cm 干潮 / 16:19 188cm 満潮 / 中潮(月齢:26.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:43

エントリー前、ロクハンを表に返している時に股間の部分を見事に破ってしまった!!
もともとちょっと裂け気味な部分があったのだが、同業者と話しながら準備していたので、そこに注意がいかなかった。。。
今から帰って別のロクハンを持ってくる気にもならず、そのままエントリー!

いや~思いの外、寒かった。。。
よりによって破れたのが股間部分だったのが最悪だった。
破れからガンガン水が入ってくるから、まずは金玉から冷え、それが体全体に行き渡っていく。
もうずっとブルブル震えながら撮影していたので、かなり地獄だった。。。(-_-;)

今日は最初、こんな感じだった。。。
今日は最初、こんな感じだった。。。
だんだん透明度が落ちつつある。。。
浮遊物も増えてきて、白濁りもすごくなってきた。
まぁ、これが屋久島の冬の定番で、ここ1-2週間の海の方がイレギュラーだったんだけど。

今日キンメモドキは一応、外には出ていたけど、綺麗な玉にはなっていなかった。
午前中に入った同業者によると、午前中はかなり大きな玉になって完全に宙に浮いていたらしいのだが、午後はダメだった。
(あとで同業者の写真や動画を見る限りでは一昨日以上に玉が漁礁から離れていてビックリした。。。(・_・;))

毎日同じ場所に通っていると、だんだん贅沢になっていくものだが(笑)、そういう意味で今日も正直、ハズレだった。(笑)
最初の頃はこれでものすごく感動していたのに。。。僕の中のキンメモドキに対する”Sense of Wonder”がどんどん失われていく。。。

狙っていたキンメモドキ玉の真ん中からアザハタが出てくる画はちょっと撮れなかったけど、今日はアザハタを絡めてみた。
ここのところ、毎回、同じようなキンメモドキ絡みの写真が続いているけど(笑)、僕的には結構楽しんでる。。。
キンメモドキ玉に対する”Sense of Wonder”はどんどん小さくなっているけど、まだまだ行けそう。(笑)

渦巻くキンメモドキの真ん中で。。。
渦巻くキンメモドキの真ん中で。。。
漁礁の主・アザハタ親分
漁礁の主・アザハタ親分

横に広がるキンメモドキの群がり
横に広がるキンメモドキの群がり
華やかな漁礁
華やかな漁礁


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

今日は玉にはなってなかった。。。(-_-;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.3℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:39-16:09
【潮まわり】 04:13 163cm 満潮 / 09:34 108cm 干潮 / 15:12 180cm 満潮 / 若潮(月齢:25.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:42

今日も漁礁のキンメ玉狙いでワイド。
昨日はツバメウオを絡ませたりしたのだが、今度はアザハタを絡ませたい。。。
できれば玉の真ん中からアザハタが出てくる画を狙ってみたいのだが、思惑は見事に外れてしまった。
今日はキンメモドキたちがみ~んな漁礁の中に入り込んでいて、外にさえ出ていなかったのだ。(-_-;)

今日はみんな漁礁の中にたまっていた
今日はみんな漁礁の中にたまっていた
東側の吹き出し口から少しだけ出てた
東側の吹き出し口から少しだけ出てた
静かに湧き上がる。。。
静かに湧き上がる。。。

更に今日はツバメウオさえも群れていなかったので、一見、何か寂しい感じもした。
まぁ。。。こんな日もあるか。。。

こうなるとこの時期の海はワイド・ネタに困る。
帰りはブラブラしながら、ワイド・ネタを探してみたけど、ウミガメくらいしか思いつかなかった。

浅場はそれなりに明るかった
浅場はそれなりに明るかった
最も浅場でいつ見かける子
最も浅場でいつ見かける子
今日は水中が暗かった事もあり、普段はめったに上げないISO感度を上げたりして撮っていたのだが、さすがにウミガメのいる浅場は明るくて(写真はちょっと暗いけど。。。(笑))、そのまま撮っていたらガンガン白飛びしまくってしまった。(笑)
いつも浅場に帰ってくるとエアーはほとんどないので、カメを追いかけていたら、エアーがスグになくなった。(^^;


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

漁礁に「地球」出現!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.0℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:41-15:11
【潮まわり】 07:58 103cm 干潮 / 13:57 177cm 満潮 / 長潮(月齢:24.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:41

透明度は依然として良い状態が続いている。
ただ水温はグングン下がっていて、年間の最低水温に近づきつつある。
今は上着のみ新品(といってももう1ヶ月経つのでかなりヘタってきた。。。)のロクハンなのだが、そろそろ下も新品のロクハンに変えようかな~と思うくらい。。。

昨日のガイドで漁礁に行ってみたら、キンメモドキが漁礁の上で大きな玉になっていて、そこにツバメウオが被っているのを見て、今日は即決で漁礁へ行こう!と決断。
行ってみると今日も昨日同様に丸い大きな玉となって、漁礁の真上に浮いていた。。。
ツバメウオは昨日以上にキンメモドキと絡んでいて、いい感じ♪(^^)

キンメモドキをバックに群れるツバメウオたち
キンメモドキをバックに群れるツバメウオたち
噴火口から爆発!キンメモドキ
噴火口から爆発!キンメモドキ
漁礁の真上に「地球」出現!!(・_・;)
漁礁の真上に「地球」出現!!(・_・;)

キンメモドキの群れをメインにしたり、ツバメウオをメインにしたりと、いろいろな構図で撮りまくったのだが、どれも非常に満足!!
エントリー時には曇っていた空も潜水中には晴れ始め、明るい海だったのもラッキー!!(^^)

何しろ凄かったのが、今日はその大きなキンメモドキ玉が漁礁から完全に離れ、宙を浮いていたこと。。。
これは圧巻だった。
それはまるで「地球」。。。
その上でツバメウオが群れる光景はちょっと不思議で神聖な感じがした。

キンメモドキの群れの形の変化が面白い!
キンメモドキの群れの形の変化が面白い!
やっぱりキンメモドキの変幻自在な群れの動きとその刻々と変わっていく形の変化がメチャ面白かった。
それは造形美を感じさせ、美しい。
この群れの形も自然がつくる芸術だと思う。。。

結局、この漁礁で400-500枚撮って、エクジット。
あっ。。。そう言えば、今日はアザハタをほとんど撮っていなかった。。。(・_・;)
明日はアザハタ・メインで行くかっ!

大きな丸いキンメモドキ玉のど真ん中から出てくるアザハタの画が撮りたいなぁ。。。もう頭の中でこうした構図はできているのだけど、果たして思い通りに真ん中を通り抜けてくれるかな。。。(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

中空で大玉になるキンメモドキの群れ (;゚∀゚)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 20.3℃/20.0℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:37-11:29/12:23-13:11
【潮まわり】 06:36 87cm 干潮 / 12:45 180cm 満潮 / 小潮(月齢:23.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:40

1週間ぶりのガイド。
ゲストは1人旅の看護師さん。(^_^)

ここ数日、雨続きだったのだが、今日はラッキーな事によく晴れた~!!!
やっぱり太陽があると暖かい。
水面休息中もかなり楽だった。

海は水温以外は最高良かった!!
透明度は依然として30m以上をキープしていて、青いっ!
内湾のヤクシマイワシ、鼻先のキビナゴ、どちらももの凄い量で、魚影はおのずと濃く見える。(笑)

この時期は基本的に海はあまり良くないので、ゲストにも避けたほうが良い時期だと言っているのだけど、いやいや、今日の海を見ちゃうとそんな事はない!
避ける理由が分からないくらい。。。(笑)

2本目は漁礁まで泳いだ!
今一番の見物はこの漁礁で大きな玉となっているキンメモドキだ。
1週間前には高い塔になり、ここ最近は漁礁内にギューギューに詰まっていたキンメモドキたちは、今日は中空で大きな玉になっていた!
さらにその前にはツバメウオたちが群れ、たまにアザハタがこの大玉に割って入り、何とも最高の光景が待っていたのだ。

明日も晴れるというし、こりゃ明日はフィッシュアイで漁礁だろ!
気持ちはもう明日のダイビングへ。。。(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , ,

南方熊楠翁がダイバーだったら。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.3℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:29-16:11
【潮まわり】 05:34 65cm 干潮 / 11:48 187cm 満潮 / 18:34 49cm 干潮 / 小潮(月齢:22.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:39

今日も午後から海へ。。。

極小のヒドロ虫対策でメチャクチャ久しぶりにテレコン引っ張り出した。
まずは陸上で撮り、普通の105mmの画像とPC画面で比べてみたところ、105mmで普通に撮ってトリミングした方がずっと画質が良かった。。。(・_・;)
という事でテレコンは要らないっ!
というか、もうフィルム時代の古いテレコンはまったく使えない代物になってしまったんだな。。。と実感。

ヤギモドキウミヒドラの仲間その1
ヤギモドキウミヒドラの仲間その1
そこまでクローズアップしてどんな画が撮りたいのかというと、ヒドロ虫類のポリプ部分のどアップだ。
陸上に変形菌(粘菌)の美しい世界があるのだが(⇒変形菌(35枚) / Web Park)、これを海の中のヒドロ虫でやれないか、試行錯誤しているのだが、これがなかなか難しい。。。
まず第一に形はどれも変形菌に負けないくらい面白いのだが、変形菌ほど色鮮やかなものが少ない上に、群体が変形菌ほど密集していないため画になりにくいのだ。
そして最大の難関は、ヒドロ虫類のポリプは変形菌の胞子以上に小さいっ!!
ちょっとレンズを考えないと目的の画には近づけないかも。。。(・_・;)
ちなみに左側の写真2枚の1本1本のヒドロ虫の長さは2-3mmほど。

ヤギモドキウミヒドラの仲間その2
ヤギモドキウミヒドラの仲間その2
ヒドロ虫類の中でもヤギモドキウミヒドラの仲間のポリプが変形菌類のそれに近い。
1つ1つの形も面白いし、それなりに色もある。
規則正しく並んだ群体も美しい。。。

今日はバリバリに絞ってピント合わせだけに集中して何枚も撮影した。
上の写真は先日撮影したのと同じ子。
で、今日はこちら左写真の別の子を撮ってみた。

そしたらビックリ!!
全然ちゃうやん!!!
これって別種だったのか???

ヤギモドキウミヒドラの仲間はセンナリウミヒドラとオオギウミヒドラくらいしか知らないが、他にもいるのだろうか?
このポリプの違いで種は同定できるのかな?(・_・;)

クダヤギ類に着生するウミヒドラの仲間
クダヤギ類に着生するウミヒドラの仲間
同じようにクダヤギ類に着生するウミヒドラの仲間もバリバリに絞って撮っていたのだが、この種類は高さ、そして伸びる方向にバラつきが凄いからか、こちらはあまり画にならなかった。。。(^_^;)
もう少し群体が綺麗に並んで生え揃っていれば、変形菌写真と同じようなものが撮れると思うんだけどな。。。

そのあと、ちょっと絞りを開けて撮ってみたけど、これも何だかなぁ~(笑)
温帯域でよく撮られるエナガトゲトサカに群生するハナヤギウミヒドラのような綺麗に真っ直ぐ生え揃った美しい写真にならないんですけどぉ~(笑)

仕方なく着眼点を変えて撮影。。。ポリプにクローズアップして撮ってみたけど、どう?
この構図でもうちょっと絵作りして、撮ってみようかな。。。

尊敬する南方熊楠翁が生涯を通じて魅せられた変形菌(粘菌)。
きっと彼が現在に生きてダイバーだったら、きっとこのヒドロ虫に魅せられていたに違いない!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

う~ん。。。テレコンが必要かな。。。?(-_-;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.5℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:36-16:44
【潮まわり】 05:23 197cm 満潮 / 11:29 82cm 干潮 / 17:28 212cm 満潮 / 中潮(月齢:12.3)
【日の出・日の入】 日出06:23 日没17:42

暖かい毛布に包まって。。。
暖かい毛布に包まって。。。
海は最高だった!
透明度は30mを超え、ほんと綺麗な海だった。

最初はワイドで行きたかったのだが、空が曇っていたので、多分暗いだろう。。。と判断し、結局マクロで。。。
ところが水中は透明度がよいせいか、それほど暗くなくて前半ならワイドで行けないこともない明るさはあった。
くそ~!!!失敗した!!!

今日は浅場でヒドロ虫探しをしたのだが、正直、ちょっと疲れてきた。。。
なにせ相手がmm単位の生物であり、極小過ぎて、老眼が入りつつある僕にはちょっと辛いのだ。(笑)

なかなか新しい種類が見つからなかったので(目に入らなかったので)、今日は結構魚も見て楽しんできた。
おかげで全然、新しい種類は見つからなかったな。。。と思いつつ、エクジット間際にガヤだと思って撮ったテキトーに撮った群生している3種類が、帰ってからPCで見たらぜーんぶヒドロ虫だった!!! (;゚∀゚)
いや~これには驚いた!

でもピントは一切合っていなくて、ちょっと今日は写真が見せられない。
明日また撮ってきま~す!!!
と言っても。。。どれも極小過ぎて、ちょっと105mmでは辛いかもしれない。。。
テレコンが必要かも。(-_-;)

人知れず谷間を埋め尽くすネオン花2
人知れず谷間を埋め尽くすネオン花2
で、今日はヒドロ虫はそれ以外に撮らなかったかというと。。。そんな事はなくて(笑)、こいつにかなりの時間、ハマってしまった。。。人知れず谷間を埋め尽くすネオン花!(^_^;)
結局、いろいろなヒドロ虫を見たけど、こいつが一番綺麗じゃないかと思う。
ネギボウズも綺麗だけど、あれはある程度ボカシや青抜き、あと形の面白さ&可愛さの効果もあると思うんだよね。。。

でも、こいつは単純に色が綺麗だ。
群生っぷりも半端ないのでまるでお花畑のような写真が撮れる上に、青白い光が妖しく、可愛くはないけど(笑)僕の好きな雰囲気。
1つ1つが小さい上に、バリバリに絞って撮った方がより青くなるので、老眼には撮りやすいってのもある。(笑)
あと、水深が浅いのがいいっ!

結局、撮るたびにモニターを見て一喜一憂しながら、100枚くらい撮った。
でも、何かヒドロ虫の数に満足できず、もっともっと群生しているとこはないかな? としばらく探しまくってしまった。(笑)

珍しく外に出ていたカスミオイランヨウジ
珍しく外に出ていたカスミオイランヨウジ
いつもは穴の奥深くにいて、近づくと更に奥のほうに入ってしまいなかなか姿をじっくり観察できないカスミオイランヨウジが珍しく外に出ていた。
普通のオイランヨウジに比べると異常なくらい警戒心が強いのが特徴だ。

何年か前に屋久島はオイランヨウジよりも、このカスミオイランヨウジの方が圧倒的に多い!などとブログに書いたことがあったけど、その後、それはそのシーズンだけの話だったようで(笑)、その後は普通のオイランヨウジの方がよく見かける。
ただ、カスミオイランヨウジは警戒心が強いので、そのせいで姿をあまり見ないだけなのかもしれない。
今日の子は堂々と外に出ていた。

本当はどっちのほうが多いのだろうか。。。?


Filed under: 一湊タンク下No.1, 未分類Tagged with: , ,

ヒドロ虫はそこら中にいた。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 20.0℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:28-16:24
【潮まわり】 04:02 22cm 干潮 / 10:20 202cm 満潮 / 16:35 53cm 干潮 / 中潮(月齢:20.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:37

今日もヒドロ虫探し。。。

ある方から「ヲタク」と言われてしまったのだが(笑)、決してマニアックに種類を追っているワケではない。
あくまでも被写体になる綺麗なヒドロ虫を探しているのだ。

さらに生物や自然ではなく、写真そのものが好きな方の中には「生き物の分類や難しい話はどうでもいい、興味がない」という方がたまにいるけど、僕が種類を見極めたり(種類を知ろうとしたり)、生態を知ろうとしているのにも理由がある。(”生態の違いを知る”は”種類を知る”と同義)

スズフリクラゲの仲間?
スズフリクラゲの仲間?
例えば同じ系統のヒドロ虫でも、好む生息環境の違いで青抜きできるものとできないものがあったり、種類による群生の仕方で絵になるものと絵にならないものがあったり、生態の違いで美しく青光りするものとしないものがあったりして、種類ごとに生態、生活史を知る事は良い写真を撮ることにつながると思うからだ。

逆に言うと、無機質な人工物を撮るのと違って、自然の中で良い”ネイチャー写真”や”野生動物写真”を撮るためには、写真の技術やセンスよりも、相手を知ることの方が重要だと僕は思っている。
それはまずは水生昆虫の生態を知る事から始まるフライフィッシングとよく似ている気がするのだが、これは当然といえば当然かも知れない。

なぜなら、自然の中での遊びは、自分自身の感性や欲求に自然の側を”無理やり”合わせるのではなくて、自分自身が自然の中に入り込み、合わせるのがセオリーだから。。。
合わせるためには、相手を知らないとまず不可能。

自分自身の感性や欲求を自然の中に持ち込むものではなくて、もともと自然の中にあるものを自分自身の感性で形にするのが、”ネイチャー写真”や”野生動物写真”というものだと思う。。。

それと。。。実は僕も人が便宜上つけた生物の名前(和名や学名)なんて努力して覚える気はまったくない。
だけど、お前とあいつは別の種だと見分けてあげる(=生態の違いを見極める)努力だけは絶対に欠かしたくない。。。

さすがに僕だって2回目以降の対面で人から「あんた誰だっけ?前にどこで会ったっけ?興味ないから覚えてないや!悪い、悪い!」と言われたら、当然、気持ちのいいものではないから。(笑)
ちなみに「努力はしたけど結果的に見分けることができなかった」というのと「最初から覚える気も興味もありません」では全然意味合いは違う。
自然を相手にした遊びをやっている限り、僕は前者でいたい。。。(^^)
要は生き物を代替のきく”単なる被写体”だとは思いたくない。

あ~愚痴が長くなってしまった。。。
話を戻します。

あくまでも被写体になる綺麗なヒドロ虫を探しているのだけど。。。
ところが!
だんだんとヒドロ虫なるものがどんな環境にいて、どんな状態で群生するのか徐々に分かってはきたのだが、105mmマクロで絵になるヒドロ虫ってのはなかなかいるものではない事も分かってきた。(^_^;)
テレコンか200mmくらいのレンズが必要かも。

今日は萎んでいたクダウミヒドラの仲間
今日は萎んでいたクダウミヒドラの仲間
同じ種類でも何か仕組みが違うぞ~?
同じ種類でも何か仕組みが違うぞ~?
昨日、エントリー口付近で見つけたクダウミヒドラの仲間の群生は今日は全部閉じていた。
なぜだろう。。。?と考えてみたのだが、昨日と今日とでまったく違うのは、今日がベタベタに凪ぎた事だ。
昨日はかなりウネリがあって、浅場では体の固定が大変なくらい。
でも、今日はかなり凪ぎた。

多分、この手の仲間は潮流やウネリがあると元気になる生物なのかもしれない。
きっとそのような日はエサも沢山流れてくるからなのだと思う。。。

コケムシの中に乱立するヒドロ虫の仲間
コケムシの中に乱立するヒドロ虫の仲間
そのあとにやはり昨日のエクジット間際に見つけたヒドロ虫らしき子をじっくり撮影。。。
撮り方で絵になるかな。。。と思ったけど、何かそれほどでもなかった。。。(笑)
まぁ~面白い形をしている上に、コケムシ類との共生は興味深いけど。。。

ホソトゲガヤの仲間?コップガヤの仲間?
ホソトゲガヤの仲間?コップガヤの仲間?
ジュズエダカリナに着く
ジュズエダカリナに着く
このポイントの浅場にはジュズエダカリナが沢山見られるのだが、これにヒドロ虫が沢山着いているのには、かなり前から気づいていたけど、ずっと海が時化ていたのでカメラを向けることはなかった。
なぜならこのジュズエダカリナがユラユラ揺れるからだ。
今日なんてほぼベタ凪ぎだったにも関わらず、今日もユラユラ揺れて撮りにくい。。。しかも小さいし。(-_-;)

これは簡単に黒抜きできるからか、ポリプも青く光り綺麗だ。
形は前に撮った綺麗な青く光るヒドロ虫(⇒100万種のキャンドル・ナイト)によく似ているのだが、大きさはかなり大きい。(って言っても写真を見れば分かるように茎部は1-2mmくらいだけど。。。(-_-;))
種類が特定できないのだが、よく見かけるヒドロ虫のひとつだ。

今日は最初から漁礁に行くつもりでいたのだが、浅場で手間取ってしまい、漁礁に着いたのは30分を過ぎた頃だった。
この漁礁にはカイメン類などの着生物が沢山着いているので、ヒドロ虫も期待したのだが、それほど多くのヒドロ虫は見られなかった。
ただ、ここでもボチボチ、クダウミヒドラの仲間が見られた。
大きな群体はつくらず、1-2本が出ているくらいだけど、よく見ればチラチラ見られるヒドロ虫の仲間であることは分かった。
これも種類が特定できない。。。
1-2本で見られ群体を作らないというのがカギかな?

-25mのクダウミヒドラの仲間
-25mのクダウミヒドラの仲間
オオセがいた。。。
オオセがいた。。。

それよりも今日の漁礁は凄かった!!
キンメモドキはみ~んな漁礁の外に出ていて大きな玉になっており、そこにツバメウオやムレハタタテダイがコラボレートするメチャクチャ、ワイド意欲をそそる状態。。。。(笑)
いや~今日はワイドだったかな。。。(-_-;)
透明度も良かったし。。。

オオセも堂々と外に出ていた。

今日は浅場で新たに2種、ヒドロ虫の仲間を認識した。
「見つけた」ではなくて、「認識した」とわざわざ言っているのには意味がある。
ウジャウジャいるのだ。。。単に今まで気にしていなかったから気付かなかったのだ。(笑)

オオタマウミヒドラを探すために帰りは潮間帯を舐めるように見ていったのだが、下写真左側の子がそこら中で見られた。
この子と先のリンク先の青く光る「キャンドル・ナイト」ヒドロ虫(笑)が浅場の岩の上を覆い尽くしている光景がそこら中にあった。
ただ、これもあまり絵にはならなかった。。。
種類はスズフリクラゲの仲間が近いけど、やっぱり断定はできない。
だって、ヒドロ虫ってそもそも図鑑にも「~属の仲間」としか書いていない種類があまりにも多いんだもん!!!!
(つまり種のレベルまで特定できないものが多い、または属までは分かっても未記載が多いって事⇒つまり新種がほとんど多分。。。)
右側のヒドロ虫は図鑑にも載っていなくて、まったく種類が分からない。。。(^_^;)

スズフリクラゲの仲間?
スズフリクラゲの仲間?
もう何が何だかさっぱり分からないヒドロ虫(笑)
もう何が何だかさっぱり分からないヒドロ虫(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , ,

執拗にネギボウズ通い。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.8℃
【透明度】 25m~
【海況】 やや時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:24-16:10
【潮まわり】 09:43 208cm 満潮 / 15:48 56cm 干潮 / 中潮(月齢:19.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:36

今日も午後から-30mのネギボウズ通い。。。(^^)
今日はテレコンで行こうか迷ったが、結局、面倒臭くていつも通りの設定で海へ。
昨日よりは凪ぎたような気はするのだけど、まだ瀬端には白波が多少当たり、水中も浅場はややウネっていた。

結局、この屋久島のネギボウズはオオタマウミヒドラではなく、別のヒドロ虫のようで、トサカ類に着生するハナヤギウミヒドラの方がむしろ近い事が分かった。
しかし、着生するトサカが明らかに違う上に、群生の仕方がずいぶん違うように感じる。

高さの違うものがグチャグチャに着生
高さの違うものがグチャグチャに着生
標準的な着生の仕方はこれ
標準的な着生の仕方はこれ

バックを青く抜くのは不可能
バックを青く抜くのは不可能
一部クダヤギを囲う場合もあるけどこんな感じ。。。
一部クダヤギを囲う場合もあるけどこんな感じ。。。
完全にハナヤギウミヒドラとは違うな。。。と思うのが、ずばり絶対に青抜きできない事!!(笑)
ネット上でよく見かける青抜きしたネギボウズの写真は、その多くがエナガトゲトサカにビッシリ群生しているものなのだが(ちなみにオオタマウミヒドラとされているものが多いけど、多分そのほとんどはハナヤギウミヒドラの間違いだと思う。。。)、これは青抜きができる。
しかし、屋久島のこの群体は岩の隙間から生えるアカバナクダヤギから生えているため、青抜きはどう考えてもできないのだ!!(・_・;)

そんなんで別種とか言うなよ~とかいう声が聞こえてきそうだが(笑)、これって重要で青抜きができるって事は海水や潮通しが良いという事になると思うのだが、屋久島のこの群体はそういう場所にはないのだ。
そもそも着生する宿主の違いはヒドロ虫にとっても大きな影響を及ぼすような気がする。
同じ種類かもしれないけど、しばらく観察してみたい。。。

整理がてらにまとめてみると。。。

オオタマウミヒドラ
環境: 波当たりのある潮間帯
着生基質: 岩礁上
群体の数: 最大10個体くらいの群生
群生の仕方: 高さの異なるものが一緖にまとまる
大きさ: 茎部が1-3cm

ハナヤギウミヒドラ
環境: ある程度の深さがある場所
着生基質: 主にエナガトゲトサカ
群体の数: 無数に群生
群生の仕方: 高さがほぼ均一のものがビッシリ埋め尽くす
大きさ: 茎部が0.8-1cm

屋久島の個体
環境: -30m
着生基質: アカバナクダヤギ
群体の数: 100-200個体が群生
群生の仕方: 高さが疎らでヤギを埋め尽くさない、下側に疎らに着生
大きさ: 茎部が0.5-0.8cm

気になっていた黄色いコケムシの仲間?
気になっていた黄色いコケムシの仲間?
最初にこのヒドロ虫を見つけてから、いつも写真の端の方に黄色いコケムシの仲間が写っていて、これが気になって仕方がなかったのだが、今日はこいつにもカメラを向けてみた。
黄色いから綺麗かな。。。?と思ったけど、何かあまり絵にはならなそうだった。。。(笑)

ヤギモドキウミヒドラの仲間のポリプ部
ヤギモドキウミヒドラの仲間のポリプ部
ちかくにセスジスミゾメミノウミウシが着くヤギがある。
これって当然、僕はヤギの仲間だと思っていたのだけど。。。
最短でポリプを撮ってみると。。。な、なんと!!!まるでヒドロ虫のポリプみたいではないか!!!!!
さらに緑色の丸い玉が可愛くて、夢中でシャッターを切った。
帰ってから調べてみると、こいつはヤギモドキウミヒドラの仲間で何とヤギの仲間ではなく、こいつもヒドロ虫だった!
し、知らなかった。。。(・_・;)

っていうか、よく考えたら和名がオオギウミヒドラ(セスジスミゾメミノウミウシが着く)とか言うくらいなんだから、当然ヒドロ虫に決まってるだろ!!って話なのだが(笑)、オオギウミヒドラという名前のヤギだと思ってたよ。(^^ゞ
興味がないという状態は、ほんと怖い。。。(笑)

ヤギモドキウミヒドラの仲間にはセンナリウミヒドラとオオギウミヒドラが知られているが、こいつはちょっと分からないので、ひとまず「ヤギモドキウミヒドラの仲間」としておく。

今日もまたほとんどエアがない状態でエントリー口に到着。
渋い空気を吸いながら安全停止中にヒドロ虫の仲間らしき子を見つけた。。。

最初はただのコケムシ類の群生だと思っていたのだが、スグ近くにあった別の群生を見ると、何か白いヒドロ虫らしき子が疎らにボツボツ出ていた。
何じゃこりゃ???
本当にヒドロ虫???

ひとまずエアがほとんど無かったので、適当に証拠写真を撮ってエクジットへ。。。
明日きっちり撮ってこよっと。。。

ビッシリと黒っぽいコケムシの仲間?
ビッシリと黒っぽいコケムシの仲間?
コケムシの仲間の合間から出てるのはヒドロ虫?
コケムシの仲間の合間から出てるのはヒドロ虫?

クダウミヒドラの仲間
クダウミヒドラの仲間
そしてもうまさにエクジットしようとしたら、な、なんと!!!典型的なヒドロ虫の仲間であるクダウミヒドラの仲間を見つけてしまった。。。(・_・;)
1本1本が疎らに1cm間隔くらいで岩から十数本生えていた。
この手のウミヒドラはベニクダウミヒドラやヒメクダウミヒドラがよく知られているけど、温帯種だと思い込んでいたのでめったに見れないだろう。。。と思っていたのだが、何と灯台下暗しだった。
エントリー口直下に群生していた。( ̄□ ̄;)!!

ただかなり小さく、ポリプの枝部の長さは5mm程度、傘部も5-8mmといったところ。。。
ベニクダウミヒドラやヒメクダウミヒドラはもっと大きいと聞いているので、他の種類かもしれないけど、手持ちの日本海岸動物図鑑(保育社)ではちょっと分からなかった。
だって、似たような形のヒドロ虫だけで10種くらい載ってるんだもん!!!
何かよく分かんね~明日に持ち越そう。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ネギボウズ・リベンジ

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.6℃
【透明度】 ~20m
【海況】 やや時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:40-16:26
【潮まわり】 09:08 211cm 満潮 / 15:06 61cm 干潮 / 中潮(月齢:18.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:36

昨日は大きく時化て、海なしだった。
1日置いた今日の一湊湾内はだいぶ凪ぎてはきたのだが、瀬端にはまだまだ白い波が当たってた。
何と言っても湾内が真っ白で、それは陸上から見てもニゴニゴなのがよ~く分かる状態。。。(・_・;)
実際、エントリーしてみると、浅場の透明度は5mくらい。
完全に時化後の海だ。
ウネリもまだまだかなり残ってる。。。
それでも沖に出るとそれなりには抜けていたので、まだ黒潮は居座っているかもしれない。

今日は先日()の続きで-30m付近にあるオオタマウミヒドラ(通称:ネギ坊主)らしき子のリベンジに。
屋久島では少ない生き物なので、前回は見つけたことに興奮してしまい、写真もただ撮っただけ。。。可愛く!!とか綺麗に!!とかは全然考えられなかった。(笑)
今日はじっくり。。。と思って行ったのだが、いや~極小過ぎて相変わらず超難しい!!
多分、ポリプの茎部は最大でも5-8mm程度、ネギ坊主の頭部の直径は確実に1mm以下。。。(・_・;)

アカバナクダヤギの茎部の下側に着生
アカバナクダヤギの茎部の下側に着生
人差し指との対比。こんなに小さい!
人差し指との対比。こんなに小さい!

どアップで見ると、この手のヒドロ虫の中ではオオタマウミヒドラが近いのだが、webなどで見るとオオタマウミヒドラは茎部が最大3cmもあり、縮んでいる時でも1cmもあるようなので、何か別種のような気がしていた。
図鑑で調べてみると、オオタマウミヒドラはどうも波当たりの強い潮間帯のしかも岩礁上に着生するらしい。。。
さらに通常は1群体を構成するポリプの数は10個体以上になる事は稀なのだそうだ。。。
ということは。。。全然ちゃうやん!!!!(・_・;)

屋久島のこの子は水深-30mの静かな場所に生えるクダヤギ類に着生し、その場には10個体どころか100-200個体が群生しているのだ。
もう完全にオオタマウミヒドラではないな。。。と思いつつ、調べていくとトゲトサカ類やハナヤギ類に着生するハナヤギウミヒドラなるヒドロ虫くさい。
図鑑の写真を見ると1個体1個体はオオタマウミヒドラのような形なのだが、これも小さい!!!
しかも群生っぷりがハンパない!!(笑)

ハナヤギウミヒドラでネギメル(笑)
ハナヤギウミヒドラでネギメル(笑)
そんなにボカサなくてもメルヘン(笑)
そんなにボカサなくてもメルヘン(笑)

ただ、この手の仲間(ネギボウズ型)のヒドロ虫は他に未記載や近似種がウジャウジャいるような気がするので、断定はできないけど、少なくともオオタマウミヒドラよりはハナヤギウミヒドラの方が圧倒的に近い気がする。。。

しかし、驚いたのがこの2つのヒドロ虫がなんと、科のレベルで別種になることだ。
オオタマウミヒドラ科とウミエラヒドラ科。。。
魚で言うとベラとスズメダイくらい違うって事。(笑)

刺胞動物。。。奥が深い。。。(・_・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 未分類Tagged with:

何か暗~い。。。嫌な予感。。。(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 21.9℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:02-15:49
【潮まわり】 08:01 209cm 満潮 / 13:50 76cm 干潮 / 19:23 212cm 満潮 / 大潮(月齢:16.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:34

今日は午後から海へ。。。
今日も天気はあまりよくなくて、とてもワイド日和とは言えなかったけど、目的がキンメモドキの群れだったので今日もフィッシュアイでエントリー。
海の透明度はやや落ちた感じはするけど依然として悪くはない。
白く濁りはじめ、空も曇っていたこともあり、明るさが足りない。。。ちょっと暗いかな。。。(・_・;)
もしかして黒潮離れつつある???

今日のキンメモドキも漁礁の中にスッポリ入っていて、ギューギューに詰まっていた。
ある程度、昨晩のうちにイメージしていた構図でいろいろ撮っていったのだが、アクセントにするつもりだったアザハタがなかなか思い通りの位置に来てくれない。
思い描いていた構図が漁礁天井面の全面を金色のキンメモドキで埋め尽くし、これを金屏風に見立てて、隅の方に小さくアザハタを入れる、という構図だったんだけど。。。
キンメモドキはなかなか全面を覆ってはくれない。。。(・_・;)
しかも、来ねぇ~希望の位置にアザハタが。(笑)

今日は向かって右側に集まる傾向アリ
今日は向かって右側に集まる傾向アリ
漁礁天井面を覆うキンメモドキ
漁礁天井面を覆うキンメモドキ

一昨日は群れの形や動きに魅了されて、そればかりを考えながら撮影していたんだけど。とにかく今日は群れの多さ(量感)を表現したくていろいろ撮った。
離れて撮ったほうが群れが多く見えるのか、寄って撮った方が多く見えるのか、いろいろやってみたけど。。。
なんかどれも。。。う~ん。。。って感じ。(笑)

いずれにしても隙間なく埋め尽くしたほうが量感はでるのかな。。。とは思った。(真ん中写真)

寄ってみたり。。。
寄ってみたり。。。
離れてみたり。。。
離れてみたり。。。
横の吹き出し口から吹き出るキンメモドキ
横の吹き出し口から吹き出るキンメモドキ

正面顔も沢山撮ったけど。。。
正面顔も沢山撮ったけど。。。
もうひとつ狙っていた構図が、み~んな正面を向いていて、全体的にキンメモドキが点々になって疎らに広がる構図。
彼らは一斉に正面を向くのだけど、近づくと微妙に顔を一斉に逸らせるので、どうしても最後の方は一番近いとこの連中が横向きになっちゃって、思い描いた絵にはならなかった。
う~ん。。。結構、ここで粘ったんだけど、全然ダメだ~!!!

だいたい1時間くらいでコンピュータがうるさく鳴り始めるので、ここでTheEND。。。
なんかだんだん飽きてきた。(笑)

明日はヒドロ虫撮影に戻ろうかな。。。(^^;
迫力ある巨大な群れから数mmの被写体へ。。。切り替えが大事。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

今日は満員電車状態。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.3
【水温】 21.9℃/21.8℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:33-11:06/12:05-14:03
【潮まわり】 07:28 202cm 満潮 / 13:14 85cm 干潮 / 18:42 208cm 満潮 / 大潮(月齢:15.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:33

今日は常連ゲストGさんとマンツーマン。
「昨日は漁礁のキンメモドキが凄かったよ~!!!」と無理やり漁礁に誘った。(笑)
Gさん的にはキンメモドキよりも一昨日同様にツバメウオの群れを撮りたかったようなのだが、今日はまたツバメウオはバラけていた。。。(・・;

今日のキンメモドキは昨日のように漁礁の外に飛び出て群がっていることはなく、みんな漁礁の中にギューギューに詰まっていて満員電車状態だった。
これはこれで逆に量感が凄くて、面白い写真になりそうだ。

でも、Gさんはイマイチ、キンメモドキに乗り気じゃない。。。(笑)
え~!!撮り方によってはいろいろと面白い絵になると思うんだけどなぁ~

帰ってからPCでGさんの写真を見て、いろいろと参考になった!
明日はこう撮ろう。。。みたいなアイデアが。。。!!
お客さんの写真を見るといろいろと勉強になっていい。

まずキンメモドキなだけに金色に撮ろう!!と思った。(笑)
Gさんの写真は光量が大きいからか、金色のキンメモドキがかなり絢爛豪華だった。
これいいかも!!(^_^)

それと昨日はキンメモドキ全体の変化が面白くて群れの質感や群れ全体の動きばかりを狙っていたのだが、Gさんの写真を見て量感を狙うのもいいかも。。。と感じた。
明日も漁礁の中にギューギューに詰まっているといいけど。。。

見よ!キンメモドキの量感!
見よ!キンメモドキの量感!
今日はみんな漁礁の中にギューギューに詰まっていた
今日はみんな漁礁の中にギューギューに詰まっていた

今日もそれなりに透明度は良かったのだけど、空が曇っていたせいでやや暗い。
2本ともワイドだった事もあり、泳ぎまくったのだが、やっぱり気持ちいい!!
ただ、水中には浮遊物が目立ち始めた。。。ちょっと嫌な予感。。。(・・;

昨日まではエントリー口付近で群れていたヤクシマイワシがやや沖に出て群れていた。
一緖にこれを狙うアオヤガラやオキザヨリも移動していて、その辺りにこうした捕食魚も沢山群れていた。

少し沖に出て群れていたヤクシマイワシ
少し沖に出て群れていたヤクシマイワシ
ヤクシマイワシを狙うアオヤガラ
ヤクシマイワシを狙うアオヤガラ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

透明度40mオーバー!!気持ちのいい海!!(^O^)

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 21.4℃
【透明度】 40m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:49-12:21
【潮まわり】 06:56 193cm 満潮 / 12:37 94cm 干潮 / 18:02 200cm 満潮 / 大潮(月齢:14.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:32

今日は常連ゲストGさんが安房の方に呑みに行ってしまったので(笑)、1人でカメラを持って午前中にエントリー。
もちろん、狙いは漁礁のキンメモドキの大群れとエントリー口のヤクシマイワシの群れだ。
昨日のように雲ひとつない晴天だったら良かったのだけど、今日は一転して厚く黒い雲に覆われていてちょっと暗~い。。。(^^;)
僕がワイドで行こうとすると絶対にこれだもんなぁ~(笑)

エントリー口のヤクシマイワシはとうとうバラけてしまった。。。
数は減っていないんだろうけど、まとまりが悪い!
先日のようなギッシリ、ギューギューに詰まった群れはもうそこにはなかった。

メインの目的は漁礁のキンメモドキなので、気を取り直して沖へ。

いや~今日の海は最高だった!透明度は昨日以上で、50m先ももうスグそこに見えそうな勢いだ。
そして、何しろ海が青いっ!(^_^)
ただただ中層に浮き、泳いでいるだけで気持ちいい~!!!

多分、黒潮が接岸しているのだと思うのだが、水温は昨日並みの21℃台。
でも、例年並みの水温に近づいてくれてちょっと安心。。。(先日までの19-20℃台はちょっと低すぎ。。。(^^;))

漁礁の主・アザハタ+キンメモドキ
漁礁の主・アザハタ+キンメモドキ
今日の漁礁のキンメモドキも凄かった!!
昨日はみんな漁礁の内部にギューギューに詰まった状態だったのだが、今日は半分が内部に、半分は何と高い塔のような状態で群れがそそり立っていた!(・・;
すげ~!!!

近づくと塔は徐々に崩れていき、みんな内部に入っていった。。。
しばらく見ていると、またまた下から沸き上がるような感じで外に出てくるのだが、今度は漁礁の上に2つの塔が立ったような状態で、こんもりと2つの山が出来上がった。

漁礁の上にキンメモドキの玉が2つ形成される途中
漁礁の上にキンメモドキの玉が2つ形成される途中
2つのキンメモドキの山が完成!
2つのキンメモドキの山が完成!

下から見たキンメモドキの塔
下から見たキンメモドキの塔
上の写真のキンメモドキ山(塔)を下から煽って撮ってみると、まるで打ち上げ花火のようだった。。。(笑)
下から仰ぎみるキンメモドキの塔はメチャ高くそびえているように見えた。
なぜにこんなに高く群れようとするのだろうか。。。?(・・;

このキンメモドキの群がりはまるで1匹の生き物のようで、1つの意思系統で一斉に動いているかのように見える。。。
漁礁の手前から向こう側に移動するときも川のように流れながら移動していく。(笑)

ここの主・アザハタが動こうものなら一斉に道を開けるのだが、また元の玉に戻るまでの過程がメチャクチャ面白くて、結局ずっとここにいた。
このキンメモドキの変幻自在な動きを見ているだけで、全然飽きない。。。!(^O^)

しかし、この連中、どこから来たんだろ?
10日くらい前にここで遊んだ時は、ここまで大きな群れではなかった。
それがあっという間に膨れ上がって、今ではエライことになってる。。。(・・;

よく聞かれるのだが、これはこの時期の風物詩などではない。
例年なら、この時期の漁礁は多少のクロホシイシモチが群れているくらいで、魚影は夏場に比べると薄いのが通例なのだが、今年に限って大きなキンメモドキ玉ができあがってしまった。
このあと、どんな感じで推移していくのか、ちょっと興味深い。。。

まるで1匹の生き物のように動くキンメモドキの群れ
まるで1匹の生き物のように動くキンメモドキの群れ
 
アザハタが通ると道を開けるキンメモドキ
アザハタが通ると道を開けるキンメモドキ

今日はしっかり群れていたツバメウオの若魚たち
今日はしっかり群れていたツバメウオの若魚たち
ツバメウオの若魚たち
ツバメウオの若魚たち
昨日のゲスト常連Gさんのリクエストはツバメウオの若魚群れだったのだが、昨日はかなりバラけていてまったく絵にならなかった。
しかし、今日はキッチリまとまって群れていた。
撮るんだったら今日だったよ。。。Gさん。。。(^_^;)

しかし、Gさんは安房で呑んだくれているのだった。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

すし詰め状態のキンメモドキ

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 21.6℃/21.6℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 やや時化気味
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:55-12:51/14:22-15:06
【潮まわり】 06:23 181cm 満潮 / 11:57 103cm 干潮 / 17:20 192cm 満潮 / 大潮(月齢:13.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:32

一昨日が今季初体験ダイビング。
昨日が今季初ファンダイビング。
今日は今季初ボートダイビング。

しばらくは「今季初◯◯」で押せそう。。。(笑)

相変わらず今日も透明度は最高で、気持ちいい海だ。
空も久しぶりの快晴で、空には雲ひとつ無い晴天!!!(^_^)
太陽が出ていると水面休息も楽だ~!!!
暖かい!!

「今季初お宮前(笑)」でもコブシメが産卵していたようで、1ペアがウスサザナミサンゴの周辺にいて、オスはサンゴの上に仁王立ち状態だった。
でも、やっぱりメスは警戒心が強く、僕らが近づいてからはなかなかサンゴには寄ってきてくれなかった。

久栄丸&ツバメウオ
久栄丸&ツバメウオ
ちゃんとガイドらしくボートに誘導する僕(笑)
ちゃんとガイドらしくボートに誘導する僕(笑)

ゼロ戦はゼロ戦よりもエントリーロープ直下の漁礁の方が魚影も濃くて面白かった!!(^_^)
特に大きなアザハタが着く方の漁礁が凄いことになっていた。

ヤバイくらいに集結しつつあるキンメモドキ
ヤバイくらいに集結しつつあるキンメモドキ
少しづつ増えているな。。。と思っていたキンメモドキが更に増え、知らないうちにギューギューに詰まった巨大な玉のようになっていた。。。(・・;)
前回、漁礁に行ってからまだ2週間も経っていないのに、なぜにここまで増えたのだろう。。。?
そもそも冬季にこの漁礁が魚影が濃い状態なるなんてこれまで無かったこと。
しかも、それはクロホシイシモチではなくて、キンメモドキ!!
ここまで大量なキンメモドキの群れを見たのも初めて。

思わずゲストからカメラを借りて、どんな風にこれが撮れるのか試し撮りしちまった。(笑)

明日は4日ぶりのゲストなし。
こりゃ、エントリー口のヤクシマイワシ&漁礁のキンメモドキ狙いだな。。。!(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , ,

すげー抜けてる海!!w(゜o゜)w!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 21.6℃/21.6℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:16-11:00/11:59-12:46
【潮まわり】 05:47 169cm 満潮 / 11:12 110cm 干潮 / 16:35 183cm 満潮 / 中潮(月齢:12.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:31

今年初めてのゲストは体験ダイビングのお客様だったのだが、今日は今年初めてのファンダイビングのお客様。(^_^)
昨日までは北西の風が強く吹きかなり時化ていた一湊湾内も、今日はベタ凪ぎ!!
空には厚く黒い雲がかかっていて今にも雨が降りそうな天気だったが、海の中はメチャクチャ、クリアー!!!
この時期としては珍しく余裕で30mオーバーだ。
水温も例年並みに上がりつつあって、水中に関してはあまり寒くはない。(陸上は寒いっ!)

いや~エントリー口のヤクシマイワシの大群が凄すぎる。。。(・・;)
いつもは沢山いるのだけど、なんかまとまりがなくて写真にはならない状態だったのだが、今日は違った。
今日は狭い範囲に密集していて、大きく真っ黒い玉になっていた。
これだったら絵になる~!!!!
でも、今日のゲストはカメラなし。。。残念。。。

午前中の1本目にコブシメの産卵を今季初確認した。
近づくとスグに逃げてしまったのだが、サンゴの中にはしっかり白い卵が産みつけられていた。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

今年、最初のお客様。。。

【ポイント】 元浦
【水温】 19.8℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:12-14:55
【潮まわり】 05:03 156cm 満潮 / 10:14 114cm 干潮 / 15:47 177cm 満潮 / 中潮(月齢:11.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:30

今年、最初のゲストは体験ダイビングのお客様。
昨日まで大時化の一湊湾内も入れるまでに回復し、風裏の元浦に至ってはベタベタに凪ぎていた。
最初は1日コースを希望だったお客様も、予想以上に寒く、時化気味の屋久島の海を前に半日コースに変更。(笑)

でも、今日の元浦はなかなか透明度が良かった!!(^^)
天気が悪いせいでやや暗めだけど、白い砂地まで出ると南の島らしい光景は広がっていて一安心。
途中、キビナゴの群れも凄く、他の魚の動きも活発だったので、むしろ海の状況はかなりいいっ!!(^O^)

これなら、ダイビングを始めたくなってくれたかな。。。?


Filed under: 元浦Tagged with:

100万種のキャンドル・ナイト

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.2℃
【透明度】 30m
【海況】 時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:12-17:18
【潮まわり】 07:34 106cm 干潮 / 13:53 172cm 満潮 / 長潮(月齢:9.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:29

徐々に西高東低冬型の気圧配置になりつつあって、今日も北西の風が吹く寒い1日。
一湊湾内は思ったよりは時化てはおらず、安心してエントリーしたけど実際はかなりウネっていた。。。(^^;)
驚いたのは透明度でいきなり30mオーバーのクリアーな海が広がっていた事。

今日は前半、昨日浅場で認識したヒドロ虫の仲間にずっと張り付いていた。
深場のネギボウズ(昨日のログ参照)を先に撮ろう。。。と計画していたのだが、結局浅場のヒドロ虫にハマってしまって深場には降りなかった。
浅場はそれなりにウネっていたので、体の固定が大変だったけど、それ以上に厄介だったのが、この生き物がウネリに合わせてユラユラ揺れることだ。
「ユラユラ」という表現は間違いかもしれない。。。「バサッバサッ」が正解かも。。。
水中の揺れと共に一斉に群体すべてがバサッとあさっての方向を向くのだ。(ーー;)
小さな生き物なのでピントもかなりシビア。。。

キャンドル・ジュンもビックリだわ。。。これ(笑)
キャンドル・ジュンもビックリだわ。。。これ(笑)
それでもこの生き物は美しかった。
その場でシャッターを押すたびにモニターを見ては溜息。。。ほんと綺麗だな。。。
トリミングする事を前提に構図をあれこれ考えながら撮影していたら、200枚くらいはシャッターを切っていた。
それでも帰ってからPCで見てみると、何かイメージと違う。。。
多分、場所によって狙った構図で撮れるかどうかが決まってくるみたい。
これからも「いい感じ」で群生している群体を見つけるたびにカメラを向けるんだろうな。。。(笑)

ちなみに昨日の群体は今日はすでに美しい青い光を放ってはいなかった。
また注意してみてみると、触手がすべて縮んでいる群体も多い。
こいつらの寿命ってどれくらいなんだろ?

ナガブダイにまとわりつくコバンザメ
ナガブダイにまとわりつくコバンザメ
後半はずっとナガブダイに着くコバンザメのストーカーに。。。(笑)
このコバンザメは8月末くらいからずっと一湊タンク下の浅場で見られ続けている子なのだが、乗り物(取り付く先)はコロコロ変わっていて前はイチモンジブダイに着いていた(まだウロウロしていたコバンザメ)事もあるのだが、今はナガブダイのオスに着いている。
多分、この4-5ヶ月の間に3-4匹のブダイに着いているのだが、こいつが着いたブダイは例外なく動きが鈍い。
動きが鈍いから着いたのか、着いたから動きが鈍いのかよく分からないが、通常ブダイ類の成魚なんて近寄れば猛ダッシュで逃げていき、とても追いつかないのだが、コバンザメが着いた子は容易に近寄れ、追いかけてもゆっくり追いかければ見失うことはない。
またコバンザメが着いたブダイはテリトリーがメチャ狭く、遠くには絶対に逃げず、同じ狭いエリアをウロウロしているだけ。。。
まるでコバンザメに寄生され、コントロールされているかのような動きなのだ。(笑)

スタッフの真由が2週間くらい前に見た時はイチモンジブダイに着いていたらしいのだが、このイチモンジブダイはかなり弱っているように見え、今にも死にそうだった状態だったそうな。。。
「寄生」というのは考えにくいので、もしかしたら取りつきやすい魚に着く傾向はあるかもしれないから、死期の近いブダイに着くってのはあるかもしれない。
だとしたら死神だな。。。こいつ。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

響き渡るイルカの声にビクビク。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.1℃
【透明度】 10m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:38-16:19
【潮まわり】 06:30 92cm 干潮 / 12:57 175cm 満潮 / 小潮(月齢:8.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:28

今日は午後から1人で海へ。。。
凪ぎ続きだった年末年始もついに風が北西に周り、一湊湾内はかなり時化気味。
ウネウネで透明度もかなり悪く、晴れているのに暗~い感じ。。。

今日はエントリーしてからずっと遠くでイルカだかクジラの鳴き声が響き渡っていて、暗めの水中だった事もあり、急に現れたら超怖え~!!!とか思いながら、ビクビクしながら潜っていた。
いや~マジで怖かった。(・_・;
俺ってかなり小心者?と再確認。。。(笑)

求愛中のオグロベラ
求愛中のオグロベラ
行きがけに例のコガシラベラのハレムをチラ見して行ったけど、今日の浅瀬は爆発していたので容易に寄れない上に、透明度が悪くて1匹も確認できずに沖へ。。。
-20m付近でオグロベラのオスがいい感じの体色になって、ヒレもバンバン広げていた。
その下にはメスも数匹いたので、こりゃ産卵するかも!!と思ってしばらく観察していたけど、僕が近づいてから何かテンションが下がり気味。。。なかなか産卵しないので、30分くらいで諦めた。早っ!

後半はようやく見つけた(というか”分かった”?)ヒドラ虫の仲間にハマってしまった。

ネギ坊主、見っけ!(^^)
ネギ坊主、見っけ!(^^)
昨年、Facebookで三保の鉄さんがアップしていたオオタマウミヒドラ(通称:ネギ坊主)の写真が可愛くて、僕も撮りたいな~とか思っていたのだが、どうも温帯寄りの生物のようで、屋久島ではなかなか目にしない。
やや深い場所ではたまに見かけるのだが、さすがにその水深でこの生き物を見つけたところで、他にもめったに撮れない生物にどうしてもカメラを向けてしまうのだ。(笑)
撮りたい!と思ってからはなかなか見つからなかったのだが、やったー見つけた!!(^^)
さて、どう撮ろうかな。。。なんて考えているうちに、あっという間に時間が経ってしまい、何か満足のいく写真が撮れなかった。。。
明日も行こうかな。。。でもこいつはベタ凪ぎの日に撮ったほうがいいかも。。。揺れると全然、絵にならない。(・_・;

Yoshiさんのクリスマス見っけ!(^^)
Yoshiさんのクリスマス見っけ!(^^)
もうひとつは昨年のクリスマスにやはりFacebookにYoshiさんがアップしていたヒドラ虫の仲間がメチャ綺麗だったので、これも探していたのだが、なんとこれは僕もいつものように見ていて、よく知っているヤツだった。
浅場でよく見るキラキラした微小な生き物(1-2mm)なのだが、まさかこれだったとは。。。!
肉眼で見ても綺麗なことは綺麗なのだが、さすがにここまで美しいとは気付かなかった。(・_・;
しかも、肉眼では透明に見えるのに、バックを黒くして写真に撮ってみると青く発色してるっ!

浅場は深場以上にウネっていて、これを撮るのもちょっと厳しい状況だった。
これもまた凪の日にでも狙ってみようかと思う。

あとはYoshiさんの写真みたいに素敵な写真にするにはどうするか。。。
ひとまずテレコンが必要かも。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

2012年の初潜りもたんたんと。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:09-16:17
【潮まわり】 05:39 74cm 干潮 / 12:08 181cm 満潮 / 18:57 75cm 干潮 / 小潮(月齢:7.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:27

あけましておめでとうございます。
今年の元旦のホームグラウンド・一湊湾内は例年になく凪ぎて、無事に初潜りを済ますことができた。
「初潜り」と言っても、特に特別な事をするわけでもなく、いつものようにたんたんと1人でホームグラウンドの生き物たちをチェックする。。。

一昨日まで鼻先のコガシラベラのハレムを観察していたのだが、あまり繁殖が盛んな時期ではないからか、なかなか産卵が見れない。。。(・_・;

参考:
えっ?コガシラベラの雄相が雌相に!?
コガシラベラももう頻繁には産卵していないような。。。(・_・;

かといって、コガシラベラばかり追っているわけにもいかないので(笑)、もう少し手前にあるハレムに調査フィールドを移す事にした。
鼻先のハレムは普段のダイビングでは必ずしも通る場所ではないため、定期的にチェックできず、継続観察には向かない。
しかし、ここハレムは沖に出る手前にありほぼ毎日のように通過する場所なので、今後モニタリングするには最適なフィールドなのだ。
(鼻先のハレムはコガシラベラの数が多過ぎる事と、波当たりが激しすぎてちょっと時化ると観察も危ういってのも難点)

——————-

ハレムのボス
ハレムのボス
まずはテリトリーの大きさを知りたくて、岩沿いにカメラを構えてゆっくりとオスをひたすら追いかける。。。
こうすると、絶対にある決まった場所でかならずUターンしようとするので、テリトリーの大きさが分かるのだ。
同じ場所を数回行ったり来たりして、テリトリーの大きさが分かったのだが、意外に小さかった。
左右に30mくらいで、水深も6m以深には行かないので、観察はしやすそう。。。
追いかけているうちに、ハレムの構成も何となく分かった。

ここには明らかに大きくて常に雄相体色の二次オス(右脇腹後方に黒いシミ)がボスとして君臨していて、他に同程度の力がありそうな二次オスは見当たらなかった。
あとは雌相の子が多分10匹以内。
それから幼魚体色の子たちが20-30匹くらいいそうだ。
テリトリーの面積的にもハレムの構成的にも単純で分かりやすそう。。。
これからずっとここのハレムを定点観察していこっと。

ここでも大きめの雌相の子(左脇腹中央に白いシミ)がたまに雄相に近い体色になって、追いかけるとスグに褪めて雌相に戻ったりしていた。
下の写真の子は同一個体でその左脇腹中央に白いシミがある子。

典型的な雌相の子が。。。
典型的な雌相の子が。。。
体全体が暗色系に染まる!!
体全体が暗色系に染まる!!

メスを観察していると程度の差はあるけど、こうした体色変化は結構見られた。
ちなみにこうした連中や普通のメスもしっかり、ボスとテリトリーが被っているようで、ある範囲から外には絶対に出ないようだ。

いずれにしろ、産卵の時じゃないと、雌相がハッキリ雄相に変わる事はないのだろう。。。
今日も思い切り、繁殖時間外ってな感じでのんびりした雰囲気があった。
多分、繁殖時間帯は激しく体色が変わると思う。

——————-

満足!満足!(^^)
満足!満足!(^^)
ちなみにコガシラベラなどニシキベラ属のベラは意外に撮りにくい。
むしろイトヒキベラ属のベラの方が撮りやすいくらいで、なかなかヒレをひろげた状態でしかも前向きの写真は撮れずにいたんだけど、今日は何か撮りやすかった。
これも多分、テリトリーをキッチリ把握していたからなのかもしれない。。。いやいや、満足満足!!(^^)
って事で、ハレムのボスをもう1枚。(笑)

それぞれの道をゆく。。。
それぞれの道をゆく。。。
ちなみにコガシラベラには複数匹で産卵を行う群れ産卵と雌雄のペアで行うペア産卵がある。
ここ僕のホームグラウンド・一湊タンク下では群れ産卵は見られず、ペア産卵のみとなる。
群れ産卵は同じ一湊湾内でも、もう少し沖にの方の根の上で盛んに行われている。

こちらの群れ産卵も観察したいのだけど、ボートじゃないとアクセスできないので、シーズンオフはちょっと厳しい。。。
僕の仮説ではオトメベラ同様に「群れ産卵」は強固な上下関係が築かれていないような不安定な社会構成の場所で起こり、一湊タンク下のようなボスを中心とする強固なハレムがあるような安定した社会構成がある場所では「ペア産卵」がメインになるのだと思う。
だから「群れ産卵」には雄相も混じっていたりするのだが、これは多分、僕の想像ではTP(terminal phase=終相=成長段階における最後のステージ)ではない。
一次オスの婚姻色か、二次オスでもまだ完全に性転換が終わっていないTPとは言い難いオスだと思う。

ホンソメのクリーニングを受けるオキザヨリ
ホンソメのクリーニングを受けるオキザヨリ
このコガシラベラを観察していた浅場にはホンソメワケベラのクリーニングステーションもあって(何と水深-2m!!)、ここの上客はオキザヨリたちだ。
キビナゴの捕食に疲れると、ここにピットイン!
こいつらはクリーニングを受けていても用心深いのかなかなか寄らせてくれないのに、今日はメチャ寄れた。
ダツの仲間なのだが、気持ちよくなると大きく口を開ける。
この瞬間を待ったけど、なかなか開けてくれなかった。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

2011年の潜り納め

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.6℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:37-16:57
【潮まわり】 11:24 188cm 満潮 / 17:54 76cm 干潮 / 小潮(月齢:6.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:26

今年の年末は穏やかで、北部の一湊湾内はよく凪ぎた。
2011年の潜り納めは無事にホームグラウンドの一湊タンク下に潜れた!(^^)

昨日のようには晴れていなかったけど、ここ連日エントリー口付近に溜まっているヤクシマイワシを撮りたくてワイドでエントリー。
前半はずっと浅場でこれと格闘していたけど、イマイチいい絵が撮れない。。。(^^;)
群れものはなかなか難しい。

途中で諦めて沖へ出て後半は鼻先にたまるキビナゴと格闘。
これも絵になるのはまとまった時くらいで、あとはひたすら中層に浮いて待つ。。。さ、寒い。。。
たまにアオヤガラやオキザヨリ、ツムブリ、アオチビキなんかが割って入ると、面白い形になるのだけど、空が白く飛ぶか、全体が真っ暗になってばかりで、これまたイマイチ。。。

何か曇っている上に、夕方だった事もあり、暗い写真になってしまった。。。(・_・;

刻々と群れの形を変化させるキビナゴ
刻々と群れの形を変化させるキビナゴ
キビナゴの群れに割って入るツムブリたち
キビナゴの群れに割って入るツムブリたち

鎮座するオニダルマオコゼ
鎮座するオニダルマオコゼ
というわけで、今年も事故もなく無事に1年が終わりました。。。
来年は新店舗OPENで一から仕切りなおそうかと思っています。
来年もよろしくお願いします。。。m(_ _)m


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

釣られていく魚を観察。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 20.5℃/20.5℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:07-10:49/11:50-12:40
【潮まわり】 10:47 195cm 満潮 / 17:02 75cm 干潮 / 中潮(月齢:5.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:26

今日は今年最後のゲスト。。。(^^;)

一昨日、昨日に比べるとベタ凪ぎとは言えないけど、海況はそれほど悪くはなかった。
フルレンタルにはちょっとキツイ水温だったのだけど、陸上が久々の快晴だった事がせめてもの救いだ。(笑)

今日もエントリー口はヤクシマイワシのものスゴイ群れ!
そこに太陽の光が差し込み、昨日以上に気持ちのいい光景が広がっていた!!(^^)

今日は釣り人が1人いてちょっと潜り難いなぁ。。。と思っていたのだけど、行きも帰りも魚が釣れていく様子を目撃できて面白かった。
行きはニザダイ(でも上げる直前にバレた!)、帰りはイチモンジブダイのメス!

2本目の帰りにここ2日観察しているコガシラベラのハレムよりも、もっと近い場所にあるハレムを覗いてみたら、ハレムのボスが色の薄いオスを虐めているのを見つけた!
そのオスはみるみる体色が雌相に変わっていった!!!
こっちに観察フィールドを移そうかな。。。(・_・;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

コガシラベラももう頻繁には産卵していないような。。。(・_・;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.0℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:38-12:52
【潮まわり】 10:10 202cm 満潮 / 16:15 75cm 干潮 / 中潮(月齢:4.4)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:25

今日はコガシラベラの産卵狙いで午前中に海へ。。。
いつもコガシラベラはだいたい正午前後にペア産卵している事が多いので、そこに当てて10:30くらいにはエントリーした。

怪しい光を放つミズイカ
怪しい光を放つミズイカ
今日もエントリー口にはヤクシマイワシの群がりが凄かった。
これはワイドの方が良かったかな。。。と思えるくらい。
明日はワイドで行くぞ!!と思ったけど、明日はゲストがいるんだった!!(^^;)

以下を読む前に昨日のフィールドノートを参照してください。
えっ?コガシラベラの雄相が雌相に!?

コガシラベラの産卵ポイントに行くと、何か全然これから産卵という雰囲気はなく、雌雄は広い範囲にバラバラに散ってのんびりしていた。
通常は産卵前はオスの求愛が激しく、ある程度は産卵場近くに雌雄が集まっているのだが、それはまったく無かった。
メスのお腹も全然、膨らんではおらず、オスもまったく興奮色にはなっていなかった。。。

あちゃー早々に今日は産卵しないと悟り、そのまま昨日のオカマちゃん&二次オスの観察に切り替えた。
夏場はほぼ毎日のようにやっているのだが、さすがにこの時期は毎日というわけではないみたい。。。(ちなみにコガシラベラの産卵自体は2日前にも見ている)

今日もハレムの最強オスと2番手オスは全然体色は変わらなかった。
おかまちゃんも通常はほとんどメスの体色のままで、今日も時折、オスっぽい体色にはなるのだけど、バリバリの雄相にはならなかった。
やはり、産卵時にならないとバリバリの雄相にはならないようだ。
下の写真は同一個体の体色変化で、昨日のおかまちゃんと同じ個体。

普段はメスの体色のおかまちゃんが。。。
普段はメスの体色のおかまちゃんが。。。
メスが集まっている場所に入ると雄相に近い体色に!
メスが集まっている場所に入ると雄相に近い体色に!

ただ、面白いことが分かった。
このおかまちゃんは岩礁に沿って50mくらいの間を行ったり来たりしているのだが、移動中は完全なメスの体色で、幼魚や小さめのメスが溜まっているような場所に入ると途端に白い下腹部が灰色っぽくなったり、顎の下あたりの緑色が濃くなったりするのだ。
一瞬だったりするので、なかなかその体色は撮れないのだが、あとは頭部が緑色になれば、完全に雄相だ。
多分、産卵時は完全な雄相になって、ボスや2番手オスがペア産卵する時に間男になるのではないだろうか。。。?と推測している。

多分、体色をコロコロ変えるのは、一次オスの興奮色なのではないだろうか?
見かけの体色は一緖でも、これは体色のまったく変わらない二次オスとは、根本的に種類の違う体色変化(前者は興奮色であるのに対して、後者は性転換した結果の固定体色)であり、そもそもよく言われる「一次オスの中にも雄相(TP)体色になるものもいる」というのは、多分この興奮色の事なのかもしれない。。。(^^;)

多分、普段はハレムのボスなど自分より強いオスの目を欺く、またはハレムのボスから抑制されて、メスの体色で過ごすのだけど、産卵時間になると興奮色となってメスに求愛しストーキング(ボスの女を寝取る)したり、ハレムのボスの産卵に横から入り込んでスニーキング(間男となって横からこっそり放精)したりするのだと思う。

まぁ~いずれにしてもこれは仮説なので、産卵時間帯の様子を見ないことには何とも言えない。
もう繁殖も盛んな時期ではないけど、何とかして産卵が見られないものだろうか。。。

産卵管が出てるヒトスジギンポ
産卵管が出てるヒトスジギンポ
このコガシラベラのハレムの近くに棲んでいるヒトスジギンポが何か変な動きをしていた。
いつもの巣穴から出ているので、近づくと別の穴に入るのだけど、スグに出てきて自分の巣穴に戻ろうとする。。。
帰ってきてからPCで見てみると、この子のお腹は大きくて、産卵管が出てる!!!

多分、僕は思い切り産卵の邪魔をしてしまったのかもしれない。。。
なぜなら帰り際に気づいたのだが、僕がこのメスを撮るために着底していた場所にもう1匹(多分オス)いたのだ!!

きっと、産卵しようとオスの巣穴に入ろうとしていたところに僕が来て、逃げたのだけど、自分の巣穴にも戻れずオロオロしていたのだと思う。。。す、スマン!!!(・_・;

産卵しているのかと思ったら。。。
産卵しているのかと思ったら。。。
カメラを構えて近づいたら水面に真っ直ぐ上がっていった。。。
カメラを構えて近づいたら水面に真っ直ぐ上がっていった。。。
エクジット間際にミズイカ(アオリイカ)2匹が、分離して転がっているサンゴの下に足を入れて何やら産卵らしき行動を行なっていたのだが、1匹だけでなく2匹が交互にそのような事をしていたので、おかしいな。。。と思い、そのサンゴを捲り上げてみると卵はなかった。
う~ん。。。こいつら何やってたんだろ???
餌になるような甲殻類や小魚などもいなかったし。。。

いつもはスグに逃げてしまってなかなか寄らせてくれない彼らも今日の2匹はメチャ寄らせてくれた。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

えっ?コガシラベラの雄相が雌相に!?

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.8℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:34-17:01
【潮まわり】 09:34 209cm 満潮 / 15:31 76cm 干潮 / 中潮(月齢:3.4)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:25

今日は午後からエントリー。
昨日、スタッフが長期休暇に入ったので、今日から僕は毎日1人でダイビング。。。
今まではスタッフがいたので、実はかなり潜水時間をセーブしていて、だいたい100-120分くらいの潜水時間だったのだが、1人潜りになった途端、予想通り潜水時間に歯止めが効かなくなってる~!!(笑)

ヤクシマイワシの群がり
ヤクシマイワシの群がり
1ヶ月前くらいからエントリー口付近にヤクシマイワシ+α(メアジか何かの幼魚なども含む)が群れていたのだが、ここ3-4日でその数がもの凄く膨れ上がり、エントリー口付近を毎回埋め尽くしている。
昨日から透明度も良いので、こりゃワイドだな。。。とは思ったけど、今日は目的もあったため、ひとまず外へ出た。

コッカレルラスの喧嘩!
コッカレルラスの喧嘩!
今日の目的はコガシラベラの観察だったので、潮通しの良い鼻先に一気に移動する予定が途中で面白いものを見つけてしまって、立ち往生。。。(笑)
コッカレルラスのオス2匹が何やら一発触発のムード。。。
1匹のオスの周りを、もう1匹のオスがすべてのヒレを拡げてグルグル回ってる。
真ん中のオスはそれに合わせて真ん中でやっぱりグルグル回ってる。
真ん中のオスはヒレは閉じているのだけど、何かあったらスグにでも飛びかかりそうな感じ。。。

こりゃスグに喧嘩だ!!と感じ、もしかしたら噛み付き合いが見られるかも!!!と色めいた。
というのも、このコッカレルラスはよく噛み付き合いが見られる(らしい)オハグロベラの仲間なのだが、これまでそのような行動は見たことがなかった。
この種類は噛み付き合いはしないのかな。。。とは諦めていたけど、今日はかなり緊迫状態だったので、ちょっと期待しちまった。。。(笑)

30分くらい観察していたけど、結局、噛み付くどころか、接触もないまま、真ん中のオスが勝ってしまった。。。(・_・;
勝敗のキーとなるのは大きさよりも体色の派手さのような気がする。
仕切りにヒレを拡げていた負けた方のオスは、自分を大きくは見せていたけど、色合いがちょっと地味過ぎ。。。対する勝った方のオスは最初から最後まで顔のあたりは黄色く染まり、何本も縞が出ていて、いつもは地味なベラなのに、今日はギンギンだった。(笑)

負けた方のオスはそそくさと逃げていった。。。

その後、急いで鼻先へ。。。

2008年発行の「日本の海水魚 (山溪ハンディ図鑑)」くらいから、ベラの仲間とブダイの仲間に関しては雄と雌ははっきり表記せず、「雄相」、「雌相」と言うようになってきた。
それはこれらの仲間がメスで産まれてオスに性転換する二次オスと産まれながらのオスである一次オスがいる魚が多く、一次オスに関しては最初は見た目がまったくメスと同じだったりするし、二次オスも非繁殖期はメスの体色でいたりするので、外見では雌雄の区別がつかないのだ。
派手な体色を表す「オス」は分かるにしても、「メス」はまず外見では分からない。
なので、”オスのような外見”という意味で「雄相」、”メスのような外見”という意味で「雌相」と言っているわけだ。
つまり、生殖上のオス・メスを言っているわけではないのだ。

これは僕ら現地ガイドがそのホームグラウンドの図鑑を出すのであれば、行動から雌雄はだいたい個体レベルで分かっているので、はっきり図鑑に「雄」、「雌」と書けるのだが、各地で写真を撮り歩き、あとで現物ではなく”写真”を見ながら整理する場合は、「雄相」、「雌相」とするしかないのだ。

そんな感じで雌雄を体色からは判断できない種類もベラには多い。
特にニシキベラ属の魚はその傾向が強いのだが、そんな中でもコガシラベラはオスの体色が非繁殖期でも褪めないので、少なくとも二次オスは体色で判断できると思っていたのだが、一昨晩、大先輩のガイドさんと電話で話をしていて、「コガシラベラもオスの体色からメスの体色にコロコロ変わるよ」と聞き、そんなハズはないと思いつつ、早速、確認してみる事にしたのだ。

僕のホームグラウンド・一湊タンク下ではコガシラベラのペア産卵は見られるのだが、群れ産卵は見たことがない。
コガシラベラの群れ産卵はもう少し沖の方のポイントでは盛んにやっているのだが、なぜかここでは見たことがないのだ。

この辺のボス14cm
この辺のボス14cm
この辺の2番手オス12cm
この辺の2番手オス12cm
ここには大きなオスが二匹いて、一匹は体格も大きく、体色も濃い。
もう一匹はやや体色が薄いけど、体はそれなりに大きい。
最初はこの二匹をずっと一時間くらい追っていたのだが、体色はまったく変わらない。。。
この時間は産卵時間帯ではないので、興奮色(もっと体色が濃くなる)も出していないし、通常時の体色になると思うのだが、体色は変わる気配もない。
いや~やっぱりコガシラベラのオス(二次オス)は体色は変わらないよ~と思いつつ、ふと視界に入った一見メスっぽい子の体色が何か変だ。。。(・_・;

しばらくそいつを追ってみると、たまに体色が濃くなる時があるのだが、その時の体色がオスに近い色なのだ。
すぐに褪めてしまうのでなかなかその体色を写真に撮れないのだが、多分、この事を言っているのかもしれない。。。
そこからはずっと、この変な体色のオス?(メス?)を追い続けた。
下2枚は同一個体です。

コガシラベラのおかま11cm
コガシラベラのおかま11cm
メスに成り切ってるおかまちゃん11cm
メスに成り切ってるおかまちゃん11cm

しかし、追いかけ始めてからはなかなかオスの体色にはならなくなってしまい、確実に証拠を押さえることはできなかった。。。(ーー;)
これは推測なのだが、体色が雄相から雌相へ、雌相から雄相へとコロコロ変わるのは一次オスだけ(しかも単なる興奮色)なのではないのだろうか?
もしくは二次オスから性転換を抑制されているメスか。。。

いずれにしても完全な二次オスは体色は(雌相には)変わらないと思うのだけど、これはちょっと産卵時間帯(つまり興奮状態の時)に見てみないと何とも言えないな。。。と思った。
明日はちょっとコガシラベラの産卵狙いかな。。。!!

成魚雌相だけどサイズは幼魚!3cm
成魚雌相だけどサイズは幼魚!3cm
コガシラベラのメス11cm
コガシラベラのメス11cm
途中でこんな子にも出会った。
サイズは幼魚サイズ(しかも周囲の幼魚よりも一段と小さい)なのに、完全なメス体色の子!!
追い立てたりしても、全然体色は褪めない。(右側の写真の一番下の子)
一番上の典型的な幼魚(こちらは4cmくらい)と比較して欲しい。。。

成魚メスでさえも追い立てたり、通常時の体色は幼魚体色に近い色になったりするのに。。。(左側の写真)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

むむむ。。。海が急に良くなってきた?

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 21.2℃/20.8℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:20-11:20/12:30-13:30
【潮まわり】 08:58 214cm 満潮 / 14:49 78cm 干潮 / 中潮(月齢:2.4)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:24

今日は久々のファンダイビングのゲスト。。。
昨日までの3日間は大きく時化て、昨晩の時点では今日もダメかなぁ。。。とか思ったけど、何とか凪ぎた!!(^^)

浅場はかなり濁っていたけど、-12m以深はメチャ、クリアーな海だった。
下手すると30m以上はありそうな透明度だった。

今日は僕の水温計(ダイブウォッチ)が電池切れでゲストのダイコンの表示を頼りに水温を記した。
いつもの基準でいくと(僕のダイブウォッチだったら)22-23℃はあったのではないか?と思えるほど、底の方は温かかった。
年始を前に黒潮が寄ってきた???

暖かく透明度が良かっただけでなく、久しぶりにホシススキベラの産卵を観察。
時間は13:15頃。
水温が下がってからは活性が落ちていたからか、ベラ類の産卵もなかなか見ることはなかったのだが、久々に分かりやすい産卵と求愛だった。
-12m付近の岩礁と砂地の際の辺りで、4-5匹のメスを従えて順々に産卵していった。

ハナヒゲウツボ
ハナヒゲウツボ
クダヤギクモエビ
クダヤギクモエビ


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

5年ぶりの麦生

【ポイント】 麦生港
【水温】 20.8℃(?)
【透明度】 5m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:50-16:45
【潮まわり】 08:20 216cm 満潮 / 14:07 82cm 干潮 / 中潮(月齢:1.4)
【日の出・日の入】 日出07:12 日没17:23

今日も北西の冷たい強風が吹く、冬の天気&海況。
当然、一湊湾内は今日も大荒れクローズ。
ここまで時化が続くとは思わなかった。。。(・_・;

元浦は潜水可能な状態だったけど、思い切って南部へ。。。
冬季の南部はやはり良く晴れて暖かい。
暗く寒い北部とはエライ違いだ。

時間が時間だったので、最も近い麦生で潜った。
ここで潜るのはいったい何年ぶりだろ。。。ってな感じなのだが、調べてみる2006の12/17以来だから実に5年ぶり!!
最初にここで潜った時はすごく面白かった記憶があるのだが、今日は何か全然面白くなかった。。。
前に潜った時よりも底質が綺麗な砂になっていて、ハゼ類も少なくなっていた。
前はもっとズボズボと埋まってしまうような泥だったような気がするのだけど。

今日も「海なし」にしても良かったかな。。。という感じがしなくもない。(笑)

あ~いい加減にホームグラウンドの一湊湾内が凪ぎねーかな~

こういう環境には多いスジモヨウフグの若魚
こういう環境には多いスジモヨウフグの若魚
個体が小さいホホベニサラサハゼ
個体が小さいホホベニサラサハゼ


Filed under: 麦生Tagged with: ,