カテゴリー: 一湊タンク下No.1

あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:29-16:24
【潮まわり】 04:51 168cm 満潮 / 10:51 88cm 干潮 / 16:23 165cm 満潮 / 中潮(月齢:11.3)
【日の出・日の入】 日出06:18 日没18:31

今日も午後から1人で海へ。。。
もちろん今日もシロガヤ地帯までひとっ跳び!

イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;
イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;
相変わらず、いろいろと頭の中でイメージしている「ワレカラの佇まい」を絵にしようと頑張るのだけど、僕としてはかなり頑張って絞りを開けているので(笑)、なかなかピントが合わない。
また後方のワレカラはボカしたいのだが、何か逆にボケすぎちゃって気に入らない写真を量産。
僕のイメージの中ではちょっとボケてくれれば良いのだけど。。。(^^;;
かといって絞ると今日は曇っていて水中が暗かったからか、何かバックが暗くてイマイチ。。。
それと相変わらず前ボケしちゃう。
撮っている時は気づかないのだが、帰ってから見てみると前の方に1-2匹ボケてワレカラがいたりする。(笑)

また行かねば。。。(・・;)

この場所で観察している限りでは雌雄の割合は圧倒的に雌が多い。
どの個体も真っ白い育房を持っているのでスグ分かる。
どういう組み合わせで繁殖を行っているのか、調べようと思うのだが、小さすぎてホント大変。。。(・・;)

個体識別も一応しようと試みるのだけど、次の日にはわけが分からなくなってる。。。(笑)

圧倒的にメスの方が多い?
圧倒的にメスの方が多い?

卵を持ったメス
卵を持ったメス

セホシサンカクハゼの卵守り
セホシサンカクハゼの卵守り
昨日のエクジット間際に、何やら転石下の砂が掘られていて、そこにセホシサンカクハゼがいたので、まさかもう卵を産んでる???と思い、転石裏を見てみると卵はなかった。。。
しかし、今日見てみると、しっかり卵が産みつけられていた!
いやいやいや、、、ちょっと早過ぎだろ。。。いくらなんでも。。。(・・;)

クマノミが例年よりも1か月も早く繁殖を始めてしまいかなり驚いたのだが、これはさらに驚きだ。
セホシサンカクハゼは一昨年、昨年と5月くらいから卵を守っている姿がちらほら見られたのだが、今年は何とまだ3月!!!
これは確実に高水温が長く続いているからだろう。。。

例年ならこの時期、仮に22-23℃まで上がってもスグにまた水温は下がるものなのだが、もうかれこれ2-3週間はこの23℃前後の水温が続いている。
これだけ長く続けば、さすがに魚たちも勘違いするわな。。。こりゃ。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

う~ん。。。なかなか思うような写真が撮れない。。。(・・;)

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 21.0℃/21.9℃
【透明度】 10m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 豪雨
【潜水時間帯】 12:00-12:45/15:13-17:09
【潮まわり】 04:12 154cm 満潮 / 10:02 106cm 干潮 / 15:18 150cm 満潮 / 若潮(月齢:10.3)
【日の出・日の入】 日出06:19 日没18:30

今日も午前中、元浦で体験ダイビングを終えたあと、1人で一湊タンク下へ。。。
今日もワレカラ狙いでシロガヤ地帯へ行った。

相変わらず頭の中で想像している絵(ワレカラを幻想的に撮る)を狙って撮るんだけど、何かイマイチ狙い通りの写真にならない。。。
もういったい、何回通っているんだろう。。。
これだけ通って撮れないのなら、もともと撮れないものなのではないか?と思ってしまう。(-_-;)

出産後、しばらくは母親の胸元で育つ
出産後、しばらくは母親の胸元で育つ
前回、母親の胸に抱かれていた子供たちがいたのだが、そいつらは無事に母親の胸から降りて、母親の周り(そのシロガヤの同じ葉内)でスクスク育っていた。
ワレカラの仲間は産まれてから数日間は母親の胸に抱かれて育ち、その後母親から降りて今度は母親の周りに広く広がりスクスク育つ。。。
成長スピードはほんと早くて、今季僕が通っていたわずかな期間(2か月くらい)の間に卵から成体になってしまった連中もいるくらい。

またお腹には卵を、胸には幼体を抱えて、足元にはそれよりも1段階成長した幼体をはべらせている母親もいる。
つまり、間髪を入れずに次から次へと子供を作っているのだ。。。(・・;)

母親の足元で育つチビたち
母親の足元で育つチビたち

母親の胸元から降りたあとも母親の周りで育つ
母親の胸元から降りたあとも母親の周りで育つ

旦那はどいつだろうか?と探してみるのだが、これはまったく分からない。
オスだけで同じシロガヤ内に何匹も着いているからだ。(笑)

1つのシロガヤには数匹の成体が着いており、ややメスが多い感じだが、オスメスがともに佇んでいる。
その社会行動や集団の仕組みを知ろうと、個体識別してみるのだがせいぜい認識していられるのは2-3日でちょっと海が時化気味になった翌日に行ってみると、もうグチャグチャに佇んでいて、何が何だか分からなくなってる。。。(笑)

ワレカラの社会行動をフィールドで調べるのはかなりキツイ。。。(◎_◎;)
個体識別する何か良い方法はないものだろうか。。。。
せめて時化なければ!!!くそー!!!

帰りにクマノミも何か所か見て行ったら、もう1か所すでに卵を産んだペアを確認した。

もう口元やヒレから棘が取れたみたい。。。
もう口元やヒレから棘が取れたみたい。。。
前回、オスメスが揃って、口元とヒレに無数に棘のようなものを着けていたペアがいたのだが(⇒グロ閲覧注意!(・・;))、今日、見てみたら綺麗になくなっていた。(・・;)
これで病気や寄生虫ではない事は分かった。
Facebookの友達からの話から、これはウミケムシの仲間の剛毛なのかもしれない。。。
卵に干渉してきたウミケムシの仲間をクマノミの雌雄が必死に排除しようとして刺さったのではなかろうか。。。?

何か卵の様子が不健全な感じ。。。
何か卵の様子が不健全な感じ。。。
それとこのクマノミのペアが守る卵を見てみると、成熟具合が明らかに遅れている卵が見られたり、前回に比べて卵が減っている個所もあった。
全体的には卵は黒っぽくなる段階だったのだが、減っている部分を見てみると卵の皮のようなものだけが残っており、何か明らかに食われたくさい。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

上層で繰り広げられる大戦争!(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 22.4℃/22.5℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨のち晴れ
【潜水時間帯】 11:58-12:49/13:52-14:37
【潮まわり】 06:10 115cm 干潮 / 11:43 150cm 満潮 / 17:28 212cm 満潮 / 小潮(月齢:8.3)
【日の出・日の入】 日出06:21 日没18:29

今日もマンツーマンでガイド2本。

朝から激しい雷雨で心配していたけど、僕らが潜る頃には空は晴れ渡り、明るいダイビング日和!(^^)

相変わらず水温は高く、魚の繁殖行動も例年よりも早まりそうだなぁ。。。と思っていたのだが、昨日はクマノミの卵を今季初確認した。
しかも2か所で!

さらにオイランヨウジなんかもちょっと早く繁殖期に入りそうな気配。。。

今日はヒレナガカンパチ&アオヤガラ&ヒラソウダ連合軍とキビナゴの戦いが凄かった~!(^^)
今年の4-5月は久しぶりにヒレナガカンパチやシマアジ成魚の大群が湾内に入り込みそうな気がする。。。!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

グロ閲覧注意!(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:30-17:29
【潮まわり】 05:00 104cm 干潮 / 10:46 163cm 満潮 / 18:06 56cm 干潮 / 小潮(月齢:7.3)
【日の出・日の入】 日出06:22 日没18:28

今日も午前中に体験ダイビングを終えたあと、午後から1人で海へ。。。
当然、今日もワレカラの着くシロガヤ地帯へ。

良いシュチエーションの場所は新たに見つけたのだが、出来上がった写真はな~んかイマイチ。。。
何が前回(⇒https://field-note.harazaki.net/wp-content/uploads/2013/03/DSC7651.jpg)と違うんだろう。。。うーん。。。分からん!!
またまた不完全燃焼で帰ることに。。。(・・;)

でも、今日はクマノミの卵を今季初観察したから大満足なのだ!(^^)

クマノミの卵を今季初観察
クマノミの卵を今季初観察
イソギンチャクを噛んで卵を守る
イソギンチャクを噛んで卵を守る

今年は水温の上昇が早くて、この時期としてはかなり高い23℃。
しかもこの高水温が長く続いているため、魚たちの繁殖が例年よりも早く始まるのではないかと予測していた。
とりわけ、いつもなら4月中旬くらいに繁殖が始まるクマノミが、今年はもう数日中に始まるのではないかとソワソワしていたのだが、やっぱり産んだー!!!

しかも、2か所(2ペア)で卵を確認した。
共に一昨日のガイド中にはなかったので、昨日か今日(多分、今日の午前中)に産んだばかりの卵なのだろうと思う。
ただ、あまり熱心に守らないのが気になる。。。
一応、覆いかぶさりそうになるイソギンチャクをどかしたり、新鮮な空気はそれなりに送っているようだが、近づいてもあまり激しく噛みついてこないのだ。。。

ちなみに屋久島の過去のクマノミの卵初確認日は以下の通りなので、例年よりもだいたい1か月くらい早いことになる。(・・;)

2005年 4/30
2006年 5/11
2007年 3/26
2008年 4/15
2009年 4/19
2010年 4/21
2011年 4/28
2012年 4/25

いやいやいや。。。今年はちょっと異常事態だぞ。。。(・・;)
例年なら黒潮がかかる7月以前は、潮が安定しないので4-5月にもう一度、水温は下がるものなのだが、今年はどうなんだろ。。。
しばらく、水温と他の魚の繁殖開始時期は要チェックだ。

今日、卵を確認した2か所のうち1か所のクマノミはオスメスがともに口元とヒレなどに、棘のようなものを沢山くっつけていて、ちょっと正直キモかった。。。(;゚Д゚)
というか、背筋がぞっとして、痒くなるんだけど。。。怖
寄生虫?それとも病気?
うーん。。。ちょっと初めて見るものなのでよく分からないのだが、周囲にいる若いクマノミには一切着いていないのも不思議。

オスの口の周り
オスの口の周り
オスのヒレ周り
オスのヒレ周り

メスの口の周り
メスの口の周り
メスのヒレ周り
メスのヒレ周り

イソギンチャクに着いていた同様の棘
イソギンチャクに着いていた同様の棘
クマノミに着いていたものが落ちたのか、もともとここに着いてしまったものなのか分からないけど、イソギンチャクには同じような棘状のものが結構着いていた。
ほんと、なんだろ?これ。。。

今日はもうエアーがなくてじっくり見れなかったので、また明後日にでも見に行ってみようかと思う。
誰かご存知の方。。。教えてー!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

今年もアマミスズメダイのチビを確認(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.5℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨&雷
【潜水時間帯】 14:30-16:13
【潮まわり】 04:21 89cm 干潮 / 10:09 176cm 満潮 / 17:08 45cm 干潮 / 小潮(月齢:6.3)
【日の出・日の入】 日出06:24 日没18:27

今日は久しぶりに雨が降り、午前中は一時的に雷も凄かった。
午後からカメラを持って海へ。。。

多分オス。。。ハサミを誇張して撮ってみた
多分オス。。。ハサミを誇張して撮ってみた
今日もワレカラの幻想的な1枚を求めて、シロガヤ地帯に一直線!
今日も例のシロガヤにはワレカラは着いておらず、スグに諦めて普通にワレカラを撮ったり、周辺でヒドロ虫やコケムシの仲間などを観察して過ごした。

ワレカラは基本的に何かパッとしない生き物なのだが、ハサミ足だけは妙にカッコいい。。。
メカニックな感じで、何かアニメに出てきそう。。。(笑)
大きなハサミを持った大きめの個体に張り付き、ハサミを広げた瞬間を狙って、ハサミ足を誇張して撮ってみたところ、これがメチャ、カッコいい!!!
この感覚は男にしか分からないかもなぁ。。。(^^;;

ちなみに写真の子はオスだと思う。。。

出産後、ある程度までは胸元で子供を育てる
出産後、ある程度までは胸元で子供を育てる
白い卵をお腹に抱えたメス
白い卵を育房に抱えたメス

子育て中のメスもいた。
今の時期、メスは育房でどいつも白い卵を抱えているのだが(右写真)、中にはすでに子供が生まれて、それを胸元で育てている母親も見かけた。(左写真)
その母親もお腹にはすでに次に産む白い卵を抱えていた。
出産サイクルは早そうだ。

今季初記録、アマミスズメダイ(yg)
今季初記録、アマミスズメダイ(yg)
昨日、ガイド中にようやくアマミスズメダイのチビを見かけた。
アマミスズメダイのチビは春の風物詩。。。
毎年、山々に山桜が目立ち始めるのに合わせて爆発的に増える。
今年は桜が咲くのが10日ぐらい早いのだが、海の中も今年は水温が高いせいか、同じように春の訪れが少し早い気がする。

アマミスズメダイの幼魚はそこら中で毎年見られ、しかも成魚は通年見られるメチャクチャ普通種なのだが、こういう季節の訪れを告げる魚は無事に確認すると何か嬉しくなる。。。(^^)
あ~今年も春が来た。。。(*´∇`*)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

怖いくらいの高水温。。。(^^;;

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 22.1℃/22.5℃
【透明度】 15m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:30-11:16/13:19-14:07
【潮まわり】 09:39 188cm 満潮 / 16:25 33cm 干潮 / 中潮(月齢:5.3)
【日の出・日の入】 日出06:25 日没18:27

ほんと今年は水温が高い!(^^)
昨年の今頃なんて20℃前後しかなかったのに、今年はもう23℃まで上がり、それが何日も続いている。。。
黒潮の完全接岸の前にもう何回か水温が下がるとは思うのだけど、あまりにも長く続いているのでこのまま夏まで行くのではないかという錯覚に陥ってしまう。。。(^^;;

今日はとにかく写真を撮りたいというゲストさんとマンツーマンで2本。

お宮前ではコブシメが産卵しているようだった。

しかし、このウスサザナミサンゴ、マジでヤバいくらいに荒廃してきている。。。
昨年ぼっこりと大きな穴が開いたのだけど、そこからどんどん痛んできていて、今ではその穴を中心に海藻が広く広がってきており、本当にヤバい状態。。。
ウスサザナミサンゴは比較的、環境の変化や外的損傷には強いサンゴだと思っていたんだけど。。。
2年くらい前まではここで20匹以上のコブシメが集まって大産卵していたのだが、あれはもうここでは見れなくなってしまうのかなぁ。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: ,

一斉にシロガヤから降りたワレカラたち。。。(・・;)

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 22.5℃/22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:15-10:49/14:42-16:24
【潮まわり】 09:11 199cm 満潮 / 15:48 22cm 干潮 / 中潮(月齢:4.3)
【日の出・日の入】 日出06:26 日没18:26

今日は午前中、体験ダイビングを終えた後で、午後から1人でカメラを持って海へ。。。
先日のワレカラの写真を撮りなおしたくて、-24mのシロガヤ地帯に直行。

先日、いい感じでワレカラの若い個体が沢山直立していたシロガヤを見ると、1匹佇んでいるだけで、あとはまったく姿を消していた。。。(・・;)
周囲を探してみると、なぜかみんなシロガヤから降りて、岩の壁面に立っていた。
なにがあったんだー!!!(◎_◎;)

母親の元を離れて周囲に広く散らばっていた幼体なんかは結構いたんだけど。。。

仕方なくそれを数枚撮ったあと、近隣の他所にあるシロガヤや岩に着く小さなヒドロ虫などを見て回ったら、そこそこワレカラはいろいろなもの着いていて、中にはバックが綺麗なものなんかもあって絞りを開け気味にして何枚か撮ったけど、ことごとくピントは合ってなかった。。。(笑)

なぜかシロガヤから降りて岩の壁面へ。。。
なぜかシロガヤから降りて岩の壁面へ。。。

母親の元を離れ周囲に広がる子供たち
母親の元を離れ周囲に広がる子供たち

海藻(?)に着くヨコエビの子供たち
海藻(?)に着くヨコエビの子供たち

キャンドルナイトの周囲にはワレカラはいなかった。。。
キャンドルナイトの周囲にはワレカラはいなかった。。。
僕が屋久島で見られるヒドロ虫の中で最も美しいと思っている青く光るヒドロ虫がいるのだが(通称:キャンドルナイト)、帰りにここにワレカラが着いていないかチェックして回った。
ここにワレカラやヨコエビの仲間が着いていたら、メチャ絵になるんだけど。。。
でもこれがまったく着いていないんだよね~(^^;;

今日は何かイマイチの1本だった。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

“ヨコエビの仲間”も子育てするみたい。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.5℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:15-16:03
【潮まわり】 07:47 213cm 満潮 / 14:05 11cm 干潮 / 大潮(月齢:1.3)
【日の出・日の入】 日出06:30 日没18:24

今日もよく晴れて暖かかった!(^^)
今日もベタ凪ぎの海で1人「幸せダイビング」だ。(笑)

シロガヤにウジャウジャ着くヨコエビの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くヨコエビの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くワレカラの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くワレカラの仲間
今日も漁礁に行った。
ここにはシロガヤがちょこっとだけあり、これに無数のチビがウジャウジャ着いていたので、ワレカラの子供たちだと思って、カメラを構えファインダーをのぞいてみると、何とすべて僕が勝手に「小人たち」と呼んでいるヨコエビの仲間のチビたちだった。

この時期はワレカラの仲間の繁殖期で、シロガヤをのぞくとこのワレカラのチビたちが沢山着いているのが見られる。
このワレカラの仲間は母親が子育てする。
産まれてしばらくは母親の体にまとわりつきそこで何日か過ごし、1-2週間もすると母親の体からは離れるけど、依然として母親と同じガヤの上で暮らす。
なのでこの時期は小さなワレカラの仲間がいっぱいガヤにまとわりついているのが見られるのだ。

何と、というか、これまでの観察である程度は想像できたけど、このヨコエビの仲間も同じような生態をもっているみたいだ。(ちなみにワレカラもヨコエビの仲間だけど。。。)
海の中の生き物で我々人間みたいに子供が大きくなるまで親がずっと見守り続ける生物って意外に少ない。

ほんと、こいつらって形からして人間みたいで面白い。。。(^^)

後半はずっと-18m付近にあるシロガヤ地帯でワレカラの仲間を撮ってた。
最初はこのヨコエビの仲間が着いていないか見にいったのだが、こちらにはまったく着いていなかった。。。

たたずむ棒人間たち(笑)
たたずむ棒人間たち(笑)
昨年からずっとこのワレカラの仲間を被写体にして、撮りたい絵があったのだけど、何かなかなか思っているような写真にならず、何回も通う羽目に。(笑)
でも、今日は何となく近い絵が撮れた。。。!
もう少し作りこめば、思い描いていた絵になりそうだ。(^^)

手前のワレカラ1-2匹のみにピントを合わせて、奥の個体はすべてボカしたいんだけど、1つのガヤに着くワレカラがあまりにも多くて、帰ってからPCで見てみると必ず手前に2-3匹、前ボケ状態で画角に入っているのがムカつく。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

春のドン引き。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:22-16:04
【潮まわり】 07:18 212cm 満潮 / 13:30 18cm 干潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出06:31 日没18:24

昨日の土木作業でかなり体が辛かったけど、さすがに2日も海に入っていないといろいろと不安感が凄くて、午後からひどくなった筋肉痛の体に鞭を打ち海へ。。。(笑)
僕はかなりの小心者なんです。。。実は。(・・;)

春は潮の満ち引きの差が激しく、僕が海に行った午後一はちょうどいっぱいに潮が引いた時間帯で、体験ダイビングのポイント・元浦なんかはかなり広範囲に岩がむき出しになっていた。
海の中も久しぶりに潮が速かった~
今日は漁礁に行ったのだけど、行きはやや強めの向かい潮だった。
泳いでいる途中、久々に感じる潮流。。。
冬季はほとんど潮のない日が続くので、久々の感覚だ。
やっぱり、海はできるだけ毎日入っていないとちょっと怖い。。。
今日がガイドじゃなくて良かった~(・。・;

闘志むき出しのフリソデエビ(笑)
闘志むき出しのフリソデエビ(笑)
漁礁はヒドロ虫や八放サンゴ類など刺胞動物が多いので、そこに着く生き物を絡めて何かいないか探してみたのだが、イマイチ面白いものはなかった。
結局、浅場に帰ってきてフリソデエビを撮って終わった。。。
こういう時はいつも思うのだけど、ずっと浅場で遊んでいれば良かった。。。(笑)
何も向かい潮を頑張って泳がなくても良かったかな。。。って。

フリソデエビは相変わらず囲い込んだ転石の下に健在だった。
ものすごく闘争心のあるヤツで、抱えていたヒトデをそっと引き寄せると「俺のヒトデ~!!!」とばかりにこちらに立ち向かってくるくらい。(笑)

アミコケムシの仲間
アミコケムシの仲間
石灰質の硬い殻をもっているため一見サンゴのようにも見えるアミコケムシの仲間。
他のコケムシ類のように普段は触手があまりよく見えないため、本当にこいつって動物なの??なんて思ってしまうのだが(笑)、最近、先端の方が青く染まっている群体をよく見かける。
これが結構きれいなのでカメラを向けてみると、触手がちゃんとあって(当たり前!(笑))、動物であることに納得。。。!
しかし、この青くなるのはナゼだろう。。。
ちょっと前までこの群体も真っ白だったのに。。。(・。・;

ヨコエビ類の暮らしぶり(笑)
ヨコエビ類の暮らしぶり(笑)
スミレコボレバケボリやヨコエビの仲間が着くフトヤギは今日は潮流のせいか、ポリプがみんな開いていた。
ポリプが開いていない状態で、ここでヨコエビの仲間を撮ると、どうしてもちょいキモ&汚い写真にしかならないのだが(笑)、ポリプが咲いていると何か急に華やかな写真になる。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

幸せなダイビング。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:26-12:44
【潮まわり】 05:42 188cm 満潮 / 11:37 66cm 干潮 / 17:22 196cm 満潮 / 中潮(月齢:26.8)
【日の出・日の入】 日出06:34 日没18:22

今日もいい天気!(^^)
気温もグングン上がって、Tシャツ1枚でも暑いくらい。。。

今日は最終便でゲストT嬢が帰るため、午前中に1本潜ってきた。
明るい水中はほんと気持ち良くて、超のんびり幸せなダイビング。。。

お~い。。。こっち向いて!
お~い。。。こっち向いて!
先日のガイド中にホヤにワレカラの仲間が乗っているのを見つけ、今日はそれを撮りに行った。
ワレカラはガヤやヒドロ虫によく着いているのだが、ホヤはそれ自体が綺麗なので、絵になるかな。。。と思って行ったのだが。。。

ワレカラは今日も着いていた。
見回すと、どうもその周囲には超極小ヒドロ虫や海藻などがあり、よ~く見るとワレカラが結構ウジャウジャいた。
ワレカラは屋久島では稀だと思っていたけど、どうも今まで気づかなかっただけなのかもしれない。(^^;;

で、ホヤに着くワレカラを撮ったのだけど、なかなか正面を向かなくて全然絵にならなかった。。。(・・;)

その後も周囲にあるホヤを見て回ったのだが、ワレカラよりも他のヨコエビの仲間がウジャウジャ着いているホヤがあり、どちらかというとそっちの方が面白かった!
最初はヤギ類などによく着いている通称「小人」が沢山着いていて、それが面白くてシャッターを切っていたのだが、よく見るとここにもその成体かと思われる大型個体も着いていた。
こいつの形がちょっと面白くて、全身を後ろから見ると普通のヨコエビの仲間っぽいのだが、ちょこんとホヤの上に乗っかっている佇まいが何かポケモンにでも出てきそうな感じ。(笑)

結局、ずっとこれにハマってしまった。(^^;;

後ろから全身を見ると。。。
後ろから全身を見ると。。。
ヨコエビの仲間2
ヨコエビの仲間2

ヨコエビの仲間1
ヨコエビの仲間1

ヤクシマイワシ??
ヤクシマイワシ??
エントリー口には毎年、冬から春にかけてこの一湊タンク下に集まる傾向があるヤクシマイワシが群れていた。
ヤクシマイワシは夏場でも見られるのだが、通常は河口や超浅い水域で群れているのだが、ここ数年はなぜかこの時期になると一湊タンク下に入り込んでくる。。。
昨日は100匹程度だったのだが、今日は1000匹近くに膨れ上がっていた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

中国からの黄砂

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃/22.0℃/22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴(黄砂あり)
【潜水時間帯】 9:57-10:54/11:53-12:54/14:12-15:11
【潮まわり】 05:00 175cm 満潮 / 10:48 86cm 干潮 / 16:25 180cm 満潮 / 中潮(月齢:25.8)
【日の出・日の入】 日出06:36 日没18:21

今日はホームの一湊で3本。

現在、陸上は中国からの黄砂の影響で周りの風景は白く霞がかかっているのだけど、海の中もそんな感じ。。。(笑)
透明度はまずまずなのだけど薄らと白く濁っていて、浮遊物が多い。
でも、昨日の永田よりは透明度もいいかも。(^^)

今日は歴史ある東京海洋大学潜水部の学生さん2人のダイビング最終日。
このあとこのまま西表島に行って部の合宿に入るのだそうだ。。。
いいなぁ~学生さん。。。楽しそう!(^^)

「屋久島合宿もしようよ!」
一応、誘っておいた。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

2か月ごとにしか潜れないポイントというのもなぁ。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/オツセ
【水温】 22.1℃/22.3℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:29-11:44/13:57-14:52
【潮まわり】 04:02 161cm 満潮 / 09:39 103cm 干潮 / 15:10 167cm 満潮 / 若潮(月齢:24.8)
【日の出・日の入】 日出06:37 日没18:20

今日はゲストTさんの最終日だったので、まだ潜っていない永田で2本潜りたかったのだが、船長の都合で午後から1本だけ永田へ。
午前中は昨日同様に一湊タンク下でビーチエントリー。

今日も最高に天気は良かった。
ここ2-3日はこの時期としては透明度もまずまず良い方だったのに、今日は一転して明らかにニゴニゴの海!
特に永田はかなり濁っていて、水中も暗かった。。。
なんだろ?これ?
何か嫌な予感がする。。。早くも元通りの3月の海に戻ってしまうのだろうか。。。(・・;)

永田エリアは基本的にゲストがいないと潜れないので、僕自身12/27以来2か月ぶりの永田へのエントリーだった。
しかもその12/27のログにも「2か月ぶりの永田」とか書いてあるし。。。(笑)

ここまでブランクが開くと、ちょっとガイドにならねー(◎_◎;)
2か月もそのフィールドを見ていないとなると、サブで使っているエリアとは言え、もはや「現地ガイド」とは言い難い。。。
この辺が(永田には1人では潜れない事)、ここ数年抱えている大きな悩み。。。

シーズンオフ中もせめて週一か週二で永田の「オツセ」には潜っておきたいなぁ。。。

ノコギリハギの雄が盛んに雌に求愛してた。
ちょっと時期的に早くね?(^^;;
それとももう産卵してるのかな。。。(・・;)
この数日の水温上昇で、セナスジベラなんかも産卵が始まってしまった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: ,

最高のコンディション!(*^▽^*)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 22.3℃/22.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:19-12:27/14:32-15:53
【潮まわり】 07:50 110cm 干潮 / 13:28 162cm 満潮 / 長潮(月齢:23.8)
【日の出・日の入】 日出06:38 日没18:20

今日も天気は最高~!!!
昨日に引き続き、雲ひとつない青空だった。(^^)

とうとう海も凪ぎて陸上から見る海は底まで透けてまさにエメラルドブルー!!
ちょっと水深を下げるとやや白く濁ってる感があるけど、浅場は明るくてキラキラしていた。
まるで真夏の海だった。(*^▽^*)

いや~いいねぇー!!
早いものでとうとう「冬の海」にも終わりが見えてきた!

今日は超のんびりペース(9時お迎えなのに2本目のエクジットは16時近かった(^^;;)のマンツーマン・ガイドで2本。。。
大人のダイビングですわ。(笑)

P3060670例年なら4月くらいからよく見られるようになるムラサキウミコチョウ。
今年はやや早いかな。。。いきなり、あちらこちらで見られるようになってきた。。。

P3060811久しぶりのフリソデエビ!(^^)
大事そうにヒトデを抱えていた。。。

P3060891今日のゲストは群体ボヤがリクエストだったので、適当にホヤ類を見つけては紹介していたのだけど、帰ってきたらそこにワレカラが写ってた!!!(◎_◎;)
お~!!!!!探していたよ~キミ~!!!
ワレカラが着いたホヤをかなり前から探していたのだが、ようやく見つけた!!!
早いところ撮りに行かねば。。。
絵になりそうー!!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

かろうじて残るヒドロ虫

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:00-11:40/14:55-15:46
【潮まわり】 05:00 82cm 干潮 / 10:53 181cm 満潮 / 17:54 33cm 干潮 / 小潮(月齢:21.8)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:18

今日は午前中、体験ダイビングが入っていたので、午後からカメラを持って海へ。。。
体験ダイビングで入った元浦はかなり透明度もよく明るかったので、期待して一湊タンク下に入ったのだが、こちらはやや濁り気味。。。

今日も最初はヒメイカを探していたんだけど、いつの間にかまた例のヒドロ虫(ホソガヤの一種)があった場所へ。
昨日は時化でこのヒドロ虫が全滅したかと思ったけど、落ち着いてもう少しじっくり探してみると、かろうじていくつか生きているヒドロ虫はあった。
どうも時化による砂でやられたというよりも、ここ2-3日で急に増えた茶色い藻類(ワタみたいなやつで叩くと泥のように舞うやつ)がヒドロ虫にからまって、それでポリプの多くは死んでしまった臭い。
ちょっとした環境の変化で一気に死んでしまうのは、サンゴの比じゃない。。。(・。・;
極小な動物なだけに、ちょっとしたことでスグにやられちゃう。。。

かろうじて生き残ったワレカラ
かろうじて生き残ったワレカラ

ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。
ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。

そのかろうじて生きているポリプをマクロレンズで丹念に見ていくと、ワレカラ類は着いてた!!!
大きな卵もちのメスは見つからなかったけど、かろうじて残っているヒドロ虫にしがみつくように2-3匹は残っていた。

このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)
このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)

他にもよく見ると僕が「小人」と呼んでいるヨコエビの仲間も茎部に沢山着いてた。(笑)
このヨコエビの仲間が着いているヒドロ虫は相変わらず、必ず茎部に泥のようなもの(老廃物?粘液が固まったもの?)が着いていて汚い。。。(^^;;
多分、こういう環境を自ら作り、棲んでいるようだ。

残タンクだった事もあり、今日の潜水時間は50分!短っ!(笑)
消化不良のままエクジットすることに。。。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

花束抱えてどこ行くのキミ。。。?(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 10m
【海況】 やや時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:15-15:48
【潮まわり】 04:13 61cm 干潮 / 10:08 194cm 満潮 / 16:51 24cm 干潮 / 小潮(月齢:20.8)
【日の出・日の入】 日出06:41 日没18:17

昨日は北西の風が吹き時化た一湊湾内も今日はいくらか良くなった。
そうは言ってもかなり揺れていそうだったので、あまり乗り気ではなかったが一応エントリー。

今日も水温はかなり高めの22℃超!

今日もヒメイカ探しがメインだったので、ほとんど写真は撮っていない。。。(^^;;
後半はちょっと飽きて、先日、同業者から教えてもらったヒドロ虫(ホソガヤの一種?)が結構出ている砂地まで足を延ばした。
ここに着いていた大きめのワレカラ類が非常に撮りやすく、お腹には卵を抱えていそうだったので、その成長ぶりをチェックしようと思ったのだ。

ところがそこに着くと、そのヒドロ虫(ホソガヤの一種?)が無~いっ!!!!
見ているところを間違えているのかと悩んでしまうくらいに、ほとんどのヒドロ虫が砂にまみれて死んでしまっていた。。。(多分)
う~ん。。。昨日の時化の影響???(・・;)

ヒドロ虫を抱えたミズヒキガニ
ヒドロ虫を抱えたミズヒキガニ
しばらく、そこでヒドロ虫(ホソガヤの一種?)を探していたら、そのヒドロ虫を背負ったミズヒキガニがいた。(笑)
背負っているホソガヤの一種はまだ元気にポリプ花を咲かせていて、まるでそのミズヒキガニの姿は「花束を抱えた人」状態。。。(^^;;
ガヤ類を抱えているのは見たことがあったけど、ヒドロ虫も抱えるのね。。。(爆笑!)
こいつをマクロで撮りながら、そのヒドロ虫にワレカラが着いていないか探しちまった。。。(^^;

貝類の卵
貝類の卵
その砂地はポツリポツリと小岩や石が点在しているんだけど、その石の1つに貝類の卵が付着していた。
卵は20枚くらいの平べったい房が重なり合っていて、中には無数の小さな粒状の卵が点在してる。

転石下でよく見かける卵なのだけど、これが誰の卵なのか未だに分からない。。。(・。・;
砂に潜る系の貝だとは思うのだけど、なんだろ?
どなたかご存じの方は教えて~!!!

ちなみに今日もヒメイカの仲間は見つかりませんでした~(◎_◎;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ヒメイカを探して。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:01-15:02
【潮まわり】 08:58 210cm 満潮 / 15:19 15cm 干潮 / 中潮(月齢:18.8)
【日の出・日の入】 日出06:44 日没18:16

朝、低気圧の暖域にあった屋久島は吹き込む南寄りの風の影響でメチャ暖かい!(^^)
海も当然、べた凪ぎだ。
これからこの低気圧が北上して、多少発達するらしい。。。その前に1本行っておかねば!

早めの昼食をとって、午後も早い時間帯から海へ。。。
エントリー前、同業者と伊豆で見たヒメイカの話をしていて屋久島にもいないかなぁ。。。と言うと、彼は「えっ?屋久島でもヒメイカは結構いますよ~」と言う。。。えっ?
小物探しは苦手な僕だけど、さすがに「結構」いたら気づく。(・。・;
小物探しの「目」はなくても(笑)、どんな生物でも分け隔てなく大好きで、ひとつの海にこれだけ集中して生物中心のダイビングをしていれば、極小レベルの生物でない限り「結構」いるレベルはさすがに気づくものなのだ。
考えられる事として僕があまり潜らないナイトでよく見かけるのか、もしくは僕と彼とで「結構いる」の基準が違うのか。。。(笑)

いずれにしてもヒメイカだったら、さすがに撮りた~い!
捕食、産卵、交接、そして卵とすべてマクロレンズで撮れるイカはほんと魅力的だ。

見落としている可能性もあるので、この1本はヒメイカ(の仲間?)探しにかけた!(笑)
のだけど。。。
徹底的に海藻だけを見て回ったけど、ヒメイカらしき小さなイカはまったく見つからなかった。(・。・;

う~ん。。。これって「稀に見られる」ってレベルじゃないかい?(^^;;
少なくとも日中はそうだと思うんだけど。。。

結局、今日はヒメイカ探しに集中してて、写真をあまり撮ってませ~ん。。。

_DSC6330
_DSC6248


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

浅場にたまるキビナゴたち

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:45-17:03
【潮まわり】 08:26 212cm 満潮 / 14:41 17cm 干潮 / 中潮(月齢:17.8)
【日の出・日の入】 日出06:45 日没18:15

今日は良く晴れて、海もベタベタに凪たので、キビナゴが浅場に溜まっているであろう引きの時間帯を狙ってエントリー。

明るいうちはイマイチだった群れが。。。
明るいうちはイマイチだった群れが。。。
キビナゴの群れは基本的に365日いつでもすごい数が群れているのだが、通常は潮通しの良い鼻先付近を中心に広く群れている。
ところがここ数日は狭い湾内にすべてが集結して浅場でかなり密度の濃い塊となる事が多いのだ。

一昨日もこの塊を狙って入ったのだが、まったくキビナゴは塊にはなってはおらず玉砕!(-_-;)
今日も明るい最初のうちはこんな感じで疎らだったのだが、時間とともに狭い範囲に集結しはじめ、かなり日の傾いた夕方近くにはスゴイ塊となった。

_DSC5758

_DSC5830

_DSC5896

_DSC6081_2

キビナゴの玉はアオヤガラやオキザヨリが近づくたびに、その形を自在に変えて、まるで群れ全体が大きな生き物のような感じだ。
玉になったり、帯状に長く伸びたり。。。
ギューギューに詰まった玉になると辺りは広範囲に暗くなる。

いやいや。。。すげーわ、これ。。。(・・;)

_DSC5676

_DSC5734

_DSC5751

これを狙ってアオヤガラやオキザヨリ、ヒラソウダなどが頻繁にアタックする。。。
捕食魚たちは少しづつキビナゴを1か所に追い詰め玉のような塊にしてから攻撃するのが良く分かって面白い。

キビナゴは通常、撮ってもあまり絵にならないのだが、こうした塊になる時がチャンスで、そのチャンスはこうした捕食魚たちがプレゼントしてくれた。(笑)
でも、何かあまりそれを生かせなかった~!!!(^^;)

キビナゴ狙うアオヤガラ1
キビナゴ狙うアオヤガラ1

キビナゴ狙うアオヤガラ2
キビナゴ狙うアオヤガラ2

キビナゴ狙うアオヤガラ3
キビナゴ狙うアオヤガラ3

キビナゴ狙うアオヤガラ4
キビナゴ狙うアオヤガラ4

せっかく晴れていたのに塊を作り始めたのが夕方近かったため、日も傾き水中は暗くなってきた頃だった。
浮遊物も多かったこともあり、ハレーションが凄い。。。(・・;)
何かイマイチだなぁ~

しかし、キビナゴの群れは大きさや密度は様々とは言え、10年近くの間、毎日のように見ているのに、未だに興奮してはしゃぐ俺っていったい何。。。!(^▽^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

21℃!ナガニザが産卵してるっ!(◎_◎;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:32-16:12
【潮まわり】 08:26 212cm 満潮 / 14:41 17cm 干潮 / 中潮(月齢:17.8)
【日の出・日の入】 日出06:45 日没18:15

今日はまたマクロに切り替えて、エントリー。
ここ3日くらい透明度はなかなか良かったのだが、水温は18-19℃とかなり低めだった。
しかし、今日は温かかったー!!!!(^^)
水温は21℃くらいあって、新品のロクハンだと90分過ぎてもまったく寒くなかった!!

だからなのか知らないけど、今日はナガニザが集団産卵してた!!(◎_◎;)
ナガニザはシーズン中でも、ここ一湊タンク下で集団産卵するのは過去に見たこともないのに(もっと沖に出た潮通しの良いポイントではよく見られる)。。。
しかも、まだ2月なんだけど。。。(・。・;

昨日はワイドレンズ装着で狙って入ったにも関わらず、キビナゴは全然、塊になっていなかったのに、今日はまたものすごい数のキビナゴが-6m付近にかたまっており、かなり迫力があった。
ま、マジっすか。。。(-_-;)
なんか、こんなんばかり。。。(笑)

ヒドロ虫に着くウミウシ
ヒドロ虫に着くウミウシ
今日の狙いは昨日、同業者のTくんに教えてもらった、ヒドロ虫(ホソガヤの一種?)に着くウミウシ。
小さな小さなヒドロ虫に真っ白いウミウシが着いていたというのだ。
何もしていないウミウシを単体で撮ることはあまりないのだが、ヒドロ虫に着いているのなら話は別だ。
探してみるとスグに見つかったのだが、何か全然、絵にならねー!!!(笑)
このポリプを食べて生きているのかな。。。?

1匹でかいのが着いてた
1匹でかいのが着いてた
ワレカラがウジャウジャ。。。
ワレカラがウジャウジャ。。。
周囲には結構、このヒドロ虫が見られたので、しばらく1株1株を丹念に見ていくと、すげーワレカラがウジャウジャ着いてる!!!(◎_◎;)
屋久島にはワレカラ類は少ないとばかり思っていたけど、単に僕がそういうところを見ていなかっただけかもしれない。。。(笑)
ただ、いつでもワレカラモドキだと思われる種類ばかりだけど。。。

ここでもワレカラとウミウシがヒドロ虫の上で共存共栄している様子を撮ろうと、ウミウシを探したけど見つからなかった。
1匹大きなワレカラがいたけど、こいつは卵を抱えそうな感じ。。。
お腹からチビが出ていくシーン、狙ってみようかな。。。こんどはちょっと浅いし。

そういえば、流れ藻(アカモク)が早くも流れてきている。
今日もある程度のかたまりで一湊湾内に入り込んでいて、しばらくハナオコゼを探してみたけど見つからなかった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

暗い。。。(◎_◎;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.2℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 曇天
【潜水時間帯】 14:29-16:07
【潮まわり】 07:27 206cm 満潮 / 13:33 35cm 干潮 / 19:25 214cm 満潮 / 大潮(月齢:15.8)
【日の出・日の入】 日出06:47 日没18:14

今日のキビナゴはイマイチだった。。。
今日のキビナゴはイマイチだった。。。

先日、漁礁にいたマダラエイが。。。
先日、漁礁にいたマダラエイが。。。
ここのところずっと超マクロな世界に身を置いていたら、目が非常に疲れたので、今日はワイドに切り替えて海へ。
昨日、一昨日と浅場にもの凄い数のキビナゴが集結していて、目の前がまっ黒になるくらいだったので、それを一応狙いに行った。

でも、今日は昨日とは打って変わって、厚い雲に覆われた曇天の1日。。。
海の中は予想していた以上に真っ暗で、エントリーするなり、ちょっと失敗感が。。。(-_-;)

おまけに今日は浅場のキビナゴの多くはもう少し沖の方に移動していて、昨日、一昨日ほど塊になっていなかった。。。

先日、砂地にある漁礁で寝ていたマダラエイが今日は岩礁域の方で寝ていた。。。
漁礁にいた時はカメラを構えるとスグに逃げてしまったけど、今日はまったく逃げず。。。
カメラを向けると逆側に顔を背けてしまうけど、そこからまったく動こうとしない。
むしろ、ちょっと動いてくれた方が写真的にはいいのだけど。。。(^_^;)

マダラエイはでかいのでワイドネタか?と思いがちだけど、どう撮っても寝ているマダラエイは全然、絵にならねー!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

みんなで共に暮らそうよ!(^^)。。。ってメチャ陽気過ぎるだろっ!

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.8℃
【透明度】 25m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:10-16:56
【潮まわり】 06:59 200cm 満潮 / 13:01 49cm 干潮 / 18:47 206cm 満潮 / 大潮(月齢:14.8)
【日の出・日の入】 日出06:48 日没18:13

今日も午後から海へ。。。
ようやく凪た~!!!!!
海はベタベタ凪ぎっ!!!

さすがにヒドロ虫類はちょっとでもウネっているとメチャ撮りにくいんだよね。。。(-_-;)
ベタベタに凪てくれてラッキーだ。

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ
今日のハナヤギウミヒドラからはかなり攻撃用のポリプが長く伸びていた。(^^)
昨日までの教訓でライトは当てない方がいいみたい。
こいつらもろに光に反応しているような気がする。。。
明るくなるとすぐにポリプを畳んでしまうのだ。

またちょっとしたウネリでもポリプは閉じるので、今日はほんと撮りやすかった!
ただ、かなりの極小なのでターゲットライトを当てられないのはしと厳しい。。。ピントがなかなか見えない。。。

長く伸びた攻撃用のポリプは撮り方によっては絵になると踏んでいたのだが、これがなかなか絵にならない。
しかも何を攻撃しているのか確かめようとしても、なんだかよく分からなかった。。。観察対象が小さ過ぎる。。。(◎_◎;)

今日も昨日とまったく同じで、このヒドロ虫とスミレコボレバケボリが卵を産んでいるヤギを観察。
ヤギに着くスミレコボレバケボリとその卵を撮っている最中に、その卵の上に何やらウジャウジャと着いているのに気づいた。。。(-_-;)
よく見るとそれはヒドロ虫類によく着いているヨコエビの仲間のチビたちだった!

スミレコボレバケボリの卵はそこらじゅうに産みつけられていたのだが、どの卵にも必ずヨコエビ(成体)が着いていた。
しかし、そのうちの1つには大量にヨコエビの仲間のチビが着いていたのには驚いた!
もう無数に!!!(・。・;

共に暮らす仲間たち
共に暮らす仲間たち
卵を山と見立てると、まるでその山を征服した登山パーティーが山をバックに征服記念の写真撮影しているような感じで。。。(笑)
多分、このヨコエビの仲間もワレカラ同様に産んだ幼体をある程度成長するまで、自分のスグ近くで育てているのではないだろうか。。。?
チビたちはみんな一番大きなヨコエビの傍からまったく離れなかった。

それにしてもこうして撮ってみると、このヤギには様々な生き物が寄り添って生きているのが分かる。
他にもこのスミレコボレバケボリの卵には藻類やヒドロ虫が着き、ヨコエビの仲間も1種類ではなさそうだ。
そしてそもそもこいつらが着いているこのヤギだって立派な”動物”なのだ。

何かすごい写真になった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

今日は大人しかった「攻撃する僕」。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.2℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:25-13:12
【潮まわり】 06:33 190cm 満潮 / 12:30 65cm 干潮 / 18:09 195cm 満潮 / 大潮(月齢:13.8)
【日の出・日の入】 日出06:49 日没18:12

今日は朝から快晴!
昨日、初めて認識したネギ坊主の鞭状のポリプが「攻撃専用ポリプ」だと聞いて(→お~!!!ネギ坊主がこんなに沢山!!(^^))、何を攻撃しているのか早く見たくて今日は珍しく朝のうちから海へ。。。(^^;;

今日は思いのほか時化気味で、水中はかなりウネリ気味。。。
行ってみると、今日は鞭状の攻撃用ポリプはほとんど出ていなかった(長く伸びていなかった)。
昨日はどの群体でも、長~くポリプが伸びて踊っていたのに。。。
うーん。。。

左上: これ何だろ???(・。・
左上: これ何だろ???(・。・
でも、面白いものが撮れた!
というか、ほとんど偶然なのだが、ネギ坊主を撮っていたら、何やらクラゲ体のようなポリプ(?)が1つ浮いているのが撮れていた。(→左写真左上方に写っているやつ)
なんだろ?これ。。。?(・。・;

ネギ坊主型ポリプが茎から外れた状態にも見えるけど、何かまったく別のクラゲ体のようにも見える。
これ、狙って撮ったわけではないのだけど、ほぼジャスピンだった!(笑)

こいつって攻撃されるべき対象じゃねーの???
これを鞭状の攻撃用ポリプが攻撃してくれれば、メチャ良い写真になったのに!!!!(笑)

結局、今日は生態的な発見は特になく、またネギ坊主メルヘンにしばらくハマった。
いつもとちょっと違う角度から撮ってみようと真上から狙ってみたりした。
うん!いい感じ!(^^)

ネギメル 作例1
ネギメル 作例1
ネギメル 作例2
ネギメル 作例2

卵には必ずヨコエビの仲間が着く
卵には必ずヨコエビの仲間が着く

スミレコボレバケボリの卵
スミレコボレバケボリの卵
最近、帰りに必ずスミレコボレバケボリの着くヤギの仲間をのぞくようにしている。
いつも指輪状に卵が着いているのだが、産卵しているところを撮りたい!と思い、毎日のようにのぞくのだけど、なかなか産卵シーンには出会えない。。。(・。・;
毎日のように新たな卵が産み付けられているのに。。。

卵は最初は綺麗な白い色をしているのだが、時間とともに海藻なんかがついて茶色っぽくなってくる。
そしてその茶色くなった卵塊を撮影していると、ここにもヨコエビの仲間が沢山着いてる!!!(笑)
比較的でかい種類のヨコエビの仲間で、その姿は何か怪物のよう!!!(・・;)

必ず卵塊周辺に着いていて、それ以外の場所にはいない事から、何らかの形でこの卵に関わっているのかもしれない。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

お~!!!ネギ坊主がこんなに沢山!!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.4℃
【透明度】 20m
【海況】 ほぼ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:59-16:39
【潮まわり】 05:39 166cm 満潮 / 11:24 96cm 干潮 / 16:45 168cm 満潮 / 中潮(月齢:11.8)
【日の出・日の入】 日出06:51 日没18:11

今日も午後から海へ。。。

一番の目的は例の転石下のイカの卵の確認だったのだが、その前に壁面を見ながらダラダラ進んでいたら、ネギ坊主の群生を見つけちまった!!!(^^)/
ネギ坊主(ヒドロ虫の仲間でハナヤギウミヒドラかそれに近い種類)は、昨年のその形の面白さ、可愛さに惚れ、屋久島でも探してみたのだが、ようやくクダヤギの仲間に着いているのを-35mで発見した。
しかし-35mと深いためなかなか長居できない上に、黒い壁に隣接する形でクダヤギが着いているため、背景を選ぶことができず、せっかくの可愛いネギ坊主があまり可愛く撮れない場所なのだった。。。

ネギ坊主メルヘン1
ネギ坊主メルヘン1
ネギ坊主メルヘン2
ネギ坊主メルヘン2

しかし、今日見つけた場所は-15m!!!
しかも、量がハンパない!!!
ある壁面全体に一定のまとまった群体がいくつも点在し、しかも宿主はあってないようなもので、ガンガン岩肌から直接群生していた。。。(・。・;

ハナヤギウミヒドラはエナガトサカやクダヤギ類などの根元に必ず着くものだと信じ切っていたけど、どうも環境さえ整えばどこからでも群生するものなのかもしれない。。。
ちなみにこの場所は、前にシンデレラウミウシの産卵を撮っている時に小さな小さな一株が写真の中に写りこんでいて、その後1群体が最近見つかった場所だった。
ベタ凪ぎなれど視界不良。。。(笑)

岩盤に直接着生するネギ坊主の仲間

つまり、その後もの凄い勢いで増えて、今ではスゴイ事になってるのだ。(・。・;
やはり、この場所に一気に流れ着き、着生したんだね。。。

遺伝子は一緒だけど形の違うポリプ
遺伝子は一緒だけど形の違うポリプ
しかし、今回は面白いものに気づいた。
ものの本によると、このような群体性のポリプは完全に同一の遺伝子をもつクローン同士なのに、ポリプの形と機能がきれいに分化していて、ご飯を食べる専用ポリプ、子供を産む専用ポリプ、喧嘩専用のポリプなどに分かれているそうなのだが、それぞれがどういうもの(形)なのか全然分からなかったのだが、今日はじっくり見てみると形の違う2種類のポリプが認識できた!!!!(^^)
いつものネギ坊主型のポリプの間から鞭のような長いポリプが沢山出ていたのだ。
それぞれの役割が何なのかまでは分からなかったが、この長い鞭状のポリプは攻撃用か食事用のポリプのどっちかかな。。。
海の揺れに合わせてこの長い鞭状のポリプが新体操のリボンのようにくねる様子を見ていると、やっぱりこいつらは植物ではなくて動物っぽいよなぁ。。。と思った。(笑)

しかし、ここは浅いだけでなくて、オレンジや純白、そして黄色など色とりどりのカイメンが同じように群生している場所でもあるので、写真撮影の際の背景には困らない!!!(^^)
背景を選びながらいろいろ撮っていたら、あっという間に時間が無くなって、エアーもヤバい状態に。。。ヤバい!!!イカの卵だけは見ておかないと!!!

生きていたイカの卵
生きていたイカの卵
イカの卵は一時は死んでしまったのかと思われたけど、ちゃんと生きているみたい。。。
いくつか体には黒い点々がでていたり、目玉もしっかり形成されつつある卵も多くなってきた。
良かった。。。(^^;;
ただ謎は残るなぁ。。。
産卵時期の違う卵があるのは良いのだが、なぜに上の方にあるものが先に孵化しちゃうんだろ???
転石に産み付けるとしたら、当然下の方の卵の方が先に孵化すると思うんだけど。。。あれ???


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

やっぱり他の卵はみんな死んでる?(・。・;

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1
【水温】 19.5℃/19.6℃/19.8℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:11-11:21/12:29-13:37/15:03-16:01
【潮まわり】 05:07 153cm 満潮 / 10:36 109cm 干潮 / 15:48 156cm 満潮 / 中潮(月齢:10.8)
【日の出・日の入】 日出06:52 日没18:10

今日はガイドで3本。
ゲストは先日に引き続き、4月から八丈島・レグルスダイビングで働く予定の石野くん。

この時期は1日3本潜ることはめったにないので、ちょっと体が冷えたよ。。。(笑)

久々にゼロ戦まで泳いだ。
ゼロ戦は当然、最も魚影の薄い時期なのでスカスカ状態だったけど、何とすでにクロホシイシモチのペアリングがボチボチ見られ始めている。
まだ口内保育中の雄は見つけられなかったけど、もしかしたら早い個体はもうくわえている可能性もある。

流れ藻にはハナオコゼのチビが着いてた
流れ藻にはハナオコゼのチビが着いてた
湾内には早くも流れ藻(アカモク)が流れてきている。
一湊タンク下界隈にはまだ少ないけど、中にはハナオコゼのチビも見つかった。(^^)

例の転石下のイカの卵は2日前とあまり変化がない。。。
2-3日前に何匹か孵化した事を考えると、こいつらやっぱりみんな死んでいるのかもしれない。
水温が低すぎる???


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

いったい、こいつらの孵化はいつ?

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.8℃
【透明度】 15m
【海況】 時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:21-12:49
【潮まわり】 06:58 114cm 干潮 / 12:52 153cm 満潮 / 長潮(月齢:8.8)
【日の出・日の入】 日出06:54 日没18:09

今日はまたまた北西の風に変わり、一湊湾内は時化気味。。。

つっぱる事だけが男の勲章!(笑)
つっぱる事だけが男の勲章!(笑)
ちょっと、今日はまたまたショックな事が、、、
転石下のイカの卵を何枚も撮ったのだが、これらは小さいけど、当然、卵なのでまったく動かない被写体だ。
今日はかなり時化ていたので、ユラユラと水中は揺れていて、体の固定は大変だったけども、それでも現場ではピントはバッチリ!と自信をもってシャッターを切ったのだけど、何と2/3はピントが思った場所にきてない!!!!!!マジかー!!!!!!(◎_◎;)

いや~マジでヤバい。。。
完全にピントの山は見えなくなってる。。。(・・;)
老眼が確実に進行中。。。

卵によって成熟段階が違う
卵によって成熟段階が違う
昨日、ガイド中に見つけた転石下のイカ(ミミイカ?)の卵を再びチェックに行った。
昨日の時点でもう孵化も間近のようにも見えたので、今朝にでも全部出ちゃってるかな?とか思ったけど、全部残ってた!(^^;)

この卵はよく5-6月頃に転石下に産み付けられているのをよく見かけるのだが、まさかこの時期も産卵しているとは思わなかった。。。
ライトを当てると刺激を与えてしまったか、またもや数匹孵化させてしまったのだが、ほとんどの卵はまったく孵化する気配なし。

すべて同時に産み付けられた卵だと思うのだが、なぜか卵によって成熟状態が違っていた。
ライトを当てただけで孵化してしまった子はすでにクッキリ目玉ができていて、体にも斑点模様がハッキリ見て取れるのに対し、まだ目玉もしっかりできておらず、体は真っ白い子が入った卵も多く見られた。
まさかこれらの卵は死んでる???

ま~明日も見に行ってみるか。。。

ヤベ、、、また孵化させちまった、、、
ヤベ、、、また孵化させちまった、、、

ちなみにこいつらの孵化する時間帯っていったいいつ頃なんだろ?
今日、ライトを当てることで孵化させてしまった子は、ライトの光が刺激になってやや白っぽかった体にみるみると斑点模様が浮き出てきて、自力で卵を破って出てきた。
つまり、明るさに反応しているのだろうから、やっぱり早朝なのかな。。。

一昨日に孵化間近の卵が見られたガラスハゼの仲間が着くリュウキュウミゾヤギを帰りにチェックすると、やっぱりすでに孵化してしまったあとだった。
う~ん。。。残念。。。こいつ卵とセットでメチャ撮りやすかったのに~!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

これから同じ師匠から学ぼうとしている若者

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 20.9℃/20.9℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れのち雨
【潜水時間帯】 10:23-11:22/13:06-14:15
【潮まわり】 05:42 100cm 干潮 / 11:45 163cm 満潮 / 19:15 59cm 干潮 / 小潮(月齢:7.8)
【日の出・日の入】 日出06:55 日没18:08

今日は久々のゲスト。(帰省から帰ってきてからの初ゲストだ)
海はべた凪ぎ!天気もよく晴れ、何よりも南風が吹いていて暖かい!!!(^^)

ゲストは若い学生さんだったので、迷わずビーチからエントリー。(笑)

今日、来店したゲストは卒業を間近に控えた学生さんだった。
4月からの就職先を聞いてみると、八丈島のレグルスダイビングだそうな。。。
へ〜同業者になるんだ〜(^^)

。。。って、そこ僕の古巣やん!マジかー!(笑)
予約時には知らされていなかったのでビックリ!
4月から同じ師匠の元で修行する若き弟弟子に、親方の笑えないオヤジギャグをいかにしてかわすか伝授してやったぜ!(^O^)

頑張ってねー!
レグルスに通うお客様、彼をよろしくね!(^^)

ちなみにうちも絶賛スタッフ募集中なんだけど。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)

お~!!!久々のヤシャハゼ!!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.9℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:04-15:43
【潮まわり】 05:00 82cm 干潮 / 11:02 175cm 満潮 / 18:04 53cm 干潮 / 小潮(月齢:6.8)
【日の出・日の入】 日出06:56 日没18:07

今日は午後から1人で海へ。。。
ようやくベタベタに凪たので、ちょっと沖まで。。。(^^)

水中は相変わらず濁っていて、視界不良。
クリアーな富戸&大瀬崎が恋しい。。。(笑)

久々のヤシャハゼ!
久々のヤシャハゼ!
久しぶりに一湊タンク下の-35m付近まで下りてみた。
砂地と岩場の境目に沿ってブラブラしていると、超久しぶりなヤシャハゼを見つけた!!(^^)
屋久島ではヤシャハゼは珍しく、僕自身、過去に2個体しか見たことはない。
大きさからいって、だいぶ前からここにいたんだろうけど、シーズン中はまず来ることがないような沖の深場なので、気づかなかった。。。

スグに引っ込んでしまうので、何回も何回も待ったけど、結局全然近寄れず。。。
証拠写真のようなものしか撮れなかった。(-_-;)

ガラスハゼの仲間と孵化間近の卵
ガラスハゼの仲間と孵化間近の卵
ヤシャハゼにあまりにも時間をかけ過ぎて、帰りはもう浅場を一気に帰るしかなくなってしまった。。。
途中、リュウキュウミゾヤギのガラスハゼをチェックすると、卵が産み付けられていた。
すでに目玉が見える孵化寸前のパッチと、まだまだ透明な卵のパッチとが隣り合って着いていて、珍しくそのスグ上に1個体が乗っかっていた。(通常は卵を守るわけではないので離れた場所にいたりする)
もしかしたらちょっと前まで産卵していたのかもしれない。。。

前にガラスハゼの仲間は産卵期や産み付ける環境で種を分類できるのでは?という事でしばらくハマったことがあったのだけど、やっぱりその傾向はあるような気がする。
リュウキュウミゾヤギに卵を産みつける種は水温の上がり際を中心にほぼ通年が繁殖期であるのに対し(非常にムラがあるけど)、ムチカラマツでガラスハゼの仲間の卵を見るのは基本的に高水温期(5-11月)だけなのだ。
当然、今の時期はムチカラマツにガラスハゼの卵を見ることはほとんどない。
しかし、リュウキュウミゾヤギには冬季でも水温がちょっとでも上がると卵を見かける傾向はある。

多分、この卵はこの数日間の水温上昇で産卵行動が促されたのだと思う。

もう少し撮影したかったなぁ。。。メチャいい感じで卵の上に乗っかっていたんだよな~(-_-;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

学習が足りない。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.1℃
【透明度】 10m
【海況】 時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:38-16:04
【潮まわり】 09:56 197cm 満潮 / 16:26 35cm 干潮 / 中潮(月齢:4.8)
【日の出・日の入】 日出06:58 日没18:05

島は風向きで気温の変化を敏感に感じ取ることができる。。。
昨日は南よりの風が吹き暖かかったのに、低気圧の通過とともに今朝には風が北西に変わり、寒っ!!!(-_-;)

当然、海も時化はじめ、午前中は静かだったらしい海も、僕がエントリーする午後にはかなり時化気味に。。。
エントリー前に入ろうか?入るまいか?メチャ悩んだ末、結局エントリー。
いや~失敗だった。。。

ニゴニゴ&ユレユレの海では何も見つからないし、そもそもまともに写真なんか撮れなかった。(・・;)
今日は海なしで良かったような気が。。。
こういう日は海に入らない方がいいと経験から分かっているのに、なぜかいつもエントリーしてしまう。。。アホだな、我ながら。
学習がまだまだ足りないようだ。(^^;;

ユレユレの海でヒドロ虫&極小のヨコエビを撮るのは至難の業でスグに諦めたくらい。。。
終盤はここのままではブログネタがないっ!と焦り、気が付くと最近は卵でも産んでいない限りはカメラを向けることもなくなってしまったウミウシを撮ってた。。。(笑)

今年は年を明けても、依然として抱卵中のキンチャクガニをよく見かける。
もう繁殖シーズンがいつなのか、よく分からなくなってきた。。。(・・;)

久々のヒュプセロドーリス・イアクラ
久々のヒュプセロドーリス・イアクラ
ウミシダヤドリエビ
ウミシダヤドリエビ
抱卵中のキンチャクガニ
抱卵中のキンチャクガニ


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

3週間ぶりのホームグラウンドの海

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 21.2℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:50-16:23
【潮まわり】 09:25 206cm 満潮 / 15:46 28cm 干潮 / 中潮(月齢:3.8)
【日の出・日の入】 日出06:59 日没18:05

昨日、帰省先から島に帰ってきた。
早速、今日は久々のホームグラウンドの海へ。。。!
いつもならだいたい10-14日くらいの帰省なのだが、今年は伊豆で潜るために1週間多めにとったので3週間のブランクができてしまった。。。(^^;)
屋久島に来て10年。
ここまで長い期間、この海に潜らなかったのは初めてだ。
どんな変化があるのかちょっと楽しみ。。。

漁礁のキンメモドキがどれくらい減ったか見たかったのでカメラはワイド仕様。

まだ溜まっていたキンメモドキ
まだ溜まっていたキンメモドキ
漁礁には大きなマダラエイが。。。
漁礁には大きなマダラエイが。。。
エントリーしてみると。。。大瀬崎や富戸より透明度が悪いじゃねーかよ~!!!!(◎_◎;)
10m先がやっと見えるような白濁りで、暗っ!!!
伊豆の方がクリアーで明るいなんて。。。何か悔しい。。。(笑)

でも水温はやっぱり伊豆よりは高くて温かかった。
21℃の水温は帰省前の18℃からかなり上がってる。
先日まで13℃台の伊豆で潜っていたからか、余計に温かく感じた。

漁礁のキンメモドキは何とあまり変化はなかった。
確実に減っているだろう。。。と思っていただけに、ちょっと驚いた。。。(・。・;
漁礁の水底には大きなマダラエイがのんびり寝ていた。

コブシメの産卵は今季初観察
コブシメの産卵は今季初観察
帰りに浅場のコブシメをチェックしてみると、産卵していた。
卵自体は昨年の暮れくらいから確認していたけど、産卵自体は今季初観察だ。
オスメスのペアと帰省前からこの辺でよく見かけていた大きなオスが1匹。
ペアの方のオスはこの大きなオスをメチャクチャ警戒していた。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

(ーΩー )ウゥーン今日は入らない方が良かったかも。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 25.8℃
【透明度】 20m
【海況】 時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:37-16:02
【潮まわり】 05:08 56cm 干潮 / 11:23 187cm 満潮 / 18:03 57cm 干潮 / 小潮(月齢:6.3)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:41

昨日はまた大きく海が時化て海なしだった。
今日もまだ何か海がウネウネしていて、セットのウネリは結構大きかった。
寒い中、ずっと入ろうか?入るまいか?考えていたのだが、今ハマっているヒドロ虫+ヨコエビの凄いシーンを見つけちゃった自分を想像しながら、どうしても入りたくてエイヤッとエントリーしてしまった。。。(^^;

ヒドロ虫の上に乗るワレカラの仲間
ヒドロ虫の上に乗るワレカラの仲間
入ったはいいけど、スグに悟った。。。入らなければ良かった。。。(・・;)

思いのほか、水底もうねっていて、-25mまで下りたのに、もうヒドロ虫どころではなかった。。。
最初に必ず、いつものようにカメラのファインダーを覗いてヨコエビの仲間が付いていないか調べるのだが、この時点でもうアウト!
ヒドロ虫は揺れまくっていて、全然ピントが合わないため、ヨコエビがいるのか?いないのか?まったく分からない。。。

早々に切り上げて浅場まで帰ってきたけど、浅場はもっと凄い。。。(-_-;)
(ーΩー )ウゥーン
ちょっとでも揺れているとヒドロ虫はアウトだな。。。今さらながらに悟った。(笑)

結局、今日は何枚シャッターを切ったんだ???
ほとんど撮ってねーぞ!おい!!(゜O゜;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

「小さな動物の上に乗る小さな動物たち」

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 25.8℃
【透明度】 25m
【海況】 やや揺れ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:55-16:24
【潮まわり】 10:06 206cm 満潮 / 16:20 51cm 干潮 / 中潮(月齢:4.3)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:40

今日はマクロの日。(笑)
というか、もう何かあまり漁礁は期待できないなぁ。。。とか思っちゃうと、自信をもってマクロでいける!(笑)
そうはいっても、漁礁の様子が気になって、まずは漁礁に様子を見に行った。。。(^^;)
昨日とまったく変わらず、漁礁内部にキンメモドキたちはたまる。。。やっぱり中層には浮いていなかった。

ハネウミヒドラに着くヨコエビの仲間
ハネウミヒドラに着くヨコエビの仲間
ハネウミヒドラの全体
ハネウミヒドラの全体
今日もヒドロ虫を中心とした被写体探し。。。
もう完全にこれにハマってしまった。。。!!(笑)

探しているのは「小さな動物の上に乗る小さな動物たち」だ。
乗られている動物はやっぱり綺麗、もしくは面白い紋様や形を持つ生物がいいし、乗っている動物は人間のような形をしている生物で、数も3-4匹は画面の中に入れたい。。。(笑)
さらにバックはうるさくなく、すっきりしていた方がいい。

そんな条件に当てはまるヒドロ虫を探してはファインダーを覗く。。。
一度覗かないと「乗っている動物」がいるかどうか分からないのだ。(笑)

でも不思議なもので、一度レンズを通して確認した「乗っている動物」はファインダーから目を離しても認識できるようになる。
人間の「見えてる」、「見えてない」は単純に視覚の問題だけではなくて、知っているか?知らないか?という認識の差も大きい。
これが前にも話題にした”無知は環境を壊す。”につながるわけだけど。

スミレナガハナダイのオスとオカマ?
スミレナガハナダイのオスとオカマ?
いつもギリギリまで-20m付近でヒドロ虫探しをしているので、毎回調べようにもまったく調べることができないのだけど、、、
前にこのポイントにはオカマ体色のスミレナガハナダイがいて、こいつがついにオスのような体色になってきた。。。という話をしたけど、2-3ヶ月くらい前に、この辺にはいつの間にか2匹のスミレナガハナダイのオスがいて、1匹はバリバリのサロンパス(オスには特有の体側の青く四角い斑紋がある)であることに気づいた。

バリバリのサロンパス・オスは-20mくらいの場所に小さなハレムを持っていて、オカマ・オスが仕切る小さなハレムは-30mくらいの場所にあった。
2ヶ所のハレムは近いものの一応、明確に分かれている印象だったけど、今日はその中間くらいの位置でこの2匹のオスが交わるシーンに出会った。。。(・_・;
これ、もしかして、メスは確実に両方を行き来してる???。。。よなぁ。。。これ。。。
一度、全メスを個体識別して追ってみたら面白そうだな~(個体数は少ない)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

何かアブラムシみたいだなぁ~おい。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.3℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:54-16:29
【潮まわり】 07:38 217cm 満潮 / 13:28 66cm 干潮 / 19:05 223cm 満潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:36

今日はまたマクロに切り替えて海へ。。。
朝からかなり空が暗かったので、いずれにしても今日はワイドは厳しい。。。(・・;)

一昨日、観察した白いヒドラの仲間とそこの着くヨコエビの仲間の状況を見るのが第一目的だ。
4日前はポリプは閉じていてヨコエビの仲間が各ポリプの根元に着き触角のようなものを皆一斉に広げていた。
そして2日前は白いポリプがすべて開いていて、ヨコエビの仲間はほとんど見られなかった。
果たして、今日はどうだろう???

結論から言うと、この4日間、ずっと個体識別してきたヒドラがどれだか分からなくなってしまった!!!
よく見れば、このヒドラは-20m付近に沢山あって、それまで観察していた群体がどれだか分からなくなってしまったのだ。。。(・・;)

しかし、どの群体でもポリプは全開で、ヨコエビの仲間はそこら中に着いていた。
4日前のように綺麗に整然と並んではおらず、グチャグチャにあちらこちらに。。。
んっ????なんか植物に着いたアブラムシにしか見えなくなってきたぞ。。。(・・;)

アブラムシ???(笑)
アブラムシ???(笑)
ヨコエビの仲間は2種類着いているような気がする。
アブラムシのようなやつと、前に紹介した泥のようなものを巣にしてそれに包まっているヤツ。
アブラムシみたいなやつの中にはポリプの真上に乗っかっているやつもちらほら。。。

まぁーいずれにしてもヒドラのポリプとセットで共生っぷりを撮るのなら、ワレカラの方が絵になるなぁ。。。(ーΩー )ウゥーン
例の赤いポリプを持つヒドラは結局、完全に死んでしまったようで、ワレカラの数も極端に減っていた。
でも泥の巣に包まるヨコエビは相変わらず数は変わらない。

やばい。。。このままだと「ただのマニアな人」で終わってしまう!!!(笑)
至急、新しい綺麗なヒドラに着くワレカラを見つけねば!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,