カテゴリー: 一湊タンク下No.1

イエローヘッドピグミーゴビーが2匹いた!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/オツセ/オツセ
【水温】 25.4℃/25.6℃/25.8℃
【透明度】 30m/30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 8:43-10:03/11:34-12:35/14:08-15:36
【潮まわり】 08:36 242cm 満潮 / 14:28 88cm 干潮 / 中潮(月齢:2.3)
【日の出・日の入】 日出06:29 日没17:33

今日もnozatakeさんとマンツーマン。
マンツーマンだとなかなか船が出せなくて、乗り合いを探すのだが、それが11:30くらいからだったので、最初の1本目はビーチから一湊タンク下でウダウダと小物探し。。。

屋久島の浅場でよく見られるオオメタナバタメギス
屋久島の浅場でよく見られるオオメタナバタメギス
警戒心の強いヒメアオギハゼ
警戒心の強いヒメアオギハゼ

来島中のnozatakeさんのもうひとつのリクエストはオツセのベニハゼたちだった。
うちの超常連2人がオツセで見つけたホテイベニハゼとイエローヘッドピグミーゴビーだ。

ホテイベニハゼはきっちり場所は押さえてあるので問題ないのだが、イエローヘッドの方は場所は常連Shimontyさんから何となく聞いておいただけなので、ちょっと自信がない。。。

ちなみにイエローヘッドピグミーゴビーは検索してみると、アクアリストを中心にイエローヘッドドワーフゴビーと呼んでいる方が多く、どちらで呼ぶべきか悩む。(笑)
そもそも僕は「イエローヘッドピグミーゴビー」という英名はどこから拾ってきたんだろ。。。?(・.・;)
英名は和名以上に混乱(乱立)してるなぁ。。。(笑)

昨日はかなり時化ていたオツセ界隈も今日は割と凪ぎて、快適な2本だった。
雨は降ったり止んだりを繰り返していたけど、透明度も30mオーバーで明るい水中だった。

まずはホテイベニハゼから。。。
こちらは超警戒心が強く、なかなか撮らせてくれない。
以前、常連げじさんが横位置&最短でバッチリ撮っていたのを見ているので、楽勝~とか思っていたけど、全然撮らせてくれない!!
あまりにも粘りすぎて、1本で2種のベニハゼを回ることはできなくなってしまった。(ーー;)

2匹いた!!イエローヘッドピグミーゴビー
2匹いた!!イエローヘッドピグミーゴビー
2本目はイエローヘッドピグミーゴビー狙い。
こちらはまだ僕自身がこのポイントでは見ていないので、見つけた常連Shimontyさんから聞いて探してみた。
場所を見つけるまではちょっと時間がかかったが、何とか見つけた~!!!
しかも2匹いる~!!!
手前に小さな子、奥にひとまわり大きな子がいた。
これは屋久島で繁殖しているかも知れない。。。(ーー;)

お~!!!久々のツキチョウ!!!
お~!!!久々のツキチョウ!!!
イエローヘッドはホテイベニハゼと比べてあまり警戒心は強くなく、引っ込んでもスグに出てくるのだが、何せ狭い穴の天井にいるので撮りにくい!!

2本とも最後はオツせの浅場で安全停止するのだが、ここにツムブリとカッポレ、カスミアジの巨大な成魚大群が乱入!!
辺りが一気に暗くなって、ものスゴイ迫力だった。

久しぶりにツキチョウに出会った。
成魚のペアだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセ, 未分類Tagged with: , , , , , ,

フジイロサンゴアマダイ

【ポイント】 横瀬/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 25.3℃/25.4℃/25.4℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 やや水面バシャバシャ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:37-10:43/12:00-13:00/14:52-16:48
【潮まわり】 07:51 248cm 満潮 / 13:47 78cm 干潮 / 19:25 244cm 満潮 / 大潮(月齢:1.3)
【日の出・日の入】 日出06:29 日没17:34

リピーターのnozatakeさんとマンツーマン。
来島前から明確なリクエストがいくつかあって、その1つ目が横瀬のフジロサンゴアマダイだった。
前回来島時も見に行ったのだが、その時はまったく出ていなくて深場はとても寂しい状況だったのだが、今の水温だったら大丈夫!(^^)
横瀬のフジイロサンゴアマダイは3-4年ほど前からペアで同じ場所で見られているのだが、なかなか頻繁には行けない場所なので、これを写真に撮ったのは数名しかいない。。。
しかも、ペアでバッチリ押さえた人は僕を含め皆無。。。

でも、今日はnozatakeさんの独壇場で、きっちりペアで押さえてきた!(*^^)
単独の写真もかなり寄って撮れたからか、しっかり鱗も出ていてなかなかクオリティの高い写真が撮れたようだ。

フジイロサンゴアマダイ
フジイロサンゴアマダイ
フジイロサンゴアマダイのペア
フジイロサンゴアマダイのペア

フタイロサンゴハゼのペア
フタイロサンゴハゼのペア
2本目はゼロ戦へ。。。
このポイントでは特にリクエストはなかったので、漁礁周りで遊んだ。
「ゼロ戦」というポイントに入って、ゼロ戦には行かない。。。という。。。(笑)
このポイントに入るとスグにゼロ戦に飛んでしまうのだが、漁礁付近も魚影が濃くて面白い。
今はツバメウオの若魚が数匹群れていて、そこにムレハタタテダイの群れが被り、漁礁のテンジクダイ類やハナダイ類が加わるとかなり華やかだ。
でも、漁礁はゼロ戦よりもやや深いため、長居ができないのが残念だ。

3本目はビーチから通称「ヤツシの里」の砂地でハゼ狙い。
浅いとは言えさすがに3本目ともなると、DECOが出やすく砂地に長居はできなかったが、それでも岩場でウダウダしていたら2時間オーバーしていた。(^_^;)

今日は一通り、ヤツシハゼの仲間はいろいろ出ていた。
いつもはべったりと水底に佇んでいるニュウドウダテハゼが今日はホバーリングしていたりと、全体的に活気はいい。

今はホタテツノハゼの5-8mmサイズのチビが多く見られるのだが、たまに写真のように体の後半が真っ白い、というか色素が抜けたような子を見かける。
今日の子もそう。。。
背ビレの棘も突き出ているのが何か他の子とは違う点。。。

ホバーリングするニュウドウダテハゼ
ホバーリングするニュウドウダテハゼ
ホタテツノハゼのチビ
ホタテツノハゼのチビ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 横瀬Tagged with: , ,

北東の風なのに。。。(ーー;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 25.8℃/25.6℃
【透明度】 25m/30m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:06-11:24/13:14-14:36
【潮まわり】12:26 65cm 干潮/18:13 240cm 満潮/大潮(月齢:28.7)
【日の出・日の入】日出06:27 日没17:36

ヤクシマカクレエビのペア
ヤクシマカクレエビのペア
ウミウシカクレエビのペア
ウミウシカクレエビのペア
ゲストはフォト派のSさん。
早くもマンツーマンの日が増えてきた。
ゲストも僕ものんびり潜れるのは良いのだけど、ボートが出し難くなるのが辛い。。。
乗り合いを探してみても屋久島全体でダイバーが少ない時期なのだから、なかなか乗り合いが見つからない。
ほんと、何かと不便な時期になってきた。

いずれにしても今日は北東に風が変わったにも関わらず、一湊湾内は大きく時化ていてボートを出したところで、行けるポイントも限られてくるのだけど。。。

漁礁に群れるツバメウオの若魚
漁礁に群れるツバメウオの若魚
ゲストのリクエストはハゼ、甲殻類。
相変わらず一湊タンク下はウネっていて、浅場はニゴニゴだった。
昨日とあまり状況は変わらない。

当然、砂地のヤツシハゼの類はほとんど出ていなかった。
ベニハゼやイソハゼの類もウネリで体がちょっとでも揺れるとスグに引っ込んでしまう。。。

ハナヒゲウツボなんかも同じ。
こりゃ参った。。。(・_・;

こりゃダメだ!!!と思って、思わずゲストに「2本目はワイドで行きましょう!」と水中で言ってしまったくらい。(笑)

今日も透明度自体は悪くなくて、沖に出ればそれなりに抜けていた。
さらにワイドだったらウネリもあまり関係ない。
さらに天気だけは良かったので、水中は明るい。

今日は2本ともワイドで行くべきだったか。。。

今日のゼロ戦は例のカイワリの仲間がいなくて、テンジクダイやハナダイたちは大きく中層に広がっていた。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

真夏の海!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 26.6℃/26.7℃
【透明度】 25m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:25-12:29/13:58-14:40
【潮まわり】10:56 67cm 干潮/16:59 222cm 満潮/中潮(月齢:26.7)
【日の出・日の入】日出06:26 日没17:38

なぜか急に水温が27℃まで上がって、海は青々とした真夏の海に!!
透明度もグーンと上がって、完全に黒潮が再接岸した模様。。。
気持よく潜れた。

今日は3人のゲストとのんびりペースで2本。
1本目はウミガメ、2本めはゼロ戦がリクエスト。

陸上もよく晴れていたので水面休息中も快適だ。
いや~明日はマクロじゃなくて、ワイドでしょ!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)

砂地にはりつく事4時間。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 25.7℃/25.6℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 8:44-10:45/11:47-13:51
【潮まわり】 10:02 72cm 干潮 / 16:20 210cm 満潮 / 中潮(月齢:25.7)
【日の出・日の入】 日出06:25 日没17:39

今日は快晴、かつ凪ぎ、かつ夏の透明度復活!!(*^^)
久しぶりに30mオーバーの気持ちの良い海だった。

ゲスト常連Gさんとマンツーマン。
というか、Gさんをほぼセルフ状態で砂地に放置。(^_^;)
通称「ヤツシの里」の砂地に放置して!というゲストのリクエストなのだから仕方がない。。。(笑)

あとから見せてもらったデジカメのメディアにはヤツシハゼの仲間ばかりがずらっと並んでいた。
一時期に比べて(3-4年くらい前)この手の仲間は極端に減ったのだが、それでもGさんに言わせると十分多いとの事。
相変わらず、最も多く見られるのは通称「ゴールドバー」と呼んでいるヤツシハゼ属の未記載種で、今は雌雄のペアでホバーリングしている巣穴が多く見られる。

ただイマイチ発色の良い興奮した個体は最近あまり見ない気がしたので僕自身はちょっと興味を失っていたのだが、Gさんの発色の良いゴールドバー(仮称)の写真を見てまた興味が湧いてきた!!!
週明けにまたこの辺のハゼをまとめて撮りに行こうかな。。。

通称「ゴールドバー」のあくび1
通称「ゴールドバー」のあくび1
通称「ゴールドバー」のあくび2
通称「ゴールドバー」のあくび2

一時期ほどではないが、この砂地では様々なヤツシハゼの仲間が見られるのだが、通称「ミナミヤジリ(オニハゼ属の未記載種)」も多い。
肉眼で見ると地味なハゼだけど、背ビレの模様は意外に派手で驚く。。。

通称「ミナミヤジリ」のオス
通称「ミナミヤジリ」のオス
通称「ミナミヤジリ」オスの通常時
通称「ミナミヤジリ」オスの通常時

なんと!異種間カップル!(・_・;
なんと!異種間カップル!(・_・;
最後にGさんがスゴイの見つけた!
何と種類の違う2種がペアリング!!
ゴールドバー(仮称)と通称「背ビレに点のあるヤツシハゼの仲間(これもヤツシハゼ属の未記載種)」のペア。
マジか!(・_・;

あっ!!!!まさか!!
ハイブリッドが産まれるのか?(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

アシビロサンゴヤドリガニの青抜き!(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 25.1℃/25.1℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:44-10:38/12:00-13:04
【潮まわり】 07:27 77cm 干潮 / 14:34 188cm 満潮 / 長潮(月齢:23.7)
【日の出・日の入】 日出06:23 日没17:41

今日は鹿児島大学・本村研究室の学生さんたちを連れて2本。
本当は朝からニシキカワハギの産卵行動を調べたかったのだが、約束だったのだから仕方がない。。。(笑)
僕もカメラを持って付き合った。

あんた誰?(・_・;
あんた誰?(・_・;
モンスズメダイの2型を研究しているNくんのリクエストでモンスズメダイが浅場で群れをつくる志戸子に入りたかったのだが、折からの北東の風で志戸子は大きく時化てクローズ。
今日はテンジクダイの分類を研究しているYくんのリクエストでまずはタンク下に入ったのだが、お目当てのハイフィン・カージナルフィッシュはいなくて、あとはウダウダと徘徊。。。

ニクイロクダヤギに初見のウミウサギガイの仲間を見つけた。
最初、コボレバケボリかと思ったが外套膜の白いイボイボが全然違う。。。う~ん。。。
外套膜を引っ込めると貝殻自体はスミレコボレバケボリのようなラインが3本入っているのだけど、やっぱり外套膜の突起の形が違うような気がする。。。(・_・;
誰か教えて下さい。。。(他人まかせ(笑))

2本目はお宮前へ。。。

ハタタテシノビハゼの若魚
ハタタテシノビハゼの若魚
先日、見つけたハタタテシノビハゼは外に出ていなかったけど、別の場所で一回り小さな子を見つけた。
昨年、今年と一気に入り込んできているのかもしれない。
相変わらず、この手のハゼは警戒心が薄いのだけど、なかなか旗を立ててくれない。。。

青抜き!アシビロサンゴヤドリガニ(笑)
青抜き!アシビロサンゴヤドリガニ(笑)
これ、アシビロサンゴヤドリガニの「秋の新作」!(笑)
先日、石垣島のショップさんのお客さんが撮ったという綺麗なアシビロサンゴヤドリガニの写真を見てかなり刺激を受け、ガイド中もプライベートで潜っている時も常に環境の良いアシビロサンゴヤドリガニ(つまりフォトジェニックな場所にいる子)をチェックしていたのだが、いたよ~!ナイスな環境のアシビロくんが!(^^)

なんと青抜き可能なアシビロサンゴヤドリガニ!!!(笑)
そんなアホな!!!( ̄Д ̄;)

割れたサンゴの切り口に巣穴を構える
割れたサンゴの切り口に巣穴を構える
通常、アシビロサンゴヤドリガニはスリバチサンゴの仲間に巣穴を作って棲んでいるので、青抜きで撮るのはまず無理。。。のはずなのだが。。。
その理由は次の通り。(笑)

お宮前の浅場にある前からこのカニが棲んでいたスリバチサンゴが何と真っ二つに割れていた。。。(・_・;

しかし、よく見ると何とその割れたサンゴの切り口にアシビロサンゴヤドリガニの若い個体が巣穴を作って棲んでいるではないか!!(右写真)
さらによく見ると、このサンゴ自体が逞しくも切り口に新たなポリプを咲かせ、自己修復の最中だった。
群体が割れても割れた双方がそれぞれ独立した群体としてまた再生しようとしていたのだ。

いやいや。。。ほんとサンゴは逞しい!


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , ,

シマキンチャクフグの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 8:45-10:56
【潮まわり】 11:47 186cm 満潮 / 17:16 135cm 干潮 / 小潮(月齢:21.7)
【日の出・日の入】 日出06:22 日没17:43

昨日、川瀬さんがシマキンチャクフグの産卵を観察したのを受けて、今日は僕も昨日よりも15分早くエントリーした。
昨日の朝、シマキンチャクフグが沢山群れていた辺りに直行するとメスたちのお腹は大きく、こうしたメスを追随するオスの姿も見られたので、これを追ってみた。

蹴散らすヒレナガスズメダイ
蹴散らすヒレナガスズメダイ
観察しているとメスはある一定の場所(基盤は薄く海藻が生えている岩肌)にやってきては、注意深く点検するかのように入念に岩肌を均していた。
口先で岩肌をフーフーしたり、胸ビレや尻ビレで扇いだり。。。
そんなんだから、しばらく観察しているとどこで産卵するつもりなのかは容易に分かった。
オスは常にメスの近くにまとわりついているのだが、たまに他のメスの方に行ってしまったりしていた。

ただ、その産卵床がどうもヒレナガスズメダイのテリトリー内であったらしく、頻繁にヒレナガスズメダイのオスが追い立てに来る。
そのたびにシマキンチャクフグの雌雄は上方(中層)に逃げるのだが、ヒレナガスズメに容赦なく噛み付かれていた。。。

そんな感じなのでなかなか産卵には辿りつけず、とうとう産卵床をヒレナガスズメのテリトリー外にある岩肌に移してしまった。
しかし、そこでもなかなか産卵が始まらないまま1時間以上が経過。。。(^^;)

僕もそのうちに飽きてきて、オス・メスのそれぞれの目元の模様をどアップで撮っていた。
絞りをかなり絞って、光量もかなり落とし、最短まで寄って目玉の辺りばかりを撮っていたのだが、その時は突然やってきた!
メスが産卵床の上に乗っかったまま動かなくなったのだ。

メス-目元の模様
メス-目元の模様
オス-目元の模様
オス-目元の模様

最初に観察した産卵
最初に観察した産卵
急いで離れて全体をフォーカスしてみると、オスもメスを巻き込むように包んだまま動かなくなっていた。
露出も光量も変えることができないままそのままバンバン、シャッターを切ったのだが、オスがメスにピッタリくっついていたのはわずか8-10秒くらいだった。
あまりにも地味な産卵だったので、正直閉口。。。(笑)
産卵時間は10:10くらい。

あれだけ執拗にメスにまとわりついていたオスも産卵が終わるとあっという間にいなくなり、産卵床にはメス1匹が残って何やら産卵床にお腹をつけたまま動き回っている。
メスが1匹で産卵をしているようにも見えたのだが、オスはとっくにいなくなっている。
何をやっているのだろうか。。。?(・_・;

辺りを見回すと、さきほどのオスが今度は別のメスにまとわりついていた。
僕も観察対象をこちらに移し、今度はこのペアを観察してみた。
やはりメスは決まった岩肌を均すような、丁寧に確認しているような行動。。。
それにまとわりつくオス、という構図はさっきと一緒。

今度は産卵開始の瞬間を見逃すまい!と思い、離れてじっと観察していると、オスがメスのお腹をつつくような行動をとりはじめた。
そして、そのスグあとに先ほどと同じようにメスの動きがピタッと止まり、オスがそれに巻き付くように静止した。
時間は10:20だ。

メスの横腹をつつくオス
メスの横腹をつつくオス
2回目に観察した産卵
2回目に観察した産卵

こちらは付近にヒレナガスズメダイのテリトリーがなかったからか、すんなりと産卵に至った。
いずれにしても地味な産卵だぁ。。。(笑)
そもそも動きがない。
産卵に至るまでのアプローチは面白かったのだが、産卵そのものはメチャ地味だった。
間違いなく誰も興味は示さないに違いない。(^^;)

産卵後、メスは丁寧に産卵床を均す
産卵後、メスは丁寧に産卵床を均す
今回も2匹がピッタリくっついて動かなくなるのは8-10秒くらいで、オスはすぐに産卵床を離れ、どこかに行ってしまった。
この手の魚(キタマクラ属)はスズメダイ類などとは違って、どうもメス主導の繁殖行動のようで、メスはやはり居残って産卵床にピッタリお腹をくっつけたまま動き回っていた。
産卵後のこのメスの行動がイマイチ意味がわからなかったのだが、上がってから川瀬さんに聞いてみるとこれは産卵直後の”卵保護”行動のひとつのようで、産み終わった受精卵を綺麗に均し、卵を定着させているのではないか?との事だった。

確かに産卵中はまったく動かないので、多分一箇所にまとめて産んでいるのだろう。
その後、メスが綺麗に均していくようだ。
卵を見ようとメスの産卵管付近に最短まで寄ってファインダーを通して見てみると、尻ビレをパタパタ扇いでいるようなので、水流も送っているのがよく分かる。

その後もさらにオスを追ったけど、卵を持ったメスには出会わず、これで一通り産卵行動は終わったようだ。
結局、2時間以上ずっとシマキンチャクフグの産卵を追うことになってしまった。。。(笑)

途中、スグ横では今回のオスよりも巨大なオスが1匹の卵持ちのメスに求愛していた。
今度はこいつを追ってみようかな。。。

エクジットして川瀬さんに「シマキンの産卵見れましたよ~(^^)」と自慢したら、川瀬さんは今日はさらに面白そうな繁殖行動を観察したらしい。。。
何と僕もずっと追っていたニシキカワハギの産卵が見れたそうな!(・_・;
うぉ~またしてもヤラれた!!(2日連続。。。)

それは見たい!!
そっか。。。ニシキカワハギも朝だったか。。。(時間は8時くらいだったらしい)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ロクハン暖かい♪(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 8:59-11:22
【潮まわり】 10:42 194cm 満潮 / 16:10 128cm 干潮 / 小潮(月齢:20.7)
【日の出・日の入】 日出06:21 日没17:44

今日も川瀬さんに付き合ってノコギリハギの産卵観察へ。
ノコギリハギは朝8-9時くらいが産卵時間なので、川瀬さんは早い時間にエントリー。
僕はちょっと遅れて9時にエントリー。

水中で川瀬さんに会って聞いてみると今朝はノコギリハギがまったく見つからない。。。との事。
代わりにシマキンチャクフグが産卵したとの事。。。えっ!!!!!
聞いてみるとその産卵基盤は薄く海藻が生える小さな岩。
時間は9:00過ぎ。
水深は-10mだった。
そっかーーー!!!こいつらも朝だったか!!!

その後、2時間半潜っていたけど、ノコギリハギにはまったく会えず。。。
シマキンチャクフグの怪しい行動にばかり目が行ってしまう。(笑)
やつらはどこに行ってしまったんだ。。。(・_・;

上の方にもう1パッチ増えた
上の方にもう1パッチ増えた
昨日、見つけた観察しやすいルリホシスズメダイの産卵床にはもう1パッチ新たな卵が産みつけられていた。
多分、今朝産んだばかりの卵だ。(ルリホシスズメダイは主に朝早い時間に産卵する事が多い)
左写真の上方にあるのがそのパッチ。

多分、産みたての卵
多分、産みたての卵
昨日か、一昨日に産んだ卵
昨日か、一昨日に産んだ卵


孵化間近の卵
孵化間近の卵
それぞれの成長段階別に最短で卵を撮ってみた。
産んだばかりの卵は丸っこい。
その後に内蔵など体の成長とともに細長くなっていくようで、最後の孵化寸前の卵はすでに目玉が見えている。

どれくらいで孵化するのか今朝産んだばかりの卵をちょっと追ってみる。
孵化寸前の卵は今晩にでも孵化しそう。。。

秋の風物詩・ヨコシマクロダイ(yg)
秋の風物詩・ヨコシマクロダイ(yg)
秋の風物詩・ヨコシマクロダイ(yg)が例年以上に多く見られる気がする。
この1週間くらいで一気に増えた感じがする。

屋久島では成魚も見られ、繁殖もしているようなのだが、こいつらはもっと南のほうから流れてきた子かな。。。?

今日は正午前後にソメワケベラとクギベラが産卵した。
水温的にはまだまだこいつらの繁殖は続くのだろうけど、僕的にはもう寒いっ!
ついに今日から上下ロクハンに衣替えした。
もうこの水温が耐えられない。。。(^^;)

さすがにロクハンに着替えたらまったく寒くはなく、むしろちょっと暑いくらいに感じた。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

ノコギリハギを探して。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 25.6℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:27-17:30
【潮まわり】 09:53 204cm 満潮 / 15:26 118cm 干潮 / 中潮(月齢:19.7)
【日の出・日の入】 日出06:21 日没17:45

シーズン中ずっと続いていたゲストの予約がとうとう切れてしまった。。。(^^;)
午前中にリピーターのIさんを港に送って、今日からしばらくゲストなしだ。

今週は研究者週間。(笑)
偶然、カワハギ科やモンガラカワハギ科の社会行動を研究している千葉県博の川瀬さんと、魚類の分類をやっている鹿児島大学の本村さん&学生さんたちが同時に来島。
1週間の滞在中、いろいろと手伝ったり、一緒に勉強させてもらおうと思っている。

今日は夕方から川瀬さんと一緒にノコギリハギ探し。
ノコギリハギは朝8:00-10:00くらいに産卵するのだが、まずは生息状況を把握したいという事でそれに付き合って潜った。
これまでブログにも何回か書いたけど、本来、屋久島ではノコギリハギは”超”がつく普通種なのに、今年は一気に減ってめったに見ない魚になってしまった。
それで探すのも一苦労。。。

-15m以浅で2時間潜っていて見かけたノコギリハギは雌雄合わせて5匹。。。少なっ!
しかも、産卵期は夕方でもガンガンオス同士の威嚇なんかが見られるのだが、それも無し。
この状況には川瀬さんもかなり焦っていた。

明日の朝には早速、産卵観察にトライするのだが、な~んか嫌な予感。。。(ーー;)

極小ハナヒゲウツボ(yg)
極小ハナヒゲウツボ(yg)
その川瀬さんが極小ハナヒゲウツボの幼魚を見つけてくれた!(^^)
夏からずっと見られている-18m付近のハナヒゲウツボの幼魚と同じくらいの大きさだったので、ここまで引っ越した???と思ったけど、-18mの子を見に行くとこちらはこちらで定位置にしっかり収まっていた。
つまり別個体だった。
ありがとー川瀬さん。
でも相変わらず黒いハナヒゲは絵にならない。。。(笑)

産みたての白いパッチ
産みたての白いパッチ
屋久島の浅場で見られるスズメダイ類はそのほとんどがもう繁殖期を終えようとしているのだが、唯一ルリホシスズメダイとシマスズメダイはお盛んだ。
通常、ルリホシスズメダイは観察するのが厳しい岩の亀裂の天井面や大きな石の下などに産卵床を持つのだが、観察しやすい産卵床見~つけた!(^○^)
気づけば3つのパッチ!
気づけば3つのパッチ!
超見やすい場所に2つのパッチをつくってそれを守っていた。
1つは産んだばかりの白いパッチ、もうひとつはかなり成熟した黒っぽいパッチ。
最初は白黒2つのパッチしか気づかなかったけど、その真ん中には孵化したパッチも。。。

エクジット直前はほとんどエアが残っていなかったので、ちらっと見ただけなのだけど、例のシマスズメダイたちは白黒のクッキリ・ストライプ模様になって激しくオス同士が争っていたり、産卵していたりした。
こいつらはやっぱり夕方が産卵時間くさい。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

まだまだ魚影は濃い

【ポイント】一湊タンク下NO.1 /一湊タンク下NO.3
【水温】 26.2℃/26.0℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れたり曇ったり 
【潜水時間帯】 11:09-12:20/13:55-14:47
【潮まわり】08:05 224cm 満潮/13:57 92cm 干潮 /中潮(月齢:16.7)
【日の出・日の入】日出06:19 日没17:49

9:45高速船到着のゲストを待ってからスタート。

今日の一湊タンク下もまったく逃げないアオウミガメがのんきに海藻を食べていたけど、今日のゲストの1人がウミガメ嫌いで寄り付こうともしない。。。(^^;)
何か気持ち悪いという事らしいのだが、亀嫌いのゲストは初めてかも。。。(笑)

ゼロ戦は一時期よりもテンジクダイ類の数が減った事は確かなのだが、9月以降はあまり数の減少は見られない。
相変わらずホシカイワリだか、マルヒラアジだかが1匹激しく捕食を繰り返していたけど、それほど減っている感じはしない。
今日もカイワリの仲間が捕食を繰り返している間はずっとゼロ戦のフレーム内にテンジクダイ類やハナダイ類が密集していて、見た感じはもの凄い魚影だ。
アザハタは防戦一方で、カイワリの仲間にやられっ放し。。。

まだまだテンジクダイたちが渦巻いてる
まだまだテンジクダイたちが渦巻いてる
アザハタは防戦一方!
アザハタは防戦一方!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

ベニハナダイの婚姻色

【ポイント】 オツセ/オツセ/一湊タンク下No.1
【水温】 26.5℃/26.5℃/26.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:20-10:25/11:47-12:49/15:29-17:11
【潮まわり】 07:34 225cm 満潮 / 13:32 86cm 干潮 / 大潮(月齢:15.7)
【日の出・日の入】 日出06:18 日没17:50

今日は昨日のメンバーで永田へ。。。

久々にピグミーシーホースのいるウミウチワまで下りてみた。
変わらずピグミーシーホースは沢山着いていて、クダゴンベと仲良く共存していた。
よくクダゴンベの着くウミウチワにはピグミーは着かないと言われるけど、そんな事はない。

今年はスジクロユリハゼが例年よりも浅い水深で割と多く出ている。
-40m以浅でも何匹か見られ、ちょっとビックリ。
通常、屋久島ではスジクロユリハゼは-40m台後半くらいから出だすハゼだからだ。

ベニハナダイの婚姻色が綺麗だ。
数匹のオスが一斉に青白く光り、メスに求愛を繰り返していた。
基本的に地味なハナダイなのだけど、さすがに婚姻色バリバリの時は非常に美しい。

夕方、シマスズメダイが産卵していた。
早朝だとばかり思っていたけど、この時間だったか。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , , ,

フラフラ。。。

【ポイント】クレーン下/お宮前/一湊タンク下NO.1
【水温】 -℃/26.9℃/27.0℃
【透明度】 25m/25m/20m
【海況】 ベタナギ
【天候】 曇り時々晴れ 
【潜水時間帯】 10:02-10:57/12:13-13:00
【潮まわり】07:04 225cm 満潮/13:06 80cm 干潮 /大潮(月齢:14.7)
【日の出・日の入】日出06:17 日没17:51

連休が終わり、また静かな一湊に逆戻り。。。

今日は午前中に体験ダイビングを終えたあと、午後からはスタッフにガイドを任せて、僕は後ろからカメラを持ってフラフラ。。。(^^;)

チョウチョウウオの群がり
チョウチョウウオの群がり
お宮前の-6m付近にここのところずっとチョウチョウウオが群がりをつくっている。
今までは「チョウチョウウオの群がり=繁殖期」のように思っていて、1年のうちでも数回目撃する程度だったのだが、今年はサンゴの産卵の前後にもよく群れる(卵の採餌のため?)事が分かった。
それどころか今年はシーズン中はずっとこの場所で群れているのをよく見かけた。

今日も大きな群がりをつくっていた。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, 一湊クレーン下Tagged with:

連休最終日。。。

【ポイント】一湊タンク下NO.1/一湊タンク下NO.3/お宮前
【水温】 26.9℃/27.0℃/27.0℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 ベタナギ
【天候】 曇り 
【潜水時間帯】 10:02-10:57/12:13-13:00/14:40-15:31
【潮まわり】12:09 73cm 干潮/18:06 222cm 満潮/大潮(月齢:12.7)
【日の出・日の入】日出06:16 日没17:53

連休も最終日。。。
昨日は前日の山登りで疲れきってテンションの低かったゲストも朝から元気!(笑)
のんびりホームグラウンドの一湊エリアで3本。

昨日の透明度の悪さが嘘のように、今日の一湊エリアはそれなりに抜けていた。
水温もまずまず温かかった。

飛び去るアオウミガメ
飛び去るアオウミガメ
ツバメウオの若魚たち
ツバメウオの若魚たち
アオウミガメ正面顔
アオウミガメ正面顔

ツムブリvsキビナゴ
ツムブリvsキビナゴ
最近、ツムブリの大型個体の群れをよく見かける。
群れの中にはカッポレやカスミアジなども混じり、大きな群れを形成している。
これが一斉にキビナゴの群れに突っ込むのだが、キビナゴは上層に大きな玉を作っているので-25m付近からその捕食を見ているとかなり迫力がある。
大きなキビナゴの玉が襲われるたびに左右に一斉に動くさまはまさにカゴの中の鳥状態。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , , ,

余裕のリクエスト!!のはずが。。。

【ポイント】お宮前/一湊タンク下NO.1/一湊タンク下NO.3
【水温】 27.0℃/26.7℃/27.0℃
【透明度】 25m/25m/20m
【海況】 ベタナギ
【天候】 晴れ 
【潜水時間帯】 10:40-11:45/13:42-14:40/15:51-16:43
【潮まわり】009:59 77cm 干潮/16:41 202cm 満潮/若潮(月齢:9.7)
【日の出・日の入】日出06:14 日没17:57

連休初日。
朝、寄港して夕方には離島する豪華客船「日本丸」で来島のゲストさんがいたので、最初の2本はちょっとだけ急ぎ足のダイビング。

午後からのゲストのリクエストは、イザヨイベンケイハゼ、フタイロハナゴイの求愛、そしてアシビロサンゴヤドリガニ!
2日間のダイビングだったけど、初日の2本ですべて応えられるリクエストではないか!!余裕!!(笑)などと思っていたけど、さすがにイザヨイベンケイハゼは手強かった。。。(^^;)

夏場はガンガン外に出ていたイザヨイベンケイハゼもここ最近はあまり姿を見せてくれない。
場所を教えてしばらく粘ってもらったけど、あまり外には出てきてくれなかったようだ。

フタイロハナゴイの求愛も時間が早すぎて、あまり活発な求愛はしていなかった。。。
もう1時間遅ければ良かったかも。

アシビロサンゴヤドリガニはさすがに超普通種なので外すことはなかったけど。(笑)

季節外れのハナゴンベ(yg)
季節外れのハナゴンベ(yg)
警戒心の強いイザヨイベンケイハゼ
警戒心の強いイザヨイベンケイハゼ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , ,

今日は海も陸も暖かい♪

【ポイント】一湊タンク下NO.1/一湊タンク下NO.3
【水温】 27.2℃/27.2℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 やや時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:13-11:09/13:10-14:00
【潮まわり】09:59 77cm 干潮/16:41 202cm 満潮/若潮(月齢:9.7)
【日の出・日の入】日出06:14 日没17:57

まったく逃げないアオウミガメ
まったく逃げないアオウミガメ
今日はスタッフのファン・ガイドに後ろからついて2本。
スタッフのガイドをチェックしながら、カメラを持って中層をフラフラ。。。(笑)

今日も例のまったく逃げないアオウミガメがのんびり海藻を食っていた。
そろそろ海藻・ミルも少なくなってきて、食べるものが少なくなってきたのでは?と心配になる。(^^;;

10分以上に渡ってずっと目の前で食事していたのだが、そのうちに中層に飛び立った。。。
中層に出てからもまったく逃げる気配なし。(ーー;)
まとわりついていたにも関わらず、ずっと相手をしてくれた。(笑)

ツバメウオの若魚が集う漁礁
ツバメウオの若魚が集う漁礁
2本目のゼロ戦では未だにマルヒラアジ?ホシカイワリ?なカイワリの仲間2-3匹が捕食行動を繰り広げていた。

何か最近は漁礁周りにツバメウオ(成魚)をあまり見なくなった気がするのだが、若魚が数匹漁礁にたむろするようになってきた。
縦長で魚体も綺麗なので成魚よりも絵になる気はする。。。(^^;;

今日は陸上は晴れて暖かい上に、水温もわずかだが上がってまた27℃台に戻って温かい。
明日からの連休もこんな感じでいってくれるといいけど。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

空飛ぶアオウミガメ(笑)

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 26.8℃/27.2℃
【透明度】 15m/25m
【海況】 やや水面小波
【天候】 晴天
【潜水時間帯】 10:00-11:00/13:40-15:45
【潮まわり】 08:43 78cm 干潮 / 15:55 193cm 満潮 / 長潮(月齢:8.7)
【日の出・日の入】 日出06:14 日没17:58

昨日までの雨はようやく止んで、今日は朝からとても良い天気だった!(^^)
10月は天気がいいとまだまだ暖かく、今日はかなり過ごしやすかった。

午前中は体験ダイビング。
風向きが変わって今日は北西。
昨日まで凪ぎていたクレーン下が大きく時化、今日は元浦で行った。

やや白濁りの元浦だったが、天気も良かったので水中はまずまず明るかった。

フタスジリュウキュウスズメダイのチビたち
フタスジリュウキュウスズメダイのチビたち
午後からはスタッフとタンク下へ。。。
昨日、出会ったツムブリ&その他回遊魚軍団狙いでワイドレンズ装着。
しかし今日もツムブリはいたけど、何かまとまりがなく、カメラを向ける気にもならなかった。。。(ーー;)

空飛ぶアオウミガメ
空飛ぶアオウミガメその1
空飛ぶアオウミガメその2
空飛ぶアオウミガメその2
いつもの定位置でいつものアオウミガメが寝ていた。
近づくとスグに起きて、飛び立ってしまった。。。(^^;;
ガイド中ならそれを追いかける事はないのだけど、今日はプライベート。
どこまで泳ぐのか追いかけてみる事にした。
後ろを追う僕の事なんてまったく気にしていないかのように、のんびり泳ぎ続ける。
途中、息継ぎのために水面に上がったりしながら、かなりの距離を泳いでいた。
いつも同じ場所にいるのでそう広範囲には泳がないと思っていたのだけど。。。(ーー;)

シマスズメダイの巨大な産卵床
シマスズメダイの巨大な産卵床
エクジット直前に例のシマスズメダイの産卵床を覗いてみた。
今日は興奮色にはなっていなかったけど、相変わらず卵を守っていた。
近づくとスグ逃げるのは変わらず。
やっぱり先日の興奮色となかなか色褪せない状態は産卵時(放精中)だったからなのかもしれない。。。

ワイドで撮ると、その産卵床の大きさがよく分かる。
直径80-100cmの巨大パッチはいくらシマスズメダイが大型種とは言え、1匹のメスから産み出されたとは考えにくい。。。
そもそもメスはどこにいるのだろう?
この近辺でメスを見かけることはほとんどない。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

大当たり!!の一湊タンク下!

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 26.6℃/
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:50-11:35/12:10-12:50
【潮まわり】 07:09 73cm 干潮 / 14:40 186cm 満潮 / 小潮(月齢:7.7)
【日の出・日の入】 日出06:13 日没17:59

今日は朝から思い切り「雨」!!の1日。
空には厚く黒い雲がかかっていて、暗~い感じ。。。

しかし、今日も水中は透明度が良いので明るい!(^^)

1本目は体験ダイビングで、2本目はファンのガイドで2本潜った。
2本目のファンは大当たりで、うん千匹のツムブリの群れに巻かれた~!!

今日もキビナゴの数は相変わらず凄くて、視界が悪くなるほどだった。
しかし、これを狙う回遊魚がなかなか現れないなぁ~と感じていたのだが、このツムブリの群れにはツムブリ以外にカスミアジやカッポレなどいろいろなプレデターが混じっていて賑やかだった。
ツムブリのサイズも丸々と太った大きな成魚が中心で、密度もギューギューに詰まっていたので見応えもかなりあった。

しばらく、僕らの周りをグルグルまわったあと、また沖の方に出ていった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下Tagged with: , ,

雨だけど最高の透明度!

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 27.0℃/26.9℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:00-11:00/14:18-15:58
【潮まわり】 05:46 59cm 干潮 / 12:53 187cm 満潮 / 18:21 142cm 干潮 / 小潮(月齢:6.7)
【日の出・日の入】 日出06:12 日没18:00

今日は午前中はクレーン下で体験ダイビング。
朝から雨続きでゲストのテンションもちょっと下がり気味。。。だったと思うのだけど(笑)、潜ってみると水中は最高の透明度!!
青々した海で素晴らしく抜けていた。。。
黒い雲のかかった陸上よりもむしろ水中のほうが明るく感じるくらい。
昨日まで時化ていたので、砂地には波の方向に合わせて綺麗な砂紋ができていて、日本庭園のようだった。(^^;)

午後からはカメラを持って海へ。
残タンクだったこともあり思い切り潜れず、何か消化不良気味。。。

ニザダイ科の魚の幼魚は夏になるとよく見かけるのだが、もうこの時期はかなり大きく成長して幼魚というよりは若魚と言っても良いくらいのステージの子をよく見かける。
これらの多くの幼魚は普通に水底をブダイ類などの幼魚と混泳しているのだが、ゴマハギやヒレナガハギの幼魚はいつもウスサザナミサンゴ群落の中でチョウチョウウオ類の幼魚たちと一緒に見られる。

ゴマハギの子
ゴマハギの子
ヒレナガハギの子
ヒレナガハギの子

オレンジスポッティド・ピグミーゴビー??
オレンジスポッティド・ピグミーゴビー??
残タンクにも関わらず漁礁に飛んだ。
漁礁にあるテーブルサンゴの真下には黄色い斑点が散在するベニハゼの仲間がウジャウジャいるのだが、こいつが未だに種類が分からない。
胸ビレ基底部にある斑点からオオメハゼだと言っちゃそうになるけど、体の斑点はキレイな黄色で屋久島ではよく見かけるベニハゼなのだが、ここ漁礁にはまとまっていて、肉眼では黄色い斑点も目立たない個体が多く、最初は「黄色いベニハゼがいた!!!」と騒いでいた事もあった。
しかし、写真を撮ってみると体には黄色い斑点が散在しており、研究者のSさんから、これはTrimma flammeum(英名:オレンジスポッティド・ピグミーゴビー)ではないだろうか? と言われたベニハゼと同じものだった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下Tagged with: , ,

今日は完璧だ~!!(*^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 26.9℃/26.9℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 やや時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:00-11:00/14:05-16:29
【潮まわり】 11:24 200cm 満潮 / 17:01 130cm 干潮 / 小潮(月齢:5.7)
【日の出・日の入】 日出06:12 日没18:02

今日の午前中は体験ダイビング。
体験ダイビングには2つのポイントがあって、風向きによって2つのポイントを使い分けている。
しかし今朝は風の変わり目だったようで、さっきまで吹いていた北西から北東に変わりつつあり、2つのポイントが共に時化気味の状態に。。。(・_・;
ゲストと相談してボートで静かな海域に逃げた。(笑)

一昨日、話題にした(⇒シマスズメダイ「幻の婚姻色」? | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)エントリー口横のテトラで見られるシマスズメダイのオスが今日もバリバリの興奮色になっていた。

今日はナゼか近づいてもまったく興奮色が褪めないっ!!
お陰で写真は撮り放題!!
心ゆくまで、これまで「幻の婚姻色」だった(笑)シマスズメダイの興奮色をゲットできた。(^^)

シマスズメダイの興奮色
シマスズメダイの興奮色
図鑑用・シマスズメダイ興奮色(笑)
図鑑用・シマスズメダイ興奮色(笑)

今日はなぜに体色が褪めないのか不思議に思っていたのだが、近づいて見てみると産卵床にはビッシリ卵が産みつけられていた。
一昨日はなかったのに。。。
さすがに超大型のスズメダイだけあって(体長は何と15-18cm!)パッチの大きさは直径1m!!1m四方の範囲にビッシリ!!
しかも、セダカスズメダイのように小さなパッチをいくつも作るのではなくて、同じ成熟段階の卵が一気に産みつけられているのが驚きだ。
いつの間にこんなに沢山の卵を!?(・_・;

何やらお腹を擦りつける行動
何やらお腹を擦りつける行動
ちなみにこのオスを観察していると、しきりにお腹を産卵床にピッタリくっつけて前進する様子が見られた。
通常、スズメダイのオスが産卵床を守っている時は、ヒレをパタパタさせたり、口でフーフーしながら卵に水流を送っているのはよく見かけるのだが、そんな動作はあまり見られず、まるで放精しているかのようなのだ。

しかし、周りを見回してもメスの姿はまったく見られない。
結局、ここで1時間以上観察していたのだが、その間まったくメスは現れなかったのだが、オスは終始そんな行動をしていた。

シマスズメダイって他のスズメダイのようにメスに産卵させながら放精するのではなくて、ある程度卵を産ませたあとでゆっくり精子をかけていくのだろうか。。。?(ーΩー )ウゥーン

シマスズメダイの卵
シマスズメダイの卵
シマスズメの卵を食う!!
シマスズメの卵を食う!!
卵はシマスズメダイの体の大きさに比例して比較的大きな粒粒だった。
この卵を時折、ウバウオの仲間(メシマウバウオ??)がパクパク食いに来るのだが、何とアヤヘビギンポの若魚も数匹、この卵を食いに来ていた。。。!!(・_・;

ヘビギンポがスズメダイの卵を食っているのを見るのは初めてだったので、ちょっと驚いた。
かなり激しく食い漁っていて、シマスズメダイのオスが頻繁に追い払っていた。

ちなみにこのシマスズメダイは僕が産卵床を観察するために最接近したときにはさすがに色褪せて、遠くからうかがっているような感じだったが、また離れるとスグに白黒の興奮色に戻った。
あとは一定の距離を保っている限りはまったく色褪せず(一昨日は同じ距離だとスグに色褪せてしまったのに。。。)、相変わらずお腹を産卵床にピッタリくっつけて前進する行動を繰り返していた。
う~ん。。。これってやっぱり放精しているのだと思うなぁ。。。
それだったら色褪せないのにも納得。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

初ガイド

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 27.1℃/26.7℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:39-10:36/11:44-12:35
【潮まわり】 10:21 219cm 満潮 / 16:07 112cm 干潮 / 中潮(月齢:4.7)
【日の出・日の入】 日出06:11 日没18:03

初ガイド
初ガイド
今日はスタッフ真由の友人が潜りに来てくれたので、思い切ってスタッフに初ガイドさせてみた。
これまでもセルフの付き添いとか、僕のアシスト的な感じで1人のゲストにマンツーマンで付けたりというのは何回か経験させてはいたが、まともなガイドは初めてだ。
ブリーフィングからログづけまですべてを経験させてみた。
とは言ってもまだまだ心配なので、僕も後ろからついていく父兄付きのガイド。。。(笑)

海はまた透明度回復傾向にあって、なかなか綺麗な海だった。

1匹になってしまったニシキフウライウオ
1匹になってしまったニシキフウライウオ
前回の台風前に抱卵中の個体を含むペアで見られたニシキフウライウオが1匹になってしまった。。。(・_・;

何度かワイドで狙おうと1人でも見に行ったりしていたのだが、なかなか見つからなかった。。。
ところが、スタッフがガイドで見せていてビックリ!
いたんだ。。。(・_・;

しかし、小さい方1匹だけになってしまった。。。
2匹をワイドで狙いたかったのに~!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with:

シマスズメダイ「幻の婚姻色」?

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 25.8℃/26.5℃
【透明度】 10m/20m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:00-11:00/13:53-15:57
【潮まわり】 09:30 238cm 満潮 / 15:24 93cm 干潮 / 中潮(月齢:3.7)
【日の出・日の入】 日出06:11 日没18:04

今日は快晴なれど白濁り。。。
今日は快晴なれど白濁り。。。
ようやく「快晴」!!!
空にはほとんど雲のない気持ちのいい青空!

ただ風は北西に変わり、昨日までは凪ぎていた一湊湾内がかなり時化始め、今日の午前中の体験ダイビングは元浦で行った。
海は凪ぎだったのだけど、水中の透明度は最悪。。。
白く濁っていて、せっかく差し込む太陽の光も完全には届かず、やや暗い感じ。。。

今日も体験ダイビングはスタッフに任せ、僕は後ろからカメラを持って監視役。(笑)
元浦はコースのほとんどが岩礁域なので、体験ダイビングのイメージ写真は白い砂地が綺麗なクレーン下の方が映えるなぁ~(^^;;

ハナキンチャクフグ
ハナキンチャクフグ
午後からはスタッフとホームグラウンドの一湊タンク下の定期巡回。(笑)
一気に沖まで出た。
相変わらず鼻先はキビナゴの大群に覆いつくされ、視界が悪くなるくらい。。。(・_・;
最近、マダラトビエイのチビによく出会う。

水温がやや下がって、ベニヒレイトヒキベラの婚姻色&求愛がまた盛り上がってきたようだ。
潮もややかかっていたこともあり、中層にイトヒキベラやクロヘリイトヒキベラ、ベニヒレイトヒキベラなどが大きく広がり、求愛などが盛んだった。

エントリー口横のテトラには大きなシマスズメダイのオスが2匹棲んでいるのだが、たま~に見るオスの婚姻色(興奮色)がスゴイ!
白と黒のシマシマ模様になって、まるでイシダイのような体色になるのだ。

2匹のオスのテリトリー(産卵床)は隣り合っていて、しょっちゅう抗争が勃発するのだが、そのたびにやつらはこの体色になるのだが、近づくと簡単に色が褪せる。。。
餌を必死で食っている時もややこの白黒体色になるのだが、やっぱり近づくとスグ色褪せる。
全然、警戒していないような感じもするのだが、色褪せるのだから僕の接近には気づいているのだろう。。。
まだ僕が相当、遠くにいるにも関わらず色褪せるので、かなり警戒心は強いスズメダイなのだ。

オマケにこの体色を見せてくれるのはわずかな期間だけで、いつもはまず見ることのない体色だったりするので、僕もまともにこの婚姻色写真を撮ったことがない。
今日も全然ダメ。。。(・_・;
時化でウネリが入っていたり、濁りや砂の舞い散りがあった事もあって、今日もまともな写真は撮れなかった。

ネットで検索してみても、このシマスズメダイの婚姻色写真は数も少ないので、どこも同じような状況なのだろう。
シマスズメダイの婚姻色は「幻の婚姻色」なのだ。(笑)

通常体色のシマスズメダイ
通常体色のシマスズメダイ
シマスズメダイの婚姻色/興奮色
シマスズメダイの婚姻色/興奮色


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦, 未分類Tagged with: , , ,

確実に水温が下がりつつある。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 26.2℃/26.3℃/26.5℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:23-10:24/11:46-12:43/14:23-15:48
【潮まわり】 07:16 262cm 満潮 / 13:29 49cm 干潮 / 大潮(月齢:0.7)
【日の出・日の入】 日出06:09 日没18:08

今日はファンダイビングのガイドで3本。
ゲストは女性ばかりの4人。(*^^)

福岡からの3人組はダイビングだけが目的の来島。(注:屋久島では8-9割が観光メインの方なので。。。(^^;;)
ガイドにも気合が入る。(笑)

ハナヒゲウツボ
ハナヒゲウツボ
水温が確実に落ちつつある。
もう普通に26℃台が出るようになり、上5mmのウェットでは耐えられなくなってきた。。。(笑)
そろそろ上下6.5mmに衣替えか?

水温は下がっても透明度はまずまずで、それなりにダイビング自体は気持ちよく潜れた。
キビナゴが相変わらず鼻先付近に大量にたまってる。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: ,

投網を投げるアカホシカニダマシ(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 26.6℃/26.5℃/25.9℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:32-11:02/11:58-12:28/15:06-17:00
【潮まわり】 06:33 254cm 満潮 / 12:51 44cm 干潮 / 18:48 248cm 満潮 / 大潮(月齢:29.0)
【日の出・日の入】 日出06:08 日没18:09

今日はキャンセルもあって、体験ダイビングはマンツーマンになった。
そのゲストのリクエストもあって、ウミガメ狙いで久々にタンク下からビーチエントリーで体験ダイビングを行った。
ウミガメはもちろん、マダラトビエイや浅場が真っ黒くなるくらいにたまったキビナゴの群れ、いつものクレーン下とは違って魚影の濃い体験ダイビングを楽しんでもらった。(*^^)

午後からはカメラを持ってまたまた一湊タンク下へ。。。

アカホシカニダマシの捕食
アカホシカニダマシの捕食
カニダマシの仲間はハサミ脚の上にある顎脚の先にある羽状の毛のようなものを振り回してプランクトンなどを採取し捕食する。
まるでその動きは扇子を振り回して踊っているボディコン姿のおねーちゃんのようでもあり、扇子をひるがえす能楽師のようでもあって、メチャ笑える。。。(^^;;
はたまた、投網を今まさに投げ込んで獲物を捕らえようとしている漁師さんのようにも見える。

よく見るとお腹に卵を抱えていた。
すでに幼体の目玉も見えていて、孵化間近であるようだ。。。

ホタテツノハゼ
ホタテツノハゼ
一応、沖に出たのだけど、特に興味をそそる事にも出会わず、一瞬で浅場に帰ってきた。(*_*;
ホタテツノハゼに久々にカメラを向けた。
ホタテツノハゼは屋久島では超がつく普通種で、年による増減の波もなく、-20m以深では共生ハゼの中でも優占種のひとつだ。
ただ警戒心が強いため、なかなかゲストに紹介する気になれない。。。(笑)

写真の子は割とのんびりした子で、最短まで寄らせてくれた。

アシビロサンゴヤドリガニの環境
アシビロサンゴヤドリガニの環境
アシビロサンゴヤドリガニが巣穴を作るスリバチサンゴにはいくつか種類があって、屋久島ではほとんどの種類が見られ、それぞれにこのカニが巣穴を作っている。
そのサンゴによって、巣穴の深さや巣穴の周辺部の状況も変わってくるようだ。

普通のTheスリバチサンゴのような1個1個のサンゴ個体の軸柱が高いものだと巣穴の深さは深くなるのに対し、写真のヨコミゾスリバチサンゴのようなサンゴ個体の盛り上がりの小さな種類だと巣穴は浅くなる傾向がある。
これはよく観察してみると、軸柱が高いサンゴにある巣穴の周囲はその高さまで広い範囲に何やら盛り上がりが見られ、その分、巣穴が深くなるようなのだ。
そして、その部分が紫色などに変色している事が多い。
しかし、ヨコミゾスリバチサンゴなど軸柱が低いサンゴにある巣穴は周囲を盛り上げることなく、そのまま巣穴が開けられているので、割と浅い巣穴が出来上がる。

この軸柱が高いサンゴにある巣穴の周囲の盛り上がりが、どういう過程でこうなってしまうのかちょっと興味深い。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

トモシビイトヒキベラに久々にカメラを向けちまった。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/クレーン下
【水温】 26.6℃/27.0℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:03-11:00/14:00-15:00
【潮まわり】 05:47 241cm 満潮 / 12:11 44cm 干潮 / 18:15 240cm 満潮 / 大潮(月齢:28.0)
【日の出・日の入】 日出06:08 日没18:10

今日は朝から雨。。。
午後からの体験ダイビングの前にカメラを持って海へ。

トモシビイトヒキベラの求愛
トモシビイトヒキベラの求愛
八丈島の僕の師匠がニシキイトヒキベラとトモシビイトヒキベラのハイブリッドを見つけたというので興奮したオスの写真を見せてもらったところ、これが屋久島の潮通しの良いポイントの-30m前後の水深でよく見られるニシキイトヒキベラにクリソツだった。

屋久島では通常、ニシキイトヒキベラは-15m以浅で見られ、他のイトヒキベラの仲間に比べて割と浅い水深で見られる傾向がある。
これに対して、潮通しの良いポイントで深場に降りると、何やらドギツイ体色の浅場のニシキに比べてちょっと肉厚な感じの(この辺は主観。。。(^^;;)ニシキが見られる。
あるゲストとは「何かニシキイトヒキベラとはまったく違うイトヒキベラに見えるよね。。。」などと話していたのだが、今回の八丈島で撮られたニシキがこれに似ている気がするのだ。

ハナゴンベ
ハナゴンベ
もう一度、よくこのニシキの深場バージョンを観察&撮影したいのだが、こいつらがいるようなポイントはボートじゃないと行けない。。。(*_*;
つまり、1人でカメラを持って潜るときには調べることがなかなか難しいテーマなのだった。

仕方がないので、ホームグラウンドの一湊タンク下で典型的なニシキイトヒキベラとトモシビイトヒキベラを久しぶりに真面目に観察してみた。(笑)
両種共にバリバリに興奮した子はまったく見られなかったが、トモシビの若いオスが1匹、たまにメスに求愛していた。。。

水中から眺める雨
水中から眺める雨
午後からは体験ダイビングでクレーン下へ。。。
雨は降ったり、止んだりを繰り返す。
常に厚く黒い雲が全天を覆い尽くし、水中はかなり暗いのだけど、透明度はまずまずで悪くはなかった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下Tagged with: ,

まだウロウロしていたコバンザメ

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 27.3℃/27.1℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:31-10:36/12:07-13:11
【潮まわり】 04:58 223cm 満潮 / 11:28 50cm 干潮 / 17:42 229cm 満潮 / 中潮(月齢:27.0)
【日の出・日の入】 日出06:07 日没18:12

今日は夕方の高速船で帰るゲストが4人もいたので、午前中に2本のペースで潜った。
27℃台前半の水温が普通に出るようになって、ヘタった5mmのスーツだとちょっと寒く感じる。。。
ヘタった6mm半のスーツに衣替えか??

イチモンジブダイにコバンザメ!
イチモンジブダイにコバンザメ!
午前中は一湊タンク下へ。
今は-15m付近のサンゴガレ場にキビナゴが溜まっていて、他の魚と混じってこの辺の魚影が濃く感じる。
なので、この辺でずっと遊んでいた。

1ヶ月くらい前からタンク下No.1エリアにはコバンザメの仲間がウロウロしていて、様々な大きめの魚にピッタリと寄り添っているのを見かけていた。
他の魚にくっつかず単体で1匹泳いでいるのも見かけたことがある。(笑)
今日はイチモンジブダイに着いていた。(^^;;

マルスズメダイの婚姻色
マルスズメダイの婚姻色
1本目のエクジット直前にマルスズメダイの婚姻色オスのメスへの求愛&呼び込み行動を観察。
あまり激しいものではなく、草食系若魚の淡白な求愛&呼び込みだった。(^^;;
マルスズメダイの産卵床はウスサザナミサンゴの裏側の奥まった場所にあって、産卵自体は観察しにくい。(ーー;)

2本目はお宮前へ。。。
水温は確実に落ちつつあるが、透明度はなかなか良い状態だ。
昨晩から朝にかけて大雨が降ったにも関わらず、あまりその影響を感じさせない。
意外に水中のほうが明るく感じ、寒いと言っても曇り空の陸上のほうがずっと寒い。(笑)

ハシナガベラ(yg)
ハシナガベラ(yg)
マダラタルミ(yg)
マダラタルミ(yg)

抱卵中のオイランヨウジ
抱卵中のオイランヨウジ
抱卵中のオイランヨウジをよく見かける。
この写真の子は先日からずっと卵を抱えている子。

3日前に比べてちょっと卵の色が黒ずんできた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , , ,

ケラマハナダイ、女の戦い!

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 27.9℃/28.1℃/27.9℃
【透明度】 30m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:32-12:39/14:05-15:07/16:10-17:13
【潮まわり】 09:37 73cm 干潮 / 16:28 200cm 満潮 / 若潮(月齢:25.0)
【日の出・日の入】 日出06:06 日没18:14

連休初日はゲストがフェリー、高速船、飛行機と、みんなバラバラの時間に到着。。。
最初の1本目は11:30スタートになってしまった。(・_・;
しかも、ここから3本!

久しぶりの大群れ!
久しぶりの大群れ!
1本目はゼロ戦へ。
このポイントでは3-4年前までは100-200匹のツバメウオの群れが定番だったのだが、最近はめったに見なくなってしまった。
たまに見かけても100匹には満たないくらいの数。
今年なんてエントリーする時間が悪いのか、1-2回見たかどうかの低確率。

今日は久しぶりの大群れだった。
エントリーするなり、100匹くらいのツバメウオが群がりを作り楽しませてくれた。

ゼロ戦では相変わらずカイワリの仲間が捕食を繰り広げていた。
(これまでマルヒラアジ(?)と言っていたが、何か自信がなくなってきた。。。ホシカイワリの若魚も怪しい気がする。。。)

ゼロ戦ではケラマハナダイのメス2匹が女同士の戦いを繰り広げていた。
これらの噛みつきあいは一次オスでも見られるのだが(⇒荒野の決闘! | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)、今日はメス同士。
1回噛み付き合うと5秒くらいは離れず、その場でグルグルまわる。。。
離れてもまた噛みつきあい、またグルグル。。。の繰り返し。
これを10-15分くらい続けていた。

面白いのが、周りには他のメスもいるのに、必ず同じ個体同士でやっている事だ。
一度離れて距離を置いても、また同じ個体同士が噛み付き合う。。。
僕らにはみ~んな同じにしか見えないけど、やつらは同種同士でしっかり個体識別してるって事。
考えてみれば当たり前なのかもしれないけど。。。(^^;;

最近のゼロ戦
最近のゼロ戦
ケラマハナダイ、女の戦い!
ケラマハナダイ、女の戦い!

ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ
2本目からは全員が揃い人数も増え、連休らしいファンダイビングとなった。
台風時化以来、初の一湊タンク下だったが、時化前はいたフリソデエビのペアが見つからなかったり、ニシキフウライウオのペアが1匹しか見当たらなかったり。。。
でも、エクジット後、同業者がもう1匹の片割れ(抱卵中の個体)を見たそうなので、こちらはペアで無事だったみたい。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , ,

ノコギリハギの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 27.9℃
【透明度】 15m
【海況】 時化
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:24-11:19
【潮まわり】 05:18 73cm 干潮 / 12:06 178cm 満潮 / 17:11 142cm 干潮 / 小潮(月齢:22.0)
【日の出・日の入】 日出06:04 日没18:18

目を外した方が負け。
目を外した方が負け。
ようやく北部にも台風15号の影響が出始めた。
午前中、風はまだ北東だったが、台風接近と共に徐々に北⇒西へと周り、午後には完全に北西に変わった。
今日はすべての体験ダイビングは中止し、朝早い時間からスタッフと潜りにいった。

ホームグラウンド、一湊タンク下は台風接近時、最後まで潜れるのが良い。。。
そうは言っても浅場はかなりウネがあって、それも2時間の潜水時間中にどんどんひどくなっていく。。。(・_・;
朝、早い時間から潜り始めて、ほんと良かった。

エントリーするなり、求愛&威嚇のディスプレイが激しいノコギリハギのオス2匹、メス2匹を見つけた。
この4匹は先日気づいたばかりの連中で、最初に見かけた場所、次に見かけた場所、そして今日いた場所はそれぞれ別の場所で、その広さは想像以上に広かったのでビックリした。
行動範囲は30-40m四方くらいはあると思う。(今後の観察次第ではもっと広い範囲を動くかもしれない。。。)

最初に見かけた時はよく見るオス同士のディスプレイを行っているだけかと思ったが、よく見ると1匹のメスのお腹は大きく、そのメスに2匹のオスが交互に求愛を繰り返し、オス同士が近づくたびに威嚇のディスプレイを繰り返しているのだった。

その後、1時間ぐらいずっとこの3匹を追っていたのだが、どうも優勢なオスは決まっていてこのオスはメスの下腹部をしきりに刺激したりして産卵を促す一方で、劣勢なオスは隙をみては求愛をするのだけど、いつもその優勢なオスにディスプレイで負け、追い立てられているようだった。。。(^^;;

しばらく見ていると産卵床となる海藻(イトゲノマユハキ)に2匹で近づき、メスが産卵を始めた!
時間は午前10時ちょっと前。
オスも放精しているのは分かるのだけど、周辺が白く濁るわけでもなく、産卵後、海藻を観察しても明らかに卵だと分かるようなものが見られないので、本当に産卵をしているのか自信がなくなる。。。(・_・;
産卵中、メスのお腹から産卵管らしきものが出ているので、確かに産卵しているとは思うのだけど。。。

ノコギリハギの産卵1
1.寄り添いながら海藻へ
ノコギリハギの産卵2
2.メスが産卵開始!
ノコギリハギの産卵3
3.オスが放精!

ニシキフウライウオ、抱卵中のペア
ニシキフウライウオ、抱卵中のペア
ホホスジタルミの幼魚
ホホスジタルミの幼魚
一昨日、スタッフがニシキフウライウオがいたというので、教えてもらったその場所にいってみると、抱卵中の大きな子が1匹いたので、これはもう1匹いるに違いない!と思い付近を探してみると、案の定、一回り小さな子が岩陰に隠れて漂っていた。。。

ニシキフウライウオは例年、5-6月頃によく抱卵中の子を見かける初夏の風物詩的な存在なのだが(他の時期はめったに見ない)、これは完全に時期外れの子。
しかも抱卵中!
しばらくいてくれるといいけど。。。
かなり大きく、場所もいいのでフィッシュアイで狙いたい。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

アシビロサンゴヤドリガニ

【ポイント】 一湊タンク下No.1/クレーン下
【水温】 28.3℃/28.0℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:10-11:11/14:00-15:00
【潮まわり】 04:25 64cm 干潮 / 10:54 189cm 満潮 / 16:16 129cm 干潮 / 小潮(月齢:21.0)
【日の出・日の入】 日出06:04 日没18:19

今日は午後から体験ダイビングだったので、午前中にスタッフと潜りに行った。
シーズン中はずっと105mmポートが故障していて使えず、たまにカメラを持って入る時間があってもワイドばかりだったのだが、今日は久しぶりに落ち着いてマクロに対峙。

7月にこんなカニの仲間を紹介した事があったが、

⇒ ゴイシギンポの婚姻色&卵守り | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –
⇒ スリバチサンゴの仲間に着く謎のコシオリエビの仲間? | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –

このカニはその後、Facebookなどを通してよく知られるところとなり、各地で見つかるようになった。
しかも1回気づけば、そこら中にいるという事が分かり、「超普通種なのにナゼに気づかなかったんだぁ~!」という驚きの中、今月に入ってからこれが既知種のアシビロサンゴヤドリガニという種類であることが分かった。

アシビロサンゴヤドリガニ
アシビロサンゴヤドリガニ
このカニはとても小さいので105mmマクロがベストなのだが、夏の間ずっと105mmが使えなかった事もあり、前回は60mmマクロでの撮影になってしまった。
早く105mmで撮りたいなぁ~と思っていたのだが、9月に入ってようやくその機会が訪れたというワケだ。
最初はずっと105mmやテレコンでこのカニの美しい体の模様をソフトフォーカスで切り取りたいと考えていたのだが、最近ちょっと考えが変わった。

このカニはサンゴに穴を掘ってそこに棲んでいるのだが、この巣穴が浅ければ、深い細い棒のようなものでお尻の辺りを軽く触るだけで嫌がって外に出てくる。
最初はそれを知らなくて、深い巣穴に棲む個体をわざわざ選択し、ほじくり出すような事を正直やっていたのだが(ーー;)、いずれにしても外に出して撮ったアシビロサンゴヤドリガニは何か生息環境に合っていない場所に移動して撮った生き物のような感じになってしまい、ネイチャーフォトとしてはイマイチの出来のような気がしてきた。。。(-o-;
もっとカッコ良く撮りたいのだけど。。。(・・;)
かといって、巣穴に深く埋まったままの状態だと何がなんだかよく分からない。。。

考えた末の結論が、できる限り綺麗な色のサンゴを選択し、浅い巣穴に棲む割と大きめの個体、もしくは模様が肉眼でもハッキリ分かるような個体を選ぶこと。
そして生息環境のまま撮ること。

何とかカッコ良く撮りたいな。。。と水中でいろいろ試行錯誤してみたけど、どうだろう?これ。(^^;)
単にサンゴの美しさに頼っただけの写真になってしまった気も。。。(笑)
(ーΩー )ウゥーン

先日、見つけたヒオドシベラのチビはちょっと大きくなっていたけど、まだ定位置にいてウロウロしていた。
シーズン中はなかなか-30m前後の水深に降りる機会がないので、ちょっと覗いてみた。。。
クジャクベラが婚姻色にはなっていなかったけど、ヒレを全快にして滑空していた。
求愛しているという感じではなかったのだが、ヒレを畳むことはまったくなく、ずっと開きっ放し。
なにしてるんだろ?(ーー;)

ヒオドシベラ(yg)
ヒオドシベラ(yg)
クジャクベラ
クジャクベラ

9月に入ってからニシキカワハギの求愛やディスプレイをよく見かけるようになってきた。
夏場でもたまに見かけるのだが、この時期になる1ヶ所に複数匹が集まる事が多くなり、尾ビレの色や体色も派手になる。
毎年、産卵を追うのだけど、未だにその繁殖行動を掴めずにいる。。。
ディスプレイは頻繁に見るのに。。。

ニシキカワハギのディスプレイ
ニシキカワハギのディスプレイ
ニシキカワハギのディスプレイ
ニシキカワハギのディスプレイ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下Tagged with: , , ,

マルソデカラッパのガーデニング

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.6℃/27.8℃
【透明度】 20m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり時々雨
【潜水時間帯】 13:43-14:39/15:53-16:44
【潮まわり】 09:26 213cm 満潮 / 15:13 101cm 干潮 / 中潮(月齢:19.0)
【日の出・日の入】 日出06:03 日没18:22

今日はなぜかファンダイビングのゲストが集中した。
しかし、屋久島到着時刻がみんなバラバラだったので(^^;)、午後からのスタート。
海はベタ凪ぎなのだけど、空には厚い雲がかかっていて、何か暗~い感じ。。。
水中もやはり暗く、夕方みたいな海だった。(笑)

2本目のゼロ戦ではマルソデカラッパのオスがメスをガッチリとガーディングしているのに出会った。
前にも何度か見たことはあったが、今日のオスはかなり本気モード!
指示棒を近づけると、ハサミをガチガチしながら威嚇してくる~!!!

しかし、アザハタには弱いようで、ガーディングしたままの状態で、アザハタ3匹からしきりに追い立てられていたのだが、この時はひたすら逃げまくり!
マルソデカラッパには悪いのだけど、かなり長い間この興味深い状況を楽しませてもらったのだが、よくよく考えてみるとこれって最高のフィッシュアイ生態ネタだったのでは。。。(・_・;
くそ~!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

久しぶりに105mmをつけて。。。

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 28.0℃/27.9℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れのち雨
【潜水時間帯】 10:00-11:00/15:29-17:47
【潮まわり】 08:52 223cm 満潮 / 14:48 89cm 干潮 / 中潮(月齢:18.0)
【日の出・日の入】 日出06:02 日没18:23

昨日よりも風は弱くなってはいたが、未だに矢筈岬の東面は大荒れ。。。
昨日は強過ぎる東の風でやや時化気味だった一湊湾内は、今日はベタベタに凪ぎた。
天気だけがちょっと悪い。。。(ーー;)

今日の水中はちょっと暗め。。。
今日の水中はちょっと暗め。。。
午前中は体験ダイビングでクレーン下へ。
最近、できる限りスタッフにやらせるようにし、僕は後ろにつくようにし始めた。
これまであまり撮れなかった体験ダイビングのイメージ写真を撮れるのは良いのだが、まだまだ目が離せない。。。(ーー;)

宿主に合わせて体色を変えるイソバナカクレエビ
宿主に合わせて体色を変えるイソバナカクレエビ
午後からは1人でカメラを持って一湊タンク下へ。
久しぶりのマクロ。
修理に出していた105mmポートが返ってきて、1ヶ月半ぶりくらいのマクロだ。

最近はAFでワイドばかり撮っていたので、何か違和感。。。(笑)
ピントが合わねぇー

ハナヒゲウツボ(yg)
ハナヒゲウツボ(yg)
一時、見られなくなり心配していたハナヒゲウツボの極小チビは10cmくらい離れた穴から元気よく出ていた。
しかし、黒いハナヒゲウツボはほんと絵にならない。
目玉も潰れがちだし、そもそも黒いだけで華がない。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下Tagged with: ,

ボートで体験ダイビング!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 28.7℃/28.7℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:14-10:41/12:04-12:39
【潮まわり】 08:21 229cm 満潮 / 14:25 78cm 干潮 / 中潮(月齢:17.0)
【日の出・日の入】 日出06:02 日没18:24

今日はマンツーマンで1日体験ダイビングだったので、ゲストにボートでのエントリーを誘ってみた。
通常は体験ダイビングの場合、ビーチからエントリーするのだが、前回の台風時化以降、体験ダイビングのポイント「クレーン下」が転石でエントリーしにくい状況になっていたのだ。

ゲストがまったく怖がっていなかった事もあって、やはりボートでの体験ダイビングは楽チンだった。(笑)
魚も沢山見れるし、ウミガメも見れる。
空を飛んでいるような浮遊感も楽しめて、最高だった。

ただ、やっぱり足のつかない水中を怖がっちゃう人は厳しいかな。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前