タグ: ヒドロ虫の仲間

冬の時化のあとに。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.8℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 13:57-15:38
【潮まわり】 07:43 217cm 満潮 / 13:31 86cm 干潮 / 19:00 220cm 満潮 / 大潮(月齢:14.6)
【日の出・日の入】 日出07:01 日没17:17

今回の冬型は強烈で、結局2日間海に入れなかった。。。(・・;
今日は時化もほぼ治まり、静かだったので今日こそはTG-3の顕微鏡モードでワレカラを!!と燃えていたのだが、行ってみると今日は激流!!
水底でもブンブン流れていて、ガヤがしなってる!!(・_・;)

ワレカラ1
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope x4; 1/100 sec at f14; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN
そんな中で今日もワレカラの上半身ドアップを撮影。
まぁ、ユレユレの中いろいろやってみたんだけど、やっぱり超解像ズームはかなり厳しい。
TG-3には光学ズーム4倍の上に超解像ズームというのがありこれが8倍まで拡大でき、さらにその上にデジタルズームがあり最高16倍まで引き伸ばせる。
デジタルズームは画質が悪すぎるので論外だとして、超解像ズームなら画質の劣化はないとの事なんだけど、結局トリミングしているのと同じなので、そこから得られた画像は絵的にかなり厳しい。。。(^_^;)

ワレカラ4
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope x8; 1/100 sec at f14; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN

ワレカラ3
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope x8; 1/100 sec at f14; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN

でもノーマル&トリミング無しでここまで寄れるコンデジって。。。(笑)
ちなみにこのワレカラの大きさは5-8mmくらいです。

結局、x4倍までズームさせて撮ったもの(最上部の1枚目)がカッコイイ感じ。(^^)

ワレカラ2
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope x8; 1/100 sec at f14; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN
ただ、超解像ズームで撮った写真から初めて知ったことがある。。。
ワレカラの目玉ってなんてデコボコ、ブツブツしているんだろ。。。
一眼で撮っている時でさえも気付かなかったのに。。。!すげー!(笑)

もう1つ凪ぎたら試そうと思っていたのが、フィッシュアイモードだ。
顕微鏡モードで普通に撮った時よりも、顕微鏡モード+フィッシュアイモードで撮ると中心付近はもっと拡大されると聞いて、ちょっといろいろと試してみた。

Microscope Modes x4;  1/100 sec at f14; ISO 200;
Microscope Modes x4;
1/100 sec at f14; ISO 200;
被写体は枝部の立ち上がりが2mmくらいでポリプを広げた状態の直径が1-2mmくらいのヒドロ虫だ。
よく青いブチウミウシがついているカイメンから生えているやつだ。

これくらいの被写体だとボクの場合、通常はちょっと暗いのでISO200にして顕微鏡モードのx4倍で撮るのがセオリーなのだが、これをフィッシュアイモードやx8倍にしてISO100にして撮ったりと下記のような設定でいろいろやってみた。

・ 顕微鏡モード(x4倍)+フィッシュアイモード ISO800(auto)
・ 顕微鏡モード(x8倍) ISO100
・ 顕微鏡モード(x8倍) ISO200
・ 顕微鏡モード(x6倍) ISO200
・ 顕微鏡モード(x4倍) ISO200

Microscope Modes - Fish-eye x4;  1/100 sec at f14; ISO 800(auto);
Microscope Modes – Fish-eye x4;
1/100 sec at f14; ISO 800(auto);
フィッシュアイモードはISOがautoなので800まで上げられちゃったけど、画質は思っていたよりもあまり気にならなかったのだが、何しろピントがシビア!!(・・;
全然ピントが合ってない写真を量産。。。つーか、1枚も合ってなかった。(笑)
さらになんか明るすぎて色が出ない。。。もう少しISOを下げてくれてもいいのにぃ~!!
周辺もかなり流れるので、出来はちょっと微妙だった。(^_^;)

どうしても大きく撮りたい場合は、超解像ズームでx8倍まで上げて拡大して撮った方がまだ綺麗なのかも。
下左写真はISO100で、右写真はISO200で、ともに超解像x8倍ズームで撮っています。

Microscope Modes x8;  1/100 sec at f14; ISO 100; +2.0eV;
Microscope Modes x8;
1/100 sec at f14; ISO 100; +2.0eV;

Microscope Modes x8;  1/100 sec at f14; ISO 200;
Microscope Modes x8;
1/100 sec at f14; ISO 200;

相変わらずこの超解像ズームは画質が荒いのだが、これ、当たり前のことだけど同じ超解像ズームでもx8倍で撮るよりはx6倍、x5倍と倍率を下げていけば画質は当然良くなる。

Microscope Modes x6;  1/100 sec at f14; ISO 200;
Microscope Modes x6;
1/100 sec at f14; ISO 200;
しかし、やっぱり個人的な好みとしてはズームは光学ズームのx4倍までが限度かな。。。という感じがする。
x4倍までだったら結構クリアな写真が得られる。

結論としては通常は光学ズームx4倍で撮って、ちょっとだけトリミングするくらいが一番綺麗です!(^^)

これを撮っている時、このヒドロ虫の中心にある部分が大きく膨らんだり、縮んだりしているのがモニター越しによく分かった。(^^)
肉眼では動きが感じられないため植物かと間違えそうなヒドロ虫も、マクロの目で見ると常に動き続ける立派な動物だった。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

シシマイギンポでメルヘン?(・・;)

【ポイント】 オツセ/オツセ/お宮前
【水温】 28.9℃/28.7℃/28.7℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:31-10:28/11:47-12:54/14:32-15:40
【潮まわり】 07:36 81cm 干潮 / 14:20 177cm 満潮 / 長潮(月齢:9.2)
【日の出・日の入】 日出05:38 日没19:09

この日は永田で2本潜ったあと、最後の1本は一湊で潜るというお決まりのパターン。

永田はそこそこ抜けてはいたけど、激流だった。(・・;)
浅場はウネリもあって、潮流とウネリで体の固定がままならない状態でシシマイギンポに貼りつく。。。(^^;;

通常、シシマイギンポは地味な背景に生息しているため、これでメルヘンの世界をつくるのは至難の業なのだが(笑)、サンゴ背景の子を見つけた!!!(^^)

ゲストSさんはこれでメルヘンの世界を狙ったけど、そもそもこのウネリでは無理だぁー!!!(◎_◎;)


Filed under: お宮前, オツセTagged with: , ,

異常事態!!!(;゚Д゚)

【ポイント】 オツセ/オツセ/一湊タンク下No.2
【水温】 25.0℃/25.0℃/25.7℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:16-10:12/11:24-12:30/15:00-16:30
【潮まわり】 05:14 77cm 干潮 / 11:07 204cm 満潮 / 17:23 77cm 干潮 / 小潮(月齢:20.8)
【日の出・日の入】 日出05:27 日没19:20

まだ黒潮が接岸しない。。。
今日は永田で潜ったのだが、あまりの透明度の悪さにリピーターT氏もビックリしていた。(・・;)
そりゃそうだ!
7月も下旬になろうとしているのに、未だに黒潮がかからず24-25℃!!
本来なら27-28℃はある時期なのに。。。
異常事態!!!(;゚Д゚)

3本目はゲストさんたちの希望でビーチからエントリー。
透明度の悪い海ではマクロに限る。。。(^^;;

のんびり、まったり、水底を這いながら、粘質ダイビングをするっきゃない!!!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , , ,

ハダカハオコゼに着くヒドロ虫

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 20.1℃
【透明度】 10m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:15-16:45
【潮まわり】 09:54 197cm 満潮 / 16:31 25cm 干潮 / 中潮(月齢:4.8)
【日の出・日の入】 日出06:38 日没18:19

ここ数日、また冬のような気温と天気に戻ってしまって、海も北寄りの風を受けて時化気味。
昨日よりは海も静かになってきたけど、まだまだかなり時化気味だ。

それはそうと海の中もまた水温が下がり始めた。
一時は22℃前後まで上がった水温もまた20℃を切りそうな勢いだ。

今日は漁礁へ。

ハダカハオコゼに着くヒドロ虫
ハダカハオコゼに着くヒドロ虫
このところずっと漁礁で見られているハダカハオコゼが2月中旬に帰省から帰ってくると、体いっぱいにヒドロ虫を付けていた。
ずっとヤセオコゼなどカサゴ類に着生するサカナウミヒドラかと思っていたのだが、今日105mmマクロで撮って拡大してみるとどうもサカナウミヒドラではなさそうだ。

とにかく体の全身を覆うかのようにいっぱい着いているのだが、どういう過程でこいつに着いてしまったのだろう。。。?ホント不思議だ。
基本的にハダカハオコゼは動かないので、着きやすいのだろうか。。。?

このヒドロ虫が着くことで、こいつに何か利益はあるのかな。。。?
というか、そもそも何らかの共生関係なんてあるのか???(^^;;
たまたま、ぼぉ~としているから着いちゃったのか?(笑)
一応、ヒドロ虫には刺胞毒があるから、ハダカハオコゼは守られているとも言えるけど、ヒドロ虫はここに着生することでどんな利益があるのかまったく分からん。。。(・・;)

スザクサラサエビの額角に着くヒドロ虫
スザクサラサエビの額角に着くヒドロ虫
というのも、このヒドロ虫、毎年、この時期になると同所にいるスザクサラサエビの額角の先端付近に沢山着生するヒドロ虫とよく似ているのだ。
同じ種類かもしれない。。。

スザクサラサエビに着くヒドロ虫はどう見ても、単なる飾りにしか見えない。。。(^^;;
でも、必ずしも大きく強いエビに沢山着いているわけではないので、集団の中でより強い者(権力者や位の高い者)ほど派手に着飾るという人間の文化とはちょっと違うみたい。(笑)

やっぱり、偶然に着いちゃったんだろうな。。。共生関係はないに一票。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

キングギドラがヒドラを!ってもう怪獣映画の世界。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:04-16:45
【潮まわり】 05:53 60cm 干潮 / 12:13 187cm 満潮 / 18:53 61cm 干潮 / 小潮(月齢:6.7)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:33

昨日はベタ凪ぎだったにも関わらず、ホームグラウンドの一湊タンク下にビーチエントリーする時に渡る橋の架け替え工事をしていて潜れなかったので、今日は絶対に潜らねば。。。!!(・・;)
という事で、今日は午後潜りとしては、いつもよりもやや早めに出勤して、まずは橋の手直しをしてから15:00くらいにエントリー。

今日は軽い南寄りの風が吹いていて、いつもよりもやや暖かい感じ。
でも水温は当然いつも通り。。。(^^;;

なんかイマイチ面白いものが見つからないので、沖の斜面まで一気に泳いだ。
でも、深場でも同様に何かピーンとくるものがなくて、結局コンピュータに促されるまま浅場に戻ってきた。。。

深場でも浅場でも基本的にヒドロ虫などに着く微小な生物を探していたのだが、浅場でヒドロ虫に着く巨大な生物が!!!(笑)
巨大と言っても僕が毎回探している105mmマクロレンズ(APSサイズ)で絵になるミリ・サイズの生き物からしたら巨大というだけの話なんだけど。。。(^^;;

それはキングギドラだった。。。あ、いや、ヒオドシユビウミウシだった。。。(笑)
もしや!!と思ってよ~く見てみるとやっぱりそのヒドロ虫をムシャムシャ食っていた。

どんな感じで食っているのか見ようと、肉眼では分からないのでファインダーを通して観察してみると、それはもう怪獣が巨木を口に咥え、バキバキと噛み砕いているかのような恐ろしい絵だった。。。(・・;)
ヒドロ虫の枝部がバキバキと折れる音が聞こえそう。。。

まさにキングギドラ!
前から怪獣みたいな顔つきと色彩だなぁ。。。とか思っていたけど、やはり見かけだけではなかったか。。。!(笑)

キングギドラがヒドラを食らうっ!。。。とかってもう怪獣映画のキャプションに出てきそうな響きなんだけど。(笑)

キャー食われる~!!(ヒドロ虫心の声)
キャー食われる~!!(ヒドロ虫心の声)
ヒドロ虫を枝から咥える
ヒドロ虫を枝から咥え込む

バキバキと枝が折れる音が聞こえそう。。。
バキバキと枝が折れる音が聞こえそう。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

またまた黒潮が寄ってきた。。。(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.5℃
【透明度】 25m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:15-16:56
【潮まわり】 05:02 217cm 満潮 / 11:41 14cm 干潮 / 18:07 218cm 満潮 / 大潮(月齢:13.1)
【日の出・日の入】 日出05:19 日没19:10

午後からカメラを持って海へ。
またまた黒潮が寄ってきているようだ。。。
水温はグーンと上がって23-24℃。
水底の透明度は基本的に良いのだけど、ちょっと赤潮がかかっていて水面直下1mくらいまでの間に何やらプランクトン類がゴッソリたまっていた。
これは陸上からでもよく分かるくらいでエントリー&エクジット時は何かが顔を刺してきて、チクチクする~!!!(・・;)
典型的な黒潮接岸前の状態。。。

という事で、今日はずっと中層を漂い、浮遊生物探し。。。(笑)
毎回、浮遊生物(プランクトン)が流れてくるとその組成は全然違うのだけど、今回の潮はこんな特徴があった。

何じゃこりゃ。。。?(・・;)
何じゃこりゃ。。。?(・・;)
まず左の写真のような卵のような、クラゲのような何だかよく分からない浮遊物が水面直下1m以内にウジャウジャたまっていて、他のクラゲや貝類などのプランクトンにもこれが分裂したものがボロボロと付着していた。
1個1個の大きさは5mm以下で球体。
真ん中に赤い点のようなものが見える。
これが今日のプランクトン類の中心で岸側に溜まっている傾向があり、ちょっと沖に出ると少なくなる。

ハダカゾウクラゲにも付着
ハダカゾウクラゲにも付着

他のクラゲ類にも付着。。。
他のクラゲ類にも付着。。。

最もよく見られるのがこのカメガイの仲間
最もよく見られたのがこのカメガイの仲間
クリイロハダカカメガイ
クリイロカメガイ

鼻先を過ぎると毎年黒潮接岸直前の時期になると必ず大量に流れてくるカメガイの仲間やクリイロカメガイなんかが大量にたまっていた。
この手のカメガイの仲間は通年見られるのだが、毎年6-7月頃の流入っぷりが一番凄くて、初夏の風物詩と言ってもいい。
それが今年はちょっと早く大量流入していた。。。(・。・;

以前、謎のピンク色のクラゲでメドゥーサの髪の毛みたいなクラゲ(笑)がいたのだが、これをボウズニラという長い触手が連なった種類に近い仲間ではないか?とゲストさんに言われたのだが、前回はそのような触手がまったく見当たらなかった上に、そもそも大きなクラゲなので(直径5cm以上はあった)、う~ん。。。どうだろう。。。?と半信半疑だったのだが、今回の潮にはこいつらも結構含まれていた。
ただどいつもこいつもサイズが小さかったのだが(直径1cmくらい)、今回は長い触手を連ねていた!!(・。・;
これで捕食をしているようだった。。。
こうなると一番近いのはやっぱりボウズニラの仲間という事になるのかなぁ。。。うーん。。。

謎の管クラゲの仲間
謎の管クラゲの仲間
触手が伸びて捕食していた
触手が伸びて捕食していた

触手が伸びて捕食していた
触手が伸びて捕食していた

上部から気泡を出すカメガイの仲間
上部から気泡を出すカメガイの仲間

捕食用の粘膜に気泡が着く
捕食用の粘膜に気泡が着く
カメガイの仲間は上部に粘膜のようなものを広げて捕食をするそうなのだが、確かに周囲に粘膜のようなものがたまに見られる。そしてそれに写真のように気泡のようなものが付着している事がある。(写真からは粘膜が見えないが、これはその粘膜に付着した気泡)
この気泡はこのカメガイが出しているのではないか?と思うのだが、1枚は明らかにカメガイの仲間の内部から気泡が出ているのがよく分かる。。。
もしかしたら粘膜を出す際に気泡も一緒に出しているのかも。。。?

ウチワカンテンカメガイも多かった
ウチワカンテンカメガイも多かった

カメガイの仲間に着くクラゲノミの仲間
カメガイの仲間に着くクラゲノミの仲間

エイか何かの稚魚??
エイか何かの稚魚??

ヒドロ虫の仲間が生えていたカニの仲間のメガロパ幼生
ヒドロ虫の仲間が生えていたカニの仲間のメガロパ幼生


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , , ,

ようやくコペを見つけた。。。!(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:48-16:44
【潮まわり】 09:16 79cm 干潮 / 15:19 169cm 満潮 / 若潮(月齢:10.1)
【日の出・日の入】 日出05:20 日没19:08

今日も午後から海へ。。。
前半は昨日同様にジョーフィッシュの卵持ちのオス探し。
しかし、やっぱり卵持ちのオスは見つからず。。。

途中で飽きて、ダラダラと徘徊しながら沖へ。。。(^^;;
鼻先まで出たら何やら潮が速くてビックリ!
心なしか湾内よりも温かい潮が当たっているような。。。んっ???また黒潮が動いている???

現在、一部のダイバーの間で海のパラサイト(寄生虫)が盛り上がっている。
Facebookなどでは様々なカイアシ類(海の寄生虫の多くはこのカイアシ類)の写真がアップされている。
そんな中に誰もが持っているであろう「寄生虫」のイメージ(きっとキモイとかゾッとするようなイメージ?)を根本から覆す可愛くて、綺麗なカイアシ類が沢山いて、これらは「コペ(コペポーダ=カイアシ類)」などと可愛い感じで呼ばれたりしている。。。(笑)

そんな可愛い「コペ」を僕も撮りたいのだけど、これがなかなか見つからない。。。(^^;;
元々小物を探すのが不得意な僕にとって、5mm以下の生物(可愛いコペの多くはそんなサイズ)を探すのは至難の業なのだ。

でも、ようやく見つけた!!!(^^)

ようやく「コペ」を見つけた!!(^^)
ようやく「コペ」を見つけた!!(^^)
コペを拡大!
コペを拡大!

ジュズベリヒトデに着く可愛いコペ!!(体長2-3mm)
体に赤い線が入って何かポップなデザイン。(^^)
同じカイアシ類であるメダマイカリムシ(→君。。。いたのね。。。(・・;)と同じように後ろに2つ卵嚢を持っているメスのようだ。
この卵嚢がウサギの耳のようで可愛い。。。(笑)

この手のカイアシ類は種類も沢山いるようだけど、こいつは前にジュズベリヒトデに付いた写真を見たことがあるので、きっと主にこのヒトデに乗る(寄生する)種類なんだろう。。。

もう1匹いたのに気づかなかった。。。(・・;
もう1匹いたのに気づかなかった。。。(・・;
夢中でシャッターを切っている時は気づかなかったけど、帰ってからPCで見るとこのヒトデの上にはもう1匹乗っていたようだ。(^^;;
卵嚢を持っていないようだけど、メス?それともオス?
よく分からないけど、一回り小さな子がもう1匹乗っていた。
いや~気づかなかった。。。

ストロボが焚かれるたびに、ピコピコ動くのだが、それがまた可愛い。。。
可愛すぎて寄生虫に見えないのだが、このジュズベリヒトデとどういう関係にあるのだろう。。。
ここが一番知りたいところ。

ようやく「コペ」を見つけることができたわけだが、カイアシ類(=コペ)自体は大きなものだったら、さすがの僕でも気づく。(笑)
代表的なのがニセタカサゴに付くウオノエの仲間だ。

ニセタカサゴの腹鰭の辺りに付くウオノエの仲間
ニセタカサゴの腹鰭の辺りに付くウオノエの仲間
屋久島で見られるニセタカサゴ(時にクマザサハナムロも)は全体の約80%が胸鰭の辺りにウオノエという寄生虫の仲間をつけている。
これは最近の話ではなくて、僕が屋久島に来てからの10年、ずっとそんな感じなのだ。
もはやニセタカサゴとこのウオノエの仲間はセットのような感じで捉えていて、むしろウオノエが付いていないニセタカサゴを見かけると「おっ!」と驚くくらいだ。(笑)

寄生虫と言うと他の生物に貼りついて何か悪さをするようなイメージがあるかもしれないけど(実際、ウオノエ類の寄生は、魚類に、貧血・栄養障害・発育阻害などを引き起こす)、ここまで多くのニセタカサゴに付いていたりするとさすがに、悪さをしているどころか、何やら共生しているようにも感じる。
ほとんどのニセタカサゴがこの寄生虫を付けているだけに、仮に悪さをしていたとしたら、ここまで多くのニセタカサゴが毎年のように見られ、栄華を誇る事もないのではないだろうか。。。?

これは多分、寄生というよりは助け合いの共生の関係にあるのではないかと疑っているのだが、どういう関係にあるのかは未だに分からない。

何やらウオノエにヒドロ虫がついている。。。
何やらウオノエにヒドロ虫がついている。。。

「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間に寄生するヒドロ虫の仲間」(笑)
「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間に寄生するヒドロ虫の仲間」(笑)

写真のニセタカサゴに付くウオノエの仲間にはさらにヒドロ虫が棲みついている。。。

「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間」

。。。じゃなくて、

「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間に寄生するヒドロ虫の仲間」(笑)

昨日、今日とあるホンソメワケベラのクリーニングステーションにはこいつがずっと居座っている。
他のニセタカサゴは寄ることもできないのに、こいつは近づいてもまったく逃げない。
それよりもホンソメのクリーニングを受けたくて、受けたくて仕方がないのだろう。

ヒドロ虫が着いてしまうという事はこのウオノエの仲間はかなり弱ってきているのではないかと想像できる。(ヒドロ虫の基部には藻のようなものも生えている)
実際、このウオノエの仲間は何やら病的でフラフラしながらたまに落ちそうなったりしていた。

これはあくまでも推測でしかないのだが、寄生しているウオノエの仲間が元気であればニセタカサゴも元気でいられるのに対し、ウオノエの仲間が弱ってくるとニセタカサゴも体に変調をきたすのではないだろうか?(例えば他の微小な寄生虫が着きやすくなるとか。。。)
つまり、ニセタカサゴとウオノエの仲間の関係は寄生でも片利共生でもなく、相利共生に近い関係だったりするのではないかと思ったりしている。。。

いずれにしても両者は運命共同体的な関係にある気がする。。。
具体的にどんな関係にあるのだろう。。。?
メチャ知りたい!!!!!

2つの寄生性カイアシ類を挙げたけど、それぞれ宿主とどういう関係があるのか具体的な事は正直よく分からない。
宿主と寄生虫の関係は面白く、興味深いものが多い。
多分、この具体的な関係を知ったらもっともっと寄生虫は面白くなると思うんだけど、調べる方法がよく分からない。。。(・・;)
フィールド観察では無理かな?(・。・;

僕は生物間の、また自然界の「つながり」とか「共生」が大好きで(笑)、写真撮影のテーマの1つでもあるのだが、カイアシ類はこの「つながり」や「共生」を分かりやすい形で示してくれるのがいい。
すべての生き物はつながりあって、支え合って生きている。
カイアシ類の存在はそれを僕らに教えてくれる。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

かろうじて残るヒドロ虫

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:00-11:40/14:55-15:46
【潮まわり】 05:00 82cm 干潮 / 10:53 181cm 満潮 / 17:54 33cm 干潮 / 小潮(月齢:21.8)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:18

今日は午前中、体験ダイビングが入っていたので、午後からカメラを持って海へ。。。
体験ダイビングで入った元浦はかなり透明度もよく明るかったので、期待して一湊タンク下に入ったのだが、こちらはやや濁り気味。。。

今日も最初はヒメイカを探していたんだけど、いつの間にかまた例のヒドロ虫(ホソガヤの一種)があった場所へ。
昨日は時化でこのヒドロ虫が全滅したかと思ったけど、落ち着いてもう少しじっくり探してみると、かろうじていくつか生きているヒドロ虫はあった。
どうも時化による砂でやられたというよりも、ここ2-3日で急に増えた茶色い藻類(ワタみたいなやつで叩くと泥のように舞うやつ)がヒドロ虫にからまって、それでポリプの多くは死んでしまった臭い。
ちょっとした環境の変化で一気に死んでしまうのは、サンゴの比じゃない。。。(・。・;
極小な動物なだけに、ちょっとしたことでスグにやられちゃう。。。

かろうじて生き残ったワレカラ
かろうじて生き残ったワレカラ

ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。
ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。

そのかろうじて生きているポリプをマクロレンズで丹念に見ていくと、ワレカラ類は着いてた!!!
大きな卵もちのメスは見つからなかったけど、かろうじて残っているヒドロ虫にしがみつくように2-3匹は残っていた。

このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)
このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)

他にもよく見ると僕が「小人」と呼んでいるヨコエビの仲間も茎部に沢山着いてた。(笑)
このヨコエビの仲間が着いているヒドロ虫は相変わらず、必ず茎部に泥のようなもの(老廃物?粘液が固まったもの?)が着いていて汚い。。。(^^;;
多分、こういう環境を自ら作り、棲んでいるようだ。

残タンクだった事もあり、今日の潜水時間は50分!短っ!(笑)
消化不良のままエクジットすることに。。。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

花束抱えてどこ行くのキミ。。。?(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 10m
【海況】 やや時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:15-15:48
【潮まわり】 04:13 61cm 干潮 / 10:08 194cm 満潮 / 16:51 24cm 干潮 / 小潮(月齢:20.8)
【日の出・日の入】 日出06:41 日没18:17

昨日は北西の風が吹き時化た一湊湾内も今日はいくらか良くなった。
そうは言ってもかなり揺れていそうだったので、あまり乗り気ではなかったが一応エントリー。

今日も水温はかなり高めの22℃超!

今日もヒメイカ探しがメインだったので、ほとんど写真は撮っていない。。。(^^;;
後半はちょっと飽きて、先日、同業者から教えてもらったヒドロ虫(ホソガヤの一種?)が結構出ている砂地まで足を延ばした。
ここに着いていた大きめのワレカラ類が非常に撮りやすく、お腹には卵を抱えていそうだったので、その成長ぶりをチェックしようと思ったのだ。

ところがそこに着くと、そのヒドロ虫(ホソガヤの一種?)が無~いっ!!!!
見ているところを間違えているのかと悩んでしまうくらいに、ほとんどのヒドロ虫が砂にまみれて死んでしまっていた。。。(多分)
う~ん。。。昨日の時化の影響???(・・;)

ヒドロ虫を抱えたミズヒキガニ
ヒドロ虫を抱えたミズヒキガニ
しばらく、そこでヒドロ虫(ホソガヤの一種?)を探していたら、そのヒドロ虫を背負ったミズヒキガニがいた。(笑)
背負っているホソガヤの一種はまだ元気にポリプ花を咲かせていて、まるでそのミズヒキガニの姿は「花束を抱えた人」状態。。。(^^;;
ガヤ類を抱えているのは見たことがあったけど、ヒドロ虫も抱えるのね。。。(爆笑!)
こいつをマクロで撮りながら、そのヒドロ虫にワレカラが着いていないか探しちまった。。。(^^;

貝類の卵
貝類の卵
その砂地はポツリポツリと小岩や石が点在しているんだけど、その石の1つに貝類の卵が付着していた。
卵は20枚くらいの平べったい房が重なり合っていて、中には無数の小さな粒状の卵が点在してる。

転石下でよく見かける卵なのだけど、これが誰の卵なのか未だに分からない。。。(・。・;
砂に潜る系の貝だとは思うのだけど、なんだろ?
どなたかご存じの方は教えて~!!!

ちなみに今日もヒメイカの仲間は見つかりませんでした~(◎_◎;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

21℃!ナガニザが産卵してるっ!(◎_◎;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:32-16:12
【潮まわり】 08:26 212cm 満潮 / 14:41 17cm 干潮 / 中潮(月齢:17.8)
【日の出・日の入】 日出06:45 日没18:15

今日はまたマクロに切り替えて、エントリー。
ここ3日くらい透明度はなかなか良かったのだが、水温は18-19℃とかなり低めだった。
しかし、今日は温かかったー!!!!(^^)
水温は21℃くらいあって、新品のロクハンだと90分過ぎてもまったく寒くなかった!!

だからなのか知らないけど、今日はナガニザが集団産卵してた!!(◎_◎;)
ナガニザはシーズン中でも、ここ一湊タンク下で集団産卵するのは過去に見たこともないのに(もっと沖に出た潮通しの良いポイントではよく見られる)。。。
しかも、まだ2月なんだけど。。。(・。・;

昨日はワイドレンズ装着で狙って入ったにも関わらず、キビナゴは全然、塊になっていなかったのに、今日はまたものすごい数のキビナゴが-6m付近にかたまっており、かなり迫力があった。
ま、マジっすか。。。(-_-;)
なんか、こんなんばかり。。。(笑)

ヒドロ虫に着くウミウシ
ヒドロ虫に着くウミウシ
今日の狙いは昨日、同業者のTくんに教えてもらった、ヒドロ虫(ホソガヤの一種?)に着くウミウシ。
小さな小さなヒドロ虫に真っ白いウミウシが着いていたというのだ。
何もしていないウミウシを単体で撮ることはあまりないのだが、ヒドロ虫に着いているのなら話は別だ。
探してみるとスグに見つかったのだが、何か全然、絵にならねー!!!(笑)
このポリプを食べて生きているのかな。。。?

1匹でかいのが着いてた
1匹でかいのが着いてた
ワレカラがウジャウジャ。。。
ワレカラがウジャウジャ。。。
周囲には結構、このヒドロ虫が見られたので、しばらく1株1株を丹念に見ていくと、すげーワレカラがウジャウジャ着いてる!!!(◎_◎;)
屋久島にはワレカラ類は少ないとばかり思っていたけど、単に僕がそういうところを見ていなかっただけかもしれない。。。(笑)
ただ、いつでもワレカラモドキだと思われる種類ばかりだけど。。。

ここでもワレカラとウミウシがヒドロ虫の上で共存共栄している様子を撮ろうと、ウミウシを探したけど見つからなかった。
1匹大きなワレカラがいたけど、こいつは卵を抱えそうな感じ。。。
お腹からチビが出ていくシーン、狙ってみようかな。。。こんどはちょっと浅いし。

そういえば、流れ藻(アカモク)が早くも流れてきている。
今日もある程度のかたまりで一湊湾内に入り込んでいて、しばらくハナオコゼを探してみたけど見つからなかった。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

みんなで共に暮らそうよ!(^^)。。。ってメチャ陽気過ぎるだろっ!

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.8℃
【透明度】 25m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:10-16:56
【潮まわり】 06:59 200cm 満潮 / 13:01 49cm 干潮 / 18:47 206cm 満潮 / 大潮(月齢:14.8)
【日の出・日の入】 日出06:48 日没18:13

今日も午後から海へ。。。
ようやく凪た~!!!!!
海はベタベタ凪ぎっ!!!

さすがにヒドロ虫類はちょっとでもウネっているとメチャ撮りにくいんだよね。。。(-_-;)
ベタベタに凪てくれてラッキーだ。

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ
今日のハナヤギウミヒドラからはかなり攻撃用のポリプが長く伸びていた。(^^)
昨日までの教訓でライトは当てない方がいいみたい。
こいつらもろに光に反応しているような気がする。。。
明るくなるとすぐにポリプを畳んでしまうのだ。

またちょっとしたウネリでもポリプは閉じるので、今日はほんと撮りやすかった!
ただ、かなりの極小なのでターゲットライトを当てられないのはしと厳しい。。。ピントがなかなか見えない。。。

長く伸びた攻撃用のポリプは撮り方によっては絵になると踏んでいたのだが、これがなかなか絵にならない。
しかも何を攻撃しているのか確かめようとしても、なんだかよく分からなかった。。。観察対象が小さ過ぎる。。。(◎_◎;)

今日も昨日とまったく同じで、このヒドロ虫とスミレコボレバケボリが卵を産んでいるヤギを観察。
ヤギに着くスミレコボレバケボリとその卵を撮っている最中に、その卵の上に何やらウジャウジャと着いているのに気づいた。。。(-_-;)
よく見るとそれはヒドロ虫類によく着いているヨコエビの仲間のチビたちだった!

スミレコボレバケボリの卵はそこらじゅうに産みつけられていたのだが、どの卵にも必ずヨコエビ(成体)が着いていた。
しかし、そのうちの1つには大量にヨコエビの仲間のチビが着いていたのには驚いた!
もう無数に!!!(・。・;

共に暮らす仲間たち
共に暮らす仲間たち
卵を山と見立てると、まるでその山を征服した登山パーティーが山をバックに征服記念の写真撮影しているような感じで。。。(笑)
多分、このヨコエビの仲間もワレカラ同様に産んだ幼体をある程度成長するまで、自分のスグ近くで育てているのではないだろうか。。。?
チビたちはみんな一番大きなヨコエビの傍からまったく離れなかった。

それにしてもこうして撮ってみると、このヤギには様々な生き物が寄り添って生きているのが分かる。
他にもこのスミレコボレバケボリの卵には藻類やヒドロ虫が着き、ヨコエビの仲間も1種類ではなさそうだ。
そしてそもそもこいつらが着いているこのヤギだって立派な”動物”なのだ。

何かすごい写真になった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

今日は大人しかった「攻撃する僕」。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.2℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:25-13:12
【潮まわり】 06:33 190cm 満潮 / 12:30 65cm 干潮 / 18:09 195cm 満潮 / 大潮(月齢:13.8)
【日の出・日の入】 日出06:49 日没18:12

今日は朝から快晴!
昨日、初めて認識したネギ坊主の鞭状のポリプが「攻撃専用ポリプ」だと聞いて(→お~!!!ネギ坊主がこんなに沢山!!(^^))、何を攻撃しているのか早く見たくて今日は珍しく朝のうちから海へ。。。(^^;;

今日は思いのほか時化気味で、水中はかなりウネリ気味。。。
行ってみると、今日は鞭状の攻撃用ポリプはほとんど出ていなかった(長く伸びていなかった)。
昨日はどの群体でも、長~くポリプが伸びて踊っていたのに。。。
うーん。。。

左上: これ何だろ???(・。・
左上: これ何だろ???(・。・
でも、面白いものが撮れた!
というか、ほとんど偶然なのだが、ネギ坊主を撮っていたら、何やらクラゲ体のようなポリプ(?)が1つ浮いているのが撮れていた。(→左写真左上方に写っているやつ)
なんだろ?これ。。。?(・。・;

ネギ坊主型ポリプが茎から外れた状態にも見えるけど、何かまったく別のクラゲ体のようにも見える。
これ、狙って撮ったわけではないのだけど、ほぼジャスピンだった!(笑)

こいつって攻撃されるべき対象じゃねーの???
これを鞭状の攻撃用ポリプが攻撃してくれれば、メチャ良い写真になったのに!!!!(笑)

結局、今日は生態的な発見は特になく、またネギ坊主メルヘンにしばらくハマった。
いつもとちょっと違う角度から撮ってみようと真上から狙ってみたりした。
うん!いい感じ!(^^)

ネギメル 作例1
ネギメル 作例1
ネギメル 作例2
ネギメル 作例2

卵には必ずヨコエビの仲間が着く
卵には必ずヨコエビの仲間が着く

スミレコボレバケボリの卵
スミレコボレバケボリの卵
最近、帰りに必ずスミレコボレバケボリの着くヤギの仲間をのぞくようにしている。
いつも指輪状に卵が着いているのだが、産卵しているところを撮りたい!と思い、毎日のようにのぞくのだけど、なかなか産卵シーンには出会えない。。。(・。・;
毎日のように新たな卵が産み付けられているのに。。。

卵は最初は綺麗な白い色をしているのだが、時間とともに海藻なんかがついて茶色っぽくなってくる。
そしてその茶色くなった卵塊を撮影していると、ここにもヨコエビの仲間が沢山着いてる!!!(笑)
比較的でかい種類のヨコエビの仲間で、その姿は何か怪物のよう!!!(・・;)

必ず卵塊周辺に着いていて、それ以外の場所にはいない事から、何らかの形でこの卵に関わっているのかもしれない。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

お~!!!ネギ坊主がこんなに沢山!!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.4℃
【透明度】 20m
【海況】 ほぼ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:59-16:39
【潮まわり】 05:39 166cm 満潮 / 11:24 96cm 干潮 / 16:45 168cm 満潮 / 中潮(月齢:11.8)
【日の出・日の入】 日出06:51 日没18:11

今日も午後から海へ。。。

一番の目的は例の転石下のイカの卵の確認だったのだが、その前に壁面を見ながらダラダラ進んでいたら、ネギ坊主の群生を見つけちまった!!!(^^)/
ネギ坊主(ヒドロ虫の仲間でハナヤギウミヒドラかそれに近い種類)は、昨年のその形の面白さ、可愛さに惚れ、屋久島でも探してみたのだが、ようやくクダヤギの仲間に着いているのを-35mで発見した。
しかし-35mと深いためなかなか長居できない上に、黒い壁に隣接する形でクダヤギが着いているため、背景を選ぶことができず、せっかくの可愛いネギ坊主があまり可愛く撮れない場所なのだった。。。

ネギ坊主メルヘン1
ネギ坊主メルヘン1
ネギ坊主メルヘン2
ネギ坊主メルヘン2

しかし、今日見つけた場所は-15m!!!
しかも、量がハンパない!!!
ある壁面全体に一定のまとまった群体がいくつも点在し、しかも宿主はあってないようなもので、ガンガン岩肌から直接群生していた。。。(・。・;

ハナヤギウミヒドラはエナガトサカやクダヤギ類などの根元に必ず着くものだと信じ切っていたけど、どうも環境さえ整えばどこからでも群生するものなのかもしれない。。。
ちなみにこの場所は、前にシンデレラウミウシの産卵を撮っている時に小さな小さな一株が写真の中に写りこんでいて、その後1群体が最近見つかった場所だった。
ベタ凪ぎなれど視界不良。。。(笑)

岩盤に直接着生するネギ坊主の仲間

つまり、その後もの凄い勢いで増えて、今ではスゴイ事になってるのだ。(・。・;
やはり、この場所に一気に流れ着き、着生したんだね。。。

遺伝子は一緒だけど形の違うポリプ
遺伝子は一緒だけど形の違うポリプ
しかし、今回は面白いものに気づいた。
ものの本によると、このような群体性のポリプは完全に同一の遺伝子をもつクローン同士なのに、ポリプの形と機能がきれいに分化していて、ご飯を食べる専用ポリプ、子供を産む専用ポリプ、喧嘩専用のポリプなどに分かれているそうなのだが、それぞれがどういうもの(形)なのか全然分からなかったのだが、今日はじっくり見てみると形の違う2種類のポリプが認識できた!!!!(^^)
いつものネギ坊主型のポリプの間から鞭のような長いポリプが沢山出ていたのだ。
それぞれの役割が何なのかまでは分からなかったが、この長い鞭状のポリプは攻撃用か食事用のポリプのどっちかかな。。。
海の揺れに合わせてこの長い鞭状のポリプが新体操のリボンのようにくねる様子を見ていると、やっぱりこいつらは植物ではなくて動物っぽいよなぁ。。。と思った。(笑)

しかし、ここは浅いだけでなくて、オレンジや純白、そして黄色など色とりどりのカイメンが同じように群生している場所でもあるので、写真撮影の際の背景には困らない!!!(^^)
背景を選びながらいろいろ撮っていたら、あっという間に時間が無くなって、エアーもヤバい状態に。。。ヤバい!!!イカの卵だけは見ておかないと!!!

生きていたイカの卵
生きていたイカの卵
イカの卵は一時は死んでしまったのかと思われたけど、ちゃんと生きているみたい。。。
いくつか体には黒い点々がでていたり、目玉もしっかり形成されつつある卵も多くなってきた。
良かった。。。(^^;;
ただ謎は残るなぁ。。。
産卵時期の違う卵があるのは良いのだが、なぜに上の方にあるものが先に孵化しちゃうんだろ???
転石に産み付けるとしたら、当然下の方の卵の方が先に孵化すると思うんだけど。。。あれ???


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

(ーΩー )ウゥーン今日は入らない方が良かったかも。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 25.8℃
【透明度】 20m
【海況】 時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:37-16:02
【潮まわり】 05:08 56cm 干潮 / 11:23 187cm 満潮 / 18:03 57cm 干潮 / 小潮(月齢:6.3)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:41

昨日はまた大きく海が時化て海なしだった。
今日もまだ何か海がウネウネしていて、セットのウネリは結構大きかった。
寒い中、ずっと入ろうか?入るまいか?考えていたのだが、今ハマっているヒドロ虫+ヨコエビの凄いシーンを見つけちゃった自分を想像しながら、どうしても入りたくてエイヤッとエントリーしてしまった。。。(^^;

ヒドロ虫の上に乗るワレカラの仲間
ヒドロ虫の上に乗るワレカラの仲間
入ったはいいけど、スグに悟った。。。入らなければ良かった。。。(・・;)

思いのほか、水底もうねっていて、-25mまで下りたのに、もうヒドロ虫どころではなかった。。。
最初に必ず、いつものようにカメラのファインダーを覗いてヨコエビの仲間が付いていないか調べるのだが、この時点でもうアウト!
ヒドロ虫は揺れまくっていて、全然ピントが合わないため、ヨコエビがいるのか?いないのか?まったく分からない。。。

早々に切り上げて浅場まで帰ってきたけど、浅場はもっと凄い。。。(-_-;)
(ーΩー )ウゥーン
ちょっとでも揺れているとヒドロ虫はアウトだな。。。今さらながらに悟った。(笑)

結局、今日は何枚シャッターを切ったんだ???
ほとんど撮ってねーぞ!おい!!(゜O゜;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

何かアブラムシみたいだなぁ~おい。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.3℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:54-16:29
【潮まわり】 07:38 217cm 満潮 / 13:28 66cm 干潮 / 19:05 223cm 満潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:36

今日はまたマクロに切り替えて海へ。。。
朝からかなり空が暗かったので、いずれにしても今日はワイドは厳しい。。。(・・;)

一昨日、観察した白いヒドラの仲間とそこの着くヨコエビの仲間の状況を見るのが第一目的だ。
4日前はポリプは閉じていてヨコエビの仲間が各ポリプの根元に着き触角のようなものを皆一斉に広げていた。
そして2日前は白いポリプがすべて開いていて、ヨコエビの仲間はほとんど見られなかった。
果たして、今日はどうだろう???

結論から言うと、この4日間、ずっと個体識別してきたヒドラがどれだか分からなくなってしまった!!!
よく見れば、このヒドラは-20m付近に沢山あって、それまで観察していた群体がどれだか分からなくなってしまったのだ。。。(・・;)

しかし、どの群体でもポリプは全開で、ヨコエビの仲間はそこら中に着いていた。
4日前のように綺麗に整然と並んではおらず、グチャグチャにあちらこちらに。。。
んっ????なんか植物に着いたアブラムシにしか見えなくなってきたぞ。。。(・・;)

アブラムシ???(笑)
アブラムシ???(笑)
ヨコエビの仲間は2種類着いているような気がする。
アブラムシのようなやつと、前に紹介した泥のようなものを巣にしてそれに包まっているヤツ。
アブラムシみたいなやつの中にはポリプの真上に乗っかっているやつもちらほら。。。

まぁーいずれにしてもヒドラのポリプとセットで共生っぷりを撮るのなら、ワレカラの方が絵になるなぁ。。。(ーΩー )ウゥーン
例の赤いポリプを持つヒドラは結局、完全に死んでしまったようで、ワレカラの数も極端に減っていた。
でも泥の巣に包まるヨコエビは相変わらず数は変わらない。

やばい。。。このままだと「ただのマニアな人」で終わってしまう!!!(笑)
至急、新しい綺麗なヒドラに着くワレカラを見つけねば!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ヒドラ類の魅力

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.4℃
【透明度】 20m~
【海況】 時化
【天候】 くもり時々雨
【潜水時間帯】 14:58-16:22
【潮まわり】 06:14 199cm 満潮 / 11:56 86cm 干潮 / 17:29 211cm 満潮 / 大潮(月齢:27.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:35

今日も午後から海へ。。。
ワイドでキンメモドキか、マクロでヒドラか、メチャ悩んだけど(笑)、結局、天気も悪く水中も暗そうな気がしたので、マクロで行くことに。

これはヒドラじゃないよ。(笑)
これはヒドラじゃないよ。(笑)
北よりの風の影響で一湊湾内はかなり時化気味。。。
陸上から見る一湊タンク下はかなり濁っているように見えたので、エントリーをちょっと躊躇した。(^^;)
ぶっちゃけ寒かったというのもあるんだけど。(笑)

かなり考えた挙句、一応エントリー。
水中は濁りだけでなく、ウネリも多少感じられ、普通に魚を観察している分には問題ないが、極小のヒドラ類の撮影はかなり厳しかった。。。
目的の赤いヒドラは今日も開いていなかった。
(ーΩー )ウゥーン
もしかして、もう死んだかな。。。(・_・;

ヒドラ類の面白いところのひとつは、マクロレンズを通して初めて気づくいろいろな生き物との共生だ。
当然、地球上のどんな生き物も基本的には共生しているし(人間も含め)、もともと海の中はこの共生が非常に分かりやすい形でそこらじゅうで見られる場所なのだが、ヒドラのような動物は非常に小さいため肉眼でちらっと見る限りでは単独で佇んでいるようにしか見えない。
ところがマクロレンズを通して見てみると、様々な生き物が付着していて共に生きているのが分かる。
このギャップが何ともいえない驚きを与えてくれ、この驚きを得たいがためにヒドラ類を見つけるたびについつい覗き込んでしまう。。。(笑)

この驚きを1枚の写真にしたくて、ずっとこの赤いヒドラ通いをしていたのだが、何かもうこの子たちはサイクルが終わってしまったくさい。。。
別の群体を見つけねばかも。。。(・_・;

1/10 今日はヒドラの日!(笑)
1/10 今日はヒドラの日!(笑)
1/8 今日はヨコエビの日!(笑)
1/8 今日はヨコエビの日!(笑)
この赤いヒドラの近くにこんなヒドラがいる。(左側の写真)
長細い茎の部分から交互に白く綺麗なポリプが出ていて、今日はどの個体も思い切り開いていて満開状態だった。
ところが。。。

2日前、このヒドラを見つけて最初に見たときは、「何か変な形のポリプだなぁ。。。」とか思っていたのだが、ファインダーを通して見てビックリ!!!
開いたポリプだと思っていた連中はみ~んなヨコエビの仲間だったのだ。(笑)
1つのヒドラのポリプにつき1匹づつヨコエビの仲間が着いて触角なんだか、腕なんだかよく分からないものを広げてる。。。
しかも、全員一斉に!!(・_・;

同じ群体を撮っているんだけど、今日はすべてのポリプが全開で開いていて、ヨコエビの仲間はちらほら見られた程度。。。
多分、1/8の時にいた連中は茎の下部のほうにみんな下りているのだと思う。(未確認)

今日はポリプが全開だからヨコエビが来ないのか、ヨコエビが来ないからポリプが全開なのかよく分からないけど、面白い!!!(^^)
何か2種が共生していくためのルールがあるに違いない。。。
このルール、つまり共生の仕組みや2種の関係が分かったとき、きっとまたまた驚きがあるんだろうな。。。と容易に想像がつく。。。(^_^)

ヤドカリが背負う貝にヒドラ
ヤドカリが背負う貝にヒドラ
ヒドラに何か別の生物が付くパターンもあれば、ヒドラの方が何か別の生物に付くパターンも多い。
今日はオイランヤドカリの背負う貝にヒドラらしきものが付いていた。。。
彼らは自由に動けないから、このオイランヤドカリの気持ちひとつで行き先が決まる。。。(笑)
でも、動くものに付くことで移動を可能にしたのは賢い!(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

泥でつくるお家???

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.5℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:41-16:15
【潮まわり】 04:20 170cm 満潮 / 09:50 100cm 干潮 / 15:36 191cm 満潮 / 中潮(月齢:25.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:33

ここ数日はかなり透明度がいい!!
ちょっと白く濁っているけど、30m先は余裕で見渡せる。
だからといって水温も上がっているわけではないので、黒潮が接岸しているようにも感じないのだけど。。。(笑)

今日は午後から1人で海へ。

1/2に見つけて以来、かれこれ6日間通い続けている赤いヒドラ。
いったい何を狙っているのかというと、この赤いヒドラに規則正しく並ぶワレカラを撮るためだ。
僕の思い描いている通りの写真が撮れれば、きっとヒドラやワレカラに興味のない方さえも興味を示すに違いない!!!という自信はあるのだけど、これがなかなか思い通りに撮れない。。。(^^;)

ポリプがまったく開いていない。。。(-_-;)
ポリプがまったく開いていない。。。(-_-;)
毎回、ピントがイマイチだったり、ヒドラの開き具合がイマイチだったり、ワレカラの状態がイマイチだったりと、なかなか納得のいく写真が撮れないでいるのだが、今日はとうとう赤いヒドラがまったく開いていなかった!!!!(゜O゜;
ワレカラが付いていないヒドラは開いていたのだけど、沢山付いているヒドラはすべてポリプが開いていなかった。。。

ゴミ?泥?かと思ったら。。。
ゴミ?泥?かと思ったら。。。
このヒドラのスグ横には小さなヤギモドキウミヒドラの仲間がいるのだが、枝部に何やら実のようにも見えるものが着いていたのでクラゲ体かと思いよく見ると、何か泥のようなものだった。
最近は大きく時化ていないのにナゼだろう???
一応、ファインダーを通して見てみると、何とそれはただの泥なんかじゃなかった!!

先日まではなかった泥のお家
先日まではなかった泥のお家
これら泥のようなものが着いている部分にはすべてヨコエビの仲間がついており、しかもどのヨコエビもこの泥のようなものに包まれていた。
これはヨコエビ自体が出したものなのか、外部からのものなのか分からないけど、いずれにしてもどうもヨコエビが自分で意図的に包まっているようにしか見えない。
なんだろ?これ。。。???

ヤギウミヒドラの仲間に泥のお家を作って棲む
ヤギウミヒドラの仲間に泥のお家を作って棲む
数日前まではこのような泥は付いていなかったので、最近できたものなのだろう。。。
さらにいくつかの個体は他の個体の背中に乗っていて繁殖行動のようにも見える。
普段はこういう泥のようなものに包まっているのは見たことがないので、繁殖期のみ作られる産卵床なのかな??(・_・;

ものの本によるとこうしたヨコエビの仲間の中には泥を筒状にしてそこに棲む種類もいるらしいので、多分、それと同じような感じなのだろう。。。

赤いウミヒドラにも泥のお家はあった(真ん中のヨコエビの仲間)
赤いウミヒドラにも泥のお家はあった(真ん中のヨコエビの仲間)
考えてみると、先の赤いヒドラにもこのヨコエビは沢山着いており、やはり泥のようなものも沢山付着していた。
この泥のようなものは赤いヒドラを撮る際、写真的には邪魔なものでしかないので、一度水流を送って払い飛ばそうとしたことがある。
結果的には粘性が強く飛ばなかったのだが、これってもしかしたらヨコエビたちにとっては子孫を増やすためになくてはならないものなのかもかもしれない。。。

安易に汚いから、もしくはゴミや泥が付いたヤギやヒドラ、サンゴなどが呼吸できなくなって可愛そうだからなどと言って吹き飛ばしたり、取り除いたりすると、実は他の生き物にとってはもの凄く大切なものである可能性もあるから注意が必要だと感じた。

ちなみにこの泥&ヨコエビの仲間は、肉眼で見る限りは、どんなに近づいて見てもヤギモドキウミヒドラの仲間についたゴミや泥にしか見えないです。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

やっぱり、今年もキンメモドキが増殖中!!

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 20.1℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:48-12:32
【潮まわり】 08:25 98cm 干潮 / 14:28 184cm 満潮 / 若潮(月齢:24.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:32

今日は昨日、回収した水温データロガーを再設置するために午前中にエントリー。
最初に浅場のロガーを設置した後、深場のロガーを設置する前に漁礁のキンメモドキの様子を見に行った。

1/4にガイドで漁礁に行った際、今年も昨年同様に漁礁にキンメモドキの大きな群がりができそうな気配を感じ取り、再確認しに行ってみたのだが、僕の予想は大当たりだったようだ。。。!
前回からたった3日しか経っていないのに、キンメモドキの数は3-5倍くらいに膨れ上がった!!

やっぱり増えてきたキンメモドキ
やっぱり増えてきたキンメモドキ
昨年もそうだったのだけど、急に増えるから不思議だ。。。(゜O゜;
たった一晩で倍以上に数が増える。。。しかも立派な成魚がだ。。。。
こいつらはどこから流れてきたんだろう。。。
この場所は何もない真っ白い砂地で、近くにはこの漁礁以外に魚が着く目立った構造物も少ない。。。
っていうか、まさかここ以外に魚のたまる漁礁が近くにあったりして。。。(^^;)

いずれにしても昨年もそうだったように、まだまだ増えるだろう。
今現在で昨年のピーク時の1/10くらいの数だ。
今後、増えていく様子を観察するのが楽しみ!!(^_^)

各ポリプに1匹づつ着くワレカラ
各ポリプに1匹づつ着くワレカラ

今日も深場のロガーを設置した後は、例の赤いヒドラにつくワレカラを観察&撮影。
今日はしっかり、そしていい感じでワレカラが沢山着いていた!!!
1つのポリプに1匹づつが並んで着いている!!!
そう。。。ずっとこの絵を狙っていたのだ。

もう大満足で帰ってきたのだが、PCで画像を見てみると、何かどれもイマイチだった。。。(-_-;)
まずかなり絞っているのに、ピントが全然合ってない!!!
すべてのワレカラにピントを合わせたくて、いろいろと撮る位置を変えながら何枚も何枚も撮ったのだが、なかなか難しかった。
そして構想ではすべてのワレカラは直立しているものを撮りたいのだが、そんなチャンスはほんと数回。。。
しかも、そのときにバッチリとピントを合わせねばならないのだから、もうこれは神業に近い。。。(というか偶然?(笑))
そんな感じであーだこーだやっているうちに赤いポリプが引っ込んだり、しぼんでしまったり。。。(ーΩー )ウゥーン
また行かないとならないかも。。。(-。-;)

_DSC3649_DSC3627


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

水温ロガーの回収

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.1℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:20-16:45
【潮まわり】 07:00 87cm 干潮 / 13:18 183cm 満潮 / 長潮(月齢:23.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:31

そろそろ昨年度の水温ロガーのデータを回収しなければならない。。。
ホームグラウンドの一湊タンク下には-8m付近と-25m付近に水温データロガーを沈めている。
昨年(つまり2011年度のデータ)は回収に失敗し、データを得ることができなかったため、今年はかなり慎重だ。(^^;)
昨年は回収機をもって現場で(水中で)データを回収して失敗したので、今回はロガーごと陸に上げることにした。
できるだけ夕方近くに回収し、明日の朝には再設置しても、約15時間くらい空白の時間ができてしまうが、仕方がない。。。

一湊タンク下-8m付近の水温ロガー
一湊タンク下-8m付近の水温ロガー
一湊タンク下-25m付近の水温ロガー
一湊タンク下-25m付近の水温ロガー

一湊タンク下2012年度の水温
一湊タンク下2012年度の水温
昨年の春は例年に比べてなかなか水温が上がらず、GWの辺りまで上がったり、下がったりを繰り返していた様子がグラフからよ~く分かる。。。(・_・;
23-24℃まで上がったかと思うと、またすぐに20℃近くまで落ち。。。なんてことをずっと繰り返していて、水温変化に一喜一憂してたっけ。。。

25℃を超える時期はほぼ例年並みだったが(6-11月)、真夏(8月上旬)にグーンと水温が落ち込んだ期間があったのだが、グラフでは明確にそこが谷になってる。。。(笑)

これから細かく分析します!(^^)

昨日は狙っていた「赤いヒドロ虫&ワレカラ」を外したので、今日もその赤いヒドロ虫をチェックしてみた。
このヒドロ虫は-25mに設置している水温データロガーのスグ近くにあるのだ。

注意深く見てみると。。。
なんと今日はそれぞれの赤いポリプに1匹づつワレカラが着いているではないか!!!!
1つのポリプに1匹づつ、綺麗に並んでいた!!
それが肉眼でも分かる。。。

1つのポリプに1匹づつワレカラが。。。
1つのポリプに1匹づつワレカラが。。。
もう興奮しまくりながらシャッターを押したんだけど、帰ってからPCで見てくると。。。

中央のワレカラ、後ろ向きやん。。。(・_・;

そう、メインとして中央に置いていたワレカラが、撮っている最中は正面を向いているとばかり思っていたのに、なんと後ろ向きだったのだ。
マジっすか。。。(-_-;)

明日も行ってこなければ。。。

ちなみにこのワレカラたちは最初に見つけた連中よりも一回り大きいようで、赤いヒドロ虫のポリプ体と同じくらいの背丈だった。
最初に観察したときは、こんな大きな個体が沢山いることにはまったく気づかなかった。。。(゜O゜;

1つのポリプに1匹づつワレカラが着いているのだが、たまに隣のポリプに移ろうとしたり、隣のワレカラに喧嘩を仕掛けたりするのだが、そのたびに元々そこにいた子は必死で防衛する。
そこにはしっかりとテリトリーが存在していた。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ワレカラがいないっ!(゜O゜;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】14:25-15:57
【潮まわり】 05:52 69cm 干潮 / 12:16 186cm 満潮 / 小潮(月齢:22.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:31

今日は午後から1人で海へ。
今日は最初、昨日のガイドで漁礁がかなり賑わっていたので、ワイドで漁礁!と決めていたのだが。。。

昨日の夜にブログを更新しようと、一昨日に撮った赤いヒドロ虫をPCで見ていると、何やら茎の部分にクローンを思わせるこのヒドロ虫の子供たちが沢山着いていて、これに擬態したワレカラの仲間もウジャウジャ着いていた!(→憧れの貝に乗ったハゼ!(笑)

こ、これは絵になる!!!

で、急遽マクロに変更~
今日も赤いヒドロ虫まで一気に移動。。。

しかし、今日はなかなかワレカラが見つからない。
例のクローンのような通称「ニョロニョロ」は沢山着いていたのだが、ワレカラが一気に消えた!!!(゜O゜;
しばらく全体を探してみると、茎の根本のほうに「ニョロニョロ」が沢山着いていたのだが、ワレカラたちはみんなここに集合していた。(下右写真)

ニョロニョロは沢山いるんだけど。。。
ニョロニョロは沢山いるんだけど。。。
ワレカラは下部にたまっていた
ワレカラは下部にたまっていた

仕方がないので、この赤いヒドロ虫で何か作品作りができないか、いろいろと撮ってみたのだが、これがイマイチ。。。(-_-;)
多分、茎の部分に大量にゴミが着いているからか、何か綺麗じゃない。。。

汚い茎の部分を隠すためにすべてのポリプを下のほうに持ってきたりしたけど、なんか”地上に並ぶレーダー”みたいだ。(笑)
やっぱり、「ニョロニョロ」&ワレカラじゃないと、グッとこない。(^^;)

_DSC3018 _DSC2990

ウミシダの下にヘビギンポの仲間
ウミシダの下にヘビギンポの仲間
今日は透明度はこの時期としてはなかなか良かった。
中層移動中は視界もまぁまぁ良くて気持ちがいい。
ただ水温は20℃を切りそうな勢いでかなり寒い。。。
ヒドロ虫に集中している間は良いのだが、移動中はブルブル震えて、それでエアもいつも以上に早い。。。(-_-;)

そういえば、ハゼが着いていたベニキヌヅツミガイが昨日から突然、消えやがった!
何か構想を考えて、また撮ろうと思っていたのにぃ~!!!!!
時化たわけでもないのにナゼにいなくなっちゃったんだろ???(・_・;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

憧れの貝に乗ったハゼ!(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 20m
【海況】 ややウネリ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:34-16:15
【潮まわり】 10:02 200cm 満潮 / 16:07 72cm 干潮 / 中潮(月齢:19.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:28

今日は天気も良くてワイドで行こうか迷ったが、結局セッティングの時間がとれず、マクロのまま海へ。。。
昨日は初潜りはしたものの、ホームグラウンドの一湊タンク下に入らないと何か落ち着かない。。。という事で、今日はホームグラウンドでの初潜り。
年末に見つけた貝に乗るハゼも撮りたかったし。。。

貝に乗るハゼはよく写真で見かけていつも「いいなぁ。。。」と思っていたのだが、そもそもハゼが乗るような大き目のキヌヅツミガイなどの仲間が少ないので、いまだかつて見たことがなかった。
なので、先日ガイド中に見つけた時はかなり興奮した。(笑)

いつも良く見るベニキヌヅツミガイだったので突然、セボシウミタケハゼが乗っていてちょっとビックリした。
ちょっと前までは乗っていなかったので。。。
なので、今日も現場に着くまではまだ乗り続けているかちょっと心配だった。
でも今日もしっかり乗っていた!(^^)

ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ1
ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ1
ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ2
ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ2
あれほど憧れたシチュエーションなのに、いざ撮ろうとすると全然構想が思いつかない。。。(-_-;)
どう撮ったら綺麗なんだろう?
そう撮ったら面白い写真になるんだろう?
全然、思いつかない。。。

結局、引きで何枚か撮って、寄って何枚か撮って、あまり満足のいく写真にならないまま終了。。。
思いのほか、被写体としてあまり魅力が感じられなかった。。。(笑)
バックのフトヤギの仲間もこのベニキヌヅツミガイに食われているからなのか、死んで茶色くなった部分も多く、今ひとつ絵にならないというのもあった。

赤いヒドロ虫の子供たちに混じるワレカラ類
赤いヒドロ虫の子供たちに混じるワレカラ類
やや深場で真っ赤な色をしたヒドロ虫の仲間を見つけた。
今まで見たことがない色だ。
このヒドロ虫の仲間、現場で撮っている時はまったく気づかなかったのだが、帰ってからPCで拡大して見てみると、子供みたいな小さなポリプをいっぱい着けていた!!!(゜O゜;
それはまるで植物の「むかご」みたいな感じで、よくサンゴのクサビライシの仲間から出てくる芽みたいなやつ(クローン)にも似ていて面白い。。。
このヒドロ虫はクラゲは出さないのだろうか。。。?
この芽みたいなやつはこのあと、真っ赤なポリプになるのだろうか???
それとも遊離する???
謎だ。。。

さらに面白かったのが、このヒドロ虫の子供たちに混じって同じくらいのサイズのワレカラ類が沢山いたことだ。(矢印がそれ)
一見、擬態のようにも見えるくらい、両者はよく似てる。。。(笑)

こりゃ面白いなぁ。。。
また行かなければならない場所&ネタが1つ増えた。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

モンスズメダイはふつーに飯食ってた。。。(笑)

【ポイント】 志戸子
【水温】 22.5℃
【透明度】 25m
【海況】 ややウネリ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:21-12:00
【潮まわり】 09:17 221cm 満潮 / 15:09 78cm 干潮 / 中潮(月齢:2.8)
【日の出・日の入】 日出07:08 日没17:19

今日は珍しく午前中にエントリー。(笑)
志戸子の黒いモンスズメダイ(⇒モンスズメダイの七変化)を観察しに行ったのだが、これまで午後からエントリーする事が多かったので、午前中の様子を見たかったのだ。
あわよくば産卵が見れたらいいのになぁ。。。と。

しかし、先日とあまり変わらず、黒い個体はみな黒く、今日は半分以上の個体が中層に浮かんで流れてくるプランクトンを食っていた。
水底で卵を守ったり、求愛したりしているオスはいないかなぁ。。。と探したけど、水底付近には一切モンスズメダイの姿はなかった。(・_・;)

ヒドロ虫を喰うアデヤカミノウミウシ
ヒドロ虫を喰うアデヤカミノウミウシ
何かあまり面白い動きもなく、気づくとモンスズメダイから離れ、転石帯で小物探しをしてた。。。(笑)
石に付いたヒドロ虫なんかを探していたら、種類は分からないけど8mmくらいの高さのヒドロ虫にアデヤカミノウミウシが乗っかっていた。
レンズを通して観察してみると、ヒドロ虫を食っているようだ。
アデヤカミノウミウシが食事をしている現場にはよく出会うけど、このヒドロ虫を食っているのは初めて見た。
まさにヒドロ虫を食っている写真を撮りたかったのだけど、小さすぎてなかなか難しい。。。^^;
っていうか、撮れたとしても、食ってるのかなんなのか多分よく分からないと思うけど。(笑)

必ずこの青いカイメンに着くヒドロ虫
必ずこの青いカイメンに着くヒドロ虫
ヒドロ虫を喰うウミウシがいるかと思えば、カイメンを喰うウミウシもいる。
この青いカイメンには必ずブチウミウシが着いて、ムシャムシャ食っているのだが、必ずこのカイメンに着く小さな小さなヒドロ虫がいる。
このヒドロ虫が夏ぐらいから気になってる。。。

これが拡大した写真なのだけど、何か可愛いでしょ!(^O^)
これを何とかもっと可愛く撮りたいのだけど、青いカイメンに同化しちゃってなかなか上手く撮らせてくれない。。。

このヒドロ虫がもっと乱立しているような青いカイメンを探しているのだけど、大抵は1つのカイメンに4-5本くらいしか着いておらず、この程度だとどうしてもカイメンの青に埋没してしまうのだ。。。
で、ひたすらこのヒドロ虫が乱立するカイメンを毎日のように探す日々は続くのだ。。。(笑)


Filed under: 志戸子Tagged with: , ,

カモハラギンポの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 24.4℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:54-17:11
【潮まわり】 09:09 209cm 満潮 / 16:04 8cm 干潮 / 中潮(月齢:18.8)
【日の出・日の入】 日出05:26 日没19:01

午後から1人で海へ。。。

カモハラギンポが繁殖期に入っている。
カモハラギンポは屋久島ではこの手のギンポの最優占種で、-15mくらいまでの水深で至るところで見られる普通種だ。
3-4月くらいから群れはじめ(産卵期は小さな群れをつくる)、岩壁に巣穴を構えたオスもよく見られていたのだが、今日は産卵を確認した。
ビール瓶の中に巣穴を構えたオスが真っ白い婚姻色となってメスを誘い、ビール瓶の中に盛んに招き入れていたので、1時間以上観察していた。(笑)

オスはメスを招き入れると、いったん外に出てメスが産卵し終えるのを待つ。
メスが瓶から出てくると今度はオスが瓶に入り、精子をかけていく。。。

巣穴に入り込むメス
巣穴に入り込むメス
産卵を終え、外に出ようとするメス
産卵を終え、外に出ようとするメス

瓶の上にかかった砂を払ってみると、瓶の内部には卵がいっぱい産みつけられていた。
どうも天井面に産み付けていく傾向があるようだが、試しに瓶を今度は180°回転させて置いてみた。
つまり今度は卵のついていない面を上にして置いてみたところ、やっぱり今度は卵が産みつけられていない新しい天井面に産み付け始めた。(笑)

ビンの内部に産みつけられたカモハラギンポの卵
ビンの内部に産みつけられたカモハラギンポの卵
本来、カモハラギンポは内部を容易には見られない岩壁の穴に産卵床を構えるので、内部の様子はまったく分からない。
でもよくビールなどの瓶の中に巣穴を構える子もいて、産卵床の様子がよく分かって面白い。
ただビール瓶だと卵は見れても、産卵の様子やメスごとの産み分け(どうも1匹のオスが複数のメスを招き入れて産卵している)の様子が分かりにくい。。。
今度、透明な瓶をトラップとして置いてみようか。。。(笑)
メスごとにパッチが違うのか、まったく同じパッチにランダムに産んでいるのか?その辺はちょっと調べると面白いかも。(*^_^*)

可愛いヒドロ虫 線香花火みたいでしょ?
可愛いヒドロ虫 線香花火みたいでしょ?
帰りに可愛いヒドロ虫を見つけた!!
これ、メチャかわいくない???
線香花火みたいにも見える。。。(^^)
通称「ネギ坊主」以上のネギ坊主っぷりじゃね?(笑)

でも撮ってみると何か絵にならない。。。
どうも「ネギ坊主」は単体が可愛いのではなくて、”群生している様”が可愛いのかもしれない。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

可愛いヒドロ虫の仲間とワレカラ

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:08-17:15
【潮まわり】 07:27 209cm 満潮 / 14:07 8cm 干潮 / 中潮(月齢:1.8)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没18:50

昨日見つけた何やら可愛いヒドロ虫の仲間
昨日見つけた何やら可愛いヒドロ虫の仲間
GW前に完全に引っ越しを終えようと、毎日荷物を新居に運び続けているのだが、海をサボるわけにもいかず、午後からは海へ。。。
しかし、気持ち的に落ち着かなくて、正直、海にもイマイチ集中ができない。。。(¨;)

昨日、可愛いヒドロ虫の群生を見つけ、よく見るとそこに沢山のワレカラ類がいることに気づいた。
海(魚の行動)がかなり面白くなってきているにも関わらず、どうしてもそれが気になってしまって、今日はシーズンオフ中と変わらないヒドロ虫&ワレカラの観察に費やしてしまった。(笑)

ヒドロ虫は鬼の棍棒みたいなタイプのやつで(笑)、それが無数にニョキニョキ立ち上がっているのだが、下地がピンク色でとても綺麗。
しかし,いろいろ撮ってみたけど、写真的にはイマイチかな。。。
長いもので7mmくらいはあるのだが、ほとんどは3-4mmくらいだ。

ワレカラ類の喧嘩
ワレカラ類の喧嘩
それはそうと、その場所には他にも極小のヒドロ虫の仲間がいろいろあって、目をマクロにすると結構ワレカラ類が多いことに気づく。。。
屋久島はワレカラ類は少ないと思っていたけど、極小レベルにまで見ていくと、かなりいるのかも。。。(¨;)
で、だいたいどいつもヒドロ虫の類に着いているのが特徴だ。
大きさは最大でも5mm程度で、そのサイズで卵を抱えている子も多いので、これで成体サイズなのだろう。
種類は三種類くらいが混じっているような気がするけど。。。(¨;)

可愛いヒドロ虫をバックに記念撮影(笑)
可愛いヒドロ虫をバックに記念撮影(笑)
このワレカラを一緒に見つけた先の可愛いヒドロ虫の群体をバックにいろいろ撮ってみたけど、何かイマイチだなぁ。。。(^^;)
ヒドロ虫自体は可愛いし、下地もピンク色で綺麗なんだけど、あまり絵にならない。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

う~ん。。。テレコンが必要かな。。。?(-_-;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.5℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:36-16:44
【潮まわり】 05:23 197cm 満潮 / 11:29 82cm 干潮 / 17:28 212cm 満潮 / 中潮(月齢:12.3)
【日の出・日の入】 日出06:23 日没17:42

暖かい毛布に包まって。。。
暖かい毛布に包まって。。。
海は最高だった!
透明度は30mを超え、ほんと綺麗な海だった。

最初はワイドで行きたかったのだが、空が曇っていたので、多分暗いだろう。。。と判断し、結局マクロで。。。
ところが水中は透明度がよいせいか、それほど暗くなくて前半ならワイドで行けないこともない明るさはあった。
くそ~!!!失敗した!!!

今日は浅場でヒドロ虫探しをしたのだが、正直、ちょっと疲れてきた。。。
なにせ相手がmm単位の生物であり、極小過ぎて、老眼が入りつつある僕にはちょっと辛いのだ。(笑)

なかなか新しい種類が見つからなかったので(目に入らなかったので)、今日は結構魚も見て楽しんできた。
おかげで全然、新しい種類は見つからなかったな。。。と思いつつ、エクジット間際にガヤだと思って撮ったテキトーに撮った群生している3種類が、帰ってからPCで見たらぜーんぶヒドロ虫だった!!! (;゚∀゚)
いや~これには驚いた!

でもピントは一切合っていなくて、ちょっと今日は写真が見せられない。
明日また撮ってきま~す!!!
と言っても。。。どれも極小過ぎて、ちょっと105mmでは辛いかもしれない。。。
テレコンが必要かも。(-_-;)

人知れず谷間を埋め尽くすネオン花2
人知れず谷間を埋め尽くすネオン花2
で、今日はヒドロ虫はそれ以外に撮らなかったかというと。。。そんな事はなくて(笑)、こいつにかなりの時間、ハマってしまった。。。人知れず谷間を埋め尽くすネオン花!(^_^;)
結局、いろいろなヒドロ虫を見たけど、こいつが一番綺麗じゃないかと思う。
ネギボウズも綺麗だけど、あれはある程度ボカシや青抜き、あと形の面白さ&可愛さの効果もあると思うんだよね。。。

でも、こいつは単純に色が綺麗だ。
群生っぷりも半端ないのでまるでお花畑のような写真が撮れる上に、青白い光が妖しく、可愛くはないけど(笑)僕の好きな雰囲気。
1つ1つが小さい上に、バリバリに絞って撮った方がより青くなるので、老眼には撮りやすいってのもある。(笑)
あと、水深が浅いのがいいっ!

結局、撮るたびにモニターを見て一喜一憂しながら、100枚くらい撮った。
でも、何かヒドロ虫の数に満足できず、もっともっと群生しているとこはないかな? としばらく探しまくってしまった。(笑)

珍しく外に出ていたカスミオイランヨウジ
珍しく外に出ていたカスミオイランヨウジ
いつもは穴の奥深くにいて、近づくと更に奥のほうに入ってしまいなかなか姿をじっくり観察できないカスミオイランヨウジが珍しく外に出ていた。
普通のオイランヨウジに比べると異常なくらい警戒心が強いのが特徴だ。

何年か前に屋久島はオイランヨウジよりも、このカスミオイランヨウジの方が圧倒的に多い!などとブログに書いたことがあったけど、その後、それはそのシーズンだけの話だったようで(笑)、その後は普通のオイランヨウジの方がよく見かける。
ただ、カスミオイランヨウジは警戒心が強いので、そのせいで姿をあまり見ないだけなのかもしれない。
今日の子は堂々と外に出ていた。

本当はどっちのほうが多いのだろうか。。。?


Filed under: 一湊タンク下No.1, 未分類Tagged with: , ,

100万種のキャンドル・ナイト

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.2℃
【透明度】 30m
【海況】 時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:12-17:18
【潮まわり】 07:34 106cm 干潮 / 13:53 172cm 満潮 / 長潮(月齢:9.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:29

徐々に西高東低冬型の気圧配置になりつつあって、今日も北西の風が吹く寒い1日。
一湊湾内は思ったよりは時化てはおらず、安心してエントリーしたけど実際はかなりウネっていた。。。(^^;)
驚いたのは透明度でいきなり30mオーバーのクリアーな海が広がっていた事。

今日は前半、昨日浅場で認識したヒドロ虫の仲間にずっと張り付いていた。
深場のネギボウズ(昨日のログ参照)を先に撮ろう。。。と計画していたのだが、結局浅場のヒドロ虫にハマってしまって深場には降りなかった。
浅場はそれなりにウネっていたので、体の固定が大変だったけど、それ以上に厄介だったのが、この生き物がウネリに合わせてユラユラ揺れることだ。
「ユラユラ」という表現は間違いかもしれない。。。「バサッバサッ」が正解かも。。。
水中の揺れと共に一斉に群体すべてがバサッとあさっての方向を向くのだ。(ーー;)
小さな生き物なのでピントもかなりシビア。。。

キャンドル・ジュンもビックリだわ。。。これ(笑)
キャンドル・ジュンもビックリだわ。。。これ(笑)
それでもこの生き物は美しかった。
その場でシャッターを押すたびにモニターを見ては溜息。。。ほんと綺麗だな。。。
トリミングする事を前提に構図をあれこれ考えながら撮影していたら、200枚くらいはシャッターを切っていた。
それでも帰ってからPCで見てみると、何かイメージと違う。。。
多分、場所によって狙った構図で撮れるかどうかが決まってくるみたい。
これからも「いい感じ」で群生している群体を見つけるたびにカメラを向けるんだろうな。。。(笑)

ちなみに昨日の群体は今日はすでに美しい青い光を放ってはいなかった。
また注意してみてみると、触手がすべて縮んでいる群体も多い。
こいつらの寿命ってどれくらいなんだろ?

ナガブダイにまとわりつくコバンザメ
ナガブダイにまとわりつくコバンザメ
後半はずっとナガブダイに着くコバンザメのストーカーに。。。(笑)
このコバンザメは8月末くらいからずっと一湊タンク下の浅場で見られ続けている子なのだが、乗り物(取り付く先)はコロコロ変わっていて前はイチモンジブダイに着いていた(まだウロウロしていたコバンザメ)事もあるのだが、今はナガブダイのオスに着いている。
多分、この4-5ヶ月の間に3-4匹のブダイに着いているのだが、こいつが着いたブダイは例外なく動きが鈍い。
動きが鈍いから着いたのか、着いたから動きが鈍いのかよく分からないが、通常ブダイ類の成魚なんて近寄れば猛ダッシュで逃げていき、とても追いつかないのだが、コバンザメが着いた子は容易に近寄れ、追いかけてもゆっくり追いかければ見失うことはない。
またコバンザメが着いたブダイはテリトリーがメチャ狭く、遠くには絶対に逃げず、同じ狭いエリアをウロウロしているだけ。。。
まるでコバンザメに寄生され、コントロールされているかのような動きなのだ。(笑)

スタッフの真由が2週間くらい前に見た時はイチモンジブダイに着いていたらしいのだが、このイチモンジブダイはかなり弱っているように見え、今にも死にそうだった状態だったそうな。。。
「寄生」というのは考えにくいので、もしかしたら取りつきやすい魚に着く傾向はあるかもしれないから、死期の近いブダイに着くってのはあるかもしれない。
だとしたら死神だな。。。こいつ。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,