カテゴリー: 一湊タンク下No.1

一湊エリアにもシシマイギンポ!(^^)

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.2
【水温】 26.1℃/25.7℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:47-10:48/11:56-12:55
【潮まわり】 09:15 72cm 干潮 / 16:16 199cm 満潮 / 長潮(月齢:9.0)
【日の出・日の入】 日出06:08 日没18:11

今日も1本目のみゲストIさんとマンツーマンだったのでカメラを持ってエントリー。
本当は永田で潜る予定だったのだが、強く吹き始めた北東の風によりかなり時化ており、急遽一湊に移動。。。
永田のオツセでシシマイギンポの可愛い幼魚を撮るつもりだったのにぃ。。。クソ~

ならば一湊エリアで探してやろう!と1本目はお宮前の潮間帯壁面を舐めるようにゲストIさんと見ていった。
実は過去に一湊エリアでも一度だけ観察例があるのだが、これは奇跡みたいなものでそれ以外は一切目にすることはなかった。
シシマイギンポと言えば外海環境の潮通しの良い潮間帯、波打ち際が生息環境のようで、屋久島では永田エリアで多く見られるギンポで、湾内環境のポイントが多い一湊エリアではかなり難しいと考えていた。

一湊エリアでもシシマイギンポ!(^^)
一湊エリアでもシシマイギンポ!(^^)
今日もあまり期待はしていなかったのだが、時計やダイコンがほとんど作動しない平均水深1-2mを壁沿いに移動しながらシシマイギンポを探し続けた。

そしてついに見つけたーーー!!!ヽ(^。^)ノ
岩にベッタリついた被覆状のサンゴの穴から成魚が一匹元気に顔を出していた。

潜り始めてから40分以上が経ち、半分、もう諦めムードだっただけに嬉しさもひとしお!
思わずゲストIさんと顔を見合わせて、心の中でガッツポーズ!(笑)

そして、何とすぐ隣には一回り小さな幼~若魚ステージの子ももう1匹顔を出していた。w(゜o゜)w!!

一湊エリアのシシマイギンポは背景がいいっ!
一湊エリアのシシマイギンポは背景がいいっ!
そして最も感激したのが、ここのシシマイギンポは背景がいいっ!!!(^^)
通常、永田・オツセのシシマイギンポたちはどいつも茶色く短い海藻が覆う岩にいるので、明るく綺麗な背景はまず望めなかったりする。。。
ところ、ここの子は白いサンゴの上の穴にいるので、明るくかなりスッキリとした1枚が撮れそうだ。
そんな白い背景で撮れるシシマイギンポが何か新鮮に思えた。(笑)

ところが、永田エリアよりは凪ぎているとはいえ、一湊エリアも波打ち際はかなりウネっていて体が全然固定できなーい!!!(¨;)
もう作品作りなどという悠長なことは言っていられないような状況で、とにかくピントの合った写真を撮ることだけに一生懸命!
何回も波にさらわれながら(ぶっ飛ばされながら)、終いには足をバタバタさせながら自分の体を押さえつけ固定し、あとはひたすら連写し続けた。

ひとまず何枚かピントは奇跡的に合っていたけど、海の凪ぎている日にもう一度、撮りに行きたいよー(・・;)

ここだったらフォトジェニックなシシマイギンポが撮れそう!!!

これぞ、アカマツカサ???
これぞ、アカマツカサ???
途中でアカマツカサらしき子を見つけたので、一応何枚か撮っておいた。
これまでこの手の魚はすべてアカマツカサだと思って気にもしていなかったのだが(笑)、八丈島の師匠よりこれらのほとんどはナミマツカサであり、アカマツカサの写真がなかなか見つからないんだけど屋久島にはいない?と聞かれて以来、気にはしていたのだが、それらしい子はなかなか見つからなかった。

今日はシシマイギンポを探してずっと水深1-2mくらいのところをウロウロしていたのだが、ふと下(-5mくらい)を見ると普段よく見ているナミマツカサとはちょっと違いを感じる子がいたので近づいてみると、何か怪しい。。。
暗がり逃げ込んだのでよく観察できなかったけど、数枚撮ってあとで確認してみるとナミマツカサじゃないっ!
もしかして、これがアカマツカサ???


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: ,

ちょっと甘えさせてもらって。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 25.9℃/26.2℃/26.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:10-10:22/13:17-14:34/15:52-16:44
【潮まわり】 07:43 73cm 干潮 / 15:06 189cm 満潮 / 小潮(月齢:8.0)
【日の出・日の入】 日出06:07 日没18:12

天気予報が当たらない。。。(・。・;
いつも天気予報はズバリ「晴れ」!!!。。。なのに雨、もしくは厚く黒い雲がかかっていたりする。。。
外気温もちょっと低い。

今日は2本目から常連ゲストIさんとマンツーマンで、しかもカメラを持って入ってもいいよーとの言葉に甘え、久々にカメラを持ってエントリー。

ホタテツノハゼの幼魚は体半分が白い子も多い
ホタテツノハゼの幼魚は体半分が白い子も多い
目的は昨日、そのIさんが見つけた体半分が白いホタテツノハゼのチビ。
屋久島ではホタテツノハゼはかなり普通に見られ、夏から秋にかけての季節にはこうした小さな幼魚もよく見られる。
通常は成魚同様に真っ黒なのだが、たまにこうした体の半分が真っ白な子を見かける。
体長は1cmから1.5cmくらい。
セブなどで見られるレイド・シュリンプゴビーに似てたりするのだが、まぁ、普通に考えればホタテツノハゼの幼魚で間違いないだろう。
体は徐々に全身真っ黒になっていき、背ビレの尖った棘は成長とともになくなっていく。。。
昨年、同じような場所に現れた一回り小さな子はもう少し背ビレの各棘はトゲトゲしていた事からもそれはよく分かる。

レイド・シュリンプゴビーの同サイズの幼魚を一度見てみたい。。。(^_^;)

久々の登場!バイオレットボクサーシュリンプのペア
久々の登場!バイオレットボクサーシュリンプのペア
昨日、見つけたバイオレットボクサーシュリンプは、昨日は全然気づかなかったのだけど、今日じっくり見たらペアだった。。。(・。・;
ゼロ戦の排気口にドクウツボのチビがいて、そこにホワイトソックスのチビなんかと一緒に入り込んでいるのだが、たまにドクウツボの上に乗ってクリーニングらしき行動も見られるので、これを撮りたかったのだが、ライトを当て込むと頭の上から下りてしまって、なかなか思うような画が撮れない。。。
ドクウツボの頭の上に乗っかるエビたちはほんと可愛い。(^^)
何とかしてこれを撮りたいのだけど、場所が悪い。。。
狭いので自分の頭や顔をゼロ戦のフレームにビッタリくっつけて撮っていると、スザクサラサエビが僕をクリーニングしてきて痛い、痛い!!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

とうとう上下ロクハンに。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.3/お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 26.3℃/26.3℃/26.4℃
【透明度】 30m/30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨のちくもり
【潜水時間帯】 9:29-10:25/12:03-13:10/14:54-16:09
【潮まわり】 06:12 64cm 干潮 / 13:18 187cm 満潮 / 18:46 142cm 干潮 / 小潮(月齢:7.0)
【日の出・日の入】 日出06:06 日没18:13

今日もベテランダイバーさん2人とマンツーマン。
今日は朝から本格的な雨が降っていてちょっと寒い。。。

1ヶ月くらい前から「そろそろロクハンに衣替えしようかなぁ。。。」とか言っていたのだが、今日まで下は6mm半、上はヘタった5mmジャージで潜っていた。
しかし、今日はあまりにも外気温が低く寒かったので、思い切って上下ロクハンに衣替えする事にした。
そう。。。水温ではなくて、外気温に負けたのだ。(笑)
しかし、ロクハンにして良かったー!
今日の水温はもう完全に26℃台前半。。。ロクハンでもやや涼しく感じるくらい。(笑)

今日は久しぶりにゼロ戦でバイオレットボクサーシュリンプを見かけた。
チビの単体だけど、ドクウツボの幼魚がいる穴の中でホワイトソックスのこれまた幼体と一緒に棲んでいた。
しばらくいてくれるといいけど。。。

ホタテツノハゼ(yg)
ホタテツノハゼ(yg)
3本目は一湊タンク下の浅場の砂地へ。。。
今年はほんと久しぶりにヤツシハゼの仲間など泥ハゼが好調で、1時間くらいいても飽きないくらい様々なハゼが見られている。
やっぱり多いのはヤツシハゼ属の一種6なのだが、今年は通称「ミナミヤジリハゼ」がかなり優占しているのが特徴だ。
巨大なニュウドウダテハゼ(多分、北限)やヤノスソビキハゼなども見られる。

昨年はここで体の半分が白いレイドシュリンプゴビー似のホタテツノハゼの極小幼魚が見られたが、今年もまた。。。
N崎さーん!いてますよー(笑)←業務連絡


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , ,

もうロクハンかな。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 27.8℃/27.4℃/27.8℃
【透明度】 20m/20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:16-10:56/13:31-14:16/15:34-16:27
【潮まわり】 10:08 202cm 満潮 / 15:54 108cm 干潮 / 中潮(月齢:19.5)
【日の出・日の入】 日出05:57 日没18:35

最近まで6mm半のスプリングだけで潜っていたのに、今では上着を着るようになり、最近では普通に27℃台まで水温が下がって、何かダイビングの後半は寒さも感じるようになってしまった。。。(¨;)
上着が古いペラペラの3mm相当の5mmジャージなのが原因なのだが(笑)、いずれにしてももう上下ロクハンでも全然OKなのではないか?と思うようになってきた。
でも、今から上下ロクハンだと、25-26℃まで下がった頃(11月頃)にはロクハンを新調しなきゃならなくなるなぁ。。。(^_^;)

今日からまた週末にかけてファンダイビングのガイドが続く。
しかし、カメラ持ちのゲストがいなかったので、写真はなしです。。。

水中は何かスッキリしない透明度だ。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

体験ダイビングは窒素がたまらない

【ポイント】 元浦/クレーン下/一湊タンク下
【水温】 –℃/–℃/27.7℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:30-11:30/13:30-14:30/15:40-17:39
【潮まわり】 09:31 218cm 満潮 / 15:28 92cm 干潮 / 中潮(月齢:18.5)
【日の出・日の入】 日出05:56 日没18:36

今日も体験ダイビングが集中した1日だった。
昨日同様にスタッフと2人体制で体験ダイビング。

今日も晴天&べた凪だったのだけど、何やら元浦には定期的に台風ウネリのようなものが時折入り込んでいた。
静かな海がいきなり盛り上がり何本もの筋となって割れていく。。。
何じゃこりゃ??(; ̄O ̄)
当然、透明度は昨日よりも悪く、揺れもあったので、2セット目はクレーン下に移動。

今日はそれなりに夕方時間があったので、15時過ぎ頃からカメラを持って海へ。。。
今日も窒素がまったく溜まっていないので、身体が軽く、何か物足りないのだ。(笑)
やっぱり、浅場で遊ぶ体験ダイビングは基本的に身体が楽だ。(^_^;)

で、せっかくの窒素抜きの機会が夕方1人で2時間近く潜って、すべてオジャン!
うーまたダルい感じ。。。我ながらアホだ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦, 一湊クレーン下

今日も元気に喧嘩してます。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/元浦
【水温】 27.1℃/—℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:28-12:30/14:30-16:00
【潮まわり】 08:21 241cm 満潮 / 14:34 61cm 干潮 / 大潮(月齢:16.5)
【日の出・日の入】 日出05:55 日没18:38

今日の僕の担当は午後からのスノーケリングだけだったので、午前中はカメラを持って海へ。。。
いろいろと撮りたいもの、観察したいものはあったのだけど、一番気になるターゲットは昨夕、浅場で喧嘩&メスの取り合いをしていたシマキンチャクフグのオス2匹。
これまで観察していて分かったのは彼らの産卵時間は午前中。
夕方近くによくオス同士がメスを巡って激しい喧嘩をしているのを見かけるのだが、それ自体は産卵直前の行動ではないのだ。
”明日の”産卵相手を巡るバトルだったのだ。

という事で今日はシマキンチャクフグが産卵しそうな午前中にエントリー。
目的は産んだ卵の確認とメスの卵隠蔽工作の一部始終を観察する事。
先月、目視では見えないと思っていたハナキンチャクフグの卵が隠蔽前はハッキリ目視で見える事を知り、同属のシマキンチャクフグでも確認したかったのと、産卵直後メスは産卵床に残り、ヒレを細かく動かし何やら怪しい動きをしているのだが、それが「隠蔽工作」である証拠を掴みたかったのだ。

しかし、既に遅かったみたい。。。(¨;)
今日も昨日同様にほとんど同じ場所で2匹のオスが大喧嘩していて、傍らには何くわぬ顔でのんびりお食事中のメス。。。(^_^;)
メスのお腹を見ても産卵しそうな気配はまったく感じられなかった。

睨み合うシマキンチャクフグのオス
睨み合うシマキンチャクフグのオス
メンチを切りあう(笑)
メンチを切りあう(笑)

仕方がないので、ずっとオス同士の喧嘩を観察。。。(笑)
途中でエアーがなくなって上がったので、いつまで続くのか分からないけど、少なくとも僕が潜っていた2時間の間はずっと、繰り返し、繰り返し喧嘩は続いていた。
まさか、これを1日中やってる???(¨;)

一方が他方を追いかけて、しばらくすると睨み合いが始まる。。。
ずっと睨み合っていると、どうも体が横たわってしまうようで、そうなるとまるで相手の顔の下からメンチを切るヤンキーのようにも見えてマジでウケる。(笑)

横腹に噛み付く!
横腹に噛み付く!
噛み付かれた方は膨らむ!(笑)
噛み付かれた方は膨らむ!(笑)
そして膠着状態から突然、噛み付き合いが始まる。
一瞬で終わるのだが、これがまるで激しく取っ組み合いをしているかのように見える。。。
魚には腕が無いので「取っ組み合い」はできないのだけど(笑)、ほんとそんな感じに見えてしまう。(^_^;)

たまに噛み付きがガッチリ決まる事がある。
そうなると横腹を噛まれた方はプクゥ~と膨らんでいく。。。これをずっと狙っていたのだけど、ここでまたいっこうに慣れない45°ファインダーのせいで、膨らんで噛まれたままクルクル回る2匹のシマキンチャクフグが追えないっ!!( ̄□ ̄;)!!

おまけにファインダーを覗きながら被写体を探し、撮る角度を決めていると、変な体勢になって、砂が巻き上がってしまう!!
おかげで狙っていた角度から撮れない上に、ハレーションが凄い写真ばかりを量産。。。

あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!もう45°ファインダーは用済み決定!!! (-_-メ)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with:

復活!真夏の海!!(^^)

【ポイント】 オツセ/観音/一湊タンク下No.1
【水温】 27.5℃/27.5℃/27.8℃
【透明度】 30m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:35-10:39/11:57-13:07/15:58-17:27
【潮まわり】 07:45 246cm 満潮 / 14:05 49cm 干潮 / 大潮(月齢:15.5)
【日の出・日の入】 日出05:55 日没18:39

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
今日は永田へ行ったのだが、素晴らしい透明度と青さ!!
またまた真夏の海に逆戻りだ。(^^)
これは黒潮に近い永田だからだと思っていたけど、今日は一湊界隈も透明度は良かったようだ。

ただし、2本目の観音は激流だった。。。
ゲストさんは水底を這っても「無理っ!」といって進めなくなるくらい。(笑)
岬の先端でイトヒキアジの巨大成魚が3匹近づいてきたり、ニザダイとテングハギモドキの大群れが見られたりしたけど、潮が速すぎて落ち着いて見れなかった。(^_^;)

3本目はE嬢とマンツーマンでタンク下にビーチエントリー。
「チョウチョウコショウダイ(yg)にずっと張り付かせて!」というリクエスト。(笑)
ならば。。。と僕もカメラを持っていかせてもらい、彼女が張り付いている間ずっと近くで、またまたエソ類のクリーニングを撮影していた。
1時間くらいまったく動かなかったのでさすがにちょっと寒く感じた。

明日から上着もロクハンを着ようかな。。。 (*¬。¬) …ボソッ

シマキンチャクフグのオス同士喧嘩!
シマキンチャクフグのオス同士喧嘩!
エクジット間際にシマキンチャクフグのオス同士の激しい喧嘩を見かけた。
近くにはメスもいて、彼女は何くわぬ顔で採餌中。。。

こうした喧嘩はしょっちゅう見かけるのだが、その産卵を見たのはここ最近。
これはメインとなる産卵の時間帯が午前中だった事と、産卵は地味に一瞬で終わるから今まで気づけずにいたのだった。

喧嘩は午後からよく見かける事から、これは翌日の産卵前の牽制的な意味合いがあるのだろうと思う。
つまり、大げんかを見かけた翌日の午前中はきっと産卵が見られる。。。多分そう。
明日は午前中が空いているので、早速、このシマキンチャクフグの産卵を観察してきます!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセ, 観音Tagged with: , , ,

1泊2日での来島

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 27.9℃/27.7℃/27.9℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:16-12:18/13:57-14:47/15:52-16:54
【潮まわり】 07:07 246cm 満潮 / 13:33 40cm 干潮 / 19:38 243cm 満潮 / 大潮(月齢:14.5)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:41

今日はたまたま1泊2日での来島のゲストが2組。(結果的に1人はもう1泊して帰ることになったけど)
屋久島を「遠い」と思っている方には「強行日程」だと感じるかもしれないけど、高速船利用なら1泊2日の日程は特に無理のある来島ではなく(費用面でも)、2日間合計で5本は潜れる。
鹿児島隣県のダイバーがこうして気軽に土日利用で遊びにきてくれるといいんだけど。。。(^_^;)

カンパチの若魚群れ
カンパチの若魚群れ
台風後の海は水温が1-2℃下がったのはいいのだけど、イマイチ透明度が悪く、水中は暗い。。。
もう海はベタベタに凪ぎているのに、透明度が元に戻らない。
黒潮が外れたかな?(¨;)

どこのポイントもキビナゴが凄まじい!!
黒い塊になって上層を覆い尽くしているので、これも水中が暗い原因かな?(笑)

漁礁には今頃になって大量のクロホシイシモチの幼魚が濃い群れをつくっている。
そこには当然、カンパチなどの捕食者がやってくる。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , ,

クリーニングされる人たち

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 27.7℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:44-16:59
【潮まわり】 06:27 242cm 満潮 / 12:59 35cm 干潮 / 19:10 239cm 満潮 / 大潮(月齢:13.5)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:42

今日は体験ダイビングだけだったのでスタッフに任せて、僕は午後からカメラを持って海へ。。。
またエソ類のクリーニングを探していたのだけど(また??(笑))、今日はなかなか見つからず。。。(¨;)

クリーニングされるナミマツカサ
クリーニングされるナミマツカサ
クリーニングされるアジアコショウダイ
クリーニングされるアジアコショウダイ
「クリーニングモード」になっていたからというわけではないのだけど、今日はもう気がつくとホンソメワケベラのクリーニングばかり撮っていた。(笑)
今の時期はホンソメワケベラやソメワケベラの幼魚がそこらじゅうに見られる時期で、安定性のないクリーニング・ステーションが至るところに出現するのだ。
「安定性のない」というのは通常、ホンソメワケベラ(成魚)はいつも決まった場所にクリーニング・ステーションを構えているものなのだが、こうした幼魚は生まれて浮遊期を経たあとこの場所に居着いてまだ間もないわけで、そのままそこで安定したクリーニング・ステーションを営業できるかまだ分からないのだ。
通常はそのままいつの間にかいなくなってしまう事が多い。。。
そんな束の間のクリーニング・ステーションがそこらじゅうで見られる今は、当然、クリーニングシーンを見かける頻度も他の時期よりも高い。

そんなクリーニング・ステーションを見つけるたびに、口の中に入ってクリーニングする瞬間を狙っていたら、何かあまり動かない1本になってしまった。。。(^_^;)
ホンソメが口の中に入った魚って、なんか寄生虫が口の中にいるみたい。(笑)

全然、逃げないアオウミガメ。。。^^;
全然、逃げないアオウミガメ。。。^^;
結局、昨日の大きな台風ウネリは今日はまったく見られず、完全に消えてしまった。
一湊湾内はいたってベタ凪ぎだ。

それなのに水中の透明度はなかなか元に戻らない。。。
水温もちょっと下がったような気がして、1時間を過ぎたあたりから寒く感じた。
そろそろ上下ロクハンか??などと思ったけど、一応、まだ28℃はあります。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ようやく台風ウネリも治まって。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 28.1℃/28.1℃/28.0℃
【透明度】 20m/20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:46-11:46/13:32-14:31/15:55-16:42
【潮まわり】 05:43 231cm 満潮 / 12:21 36cm 干潮 / 18:41 233cm 満潮 / 中潮(月齢:12.5)
【日の出・日の入】 日出05:53 日没18:43

ようやく台風ウネリも治まってきた。
朝のうちはまだ矢筈岬の西面には白波が多少当たっていたけど、時間とともにそれもなくなりつつある。
それでも水中の濁りはまだあって、水中はやや暗い状態。。。

今日のゲストはたまたまダイビングを始めて間もない方ばかりが集まったのだが、みんな若いので(?)経験本数の割に上手くてガイドも楽ちんだった。(笑)
いや~何か知らないけど、台風一過後は連日キビナゴの数がハンパない。
どのポイントでももの凄い数が覆い尽くし、水中を暗くするくらい。(¨;)
でも、それを狙う捕食魚はあまり見られないのが残念。。。

何やら海の中も秋っぽくなってきた。。。
屋久島の海で言う「秋っぽい」とは水中が何となく白っぽくなり、魚たちも真夏に比べてやや活性が落ちるような感じ。。。

もちろん、夏の終わり頃や秋に繁殖が活発になる魚も出始めるわけで、マルスズメダイなんかは夏よりも婚姻色オスや求愛なんかもよく見られるようになってきた。
夏にガイド中に観察して、ゲストがいない時に撮影しに行こう!と思っていた生態&行動ネタがことごとく終わっている。
今度は秋の生態ネタを探すしかないっ!( ̄□ ̄;)!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

今頃になって台風ウネリ爆発!

【ポイント】 一湊クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 28.1℃/28.1℃
【透明度】 25m/15m
【海況】 台風ウネリあり
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:00-11:00/11:20-12:17
【潮まわり】 05:43 231cm 満潮 / 12:21 36cm 干潮 / 18:41 233cm 満潮 / 中潮(月齢:12.5)
【日の出・日の入】 日出05:53 日没18:43

台風15号はすでに大陸に達してしまったけど、今頃になって屋久島の北部に台風ウネリが到達している。

一見、静かに見える海が、ある一定の間隔で大きく盛り上がり、それが3-4本続く典型的な台風ウネリだ。
昨日からなのだが、昨日はこれほど大きなウネリではなかった。

台風15号最接近の直前(屋久島よりも前面に出る前)の海は風は強かったけど、単なる風波だったので、それなりに揺れてはいたけど強い引きを伴う底ウネリはまったくなかった。
しかし、今日はかなり強い底ウネリ!

これが治まっても、今度は14号が前面に回ればやっぱり、またウネリは入ってくるのかなぁ。。。憂鬱(-。-;

でも今日は風はほとんどなくて、天気は素晴らしく良かったので、海にはそれなりに人は出ていた。
人は海の状況よりも天気や雰囲気に左右される傾向があるかも。。。(^_^;)

今日は体験ダイビングメインの1日。
台風ウネリ自体はあるものの、至って影響の小さな元浦で行った。
ウネリの入り込む角度が良かったのか、元浦には小さな小さなウネリが時折入る程度。
突然、それまで静かだった砂地水底がいきなり揺れて砂が小さく舞う光景はそれはそれで幻想的な感じもするけど。(笑)

全体的には今日の元浦は透明度も良くて、気持ちのいい海だった。

2本目はマンツーマンで一湊タンク下でファンダイビングのガイドをしたのだが、こちらはしっかり台風ウネリをキャッチしていて、-25mくらいまでウネリは到達。
かなりウネっていて、泳ぐのもかなり重~い感じ。。。(¨;)
浅場は濁りも凄くて、昨日の透明度30-40mの海が嘘のようだ。。。( ̄□ ̄;)!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下

台風一過の海

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 28.2℃
【透明度】 30m~
【海況】 ややウネリあり
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:26-16:25
【潮まわり】 10:46 52cm 干潮 / 17:32 213cm 満潮 / 若潮(月齢:10.5)
【日の出・日の入】 日出05:52 日没18:45

今日は体験ダイビングをスタッフに任せて久しぶりに1人でカメラを持って海へ。。。
カメラを持って入るのは何日ぶりだろう。。。(¨;)

やはりあれだけ強風をもたらした台風15号でも、一湊湾内は大きく時化なかったようで、砂地の細い小枝さえもまったく動いていなかった。
しかし、台風が屋久島よりも前面に出た今日は台風のウネリが到達しているようで、時折、一定の間隔で揺れる底ウネリがあった。
大きなものではなかったけど、今更ながらに台風の強さを実感できる。

それでも沖に出ると透明度は30m以上はあり、青々とした海が広がっていた。
浅場はかなり濁ってたけど。。。

カメラを持って海に入るのはガイドの合間をぬって7/31にワイドで漁礁に行って以来だ。
やっぱりシーズン中はなかなか自分のためのダイビングができない。。。
ガイド中に気になったことを再観察&再確認したり、ガイド中に撮りたいなぁ。。。と思った被写体(生態や行動)を、こういうわずかなチャンスに狙うわけだが、大抵はすでに旬を過ぎていて、その行動がまったく行われていなかったり、イマイチだったりする。。。(¨;)

そうしたシーズン中に気になったもののうちのひとつに、甲殻類やホンソメワケベラの幼魚によるエソ類のクリーニングがある。
初夏から秋にかけての高水温期は突然、何の変哲もない水底にボコッと小さなイソギンチャクができて、そこにクマノミの幼魚やニセアカホシカクレエビなどが数匹着いたりする。
こうしたクリーニングステーションはそう長くは続かず、時間の流れとともに1匹づつ減っていくクマノミのチビと同様にこうしたクリーニングを行う生き物も少しづつ減っていき、秋の終わり頃にはその小さなイソギンチャク自体が消えてなくなってしまう事が多い。
つまり、夏期のみ営業する臨時”ミニ”クリーニングステーションなのだ。

クリーニング中に頬を膨らませるエソの仲間
クリーニング中に頬を膨らませるエソの仲間
最初はこんな感じなのだけど。。。
最初はこんな感じなのだけど。。。

こうした水底にある小さなクリーニングステーションの主なお客様は、遊泳性の魚よりも水底付近で生活する連中が多く、よく見るのはエソ類だ。
エソ類はクリーニング中、気持ちいいのか、クリーニングをさせやすくするためなのか、頬を大きく膨らませるのだが、これがかなり驚く大きさに膨らむ!!!
ゲストさんに「撮れ!撮れ!」と言っても、あまり撮ってくれないので(笑)、自分で撮りたいなぁ。。。とずっと思っていた。
絶対に面白い写真になると思うんだけどなぁ~と感じていたんだけど、何かイメージ通りの画は撮れなかった。。。(¨;)
ホンソメが鰓から入って口から出てくれれば最高なんだけど、待てども待てども口から出てこなかった。。。(笑)

採餌中のアカホシカニダマシ
採餌中のアカホシカニダマシ
ウミショウブハゼ属の一種やセボシウミタケハゼなどはまだまだ繁殖時のピークのようで、そこらじゅうで卵守りのオスの姿を見かける。
ウミショウブハゼ属の一種の着く小枝は遠くから見ると、何匹もピョンピョン跳ねているのが分かった。
採餌(プランクトン類の捕食)しているのか、それともヘビギンポ類のような跳ねる求愛をしているのか調べようと近づいてみると跳ねるのを止めてしまった。。。

やつらはかなり警戒心が強いハゼなのかもしれない。
仮に産卵をしていても近づくと止めてしまうのではないか?というのは前にも感じていた。(→屋久島滞在395分。内200分を水中で過ごす人。(笑)
こいつらの産卵を狙っていたんだけど、結構難しそうだ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , ,

屋久島滞在395分。内200分を水中で過ごす人。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 27.5℃/28.4℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 やや浅場にウネリ
【天候】 晴れのち曇り
【潜水時間帯】 11:03-13:04/14:05-15:22
【潮まわり】 06:34 70cm 干潮 / 13:29 183cm 満潮 / 18:44 141cm 干潮 / 小潮(月齢:7.5)
【日の出・日の入】 日出05:50 日没18:49

今日のゲストは2年ぶりの来島となるIさん。
屋久島に来たのは良いのだけど、台風15号は思いのほか内側(本土寄り)を通るコースになりそうで、帰る予定の2日後がメチャクチャ怪しい感じ。。。(¨;)
思わず港でお会いした途端に「さて、帰ります?」と言ってしまった。。。(^_^;)

結局、今日は2本潜って、高速船の最終便で帰ることにして、急いで潜りに行った。

すでに一湊港は台風つなぎを始めていて、ボートは出せない。。。
仕方なくビーチから2本潜ることに。

海はまだまだ比較的凪ぎていて、浅場はややウネリがあるものの透明度も30m以上はあり、コンディションは良かった。

ジョーのサンド(砂)アウト!(笑)
ジョーのサンド(砂)アウト!(笑)
せっせと巣穴のお掃除。。。
せっせと巣穴のお掃除。。。
いつもの黄色い老成のジョー(メス)が巣穴の掃除をしていた。
気が強いためまったく巣穴の中に隠れない上に、小枝を差し入れると元気に咥えて吐き出す子なのだが、巣穴の掃除をしているのは始めて見た。。。

引っ込んでは砂を口いっぱいに頬張り出てくるとプワァーと吐き出す。
これが結構上まで飛ぶので迫力がある。
たまに大きな石を咥えて吐き出すことも。。。

何度かそんな作業を続けてくれたのだが、ゲストIさんはなかなかタイミングが合わず苦労していたみたいだけど、最後の最後にメチャ凄い1枚が撮れた!(^^)

最近の僕のブームはウミショウブハゼ属の一種の卵守りだ。
-16m付近に細い樹の枝が落ちていて、8月はなかなか海が時化なかったので、ずっと同じ場所に落ちたままになっている。
そこにウミショウブハゼ属の一種が大量に着いていて、枝のそこらじゅうに卵が産み付けられており、それを基本的にはオスらしき子が守っているのだ。
守っているといっても、基本的には卵の上にいても、手をかざすとスグに逃げてしまうのだが、またスグに元に戻ってくる。
スズメダイ類のよう噛み付いてきたり、体当たりしてきたりという激しい行動はまったく見せないけど、一応ゆるやかに守っているっぽい。。。(笑)

今日は産卵していたのではないか?というシーンにも出会った。
メスが2匹、オスが1匹、同じ場所に集まっていてじっとしている。。。
多分、僕らが来る前は産卵していたのではないかと思うんだけど、産卵を見たわけではないので何とも言えない。

この産卵床に利用している樹の枝なんだけど、ちょっと時化れば簡単にぶっとびそうな枝だ。
この枝が時化でなくなるまでの楽しみなのだが、しばらくはここに通ってしまいそう。。。(#^.^#)

ウミショウブハゼ属の一種の卵守り
ウミショウブハゼ属の一種の卵守り
ウミショウブハゼ属の一種の卵
ウミショウブハゼ属の一種の卵

セボシウミタケハゼの卵守り
セボシウミタケハゼの卵守り
いつものカイメンではセボシウミタケハゼも卵を守っていた。
この手のハゼ類の卵守りや産卵は結構、好きかも。。。(^^)

セボシウミタケハゼといえば、いつものシャコガイに乗っている子の口の中に寄生虫がいた。
当然、シャコガイなので、背景の綺麗さは申し分ない!!
これってシャコガイとセボシウミタケハゼ、そして寄生虫との3者共生を「美しい作品」にできるかも。。。!!!
台風一過後にカメラを持って潜り、ぜひ撮りたい被写体だ。(^^)

結局、Iさんは9:45の高速船で来て、16:20の高速船で帰った。
合計の屋久島滞在は395分。
その内、約半分の200分は水中にいた。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

水中スクーター

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 27.9℃/28.4℃/27.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:35-10:43/11:58-12:48/14:35-15:34
【潮まわり】 04:28 55cm 干潮 / 10:43 214cm 満潮 / 16:37 101cm 干潮 / 中潮(月齢:5.5)
【日の出・日の入】 日出05:49 日没18:51

ハナヒゲウツボの幼魚
ハナヒゲウツボの幼魚
今日もゲストは4人と少人数でのんびり3本。。。

ちょっと水温が落ちた感じがする。。。
これまでお盆中の高水温の間は上着は脱いで2ピースの下だけで潜っていたのだが、さすがに今日は寒く感じ、上着を久しぶりに着た。

上がってからもやや肌寒かったり、海の中もやや白く濁ったりしていて、何かもう秋の海のような感覚だ。(^_^;)

2本目のゼロ戦では久々に水中スクーターを買ってでた。(笑)
何か横から見るとウケる。。。^_^;


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with:

お盆の喧騒が去って。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/横瀬
【水温】 29.0℃/29.1℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:07-11:07/12:17-13:04
【潮まわり】 08:22 250cm 満潮 / 14:42 44cm 干潮 / 中潮(月齢:2.5)
【日の出・日の入】 日出05:47 日没18:54

お盆の喧騒が去って、今日のゲストはたった2人。。。
ごった返していない広い船内も久しぶりだ。

今日はのんびりと。。。と思っていたけど、今日の夕方の高速船で帰るゲストがいたため、そういうわけにもいかないっ!(^_^;)

今日の2本目の横瀬は大当たりだった!
正直、回遊魚や群れ物が売りの横瀬なのに、ここ最近はそれほど驚くような群れには当たっていなかった。

しかし、今日は沖の根の上には沢山のキビナゴたちが集まっていて、それを狙うニジョウサバがスゴかった!!!
ウメイロモドキやニザダイ、ボウズハギなんかも集まってきて、エライことになっていた。

僕らはまったく動かず、真上で繰り広げられる捕食合戦をずっと眺めていた。
捕食魚に突っ込まれると一斉に動キビナゴたちはまさにスペースオペラ!!!

超久しぶりの当たりだ。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 横瀬Tagged with: , , , ,

Hさん、長丁場お疲れ様でしたー!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 29.5℃/29.4℃/29.4℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:04-11:03/12:10-13:05/14:52-15:42
【潮まわり】 07:01 246cm 満潮 / 13:33 28cm 干潮 / 19:46 244cm 満潮 / 大潮(月齢:0.5)
【日の出・日の入】 日出05:46 日没18:56

今日もゲストの入れ替えの日。。。
それとともに、今日は8/11から長期滞在中のお絵かきダイバーさんの最終日。。。
毎年、このお盆の時期に来られ、今年で8年目になるのだが、何と屋久島だけで経験本数150本!!w(゜o゜)wワオ!!

そろそろ飽きてくるんじゃないかな。。。と思っていたけど、お絵かきダイバーさんの感想は「屋久島の海は毎回発見があって面白い!」
うーん。。。屋久島のガイドとしてはこれ以上ない嬉しいお言葉!!(^^)

来年の再会も約束して、無事に帰っていきました!!

お絵かきダイバーさんこと堀井画伯の昨年度の屋久島ログは以下から見れます!!

堀井画伯のログ画

アカカマスの群れ
アカカマスの群れ
ゼロ戦のアザハタ
ゼロ戦のアザハタ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: ,

ウミウシ目になる。。。

【ポイント】 オツセ/オツセ/一湊タンク下No.2
【水温】 29.7℃/28.8℃/30.0℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 09:35-10:31/11:33-12:29/14:29-15:50
【潮まわり】 06:21 236cm 満潮 / 12:58 31cm 干潮 / 19:16 238cm 満潮 / 大潮(月齢:29.0)
【日の出・日の入】 日出05:46 日没18:58

昨日、屋久島は少ないとはいえ、あまりウミウシ・リクエストに応えられなかったのが悔しくて(笑)、今日は最初の2本で普通にガイドしたあと、3本目はウミウシ目になって、久々に気合を入れてウミウシを探してみた。
昔は一時期、ウミウシに凝ったことがあるのだが、屋久島に来てからはたまにウミウシ・オンリーのダイビングはするものの、最近はまったく見ていなかったので慣れるまで時間がかかった。(^_^;)

どんどんエンジンがかかってようやくウミウシ目になった頃、エクジットしなければならない時間に。。。はぁ。。。
昨日よりは5-10mmサイズのウミウシが眼に入るようになってきたけど。。。明日になればもっと目が慣れると思うんだけどなぁ。。。

Aさーん!もっとゲストの少ない春頃にまた遊びに来てー!!!!
連日、ウミウシ・オンリーのダイビングができれば、完全にウミウシ目になれるかも!!!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , , , , , ,

ウミウシ探し

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 29.4℃/29.3℃/
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:22-10:29/11:52-12:42/
【潮まわり】 05:39 222cm 満潮 / 12:23 38cm 干潮 / 18:48 229cm 満潮 / 大潮(月齢:28.0)
【日の出・日の入】 日出05:45 日没18:59

チョウチョウコショウダイのチビ
チョウチョウコショウダイのチビ
昨日と今日はゲストの入れ替えの日。。。
お盆の後半戦は長期滞在中の1人を除いて、ガラリとゲストが入れ替わる。

今日からご案内するAさんからは予約時からウミウシのリクエストが入っていたのだが、基本的に屋久島はパッと見のウミウシ類は少なく、ウミウシを本気で探し始めると重箱の隅的な探し方をしないと見つからない。。。(¨;)
つまり、「ウミウシ目」にならないとなかなか目に入ってこないのだ。
なんせ、どれも5mm以下のサイズばかりなので。。。(^_^;)

当然、他にもゲストがいるので、そういうダイビングを続けるわけにもいかず、なかなかリクエストに応えられず、かなり歯がゆい。。。

なぜに屋久島は大きなウミウシや分りやすいウミウシ類が少ないのだろうか。。。
宿主が少ないのかな。。。
それとも僕の目がローガン???(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , ,

まだ生きていた!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/オツセ/ヨスジ漁礁
【水温】 29.0℃/29.1℃/29.8℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:21-12:26/14:21-15:15/16:27-17:18
【潮まわり】 11:46 49cm 干潮 / 18:20 217cm 満潮 / 中潮(月齢:27.0)
【日の出・日の入】 日出05:44 日没19:00

まだエラ呼吸して生きていた!
まだエラ呼吸して生きていた!
昨日のハリセンボンのペア(→魚には感情や心はあるか?)が気になって、エントリーするなり行ってみると、何とまだ同じ場所でやつは生きていた!!!
昨日同様に逆さになって、水底で口をパクパクさせていた。

これに付き添っていた子はスグ近くにはいなかったので、もう見捨てたのかな。。。と思っていたところ、ゲストさんが見つけてくれた!
この瀕死のハリセンボンから5mくらい離れた場所で佇んでいたのだが、もうピッタリ寄り添うことはなく、遠巻きに見ているという感じ。
すでに死期を悟ったのか、それでも気になって仕方がないのか、見えなくなるくらい遠くまで移動してしまうことはなかったが、確実に瀕死の子とは距離を置いていた。
うーん。。。これの意味するところは???(¨;)

別の場所では大きなヘリシロウツボが完全に死んでいた。
死んでからまだそれほど時間は経っていないようだったけど、この死体はどうも人為的に捨てられたものっぽい。。。
というのもこのウツボの腹部にはウェイトのようなものが入れられていたのだ。
うーん。。。これはどういう状態で、ここに捨てられる事になったのだろうか。。。(¨;)

すぐ近くではこれとは色も大きさも対照的な真っ黒いハナヒゲウツボの幼魚が元気に顔を出していた。


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセ, ヨスジ漁礁Tagged with: , , , , , ,

魚には感情や心はあるか?

【ポイント】 横瀬/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 29.3℃/29.3℃/29.4℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:07-10:07/11:15-12:11/13:54-15:08
【潮まわり】 11:05 63cm 干潮 / 17:52 204cm 満潮 / 中潮(月齢:26.0)
【日の出・日の入】 日出05:44 日没19:01

今日のゼロ戦はかなりツバメウオが中層にたまっていて当たりだった!

それはそうと魚に”悲しみ”の感情や”思いやり”の心はあると思いますか?
不思議とフグ目の魚に多いのだけど、瀕死の状態にある個体に仲間が心配そうにピッタリ寄り添うシーンをたまに見かける。

今日もそんな2匹を見つけた。。。

過去にハナキンチャクフグやイシガキフグなどで同様の行動を見たことがあるのだが、イシガキフグの時は今にも死にそうな個体が水底に落下しそうになる度に、もう1匹が必死に下から押し戻そうとする行動まで観察している。

今にも死にそうなハリセンボンと片時もそこから離れることなく、ずっと寄り添い続ける仲間をゲストとずっと見守っていたのだけど、この仲間特有のウルウルした目がさらに僕らの悲しみを誘った。。。

フグ類には人間同様に”悲しみ”の感情や”思いやり”の心があるのではないか?とさえ思ってしまう。(^_^;)



Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 横瀬Tagged with: ,

気持ちいい~!!!!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 28.8℃/28.6℃/28.8℃
【透明度】 30m/30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:53-11:48/13:30-14:38/15:49-17:00
【潮まわり】 07:39 93cm 干潮 / 14:54 164cm 満潮 / 19:10 151cm 干潮 / 小潮(月齢:23.0)
【日の出・日の入】 日出05:42 日没19:03

今日はゲストの半分以上が入れ替わる日。。。
毎年、夏のお盆の時期に来島されるゲストさんたちが入ってくる日だ。
いよいよお盆ウィークの始まりだ。

ホタテツノハゼ
ホタテツノハゼ
1本目は昨日からの滞在中のゲストさんたちとのんびりタンク下散策。。。
久々にホタテツノハゼの写真をアップ。
今年はちょっと少ない気がする。。。

イロブダイ(yg)のチビは至るところで見られている。

2本目からは人数が増え、ゼロ戦へ。。。

ゼロ戦には黒いニシキフウライウオが1匹だけ着いていた。
それと久しぶりにイザヨイベンケイハゼが表に出ていた。

お宮前ではオイランヨウジのオスが卵を抱えていた。

しかし、現在透明度は最高な状態だ。
30-40m先が見えて、海は青々としてまさに夏の海!!!
ほんと、ただただ漂っているだけで気持ちいい!!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , ,

ゴマモンガラが繁殖期に。。。(¨;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 28.8℃/29.1℃
【透明度】 30m~/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:23-14:55/16:28-17:44
【潮まわり】 06:24 90cm 干潮 / 12:48 166cm 満潮 / 17:48 137cm 干潮 / 小潮(月齢:22.0)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没19:04

今日はIさんご夫妻の長期滞在最終日だったので、彼らのリクエストに応えて、1日オール・ビーチエントリーで一湊タンク下へ。。。

2本目で鼻先まで出てみるとゴマモンガラが追いかけてきた!!!(¨;)
ゴマモンガラは卵を守っている最中はあまり深追いしてこないので(産卵床からあまり離れない)、執拗に追いかけてくるときは産卵間近のテリトリー守りをしている時だと思っているのだが、まさに今日はそんな感じ。
かなり凶暴化しているところを見ると、一両日中に産卵しそうな雰囲気だ。

ちょうどエントリー前にIさんと話していて、ゴマモンガラがいかに凶暴かこの目で見てみたい。。。と言っていたので、ちょうど良かった!(笑)
でもそんな悠長なことを言っている間もなく、ダッシュで逃げたので、観察どころの騒ぎではなかった。。。(¨;)
明日は卵守りが見られるかな?

またまた夕方(17:00前後)にはカノコベラの産卵&オス同士の争いが見られた。
今はまさに彼らの繁殖最盛期のようだ。

ノコギリハギのオス同士の喧嘩
ノコギリハギのオス同士の喧嘩
ノコギリハギも繁殖期に入っているようなのだが、こいつらは午前中が産卵時間。
日中はのんびり餌を食うメスの周りを2匹のオスが争うシーンが見られた。
Iさんいわく、昨日も同じような時間帯に同じような行動を見たらしい。。。
多分、午前中(朝8-9時)くらいにエントリーすれば産卵が見られそうだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ワカヨウジの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.1/横瀬
【水温】 28.6℃/28.8℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:42-12:00/14:15-15:24
【潮まわり】 05:28 83cm 干潮 / 11:31 179cm 満潮 / 17:07 119cm 干潮 / 小潮(月齢:21.0)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没19:05

いや~今日はいいものを見てしまった!!!
ワカヨウジの産卵!!
メスが卵をオスの育児嚢に産み付ける行動を終始観察できた。
時間は11:35くらい。

育児嚢を大きく開いたオスとお腹の大きなメスが何やら直立して絡み合っている。。。
しばらく観察していると、メスが真っ赤な卵をオスの育児嚢にあっという間に移した!( ̄□ ̄;)!!

産卵後はオスは卵の収まりが悪いのかしばらく体を震わせて卵の位置を整えたりしていたけど、スグに育児嚢を閉じた。

1本目の後半30分はみんなでこれに被りついていた。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 横瀬Tagged with: , ,

夕方はカノコベラの産卵がお盛ん

【ポイント】 オツセ/ヨスジ漁礁/一湊タンク下No.1
【水温】 28.8℃/28.8℃/28.9℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:51-10:54/12:14-13:01/15:04-17:26
【潮まわり】 04:43 77cm 干潮 / 10:39 196cm 満潮 / 16:35 100cm 干潮 / 中潮(月齢:20.0)
【日の出・日の入】 日出05:40 日没19:06

今日は永田へ。。。

3本目はまたまたIさんご夫婦のリクエストにより、一湊タンク下No.1へのビーチエントリー!(笑)
昨日のスイジガイの砂にまぶされた卵に異常な興味を抱いたIさんご夫婦に付き合って、スイジガイ観察。
スイジガイは一湊タンク下の-8m以浅の岩盤に薄く砂が敷かれたような環境にウジャウジャ生息している。
この時期は交接や産卵中の個体も多く、観察し放題だ。

スイジガイの交接器が挿入されるところ。。。
スイジガイの交接器が挿入されるところ。。。
交接中のペアにずっと張り付いて観察するIさんご夫婦と僕。。。完全に変態だ。。。(^_^;)
交接器が挿入されている様子を子供のようにはしゃいで見ているIさん&Tさん。。。
確かに面白いけど、かなり変だぞ?!(笑)

夕方はこれまた昨日同様にカノコベラの産卵を観察。
この時期は毎日のようにカノコベラの産卵が17:00前後に見られている。
一湊タンク下の浅場にはどうも大きなハレム・オスと同じくらいの大きさのオスがもう1匹いて、ハレム・オスの目を盗んで産卵しようと狙っていて、これを追い払うことに一生懸命で、なかなか産卵に至らない。。。
お腹を大きくしたメスは今か今かと待っている様子が何か笑った。


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセ, ヨスジ漁礁Tagged with: , , , , , ,

スイジガイの卵

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 27.8℃/28.0℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:48-10:37/11:56-13:34
【潮まわり】 04:03 71cm 干潮 / 09:56 213cm 満潮 / 16:05 80cm 干潮 / 中潮(月齢:19.0)
【日の出・日の入】 日出05:39 日没19:07

今日は1本目はボートでゼロ戦に行ったけど、2本目はゲストIさんご夫婦のたっての希望でホームグラウンドの一湊タンク下にビーチエントリー。
多分Iさんご夫婦の一番の希望は滞在7日間連日、一湊タンク下No.1(つまりずっと同じポイント)にオールビーチエントリーなんだろうけど(笑)、繁忙期だった事もあり、なかなかリクエストに応えられない。。。(¨;)
ちょっとでもビーチエントリーのチャンスがあればビーチで!!と考えていたので、今日はそのチャンス!!

1本目のみワイド希望のゲストKさんのリクエストに応え、ボートでゼロ戦に行ったあと、Iさんご夫婦にSさんを巻き添えにしてタンク下にビーチからエントリー。
ひとまず沖へ出て、ミツボシクロスズメダイのオスの求愛やオオモンハゲブダイの産卵(12:30-13:00くらい)を見たあと、浅場へ。。。

スイジガイの卵
スイジガイの卵
数日前にハナキンチャクフグの産卵を見て以来、Iさんのたちはフグ目の魚の行動ばかりに目がいくようだったけど、さすがに午前中がメインの繁殖時間だと思われるだけに、これといって怪しい動きのペアは見つからず、あっという間にエントリー口付近まで帰ってきてしまった。(¨;)

でも、他のダイバーがあまり興味を示すこともないような生き物の生態にハマりがちなIさんご夫婦は2人で勝手にスイジガイの産卵行動を見つけて、勝手に楽しんでいてくれた。(笑)

スイジガイは屋久島の特に-8m以浅で頻繁に見られ、複数個体が積み重なっているシーンもよく見かけるのだが、さすがにその卵にまでは興味がいかなかったのだが(^_^;)、すっかり僕も2人のペースにハマッテしまい、スイジガイの砂に紛れた卵塊の存在に気付かされ感激してしまった!!
このご夫婦、やり手のインタープリター(自然解説者=自然や生き物への興味を促す人)かも!?(笑)

スイジガイの卵塊は付着した砂を払うと極小の卵の粒粒が着いたひも状のもので、これが無数にくっつき大きな卵塊になっていた。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

久しぶりのビーチで2本!(*^_^*)

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 26.9℃/27.3℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:36-12:00/13:58-15:24
【潮まわり】 09:16 228cm 満潮 / 15:34 60cm 干潮 / 中潮(月齢:18.0)
【日の出・日の入】 日出05:39 日没19:08

相変わらず東寄りの強風がハンパなく強く吹いている。
今日も一湊湾内は基本的には凪ぎだけど、水面はかなりバシャバシャしてる。。。
台風は距離よりも経路がが重要だな。。。と強く思う。。。(¨;)

そんな状況だったので、今日はビーチからエントリーした。
もともとビーチエントリーを強く望むIさんご夫婦のリクエストに応える形になったのだが、確かにビーチエントリーは時間を気にせず潜れるのがいい。
ボートのほうがエントリー&エクジットが楽な分、のんびり&まったりした雰囲気はあるけど、潜水時間に縛られない上に、水面休息も制約がないので、総合的に見るとビーチのほうがのんびり&まったりなのかもしれない。。。
だとしたら自分のボートを持てばすべての時間制約は解消されるのだけど。。。(笑)

どちらかというと1本目が面白かった。(^^)
漁礁までひたすら泳いだのだが、漁礁の上には300匹以上のツバメウオが完璧に群れているのを久しぶりに見た。
午前中だったか。。。(¨;)

浅場に帰ってきてからはまたハナキンチャクフグの産卵を観察。
時間は11:50くらいだった。
午前中の早い時間帯(8:00-10:00)がメインの産卵時間だと思っていたけど、何か違うかも。。。

ハナキンチャクフグの産卵の瞬間!
ハナキンチャクフグの産卵の瞬間!
ハナキンチャクフグの卵
ハナキンチャクフグの卵

同属のキタマクラは産んだ卵が見えるというのだが、ハナキンチャクフグでは卵は見たことがなかったのだが、産卵直後、Iさんが呼ぶので近づいて見てみるとしっかり卵が見えた!!
どうも産んだ直後なら見えるようで、2本目の時に見てみるとほとんど肉眼では見えなかった。
ハナキンチャクフグのメスは産卵後、ずっと産卵床に留まり、何かをしているのだが、これはどうも隠蔽工作をしているのかもしれない。。。(笑)
帰ってから卵の写真をPCで拡大してみると、キタマクラと同様に卵の中に白い油球と呼ばれているものが見えた。

うーん。。。今一度、ハナキンチャクフグの産卵を確認&撮影したいなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , , , ,

水温激低下。。。(¨;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 26.1℃/25.6℃/25.4℃
【透明度】 15m
【海況】 水面風波
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:24-12:28/14:16-15:11/16:11-17:20
【潮まわり】 07:57 246cm 満潮 / 14:29 28cm 干潮 / 17:28 212cm 満潮 / 大潮(月齢:12.3)
【日の出・日の入】 日出05:38 日没19:10

台風10号に引き続き、11号が北上中。。。
それほど時化なかった10号に比べてさらに進路が遠いので安心していたけど、さすが危険半円(台風の右側は台風自身の風速に台風の移動速度が加わってメチャ強風になる)。。。吹き荒れる東寄りの強風は10号の時以上!!
あまりの強風に比較的、東風には強い一湊湾内もかなり風波がバシャバシャ。。。水底も浅場はかなり揺れていた。

そんな事よりも今日は水温が激低下!!!
25-26℃台まで下がっていた。
いつもの6半スプリング+ペラペラ3mm相当のジャケットでは超寒かった。。。( ̄□ ̄;)!!
明日からまた上下6半に戻さねば。。。

またオキザヨリの卵!!!
またオキザヨリの卵!!!
またオキザヨリの卵を観察してしまった。。。!!( ̄□ ̄;)!!
今度はホームグラウンドの一湊タンク下で。

前回、お宮前で見た卵とまったく一緒のすべてが糸状のもので繋がっているものではなく、ポロポロと1個1個が分離しているもの。

これに最初に気づいた時、ウスサザナミサンゴの上に沢山のベラやチョウチョウウオ、スズメダイの仲間などが群がっていたので、多分産卵直後だったのではないか?と推測している。
少なくとも産卵後5-15分経ったくらいだったのかもしれない。。。もう少し早く気づけば、また産卵が見れたかも!!!( ̄□ ̄;)!!
見つけた時の時間は11:50くらい。

前回は15:40くらいだったので、特に産卵時間に規則性はなく、日中、常に産卵している印象だ。
前回のオキザヨリは約3週間で孵化しているので、この卵は8月の下旬に孵化する可能性ありだ。
今度はホームの一湊タンク下なので、孵化撮影が十分に可能かも。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , , ,

久しぶりのハナガタサンゴ類の大規模白化

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.2
【水温】 27.1℃/28.3℃
【透明度】 20m~
【海況】 やや風波
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:01-11:51/13:48-14:40
【潮まわり】 07:16 248cm 満潮 / 13:54 18cm 干潮 / 20:11 243cm 満潮 / 大潮(月齢:15.0)
【日の出・日の入】 日出05:37 日没19:10

今日も東~南の風が強く、東面の元浦なんかは大時化!
一湊湾内も凪ぎてはいるけど、水面は風波がかなりバシャバシャしていた。

今日もまだ漁船の「台風つなぎ」は解除されず、いつも永田で使っている葵丸にボートをお願いした。
昨日から来島中のIさん親子と今日も2本。

ここ10日間くらいの29-30℃の高水温で一湊タンク下のハナガタサンゴ類が白化気味だ。
このサンゴは真夏の高水温期には色が薄く褪せ、白っぽくなるのは毎年のことなのだけど、今年は久しぶりに酷く、その規模も広範囲に及んでいる。。。

例年なら色が薄く褪せ、白っぽくなっても、完全に死んでしまうわけではないので、秋になって水温が低下すればまた元の生き生きとした色合いに戻る。

しかし、この状況、この白化規模は数年前に同じように夏場の高水温期の白化が酷くて、元に戻らないまま死滅してしまった群体が多かった年と似てる。。。(¨;)

前回のハナガタサンゴ類の大規模白化の際は、その前後ではポイントの様子が一変した。
華やかさが失われ、荒廃が進んだ。

こうした変化は大きな時間の流れの中のごくごく自然な環境の変化だと冷静に受け止めたいのだけど、僕の中にある”綺麗なものを好む”自分勝手な人間感情がそれを許さない。。。



Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with:

台風一過。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.5℃/27.8℃
【透明度】 20m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:44-12:39/14:29-15:14
【潮まわり】 06:32 244cm 満潮 / 13:16 14cm 干潮 / 19:40 241cm 満潮 / 大潮(月齢:14.0)
【日の出・日の入】 日出05:36 日没19:11

昨日の夕方、屋久島に直撃した台風10号はどんどん遠く離れていっても、風は弱まるところを知らず、今日は1日中、南東の強風が吹いていた。
つまり「返しの風」だ。
というわけで、一湊湾内は相変わらず風裏だったのだが、港の船は相変わらず台風つなぎがされたまま。。。( ̄□ ̄;)!!
仕方がないので、今日は普段、永田でお世話になっているボート、葵丸にお願いして一湊で2本。

陸上から見る海はどす黒く濁っていて、透明度は全然期待していなかったけど、入ってみると濁っているのは水面直下2-3mくらいまでで水底は割と抜けていた。
やっぱり一湊界隈はほとんど時化なかったようで、地形にもまったく変化はなかった。

時間はすでに正午過ぎだったのだが、至るところでハナキンチャクフグのペアが怪しかった。
近似のシマキンチャクフグも最近見たハナキンチャクフグもそうなのだけど、朝10時くらいまでが産卵時間だと思っていたけど、メインの産卵時間帯は違ってたりして。。。(¨;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with:

またまたクラゲの海に。。。( ̄□ ̄;)!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 30.1℃/29.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:00-11:20/13:18-14:43
【潮まわり】 09:51 55cm 干潮 / 16:52 198cm 満潮 / 若潮(月齢:10.0)
【日の出・日の入】 日出05:34 日没19:14

今日はゲストも減って、リピーターのSさんご夫婦とダイブエスティバンの川本ご夫妻だけになり、のんびりホームグラウンドの一湊タンク下で2本。。。

一昨日、「透明度50m!!!」などと騒いでいたけど、結局メチャ、クリアーだったのはあの日の1本目だけで、その後はどんどん透明度は落ちていき、今日はまたまたクラゲの海に逆戻り!(¨;)
決して透明度は悪いわけではないけど、せいぜい25-30mといったところ。。。
だんだん贅沢になっていく自分。。。(笑)

ホームグラウンドの一湊タンク下は川本さんに最も見てもらいたいポイント。
よく川本さんとはスズメダイやベラの仲間など普通種の生息状況で情報交換しているのだが、僕の語る屋久島の生息状況&生息環境はこのポイントを基準にしているからだ。

そうは言っても正統派ダイバーのSさんご夫婦もいる事だし、普通種の生息状況は明日以降にマンツーマンで紹介しよう。。。という事で、今日は勝手に普通種の生息状況を見てもらおう。。。などと思っていたのに、川本さんご夫婦が最も食らいついていたのはSさんご夫婦に紹介したはずのジョーフィッシュやハナヒゲウツボだった!!(笑)
マジかー!!!( ̄□ ̄;)!!
聞けば久米島ではそれほど多くは見られないようで、裕子さんもハナヒゲウツボを見るのは2年ぶりくらいだと言っていた。
これはこれで「なるほど!」と勉強になった。

屋久島ではイロブダイの極小幼魚(5-8mm程度のやつ)が見られるのは毎年7月初旬くらいからで、これはその時期の風物詩とも言える。
今年はやや遅れてはいる感はあるけど、ようやくここ最近ボチボチ見られるようになってきた。
ただ、僕自身はまだ1匹も見てなーーーーーーーーーーーいっ!!!!(¨;)
今日もゲストさんが撮った写真の中に入ってたっけ。。。(笑)

真夏の風物詩、ヤクシマキツネウオの幼魚は7月後半から8月にかけてよく見られる。
こちらは順調。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!透明度50mの海!!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 30.2℃/29.8℃/30.0℃
【透明度】 40m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:50-12:11/14:12-15:16/16:40-17:59
【潮まわり】 07:05 73cm 干潮 / 13:43 181cm 満潮 / 19:05 129cm 干潮 / 小潮(月齢:8.0)
【日の出・日の入】 日出05:33 日没19:15

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!透明度40m超!!!
目視では50m先もハッキリ見える透明度!!!

昨日までのクラゲ類の漂う海から一転!今日は1本目から真水のようなクリアーな海!!
色も青々として差し込む太陽光もキラキラだ。(^^)
2本目、3本目と本数を重ねるごとにやや透明度は落ちてきた感はあったが、今日は1日最高の海だった!!

これから夏の間、このクリアーな海が続くはずだけど。。。^_^;

ゼロ戦にはいつも大きなドクウツボが1-3匹入り込んでいる。
しかし、今日は何と大きなニセゴイシウツボが!!!!!(¨;)
こんなん初めての事。

いや~絵になる!!!
白いニセゴイシウツボが顔を出すゼロ戦は何かいつもとまったく違うものに見えるから不思議だ。
興奮してゲストに「撮れ!撮れ!」と言っても数枚テキトーに撮って終わるので(笑)、ゲストのカメラを取り上げて自らも撮影。。。(笑)

しばらくいてくれるといいけど。。。

今日は久米島のダイブ・エスティバン、川本夫妻が突然、来島!( ̄□ ̄;)!!
昨日、屋久島行きを決め、電撃来島!!
マジっすか!!!(¨;)

3本目から川本夫妻も参入してお宮前へ。。。
お宮前では久しぶりにキツネウオの幼魚に出会った。
屋久島ではヤクシマキツネウオの幼魚は当然多いけど、Theキツネウオは幼魚も成魚も少ない。。。

モンハナシャコが抱卵中だった。
個人的には今季初観察だ。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , ,