カテゴリー: 一湊タンク下No.1

ヤクシマイワシ

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 28.0℃/28.2℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:44-11:44/14:50-16:38
【潮まわり】 07:19 235cm 満潮 / 13:36 60cm 干潮 / 19:33 236cm 満潮 / 大潮(月齢:15.0)
【日の出・日の入】 日出06:00 日没18:27

今日は午前中に2本、体験ダイビングを行ったあと、午後からカメラを持ってタンク下へ。。。
ようやく、久しぶりにカメラを持って海に行けた!(^^)

体験ダイビングの合間にワイドレンズを付けて1人でクレーン下を散策。。。
先日、2日間連続で大きな老成ハナミノカサゴがツマジロオコゼを捕食するところを体験ダイビング中に見かけたので、これ狙いだったのだが、ハナミノカサゴ自体がいなかった。(^_^;)

仕方なくクレーン下の白い砂と差し込む太陽光が織りなす美しい景観を撮っていると、何やら15-20cmくらいの魚の群れが200匹くらい浅場にたまっていた。
ヤクシマイワシだった!
普段、ヤクシマイワシは見かけてもまったく寄れないのだが、浅場の袋小路のような場所に溜まっていたので、撮影しやすかった。
バックの景観も美しいし、ナイス・シチュエーションだ。(^^)
ラッキー♪

浅場にたまるヤクシマイワシ
浅場にたまるヤクシマイワシ
空飛ぶヤクシマイワシ!
空飛ぶヤクシマイワシ!

クリーニングを受けるアザハタ
クリーニングを受けるアザハタ
午後からはマルヒラアジ(?)の捕食狙いでゼロ戦に行ったのだが、こちらは完全に外した!(-o-;
捕食者のいないゼロ戦は中層いっぱいにテンジクダイやハナダイの仲間が広がり、ゼロ戦はスカスカ状態。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下, 未分類Tagged with: , ,

目に見えて減りつつあるクロホシイシモチの幼魚

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.1℃/28.8℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:07-11:07/11:03-12:09
【潮まわり】 06:47 233cm 満潮 / 13:09 54cm 干潮 / 19:11 233cm 満潮 / 大潮(月齢:14.0)
【日の出・日の入】 日出06:00 日没18:28

青~い海!(永田より)
青~い海!(永田より)
今日はのんびり2本ガイド・ダイブ。

今日もゼロ戦にはマルヒラアジ(?)が3匹、激しい捕食を繰り広げていた。
もう目に見えてクロホシイシモチの幼魚の数が少なくなってきた。。。(ーー;)
ピーク時の半分以下の規模になってきており、イマイチ迫力がなくなってきた感が。。。

それに対してタンク下鼻先のキビナゴの群れは日に日に増殖中。。。
目立った捕食はなく、数が減るどころか増えてるし。(^_^;)

今日はゲストの宿泊先、送陽邸でログ付け。
食堂からの碧い海と青い空が美しい。
入り込む風も気持ちよくて、昼寝したくなった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

キビナゴが凄いことになってます。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2/お宮前/クレーン下
【水温】 28.7℃/28.8℃/28.5℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 8:47-9:52/11:03-12:09/15:00-16:00
【潮まわり】 06:11 227cm 満潮 / 12:39 51cm 干潮 / 18:49 229cm 満潮 / 大潮(月齢:13.0)
【日の出・日の入】 日出05:59 日没18:29

やっぱり、昨日の予感はちょっと当たってしまった感じ。。。
昨日よりもクリアーな状態はやや落ち、ちょっとだけ白く濁ってしまった。
と言っても、相変わらず気持ちのいい海で、透明度が悪いというほどではない。。。(笑)
「濁った」というのは言い過ぎかも。(^_^;)
昨日までの海が出来過ぎだったのだ。

今日は午前中にマンツーマンガイドで2本潜ったあと、午後からはクレーン下で体験ダイビングだ。
一湊タンク下は現在、キビナゴの数がすごい事になってる。(ーー;)
鼻先付近で大きな黒い塊となっていて、辺り一面がキビナゴだらけだ。

ゲストのリクエストでヤクシマカクレエビを探した。
現在、タンク下では数匹立派な成体を飼っているのだが、この夏お宮前ではなかなか見つからなかった。
今日は片っ端から例のアワサンゴの仲間を見ていったら、2匹ほど大きな成体を見つけた。
しばらく、ここでも飼うか!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, 一湊クレーン下Tagged with: ,

セナスジベラの産卵

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.8℃/28.9℃/28.7℃
【透明度】 30m/30m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:00-9:40/11:24-12:32/14:08-15:00
【潮まわり】 05:30 217cm 満潮 / 12:04 51cm 干潮 / 18:24 224cm 満潮 / 中潮(月齢:12.0)
【日の出・日の入】 日出05:59 日没18:31

昨日よりもやや透明度が落ちた感じもするけど、依然として気持ちのいい海だ。
3本目のゼロ戦での安全停止中、ちょっと小さな浮遊物が散在していたのは気になるけど。。。(ーー;)
このまま、もうしばらくこの位置で黒潮が居座ってくれるといいけど。。。

正午過ぎ、いつもの-6mの安全停止の根に帰ってくると、セナスジベラのオスがバリバリの婚姻色となって興奮気味にメスに求愛しまくっていた。
このセナスジベラはかなりテリトリーが広いようで、3ヶ所メスが集う産卵場を持っていて、そこを交互に巡りつつ(高速で興奮しながら!)メスに求愛して回っていた。
面白いのが、最も潮通しの良さそうな場所に集まるメスはどいつも大きく成熟したメスばかりが集い、あとの2ヶ所はやや小さめの若いメスが集まっていた。

実際の放卵放精はその潮通しのよい場所で成熟したメスと行った2回の産卵を12:30前後に観察。
あとはこれから。。。といった感じだった。
エアーもなかったのでそのままエクジットしたのだが、多分13:00くらいがピークだったのかもしれない。

飛び立つ!
飛び立つ!
ネッタイミノカサゴ
ネッタイミノカサゴ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 一湊クレーン下Tagged with: , ,

気持ちいい~海っ!!(*^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 29.3℃/29.4℃/29.3℃
【透明度】 40m/40m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:55-11:10/12:21-13:22/15:12-16:31
【潮まわり】 10:31 64cm 干潮 / 17:24 206cm 満潮 / 若潮(月齢:10.0)
【日の出・日の入】 日出05:58 日没18:33

見よ!この透明度!!
見よ!この透明度!!
水面を見上げると。。。
水面を見上げると。。。
透明度は最高潮に達している。
30-40mオーバーは確実で、場所によっては真水のようなクリアーさだ。
青さも気持ちよく、見上げても、見下げても、美しくクリアーな海!!!!
こんな時はダァーと泳ぎたい気分♪(^^)

今日のゼロ戦は前回のようにクロホシイシモチの幼魚を中心とするテンジクダイたちが大きく広がってはいなかったので、密集度の凄い状態のゼロ戦をゲストに見せることができた。
ただ、一時期よりも確実にテンジクダイ類は減っている。。。
毎回、こうしたマルヒラアジ(?)たちが来てバクバクと捕食を繰り返していれば、さすがに減るのは当たり前か。。。

今日も捕食が凄かった!
いつもはこのテンジクダイ類の群れの中に入り込んでマクロ撮影に没頭するのだが、今日はゲストさんたちちょっと離れて捕食観察。

よくこの場所の主と言われるアザハタたちもなぜかマルヒラアジには及び腰で、全然追い払おうとはしない。。。
なぜだろ?

ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!
ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!
ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!
ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!

フリソデエビのペア
フリソデエビのペア
カゴカキダイの群がり
カゴカキダイの群がり


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , ,

最終日は永田へ。。。

【ポイント】 オツセ/オツセ/一湊タンク下No.1
【水温】 28.9℃/29.1℃/28.8℃
【透明度】 30m/30m/25m
【海況】 永田は時化気味 一湊は凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:37-10:39/12:02-13:04/15:19-16:35
【潮まわり】 07:40 74cm 干潮 / 15:16 184cm 満潮 / 小潮(月齢:8.0)
【日の出・日の入】 日出05:57 日没18:36

ようやく永田が凪ぎた。
といっても、もともと瀬端に波が当たりやすいオツセは完全な凪ぎではないけど。。。(^^;)

永田は一湊以上にキビナゴが凄かった。
黒い塊となって流れるさまはまるで大物に出会ったような気分。(笑)

クダゴンベ
クダゴンベ
水底はあまり揺れていなかったのだが、何か魚たちがちょっと警戒心が強いような気がする。
時化の直後だからだろうか。。。
いつもの最浅のアケボノハゼはすぐに引っ込んでしまったし、ハナヒゲウツボもいつも以上に警戒心が強い。

透明度はそこそこ良くて明るいんだけどなぁ~(ーー;)

浅場では現在、卵守りのイシガキカエルウオが面白い。
指示棒を近づけると大きく口を開けて威嚇してくる。。。(笑)

3本目の一湊タンク下ではギチベラの産卵を初めて見た。
ギチベラはもともと屋久島では見なかったベラなのだが、3-4年くらい前からよく見るようになって、今では立派な成魚がそこらじゅうで見られる。
ついにその産卵を確認することができた。
時間は15:30くらいで、水深は-15m付近だった。
結構、遅い時間帯の産卵だった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , , , , ,

ようやく凪てきた。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.3/横瀬
【水温】 28.8℃/28.9℃/29.1℃
【透明度】 25m/30m/25m
【海況】 やや時化気味
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:20-10:18/11:32-12:21/14:10-15:05
【潮まわり】 06:11 66cm 干潮 / 13:10 184cm 満潮 / 18:24 145cm 干潮 / 小潮(月齢:7.0)
【日の出・日の入】 日出05:56 日没18:37

昨日はまだかなり時化ていた一湊湾内だったが、ようやく凪てきた。
本当はゲストのリクエストで永田に行きたかったのだが、こちらはまだかなり時化ているらしい。。。(永田の船長談)

台風通過後、黒潮がバリバリに寄ってきたようで、水温は29℃近くまで上がっていた。
透明度もゼロ戦付近は最高だった。

一湊タンク下では一湊湾内・今季初記録のヒオドシベラ(yg)の極小幼魚がいた。

3本目はゲストの外海チックなポイント希望!というリクエストに応じて横瀬へ。。。
こちらはまずまずの透明度。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 横瀬Tagged with:

思いの外、海は揺れてなかった。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 28.4℃/28.5℃/28.3℃
【透明度】 20m
【海況】 時化気味、ウネリあり
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:34-10:38/11:50-12:50/15:15-16:31
【潮まわり】 05:05 53cm 干潮 / 11:35 200cm 満潮 / 17:12 125cm 干潮 / 小潮(月齢:6.0)
【日の出・日の入】 日出05:55 日没18:38

台風通過後の今日はかなり凪ぎたのだが、まだまだ瀬端に白波があたる時化気味の海。。。
水中もかなりうねっていて、透明度もイマイチかと思ってエントリーしてみると、思いの外、抜けていて驚いた。
ウネウネ&ニゴニゴを覚悟していたのに。。。(・・;)

そうは言っても風表のお宮前は確実にうねっているだろう。。。と思っていたのだが、こちらも全然気にならない程度のウネリ。

ふつーにダイビングできた1日だった。(笑)

一湊タンク下ではスギが単体で近づいてきた。
若魚だが、僕らダイバーに着こうと考えたのか、どこからともなく寄ってきた。。。(^^;)
しばらく対峙したあと、またどこかに行ってしまった。

台風時化で台風前に各所で見られていた極小のイロブダイ(yg)のような極小な魚たちは一気にいなくなっていた。(涙)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: ,

とうとう午後からは海なし。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 28.6℃
【透明度】 20m
【海況】 大時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:13-10:01
【潮まわり】 09:40 240cm 満潮 / 15:44 79cm 干潮 / 中潮(月齢:4.0)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:40

大型の台風12号の影響は屋久島にもあって、今日は風が北西に変わり、とうとう一湊湾内も大時化。。。
一湊タンク下がかろうじて入れる状況だったので何とか1本エントリーしたが、水中はニゴニゴ&ウネウネだった。。。(・・;)
あまりにもウネリっぷりが凄かったので、2本目は僕の判断で中止!
こんな状況で潜っていても無駄だぁ~!!!

久々に大きく時化た気がする。。。
明日も厳しいかなぁ。。。そろそろ窒素抜きしようかな。


Filed under: 一湊タンク下No.1

ゼロ戦が丸裸!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 28.4℃/28.5℃/27.7℃
【透明度】 30m/30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:00-11:10/12:37-13:31/15:17-16:02
【潮まわり】 08:53 254cm 満潮 / 15:06 57cm 干潮 / 中潮(月齢:3.0)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:42

久々のフォト派ファン・ガイド。。。
何だかんだ言って、屋久島は観光客中心の島なので、体験ダイビングとビキナーのファンダイブが圧倒的に多い。
今年は特にそれを思い知った気がする。。。(^^;)

1本目は一湊タンク下の浅場でのんびり小物探し。。。
ずっとネタとして君臨していたフリソデエビとハナヒゲウツボの極小チビが共にいなくなっていた。
またずっとウミガメ遭遇率100%だったのに、これも今日はまったく出会う事はなかった。

ずいぶん大きくなったハナゴンベのチビ
ずいぶん大きくなったハナゴンベのチビ
ヤクシマカクレエビ
ヤクシマカクレエビ

ゼロ戦は未だに高密度でテンジクダイ類に囲まれ、玉状になっている事を予想して行ったが、中層から見るゼロ戦はスカスカでビックリ!!
ゼロ戦はフレームがむき出しになっていて、丸裸!
中層から見ている分には、魚がほとんどいない。。。ように見えた。(・・;)

近づいてみるとその理由が分かった。
潮が速くて、しかもいつも捕食を繰り広げているマルヒラアジがまったくいなかったので、クロホシイシモチのチビたちは大きく中層に広がり、ゼロ戦がスカスカ状態になっていたのだった。
エントリー前にゲストに「ものスゴイ魚影ですよ~」と説明していただけに、拍子抜け。。。
ゲストもきっと「魚少なっ。。。(・・;)」と思ったに違いない。(笑)

テンジクダイ類の数自体は減っているワケではないので安心したけど、群れ方で魚影の濃さは変わってくるのを実感。
今日はおかげでゼロ戦フレーム内の生き物の観察が容易にできた。(笑)

何か海の中も秋っぽくなってきた気がするのは気のせいだろうか。。。

丸裸なゼロ戦!
丸裸なゼロ戦!
お宮前の魚だまり
お宮前の魚だまり


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前, 未分類Tagged with: , , ,

マルヒラアジの捕食はまだ続いていた。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/クレーン下
【水温】 27.8℃/27.2℃/28.0℃
【透明度】 30m/25m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ時々雨
【潜水時間帯】 9:14-10:08/11:25-12:11/15:00-16:30
【潮まわり】 06:43 254cm 満潮 / 13:14 25cm 干潮 / 大潮(月齢:29.4)
【日の出・日の入】 日出05:52 日没18:45

今日は午前中にマンツーマンでファン・ダイビング。
午後からは体験ダイビング。。。

相変わらず海の状態は良く、ライセンスを取得したばかりのSさんも抵抗なくほぼ初ファンダイビングを楽しんでくれたようだ。
さすがにゼロ戦は厳しいかな。。。とも思ったけど、それも全然余裕だった。(^^)

ゼロ戦では7-8匹のマルヒラアジが捕食していた。
にも関わらず、相変わらずここのクロホシイシモチの幼魚たちは減る気配はなく、まだまだ大群れを保っていた。
マルヒラアジの捕食はかなり迫力があって、これはマジでワイドで狙いたい。。。
でも、なかなか1人で潜りに行く時間がなくてちょっと欲求不満気味。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

キビナゴが日に日に増殖。。。(・・;)

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 28.1℃/28.1℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:43-10:42/11:52-12:47
【潮まわり】 05:59 241cm 満潮 / 12:35 28cm 干潮 / 18:53 242cm 満潮 / 大潮(月齢:28.4)
【日の出・日の入】 日出05:52 日没18:46

今日は高速船の最終便で帰るご夫婦を午前中2本のペースでガイド。

今日も一湊タンク下のアオウミガメたちは様々な場所で逃げ回ることなくたむろしていた。
相変わらず海藻をバクバク食っていて、まったく逃げる気配なし。

どんどん膨れ上がっていく、というか、集結しつつあるキビナゴの群れが圧巻だった。

今現在は一湊タンク下No.1が一番のお勧め。
対岸のお宮前はやや暗い印象なのだが(透明度は悪くないのだけど。。。)、一湊タンク下の浅場は明るくて、潜って漂っているだけで気持ちがいい!
小物を探していてもいろいろと見つかって面白い。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, 未分類Tagged with:

4日ぶりのファンのガイド。。。(^^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 27.8℃/28.0℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:01-11:03/12:23-13:14
【潮まわり】 04:12 206cm 満潮 / 11:09 51cm 干潮 / 17:47 217cm 満潮 / 中潮(月齢:26.4)
【日の出・日の入】 日出05:50 日没18:49

3日連続で体験ダイビングが続き、元浦&クレーン下ばかりのダイビングが続いていたけど、4日ぶりにホームグラウンドの一湊タンク下に帰ってきた!(*^^*)
4日ぶりのホームは変わらず透明度も良く、気持ちのいい海だった。

キビナゴは相変わらず凄く、これを見ているだけで気持ちいい。

今現在、タンク下のウミガメ遭遇率は100%だ。
アオウミガメはいつ行っても海藻(ミル)を食っていて、まったく逃げない子が居座っている。
1ダイブで6-7回はウミガメに遭遇するのだけど、実は3個体。
こいつらは一度ゆっくり泳ぎ去ってしまっても、スグに元の場所に戻ってきたりするのだ。
そのうち1匹は近づいてもまったく逃げず、ずっとミルをパクパク食ってる。
手で口元に海藻を持っていくとそれもパクパク食ってくれるので、水中でゲストと苦笑いだ。

ちょっと前に見つけた超極小のハナヒゲウツボの幼魚は相変わらず定位置で見られ、こいつも人懐っこく、指示棒を差し出すと壺の中のヘビのようにニョロニョロと出てくるのが面白い。

2本目はゼロ戦へ。。。
珍しくツバメウオがまったく見られないのは、きっとどこかで大群れを作っているんだろうな。。。と思ったけど、群れには合えず。
小さな若魚が2匹漁礁でホンソメワケベラのクリーニングを受けていた。

今日も気持ちのいい2本でした。。。(*^^*)

ハナヒゲウツボの極小チビ
ハナヒゲウツボの極小チビ
ハナゴンベのチビ
ハナゴンベのチビ


逃げないアオウミガメ
逃げないアオウミガメ
ツバメウオの若魚
ツバメウオの若魚


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , ,

ゴマモンガラがヤバイ。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 28.4℃/28.3℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:14-12:13/13:59-14:56
【潮まわり】 06:03 85cm 干潮 / 12:39 169cm 満潮 / 17:29 141cm 干潮 / 小潮(月齢:22.4)
【日の出・日の入】 日出05:48 日没18:53

一昨日から滞在中のMさんは今日がダイビングの最終日。。。
1日くらいは永田にお連れしたかったのだが、いろいろあって3日間ずっと一湊でのダイビングになってしまった。
申し訳ない限り。。。(・・;)

陸上は夕方なんてもう秋の気配が感じられ始めているのに、海の中はここにきて、連日高水温&高透明度が続いている。
潜っているだけで気持ちがいい!

そこらじゅうで抱卵中のオイランヨウジのペアを見かける。

エクジット間際の場所に必ず群れてるアカカマス
エクジット間際の場所に必ず群れてるアカカマス
極小ハナヒゲウツボの幼魚
極小ハナヒゲウツボの幼魚


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,

良い状態が続いています!(*^^*)

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 28.4℃/29.0℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:07-10:49/12:00-12:56
【潮まわり】 05:07 80cm 干潮 / 11:19 180cm 満潮 / 16:42 124cm 干潮 / 小潮(月齢:21.4)
【日の出・日の入】 日出05:47 日没18:54

今年は季節が約半月から1か月遅れている傾向があって、最近になってようやく海の状態が夏のベストな状態が続くようになってきた。
透明度は30mオーバーで青々とした海!
明るい水中でのんびりフィッシュウォッチングするのはほんと気持ちがいい。

ようやくお盆の繁忙期間が終わり、今日は少人数でののんびり2本。。。

タンク下の-16m付近でハナヒゲウツボの極小チビを見つけた。
数日前に同業者から聞いてはいたのだが、なかなかお目にかからずにいたのだが、今日は思い切り出ていた。
胴回りが1cmにも満たない超チビは久々だ。
ハナヒゲウツボは超普通種の屋久島でも、ここまで小さなサイズの子はなかなか見ない。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with:

またまたタマカイ現る!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 28.5℃/28.5℃/28.5℃
【透明度】 30m/30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:35-10:44/11:53-12:44/14:51-16:00
【潮まわり】 04:25 75cm 干潮 / 10:28 194cm 満潮 / 16:11 108cm 干潮 / 中潮(月齢:20.4)
【日の出・日の入】 日出05:47 日没18:55

今日はウミガメとゼロ戦のリクエスト。

カメ・リクエストは何なくクリアー
カメ・リクエストは何なくクリアー

1本目はゼロ戦に行くためのチェックダイブを兼ねて、1つ目のリクエスト、ウミガメに応えるために一湊タンク下へ。。。
屋久島では基本的にどのポイントに行ってもウミガメ(アオ)は見られるのだが、一番確率の高いポイントはやっぱり一湊タンク下だ。
その確率は90%以上。
というか、何匹か棲んでます。。。(笑)

今日も2匹のアオウミガメに出会った上に2匹の絡みも見られた。
1匹はミル(海藻)をほおばり、まったく動かない。
じっくり観察させてもらった。

お盆に入ってから、ツマジロモンガラやメガネハギの卵守りが至る所で見られている。
ゴマモンガラやモンガラカワハギなどと比べて、狂暴ではないので面白くないのだが(笑)、それなりに必死さが伝わってくる。

最後に浅場(-6m)で安全停止していると。。。
出たっ!タマカイ!!
前回とまったく同じ場所に突然現れた。
しばらくはこちらに向かってくるのだが、2mくらいまで近づくとそこからは反転して逃げてしまった。
やっぱり、テトラの中に棲みついているようだ。。。

これには今日が長期日程の最終日だったベテランH氏も喜んでいた!(*^^*)
まさか、屋久島で、しかも一番タマカイとは縁のなさそうな内湾のポイントの浅場で出会えた事に驚いていた。
そりゃそうだ。。。(・・;)

タマカイ!!
タマカイ!!
前から見ると迫力あるタマカイ
前から見ると迫力あるタマカイ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

ナポレオン!

【ポイント】 オツセ/お宮前/一湊タンク下No.2
【水温】 26.7℃/28.1℃/28.2℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:21-10:28/11:42-12:49/14:40-15:51
【潮まわり】 08:07 235cm 満潮 / 14:30 50cm 干潮 / 大潮(月齢:16.4)
【日の出・日の入】 日出05:44 日没18:59

今日は1本目のみ永田へ。。。

屋久島では永田の各ポイントにナポレオン(メガネモチノウオ)の成魚ペアが見られる。
会えたり、会えなかったりなのだが、夏になってからは頻繁に出会い、餌付けしているワケではないのだが割と近くまで寄らせてくれる。
今日もどこからともなく近づいてきて、ゆっくり寄って行くと目の前で静止してくれたりした。

一応、この巨大魚(1m以上)もベラの仲間。。。
ベラリストNさんもマクロでシャッターを切ってくれた。(笑)
でも、写真をもらい忘れた~!!!!(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, オツセTagged with:

クロテンス(仮称)の状況

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 27.9℃/28.0℃/28.1℃
【透明度】 25m/25m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:27-10:33/11:59-12:58/15:00-16:11
【潮まわり】 07:33 238cm 満潮 / 14:03 40cm 干潮 / 20:13 237cm 満潮 / 大潮(月齢:15.4)
【日の出・日の入】 日出05:44 日没19:00

今日は終戦記念日。。。である事をすっかり忘れていた。。。(・・;)
お盆中は毎年、余裕がなさすぎる。

今日は一湊エリアでのんびりダイビング。

お盆中、一眼のゲストがNさんしかいないので、今日もベラの写真が続きます。。。(^^;)
「ベラが好き!」というダイバーは皆無に等しいので(笑)、なかなか読んでくれる方も少ないかと思いますが。。。
「スズメダイが一番好き!」、「ハゼが一番好き!」というダイバーは沢山いても、さすがに「ベラが一番好き!」はあまり聞いたことがない。(笑)
イトヒキベラ好きは結構いるのになぁ。。。おかしいなぁ。。。やっぱ地味過ぎるかな。。。?それとも普通種過ぎる?(^^;;

ちなみにベラ・ガイドのリクエストは大歓迎です!(^_^)

常連Nさんのリクエストはいつでもベラなのだが、一応、どのポイントにもいる種類なので、特殊なポイントに行かなくても何かしら見れるので助かる。
一面が砂地のポイントでもそれは同じ。
普通のベラはキスジキュウセンとコガネキュウセンくらいしかいなさそうなゼロ戦だって、ハゲヒラベラ、ホシテンス、ヒラベラ、クロテンス(学術的にはホシテンスとされている?)、テンスモドキ、テンスモドキ属の一種など、テンスの仲間だけはいろいろいて楽しめる。
そう。。。テンスもベラの仲間なのだ。(笑)

ゼロ戦界隈でよく見られるクロテンス
ゼロ戦界隈でよく見られるクロテンス
さて、この砂地にはクロテンス(学術的には日本で見られるこの手の仲間はホシテンスとされている?⇒魚類写真資料データベース – KPM-NR0061660)が沢山いるのだが、同じくホシテンスも成魚、幼魚ともによく見られる。

昔、この魚はXyrichtys nigerと同定され、クロテンスと呼ばれていた事がある。(⇒Xyrichtys niger
しかし、今はホシテンスの若魚だとされているようだ。

ちなみにホシテンスの幼魚は以下のような写真の連中だ。

ホシテンスの幼魚
ホシテンスの幼魚
ホシテンスの幼魚
ホシテンスの幼魚

僕はどうしてもこれが納得できずにいる。
このクロテンス(仮称)がXyrichtys nigerであるかどうかは、研究者ではないのでまったく分からないが、ゼロ戦の砂地で動きや生息状況を見ているとどうしてもホシテンスだとは思えないのだ。
上のホシテンスの幼魚(黒)は体長3-4cmくらいで通常は頭を下にしてフラフラ漂っていて近づくと砂に潜るのに対し、クロテンス(仮称)は15-20cmくらいの大きさですでにフラフラなどしておらず、ドッシリと横位置で佇んでおり、近づくと横方向にどんどん泳いで逃げていく。。。
通常、ホシテンスでこのサイズ(20cm)くらいになると頭の第一背ビレはほんとんど目立たなくなっている。

しかし、ゼロ戦付近で沢山見られるクロテンスは何年も同じテリトリーにいて(←ここが結構大事なポイント:1匹、2匹がたまに見られるというレベルではない)、同一個体が2-3年同じ場所で見られ続けるのだ。
求愛やクロテンス同士の喧嘩もたまに見られ、僕はこれでこの魚の立派な成魚サイズなのではないかと思っている。
(ちなみにホシテンスはまだまだ大きくなって立派な成魚は30cm以上になり、棘状の第1背ビレは完全になくなる)

ではこのクロテンスの幼魚はどいつなのか?というと。。。
これはまだ確信はないのだが、ゼロ戦界隈でよく見られる以下のような黒い子なのではないかと思っている。(体長2-3cmくらい)

ただ、まだこのサイズのクロテンスの産卵を見ていないのが弱い。。。(・・;)
これが見られれば、ますます確信できるのだけど。。。

クロテンスの幼魚???
クロテンスの幼魚???
???
???

最後は一湊タンク下の浅場でのんびり。。。
Nさんのリクエスト、ハシナガベラの幼魚を探した。
ちょうど、1匹浅場で押さえている子がいたので、それを撮ってもらった。
いや~成魚ほどではないけど、やっぱり奥まった暗がりにどんどん逃げる傾向があって撮りにくい。。。(-o-;

ハシナガベラの幼魚
ハシナガベラの幼魚
ゴシキイトヒキベラ?
ゴシキイトヒキベラ?


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , ,

お盆週間スタート!

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 28.2℃/28.0℃/28.4℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:11-12:32/14:02-14:53/16:30-17:41
【潮まわり】 06:18 231cm 満潮 / 13:00 30cm 干潮 / 19:24 231cm 満潮 / 大潮(月齢:13.4)
【日の出・日の入】 日出05:43 日没19:02

今日から本格的なお盆休みが始まった。
今年もお盆常連の1人、お絵かきダイバーさんが来てくれた!
嬉しい限りだ♪

お絵かきダイバーさんは毎年この時期に10日くらい滞在し、今年で6年目。。。
屋久島での経験本数は150本を優に超えている。(^^;)

できる限り、マンネリ化しないように新しいポイントにもお連れしたいのだけど、1-2日ごとにゲストが入れ替わるのでなかなか難しい。。。
ほんと申し訳なくて仕方がない。(・_・;

できる限り、楽しんでもらえるように頑張らねば!!

タレクチベラは若魚サイズまでしか見られない
タレクチベラは若魚サイズまでしか見られない
セナスジベラは求愛中
セナスジベラは求愛中

ゼロ戦界隈でよく見られるクロテンス
ゼロ戦界隈でよく見られるクロテンス


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , ,

気持いい海!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 25.8℃/27.6℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:18-11:26/13:23-14:24
【潮まわり】 06:18 231cm 満潮 / 13:00 30cm 干潮 / 19:24 231cm 満潮 / 大潮(月齢:13.4)
【日の出・日の入】 日出05:43 日没19:02

今日までは割とのんびりモード。
リピーターのゲストにダイビングを始めたばかりの方や、ややブランクありのゲストが混じるのがこの時期なのだが、ビキナーの方にも差がかなりあって、1本目から中性浮力をとってガンガン泳ぐ人もいれば、緊張しまくりの人もいる。(^^;)
今日のゲストは前者。
ガイドもしやすくて、楽なビキナーさんだった~(^^)

海も1本目は透明度も良く、気持ちのいい海でのんびり潜れた。
これを機に定期的に潜ってくださいね~(*^^*)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前

北限だよね?ニチリンダテハゼ

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.2
【水温】 28.5℃/28.6℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:44-10:52/14:29-15:40
【潮まわり】 10:46 50cm 干潮 / 17:46 208cm 満潮 / 若潮(月齢:10.4)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没19:05

北限だよね?ニチリンダテハゼ
北限だよね?ニチリンダテハゼ
1本目はお宮前に行ったのだが、久しぶりにニチリンダテハゼのいるエリアまで足を延ばした。
ニチリンダテハゼは依然として元気に外に出ていた。
流れ者なのにかなり大きな成魚に成長してしまったのだが、出物なだけに連れ合いが現れるとも思えず、今後の彼(彼女?)の行く末が心配だ。(笑)
生涯、独身で終えてしまうのだろうか。。。
連れ合いが現れたら面白いのに。。。(^^;)

今日は2本目でイトヒキの里に直接降り立ってみた。
長期滞在中のゲストKさんの最終日だったので、彼女が最も強くリクエストしていたツキノワイトヒキベラとピンテールフェアリーラスの求愛をじっくり撮るにはそれしかないっ!

今日もツキノワイトヒキベラは手強かった!
今日もツキノワイトヒキベラは手強かった!
しかし、今日もやつらは手強かった。。。(・・;)
婚姻色の具合は前回に比べて今ひとつ。
たまに婚姻色になって飛び回るのだが、高速過ぎて、しかもこの場所がかなり広い斜面なのでガンガン泳ぎまくり、なかなか寄らせてくれない。。。
数は多くても、こういう場所での撮影はかなり難しい。。。

ピンテールのオスは今日もなかなか見つからなかった。
う~ん。。。どこに行っちゃったんだろ。。。(・_・;

代わりにクレナイイトヒキベラのオスを見つけた。

ヤクシマキツネウオの幼魚が爆発期
ヤクシマキツネウオの幼魚が爆発期
この「イトヒキの里」と呼んでいる斜面にはイトタマガシラの幼魚がウジャウジャ溜まっていて、遠目でイトヒキベラの仲間を探していると正直、邪魔で仕方がない。。。(笑)
年によって、季節によってこの斜面に多いのがヤクシマキツネウオだったり、イトタマガシラだったりといろいろなのだが、今は完全にイトタマガシラ。

ヤクシマキツネウオの幼魚もあっちこっちで目立ち多い事は多いのだが、まだ群がりをつくる程ではない。
こいつらがもう少し成長した夏の終わり頃になると、この斜面で50-100匹前後の幼魚の群がりを形成するようになる。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,

お~っ!ゴシキイトヒキベラ!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.2
【水温】 28.6℃/28.7℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ(浅場ややウネリ)
【天候】 くもり
【潜水時間帯】9:55-12:01/14:38-16:08
【潮まわり】 06:41 70cm 干潮 / 13:24 183cm 満潮 / 18:43 135cm 干潮 / 小潮(月齢:7.4)
【日の出・日の入】 日出05:39 日没19:08

今日も昨日から滞在中のKさんとマンツーマン!
相変わらずホームグラウンドの一湊タンク下で2本だ。

1本目は浅場でのんびり長時間ダイビング。。。

最近、目立ってきたのがカスリヘビギンポの幼魚だ。
平たいサンゴの上を見るとよく2cmくらいの幼魚が単体で乗っているのを見かける。
しかも、例年以上に多く見られるのは今年の特徴だ。

他にもムスジコショウダイの幼魚も急に目立ってきた。
サイズは2cmくらいの子たちで、これも例年よりも多く見られる。

イロブダイの極小幼魚もようやく今季初確認。
例年よりも1か月遅れ。。。
昨年は7/6が初確認日だった。

-15m付近のクロヘリイトヒキベラの群れにいつの間にかゴシキイトヒキベラのオスが混じっていた。
通称・イトヒキベラX(イトヒキベラ属の一種)と呼んでいる子かもしれないが、今回の子は見た目はもう「まさにゴシキ!」といえるような子だ。
ただ、メスが見当たらない。。。
多分、求愛時はバリバリに婚姻色になりそうなくらい立派なオスなのだが、メスがいないと求愛はできない。
しばらく観察してみるか。。。

2本目は今日も沖のイトヒキの里でツキノワ&ピンテール。。。
夕方の求愛の時間に合わせて行った。

今日もツキノワイトヒキベラとクジャクベラはバリバリの婚姻色!
またまた産卵も見られた。

ピンテールの立派なオスは見られなかったが、4cmくらいの小さなオスが婚姻色っぽくなって必死に求愛しているのが見られた。

2日連続で通ったら、イトヒキの里の今年の状況が分かってきた。
もう少し探せば、ピンテールの今年の産卵場も分かりそうな気がするのだが。。。

コガネニセスズメのメス
コガネニセスズメのメス
ゴシキイトヒキベラ
ゴシキイトヒキベラ

イロブダイ(yg)出始め
イロブダイ(yg)出始め
例の謎のカニ
例の謎のカニ

カスリヘビギンポのチビが目立つ
カスリヘビギンポのチビが目立つ


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , ,

一湊にもタマカイ?!

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.2
【水温】 28.5℃/28.5℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:04-12:37/14:18-15:47
【潮まわり】 05:33 66cm 干潮 / 11:50 197cm 満潮 / 17:37 112cm 干潮 / 小潮(月齢:6.4)
【日の出・日の入】 日出05:38 日没19:08

今日も朝から強風&雨。。。
あまりの強雨風に今日まで潜って帰る予定だったKさんは急遽、早い便で帰る事になり、代わりに今日から滞在のゲストを待っての2本。
マンツーマンだったので、ビーチから2本だ。

1本目も2本目もリクエストのピンテールフェアリーラスの興奮色を狙って、超久しぶりの沖のイトヒキの里へ。
ピンテールのメスはウジャウジャいるのだが、オスが見当たらない。
広い斜面のどこかにいるのだろうけど、今年はしっかり調査していなかったのでどこで求愛しているかイマイチ掴めなかった。

代わりにツキノワイトヒキベラの求愛は激しかった。
バリバリの婚姻色になって高速で動き回り、午後からの2本目では産卵も見られた。
沖の斜面にはヤクシマキツネウオの幼魚も多く見られたが、イトタマガシラの幼魚はそれを圧倒する数で見られ大きな群がりをつくっていた。

アヤタスキベラは今年もよく診られる。
成魚オスらしき子が見られないのが不思議なくらい。。。

その斜面の18m付近ではトモシビイトヒキベラのコミュニティが見られた。
成魚オスも沢山いて、激しくはないが求愛も見られた。
通常はもっと浅い水深でよく見られるイトヒキベラなのだが、一湊タンク下ではやや深め。。。

最後に浅場でウダウダしていたところ。。。
何やら遠くから巨大な物体が近づいてくる。
よく見るとタマカイだった!!!
1.5mくらいの巨大な成魚だ。

屋久島ではタマカイは永田でも見られるのだが、ホームグラウンドの一湊タンク下では初記録だ。
永田のタマカイは小魚を沢山着けていたが、こちらでは単体でソメワケベラが必死にクリーニングしていた。
いや~永田ならともかく、静かな湾内環境の一湊タンク下でも見られるとは。。。(・・;)
どうもここのテトラ周辺に定住している子っぽい。
今度ワイドで狙いに行こっと!

シマイソハゼの幼魚
シマイソハゼの幼魚
一湊にもタマカイ登場!
一湊にもタマカイ登場!

トモシビイトヒキベラの成魚オスの求愛
トモシビイトヒキベラの成魚オスの求愛
アヤタスキベラの若魚
アヤタスキベラの若魚

トモシビイトヒキベラの若魚
トモシビイトヒキベラの若魚


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

黄色いベニハゼ

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 25.7℃/27.2℃/27.8℃
【透明度】 20m/20m/20m
【海況】 やや時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:58-11:06/12:32-13:41/15:26-16:22
【潮まわり】 04:38 62cm 干潮 / 10:44 216cm 満潮 / 16:49 88cm 干潮 / 中潮(月齢:5.4)
【日の出・日の入】 日出05:38 日没19:09

昨夜の豪雨と強風から海の状況は最悪かと思ったが、海の中は思いのほか悪くはなく、普通にダイビングできた。
水温も元に戻りつつある。。。

ゲストのリクエストはウミガメだったのだが、会えない時はほんと会えない。。。
昨日はダイバーがあまりいなかったからか、一湊タンク下では1カ所にまとめて3匹が寝ていたりして、1ダイブで5匹もウミガメに会ったのに、今日は皆無。

3本目は常連Kさんとゼロ戦へ。
いつもはライトを当てるだけでスグに引っ込んでしまうイザヨイベンケイハゼが、今日はものすごく良い子だった。
指示棒で下からつついても引っこむことなく、むしろ表に出てきてくれる。。。(^^;)
卵を守っているのかな。。。とも思ったけど、卵らしきものも見当たらない。
こんな時もあるんだ。。。と驚いた。

漁礁で黄色一色の見慣れないベニハゼが3匹まとまって見られたのでゲストKさんに撮ってもらったのだが、帰ってからよく見ると斑点が散在していて、よく見るベニハゼ属の一種だった。(・・;)
ここ漁礁ではよく見かけるベニハゼだ。

黄色いベニハゼ
黄色いベニハゼ
警戒心の弱いイザヨイベンケイハゼ
警戒心の弱いイザヨイベンケイハゼ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: ,

水温下がり気味。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 26.8℃/25.5℃/26.1℃
【透明度】 20m/20m/20m
【海況】 時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:40-10:56/12:58-14:04/15:02-16:21
【潮まわり】 09:51 233cm 満潮 / 16:07 63cm 干潮 / 中潮(月齢:4.4)
【日の出・日の入】 日出05:37 日没19:10

今日は長期滞在中のTさんの最終日。。。
何とか台風の接近にハラハラしながらも、しっかり5日間無事に潜れた!
あとは明日の飛行機が無事に飛ぶことを祈るのみだ。。。(笑)

今日も台風ウネリらしきものは水底では感じられなかったが、相変わらず東寄りの強風は凄まじく、一見凪ぎの一湊湾内もバシャバシャしていて時化気味。。。
天気は雨。。。かと思えば、一瞬青空!。。。かと思えばまた雨。。。の繰り返し。

昨日から下がり気味の水温は、さらに下がり、とうとう25℃台になってしまった。(・・;)
これじゃ台風は近寄って来れないな。。。などと冗談を言いながらも、やっぱり寒いのは嫌だ~!!!

まだ健在、イロカエルアンコウ
まだ健在、イロカエルアンコウ
リクエストのヤクシマカクレエビ
リクエストのヤクシマカクレエビ

交接中のキスジカンテンウミウシ
交接中のキスジカンテンウミウシ
ボチボチ目立ち始めたハナゴンベのチビ
ボチボチ目立ち始めたハナゴンベのチビ


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , , ,

今回のフリソデエビはいい子です♪

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1/クレーン下
【水温】 27.7℃/27.6℃/27.0℃
【透明度】 20m/20m/15m
【海況】 水面バシャバシャ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:23-10:29/11:37-13:01/14:10-15:10
【潮まわり】 09:03 246cm 満潮 / 15:27 41cm 干潮 / 中潮(月齢:3.4)
【日の出・日の入】 日出05:37 日没19:11

北部の海もいよいよ水面がかなりバシャバシャしてきてやや時化気味になってきた。
まだ水底では台風ウネリは感じられないが、あまりにも強い東の風で浅場はちょっと揺れてる。。。

それよりも何か水温がやや下がり気味な気がする。
今日は久しぶりに天気の悪い1日だったので水中も暗く、余計に寒さを感じてしまった。(・・;)

今日は午前中にビーチでマンツーマン・ガイド。
ゲストTさんのリクエストでボートは使わず、陸からのんびりの2本だ。

抱卵中のマジマクロイシモチ
抱卵中のマジマクロイシモチ
捕食中のシロオビハゼ
捕食中のシロオビハゼ

Tさんはシロオビハゼにかなりハマったようで、何枚もシャッターを切っていた。
オドリハゼと似ているけど、シロオビハゼは彼のように警戒心は強くはないので、近づいてもなかなか巣穴に引っ込まない。
接近して撮っていると目の前で捕食まで見せてくれた。
盛んにパクパクと口を開け、プランクトン類を食べていた。

右写真は初夏の頃よりは少なくなったけど、今もたまに抱卵中のオスを見かけるマジマクロイシモチ。

フリソデエビのペア
フリソデエビのペア
同業者のTくんに教えてもらったフリソデエビのペア。
前回のペアよりも大人しくてとってもいい子!!

オレンジ色のヒトデの足をそれぞれが抱えて離さない。
そこにジュズベリヒトデを差し入れ。。。
あまりフリソデエビがジュズベリヒトデを食べているところを見た事がないけど。(^^;)

まっ、いっか。。。背景が綺麗だし。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下Tagged with: , , ,

ようやくゼロ戦にクロホシイシモチの幼魚が着きはじめた

【ポイント】 一湊タンク下No.2/お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 25.6℃/27.2℃/28.1℃
【透明度】 25m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:02-11:11/13:25-14:30/15:42-16:32
【潮まわり】 07:35 252cm 満潮 / 14:11 15cm 干潮 / 大潮(月齢:1.4)
【日の出・日の入】 日出05:35 日没19:12

今日も快晴&ベタ凪ぎ。。。
ただし、なぜか-20m以深に冷たい潮が。。。(ーー;)

それでも浅場は明るく、温かく、小物探しをしながらのんびり3本潜れた。
現在、-20m以深はあまりこれといって面白味がなく、-18m以浅でのんびりがお勧めだ。

セホシウミタケハゼの卵守り
セホシウミタケハゼの卵守り
黒いカイメンに隠れるオオモンカエルアンコウ
黒いカイメンに隠れるオオモンカエルアンコウ

3本目は久しぶりにゼロ戦に行った。
先週は体験ダイビング続きでファンダイビングでゼロ戦にはまったく行っていなかったので、その変化に驚いた!

前回、ゼロ戦に行った時(7/23)は魚影が薄くてスカスカだったのに、今日はゼロ戦を取り囲むように急にクロホシイシモチのチビたちが大量に着いていて、ゼロ戦のフレームがまったく見えないほどになっていた。
例年なら7月の上旬にはこのような状態になっているのだが、今年はなかなかゼロ戦に小魚が着かず寂しい限りだったのだが、ようやく例年並みの魚影になったワケだ。

この小魚で膨れ上がったゼロ戦の上にはマルヒラアジ7-8匹がグルグル回っており、このクロホシイシモチたちをバクバク食っていた。
この群がりが小さくなっていくのは時間の問題かも。。。(・・;)

その前に僕も一度撮影しておきたいな。。。この迫力の絵を。
でも、当分は無理か。。。

ゼロ戦はクロホシイシモチの幼魚が取り囲む
ゼロ戦はクロホシイシモチの幼魚が取り囲む
ようやく魚がたくさん着きはじめた
ようやく魚がたくさん着きはじめた


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , ,

真夏のタイドプール

【ポイント】 元浦/春田浜タイドプール/一湊タンク下No.1
【水温】 29.0℃/30.0℃/28.5℃
【透明度】 20m/-m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:00-9:40/11:30-14:00/15:47-17:28
【潮まわり】 06:51 245cm 満潮 / 13:33 12cm 干潮 / 大潮(月齢:0.4)
【日の出・日の入】 日出05:35 日没19:13

今日は午前中、体験ダイビングをやったあと、マンツーマン・ガイド。
ゲストはリピーターのTさん。
1本目はTさんのリクエストで春田浜のタイドプールへ。。。

潮が完全にひいたタイドプール
潮が完全にひいたタイドプール
潮がいっぱいに引く、2時間くらい前に入り始めたのだが、これが正解だった。
多くのタイドプールはかなりクリアーで揺れもなく、半水面の写真は撮りやすかった。

ロウソクギンポのオスはほぼすべてが婚姻色で、メスが周囲を通るたびに一斉に求愛する様子が面白かった。
産卵も頻繁に行っていた。

2本目は一湊タンク下の浅場でのんびり1本。
久しぶりに砂地に行ったのだが、今年もヤツシハゼ類の出はかなり悪い。。。

相変わらず最優占しているのは下の写真のヤツシハゼ属の一種その1の方なのだが、その数もすくなく、3年前のようなそうこらじゅうで見られるような状況にはなっていない。
ヤツシハゼ属の一種その2の方も1匹だけ見られた。
まだ背びれの斑紋がクッキリと残る若い個体だった。

ヤツシハゼ属の一種その1
ヤツシハゼ属の一種その1
ヤツシハゼ属の一種その2
ヤツシハゼ属の一種その2

現在、ナガサキスズメダイの幼魚が完全に爆発期に入っている。
ちょっとしたたまりを覗くと必ず青い幼魚が数匹いて、同じく爆発期の後半にさしかかっているヒレナガスズメダイの黄色とのコラボレーションが見られる。
例年に比べて1-2か月遅い爆発期なのだが、昨年よりは圧倒的に多く目立つ。
幼魚の発生には年ごとの波がハッキリ見て取れる。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 春田浜タイドプール, 元浦Tagged with: , ,

集中力が欠けている

【ポイント】 元浦&一湊タンク下No.1/元浦
【水温】 28.6℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:54-12:22/14:30-15:00
【潮まわり】 06:07 235cm 満潮 / 12:54 16cm 干潮 / 19:23 237cm 満潮 / 大潮(月齢:28.8)
【日の出・日の入】 日出05:34 日没19:14

体験ダイバーに翻弄されるオオウミウマ
体験ダイバーに翻弄されるオオウミウマ
今日は午後から体験ダイビングだったので、午前中は1人で海へ。。。
ここのところ体験ダイビング続きで元浦に通い続けているのだが、ここの浅場で最近見られ続けているオオウミウマをワイドで撮りに行った。
ある程度、体験ダイバーやスノーケラーが増えてくると浅場はかなり濁るので、ちょっと早めに海に行ったのだが、やっぱりちょっと濁ってる。。。(・・;)

しかも、しばらくするとバンバン、スノーケラーや体験ダイバーが入ってきて、あという間に砂の舞い散る状況に。。。
この子は毎日-80cmくらいのところに佇んでいるのだが、よくこんな最も人の往来の多いところにいるなぁ。。。(笑)
引っ越した方が良いのでは。。。?(^^;)

ツバメウオ
ツバメウオ
あまりにも人が多くなってきたので後半は一湊タンク下へ。。。
いつの間にか海もかなりクリアーになってきて、水温も28℃台にまで上がった。
海の色も青く綺麗だ。

タンク下ではオニダルマオコゼやアオウミガメ、ツバメウオなどを撮って早々にエクジット。
今日は何か調子が悪い。
スノーケラーや体験ダイバーはまったくいないタンク下でも、ハレーションがスゴイ。。。(ーー;)
おかしいな。。。と思っていたらストロボ光量が凄い事になってるし!(笑)

何か疲れで完全に集中力が欠けているような。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , , ,

息子・森羅、初めてのスノーケリング。

【ポイント】 一湊タンク下/元浦/元浦
【水温】 27.9℃/27.8℃/29.0℃
【透明度】 30m/30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 10:11-12:01/11:00-12:00/13:00-14:00
【潮まわり】12:14 26cm 干潮/ 18:50 227cm 満潮 / 大潮(月齢:27.8)
【日の出・日の入】 日出05:34 日没19:14

今日は午後から体験ダイビングだったので、午前中、1人で一湊タンク下へ。。。

可愛いルリホシスズメダイ(yg)
可愛いルリホシスズメダイ(yg)
相変わらず105mmのポートは使えないので、仕方なく60mmマクロで行く。
どうも慣れない60mmは苦手。。。寄って撮る写真が好きなのでなおさら!
最近、至る所で極小チビを見かけるルリホシスズメダイなどは完全に105mmの方が撮りやすい!!

早く105mmポートを直したいなぁ。。。

ハナダイギンポ
ハナダイギンポ
今年も漁礁にはハナダイギンポが何匹か着いている。

先日、ハナダイギンポと間違われたニラミギンポの話をしたけど(「日本の海水魚」に載っている”ハナダイギンポ” | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)、この2種はそもそも顔が全く違う。
ハナダイギンポは公家さんみたいな(?)な上品な顔立ちをしていて、顎のあたりなんかも青いのが特徴だ。

確かに黄色いニラミギンポもキンギョハナダイと混じる傾向はあるので、ちょっと見ただけだとハナダイギンポに見えなくもないけど。。。(笑)

午後からは体験ダイビングで元浦へ。
今日も沖の砂地の透明度は最高で、青々とした海は気持ちがいい。
いつの間にか濁りも消え、最高のコンディションとなった。

初めてのスノーケリング
初めてのスノーケリング
体験ダイビングのあと、さらに仕事が。。。
今日は夕方から息子の森羅を初めてスノーケリングに連れて行った。
かなり遅くなっちゃったので、止めようかと思ったけど、約束は守らねば。。。何たって嫁が怖い。(笑)

という事で今日は森羅のスノーケリング・デビューだ。

何とか顔を水に浸ける事はできるのだけど、何かスグに顔を上げてしまう。
スノーケルは案外スグに使えるようになって、バンバン水を吐き出していたけど、どうもマスクのキツさ(息苦しさ)がダメみたい。。。

きついからと言ってマスクを外すわけだが、再びマスクを装着するたびにストラップのゴムも髪に絡まって「痛い!痛い!」とか言ってるし。。。(・・;)
ひとまず、明日は水泳用のキャップでも被せるか。。。

オヤジと一緒に自由に大海原を泳ぎ回れる日はいつの事やら。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: ,

何食ってるの???こいつ。。。

【ポイント】 元浦/元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 28.0℃/28.0℃/27.7℃
【透明度】 30m/30m/40m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:30-10:00/11:30-12:00/14:53-16:56
【潮まわり】 10:43 56cm 干潮 / 17:39 198cm 満潮 / 中潮(月齢:25.8)
【日の出・日の入】 日出05:32 日没19:16

今日は午前中の体験ダイビングのあとに午後からカメラを持ってタンク下へ。。。
ポートの調子が悪くて105mmが使えないので、フィッシュアイを着けてゼロ戦まで泳いだ。
いつの間にか海の状況は良い状態に戻りつつあり、青々とした透明度の良い海だった。

腐った流木をガジガジするゴマモンガラ
腐った流木をガジガジするゴマモンガラ
ビーチから直接ゼロ戦に向かうのは久しぶり。。。
途中、大きな流木があったので寄ってみると(気づかなかった。。。(・_・;)、1匹のゴマモンガラがガジガジと腐った木を執拗にかじり取っていた。
卵を守っているゴマモンガラは非常に凶暴で、近づくとダイバーを追いかけまわすほどなのだが、普段の彼らは割と警戒心が強く、近づいてもスグに逃げてしまう。。。

しかし、この子はまったく逃げず、必死に木をかじり続けている。
こちらのフィッシュアイポートの先がぶつかってしまうのではないかと心配してしまうほど。。。

何が彼をそうさせるのだろう。。。そう思ってかじっている部分をよく見てみると、穴がボコボコ開いている。
最初ははぎ取った木の皮を食べているのだとばかり思っていたのだが、どうもこの穴の中にいるものを食べているのではないかと思えてきた。
木の皮をはぎ取るために木に噛みつくだけでなく、口を閉じてぶつかったりもしていた。(これが謎。。。(・・;))
しかし、実際に何を食べているのかはちょっと分からなかった。。。

睨まれるとさすがに怖い。。。
睨まれるとさすがに怖い。。。
しかし、このゴマモンガラが木をかじり取る様は非常に激しく、ゴンゴン大きな音がして、バリバリと木の皮を剥がす音も凄い。。。(・_・;
襲っては来ないとは言っても、この歯で噛みつかれたら。。。と思うと、やっぱり怖い。
ずっと夢中になって木と格闘していて近づいてもまったく逃げないのだが、たまにその行動をピタっと止め、こちらをじっと睨みつけながら近づいてくる事がたまにあったのだが、その時はさすがにブルった。(ーー;)
こ、怖い。。。怖すぎる。。。

さぞかし、ここで得られているエサは非常に美味なのだろう。。。
卵を守っている時だけではなく、食事中もちょっと危険かも。。。
いや~怖かった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: