カテゴリー: 元浦

1時間半粘ったけど。。。(・_・;

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 19.0℃/19.3℃
【透明度】 15m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:00-11:30/14:46-16:32
【潮まわり】 05:09 176cm 満潮 / 11:11 80cm 干潮 / 16:50 168cm 満潮 / 若潮(月齢:25.3)
【日の出・日の入】 日出06:10 日没18:35

今日は午前中は体験ダイビングで元浦へ。。。
午後からは1人でカメラを持って一湊タンク下へ。。。

午前中の元浦はもう1組ぐらいしか体験ダイビングのグループはいなかったのだが、午後の元浦は今年に入って一番賑やかな感じがするほど同業者の車が沢山とまっていた。
いよいよ春らしい陽気の日が増え、シーズンも近づいている事を感じさせる。

放卵放精前のアカオビベラ
放卵放精前のアカオビベラ
今日の目的は定点観察するつもりでいる-16m付近のアオスジテンジクダイの個体識別と状況確認。
真っ直ぐに-16m付近に向かうつもりだったのだが、途中でアカオビベラの産卵にでくわした。
いよいよベラ類も繁殖期に入り始めた種類が少しづつ増えている。

今日は午後3時くらいから立て続けに2匹のメスと放卵放精を繰り返すのを観察。
求愛は最盛期と比べてそれほど激しくなかった。

さらにメスも最盛期に比べてあまりお腹も大きくなかったような。。。
つまり、この時期はまだ卵の量がすくないか、もしくは放卵をしていない可能性もある。
まだこの時期はデモンストレーションみたいなものだったりして。。。(^^;)

産卵初期はメスのつくる卵の量が少ないというのは次のテンジクダイ類でも同じような傾向を感じる。

産卵しそうでしないアオスジテンジクダイのペア
産卵しそうでしないアオスジテンジクダイのペア
目的の-16m地点には3ペア6匹のアオスジテンジクダイがいた。
もう3-4匹いるはずなのだが表には出ていなくて、今日は最後まで姿を見ることはなかった。

3ペアのうち1ペアはオスが卵を咥えていて、アゴも大きく膨らんでいた。
しかし、-25m付近のアオスジテンジクダイ同様に卵の量は最盛期に比べてかなり少な目。
口をしっかり閉じることができるくらい卵の量は少ない。

オスが卵を咥えていないペアのうち1つのペアは今まさに産卵しそうな雰囲気だった。
メスの産卵管はハッキリと突き出ていて、オスもメスの傍らで細かく体を震わせ産卵を促していた。
オスは常にメスから離れず、メスが動くとオスも動く。。。
寄り添い方もメスにピッタリくっ付いちゃうくらいオスが側面を密着する事も多く、そのたびに僕はその場を動けなくなってしまった。(笑)
今か、今かと目が離せない状況が延々と続き、とうとう1時間半近く観察することになってしまった。。。

いやいやいや。。。水中はまったく動かないとまだまだかなり寒い水温。
ブルブル震えながら産卵の瞬間を待ったが、エアー的に時間切れ。。。
しかたなく帰ることに。

いや~あいつら絶対、あのあと産卵したに違いない!!!(・_・;
明日、見に行けば多分、オスはピンク色の卵を咥えているんだろうなぁ。。。
あ~ショック。。。もう少しエアもちが良かったらなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: ,

グッド・コンディション!

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 19.0℃/19.8℃
【透明度】 20m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:00-11:30/12:42-13:03
【潮まわり】 04:30 166cm 満潮 / 10:25 98cm 干潮 / 15:50 156cm 満潮 / 長潮(月齢:24.3)
【日の出・日の入】 日出06:11 日没18:34

今日は体験ダイビングのゲストが2組。
海はベタ凪ぎで透明度も良く、天気も快晴!!
まさにグッドコンディションだった。

1組は昨日に続いて親子での参加だ。

春休みは通常、学生さんの参加が多いのだが、今年は親子が多い気がする。
子供用のウェットスーツを何着か買おうかなぁ。。。需要はある。。。(^^;)

午後からはマンツーマンになったので、タンク下で体験ダイビング。

何やら急にキビナゴが群れ始めた。
そこに高速で突っ込むギンガメアジの若魚群れがすごかった!!

ウミガメもコブシメも見れて、体験ダイビングとしてはかなり恵まれた1本だったのでは?(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: ,

人の入らない海ではウミガメものんびり。。。

【ポイント】 元浦
【水温】 18.7℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 豪雨
【潜水時間帯】 14:22-14:44
【潮まわり】 05:32 191cm 満潮 / 11:30 61cm 干潮 / 17:19 200cm 満潮 / 中潮(月齢:12.4)
【日の出・日の入】 日出06:26 日没18:27

またまた北西の強風が吹く、冬型の気圧配置となり、昨日、今日と一湊湾内は大時化!
昨日は海なしデーとしましたが、今日は体験ダイビングで風裏で一応凪ている元浦にエントリー。

ゲストは「ウミガメは見れますか?」とやっぱり聞いてきたけど(笑)、当然、元浦ではめったに見ないので「いや~元浦ではめったに見れないですよ~」と正直に答えておいた。
ところが蓋を開けてみると、直近まで近寄れるくらい警戒心が薄い2匹のアオウミガメがのんびり休んでいて、全然ダイビング前の話とちがうじゃ~んといううれしい結果となってしまった。。。(笑)

冬季は誰も海に入らないので、このようなことが多いのだが、もう季節は3月下旬。。。
例年ならもう少しダイバーも多くなる時期なのだけど、何か今年は観光客の足が鈍い気がする。

ウミガメもまだ余裕をかましているといった感じ。。。(^^;;


Filed under: 元浦Tagged with:

ダイビングは「慣れ」がすべて!

【ポイント】 元浦
【水温】 20.6℃
【透明度】 ~10m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:30-11:27
【潮まわり】 07:48 202cm 満潮 / 14:03 30cm 干潮 / 19:58 200cm 満潮 / 大潮(月齢:1.3)
【日の出・日の入】 日出06:39 日没18:19

風向きは南寄りとなり、北部の海はベタベタに凪ぎた。
今日も体験ダイビングで午前中に1本。

海は昨日以上に濁り、サーモクラインも出ていた。
浮遊物も凄く、そこら中でクラゲの類が浮いている。。。(^^;;

今日のゲストは大学を卒業したばかりの男性2人。
この時期は卒業旅行で屋久島を訪れる人が多い。

呼吸の練習でな多少、恐怖を感じていたようだけど(笑)、2人とも何とか沖に出てフィッシュウォッチングを楽しむ事ができた。
結局、ダイビングは「慣れ」の遊び。。。
最初の段階をクリアーすると、
「あの時はナゼに怖がっていたのだろうか。。。?(^^;)」
ってな感じで慣れてしまう事が多い。
頑張って沖に出て本当に良かったですね~(*^^*)

海の中は待望の浮遊物週間の到来か?と思われたが、午前中に一湊タンク下に入った業者に聞いたところ、それほどでもなかったとの事。。。
それでも明日は浮遊物狙いでタンク下だぁ~!!
ちょっと楽しみ。。。


Filed under: 元浦

若いっ!

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 19.8℃/20.6℃
【透明度】 20m/10m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:25-11:15/12:20-12:58
【潮まわり】 07:27 200cm 満潮 / 13:37 37cm 干潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:19

今日はよく晴れ、海もベタ凪ぎっ!
1日中、この時期としてはベストな体験ダイビング・デーだった。

しかし、海は黒潮の縁状態。。。
明らかに濁りが入り、浮遊物もちらほら。。。
おまけにいくつかタマナシモクも流れ着いていた。

ゲストはフレッシュな十代の女性が2人。
1990年代生まれのゲストは今までも家族連れのゲストの中ではよく見られていたのだが、とうとう1人旅のゲストの中にもボチボチ見られるようになってきた。。。(^^;;
いやいや、さすが90年代生まれは年の差を感じる。。。(笑)

2本目はマンツーマンだったので、一湊タンク下に入った。
1本目で浮遊物が見られたので、浮遊物だらけである事を超期待して入ったけど、思いの外、浮遊物は多くなかった。。。
まぁ、結果的にゲストにとってはこの方が良いのかもしれないけど。(笑)
ただ、透明度はあまり良くなかったなぁ~(ーー;)

コブシメがペアで産卵していた。
ゲストには見せれなかったけど、ロング・スパンで卵を産んでいるようだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with:

凪ぎているように見えたけど。。。

【ポイント】 元浦
【水温】 19.7℃
【透明度】 20m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:49-17:00
【潮まわり】 06:44 191cm 満潮 / 12:42 60cm 干潮 / 18:23 192cm 満潮 / 大潮(月齢:28.0)
【日の出・日の入】 日出06:42 日没18:17

またまた真冬の気候に逆戻り。。。
北西の強風が吹き、超寒いっ!

もちろん一湊湾内は大時化で、潜水不可能。
風裏になる元浦にエントリーした。
エントリー前の器材セッティングは寒すぎて、メチャ辛かった~

一見、ベタ凪ぎに見えた元浦も入ってみると、浅場や瀬際は超ウネウネ。。。
最初はヘビギンポ類の婚姻色を撮影しようと瀬際や浅場にいたのだが、いやいやいや。。。無理!無理!(^^;)
瀬際なんて何回も吹き飛ばされた。(笑)

瀬際の岩場ではTheヘビギンポやアヤヘビギンポ、クロマスク、ゴマフヘビギンポ近似種、通称・お洒落ヘビなどが、いい感じの体色となっていて思い切り繁殖期に入っているようだった。

その後はウダウダと浅場を徘徊したけれど、たいして発見はなかった。。。(ーー;)
つーか、これだけ長く潜っていたのに、収穫がまったく無いってのも問題だな。。。
もうちょっと気合を入れて観察せねば。。。!!!!

ムロトミノウミウシ
ムロトミノウミウシ
コノハミドリガイ
コノハミドリガイ
日本ではソフトフォーカスや絞りを開けた水中写真が好まれる傾向が強いけど、Flickrなどで海外のダイバーが撮る写真を見るとバリバリに絞った、バリバリにピントの合った水中写真が多く見受けられる。
僕はどちらも好きなのだけど、その動物そのものの美しさ(背景や環境の美しさではなく)や生態的な驚きを強く感じる事が多いのは、やっぱり後者の写真の方かもしれない。

だからというわけではないのだけど、今日は試しにバリバリに絞って撮ってみた。
F値はF45!!(笑)
普段は絞ってもせいぜいF16くらいなんだけど、ここまで絞ると正面からウミウシを撮っても、さすがにピントはほぼ全体に合う。。。(笑)

できれば背景も真っ黒く抜きたかったのだけど、何枚かとって止めた。
水中は揺れていて浮遊物やゴミが凄かったからだ。。。(^^;)

明日も時化そうだなぁ。。。(-o-;


Filed under: 元浦Tagged with: , , , , , ,

動きの鈍い屋久島のウミガメ。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/元浦
【水温】 18.4℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れのちくもり
【潜水時間帯】 14:53-17:47
【潮まわり】 09:27 213cm 満潮 / 15:34 40cm 干潮 / 中潮(月齢:18.7)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:45

今日は午前中は素晴らしく晴れていたのに、午後からは厚い雲に覆われ、いつも通りの屋久島・北部の冬の典型的な天気に。。。
なのに、今日も変わらず午後から海へ行った。(^^;)
失敗した~!(-o-;
午前中に海へ行くべきだった。。。

水中は透明度は良いのだけど、とにかく暗い。
ワイド・ネタをいろいろ探したけど、何か画にならない。

アオウミガメ
水底のアオウミガメ
一湊タンク下のアオウミガメは年中、動きが鈍い。
ダイバーをまったく警戒していないようで、近づいてもまったく逃げずのんびりしている。
しかし低水温期に入って、さらにその鈍さに拍車がかかった。
近づくと元気なくフラフラ~とゆっくり逃げるのだけど、なぜかまた戻ってきて、気づくと近くでウロウロしている。。。(・_・;
さらにカメラを構えると、またフラフラしながらぶつかってくる!(笑)
やっぱり、この水温はそれなりに動きを鈍くさせているようだ。。。

アオウミガメ
中層のアオウミガメ
中層に逃げてからもしばらく並泳していても、ダッシュで逃げることはなく、簡単に前に回りこませてくれる。(笑)
中層でもフラフラだ。。。
だ、大丈夫なのか?こいつ。。。(ーー;)

そして遠くに逃げることなく、また元々いた場所に戻ってしまうのであった。。。
早く水温が上がるといいねぇ。。。(^^;)

何か暗いし、エアーも余っていたので、残タンクでそのまま元浦に移動。
元浦なら浅いから明るいに違いない!と思って来たけど、こちらは濁っていて透明度が悪かった。
おまけに、思い切り潮がひいていたので、浅場は揺れる揺れる。。。
砂の舞いも凄かった。

アオヒトデを捕食しそうなボウシュウボラ
アオヒトデを捕食しそうなボウシュウボラ
もう水中はもの凄く暗くなって、エアーもスカスカ状態になった頃、ワイドレンズを着けている時に遭遇したい!とずっと思っていたヒトデを捕食しそうなボウシュウボラが!!!
これはチャンス!!
。。。のはずだったのに、状況は最悪。。。

浅場のウネリはさらにひどくなって、エアーももう超渋い。。。
もう日没の時間で辺りはかなり暗く、連写状態で撮った写真はほぼすべてがハレーションの嵐。。。(ーー;)

ボウシュウボラはまだヒトデを捕食している様子はなく、ヒトデに取り付いたばかりのようだった。
このまま粘れたら、かなり面白い写真が撮れたかも。。。そう思うと、悔やんで悔やんで仕方がない。
はぁ。。。次はいつ遭遇できるのだろうか。。。

明日よりしばらく島を出るため(1/25-2/7)、屋久島の海には潜れません。。。
よって「Field Note - 屋久島の海と川の記録 -」はしばらくお休みさせて頂きま~す!
再開は2/7になると思います!!(^_^)

ネット環境はあるので「RELAX…」や「屋久島くろしお彩時記」は更新するかもです。
ちなみに離島中もメールは読めますので、ご予約&お問合せは通常通りお受けします。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

抱卵中のトサカガザミの仲間

【ポイント】 元浦沖堤
【水温】 19.8℃
【透明度】 10m
【海況】 大時化
【天候】 雨
【潮まわり】 07:30 202cm 満潮 / 13:12 91cm 干潮 / 18:35 206cm 満潮 / 大潮(月齢:29.4)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:30

またまた大きく時化た。
一湊湾内は北西の風をもろに受け、大荒れ!

風裏になるはずの元浦側もバシャバシャしていて、いつもなら「自主海なし」にするところだが、元浦の沖堤を見ると釣り人がいないっ!!
これは以前落とした指示棒を回収するチャンス!!
波打つ中、指示棒を拾うだけのためにエントリーした。

水中は揺れはそれほどでもないのだが、濁りが凄かった。。。
指示棒は全然見つからなくて焦ったが、帰りに何とか見つけて回収。
普段入らないところだと、どこで落としたのか検討がつかないのでちょっと苦労した。
指示棒を拾うだけのつもりが、結局いつもとあまり変わらず2時間近く潜っていた。。。(^。^;)

卵を抱えるトサカガザミの仲間
卵を抱えるトサカガザミの仲間
トサカガザミの仲間がオレンジ色の卵を抱えていた。
トサカガザミの仲間はトサカ類(種不明)の柔らかい表皮を足で引っ張り上げて身を埋めることで身を隠すのだが、やっぱこの卵を放卵する時は思い切りトサカの上まで出てくるんだよね。。。?(・_・;
なんて事を思いながらシャッターを切ったのだが、なかなか目玉と卵の両方にピントが合わなくてガッカリ。。。

他にもいないかちょっと探したけど、この甲長2cm以上はありそうな大きなメス1個体のみしか見つけ切れなかった。
こいつの旦那はどこにいて、どんな繁殖をするんだろう。。。

トサカガザミの仲間にはトサカガザミを始め、ツヤトサカガザミやマルミトサカガザミ、そして未記載種を含め様々な種類がいるようだが、図鑑やネットで調べても斑紋や目視で分かる形質情報しか得られず、それって成長ステージによる斑紋差なのでは?とか、その形質って変異の幅内なのでは?と思いたくなるようなものも多い。
重要なのは大きさ情報や環境(水深や宿主など)情報のような気がする。。。
その前に、ガラスハゼと同様にまずは宿主をキッチリ識別する必要があるのだけど。(これを間違えていると意味がない)

様々な場所で様々な個体を数多く見ていけば識別も容易なのだろうけど、この手の仲間って多いようで意外に目にしない。(笑)
これも繁殖形態の違いで見分けられればいいのだけど、甲殻類の繁殖観察はなかなか難しい。(^^;)

ジャノメナマコに着くナマコマルガザミ
ジャノメナマコに着くナマコマルガザミ
昨日、ジャノメナマコに着くウミウシカクレエビの話をしたが、今日見つけたジャノメナマコには2匹もウミウシカクレエビが着いていた。(笑)
いる所には結構いるんだなぁ。。。と思いながらナマコの表面をよく見ていくとナマコマルガザミも4匹着いていて超賑やかなジャノメナマコだった。
しかし、どのナマコマルガザミも弱齢の小さな子ばかり。

このジャノメナマコは昨日の子よりも色合いが地味シックな感じなのだが、これはこれでシルバーメタリック調でカッコ良かった。


Filed under: 元浦Tagged with: , ,

だんだんと風も強くなり荒れ模様に。。。

【ポイント】 元浦
【水温】 18.8℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ⇒時化気味
【天候】 晴れ⇒小雨
【潮まわり】 08:10 98cm 干潮 / 14:11 183cm 満潮 / 長潮(月齢:24.4)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:26

朝から良い天気!
今日は低気圧の北上と共に風が強くなって、海も時化てくる予報だったので午前中のうちに海へ。。。

ワイドレンズで昨日、帰り際に見かけたヤクシマイワシの群れ狙い。
かなり広い範囲を泳ぎまくって探したが、まったく見当たらず。。。
あれだけいれば絶対に目立つはずなのだが、気配すらなし。

今日は上げ3分くらいの時間にエントリーしたのだが、昨日やその前にヤクシマイワシが群れていた時は下げ5分くらいの時。
その辺が関係するのかな。。。とか思っているのだが、かといって、では上げの時間帯はどこにいるの?ってな話になるわけで、この辺はちょっと謎。。。

しかし、今日は透明度が抜群に良かった!!
30mオーバーは確実で、白い砂地に出ると夏の海のようなキラキラとした明るい海だった。
それが潜水中、どんどん暗くなって、水面が荒れ荒れになっていったのにはちょっとびびった。。。(・_・;

ナンヨウツバメウオの若魚たち
ナンヨウツバメウオの若魚たち
 元浦のエントリーしたスグその場の水深30-50cmくらいのところに、5匹のナンヨウツバメウオ(?)の若魚がいる。
いつも一通り周って帰って来たあとに、こいつらを追いかけまわして遊んでいるのだが、今日改めて見たら4匹になっていた。
前は何匹か茶色っぽいやつもいたんだけど、今日の4匹は皆、もう成魚の色彩に近い体色になりつつあった。

ヒレがボロボロ。。。弱った子
ヒレがボロボロ。。。弱った子
 もう1匹は捕食魚から襲われるか何かでいなくなってしまったのかと思いきや、しばらくすると1匹単体でフラフラしていた。
よく見ると逃げる気力もないくらいに元気がなく、ヒレなんかもボロボロ。
大きさは他の4匹とそれほど変わりはないのだが、体色はまだ茶色い幼魚に近い体色のままだった。

ツバメウオ系の若魚たちはいつも重なるように群れ、一緒に泳ぐ。
当然、追いかけると一緒に逃げていくのだが、このボロボロの子は群れから完全に外れてしまい、もう群れに混じろうともしない。
この子もちょっと前までは他の4匹と一緒に群れていたのに、群れから外れてしまったのだろうか。。。

これを見てたら捕食魚に襲われたのではなく、他の仲間から苛められてこうなっちゃったのでは?と思ってしまった。。。


Filed under: 元浦Tagged with:

こりゃ凄い!!

【ポイント】 元浦
【水温】 18.8℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潮まわり】 06:55 81cm 干潮 / 13:10 184cm 満潮 / 小潮(月齢:23.4)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:25

またまた一湊湾内は大時化!!
でも今日は先日、元浦沖堤で潜ったときに水中に置き忘れてきた指示棒を回収しようと思っていたので問題なし!
ところが、今日は天気も良かったのでさすがに釣り人がいて入れず。。。(ーー;)
結局、普通に元浦の浅場で遊んだ。

珍しく2組、体験ダイビングをやっているお店が。。。
いつもは誰もいないのを良い事に、ポイントの目の前に車を止めたりするのだが、今日はしっかり駐車場に。。。(笑)

ツツボヤの仲間
ツツボヤの仲間
 元浦ではまた小物を探しながらウダウダ・モードで進む。

元浦側はほんと、このツツボヤの仲間が多く見られる。
小物を探して岩壁を見ているとこのツツボヤばかりが目に入る。。。
ホームの一湊タンク下ではクロスジツツボヤは多く見られるが、このパンダ顔のツツボヤはここまで多くは見られない。

場所が変わるとツツボヤの優占度も変わるのが面白い。

ニセアカホシカクレエビ
ニセアカホシカクレエビ
いや~今日も何も見つからないなぁ。。。と帰り道に入ると、同業者に会った。
見ると綺麗なイソギンチャクをバックにニセアカホシカクレエビを撮っていたので、それを奪った。(笑)

寄ったり、離れたり、いろいろな構図で粘っていたら、エアーがカスカスに。。。
急いで帰える途中、辺りがいきなり暗くなってきた。。。あれっ?と思って見上げると、もの凄い数のヤクシマイワシに囲まれた!!!
しかも、どいつも立派な成魚ででかい!!

ヤクシマイワシの群れ
ヤクシマイワシの群れ
 同業者によると一昨日もいたらしいのだが、僕はその群れには当たらなかった。
いや~!これの群れだったのね。。。(ーー;)
確かに凄い!!
もう前も後ろも上もまったく見えなくなって視界がなくなるほど!!

うぉ~!!!これワイドで撮りたい!!
結構まとまってるし、むこうから寄ってくる。。。
明日はワイドだな。。。

つーか、これって本当にヤクシマイワシでいいのだろうか。。。?
ホソオビヤクシマイワシってヤツもいたような。。。


Filed under: 元浦Tagged with: , ,

ちょっと刺激になったりする40才のおじさん

【ポイント】 元浦
【水温】 19.0℃
【透明度】 10m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潮まわり】 05:01 36cm 干潮 / 11:26 195cm 満潮 / 17:43 68cm 干潮 / 小潮(月齢:21.4)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:24

今日も海は大時化だった。
潜水可能だったのは元浦のみ。。。
その元浦さえも、小波が立ち、いつもなら「海なし」にしてしまうような状況だったが、同業者が1人入っていたので入る気になった。

クマノミ
イソギンチャクに包まるクマノミ
冬季の屋久島は本当に誰も海には入っていないので、1人でも誰かが入っているとマジで嬉しくなってしまう。。。(^_^)
これまで8年間、冬季は毎日、誰にも会わない海に1人寂しく通っていたわけだが、昨年から元気な若い同業者が同じように毎日入っていて、それがちょっとした刺激になったりする40才のおじさんなのだった。(笑)
こうして毎年少しづつでも冬季に海に通う同業者が増えてくれば、屋久島のダイビング業界も八丈島や伊豆には負けない盛り上がりをみせると思うんだけど。。。

今日も強烈に冷たい北西の強風が吹いていて、器材のセッティングは辛かった。。。
それでも、この時期は海に入れば温かかったりするのだが、今日は冷たい北西の風に晒された海水も強烈に冷え、なんと20℃を切ってしまった!
水面直下が一番冷たくて、17℃台!!
((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~

水中はやっぱり揺れていて、小物を撮っていても体ごと吹き飛ばされそう。
クマノミなんてみんな写真のようにイソギンチャクの中に入り込んで出てこない。。。(^^;)

交接中のゾウゲイロウミウシ
交接中のゾウゲイロウミウシ
 エントリー後スグにその同業者に「ヤクシマイワシが玉になってますよ~!!」とか言われたのだが見当たらず、いつの間にか小物探しに。。。
しかし、ブチウミウシやゾウゲイロウミウシなど屋久島では普通に見られるウミウシくらいしか目に入らず。。。
って言うか、これだけウネリがあるとウミウシも厳しい~

ゾウゲイロウミウシが交接していた。
ウミウシそのものをコレクション的に探すことにはそれほど興味はないのだが、産卵中のウミウシ(卵付き)は沢山撮りたいと思っているので、しばらく見ていたけどさすがに変化なし。。。(笑)
こいつらって交接し始めてから終了までどれくらいかかるんだろうか。。。?
交接と産卵を同時に行っているペアもいれば、単体で産卵している子もいるけど、どういう繁殖システムなんだろ?


Filed under: 元浦Tagged with: , ,

できれば1cmぐらいの幼魚時に会いたかった。。。

【ポイント】 元浦沖堤
【水温】 20.2℃
【透明度】 20m
【海況】 時化気味
【天候】 くもり
【潮まわり】 10:00 209cm 満潮 / 15:56 77cm 干潮 / 中潮(月齢:19.4)
【日の出・日の入】 日出07:12 日没17:23

昨日に引き続き、一湊湾内は大時化!
今日は多少、静まるかな。。。と思ったけど甘かった。。。
今日は1日、典型的な冬型の気圧配置で超寒かった。
海に行く途中で同業者にタイドプールに誘われたけど、いやいやいや。。。外が寒いんだってば!(笑)

ナマコマルガザミ
ナマコマルガザミ
ツツボヤの仲間
パンダ顔のツツボヤの仲間
元浦の沖にある堤防から久しぶりにエントリー。
ここは釣りのポイントなので普段は釣り人が沢山いて入れないところなのだが、さすがにこんな寒い日は誰もいない。。。(笑)

沖に出るつもりでいたんだけど、小物を探しながらウダウダしていたら最大水深10mぐらいであまり遠くには行けなかった。(^^;)
水中は意外に明るく、透明度も良かった。
でも、やっぱりウネリはあって、体の固定に一苦労。

普段入らないポイントだからか、意外に面白くて明日も時化たらここに入ろうかな。。。と思った。
今度は沖に出てみよう!

チョウチョウコショウダイの若魚
チョウチョウコショウダイの若魚
 帰りにチョウチョウコショウダイの若魚を見かけた。
今年のシーズン中は久しぶりに何ヶ所かでチョウチョウコショウダイの幼魚を見かけたが、この子もきっと今年流れてきた子なのだろう。
ここまで成長しちゃうとイマイチの可愛さだが、まだ動きは幼魚独特のクネクネだ。

できれば1cmぐらいの幼魚時に会いたかったよぉ~きみぃ~(^。^;)


Filed under: 元浦Tagged with: , ,

またまた台風並みの大時化に。。。

【ポイント】 元浦
【水温】 21.1℃
【透明度】 20m
【海況】 大時化!(元浦は凪ぎ)
【天候】 くもり
【潮まわり】 07:17 98cm 干潮 / 13:50 178cm 満潮 / 長潮(月齢:9.4)
【日の出・日の入】 日出07:07 日没17:18

またまた大時化!
北西の冷たい強風が吹き、一湊湾内は台風並みの大時化に。。。(・_・;
元浦は何とか凪ぎているけど、周り込んだ風でやや水面が波立ってる。
何しろ寒いっ!
陸上はもちろん、水温も冷たい風に当たっているからか元浦の浅場は強烈に冷たかった。。。

ゴンズイの若魚群れ
ゴンズイの若魚群れ
 今日は元浦しか潜れず、前回の時化では元浦がなかなか透明度が良かった事を思い出し、思い切ってワイドに切り替えてみた。
エントリーしてみると透明度はまずまずなのだが、やっぱ暗いなぁ。。。(-o-;
空は黒く厚い雲に覆われ、水中はちょっと光が足りない。
ちょっとストロボを焚くとまるでナイトダイビングみたい。。。(笑)

飛び去るアオウミガメ
飛び去るアオウミガメ
そんな元浦も砂地まで出ちゃうと結構明るい。
砂が真っ白いからだ。
後半、やや時化始めるまでは白い砂地がとても綺麗だった。

今日の元浦はアオウミガメにたくさん出会った。
普段はあまり元浦ではウミガメに会わないのだが、人があまり入らなくなる冬季は割とよく見かけるようになる。
ただ、元浦のウミガメは警戒心が強いっ!
タンク下のウミガメと違って、ちょっと近づいただけでスグに逃げてしまう。。。


Filed under: 元浦Tagged with: ,

アデヤカミノウミウシの卵

【ポイント】 元浦
【水温】 22.1℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潮まわり】 06:07 209cm 満潮 / 11:51 96cm 干潮 / 17:22 215cm 満潮 / 大潮(月齢:27.9)
【日の出・日の入】 日出06:59 日没17:16

森羅 - 無数に並び連なること
森羅 - 無数に並び連なること
今日も一湊湾内は時化ているだろうと思い、最初から元浦で潜ろうと午後から海へ。。。
一湊に行ってみると想像以上に一湊湾内は凪ぎていてビックリ!
しかし、すでに心は元浦モード。。。(笑)
計画通り、元浦にエントリー。

1ヶ月前にここの浅場で変なベラの幼魚を見つけたのだが、前半はそれをひたすら探しまくった。
しかし、見つからない。。。(・_・;
さすがに1ヶ月も経っているとそれも厳しく、しかも幼魚だったので捕食されたりして、すでにいなくなってしまったのかもしれない。。。

後半はいろいろと小物を探しながらウダウダしていたのだが、イマイチ発見のない1本だった。

アデヤカミノウミウシと無精卵?
アデヤカミノウミウシと無精卵?
この時期は急にアデヤカミノウミウシが目立ち始める時期だ。
岩壁をよく見ていくと同様に海藻にオレンジ色のウミウシの卵が巻きつけられているのもよく見つかるのだが、これってアデヤカミノウミウシの卵だったんだ。。。(・_・;

その後、2匹、もしくは複数匹で産卵中の子たちを探したのだが、マジになって探すとなかなか見つからない不思議。。。(笑)


Filed under: 元浦Tagged with: ,

一転、大時化!

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.2/元浦
【水温】 22.9℃
【透明度】 15m
【海況】 時化
【天候】 くもり
【潮まわり】 05:23 43cm 干潮 / 12:08 192cm 満潮 / 小潮(月齢:21.9)
【日の出・日の入】 日出06:54 日没17:17

昨日とは一転!大時化の一湊湾内。。。
「明日はカジキを釣りに行くからボートは出せないよ~」と言っていた船長の船も漁に行くのは諦めたらしく港に泊まっていた。。。(笑)
ゲストは昨日同様に常連さん2人。
ボートは出せないから。。。という事でビーチから2本。
いや~ウネウネ&ニゴニの海だったぁ。。。はぁ。。。

沖に出ればそれなりに抜けていたが、浅場は透明度が10mに満たないくらい。。。
下に下りても水底はウネっていた。
いつも写真をもらうGさんもさすがに何も撮れなかったようで不満顔。。。(^^;)
今日はSさんから2枚写真をもらいました~ありがとうございます!

午後からは体験ダイビングで風裏で凪ぎている元浦に入ったのだが、こちらは超クリアーな海!
静かだし、太陽が出ていないのに明るいっ!(^_^)
ファンもこっちで潜れば良かったかな。。。(ーー;)

アオウミガメ
アオウミガメ
(^з^)-☆Chu!!
(^з^)-☆Chu!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦

子供を喰らうオオガラスハゼ!!

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 25.1℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潮まわり】 06:10 231cm 満潮 / 12:10 75cm 干潮 / 17:52 231cm 満潮 / 大潮(月齢:28.3)
【日の出・日の入】 日出06:35 日没17:27

今日も午前中に体験ダイビングをやって、午後から調査という名の「お遊びタイム」♪(^_^)

ヤシャハゼとコトブキテッポウエビ
ヤシャハゼとコトブキテッポウエビ
エントリーするなり、昨日見つけたヤシャハゼの元へ一目散で飛んでった。(笑)
でも、見つけるまでかなりの時間がかかってしまった~!!(ーー;)
縦位置でいろいろ撮ってみたんだけど、何か普通過ぎる。。。
今度はテッポウエビ絡みで狙ってみようかな。
いや~綺麗なハゼだなぁ。。。

クリーニングされるイチモンジブダイ
クリーニングされるイチモンジブダイ
一気に浅場に帰ってきたんだけど、浅場は結構ワサワサとざわついていた。
16:30も過ぎているというのに、通常、午前中に見る事が多いクギベラが産卵していたり、ナメラヤッコやルリヤッコ、アカハラヤッコなんかはもう求愛が始まりそうな勢い。
興奮気味の魚も多い。
流れてくるプランクトンを捕食する魚も沢山中層に舞っていた。

アザミカワハギのオス
アザミカワハギのオス
アザミカワハギのメス
アザミカワハギのメス


そんな中にアザミカワハギのペアがいた。
アザミカワハギはもともとこの一湊タンク下では見られない魚だったのだが、今年に入って浅場に数匹見られるようになった。
いつもは無視してしまう地味な体色も、今日はペアで真っ白くなっていて目を引いた。
追いかけるとペアは散り散りになり、体色もいつもの地味な茶色に戻ってしまった。。。(-o-;

子供を食べるオオガラスハゼ
子供を食べるオオガラスハゼ
一湊タンク下にはブイが2つあって、両方のブイのロープにはもう1種、これまで沖の方で見てきたガラスハゼとは別の種類だと思われる連中が沢山着いている。
他のガラスハゼは見分けがなかなか難しいが、ここに着く種類は図鑑の記述そのままに見るとオオガラスハゼだとおもっているのだが、他のガラスハゼに比べて圧倒的に体が大きく、一湊タンク下ではこの人工物のロープにしか着かないのが特徴だ。

きっと卵は大きいのだろうのだろうなぁ。。。と思ってしばらく探してみたけど、エア切れで時間切れ。。。
1匹、何かをくわえている子がいたので、見てみるとガラスハゼの幼魚を喰っていた!!
同じ種類の幼魚だろうか。。。?
うわぁ。。。無残。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , , , , ,

お~!!ヤシャハゼ!!何と屋久島初記録なのだ!(^^;)

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 25.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潮まわり】 05:22 221cm 満潮 / 11:27 73cm 干潮 / 17:16 224cm 満潮 / 中潮(月齢:27.3)
【日の出・日の入】 日出06:34 日没17:28

今日も午前中は体験ダイビング。
午後から1人でタンク下へ。
ガラスハゼの産卵を見たいので午前中に入りたいのだが、なかなか入らせてもらえない。。。(^。^;)

というわけで、今日は最初からガラスハゼは諦め、沖のイトヒキの里へ。
ピンテールフェアリーラスの婚姻色狙いで14:40頃エントリー。
だいたい14:30-15:00ぐらいの間にやつらは産卵するのだが、今日はオスの姿が見当たらない。。。
ツキノワイトヒキベラやクジャクベラは沢山いて求愛も見られたが、ピンテールの求愛はまったく見れず。

屋久島初記録のヤシャハゼ
屋久島初記録のヤシャハゼ
諦めて水底をウダウダしていたのだが、そろそろ浮上し始めないとヤバイかな。。。という時にとんでもない魚に出会ってしまった!!
ヤシャハゼ!!
ヤシャハゼで騒ぐなと言われそうだけど、実は屋久島では初記録!!
この7-8年、散々、探しまくっていたのだが、いっこうに見つからず。。。
他店のスタッフから今回と同じ場所で見たという話は聞いていたのだが、その後も通ってみたけど見つからず。。。
何か他の魚と間違えているんじゃないの。。。ぐらいの事を思っていたのだが(笑)、す、すみません。。。確かにヤシャハゼでした。。。(^。^;)

ヤシャハゼは北は伊豆から沖縄までどこでも見られるので、屋久島にも当然いると思っている人が多いかもしれないけど、意外に着きそうで着かない魚は多いのだ。
ヤシャハゼはその代表格。
ところ変われば、である。

ヤシャハゼは同じように古巣の八丈島でも何故か見られないので、実は屋久島初記録どころか他の海はまったく知らない僕自身が初見だったりする。。。(笑)
いや、いや、いや。。。マジで超感激なんですけど。。。(^^;)
写真でしか見た事がなかった派手な魚を実際に、しかも自分の海(ホームグラウンド)で見れた感激は久しぶりかも。。。

長い背ビレを失ったヒレナガネジリンボウ
長い背ビレを失ったヒレナガネジリンボウ
この場所はやはり屋久島では珍しいヒレナガネジリンボウが何匹か見られる場所だ。
ヤシャハゼに興奮してしまい、スグに引っ込めてしまったのだが、待っている間、付近を見渡すとヒレの短いネジリンボウが目に入った。
思わず「お~!!!ネジリンボウ!!!!」とまたまた大興奮!!!
いや~今日は一気に2種が初記録だなぁ~とホクホク顔で帰ったのだが、帰ってからPCで写真を見て唖然。。。
これってヒレナガネジリンボウじゃん。。。(・_・;
単に長い背ビレが折れてしまっただけの子だったようだ。。。

実はネジリンボウも僕は実際に見た事がない魚だったりする。(笑)
ヒレが長くないから単純にネジリンボウだと思ってしまった。(-o-;


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: ,

ガラスハゼ、卵と産み方を比較

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 25.5℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潮まわり】 10:38 73cm 干潮 / 16:39 215cm 満潮 / 中潮(月齢:26.3)
【日の出・日の入】 日出06:33 日没17:29

午前中は元浦で体験ダイビング。
最近は午前中のこの時間帯、思い切り潮が引いているので浅場に魚がたまって、あまり沖に出なくてもフィッシュウォッチングが楽しめて助かる。(^_^)
外は20-21℃とやや肌寒いが水中はまだ26℃くらいはあって、まだまだ快適な体験ダイビングだ。

午後からは1人でカメラを持って一湊タンク下へ。。。
2日間ばかり間が空いてしまったが、まだガラスハゼの観察に行った。

ガラスハゼは種類によって卵の大きさや卵の産み方(密集度やパッチの作り方)が違うのでは?という仮説を持っている。
しかし、実際に比較したことはなく、単に目視で見たときのカンでしかない。。。(笑)
で、今日は卵の大きさを正確に比べるため、各所の卵を同じ距離、同じ倍率で撮ってみた。

【ムチカラマツに着くガラスハゼ(水深-25m)】

ムチカラマツに着く卵
ムチカラマツに着く卵
ムチカラマツに着くガラスハゼ
ムチカラマツに着くガラスハゼ
まずムチカラマツに棲むガラスハゼは明らかに他の宿主に着く連中とは形やいわゆる”顔”が違うので、容易に見分けがつく。
何か肉厚で顔も怖いし無骨な感じのするガラスハゼなので。。。(笑)
このガラスハゼの卵は現場で見ると他の宿主に着く卵と比べてかなり大きく、肉厚に見えるのだが、実際に写真などで比べてみるとその”大きさの差”はあまりよく分からなかった。。。(^^;)
ただ、産み方にはかなり特徴がある。

まず1回に産む量がハンパない!
産卵日別にパッチを作っているかどうかは未確認なのだが、これまで様々なムチカラマツに着く卵を見ている分にはある日一気にハッチアウトして、その場所から卵がまったく無くなったという事が何回かあったので多分1回に大量に産んでいる事が想像される。。。
また産むときは卵を完全に密集させるようで、卵と卵の間にはまったく隙間はなく、これは次から続く他のガラスハゼたちとは明らかに違うのだ。

【リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ・その1(水深-20m)】

リュウキュウミゾヤギに着く卵
リュウキュウミゾヤギに着く卵
リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ
リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ
ムチカラマツに着くガラスハゼとは別に一湊タンク下で最もよく見られるのが、極太リュウキュウミゾヤギに着く連中だ。
宿主が極太だからか、前者のガラスハゼのように卵が周りを完全に取り囲んで産み着けられたりする事はなく、宿主の一部にこのような卵のパッチがつくられる。
しかし、前者のガラスハゼのように卵の密度はあまり濃くなく、スカスカに産み着けられているような印象がある。
それから、一応、産卵日別にパッチは作られてはいるようだ。

【リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ・その2(水深-15m)】

リュウキュウミゾヤギに着く卵2
リュウキュウミゾヤギに着く卵2
リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ1
リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ1
そもそも僕のヤギ類の同定が合っているのかどうなのか怪しいのだが(笑)、一湊タンク下には上のリュウキュウミゾヤギよりもぐっと細いミゾヤギが何本か見られる。
多分、リュウキュウミゾヤギの若い個体だと思うのだけど。。。(・_・;

ここに着いているガラスハゼは前者と多分同じ種類だと思うのだが、上の前者と比べ卵の密集度などに違いを感じている。
卵はヤギが1周埋まるくらいにビッシリ産み着けるのだ。
多分、ヤギが細いからだとは思うのだけど。。。

ちなみにムチカラマツに着くガラスハゼは大抵ペアで着くが、リュウキュウミゾヤギの場合は複数匹で着くのも特徴だ

リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ2
リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼ2
リュウキュウミゾヤギに着くガラスハゼたちは、全部同じ種類なのか、それとも2-3種類が混じっているのか、外見からはまったく分からない。。。
図鑑などを見ると褐色横帯が背ビレの起点を越えるとか、背中に横帯が6本あるとか、そんな感じで識別点が書かれているのだが、これって識別点としてはかなり厳しい気がする。。。(-o-;

写真は同じリュウキュウミゾヤギに着いていた子なのだけど、こんな風に横帯がハッキリしない子は沢山いて、横帯では識別できないのだ。。。(ーー;)
産卵に参加している成魚の大きさも様々だし。。。(差がありすぎる!!)

【エダムチヤギに着くガラスハゼ(水深-30m)】

エダムチヤギに着く卵
エダムチヤギに着く卵
エダムチヤギに着くガラスハゼ
エダムチヤギに着くガラスハゼ
最後に一湊タンク下のエダムチヤギに着くガラスハゼたちは前の2種とは直感で別の種類だと以前から思っていた。
まず繁殖可能な成魚の大きさがリュウキュウミゾヤギに着く連中と比べると極端に小さいのだ。
最近になってその卵や産み方、また彼らのコミュニティの形態も見るようになり、その考えはいっそう強くなった。
リュウキュウミゾヤギに着く連中のそれとは違いを感じる。

エダムチヤギは超細いにもかかわらず、1回の産卵は先のリュウキュウミゾヤギに産んだ卵のように1周取り囲むように産むのではなく、縦方向に長く産み着けているような気がする。
一応、産卵日ごとにパッチは作っているようだが、密度は薄い。

とりあえず、途中経過。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , , ,

体験ダイビングでフィッシュウォッチング!

【ポイント】 元浦/元浦
【水温】 25.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ、一湊湾内は大時化!
【天候】 晴れ
【潮まわり】 08:25 73cm 干潮 / 15:09 195cm 満潮 / 長潮(月齢:24.3)
【日の出・日の入】 日出06:32 日没17:30

体験ダイビング
FUJI FinePix F30 f5.6 1/60 iso100
早いものでとうとう11月に入ってしまった。。。
11月に入るとゲストも少なく、ファンダイビングでも体験ダイビングでもマンツーマンの日が多くなる。
体験ダイビングに関しては、当然、夏季のゲストが多いときには連れていけないようなポイントにも、マンツーマンだったら連れていけたりする。

今日もマンツーマンで1日体験ダイビングだったので、当然2本目は一湊タンク下で。。。と考えていたのだが、今日の一湊湾内は折からの北西風が強くて大時化!!
台風前後でも大きく時化なかったのに、今頃荒れてしまった。。。天気はいいのに~!(▼▼)

仕方がなく今日は2本を唯一、凪ぎている元浦で行った。
元浦もやや白く濁ってはいるものの、天気が良かった事もあり明るい水中!
ゲストは1本目のスタートから全然平気な子だったので、普通にファンダイビングのガイドをしているような感じだった。(笑)

正午前後にはヤンセンニシキベラの産卵が見られた。
体側の縞々模様がメチャ濃くなるオスのバリバリの婚姻色は通常時の体色とは全然違う。。。(・_・;

いつもは、初めての水中経験にドキドキの体験ダイビングのゲストにこうした産卵や求愛を指し示し教える事はないし、ゲストにもその余裕はない場合が多いのだけど、今日のゲストにはしっかりそれを観察して見てもらう事ができた。(^_^)


Filed under: 元浦Tagged with:

アカカマスと戯れる。

【ポイント】 元浦
【水温】 26.6℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ(一湊湾内は大時化!)
【天候】 晴れ
【潮まわり】 08:52 222cm 満潮 / 14:33 105cm 干潮 / 中潮(月齢:18.3)
【日の出・日の入】 日出06:27 日没17:36

今季初の典型的な西高東低の気圧配置。
風は北西に変わり、一湊湾内は台風並みの大時化!!
天気だけは良いのが恨めしい。。。(ーー;)

北部で潜水可能なのは元浦のみ。
今日は常連S氏とマンツーマン。
2本潜って帰るはずだったのだが、元浦でロング・ダイブ1本で切り上げた。

元浦は意外に抜けていて、天気も良かったので明るかった。(*^^*)
水中写真を始めたばかりのS氏と一緒に僕もコンデジ・ワイドの練習。。。
青い海にのんびり群れるアカカマスはワイドの練習には打ってつけの良い被写体だった。(^_^)



Filed under: 元浦Tagged with:

またまた、お宮前で巨大マダラトビエイ!

[2010/09/28]9:00過ぎ、-12m付近で巨大なマダラトビエイが通過。(お宮前)

posted at 01:30:12

[2010/09/28]11:20頃、アザハタのメスのお腹は卵でパンパン。オスもしきりにメスに求愛or干渉(細かく体を震わせながらメスに寄り添う行動)。今日の夕方、産卵か?(ゼロ戦)

posted at 01:32:31

[2010/09/28]セホシテンジクダイのペアリング&求愛観察。(ゼロ戦)

posted at 01:33:04

[2010/09/28]スカシテンジクダイ(漁礁やゼロ戦で見られるものと何となく種類が違う印象)はどの個体もペアリング中。幼魚も多い。-23m付近。(ゼロ戦)

posted at 01:35:28

[2010/09/28]カモハラギンポが16匹の群がりを形成。-8m。水路。(お宮前)

posted at 01:39:43

[2010/09/28]アオリイカ(種は不明)成体の群れ20匹以上。-5m。(元浦)

posted at 01:40:50

[2010/09/28]ホソカマスの群れは依然として健在。-5m付近。10匹くらいの群れ。(元浦)

posted at 01:41:43

[2010/09/28]今日は浮遊物が溜まっている箇所があって、そこにはギンガクラゲが大量に集まっていた。水面。(お宮前)

posted at 12:28:01

[2010/09/28]ツノクラゲが水面直下に多く溜まっている。。。(ゼロ戦)

posted at 12:28:42


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前, 元浦

今日のフィールドノートから  2010/09/08

今日は1日中(10:00-15:00)、アカカマスは最初に1段落ちる場所に溜まっていた。若魚ステージが中心。成魚は10匹くらいが水底に溜まる。(元浦)

posted at 23:26:19

アカカマスの群れにホソカマスが10-12匹混じる。-5m。(元浦)

posted at 23:27:41

ギンガメアジの若魚ステージ(15cm程度)が群れて、頻繁に採餌しているのが見られた。(元浦)

posted at 23:29:02

砂地(-6m)にたった2匹のソトイワシ。砂の中の餌を探して出して食っていた。(元浦)

posted at 23:30:18

砂地には4-5cmサイズのゴンズイで構成されるゴンズイ玉が多く見られる。-6m。(元浦)

posted at 23:31:32

ヒメタマガシラとヒトスジタマガシラの若魚(10-12cmくらい)が一緒に採餌。-6m。このサイズになると明らかに違いが分かる。(元浦)

posted at 23:33:31

モンツキアカヒメジの若魚群れ。(12cmくらいの連中と7cmくらいの連中、2つの成長過程の個体群が共に行動)常に砂地に完全に降りて砂の中の餌を採餌。30匹くらいの群れ。

posted at 23:36:40

14:30頃、クマドリキュウセンのオスが綺麗な婚姻色。-3m。(元浦)

posted at 23:37:53

元浦にアオブダイのメスが1匹、他の魚に混じって群れる。珍しい。-4m。(元浦)

posted at 23:45:21


Filed under: 元浦

今日のフィールドノートから  2010/09/07

14:00くらい。カンパチ&ツムブリ&アオヤガラの若魚たちの群れが鼻先にたまったキビナゴたちを狙う。(一湊タンク下)

posted at 23:37:34

いつもの-15m付近で海藻(ミル)を食べるアオウミガメ。14:00前後。(一湊タンク下)

posted at 23:40:25

ミツボシクロスズメダイの卵守りが至る所で見られる。かなり興奮している個体も多い。(一湊タンク下)

posted at 23:44:08

一昨日、気づいてすっかり書き忘れていたのだが、-10m付近にあるテーブルサンゴがホワイトシンドロームくさい。白化した部分はまだ死んでいなくて生きているのだがちょっと心配。。。(一湊タンク下)

posted at 23:47:02


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦

今日のフィールドノートから  2010/09/01

キヘリモンガラ?ゴマモンガラ?の幼魚が多く見られる。。。-5mの砂地にある固定されていない小さな岩。(クレーン下)

posted at 23:22:33

様々なテンスの仲間の幼魚が見られるクレーン下。-5m。機会があったら整理したい。。。(クレーン下)

posted at 23:24:56


Filed under: 元浦, 一湊クレーン下

今日のフィールドノートから  2010/07/24

昨日は激しく卵を守っていたはずのゴマモンガラ。。。今日は何と姿さえ見られなかった。産卵床の砂を触ってみると、何ともうハッチアウトしてしまった臭い。。。これいつ頃産んだ卵だろうか?(お宮前)

posted at 22:40:29

10:30頃、クギベラのオスが婚姻色で興奮気味。(お宮前)

posted at 22:56:33

15:45頃、小型のジンドウイカ科のイカの産卵(2匹のみ/種不明/-5m)。卵は石の下の天井部分に産みつけられ、クァイカかと思ったが、一房には4-5個の小さな粒のような卵。すでにかなり産みつけられていて房の数は30-40。(元浦)

posted at 23:05:26

14:30-16:00、元浦のアカカマスは手前で沢山群れていた。-5m付近。(元浦)

posted at 23:07:49

クマドリキュウセンのオスが夏に入ってからというものの、いつでも体色が冬に比べてかなり派手。顔のどアップとか撮りたい。綺麗。(元浦)

posted at 23:09:31


Filed under: お宮前, 元浦

今日のフィールドノートから  2010/07/15

鼻先のキビナゴが相変わらず凄い!圧巻!(一湊タンク下)

posted at 12:44:09

定点観察中の先日ハッチアウトしたジョーフィッシュの卵、目玉が見え始めた。まだかなり黄色いけど。(一湊タンク下)

posted at 12:49:00

ハマフエフキ、4-5匹で群れる。10:00くらい。(一湊タンク下)

posted at 12:51:39

9:30頃、ルリホシスズメダイ、繁殖行動。6-7匹がかたまり、みんな興奮色。(一湊タンク下)

posted at 12:55:33

テングハギ、至るところで興奮色。多分、メスだと思われる個体に求愛行動。10:00前後。(一湊タンク下)

posted at 12:59:06


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦

今日のフィールドノートから  2010/07/07

早朝にジョーフィッシュがハッチアウト。4:58くらいから卵を咥えて登場。5:01から放幼開始。だいたい日出20-25分前くらい。終了は5:02で放幼時間は1本ほどだった。いずれにしても光に反応していると思われる。(一湊タンク下)

posted at 17:34:57

屋久島でよく見られるのはカスミオイランヨウジくさい。。。オイランヨウジは実は少ないのかも。。。今後、よく注意してオイランヨウジを観察&識別する。(一湊タンク下)

posted at 18:00:10

オシャレカクレエビ、死んだキビナゴの死骸を食べる。早朝。(一湊タンク下)

posted at 18:09:28

アカカマスの幼魚が超浅場(水深50cmくらい)に20-30匹単位で溜まってる。(元浦)

posted at 18:11:09

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

今日のフィールドノートから  2010/07/03

ヒナギンポが婚姻色となって巣穴から出て求愛のダンスを踊る。14:20くらい (元浦)

posted at 18:49:07

セナスジベラ、オスの綺麗な婚姻色個体&求愛が目立つ。14:30ぐらい (元浦)

posted at 18:50:05

キビナゴの2-3cmの幼魚の群れが日に日に大きくなっていく。 (元浦)

posted at 18:51:44

アカカマス成魚群れはかなり沖の方で目撃。最近、手前では大きな群れは見ない。(元浦)

posted at 18:52:35


Filed under: 元浦

今日のフィールドノートから  2010/07/02

遠くて種類が特定できなかったがブダイ類のメスが大きな群れを作って移動。。。繁殖行動か?10:00 中潮(月齢19.7) 満潮09:53 (お宮前)

posted at 21:42:45

ゼロ戦に新規でワインレッドの3-4cmのイロカエルアンコウ着く。(一湊タンク下)

posted at 21:45:00

ゼロ戦に2-3cmのハダカハオコゼの幼魚。幼魚は初めて見たかも。(一湊タンク下)

posted at 21:46:47

ゼロ戦のニシキフウライウオは依然として卵もち。(一湊タンク下)

posted at 21:47:48

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前, 元浦Tagged with: , ,

やっぱり4匹全部ナメモンガラだった。

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 26.1℃
【透明度】 30m
午前中は晴れていた空も正午過ぎには曇りだし、一時雨&雷に。。。
水中の透明度は良いのだけど突然空が暗くなって水中も真っ暗に。。。(゜o゜;;
黒潮は接岸したかと思いきや、結構浮遊物が多いので完全接岸というわけではなさそう。

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

う~ん。。。黒潮が近づいている気がしなくもない。。。

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1/元浦
【水温】 23.9℃
【透明度】 15m
もう連日、水温&透明度に一喜一憂だ。
水温が3本とも24度まで上がったが、浮遊物が増え透明度は低下。。。
もしかしてまたまた黒潮が寄って来たのか???

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, 元浦Tagged with: