今日のフィールドノートから  2010/07/27

11:00頃、クギベラのオスはかなり興奮気味にメスに求愛。(一湊タンク下)

posted at 12:21:21

抱卵中のオイランヨウジの卵はかなり黒ずんでいる。。。これが孵化間近の卵の色だとすると昨日、減ったように見えたピンクの卵は食べられたり、失ったりしただけなのかもしれない。(一湊タンク下)

posted at 12:23:27

ヤライイシモチが卵をくわえていた。よくは見えなかったがすでに目玉が見える銀色の状態。(一湊タンク下)

posted at 12:24:26

11:00頃、ゴマモンガラのオスがメスを激しく追い回していた。砂地ではなく岩礁域にて。(一湊タンク下)

posted at 12:25:12

継続観察中のジョーフィッシュのオスが卵をくわえていた。卵の色はすでに白っぽい。ただ卵の数が少なく口を閉じたままくわえれるくらい。(一湊タンク下)

posted at 12:26:26

11:30頃、メギスのメスのお腹は卵でパンパン。(一湊タンク下)

posted at 12:27:14

水温が上昇してからコクテンニセヘビギンポが暗がりの手前(やや明るいところ)に出ているのをよく見かけるようになった。(一湊タンク下)

posted at 12:28:09

16:00前後。水温は28℃。暗い水中でスミレナガハナダイがたまに求愛。でも婚姻色はすぐ褪める。。。(お宮前)

posted at 21:07:59

-16mの砂地でキツネフエフキの若魚目撃。(一湊タンク下)

posted at 21:10:03

ハナゴンベの極小チビがまだ良く見かける。。。例年に比べて幼魚期が長く、また今年は沢山幼魚が着いた気がする。来年は成魚がこれまでの数倍に増えハーレムもあちらこちらに出来そうな予感。(お宮前)

posted at 21:13:28

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with:

今日のフィールドノートから  2010/07/25

昨日、産卵していたジンドウイカ科のイカはやっぱりアオリイカ(くゎいか)だった。よく見りゃ一房に卵は2つだった。。。(ーー;)房の数も昨日より増えて100近い。(元浦)

posted at 22:46:02

正午前後。アオリイカ(くゎいか)の成体15匹くらいが産卵床となる石の真上で編隊をつくって群れていたが、産卵は見られず。→同業者のダイバーによると産卵していたという情報も。(元浦)

posted at 22:53:05

昨日の派手な体色のクマドリキュウセンは派手な動きはなかったけど、やはり婚姻色だったみたい。。。今日は午前も午後も僕が見たときには極めて落ち着いた体色。。。(元浦)

posted at 22:56:03

元浦で見るキビナゴは幼魚ばかり。1.5-2.0cmくらいのサイズの子ばかりで群れをつくる。(元浦)

posted at 23:00:15

16:00前後、ダンダラトラギスのメスのお腹は卵でパンパン。(元浦)

posted at 23:02:30


Filed under: 一湊タンク下No.1

今日のフィールドノートから  2010/07/24

昨日は激しく卵を守っていたはずのゴマモンガラ。。。今日は何と姿さえ見られなかった。産卵床の砂を触ってみると、何ともうハッチアウトしてしまった臭い。。。これいつ頃産んだ卵だろうか?(お宮前)

posted at 22:40:29

10:30頃、クギベラのオスが婚姻色で興奮気味。(お宮前)

posted at 22:56:33

15:45頃、小型のジンドウイカ科のイカの産卵(2匹のみ/種不明/-5m)。卵は石の下の天井部分に産みつけられ、クァイカかと思ったが、一房には4-5個の小さな粒のような卵。すでにかなり産みつけられていて房の数は30-40。(元浦)

posted at 23:05:26

14:30-16:00、元浦のアカカマスは手前で沢山群れていた。-5m付近。(元浦)

posted at 23:07:49

クマドリキュウセンのオスが夏に入ってからというものの、いつでも体色が冬に比べてかなり派手。顔のどアップとか撮りたい。綺麗。(元浦)

posted at 23:09:31


Filed under: お宮前, 元浦

今日のフィールドノートから  2010/07/23

ゴマモンガラが卵守り。今季初観察。興奮してて超怖い。。。(・・;)(お宮前)

posted at 11:26:59

10:30頃、スミレナガハナダイの産卵観察。擬似かも?水温28℃ (お宮前)

posted at 11:42:57

ミナミフトスジイシモチの抱卵個体。卵はまだピンク。産んだばかりかな?(お宮前)

posted at 14:12:23

ニシキフウライウオ、まだ卵を抱えている。かなり銀色で大量。(ゼロ戦)

posted at 14:32:11

マルソデカラッパのガーディング~小さな個体を大きな個体がガッチリとガード。どっちが雄で、どっちが雌?(・・;)

posted at 14:41:20

ナゼかゼロ戦にコケムシ&ミズタマウミウシ。(ゼロ戦)

posted at 15:11:03

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , ,

今日のフィールドノートから  2010/07/22

いつもは中層で群れるヤクシマキツネウオの成魚が大挙、水底付近に集結。雄はどいつもバリバリの婚姻色で求愛してる。(一湊タンク下)

posted at 11:36:14

クジャクベラはもう全然、求愛していない。午前中。(一湊タンク下)

posted at 11:42:15

タンク下でハナゴンベのチビ。-25m(一湊タンク下)

posted at 11:44:40

マガタマエビが着くシラヒゲウニをようやく見つけた。3匹着いていて抱卵中の個体も。-12m(お宮前)

posted at 13:46:01

ハナゴンベの極小チビ、探せばまだまだいる。。。(お宮前)

posted at 14:05:35

浅場にシマイソハゼが、全然いないっ!どこに消えてしまったんだ?(・・;) (お宮前)

posted at 14:08:17

スミレナガハナダイの雄はバリバリ婚姻色。12:30くらい。29℃。(お宮前)

posted at 14:12:54

ヤマブキハゼの極小個体(2cm以下)が出始め。(一湊タンク下)

posted at 21:30:55

ツマジロモンガラ(yg)がそこらじゅうで見られる。(一湊タンク下)

posted at 21:32:07

イロブダイ(yg)は完全に爆発状態になってる。。。そこらじゅうで見られるのだが、平均サイズはすでに1.5-2.0cmと大きめ。(一湊タンク下)

posted at 21:33:40

この1週間の高水温で一気に浅場のミルが解け始め、何かポイントが全体的に汚い感じ。。。(一湊タンク下)

posted at 21:34:48

継続観察している抱卵中のオイランヨウジは依然として卵を抱えており、卵の色もあまり変わらずピンク。ただどんどんその抱えてる卵の数が増えている。産卵日の違う卵を一緒に育ててる?(一湊タンク下)

posted at 21:40:04

ウスサザナミサンゴ群落の-12mくらいの深いところでコウワンテグリの立派な成魚メス。(一湊タンク下)

posted at 21:41:18

おっ!珍しい!イナセギンポ。-16m付近のハナゴイ(yg)の群れに混じる。(一湊タンク下)

posted at 21:42:56

ヒメニラミベニハゼがそこらじゅうで見られる。-15m以下(一湊タンク下)

posted at 21:44:09

キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴなどの3-4cmのサイズの幼魚が目立つ。(一湊タンク下)

posted at 21:45:21

アオベニハゼはもうちょこちょこ出てる。(お宮前)

posted at 21:46:59

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,

今日のフィールドノートから  2010/07/21

コガネスズメダイ近似種の幼~若魚が斜面水底に多く見られる。(オツセ)

posted at 11:41:43

ゴシキイトヒキベラの雄が今日も元気。でもやっぱり、メスが見当たらない。。。(オツセ)

posted at 11:45:26

どこでも、カシワハナダイの雄がバリバリの婚姻色で求愛してた。10:15前後。水温26℃。(オツセ)

posted at 11:50:38

-40m以深はやっぱり、トサヤッコとシテンヤッコの幼魚が多い。(オツセ)

posted at 11:55:41

ペアリングしているアケボノハゼが目立つ。(オツセ)

posted at 12:05:19

ピンクダートゴビー(クロユリハゼ属の一種)はまだ全然出ていない。(オツセ)

posted at 12:10:57

マルスズメダイのチビがよく見られるようになってきた。(オツセ)

posted at 14:30:52

青みが少しかかっていた黒いハナヒゲウツボはもうかなり青さが増し、誰が見ても青さが分かるくらい。(オツセ)

posted at 14:34:16

15:58エントリー。やっぱりこの時間はもうアカウミガメはあまり寝ていない。。。穴に首を突っ込んで熟睡中のメスが1匹だけ。。。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:19:03

先日(2日前)に銀色の卵をくわえていたアオスジテンジクダイのオス、今日はすでにハッチアウトしていて何もくわえていない。。。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:21:15

漁礁内のベンガルフエダイがすべて密集状態で固まってホバーリングしてる。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:22:07

16:40スジベラのペア産卵を観察。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:22:49

ハコフグの極小幼魚(ミナミハコフグ似の黄色いやつ)が最近、よく目にするようになってきた。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:24:27

Continue reading


Filed under: オツセ, ヨスジ漁礁Tagged with: ,

今日のフィールドノートから  2010/07/20

いつもは見ないボウズハギの仲間が流れるように入り込んできた。透明度が悪くて種類の判別ができないけど、多分、テングハギモドキ?(お宮前)

posted at 14:54:43

今日はいつになくクロホシイシモチの卵をくわえたオスの姿がいやに目に付いた。白っぽい卵から銀色の卵まで成長過程は様々。。。(ゼロ戦)

posted at 23:00:33

アオハナテンジクダイも卵をくわえたオスの姿が目立つ。これだけ密集していると産卵時に同種からはもちろん、他種からも卵を食われそう。。。(ゼロ戦)

posted at 23:02:34

うぉ~!!セホシテンジクダイがまだ生き残っていた!ひとまず4-5匹は見られ、ペアリングも見られた。求愛も!!(ゼロ戦)

posted at 23:04:00

ヒメニラミベニハゼの抱卵個体を確認。(お宮前)

posted at 23:16:51


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

今日のフィールドノートから  2010/07/19

ヒメニラミベニハゼのお腹が卵でパンパン。10:00くらい。(一湊タンク下)

posted at 20:47:48

透明度が悪くて見渡せないが、鼻先のキビナゴの数は間違いなくメチャクチャ増えてる。。。凄い数。(一湊タンク下)

posted at 20:49:10

そこらじゅうでクラゲだか何だかよく分からない浮遊物を突くチョウチョウウオ類をよく見かける。クラゲは決して多くはないのだけど。(一湊タンク下)

posted at 20:50:45

ゼロ戦のニシキフウライウオはまだ卵を抱えているけど、目玉の確認はしていないけど、やや卵が減った気がする。(ゼロ戦)

posted at 20:52:10

シロタスキベラの婚姻色オスが通過。興奮している様子はないけど婚姻色。(一湊タンク下)

posted at 20:54:04

キンチャクガニが依然として少ない。今日も1匹も見つからなかった。(お宮前)

posted at 20:56:30

水中が暗いからかシモフリタナバタウオがよく見かけたが、卵を守っている様子はなく、近づくとスグに引っ込んでしまう。。。(お宮前)

posted at 20:58:06

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with:

今日のフィールドノートから  2010/07/18

スミレナガハナダイのオカマが求愛激しい。周りにオスは見当たらず。(オツセ)

posted at 11:43:18

ギンガメアジ5-6匹が回ってきた。-30m付近。(オツセ)

posted at 11:47:26

クダゴンベのメス、卵持ち。13:00の時点でかなり大きい。(オツセ)

posted at 23:05:29

キビレボウズハギ、オスのバリバリの興奮色。13:00ぐらい。(オツセ)

posted at 23:08:16

オツセにもヨゴレアオダイの5cmくらいの若魚が数匹見られた。ライトを当ててよく見ると結構綺麗。(オツセ)

posted at 23:09:27

ゴシキイトヒキベラのオス確認。まさにゴシキ!という色彩なんだけど、イトヒキベラXとの違いが明確ではない気がする。。。つまり同種?もう少し観察したいところ。。。(オツセ)

posted at 23:11:20

-40mでトサヤッコの幼魚。この水深に結構多い。(オツセ)

posted at 23:12:51

13:30頃、ヒナギンポの婚姻色オスがちらほら。。。でもすぐに褪める子ばかり。(オツセ)

posted at 23:17:21

シラタキベラのバリバリの婚姻色。でも周囲にメスの姿なし。周りは大量のスジミゾイサキ。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:19:33

銀色の卵をくわえたアオスジテンジクダイのオス。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:20:43

アオスジテンジクダイは通常ペアで見られるのだが、ヨスジ漁礁ではアオスジテンジクダイの成魚が10-15匹程度の群がりをつくる。雌雄の区別はできず。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:22:39

アオスジテンジクダイの幼魚(3cmくらいの子)が群れをつくるくらい多く見られる。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:24:38

ヨスジ漁礁でTheスズメダイが見られたが、タンク下などで見られる子とは色合いも形も何か違う。。。次回、再度確認。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:26:16

15:36エントリーのヨスジ漁礁にはアカウミガメは1匹も寝ていなかった。。。夕方はもうここでは寝ていない。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:27:18

16:00ベンガルフエダイはお腹の大きなメスが多く見られた。(ヨスジ漁礁)

posted at 23:28:15

Continue reading


Filed under: オツセ, ヨスジ漁礁Tagged with: , , ,

今日のフィールドノートから  2010/07/17

サクラコシオリエビ、抱卵中。雄の片手がない。(観音)

posted at 15:50:31

ツムブリ&クマザサハナムロ&ウメイロモドキの群れ。(観音)

posted at 15:54:26

オツセにもカスミオイランヨウジ。やっぱり屋久島ではカスミオイランヨウジが圧倒的に優占している。逆にオイランヨウジが全然見つからない。(オツセ)

posted at 23:13:51

青味がかかった例の黒いハナヒゲウツボ。前回よりもより青味が増し、このまま青くなるのではないか?と期待してしまうほど、もう「黒」とは言えない色。(オツセ)

posted at 23:15:18

「青いカニダマシ」が着いていたミズガメカイメンをよく見ると、5mmサイズのチビがかなりいる事に気づいた。幼体も綺麗な青。。。成体をそのまま小さくしたような感じ。(オツセ)

posted at 23:17:04

オツセのサクラコシオリエビも抱卵中。(オツセ)

posted at 23:17:35

ヒレナガヤッコのオスとメスが1ヶ所に集まっていた。まだオスには激しい求愛は見られなかったが、メスの体色にちょっと違和感。。。いつものような綺麗な薄い青ではなく、褪せた灰色に近い色に見えた。(オツセ)

posted at 23:26:53

17:00過ぎ。イシガキカエルウオのメス、お腹がパンパン。これから産卵???(オツセ)

posted at 23:29:03

観音にもナポレオン(メガネモチノウオ)のオス。-16m付近。(観音)

posted at 23:31:31


Filed under: オツセ, 観音

今日のフィールドノートから  2010/07/16

ニシキフウライウオの卵、もはや目玉がクッキリ!(ゼロ戦)

posted at 16:00:54

16:30 ハナゴンベの産卵を観察。3-4匹のメスと1匹のオスが1ヶ所に集まってきて、あれよあれよという間にすべてのメスと順番に放卵放精。その所要時間1-2分。産卵上昇は5-10cmくらい。かなり淡白な感じの産卵。(お宮前)

posted at 21:55:17

スミレナガハナダイのオスが激しい求愛。16:30前後。低い水温で活性化するようだ。ハーレム付近の水温は24-25℃。(お宮前)

posted at 21:56:49

16:40頃。イトヒキベラの婚姻色&求愛が激しい。(お宮前)

posted at 21:58:01

イソギンチャクモドキカクレエビ発見!2回目の観察例。-12m付近の小さなイソギンチャク(種不明)。(お宮前)

posted at 22:00:29

16:30前後。オオモンハゲブダイの産卵行動確認。産卵までは観察できず。。。(お宮前)

posted at 22:02:10

お宮前の-12m付近でいつも見られるオイランヨウジもカスミオイランヨウジである事を確認。(お宮前)

posted at 22:03:24

16:50前後、クロベラの婚姻色オスを観察。やっぱり夕方(16:00以降)が産卵時間くさい。(お宮前)

posted at 22:05:34

ロクセンフエダイの群がりがいつもの根から大きく離れ、潮の上で中層に群れる。潮速い。(お宮前)

posted at 22:07:30

コロダイの成魚群れが最近はいつもの漁礁から離れたところで中層で群れている事が多い。今日はかなり漁礁から離れている場所で群れていた。15:00くらい。(漁礁)

posted at 22:09:10


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

今日のフィールドノートから  2010/07/15

鼻先のキビナゴが相変わらず凄い!圧巻!(一湊タンク下)

posted at 12:44:09

定点観察中の先日ハッチアウトしたジョーフィッシュの卵、目玉が見え始めた。まだかなり黄色いけど。(一湊タンク下)

posted at 12:49:00

ハマフエフキ、4-5匹で群れる。10:00くらい。(一湊タンク下)

posted at 12:51:39

9:30頃、ルリホシスズメダイ、繁殖行動。6-7匹がかたまり、みんな興奮色。(一湊タンク下)

posted at 12:55:33

テングハギ、至るところで興奮色。多分、メスだと思われる個体に求愛行動。10:00前後。(一湊タンク下)

posted at 12:59:06


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦

今日のフィールドノートから  2010/07/14

浅場(-6m)にカンムリブダイの成魚!もちろん、初観察!って言うか、なぜいきなり成魚?(・・;) (お宮前)

posted at 11:26:39

-12mにハナゴンベのチビ!決して珍しくはないけど、ここまで浅い水深での観察は珍しい。。。(お宮前)

posted at 11:30:39

スミレナガハナダイ、一応、求愛してる。10:30頃。(お宮前)

posted at 11:42:17

ベニヒレイトヒキベラ、婚姻色&求愛が激しい。10:20頃。(お宮前)

posted at 11:45:45

クロヒラアジ(~)が増えてる。6-7匹。(漁礁)

posted at 13:54:27

ニシキフウライウオ、依然として抱卵中。目玉見える。(漁礁&ゼロ戦)

posted at 14:49:27

タテジマキンチャクダイの幼魚がまた少し増えてきた気がする。(ゼロ戦)

posted at 14:54:41

バイオレットボクサーシュリンプ、数日前は片手がなかった子がもう再生してる。甲殻類の再生スピードは凄い!(漁礁)

posted at 14:58:37

漁礁にもニシキフウライウオ確認。抱卵中だけど、相方がみつからず。(漁礁)

posted at 15:01:03

ゼロ戦のドクウツボがペアリング。今季何回目だろう。。。繁殖期が続く。(ゼロ戦)

posted at 19:57:32

今年は卵を咥えたクロホシイシモチがメチャクチャ少ない気がするのだが、幼魚はしっかり大きな群がりを作ってる。ペアリングしているペアも例年に比べて弱い。(ゼロ戦・漁礁)

posted at 19:59:28

最近、漁礁のコロダイがいつものケーソンから離れ、中層(水底から3-4mくらい)に浮いて群れている事が多い。(漁礁)

posted at 20:00:41


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

今日のフィールドノートから  2010/07/13

フタイロハナゴイのオスがバリバリの婚姻色&ヒレ全開で興奮気味。でも多分、これは潮が速かったからだと思われ。。。15:00過ぎ(ゼロ戦)

posted at 23:31:49

産卵しそうなクロホシイシモチのペア多し。顎を大きく開ける動作やメスへの求愛多発。ずっと観察していたが、結局、産卵に至らず。。。15:00-15:50(ゼロ戦)

posted at 23:34:08

突然、アカウミガメがゼロ戦に乱入。僕とゼロ戦の約1mくらいの隙間を堂々と通り抜け、ゼロ戦で休憩。。。(゜o゜;;スザクサラサエビのクリーニングを受けてじっとしていた。(ゼロ戦)

posted at 23:36:31

テンスモドキのオスが婚姻色。(ゼロ戦)

posted at 23:37:06

キビナゴが凄い数!!特に潮当たりの良い鼻先に集まり、ヒラソウダやアオヤガラなどから襲われていた。その数は圧巻!(一湊タンク下)

posted at 23:38:53

志戸子のミゾヤギの仲間に2種類のキヌヅツミの仲間。種類は不明。。。(志戸子)

posted at 23:46:22

トガリエビスのメスのお腹が大きく、オスからしきりに干渉を受けていた。17:00くらい。(志戸子)

posted at 23:52:35

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 志戸子

今日のフィールドノートから  2010/07/12

クロホシイシモチはまだ産卵していそう。メスの産卵口付近を刺激する動作が頻繁に見られる。9:30頃。(ゼロ戦)

posted at 10:54:52

漁礁のクロホシイシモチのチビたちはやっぱり増えてる!(漁礁)

posted at 10:56:54

メアジ玉200-300匹!そこにヒレナガカンパチ2匹が突っ込む!毎年、この時期に現れるが、突然現れるのが不思議。。。-15m付近。(一湊タンク下)

posted at 11:03:53

浅場にかなりの数のキビナゴが溜まってる。(一湊タンク下)

posted at 11:05:43

エントリー口に枯れ葉などが溜まっていて、その下にアオリイカの子供が20匹くらいが群がりつくる。(一湊タンク下)

posted at 11:09:02

ヒトスジエソの若魚がベラ(ムシベラ~)を捕食。カメラを持っている時にはなかなか遭遇しないのに。。。(・・;) (一湊タンク下)

posted at 11:13:40

2本目もメアジの大群に遭遇。1本目はかなり沖の方で見られたが、大きく動いて湾内に入り込んでいた。-12mの砂地付近。(一湊タンク下)

posted at 18:50:42

昨日、卵を咥えているのを確認したジョーフィッシュの卵の色はやっぱりまだ黄色かった。咥え始めたばかりかも。。。(一湊タンク下)

posted at 18:52:15

12:10セナスジベラのペア産卵を観察。1匹1匹のメスと順番に産卵。オスはかなり興奮している。別の場所でも同じ時間帯に婚姻色&興奮したオスを確認。(一湊タンク下)

posted at 18:54:07

12:00前後、ホシススキベラのバリバリ婚姻色オス観察。産卵の気配はまだない。(一湊タンク下)

posted at 18:56:28

先日、見つけた卵を抱えているオイランヨウジのオスがまだ抱卵中。卵の色もさほど前回と変わらない薄い赤(ピンク?)(一湊タンク下)

posted at 18:58:13

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 志戸子

今日のフィールドノートから  2010/07/11

イシガキカエルウオの極小チビが目立つ。(オツセ)

posted at 11:31:02

イシガキカエルウオ、雄は婚姻色。10:30くらい。(オツセ)

posted at 11:32:20

イソバナガニ、抱卵中の個体確認。(オツセ)

posted at 11:34:19

昨晩、産卵を終えたと思われるアカウミガメのメスが大量に寝ていた。確認できたものだけで9-10匹。みんな認識タグ付き。(ヨスジ漁礁)

posted at 14:37:09

アオウミガメやタイマイも1-2匹いたけど、みんなサイズが小さい。(ヨスジ漁礁)

posted at 14:38:51

キスジキュウセン、雄はバリバリの婚姻色。雄同士で威嚇し合う。(ヨスジ漁礁)

posted at 14:40:34

ムレハタタテダイの小さな若魚が目立つ。10匹くらいの群がりが、いくつか。。。(ヨスジ漁礁)

posted at 14:42:46

クロベラ婚姻色。体側に白い横帯がバシッと入る。16:00くらい。(一湊タンク下)

posted at 20:35:49

シロタスキベラの婚姻色。2ヶ所で2個体が婚姻色だった。15:30ぐらい。(一湊タンク下)

posted at 20:36:55

タンク下の浅場(-15m以浅)がキビナゴたちに覆われていた。かなりの数。(一湊タンク下)

posted at 20:38:03

先日ハッチアウトしたジョーフィッシュが卵を咥えているのは確認できたのだが、卵の数がかなり少ない気がする。口がちゃんと閉まるくらい。卵の色はまだ黄色。(一湊タンク下)

posted at 20:41:33

-6m付近で新たに見つけた黄色いマーブルのジョーフィッシュは気がかなり荒い。指示棒を近づけると噛み付いてくる。指示棒を挿入しても引っ込まず、大きく顔を膨張させて怒る。。。(一湊タンク下)

posted at 20:43:34

やはりジョーフィッシュは雌性先熟型の性転換をすると思う。黄色かったジョーが徐々に黄色くなり始めていたのだが、とうとう茶色と言って良いくらいになってしまった。他の個体(雄)と入れ替わったとは考え難い。(一湊タンク下)

posted at 20:46:21

ずっと観察中のパンダダルマハゼの卵はもう目玉が出てきて思い切り銀色。孵化間近かな。。。?(一湊タンク下)

posted at 20:48:46


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセ

今日のフィールドノートから  2010/07/10

ホシススキベラ、求愛激しい!14:00前後(お宮前)

posted at 15:34:20

やっぱり、キンチャクガニ少ない。いても8-10mmサイズの極小チビばかり。(お宮前)

posted at 15:48:36

スミレナガハナダイ求愛してるけど、それほど激しくはない感じ。。。14:20頃。(お宮前)

posted at 15:54:21

16:45それまで静かだったゼロ戦のケラマハナダイたちが急に狂ったように大産卵を始めた。凄かった。。。(゜o゜;;一次オスたちもごちゃ混ぜ状態で何がなんだか良く分からないくらいの乱交っぷり。(ゼロ戦)

posted at 18:53:13

16:45フタイロハナゴイは真っ白い婚姻色にはなっているけど、激しい求愛はなし。(ゼロ戦)

posted at 18:54:12

一時、捕食にあってすっかり少なくなってしまった漁礁のクロホシイシモチの幼魚群れは、また徐々に増えてる。また漁礁のケーソンが大群れで隠れちゃいそうなくらい。(漁礁)

posted at 18:56:12

ニシキフウライウオはまだ卵を抱えている。(ゼロ戦)

posted at 18:56:48

またクロヒラアジ(~)数匹が漁礁に入り込んでる。クロホシイシモチの幼魚群れ狙いかな?(漁礁)

posted at 18:58:22

ゼロ戦に超巨大マダラエイが寝ていた!!ゼロ戦よりも大きく3mくらいはありそうな子。上層から見ていると大きな岩が動いているように見えるくらい。マンタの成魚くらいはありそうな子だった。(ゼロ戦)

posted at 19:07:44


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

今日のフィールドノートから  2010/07/09

イシガキカエルウオの雄が婚姻色。巣穴から出ていた。11:00くらい。(オツセ)

posted at 12:22:41

ナポレオン(メガネモチノウオ)のメスが出てた。-15mくらい。(オツセ)

posted at 12:25:05

サクラコシオリエビが1つのミズガメカイメンに6-7匹。(オツセ)

posted at 12:26:58

頭テンテン(ヘビギンポ属の一種)の極小チビ(1cm以下)が出始め。(オツセ)

posted at 12:35:08

ナメラベラ、オスが婚姻色になって求愛(13:20)。ナメラベラのオス&婚姻色が良~く分かった!シロタスキベラとは全然違う。。。体側に白い帯が入るのは似ているけど全体的に綺麗な青で尾柄部から尾鰭にかけて真っ白になる。(オツセ)

posted at 18:29:38

ツムブリやナンヨウカイワリの何百匹もの大群れが浅場(-10m以浅)に入り込む。(オツセ)

posted at 18:31:04

午前中のナポレオン(メガネモチノウオ)のメスが今度は-20mにあるハナゴイの根の界隈で観察。行動範囲はそんなに広くない印象。(オツセ)

posted at 18:32:24

ハナヒゲウツボの黒い個体を見つけた。かなり大きく成魚サイズなのだが、真っ黒ではなく、よくライトを当てて見るとやや深く青味がかっている気がする。(オツセ)

posted at 18:34:19

ヒレグロスズメダイ(yg)の極小チビ(8-10mm)が目立つ。例年よりちょっと早い気もする。(オツセ)

posted at 18:35:36

Continue reading


Filed under: オツセTagged with:

今日のフィールドノートから  2010/07/08

マガタマエビがいたらしい。。。-12m付近。今度、確認しにいく。(お宮前)

posted at 14:56:17

キンチャクガニはまだ少ない。いても1cm以下の極小チビ。(お宮前)

posted at 14:58:58

エントリー直後(15:42)、漁礁のツバメウオが-6m付近で100匹程度の群がりをつくっていた。(漁礁)

posted at 18:50:05

ゼロ戦のクロホシイシモチは卵を咥えているオスがほとんどいない。ペアリングしている個体も少ない気がする。(ゼロ戦)

posted at 18:51:55

水中が暗かったからか時間は16:00をちょっと過ぎたくらいなのに、フタイロハナゴイのオスは白っぽく婚姻色になっている。でも求愛はまだそれほど激しくない。(ゼロ戦)

posted at 18:53:36

ニシキフウライウオはまだ卵を抱えている。すでに目玉らしきものはよく見える。(ゼロ戦)

posted at 18:54:39


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前

今日のフィールドノートから  2010/07/07

早朝にジョーフィッシュがハッチアウト。4:58くらいから卵を咥えて登場。5:01から放幼開始。だいたい日出20-25分前くらい。終了は5:02で放幼時間は1本ほどだった。いずれにしても光に反応していると思われる。(一湊タンク下)

posted at 17:34:57

屋久島でよく見られるのはカスミオイランヨウジくさい。。。オイランヨウジは実は少ないのかも。。。今後、よく注意してオイランヨウジを観察&識別する。(一湊タンク下)

posted at 18:00:10

オシャレカクレエビ、死んだキビナゴの死骸を食べる。早朝。(一湊タンク下)

posted at 18:09:28

アカカマスの幼魚が超浅場(水深50cmくらい)に20-30匹単位で溜まってる。(元浦)

posted at 18:11:09

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

今日のフィールドノートから  2010/07/06

早朝、ジョーフィッシュのハッチアウトを狙ったけど、全然ダメ。。。日の出前から巣穴のフタが開いていて、アミ類をバクバク食っていた。(一湊タンク下)

posted at 11:10:14

テトラに着く小型のミドリイシにアカメハゼのチビが1匹着いていた。今季初。出始めの子。。。(一湊タンク下)

posted at 17:14:12

例年通り、ミルが繁藻する時期に合わせてヒレナガスズメダイの極小チビ(8mm程度)がボチボチ見られ始めた。今季初確認。(一湊タンク下)

posted at 17:15:45

クラカオスズメダイ(yg)もミドリイシに着き始めた。屋久島では繁殖期が6月くらいからなので、この時期に着くような子は南から流れてきた子かな。。。?(一湊タンク下)

posted at 17:23:11

抱卵中のオイランヨウジのオス確認。産みたて臭い気もするけど、撮影する事でもろにプレッシャーを与えてしまったので確認できず。。。(一湊タンク下)

posted at 17:26:36

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

今日のフィールドノートから  2010/07/05

ヒレボシミノカサゴのメス、抱卵中。(漁礁)

posted at 10:06:14

クロヒラアジ(~)2匹が漁礁に入り込む。(漁礁)

posted at 10:10:17

ニシキフウライウオ、抱卵中。(ゼロ戦)

posted at 10:13:02

ゼロ戦のテンジクダイ類が漁礁同様、5-6月と比べて極端に減った。先日のヒレナガカンパチ&ツムブリの捕食の影響か?(ゼロ戦)

posted at 10:22:32

これまでメス2匹、オス1匹いたジョーのコミュに新たにオス1匹発見。(一湊タンク下)

posted at 13:01:27

卵持ちジョーフィッシュ、孵化間近!明日の早朝が怪しい。。。(一湊タンク下)

posted at 13:03:46

砂地と岩場の境目のクマノミの卵が孵化間近。もう目玉が見えて透明感が強い(一湊タンク下)

posted at 13:05:29

パンダダルマハゼのペアが新しい卵を守ってた。(一湊タンク下)

posted at 13:07:11

キビナゴの成魚が浅場に溜まってる。かなり多い。(一湊タンク下)

posted at 13:07:40

イロブダイ(yg)の8mmサイズの極小チビ出始め。今期初。(一湊タンク下)

posted at 13:09:35

一湊タンク下でもナガサキスズメダイ(yg)の極小チビが見られ始めた。(一湊タンク下)

posted at 13:10:20

これまで黄色かったジョーフィッシュが今日見たら茶色っぽくなり始めていた。性転換の可能性あり。(一湊タンク下)

posted at 13:12:12

オオスジヒメジやホウライヒメジなどの幼魚が多く見られる。オオスジヒメジの幼魚で黒いラインの上に黄色いラインがあるものとないものは別種に見えてしまう。。。(元浦)

posted at 17:57:55


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)

今日のフィールドノートから  2010/07/04

ナガサキスズメの幼魚がようやく出始めた。(お宮前)

posted at 11:53:50

今年はハナゴンベが様々な場所で見られるようになった気がする。(お宮前)

posted at 11:59:37

マダラトビエイの超チビ(40cmくらい)浅場で。(お宮前)

posted at 15:14:33

ヤクシマキツネウオが100-200匹が群れる。13:20くらい。(一湊タンク下)

posted at 15:18:33

コガネスズメダイの卵守り、そこらじゅうで見られる。(一湊タンク下)

posted at 15:20:27

ミツボシクロスズメの産卵。午後は盛ん。(一湊タンク下)

posted at 15:26:10

ワカヨウジの新規個体。場所はいつもの場所。ここは着きやすいのかな。。。(一湊タンク下)

posted at 15:35:22


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前

今日のフィールドノートから  2010/07/03

ヒナギンポが婚姻色となって巣穴から出て求愛のダンスを踊る。14:20くらい (元浦)

posted at 18:49:07

セナスジベラ、オスの綺麗な婚姻色個体&求愛が目立つ。14:30ぐらい (元浦)

posted at 18:50:05

キビナゴの2-3cmの幼魚の群れが日に日に大きくなっていく。 (元浦)

posted at 18:51:44

アカカマス成魚群れはかなり沖の方で目撃。最近、手前では大きな群れは見ない。(元浦)

posted at 18:52:35


Filed under: 元浦

今日のフィールドノートから  2010/07/02

遠くて種類が特定できなかったがブダイ類のメスが大きな群れを作って移動。。。繁殖行動か?10:00 中潮(月齢19.7) 満潮09:53 (お宮前)

posted at 21:42:45

ゼロ戦に新規でワインレッドの3-4cmのイロカエルアンコウ着く。(一湊タンク下)

posted at 21:45:00

ゼロ戦に2-3cmのハダカハオコゼの幼魚。幼魚は初めて見たかも。(一湊タンク下)

posted at 21:46:47

ゼロ戦のニシキフウライウオは依然として卵もち。(一湊タンク下)

posted at 21:47:48

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前, 元浦Tagged with: , ,

今日のフィールドノートから  2010/07/01

-12mの砂地と岩場の境のクマノミ、卵あり。もうかなりくすんだ赤色。(一湊タンク下)

posted at 13:39:07

シンデレラウミウシの卵。多分、産みたて。(一湊タンク下)

posted at 13:55:10

巣穴が隣合わせのジョーの雌雄、確認。(一湊タンク下)

posted at 13:58:02

ナンヨウブダイ産卵。15:00前後。それ以外の連中も興奮気味。(お宮前)

posted at 15:45:48

メレンゲウミウシ、-6m (お宮前)

posted at 16:47:36

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with:

お疲れのようで。。。

【ポイント】 ヨスジ漁礁/一湊タンク下No.1
【水温】 26.7℃
【透明度】 20m~
午前中は大雨!!
陸上は真っ暗になるくらいだったのだが、午後からはそれも和らぎ、普通の曇り空。
午前中は海の中もかなり暗かった。

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, ヨスジ漁礁Tagged with: , , , , ,

やっぱり4匹全部ナメモンガラだった。

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.1
【水温】 26.1℃
【透明度】 30m
午前中は晴れていた空も正午過ぎには曇りだし、一時雨&雷に。。。
水中の透明度は良いのだけど突然空が暗くなって水中も真っ暗に。。。(゜o゜;;
黒潮は接岸したかと思いきや、結構浮遊物が多いので完全接岸というわけではなさそう。

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

青いカニダマシ

【ポイント】 オツセ/一湊タンク下No.1
【水温】 26.7℃
【透明度】 20m~
真夏!!!ってな感じの1日だった。
陸上から見る海は真っ黒で黒潮接岸を感じさせるのだが、実際の海の中はそんな感じはしなかった。
しかし、ナイトで潜ると水温は27℃近く、明日が楽しみ。。。
やっぱり、黒潮が接岸中だと思うのだけど。

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , , , ,