タグ: シライトイソギンチャク

2年連続で今年もサンゴが白化気味。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.3 / 一湊タンク下No.1
【水温】 29.4℃ / 29.2℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:02-10:44 / 11:57-12:55
【潮まわり】 04:46 57cm 干潮 / 11:08 209cm 満潮 / 17:02 110cm 干潮 / 小潮(月齢:21.4)
【日の出・日の入】 日出06:00 日没18:27

7月下旬に水温が29-30℃に上がってから1か月半が経とうとしている。

フタを開けてみると今年も昨年同様に高水温で推移しており、これが長く続いている。

ここ最近はどのポイントでも水面から分かるくらいサンゴの白化部分が目立つようになってきた。。。

イソギンチャクもクマノミのチビを撮る際、背景として非常に絵になるくらい真っ白く白化しており、あまりの美しさについつい毎日カメラを向けてしまうくらい。。。(笑)

ちょうど、今年もちょっとヤバくね?とか思っていた矢先に、サンゴ礁学会のMLを通してNOAAのCoral Reef Watch担当者から琉球列島の水温(衛星観測)が深刻な白化の閾値(DHW>8°C)を越えているとの情報が。。。(-o-;

やっぱり。。。

今のところ、屋久島では白化が進んで死滅している箇所はほとんどないけど、色褪せは例年以上に酷い気がする。
まだ生きているけど、真っ白なサンゴも最近、目立ってきた。

このままこの水温が続けばそろそろヤバいかな。。。(;´・ω・)

今回の台風18号の通過で水温がある程度落ちて、いい感じで海水をかき回してくれるといいんだけど。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

白い世界。。。

【ポイント】 オツセ/オツセ/お宮前
【水温】 26.3℃/28.1℃/27.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:35-12:40/13:55-14:53/16:04-17:07
【潮まわり】 06:30 70cm 干潮 / 13:32 185cm 満潮 / 18:56 141cm 干潮 / 小潮(月齢:7.6)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:26

通常、9:45の高速船到着だと、その日は2本しか潜れない事が多いのだが、今日はテキパキと準備をして、3本潜ってみた。
やっぱり、3本目の終了はかなり陽が傾いた夕方になってしまったけど何とか3本潜れた!(笑)
全体的に白く濁っていたこともあって、夕方の海はやや暗かった。(^^;;

フォト派ネタとして現在のイチオシは間違いなく白化サンゴや白化イソギンチャクの背景だ。
どいつもこいつも白化している光景は全体的に見ると荒廃したようにしか見えないのだが、マクロな目で見るとかなり綺麗だ。

白化した連中はまだ死んでいるわけではないので、ポリプが綺麗に咲き、まるで雪中花!
真っ白い背景は何か透明感があって美しい。。。

決してこれが続いて欲しいわけではないけど、かなり素敵な背景であることは間違いない。

水温もとうとう下がりつつあるので、サンゴやイソギンチャクはこれからどんどん元に戻っていくだろう。。。


Filed under: お宮前, オツセTagged with:

わ~い!屋久島初記録!!!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/元浦
【水温】 29.1℃/30.0℃
【透明度】 30m
【海況】 浅場はややウネリあり
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:30-13:01/15:00-16:00
【潮まわり】 09:41 87cm 干潮 / 16:55 186cm 満潮 / 長潮(月齢:24.2)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:42

8/1からうちに研修に来ていた子が今日で最後という事で、ゲストがいない今日は午前中に海に連れてった。
とは言っても、好きに遊んでて~と言い残し、僕は深場へ。。。(^^;;

先日、一湊タンク下の-35m付近に行ったときに、今年もヤシャハゼやヒレナガネジリンボウが出ていたので、これを撮りに行った。
屋久島ではこの2種はかなり珍しく、高水温期にのみ決まった場所で数匹見られる程度。。。

行ってみると両種ともペアで穴から出ていて撮りやすかったのだが、共に1匹はすぐに引っ込んでしまった。。。(^^;;

ヤシャハゼ
ヤシャハゼ

ヒレナガネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ

しばらくその辺を徘徊していると見慣れないトラギスがいた。
よく見るとそれはTheトラギスだった。

Theトラギス
Theトラギス
屋久島にはトラギスの仲間は非常に多く見られ、それぞれが繁殖もしている普通種なのだが、温帯域で見られる種類だけはさすがに厳しい。。。
ここではたまに屋久島では珍しい温帯系のコウライトラギスを見かけるので、最初はそれかと思って近づくと、何か変。。。
今まで図鑑でしか見たことがなかったTheトラギスが鎮座していて、じっと僕の動きを伺っていた。

すげー!!Theトラギスが出ちゃったよ。。。(^^;;
これって国内では南限ではないだろうか?

台湾にはいるようなので、きっとそちらから黒潮を通して流れてきたに違いない。
ちなみに屋久島初記録だ。(^^)

今日も白化したシライトイソギンチャクにハマってしまった。。。
前半の1時間はこれに刺さってた。。。(^^;;
今日はノーストロボで一昨日とはまた違った印象の写真を狙ってみた。(^^;;
淡いグリーンの背景がよくない???(笑)

pic1
pic1
pic2
pic2

pic3
pic3

午後からはまた「潜る練習をしたい!」という森羅とスノーケリングに行ってきた。
前よりも少しづつ潜れるようになってきたけど、あと少し!!!(^^)

ボラの繁殖行動??
ボラの繁殖行動??
元浦ではボラのいつもとはちょっと違う行動が見られた。
5-6匹がギッシリくっつき合って、縦に連なって群れ、早い動きで縦横無尽に動いていた。
(ちなみに普段は横に広く広がって群れ、水底の餌を探してウロウロしている事が多い)
何かメス1匹に対して多数のオスがピッタリくっついて追い回す産卵時のアユにも似た行動だった。(16:00前後)
もしかしてこいつらもメス1:オス多の水底への放卵放精???


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

白い腕に包まれて。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 29.6℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:21-16:50
【潮まわり】 06:49 89cm 干潮 / 13:49 170cm 満潮 / 18:44 148cm 干潮 / 小潮(月齢:22.2)
【日の出・日の入】 日出05:52 日没18:45

今日はゲストなし。
午後から1人でカメラを持って海へ。。。

日本の太平洋沿岸ではこれから秋にかけての時期が一番海が面白いという話をよく聞くけど、屋久島の場合は様々な生き物が繁殖期を迎える5月くらいから、もう少し南の海域から様々な幼魚や死滅回遊魚が現れる7月くらいまでが最も面白い時期だ。

今も決して魚影は薄いわけではないし、繁殖を行っている生き物も沢山いるのだけど、やっぱり5-7月の賑やかな時期に比べたら、ちょっと落ち着いちゃっていて興味深い行動なんかもなかなか見つからない。(^^;;
これはガイドが続いていて、なかなかプライベートで海に入れないため、自分の興味に合わせて連日で潜るという事ができないからというのもあるとは思うけど。。。

シャコガイの入水管
シャコガイの入水管
気づくと過去に何回も何回も撮っているような被写体にまたまたカメラを向けてるし。。。(笑)
シャコガイの入水管の入り口付近にあるヒラヒラは何かちょっと面白い形状をしていて、前からこれと絡めてセボシウミタケハゼを撮りたいと思っていた。
確かに面白い背景にはなるのだけど、何かイマイチ。。。(^^;;
ハゼとそのヒラヒラ、両方にピントを合わせるのはなかなか難しくて、結局絞りをF22まで絞って撮ると、何かドギツイ写真になっちゃう。。。(笑)

_DSC0325高水温は依然として続いていて、ポイント内の被覆状のサンゴやハナガタサンゴ類は軒並み色褪せて白化気味の状態が続いている。
イソギンチャクなんかもそうで、サンゴイソギンチャク、シライトイソギンチャクなどはどれも真っ白!
それはクマノミを撮る時の背景としてはメチャ綺麗でなかなかいい感じ。。。(^^)
な~んて言うと、何か軽率だと思われてしまうかもしれないけど、実はイソギンチャク類は意外に環境の変化には強くて、水温が下がり始めるとスグに元に戻る。
この背景は今だけ楽しめる限定被写体なのだ。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

一応、順調に繁殖期を迎えている魚たち。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.8℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:25-16:55
【潮まわり】 08:25 217cm 満潮 / 15:15 11cm 干潮 / 中潮(月齢:3.3)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:17

今日も午後から海へ。
このブログでも散々、繰り返してきた通り、今年は水温がなかなか上がってこない。

例えば、ここ8年間の今日(6/5)の水温を列記してみる。

【6月5日の屋久島の水温(過去8年間)】
2004年 25.0℃
2005年 23.0℃
2006年 24.5℃
2007年 25.4℃
2008年 24.1℃
2009年 24.5℃
2010年 23.9℃
2011年 21.8℃ (今日)

明らかに圧倒的に今年は水温が低い!
というか、水温の上がり方がものすごくゆっくりで、なかなか温かくならないのだ。。。(・_・;

その影響は魚にもあらわれていて、本来はもっと北の方で見られる魚が爆発的に増えていたり(キタマクラなど)、繁殖開始時期に遅れが出ている魚(ジョーフィッシュなど)もいたりする。
そうは言っても、ほとんどの魚は例年通りの時期に繁殖期に入っており、スズメダイやベラの仲間などはちゃんと繁殖が始まっているものも多い。

お腹が卵でパンパン!ニシキキュウセンのメス
腹が卵でパンパン!ニシキキュウセンのメス
マナベベラ、オスの婚姻色
マナベベラ、オスの婚姻色

ベラ類の産卵はもう一通り始まっていると言っても良いくらいだ。
でも「寒いなぁ。。。」とか言いながら産卵してそう。(笑)

今日の卵の色
今日の卵の色
今日もジョーフィッシュ定点観察エリアをチェック。
エリア内14匹中、オスは7匹いるのだが、そのうちいつ卵を咥えてもおかしくない成魚オスは4匹いるのだが、相変わらず、卵を咥えているオスは1匹だけ。。。
そろそろ咥えてもいい頃なんだけどなぁ。。。(・・;)
1匹なかなか出てこない若魚オス(?)がいて、一瞬オレンジ色の卵を咥えているように見えたのだが、多分勘違い。
またスグにチェックしてみます。。。

白化したイソギンチャク&クマノミの赤ちゃん
白化したイソギンチャク&クマノミの赤ちゃん
今日も昨日とほとんど変わらないコース取り。
潜水時間を1時間以上過ぎてから沖へ出て、特に発見や気づきのないまままた浅場へ。
そして、ここ数日、最後には必ず白化したイソギンチャクの前に陣取る毎日。(笑)
この白化したイソギンチャクがメチャクチャ綺麗なのだ。
最近はクマノミのチビが至る所で目につくようになってきたのだが、この白化イソギンチャクにも数匹。

シライトイソギンチャクは通常、それほど綺麗なイソギンチャクではないのだが、この時ばかりは違う。
白化したイソギンチャクは透明感のある白さでそこに着く魚が際立つのだ。。。

屋久島ではイソギンチャクは冬の低水温で白くなるものが多い。
しかし、そのうちに元に戻るのが常だ。
元に戻ってしまう前に、自分を満足させねば!(笑)

同じようなカットで何枚も何枚も撮ってみるんだけど、なかなか思い通りの絵にならない。。。
小さすぎてピントの山も見えねーし。。。(ーー;)
何か老眼になってきた臭い。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

クマノミの卵を今季初確認。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 5m
【海況】 時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:25-12:25
【潮まわり】 04:10 178cm 満潮 / 10:34 76cm 干潮 / 16:28 164cm 満潮 / 若潮(月齢:24.5)
【日の出・日の入】 日出05:37 日没18:53

今日は午後の高速船でGW最初のゲストが来島するので、午前中に潜りに行った。
風邪をひいてしまって2日間ほど寝込んでいたのだが、明日からガイドなので、さすがにちょっとは潜っておかないと心配で仕方がない。。。
まだちょっと咳が止まらず、怠くはあったが、ちょっとだけ潜っておくことにした。

休んでいる間、スタッフから聞く話や他店のブログから水温がグーンと上がって、様々な魚の行動が活発になってきた事を伺わせる記述がチラホラ。。。
海に行ってみると海なしにしてもおかしくないくらいの時化海だったが、いてもたってもいられずエントリー。(笑)

いくつか同業者から聞いていたここ数日の海の動きの中で最も気になっていたのがクマノミの産卵開始だ。
毎年、クマノミの卵は4月の中旬くらいに初確認するのが通例なのだが(2008年が4/15、2009年が4/20、2010年が4/21)、今年はまだ見ていなかった。
それがようやく見れた!
今季初確認だ。

しきりに卵に水流を送る親クマノミ
しきりに卵に水流を送る親クマノミ
プルンプルン、新鮮なクマノミの卵
プルンプルン、新鮮なクマノミの卵

あとで聞いてみると、昨日、新スタッフが産卵を観察した場所らしいので、この卵は昨日の午後に産んだばかりの卵という事になる。

どうせなら、産卵を見たいな。。。と思って、毎年4月の中旬には必ずクマノミの産卵が見られるハタゴイソギンチャクに寄ったが、産卵どころかまだ、産卵前の掃除さえ始まっていなかった。
う~ん。。。今年はかなり遅れている。
これは確実に、今年なかなか水温が上がらない事が原因だ。

まだ真っ赤で綺麗な卵は活き活きとして瑞々しい感じ。
プルンプルンしてる。。。(笑)

白化気味イソギンチャクをバックに。。。
白化気味イソギンチャクをバックに。。。
今年の低水温期は白化したサンゴが多く見られた。
特にハナヤサイサンゴ類の白化が目立ち、それは夏の高水温期に見る白化よりも圧倒的に多い感じがする。
イソギンチャクの白化もたまに見かける。
写真のシライトイソギンチャクは元々が白いので白化がとても解りにくいのだが(^^;)、白化しているともの凄く綺麗なので(笑)実はよく目立つ。。。

しかし、イソギンチャクの白化は割とスグに復活するのだが、ハナヤサイサンゴ類の白化はちょっと心配だ。
スグに藻が生えてきそうな感じ。

それにしても、白化したイソギンチャクをバックに撮るクマノミはやっぱり映えるなぁ。。。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

忽然と消えたシライトイソギンチャク&クマノミ

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:23-16:20
【潮まわり】 04:27 74cm 干潮 / 10:39 183cm 満潮 / 17:30 49cm 干潮 / 中潮(月齢:7.0)
【日の出・日の入】 日出07:02 日没18:01

今日は同業者のイチデジを借りて午後からエントリー。
浮遊物は相変わらずだけど、ちょっと凪ぎたかな。。。

同業者から借りたイチデジはCANONの40D。
CANONのカメラで真面目に撮るのは初めてかも。。。

ニコンの作る絵に慣れているからか、撮った後、モニターで確認する色合いが何となく違和感。
ちょっとでもニコンの絵に近づけようと、いろいろやっているうちに時間ばかりが過ぎる。(笑)

色合いはともかくニコンのカメラで撮っているときとまったく同じ露出で撮っているのに、どの写真もアンダー気味なのがよく分からない。。。(ーー;)
結局、相当開けないとアンダーになってしまうので、ストロボはいつもフル発光!
それでも暗いから、最後にはディフューザーを取っちゃった。
なんだ、こりゃ。。。(・_・;

エスカを伸ばすオオモンカエルアンコウ
エスカを伸ばすオオモンカエルアンコウ
そんな感じで最初はカメラ操作にあーでもない、こーでもないとやっているレベルだったので、エントリー直後に出会った同業者が教えてくれたまったく動かない被写体は露出傾向を掴むのに超助かった!(笑)
同業者が指し示してくれた被写体はビック・オオモンカエルアンコウ!
最初は何を指しているのかさっぱり分からないくらい岩と同化してた。。。\(;゜∇゜)/
露出を調整しながらしばらく撮っているとエスカを伸ばして何かを捕食しようとしているようにも見えたけど、何を狙っているのかさっぱり分からなかった。。。(笑)

ヘリゴイシウツボ
ヘリゴイシウツボ
キャノンのカメラは赤味が強い事は前から知っていたけど、何か彩度も強い気がするのは気のせいだろうか。。。
いずれにしても普段ニコンのカメラで青味が強い写真を見慣れているからか、妙に真っ赤に見えて違和感を感じる。。。
(ちなみに左の写真はいつも以上にPhotoShopで青味を上げています。。。)

ワレカラたちは一気に増えていた!
ワレカラたちは一気に増えていた!
卵はないけど膨らんでいる育房
卵はないけど膨らんでいる育房
半月ぶりに例のワレカラのいるガヤのところに行ってみた。
何とビックリ!!一気に成体の数が増えていた!!
1つの小さなガヤの上に40-50匹はいそう。。。(・・;)
前は1つのガヤに1-2匹しかいなかった卵持ちのメスも複数匹見られた。

いや~もう個体識別は不可能だわ。。。こりゃ。。。
ワレカラの仲間は成長が早いと聞く。
極小のチビたちがウジャウジャ着いていた時からすでに3週間ぐらいが経つ。。。
こいつらはあの時のチビたちなのかもしれない。

見てて思ったのだが、ワレカラってもしかして近親相姦が普通だったりするのかな?
他の甲殻類と違って浮遊する幼生期はないワケで、生まれたらそのまま母親の元で過ごし、そのままその同じガヤの上で大きくなるとしたら、当然ここにいる連中はみんな兄弟。。。なのか???(・・;)
もう卵を持っているメスもいるという事は、やっぱり近親相姦??
いずれにしても、他の甲殻類に比べて血はもの凄く濃そうだ。

突如、死んでしまったシライトイソギンチャク
突如、死んでしまったシライトイソギンチャク
先日、僕が留守をしている間にあった変化(サンゴの白化など)を紹介したが、また凄い変化を見つけた。

毎回、一湊タンク下のガイドの最後にゲストをフリータイムにする浅場(-6m)があるのだが、ここには1つシライトイソギンチャクが僕が島に来るずっと前からあって、クマノミが何匹も着いていた。
ところが今日見ると、な~い!!!!!シライトイソギンチャクが完全に無くなってるっ!!!
当然、クマノミたちもいなくなって、若い子が1匹だけチョロチョロしていた。。。(・・;)

最初は「おいおい。。。イソギンチャクが引っ込んじゃってるぞ。。。。誰だよ。。。」とか思ったのだが、覗いてみると何やら溶けてしまったような、根こそぎ切られたような、そんな感じになっていた。
う~ん。。。一昨日、この辺に来たときはまだこのイソギンチャクはあったような気がするんだけど。。。
僕の記憶が正しければ1日で無くなってしまった事になるのだが、記憶は曖昧。。。
シライトイソギンチャク+クマノミはポイント内に何ヶ所もあるので、完全にあって当たり前のものだと思って見ているようで見ていなかったかも。

う~それよりも前から無くなっていたとしたら、僕が留守にしている間の2週間にあった時化や低水温が原因という事になるのだろうか。。。
ナゼにこうも留守中に(定期チェックできない間に)いろいろ死んじゃうかな。。。これでは原因がまったく分からない。
何のために毎日潜っているのか分からなくなってくる。。。(×_×)

よく痛んできたポイント(オーバーユースのポイント)を守るために、しばらく潜水禁止にしたり、しばらくポイントを寝かせたりする例が多いけど、僕はこれには疑問を感じる。
定期的なモニタリングは絶対に必要だと思う。(しかも頻繁に)
ポイントが痛んできた原因がダイバーのオーバーユースじゃない可能性ももちろんあるわけだが、もしそうである場合、定期的なモニタリングを行っていなかったら、慶良間のどこかのポイントみたいに今度こそ本当にアウトだ。

なにはともあれ、ここにいたクマノミたちは一体どこに行っちゃったんだろうか。。。(他のイソギンチャクに移る可能性も考えて)個体識別しておけば良かったな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

お疲れのようで。。。

【ポイント】 ヨスジ漁礁/一湊タンク下No.1
【水温】 26.7℃
【透明度】 20m~
午前中は大雨!!
陸上は真っ暗になるくらいだったのだが、午後からはそれも和らぎ、普通の曇り空。
午前中は海の中もかなり暗かった。

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1, ヨスジ漁礁Tagged with: , , , , ,

グングン水温上昇!

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.0℃
【透明度】 ~20m
水温はさらに上昇!
エントリーしてスグ分かる暖か~い海♪
水温が21-22℃にまでなると、分かりやすいぐらい魚たちの動きが活発になる。

Continue reading


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,