マルソデカラッパのガーデニング

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.6℃/27.8℃
【透明度】 20m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり時々雨
【潜水時間帯】 13:43-14:39/15:53-16:44
【潮まわり】 09:26 213cm 満潮 / 15:13 101cm 干潮 / 中潮(月齢:19.0)
【日の出・日の入】 日出06:03 日没18:22

今日はなぜかファンダイビングのゲストが集中した。
しかし、屋久島到着時刻がみんなバラバラだったので(^^;)、午後からのスタート。
海はベタ凪ぎなのだけど、空には厚い雲がかかっていて、何か暗~い感じ。。。
水中もやはり暗く、夕方みたいな海だった。(笑)

2本目のゼロ戦ではマルソデカラッパのオスがメスをガッチリとガーディングしているのに出会った。
前にも何度か見たことはあったが、今日のオスはかなり本気モード!
指示棒を近づけると、ハサミをガチガチしながら威嚇してくる~!!!

しかし、アザハタには弱いようで、ガーディングしたままの状態で、アザハタ3匹からしきりに追い立てられていたのだが、この時はひたすら逃げまくり!
マルソデカラッパには悪いのだけど、かなり長い間この興味深い状況を楽しませてもらったのだが、よくよく考えてみるとこれって最高のフィッシュアイ生態ネタだったのでは。。。(・_・;
くそ~!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

久しぶりに105mmをつけて。。。

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 28.0℃/27.9℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れのち雨
【潜水時間帯】 10:00-11:00/15:29-17:47
【潮まわり】 08:52 223cm 満潮 / 14:48 89cm 干潮 / 中潮(月齢:18.0)
【日の出・日の入】 日出06:02 日没18:23

昨日よりも風は弱くなってはいたが、未だに矢筈岬の東面は大荒れ。。。
昨日は強過ぎる東の風でやや時化気味だった一湊湾内は、今日はベタベタに凪ぎた。
天気だけがちょっと悪い。。。(ーー;)

今日の水中はちょっと暗め。。。
今日の水中はちょっと暗め。。。
午前中は体験ダイビングでクレーン下へ。
最近、できる限りスタッフにやらせるようにし、僕は後ろにつくようにし始めた。
これまであまり撮れなかった体験ダイビングのイメージ写真を撮れるのは良いのだが、まだまだ目が離せない。。。(ーー;)

宿主に合わせて体色を変えるイソバナカクレエビ
宿主に合わせて体色を変えるイソバナカクレエビ
午後からは1人でカメラを持って一湊タンク下へ。
久しぶりのマクロ。
修理に出していた105mmポートが返ってきて、1ヶ月半ぶりくらいのマクロだ。

最近はAFでワイドばかり撮っていたので、何か違和感。。。(笑)
ピントが合わねぇー

ハナヒゲウツボ(yg)
ハナヒゲウツボ(yg)
一時、見られなくなり心配していたハナヒゲウツボの極小チビは10cmくらい離れた穴から元気よく出ていた。
しかし、黒いハナヒゲウツボはほんと絵にならない。
目玉も潰れがちだし、そもそも黒いだけで華がない。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下Tagged with: ,

ボートで体験ダイビング!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 28.7℃/28.7℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:14-10:41/12:04-12:39
【潮まわり】 08:21 229cm 満潮 / 14:25 78cm 干潮 / 中潮(月齢:17.0)
【日の出・日の入】 日出06:02 日没18:24

今日はマンツーマンで1日体験ダイビングだったので、ゲストにボートでのエントリーを誘ってみた。
通常は体験ダイビングの場合、ビーチからエントリーするのだが、前回の台風時化以降、体験ダイビングのポイント「クレーン下」が転石でエントリーしにくい状況になっていたのだ。

ゲストがまったく怖がっていなかった事もあって、やはりボートでの体験ダイビングは楽チンだった。(笑)
魚も沢山見れるし、ウミガメも見れる。
空を飛んでいるような浮遊感も楽しめて、最高だった。

ただ、やっぱり足のつかない水中を怖がっちゃう人は厳しいかな。。。(^^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前

ゼロ戦を時計回りに周る捕食魚たち

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 28.5℃/28.5℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもりのち晴れ
【潜水時間帯】 10:11-11:17/14:09-15:54
【潮まわり】 07:50 234cm 満潮 / 14:01 68cm 干潮 / 大潮(月齢:16.0)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:26

今日も午前中に体験ダイビング、午後はプライベート・ダイブ。

午前中のクレーン下が昨日よりもかなり白濁っていたので、もしやタンク下も。。。(ーー;)と覚悟していたのだが、こちらは意外にクリアーで気持ちのいい海だった。
今日もゼロ戦での捕食狙い。

今日はマルヒラアジ(?)が3匹、ゼロ戦の周りを回っていて、これに恐れを成すテンジクダイ類がギッシリ、ゼロ戦に身を寄せ、団子状態になっていた。
たまにもの凄い勢いで捕食が始まるのだが、いつもはまったく抵抗を示さないここの主・アザハタが今日はメチャクチャ怒ってマルヒラアジ(?)を追い立てていた。
やれば出来るじゃん!(笑)

ゼロ戦を襲撃!
ゼロ戦を襲撃!
何かどう撮っても、イマイチ迫力が出ない。
捕食の最中は、すべてのテンジクダイやハナダイの仲間が、さらにゼロ戦のフレーム内に入り込んでしまって、魚影が一気に薄くなるため、写真としてはイマイチなのだ。(-o-;

彼らは必ずゼロ戦を時計回りに周り、何かの拍子に急に激しい捕食が始まる。
ものの数秒で終わってしまうのだが、そのあとはまた時計回りに回り始める。
絶対に反時計回りには回らないのが面白い。。。(笑)

ようやくノコギリハギが。。。(^^;)
ようやくノコギリハギが。。。(^^;)
ノコギリハギと言えば、屋久島では超普通種だったはずなのだが、4月以降はなぜかまったく見られなくなってしまっていたのだが、ここ最近ようやく復活しつつある。
カワハギ類の行動を研究している千葉県博の川瀬さんが2月に来島された折に、あまりのノコギリハギの多さに「今年はここでノコギリハギの行動を研究しよう!」と決めたようなのだが、4ヶ月後(6月)に来たときにはまったく(1匹も!)見られなくなってしまっていた。。。(ーー;)
理由は分からないのだが、僕もかなり驚いた。。。
そりゃそうだ。。。ノコギリハギなんて普通種過ぎて、いなくなるなんて想像もしなかったからだ。

その後は注意してノコギリハギのチェックを夏の間ずっとしていたのだが、ここ最近になって、ようやく成魚の雌雄がボチボチ見られ始めた。
見ると求愛もしている。。。
彼らの繁殖期は秋がピークだ。

次の川瀬さんの来島は来月末。。。
何とかこのまま増えてくれれば、研究は問題なくできそうだ。
良かった。。。ε-(´∀`*)ホッ


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 一湊クレーン下Tagged with: , , ,

ヤクシマイワシ

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1
【水温】 28.0℃/28.2℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:44-11:44/14:50-16:38
【潮まわり】 07:19 235cm 満潮 / 13:36 60cm 干潮 / 19:33 236cm 満潮 / 大潮(月齢:15.0)
【日の出・日の入】 日出06:00 日没18:27

今日は午前中に2本、体験ダイビングを行ったあと、午後からカメラを持ってタンク下へ。。。
ようやく、久しぶりにカメラを持って海に行けた!(^^)

体験ダイビングの合間にワイドレンズを付けて1人でクレーン下を散策。。。
先日、2日間連続で大きな老成ハナミノカサゴがツマジロオコゼを捕食するところを体験ダイビング中に見かけたので、これ狙いだったのだが、ハナミノカサゴ自体がいなかった。(^_^;)

仕方なくクレーン下の白い砂と差し込む太陽光が織りなす美しい景観を撮っていると、何やら15-20cmくらいの魚の群れが200匹くらい浅場にたまっていた。
ヤクシマイワシだった!
普段、ヤクシマイワシは見かけてもまったく寄れないのだが、浅場の袋小路のような場所に溜まっていたので、撮影しやすかった。
バックの景観も美しいし、ナイス・シチュエーションだ。(^^)
ラッキー♪

浅場にたまるヤクシマイワシ
浅場にたまるヤクシマイワシ
空飛ぶヤクシマイワシ!
空飛ぶヤクシマイワシ!

クリーニングを受けるアザハタ
クリーニングを受けるアザハタ
午後からはマルヒラアジ(?)の捕食狙いでゼロ戦に行ったのだが、こちらは完全に外した!(-o-;
捕食者のいないゼロ戦は中層いっぱいにテンジクダイやハナダイの仲間が広がり、ゼロ戦はスカスカ状態。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊クレーン下, 未分類Tagged with: , ,

目に見えて減りつつあるクロホシイシモチの幼魚

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.1℃/28.8℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:07-11:07/11:03-12:09
【潮まわり】 06:47 233cm 満潮 / 13:09 54cm 干潮 / 19:11 233cm 満潮 / 大潮(月齢:14.0)
【日の出・日の入】 日出06:00 日没18:28

青~い海!(永田より)
青~い海!(永田より)
今日はのんびり2本ガイド・ダイブ。

今日もゼロ戦にはマルヒラアジ(?)が3匹、激しい捕食を繰り広げていた。
もう目に見えてクロホシイシモチの幼魚の数が少なくなってきた。。。(ーー;)
ピーク時の半分以下の規模になってきており、イマイチ迫力がなくなってきた感が。。。

それに対してタンク下鼻先のキビナゴの群れは日に日に増殖中。。。
目立った捕食はなく、数が減るどころか増えてるし。(^_^;)

今日はゲストの宿泊先、送陽邸でログ付け。
食堂からの碧い海と青い空が美しい。
入り込む風も気持ちよくて、昼寝したくなった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

キビナゴが凄いことになってます。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2/お宮前/クレーン下
【水温】 28.7℃/28.8℃/28.5℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 8:47-9:52/11:03-12:09/15:00-16:00
【潮まわり】 06:11 227cm 満潮 / 12:39 51cm 干潮 / 18:49 229cm 満潮 / 大潮(月齢:13.0)
【日の出・日の入】 日出05:59 日没18:29

やっぱり、昨日の予感はちょっと当たってしまった感じ。。。
昨日よりもクリアーな状態はやや落ち、ちょっとだけ白く濁ってしまった。
と言っても、相変わらず気持ちのいい海で、透明度が悪いというほどではない。。。(笑)
「濁った」というのは言い過ぎかも。(^_^;)
昨日までの海が出来過ぎだったのだ。

今日は午前中にマンツーマンガイドで2本潜ったあと、午後からはクレーン下で体験ダイビングだ。
一湊タンク下は現在、キビナゴの数がすごい事になってる。(ーー;)
鼻先付近で大きな黒い塊となっていて、辺り一面がキビナゴだらけだ。

ゲストのリクエストでヤクシマカクレエビを探した。
現在、タンク下では数匹立派な成体を飼っているのだが、この夏お宮前ではなかなか見つからなかった。
今日は片っ端から例のアワサンゴの仲間を見ていったら、2匹ほど大きな成体を見つけた。
しばらく、ここでも飼うか!(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, 一湊クレーン下Tagged with: ,

セナスジベラの産卵

【ポイント】 クレーン下/一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 28.8℃/28.9℃/28.7℃
【透明度】 30m/30m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:00-9:40/11:24-12:32/14:08-15:00
【潮まわり】 05:30 217cm 満潮 / 12:04 51cm 干潮 / 18:24 224cm 満潮 / 中潮(月齢:12.0)
【日の出・日の入】 日出05:59 日没18:31

昨日よりもやや透明度が落ちた感じもするけど、依然として気持ちのいい海だ。
3本目のゼロ戦での安全停止中、ちょっと小さな浮遊物が散在していたのは気になるけど。。。(ーー;)
このまま、もうしばらくこの位置で黒潮が居座ってくれるといいけど。。。

正午過ぎ、いつもの-6mの安全停止の根に帰ってくると、セナスジベラのオスがバリバリの婚姻色となって興奮気味にメスに求愛しまくっていた。
このセナスジベラはかなりテリトリーが広いようで、3ヶ所メスが集う産卵場を持っていて、そこを交互に巡りつつ(高速で興奮しながら!)メスに求愛して回っていた。
面白いのが、最も潮通しの良さそうな場所に集まるメスはどいつも大きく成熟したメスばかりが集い、あとの2ヶ所はやや小さめの若いメスが集まっていた。

実際の放卵放精はその潮通しのよい場所で成熟したメスと行った2回の産卵を12:30前後に観察。
あとはこれから。。。といった感じだった。
エアーもなかったのでそのままエクジットしたのだが、多分13:00くらいがピークだったのかもしれない。

飛び立つ!
飛び立つ!
ネッタイミノカサゴ
ネッタイミノカサゴ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 一湊クレーン下Tagged with: , ,

一湊湾内はベタ凪ぎです!(^^)

【ポイント】 クレーン下
【水温】 28.5℃
【透明度】 30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:30-10:00
【潮まわり】 04:39 204cm 満潮 / 11:23 56cm 干潮 / 17:57 217cm 満潮 / 中潮(月齢:11.0)
【日の出・日の入】 日出05:58 日没18:32

台風14号に吹き込む風は東から南へと回りつつあって、今日の一湊湾内はより一層ベタ凪ぎに!(^^)
台風が現在横を通過中にも関わらず、僕のホームグラウンド・一湊湾内はベタベタに凪ぎている。

今日は午前中に体験ダイビングのガイド。
海の中は相変わらずの美しい海で、クリアー&ブルーな海は継続中だ。
ちょっと厚い雲に覆われている陸上よりも水中のほうが明るく感じるくらい!(*^^)

午後から用事があって島の東面にある安房に行ったのだが、こちらの海は大時化!!!
ここまで違うとちょっと驚く。。。それほど大きく時化ていた。

しかし、黒潮ドップリのクレーン下はほんと美しい。。。
魚はほとんどいないけど、優雅に群れるボラたちをバックに、ここの美しい景観をワイドで押さえておきたいなぁ。。。


Filed under: 一湊クレーン下

気持ちいい~海っ!!(*^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/お宮前
【水温】 29.3℃/29.4℃/29.3℃
【透明度】 40m/40m/30m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:55-11:10/12:21-13:22/15:12-16:31
【潮まわり】 10:31 64cm 干潮 / 17:24 206cm 満潮 / 若潮(月齢:10.0)
【日の出・日の入】 日出05:58 日没18:33

見よ!この透明度!!
見よ!この透明度!!
水面を見上げると。。。
水面を見上げると。。。
透明度は最高潮に達している。
30-40mオーバーは確実で、場所によっては真水のようなクリアーさだ。
青さも気持ちよく、見上げても、見下げても、美しくクリアーな海!!!!
こんな時はダァーと泳ぎたい気分♪(^^)

今日のゼロ戦は前回のようにクロホシイシモチの幼魚を中心とするテンジクダイたちが大きく広がってはいなかったので、密集度の凄い状態のゼロ戦をゲストに見せることができた。
ただ、一時期よりも確実にテンジクダイ類は減っている。。。
毎回、こうしたマルヒラアジ(?)たちが来てバクバクと捕食を繰り返していれば、さすがに減るのは当たり前か。。。

今日も捕食が凄かった!
いつもはこのテンジクダイ類の群れの中に入り込んでマクロ撮影に没頭するのだが、今日はゲストさんたちちょっと離れて捕食観察。

よくこの場所の主と言われるアザハタたちもなぜかマルヒラアジには及び腰で、全然追い払おうとはしない。。。
なぜだろ?

ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!
ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!
ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!
ゼロ戦ではマルヒラアジ(?)の捕食がすごい!

フリソデエビのペア
フリソデエビのペア
カゴカキダイの群がり
カゴカキダイの群がり


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , ,

うぉ~黒潮完全接岸???

【ポイント】 お宮前/オツセ
【水温】 29.4℃/29.3℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:17-12:23/14:07-15:14
【潮まわり】 09:17 72cm 干潮 / 16:37 195cm 満潮 / 長潮(月齢:9.0)
【日の出・日の入】 日出05:57 日没18:34

警戒心の薄いニチリンダテハゼ
警戒心の薄いニチリンダテハゼ
もう完全に黒潮どっぷりの海だ。

今年はなかなか水温が上がらなかったり、透明度が最も良い時期であるはずの7-8月も例年ほどクリアーではなくガッカリしていたのだが、ここに来て急に良くなった!!
透明度はゆうに40mを超え50m先も見えそうなくらい。(^^)
また海の色がいいっ!
真っ青な海は浮いているだけで気持ちがいい。

そして水温もここに来て今季最高を記録。
水深を下げても一様に29.5℃近い。

今日はマンツーマンで2本。
1本目は一湊、2本目は永田という数年前だったら考えられないポイント設定だ。。。(ーー;)
これも永田の船長のおかげ!(^^)

1本目はお宮前のニチリンダテハゼを見に行った。
ヌルヌルの水温のせいか、ダレダレのニチリンダテハゼは全然、引っ込まない。
上に覆いかぶさっても引っ込まない。(笑)
そんなんだから、大きな自慢の背びれも開いてくれない。。。(ーー;)

カメンタマガシラ(yg)
カメンタマガシラ(yg)
2本目はオツセへ。
昨日以上に透明度もあがり、気持ちがいい海なのだが、今日もアケボノハゼなど本来は元気に外に出ている魚が出ていない。。。まだ時化の影響???(・・;)

カメンタマガシラの成魚は屋久島では-20m前後の水深に割と普通に見られるのだが、幼魚はナゼかやや深い水深(-30m以深)で見ることが多い。
だいたい、今の時期によく見られるのだが、ここオツセは特に多い。
ここはヤクシマキツネウオの幼魚も多く見られ、タマガシラ系の幼魚が好む環境みたい。

サクラコシオリエビ
サクラコシオリエビ
クダヤギクモエビ
クダヤギクモエビ


Filed under: お宮前, オツセTagged with: , , , ,

最終日は永田へ。。。

【ポイント】 オツセ/オツセ/一湊タンク下No.1
【水温】 28.9℃/29.1℃/28.8℃
【透明度】 30m/30m/25m
【海況】 永田は時化気味 一湊は凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:37-10:39/12:02-13:04/15:19-16:35
【潮まわり】 07:40 74cm 干潮 / 15:16 184cm 満潮 / 小潮(月齢:8.0)
【日の出・日の入】 日出05:57 日没18:36

ようやく永田が凪ぎた。
といっても、もともと瀬端に波が当たりやすいオツセは完全な凪ぎではないけど。。。(^^;)

永田は一湊以上にキビナゴが凄かった。
黒い塊となって流れるさまはまるで大物に出会ったような気分。(笑)

クダゴンベ
クダゴンベ
水底はあまり揺れていなかったのだが、何か魚たちがちょっと警戒心が強いような気がする。
時化の直後だからだろうか。。。
いつもの最浅のアケボノハゼはすぐに引っ込んでしまったし、ハナヒゲウツボもいつも以上に警戒心が強い。

透明度はそこそこ良くて明るいんだけどなぁ~(ーー;)

浅場では現在、卵守りのイシガキカエルウオが面白い。
指示棒を近づけると大きく口を開けて威嚇してくる。。。(笑)

3本目の一湊タンク下ではギチベラの産卵を初めて見た。
ギチベラはもともと屋久島では見なかったベラなのだが、3-4年くらい前からよく見るようになって、今では立派な成魚がそこらじゅうで見られる。
ついにその産卵を確認することができた。
時間は15:30くらいで、水深は-15m付近だった。
結構、遅い時間帯の産卵だった。


Filed under: 一湊タンク下No.1, オツセTagged with: , , , , ,

ようやく凪てきた。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.3/横瀬
【水温】 28.8℃/28.9℃/29.1℃
【透明度】 25m/30m/25m
【海況】 やや時化気味
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:20-10:18/11:32-12:21/14:10-15:05
【潮まわり】 06:11 66cm 干潮 / 13:10 184cm 満潮 / 18:24 145cm 干潮 / 小潮(月齢:7.0)
【日の出・日の入】 日出05:56 日没18:37

昨日はまだかなり時化ていた一湊湾内だったが、ようやく凪てきた。
本当はゲストのリクエストで永田に行きたかったのだが、こちらはまだかなり時化ているらしい。。。(永田の船長談)

台風通過後、黒潮がバリバリに寄ってきたようで、水温は29℃近くまで上がっていた。
透明度もゼロ戦付近は最高だった。

一湊タンク下では一湊湾内・今季初記録のヒオドシベラ(yg)の極小幼魚がいた。

3本目はゲストの外海チックなポイント希望!というリクエストに応じて横瀬へ。。。
こちらはまずまずの透明度。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), 横瀬Tagged with:

思いの外、海は揺れてなかった。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 28.4℃/28.5℃/28.3℃
【透明度】 20m
【海況】 時化気味、ウネリあり
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:34-10:38/11:50-12:50/15:15-16:31
【潮まわり】 05:05 53cm 干潮 / 11:35 200cm 満潮 / 17:12 125cm 干潮 / 小潮(月齢:6.0)
【日の出・日の入】 日出05:55 日没18:38

台風通過後の今日はかなり凪ぎたのだが、まだまだ瀬端に白波があたる時化気味の海。。。
水中もかなりうねっていて、透明度もイマイチかと思ってエントリーしてみると、思いの外、抜けていて驚いた。
ウネウネ&ニゴニゴを覚悟していたのに。。。(・・;)

そうは言っても風表のお宮前は確実にうねっているだろう。。。と思っていたのだが、こちらも全然気にならない程度のウネリ。

ふつーにダイビングできた1日だった。(笑)

一湊タンク下ではスギが単体で近づいてきた。
若魚だが、僕らダイバーに着こうと考えたのか、どこからともなく寄ってきた。。。(^^;)
しばらく対峙したあと、またどこかに行ってしまった。

台風時化で台風前に各所で見られていた極小のイロブダイ(yg)のような極小な魚たちは一気にいなくなっていた。(涙)


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: ,

とうとう午後からは海なし。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 28.6℃
【透明度】 20m
【海況】 大時化
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:13-10:01
【潮まわり】 09:40 240cm 満潮 / 15:44 79cm 干潮 / 中潮(月齢:4.0)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:40

大型の台風12号の影響は屋久島にもあって、今日は風が北西に変わり、とうとう一湊湾内も大時化。。。
一湊タンク下がかろうじて入れる状況だったので何とか1本エントリーしたが、水中はニゴニゴ&ウネウネだった。。。(・・;)
あまりにもウネリっぷりが凄かったので、2本目は僕の判断で中止!
こんな状況で潜っていても無駄だぁ~!!!

久々に大きく時化た気がする。。。
明日も厳しいかなぁ。。。そろそろ窒素抜きしようかな。


Filed under: 一湊タンク下No.1

ゼロ戦が丸裸!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 28.4℃/28.5℃/27.7℃
【透明度】 30m/30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:00-11:10/12:37-13:31/15:17-16:02
【潮まわり】 08:53 254cm 満潮 / 15:06 57cm 干潮 / 中潮(月齢:3.0)
【日の出・日の入】 日出05:54 日没18:42

久々のフォト派ファン・ガイド。。。
何だかんだ言って、屋久島は観光客中心の島なので、体験ダイビングとビキナーのファンダイブが圧倒的に多い。
今年は特にそれを思い知った気がする。。。(^^;)

1本目は一湊タンク下の浅場でのんびり小物探し。。。
ずっとネタとして君臨していたフリソデエビとハナヒゲウツボの極小チビが共にいなくなっていた。
またずっとウミガメ遭遇率100%だったのに、これも今日はまったく出会う事はなかった。

ずいぶん大きくなったハナゴンベのチビ
ずいぶん大きくなったハナゴンベのチビ
ヤクシマカクレエビ
ヤクシマカクレエビ

ゼロ戦は未だに高密度でテンジクダイ類に囲まれ、玉状になっている事を予想して行ったが、中層から見るゼロ戦はスカスカでビックリ!!
ゼロ戦はフレームがむき出しになっていて、丸裸!
中層から見ている分には、魚がほとんどいない。。。ように見えた。(・・;)

近づいてみるとその理由が分かった。
潮が速くて、しかもいつも捕食を繰り広げているマルヒラアジがまったくいなかったので、クロホシイシモチのチビたちは大きく中層に広がり、ゼロ戦がスカスカ状態になっていたのだった。
エントリー前にゲストに「ものスゴイ魚影ですよ~」と説明していただけに、拍子抜け。。。
ゲストもきっと「魚少なっ。。。(・・;)」と思ったに違いない。(笑)

テンジクダイ類の数自体は減っているワケではないので安心したけど、群れ方で魚影の濃さは変わってくるのを実感。
今日はおかげでゼロ戦フレーム内の生き物の観察が容易にできた。(笑)

何か海の中も秋っぽくなってきた気がするのは気のせいだろうか。。。

丸裸なゼロ戦!
丸裸なゼロ戦!
お宮前の魚だまり
お宮前の魚だまり


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前, 未分類Tagged with: , , ,

満潮&ウネリありのクレーン下はキツイ

【ポイント】 クレーン下/クレーン下
【水温】 28.0℃
【透明度】 20m
【海況】 ウネリあり
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:00-11:00/14:00-15:00
【潮まわり】 08:09 263cm 満潮 / 14:29 41cm 干潮 / 中潮(月齢:2.0)
【日の出・日の入】 日出05:53 日没18:43

今日も午前、午後と体験ダイビング。
相変わらず東の風が吹き続いていて、元浦はクローズ。
かれこれ1週間以上、風裏のクレーン下での体験ダイビングを余儀なくされている。。。

このポイントは白い砂地が綺麗で、海の青さも美しいのだけど、なにせ魚が少ないっ!(^^;)
それでも初めての体験ダイビングなら、かなり感動する美しさなのだけど、体験ダイビングを何本もやっているような方にはちょっと物足りないかもしれない。。。

水中の様子はともかく、このポイントのキツイ点は波打ち際がかなり揺れる事だ。
今日の一湊湾内はまずまずの凪ぎなのだが、台風のウネリが多少なりとも北側にも回り込んでいるのか、今日のクレーン下の波打ち際はけっこう揺れていた。
ここでノンダイバーの方の呼吸を整わせるのは至難のワザだ。(・・;)

早く台風が過ぎ去って、元浦に入れねーかな。。。


Filed under: 一湊クレーン下

屋久島初記録のオキエソ!!

【ポイント】 クレーン下/クレーン下
【水温】 28.0℃/28.0℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ時々くもり
【潜水時間帯】 10:00-11:30/14:00-16:00
【潮まわり】 07:27 262cm 満潮 / 13:52 28cm 干潮 / 19:56 253cm 満潮 / 大潮(月齢:1.0)
【日の出・日の入】 日出05:53 日没18:44

今日はまたまた体験ダイビングデー!
午前、午後とまたクレーン下通い。。。

体験ダイビングではガイド中、ゲストの安全管理で手いっぱいなので、なかなか魚をじっくり観察する余裕はないのだが(^^;)、思わぬ場所で屋久島初記録の稀種を発見!
ゲストの呼吸を整えさせていた砂地に見慣れない綺麗なエソが!!!
オキエソだった。
しかも、立派な成魚!!(多分)

そのまましばらく追い続けたかったが、それはさすがに体験ダイビング中だったのでできず。。。(残念!)
う~!!!!
しばらく、あの辺にいてくれるかな。。。(・・;)

今年は温帯種の初記録が続く。


Filed under: 一湊クレーン下Tagged with:

マルヒラアジの捕食はまだ続いていた。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/クレーン下
【水温】 27.8℃/27.2℃/28.0℃
【透明度】 30m/25m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ時々雨
【潜水時間帯】 9:14-10:08/11:25-12:11/15:00-16:30
【潮まわり】 06:43 254cm 満潮 / 13:14 25cm 干潮 / 大潮(月齢:29.4)
【日の出・日の入】 日出05:52 日没18:45

今日は午前中にマンツーマンでファン・ダイビング。
午後からは体験ダイビング。。。

相変わらず海の状態は良く、ライセンスを取得したばかりのSさんも抵抗なくほぼ初ファンダイビングを楽しんでくれたようだ。
さすがにゼロ戦は厳しいかな。。。とも思ったけど、それも全然余裕だった。(^^)

ゼロ戦では7-8匹のマルヒラアジが捕食していた。
にも関わらず、相変わらずここのクロホシイシモチの幼魚たちは減る気配はなく、まだまだ大群れを保っていた。
マルヒラアジの捕食はかなり迫力があって、これはマジでワイドで狙いたい。。。
でも、なかなか1人で潜りに行く時間がなくてちょっと欲求不満気味。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: ,

キビナゴが日に日に増殖。。。(・・;)

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.1
【水温】 28.1℃/28.1℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:43-10:42/11:52-12:47
【潮まわり】 05:59 241cm 満潮 / 12:35 28cm 干潮 / 18:53 242cm 満潮 / 大潮(月齢:28.4)
【日の出・日の入】 日出05:52 日没18:46

今日は高速船の最終便で帰るご夫婦を午前中2本のペースでガイド。

今日も一湊タンク下のアオウミガメたちは様々な場所で逃げ回ることなくたむろしていた。
相変わらず海藻をバクバク食っていて、まったく逃げる気配なし。

どんどん膨れ上がっていく、というか、集結しつつあるキビナゴの群れが圧巻だった。

今現在は一湊タンク下No.1が一番のお勧め。
対岸のお宮前はやや暗い印象なのだが(透明度は悪くないのだけど。。。)、一湊タンク下の浅場は明るくて、潜って漂っているだけで気持ちがいい!
小物を探していてもいろいろと見つかって面白い。


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前, 未分類Tagged with:

再び、体験ダイビング・デー。。。

【ポイント】 クレーン下/クレーン下
【水温】 29.0℃
【透明度】 30m
【海況】 一湊湾内は凪ぎ、矢筈岬東面は時化気味
【天候】 晴れ時々雨
【潜水時間帯】 10:00-12:00/14:00-16:00
【潮まわり】 05:09 224cm 満潮 / 11:54 37cm 干潮 / 18:20 231cm 満潮 / 中潮(月齢:27.4)
【日の出・日の入】 日出05:51 日没18:47

相変わらず、東の強風が吹いていて、矢筈岬の東面はかなり時化気味だ。
晴れていたかと思うと、急に雨が降り出したりするコロコロ変わる天気も変わらない。
ここ数日、ずっと同じような状況。

今日はまた体験ダイビング・デーだった。
ポイントは元浦が時化気味のため、クレーン下オンリーだ。
クレーン下は同業者がいっぱい集まっていて、賑わっていた。

昨日に比べるとやや透明度は落ちているが、依然としてなかなか綺麗な海だった。
クレーン下の砂地は昨年の今ごとは通称「人面テンス(テンス属の一種)」が沢山いたような気がするのだが、今年はほとんど見られない。
これが不思議。。。


Filed under: 一湊クレーン下Tagged with:

4日ぶりのファンのガイド。。。(^^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3
【水温】 27.8℃/28.0℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:01-11:03/12:23-13:14
【潮まわり】 04:12 206cm 満潮 / 11:09 51cm 干潮 / 17:47 217cm 満潮 / 中潮(月齢:26.4)
【日の出・日の入】 日出05:50 日没18:49

3日連続で体験ダイビングが続き、元浦&クレーン下ばかりのダイビングが続いていたけど、4日ぶりにホームグラウンドの一湊タンク下に帰ってきた!(*^^*)
4日ぶりのホームは変わらず透明度も良く、気持ちのいい海だった。

キビナゴは相変わらず凄く、これを見ているだけで気持ちいい。

今現在、タンク下のウミガメ遭遇率は100%だ。
アオウミガメはいつ行っても海藻(ミル)を食っていて、まったく逃げない子が居座っている。
1ダイブで6-7回はウミガメに遭遇するのだけど、実は3個体。
こいつらは一度ゆっくり泳ぎ去ってしまっても、スグに元の場所に戻ってきたりするのだ。
そのうち1匹は近づいてもまったく逃げず、ずっとミルをパクパク食ってる。
手で口元に海藻を持っていくとそれもパクパク食ってくれるので、水中でゲストと苦笑いだ。

ちょっと前に見つけた超極小のハナヒゲウツボの幼魚は相変わらず定位置で見られ、こいつも人懐っこく、指示棒を差し出すと壺の中のヘビのようにニョロニョロと出てくるのが面白い。

2本目はゼロ戦へ。。。
珍しくツバメウオがまったく見られないのは、きっとどこかで大群れを作っているんだろうな。。。と思ったけど、群れには合えず。
小さな若魚が2匹漁礁でホンソメワケベラのクリーニングを受けていた。

今日も気持ちのいい2本でした。。。(*^^*)

ハナヒゲウツボの極小チビ
ハナヒゲウツボの極小チビ
ハナゴンベのチビ
ハナゴンベのチビ


逃げないアオウミガメ
逃げないアオウミガメ
ツバメウオの若魚
ツバメウオの若魚


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , ,

いったい、こいつら誰だろ?(・・;)

【ポイント】 クレーン下/クレーン下/クレーン下
【水温】 29.0℃
【透明度】 30m
【海況】 一湊湾内は凪ぎ、矢筈岬東面は時化気味
【天候】 晴れ時々雨(繰り返し)
【潜水時間帯】 10:00-12:00/13:30-14:00/15:00-17:00
【潮まわり】 10:13 67cm 干潮 / 17:11 200cm 満潮 / 若潮(月齢:25.4)
【日の出・日の入】 日出05:50 日没18:50

3日連続の体験ダイビングデーだ。
昨日から東寄りの風が強く、今日もそれが続いていて、元浦はかなり時化気味。。。
島内の同業者がみんな風裏のクレーン下に集結して、いつもは空いているポイントが今日は大混み!

また、夏の間、ずっと快晴だった屋久島なのだが、今日は雨が降ったり、止んだりを繰り返していて、いつもは露天で行う体験ダイビング前のレクチャーがドキドキ。。。

今日のクレーン下も素晴らしい透明度と青さ!!
魚がほとんどいない白い砂地が逆に幻想的でもある。。。(笑)

この砂地で体験ダイビングのワイド写真を撮ったら、さぞ素敵な写真になるなぁ。。。などと思うのだけど、そのためには少しでも早くスタッフが体験ダイビングをできるように育てねば。。。(^^;)

砂地にはあるテンスの仲間(種不明)の幼魚があちらこちらに。。。
メチャ沢山いるのだけど、何者なのかまったく分からないのが不思議。
この砂地にはテンス系の成魚はホシテンスと通称・顔面テンス(テンス属の一種)しか見当たらないのだが、どちらでもないような気がする。。。
いったい、こいつら誰だろ?(・・;)


Filed under: 一湊クレーン下Tagged with: ,

最高の透明度と美しい青

【ポイント】 クレーン下/クレーン下/元浦
【水温】 29.0℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 東の風強くやや波立つ
【潜水時間帯】 10:00-12:00/13:30-14:00/14:30-16:30
【潮まわり】 08:58 81cm 干潮 / 16:22 183cm 満潮 / 長潮(月齢:24.4)
【日の出・日の入】 日出05:49 日没18:51

今日も体験ダイビング・デーだ。
スタッフがとうとう風邪で倒れ、今日は1人で午前&午後と体験ダイビングな1日。。。

今日は東寄りの風が強く、いつも使っている元浦がやや時化気味だったので、午前中から風裏のクレーン下へ。
クレーン下のある一湊湾内はベタベタに凪ぎているのだけど、波打ち際はかなり揺れていて、ゲストを水に慣らさせるのは大変!(^^;)

それでも砂地まで出ると最高の透明度と美しい青が待っていた!
下手すると他のどのファンダイビングのポイントよりも透明度はいいっ!

魚はあまりいないポイントだけど(笑)、海の美しさだけは最高だ。(*^^*)

1日体験ダイビングの2本目のゲストをやや波立つ元浦に連れて行ったのだけど、こちらは昨日までの透明度の良さがウソのように濁り、ウネウネ。。。
2本目もクレーン下の方が良かったかな。。。(・・;)


Filed under: 元浦, 一湊クレーン下

体験ダイビング・デー

【ポイント】 元浦/元浦/元浦
【水温】 29.1℃
【透明度】 40m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:30-11:30/12:00-12:30/14:00-16:00
【潮まわり】 07:23 87cm 干潮 / 14:49 169cm 満潮 / 19:13 154cm 干潮 / 小潮(月齢:23.4)
【日の出・日の入】 日出05:49 日没18:52

お盆中はファンダイビングのガイドが続いていたので、久しぶりの体験ダイビング・デーだ。
相変わらず、元浦は沖に出ると透明度が素晴らしい!
青々とした透明度の良い海に白い砂地が映える。

元浦ではアオリイカ(クァイカ)の交接を見かけた。
その近くでは石の下に卵も見つけた。
中にはまだようやく形になってきたばかりの幼体が入っていて、すでに目玉だけは銀色に輝いていた。


Filed under: 元浦Tagged with:

ゴマモンガラがヤバイ。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/お宮前
【水温】 28.4℃/28.3℃
【透明度】 30m/25m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:14-12:13/13:59-14:56
【潮まわり】 06:03 85cm 干潮 / 12:39 169cm 満潮 / 17:29 141cm 干潮 / 小潮(月齢:22.4)
【日の出・日の入】 日出05:48 日没18:53

一昨日から滞在中のMさんは今日がダイビングの最終日。。。
1日くらいは永田にお連れしたかったのだが、いろいろあって3日間ずっと一湊でのダイビングになってしまった。
申し訳ない限り。。。(・・;)

陸上は夕方なんてもう秋の気配が感じられ始めているのに、海の中はここにきて、連日高水温&高透明度が続いている。
潜っているだけで気持ちがいい!

そこらじゅうで抱卵中のオイランヨウジのペアを見かける。

エクジット間際の場所に必ず群れてるアカカマス
エクジット間際の場所に必ず群れてるアカカマス
極小ハナヒゲウツボの幼魚
極小ハナヒゲウツボの幼魚


Filed under: 一湊タンク下No.1, お宮前Tagged with: , ,

良い状態が続いています!(*^^*)

【ポイント】 一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 28.4℃/29.0℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:07-10:49/12:00-12:56
【潮まわり】 05:07 80cm 干潮 / 11:19 180cm 満潮 / 16:42 124cm 干潮 / 小潮(月齢:21.4)
【日の出・日の入】 日出05:47 日没18:54

今年は季節が約半月から1か月遅れている傾向があって、最近になってようやく海の状態が夏のベストな状態が続くようになってきた。
透明度は30mオーバーで青々とした海!
明るい水中でのんびりフィッシュウォッチングするのはほんと気持ちがいい。

ようやくお盆の繁忙期間が終わり、今日は少人数でののんびり2本。。。

タンク下の-16m付近でハナヒゲウツボの極小チビを見つけた。
数日前に同業者から聞いてはいたのだが、なかなかお目にかからずにいたのだが、今日は思い切り出ていた。
胴回りが1cmにも満たない超チビは久々だ。
ハナヒゲウツボは超普通種の屋久島でも、ここまで小さなサイズの子はなかなか見ない。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with:

またまたタマカイ現る!

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2
【水温】 28.5℃/28.5℃/28.5℃
【透明度】 30m/30m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:35-10:44/11:53-12:44/14:51-16:00
【潮まわり】 04:25 75cm 干潮 / 10:28 194cm 満潮 / 16:11 108cm 干潮 / 中潮(月齢:20.4)
【日の出・日の入】 日出05:47 日没18:55

今日はウミガメとゼロ戦のリクエスト。

カメ・リクエストは何なくクリアー
カメ・リクエストは何なくクリアー

1本目はゼロ戦に行くためのチェックダイブを兼ねて、1つ目のリクエスト、ウミガメに応えるために一湊タンク下へ。。。
屋久島では基本的にどのポイントに行ってもウミガメ(アオ)は見られるのだが、一番確率の高いポイントはやっぱり一湊タンク下だ。
その確率は90%以上。
というか、何匹か棲んでます。。。(笑)

今日も2匹のアオウミガメに出会った上に2匹の絡みも見られた。
1匹はミル(海藻)をほおばり、まったく動かない。
じっくり観察させてもらった。

お盆に入ってから、ツマジロモンガラやメガネハギの卵守りが至る所で見られている。
ゴマモンガラやモンガラカワハギなどと比べて、狂暴ではないので面白くないのだが(笑)、それなりに必死さが伝わってくる。

最後に浅場(-6m)で安全停止していると。。。
出たっ!タマカイ!!
前回とまったく同じ場所に突然現れた。
しばらくはこちらに向かってくるのだが、2mくらいまで近づくとそこからは反転して逃げてしまった。
やっぱり、テトラの中に棲みついているようだ。。。

これには今日が長期日程の最終日だったベテランH氏も喜んでいた!(*^^*)
まさか、屋久島で、しかも一番タマカイとは縁のなさそうな内湾のポイントの浅場で出会えた事に驚いていた。
そりゃそうだ。。。(・・;)

タマカイ!!
タマカイ!!
前から見ると迫力あるタマカイ
前から見ると迫力あるタマカイ


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , ,

青くクリアーな気持ちいい海!!!!!!

【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3
【水温】 28.5℃/28.4℃
【透明度】 30m/30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:49-10:46/12:11-13:02
【潮まわり】 09:48 206cm 満潮 / 15:45 92cm 干潮 / 中潮(月齢:19.4)
【日の出・日の入】 日出05:46 日没18:56

今日はビキナーの方やブランクのある方が多かったので、のんびりペースで2本ガイド。
1本目のチェックダイブで皆、まったく問題ないと判断して2本目はゼロ戦に行った。

今日も透明度は最高で、海の色も青々!
明るい海は漂っているだけで気持ちよかった。

今日はゲストからワイド的な写真を借りて、今現在のゼロ戦界隈の状況をレポート。

ゼロ戦のクロホシイシモチのチビたちの群がりは依然としてスゴイ状態で、ゼロ戦本体を覆い尽くしている。
今日もマルヒラアジ(?)の捕食が凄かった!
通常、群れは縦に広くひろがっているのだが、そこにマルヒラアジ(?)と思われる捕食魚が数匹入り込むと一瞬ですべての小魚たちはゼロ戦のフレームの中に入り込んでしまい、全体を覆い尽くすような感じになる。。。

無数のクロホシイシモチに囲まれるゼロ戦
無数のクロホシイシモチに囲まれるゼロ戦
マルヒラアジ???
マルヒラアジ???

無数のクロホシイシモチに囲まれるゼロ戦
無数のクロホシイシモチに囲まれるゼロ戦
こうなると密集度が凄すぎて中にいる甲殻類の撮影は困難を極める。。。(笑)
本来ならこの群れを守って欲しいゼロ戦の主・アザハタ3匹も密集した群がりの一番中の方に入り込み、まったく自分のエサたちを守る気配はない。
たまにマルヒラアジ(?)たちの高速捕食が始まるのだが、この時も多少アザハタたちは抵抗らしき行動を見せるが、スグに諦めてまたゼロ戦のフレームの中に潜り込んでしまう。。。
役に立たない主だなぁ~(・_・;

流れ落ちるムレハタタテダイ
流れ落ちるムレハタタテダイ
このポイントは大きく分けて「ゼロ戦」と「漁礁」に分かれるのだが、どちらが面白いかはその季節ごとに違ってくる。
今はゼロ戦の方が魚影も濃いし、捕食行動も見られ面白い。

漁礁界隈ではムレハタタテダイなどは群れているが、ツバメウオは今年なかなか群れているところが見られず、これが見られれば漁礁も面白いのに。。。と思っていたのだが、今日はついに100匹くらいの群がりが水面直下の-5m付近で見られた。

エクジット直前にこの群れと並泳したりして、今日は漁礁も面白かった。

久しぶりの大群れ!!
久しぶりの大群れ!!
ツバメウオに襲われるH氏
ツバメウオに襲われるH氏


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), お宮前Tagged with: , , , ,

JOWの男の子を連れて横瀬へ。。。

【ポイント】 お宮前/横瀬
【水温】 28.4℃/28.6℃
【透明度】 25m/30m
【海況】 やや水面バシャバシャ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:14-12:28/14:22-15:23
【潮まわり】 09:13 219cm 満潮 / 15:21 77cm 干潮 / 中潮(月齢:18.4)
【日の出・日の入】 日出05:46 日没18:57

今日のゲストの中にはJOWダイバーの男の子がいたので、1本目は浅場でのんびり。。。

いつも同じ場所で寝てるアオウミガメ
いつも同じ場所で寝てるアオウミガメ
ヒトデをむさぼり食うフリソデエビ
ヒトデをむさぼり食うフリソデエビ

-8mくらいの水底に見慣れないハタの仲間がいたので、しばらく追ってみると、それは水底の色に同化したスジアラだった。
スジアラは、もともと屋久島では数は少ない魚なのだが、一湊タンク下には馴染みの子が1匹棲んでいてたまに見かける。
しかし、ここまで体色が変わってしまうと一瞬誰だか分からなかった。(・・;)

誰?あんた。。。
誰?あんた。。。
スジアラだった!(・・;)
スジアラだった!(・・;)

横瀬は素晴らしくクリアーだった
横瀬は素晴らしくクリアーだった
さて、JOWダイバーのゲストがいて、次の2本目は何処に行こう?と考えたとき、通常は間違いなくお宮前に行くところなのだが、今日は他にベテランの常連ゲストさんたちしかいなかったので、思い切って横瀬に行ってみた!
今日で最終日のお盆時期に必ず遊びに来てくれるゲストの1人Kさんを違うポイントにお連れしたいというのも正直あったけど。(笑)

いつもは沖の-30mまで泳ぐのが横瀬の代表的なコース取りなのだが、今日は初めてエントリーした浅根の周りをまわってみる事にした。
魚影は根の下に行くとかなり薄くなっちゃうけど、透明度は良かったし、ニザダイやツムブリなどの群れが入り込んだりしてなかなか面白かった。

横瀬も初心者向けのもう少し浅い場所も少しづつ開拓していかねば。。。!


Filed under: お宮前, 横瀬Tagged with: , , ,

マルソデカラッパの抱卵

【ポイント】 オツセ/観音/一湊タンク下No.3
【水温】 28.1℃/24.7℃/28.1℃
【透明度】 30m/25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 9:25-10:26/11:48-12:49/15:09-16:02
【潮まわり】 08:40 228cm 満潮 / 14:56 62cm 干潮 / 中潮(月齢:17.4)
【日の出・日の入】 日出05:45 日没18:58

今日も午前中は永田へ。。。
なかなか透明度もよく気持ちのいい海だったけど、今日はナポレオンに会えなかった~!!!

ここ最近、ずっとオツセの安全停止している場所のさらに浅場にギンユゴイが大量にたまっていて、その光景がとても気持ちいいっ!
あまりに時化気味の時は近くに寄れないのだが、今日は割と凪ぎていたので近くでじっくり見られた。
明るい海にものすごく良く映える魚だ。

3本目はゼロ戦へ。。。
依然としてゼロ戦のクロホシイシモチの幼魚の群がりは凄まじく、見応えアリ!

ゼロ戦のマルソデカラッパがオレンジ色の卵を抱えていた。
マルソデカラッパは7月下旬くらいから10月いっぱいくらいまでが繁殖期で、オスによるメスのガーディングや抱卵中のメスなどがよく見られる。
今年はこの子の抱卵が初観察だった。

ホンソメのクリーニングを受けるツバメウオ
ホンソメのクリーニングを受けるツバメウオ
卵もちマルソデカラッパ
卵もちマルソデカラッパ


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦), オツセ, 観音Tagged with: , , ,