依然として水温低過ぎっ。。。(-_-;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1
【水温】 18.0℃/17.9℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 11:16-12:07/13:33-14:26
【潮まわり】 07:55 202cm 満潮 / 14:08 35cm 干潮 / 大潮(月齢:16.1)
【日の出・日の入】 日出06:37 日没18:20

今日は毎年3回、決まった月に遊びに来てくださる常連Iさんが来島。
朝から昼飯を挟んで2本のんびり潜った。(^^)

しばらくファンのゲストさんはいなかったので、1日2本潜るのも久しぶりだ。

コンデジはワイドもマクロも1台で撮れるのがいいよね。
コンデジはワイドもマクロも1台で撮れるのがいいよね。
今日も朝から寒く、水温も依然として17-18℃と年間の屋久島の最低水温が継続中。。。
なんとIさんは5mmウェット+フードベストなんだけど、特別強く寒がることもなく、淡々と2本潜っていたけど、ロクハンの僕はメチャ寒いんですけど。。。(・_・;)

IさんはTG-3を持参して、撮り方を教えてくれ!というリクエスト。
顕微鏡モードの練習には最適なワレカラを被写体にいろいろと練習してもらったんだけど、慣れていただけたでしょうか。。。?^^;

コンペイトウウミウシ
コンペイトウウミウシ
ヤクシマカクレエビは顕微鏡モードの練習に最適!
ヤクシマカクレエビは顕微鏡モードの練習に最適!

浅場で例年よくワモンダコが卵を守っている穴を覗くと1匹のメスらしき子が入り込んでいた。
卵は無かったけど、これから守るのかなぁ。。。
ちょっとしばらくチェックしてみようと思う。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

いや、もう正直、スグに上がりたい気分。。。^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 17.6℃
【透明度】 ~10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 13:56-15:17
【潮まわり】 07:10 195cm 満潮 / 13:15 50cm 干潮 / 18:59 196cm 満潮 / 大潮(月齢:14.1)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:19

昨日の北西時化でまたまた水温が激下がり。。。
今日は17℃台まで水温が落ちて、水底付近はメチャクチャ寒かった。(-_-;)
正直言って、エントリーしてスグにもうエクジットしたい気分。。。(笑)

春の風物詩・キツネベラ(yg)今季初観察
春の風物詩・キツネベラ(yg)今季初観察
本来のこの時期の水温は19-20℃なのに、毎回、北西の冷たい風が吹き続けると、水温が激下がりで参る。。。
ブルブル震えながら水底を散策するんだけど、気が付くと思考停止状態。(笑)
それでもカメラを構えてシャッターを押してると寒さが和らぐので、とにかくシャッターを切るっ!

水温低下時になるとよく見かけるハネウミヒドラに綺麗なヨコエビの仲間が付く。
こいつら、同じ種類なのに、茶色い地味なヤツと、写真のようにオレンジ色の模様が入った綺麗なヤツとがいて、12-1月頃は後者(綺麗な方)がもっとたくさん付いていたんだけど、時化のたびにいなくなって、最近は少なくなってしまった。

上から見たところ
上から見たところ

ハネウミヒドラに着く綺麗なヨコエビの仲間
ハネウミヒドラに着く綺麗なヨコエビの仲間

あまりにも寒くて今日は早々に浅場に帰ってくると、-6m付近が遠くから見ると何や中層が一面黒いっ!
近づいてみてみるとキビナゴの群れだった。(・_・;)

ものすごい数のキビナゴが浅場に集まっていて、おかげで透明度の悪い海がより一層暗くなって視界も悪くなってた。(笑)
キビナゴの群れが1匹の生き物のようになって動き、刻々とその群れの形が変わっていく様子はずっと見てても飽きない。。。

でも寒いから今日はその後スグに上がった。
いつもはエアがカスカスになるまで潜るので、2時間くらいの潜水時間なのだが、今日は90分にも満たないままエアも沢山残してエクジット。。。^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

タルマワシ類の繁殖

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 18.5℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:38-11:34
【潮まわり】 06:21 184cm 満潮 / 12:17 71cm 干潮 / 17:52 183cm 満潮 / 中潮(月齢:12.1)
【日の出・日の入】 日出06:42 日没18:17

今日は久々にゼロ戦まで足を延ばした。
ゼロ戦は前とあまり変わらない状態だったけど、ここに着くキンメモドキたちの中には頭に寄生虫をつけているやつが沢山いたのが印象的だった。
早くもあちらこちらでクロホシイシモチの求愛が見られた。
でもまだお腹に卵を持っていそうなメスや、口内保育中のオスなどは見られなかったけど。

_DSC9482今日はゼロ戦まで泳ぐ途中が面白かった!
浮遊生物はかなり減って、それほど多くはなかったのだが、そこそこ面白い稚魚なんかも見られて楽しめた。(^^)
ただ、あまり写真はよく撮れなかったけど。。。(・_・;)

これ誰?^^;

_DSC9589

_DSC9809

何回か浮遊するサルパ類などに寄生するタルマワシの仲間を撮ったのだが、お腹に卵を抱えた子や、孵化後の幼体と一緒に収まったやつとかが写っていた。
「写っていた」というのは撮っている最中は気づかなかったのだ!(笑)

同じサルパ内で冠状に並んだタルマワシ類の子供たち
同じサルパ内で冠状に並んだタルマワシ類の子供たち
前からタルマワシの仲間の子育ては撮りたい!見たい!と思っていたのだが、まさかこれがそうだったとは。。。(・_・;)
だったら、もう少し真面目に撮ればよかったと後悔。。。

この仲間はワレカラのように孵化後は親から離れず、親と同じサルパ内で親に守られながら、しばらく暮らすのだ。
つまり、こいつらもワレカラ同様に子育てする。

この光景はさすがに興味があって、前から探していたのだが、なかなか見つからなかった。
しかし、ようやく。。。と言いたいところだけど、これでは「見た!」という気がしない。。。^^;

今日の子供たちはみんなサルパ内で親を中心に衛生のように冠状に綺麗に並んでいて、なんか面白かった。(^^)

卵持ちのタルマワシの仲間
卵持ちのタルマワシの仲間
卵持ちの子もいたので、きっと今が繁殖期なのだろう。
浮遊性の生物なので、「今の季節が」というよりはもしかしたら「この潮が」そうなのかもしれない。
だとしたら明日も会える可能性があるかも!?(^^)

もう一度、まともに撮りたい。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1

寒いっ。。。ブルブル

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.1℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:49-16:30
【潮まわり】 05:51 175cm 満潮 / 11:41 84cm 干潮 / 17:11 174cm 満潮 / 中潮(月齢:11.1)
【日の出・日の入】 日出06:43 日没18:16

3月に入ったとはいえ、まだまだ周期的に西高東低の気圧配置になり、北西の風が強く吹き、海は時化気味な日が多い。
今回も4日間、そんな日が続いて、今日は久しぶりの海だ。

でも、今日もベタ凪ぎというほどでもなく、北西の風を直接受ける岩場なんかには大きな白い波が当たっていた。
浅場は5mくらいしか見えなかったけど、沖に出たらまずまずの透明度。

北西時化のあとの海は透明度よりも水温がキツイ。(・_・;)
冷たい北西の風に晒された海は必ず一時的に水温が18℃くらいまで下がるので、かなり辛い。。。
伊豆のダイバーなんかには怒られちゃうかもしれないけど、もうこの水温まで下がると正直、気を失って水中で倒れるんではないかと不安になっちゃう。(^_^;)

親の目、子の目
親の目、子の目
とにかく寒いの-30m付近まで泳いで暖をとり、暗い水中でブルブル震えながら探索していたら、ガラスハゼの孵化間近の卵を見つけて一気に寒さを忘れた!(笑)
しかし、ガラスハゼの繁殖期がよく分からん。。。

真夏は卵を見ることは稀で早春や晩秋に一番よく見ることが多いのだが、水温がどん底の今もこうしてちゃんと産んでる。。。(・_・;)
産みたての卵から孵化間近の卵まで成熟ステージごとに産み付けられているから、きっとここ数日は毎日産卵しているのだろう。

この卵なんて、きっと24時間以内に孵化しそう。。。

単純だけど、こうした魚の生活(魚がしっかり行動している様子)が垣間見れると、一気に寒さを忘れるんだよね。。。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

なかなかイメージ通りの写真は撮れないものです。。。(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:14-16:02
【潮まわり】 05:18 71cm 干潮 / 11:14 180cm 満潮 / 18:07 39cm 干潮 / 小潮(月齢:6.1)
【日の出・日の入】 日出06:48 日没18:13

一度、数が減って、ガヤ類も朽ちてきていたワレカラの里がまた復活しつつある。

凪ぎの日は一斉に先端付近に立って採餌する
凪ぎの日は一斉に先端付近に立って採餌する
多分、2週間前くらいに産まれた子たちがそこそこの大きさに成長して、みんな堂々とガヤの先端付近まで出てきて採餌するようになってきた。
そこそこ大きくなったワレカラはベタ凪の日にはガヤ類の先端に立って一斉にプランクトンなどの餌をとり始めるのだ。

この時を狙って、前から撮りたい写真のイメージがあるのだが、ようやく環境は整い、今なら撮れる!と思って今日もワレカラたちに張り付いた。(笑)
しかし、撮れないものだなぁ。。。思い通りの写真って。。。(^_^;)

ボカし過ぎると背景のワレカラたちの人型が何だかよく分からない。。。(^_^;)
ボカし過ぎると背景のワレカラたちの人型が何だかよく分からない。。。(^_^;)
この一斉にガヤの先端に立つ光景が面白くて、バックのワレカラたちをみんなその人型が分かる状態でボカして影にし、手前のワレカラだけにピントを合わせたいのだが、なかなか面白い感じでボケてくれない。
面白い感じでボケてくれても、今度は手前のワレカラのピントが合ってないっ!ってな写真を量産。(笑)

結局、いまだに満足のいく写真が撮れず。。。
っていうか、僕が頭のなかで想像している写真って、もしかしてそもそも撮影するのが不可能なのかな?と思い始めてる。。。(笑)

バックのワレカラたちも人型のままボカしたいんだけど。。。
バックのワレカラたちも人型のままボカしたいんだけど。。。

バックのワレカラたちも人型のままボカしたいんだけど。。。
バックのワレカラたちも人型のままボカしたいんだけど。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

冬季の体験ダイビングはウミガメに会いやすい。。。(^^)

【ポイント】 元浦
【水温】 20.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:59-11:35
【潮まわり】 04:31 48cm 干潮 / 10:30 194cm 満潮 / 17:06 30cm 干潮 / 中潮(月齢:5.1)
【日の出・日の入】 日出06:49 日没18:12

冬季の体験ダイビングはウミガメに会いやすい。。。(^^)
冬季の体験ダイビングはウミガメに会いやすい。。。(^^)
今日は仲良くさせていただいている民宿さんの紹介で学生さんカップルの体験ダイビングで1本。
この時期としてはなかなか透明度もよく、白い砂地まで出ると青々として綺麗だった。(^^)

エクジット直後は寒かったけど、外気温も水温も前回の体験ダイビング時よりもかなり暖かくなっていて、季節が確実に春に向かっているのを感じる。
考えてみれば、あと数日で3月だもんなぁ。。。

前回の体験ダイビングでは会えなかったウミガメには今日はしっかり会えて、しかもしばらく遊んでもらった。(^^)

しかし、この時期のウミガメはどの子もメチャクチャ藻が着いているなぁ。。。^^;


Filed under: 元浦Tagged with:

カシワハナダイの産卵

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 20.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:12-15:48
【潮まわり】 09:13 215cm 満潮 / 15:30 17cm 干潮 / 中潮(月齢:3.1)
【日の出・日の入】 日出06:52 日没18:11

久々に漁礁に行った。
どれくらいぶりだろう。。。多分、前に行ったのは1ヶ月以上前だったような。。。ずっとワレカラか浮遊生物を撮ってたし。。。(笑)

漁礁の真上の上層にはツバメウオが100匹くらいの群がりを作っていた。

卵でお腹がパンパンのカシワハナダイのメス
卵でお腹がパンパンのカシワハナダイのメス
漁礁ではいつものようにカシワハナダイのオスがバリバリの婚姻色でメスに求愛していたのだが、メスのお腹を見てみると卵でパンパンに膨らんでいた!!!
産卵口も大きく開いていた。

これはもしや産卵直前なのでは!と思い、今日はずっとこいつらを観察していると案の定、産卵が始まった。
カシワハナダイは同所的に見られるケラマハナダイやフタイロハナゴイなどと比べて割と低い水温で産卵する。

最も興奮時のカシワハナダイのオス
最も興奮時のカシワハナダイのオス

カシワハナダイ・オスの婚姻色
カシワハナダイ・オスの婚姻色

ところが今日は一部のケラマハナダイもメチャ興奮していて、半分婚姻色になっていた。。。
これってバリバリ興奮状態のカシワハナダイに影響されている。。。?(・・;
しかも、お腹が卵でパンパンになっているカシワハナダイのメスにたまに求愛しているようにも見えたけど。。。(笑)

エクジット直前に見慣れない魚を見つけた。
トビギンポのように近づくとパーンと飛んで半分砂に潜って顔だけ出してる。。。
多分、エソ類の幼体だと思うんだけど、こんな透明なやつは初めて見た!(・・;
サイズは結構あって5cmくらいで長細い。。。

アップすると顔はかなり可愛いっ!(^^)

エソ類の稚魚???
エソ類の稚魚???

顔は結構、可愛いっ!(^^)
顔は結構、可愛いっ!(^^)



Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

う~ん。。。なかなか思い通りの写真が撮れない。。。(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:17-15:51
【潮まわり】 08:37 220cm 満潮 / 14:48 17cm 干潮 / 中潮(月齢:2.1)
【日の出・日の入】 日出06:53 日没18:10

今日はベタベタに凪ぎたので、久々にワレカラの里に行ってみるとちょっとガヤ類が回復していて、ワレカラの仲間もちょっと増えたような感じだった。
しかも、ここでずっと狙っている写真がまさに撮れそうな環境になっていたので、またここでワレカラばかり撮り続けた。
しかし、難しい。。。なかなか思い通りの写真を撮らせてくれない。。。

F8まで絞ってもなかなかピント合わせが難しい被写体なのに。。。(笑)
F8まで絞ってもなかなかピント合わせが難しい被写体なのに。。。(笑)
このワレカラの仲間たちはベタ凪になるとみんな一斉にガヤ類の先端に出てきて直立不動で並んで立つ。
どうも餌となる流れてくるプランクトン類を捕まえるためだと思うのだが、見ているとこれがメチャクチャ滑稽で面白い。。。

狙っている写真というのは、この光景を幻想的に撮ったら面白いんじゃないか?という発想なのだが、幻想的な明るい写真にするためにこの小さなワレカラたちを絞りを開放近くまで開けて撮ってる。(笑)
しかし、さすがにこのサイズだとまったくピントが合わなくて、背景のボケ具合はいいんだけど、1匹もピントが合っていない写真を量産。。。ダメだこりゃ。。。^^;

ちなみにこの写真はF8まで絞ってます。
それでもピント合わせはかなり難しいのに。。。(笑)
狙いの写真は果たして撮れるものなのだろうか?だんだん自信がなくなってきた。。。(・_・;)

今日は一時かなり増えていた浮遊生物は一気に少なくなったけど、なぜか巻貝類のベリジャー幼生がみょうに多く目についた。
軟体部をまるでヘリコプターのように広げて浮遊しているのだが、近づいて水流が当たってしまうと一気に軟体部を引っ込め、水底方向に落ちていってしまう。。。(・_・;)

1匹目玉のようなものがしっかり写っていた1枚が。。。なんか可愛いね。。。へへ(^^)

巻き貝類のベリジャー幼生
巻き貝類のベリジャー幼生

目のようなものが見える!可愛い!(^^)
目のようなものが見える!可愛い!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

まだ流れ藻がすごい。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:25-16:04
【潮まわり】 08:02 221cm 満潮 / 14:07 23cm 干潮 / 大潮(月齢:1.1)
【日の出・日の入】 日出06:54 日没18:09

3日ぶりの一湊タンク下だ。
またまた冬型の気圧配置に戻ってしまい、この3日間は予想以上にホームの一湊湾内は大きく時化た。

まだ流れ藻がすごかった。。。(・_・;)
まだ流れ藻がすごかった。。。(・_・;)

もう流れ藻はなくなっているかと思いきや、まだボチボチと残ってる。。。そう思いながらエントリーし、一通りダイビングを終えて浅場に戻ってきてみると、岸沿いに巨大な流れ藻の塊が。。。(・_・;)
「ボチボチ。。。」どころか、大潮の干潮に合わせてすごい量のアカモクがたまってしまった。
今日は透明度もまずまずで水中は明るかったのだが、その下だけはメチャ暗い。。。^^;

相変わらず、その流れ藻の下には特に魚などはついていなかった。

ヤギ類の先端に何か甲殻類の抜け殻のようなものが乗っていたのでファインダーを通してマクロレンズでのぞいてみると、ヨコエビの仲間で抜け殻ではなく生きていた。(笑)
先端に乗る様子が滑稽に思え、いろいろと構図を変えて撮りまくったけど、さすがにヤギ類の先端は揺れまくりで撮りにくい。。。(・_・;)

ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;
ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;

ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;
ヤギ類の先端にヨコエビの仲間。。。なぜ先端?^^;

綺麗な紫色のヨコエビの仲間
綺麗な紫色のヨコエビの仲間
冬になるとワレカラを含むヨコエビ類の写真が多くなるので、この手の生き物が「好き」だと勘違いされそうなのだが、当然そういうわけではない。(笑)
水温が下がると明らかにこうした「虫」類が増えるのだ。
同じフィールドに毎日入っていると、当然、そういう季節的な変化やその時期特有の生物などが興味の対象になってしまうのは仕方がないでしょ。。。?^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

マンツーマンだといつもの3倍!(笑)

【ポイント】 元浦
【水温】 18.7℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:34-11:11
【潮まわり】 07:26 218cm 満潮 / 13:27 34cm 干潮 / 大潮(月齢:0.1)
【日の出・日の入】 日出06:54 日没18:08

今日はマンツーマンで体験ダイビング!
相変わらず、気圧配置は冬型で寒い。。。^^;

きっとテンションは下がりまくりかと思いきや、ゲストさんはそれほどでもなく一安心。。。(笑)
この時期の体験ダイビングはそこばかりが気になる。^^;

いつもは自力で水底を這ってもらう体験ダイビングをしているのだが、今日はマンツーマンだったので僕が終始引っ張った。
そのせいか今日の体験ダイビングはいつもの3倍の距離をお連れすることができたのだが、ただ。。。ウミガメには会えなかった。。。

ここのところずっと体験ダイビングでウミガメに会っていたのに、連勝記録が潰えてしまった。。。^^;


Filed under: 元浦

この時期の流れ藻。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:15-16:27
【潮まわり】 05:28 181cm 満潮 / 11:15 82cm 干潮 / 16:52 193cm 満潮 / 中潮(月齢:26.5)
【日の出・日の入】 日出06:57 日没18:06

昨日、今日と流れ藻がスゴイ。
例年、屋久島に大量の流れ藻が流れ着くのは例外なく3月の終わりから5月の初めにかけての約1ヶ月間なんだけど、その時期ほどの量ではないけど小さなアカモクの塊がポイント内の水面、そこら中に浮いてる。。。

流れ藻が多い。
流れ藻が多い。

今回の流れ藻にはあまり魚は着いていなかった。
今回の流れ藻にはあまり魚は着いていなかった。

ただ、これらの流れ藻にはほとんど何も着いていなくて、たまにブリやツムブリ、カンパチなどの幼魚がパラパラいるくらい。
一応、ハナオコゼも探してみたけど、皆無だった。(・・;

もちろん何も着いていないわけではなくて、ヨコエビの仲間やワタリガニの仲間、エボシガイ類などはしっかり着いてる。

これはカイアシ類?今回の潮はいつになくこいつらが多い
これはカイアシ類?今回の潮はいつになくこいつらが多い
流れ藻と同時に水中はそこそこ浮遊生物もいろいろと浮いていて、こうなると水底には一切着底しないダイビングに終始してしまう。。。(笑)
特に珍しい生物には出会わなかったけど、メチャクチャ面白いね~浮遊生物探し!(^^)
今日も2時間くらい中層に浮いてた。(笑)

卵持ちトガリズキンウミノミの仲間
卵持ちトガリズキンウミノミの仲間
クラゲ類には相変わらず、頭の先端が尖ったオオトガリズキンウミノミよりも頭が丸っこいトガリズキンウミノミの仲間(フクロズキンウミノミ?)がよく着いているんだけど、やっぱり卵持ちの子が多い。
交接カップルを探したりしたけど、なかなか見つからなかった。

やっぱり、今回の潮はこの頭が丸っこいタイプが多い
やっぱり、今回の潮はこの頭が丸っこいタイプが多い

オオトガリズキンウミノミ
オオトガリズキンウミノミ

小さな流れ藻の上で人知れずヨコエビの仲間がエッチしてた。(笑)
小さな流れ藻の上で人知れずヨコエビの仲間がエッチしてた。(笑)
代わりに千切れた流れ藻でヨコエビの仲間が人知れず(当たり前か!(笑))、エッチな事をしていた。。。(^^)

今回の流れ藻もアカモク
今回の流れ藻もアカモク
今回の流れ藻もアカモクなのだが、この海藻いったいどこから流れてくるのだろうか?
基本的には温帯域に分布する海藻で、屋久島あたりが南限になりそうなのだが、そうなると近海から??(・・;

いずれにしても黒潮に乗って南方から流れてくるのだとしたら、大陸(大陸棚は温帯)からかなぁ。。。
流れ藻はロマンを感じさせる。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

カメラが壊れたっ!(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.7℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:45-16:37
【潮まわり】 04:36 164cm 満潮 / 10:12 97cm 干潮 / 15:50 178cm 満潮 / 中潮(月齢:25.5)
【日の出・日の入】 日出06:58 日没18:05

午後から1人でエントリー。
陸上も海もホント寒いので、毎日腰が重くて、どうしてもエントリーが15:00近くになってしまう。。。^^;

今日は、エントリーして数枚シャッターを切ったところで、D300sがウンともスンともいわなくなってしまった!
どうもSDカードの読み込み系のエラーっぽくて、電源すら切れなくなってしまった。。。(・・;

もう一気に潜る気を失ってエクジットしようかと思ったのだけど、TG-3があるっ!(笑)
ということで、今後もこういう時にしか撮らないであろうTG-3の動画を撮ることにした。
もちろんワレカラで!(爆)

顕微鏡モードで子育て中のワレカラを動画で撮ったんだけど、ライティングが難しい!
1人で右手でカメラを構え、左手でライトを当てるんだけど、直に当てちゃうと白飛びしまくるので、ちょっと離して拡散させたりしていると、今度はピントが。。。
アシスタントがいれば楽なんだけどなぁ~
4月から新しいスタッフが来るのだが、さっそく彼女にライティングさせよっと!(笑)

今日は流れ藻がすごかった。
春先のような大量に流れ着く感じではないのだが、そこら中に流れもが浮いており、しかも何も着いてないっ!(・_・;)

よく屋久島には春先にアカモクが流れてくるのだが、なんかタマナシモクっぽい。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

真冬の1日体験ダイビング。。。^^;

【ポイント】 元浦/元浦
【水温】 18.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:40-12:10/12:55-13:25
【潮まわり】 08:41 105cm 干潮 / 14:33 168cm 満潮 / 若潮(月齢:24.5)
【日の出・日の入】 日出06:59 日没18:04

ダイバーのゲストさんが2人のノンダイバーのお友達を連れて1日体験ダイビングのお申込み。。。
ダイバー的にはこの外気温&水温と透明度なら特に問題なく潜るわけだが、初めてダイビングをする2人のゲストさんのテンションが気になって仕方がない。。。^^;
もう屋久島に着いた時点であまりの寒さに「本当に潜るの?」というような雰囲気になってたらどうしよう?(・・;
そう思いながら空港に迎えに行くと、やる気は満々!!(笑)

でも、やっぱり1本潜るとかなり寒かったらしく、2本目をやろうかどうかかなり迷っている様子だった。。。^^;
そりゃそうだ。。。でも、意を決して2本目に行ったところ、ウミガメに遭遇!
天気も良くて、水中はかなり綺麗だったから、結局は「やってよかった!」という雰囲気で終わって一安心。。。

今度はぜひ温かい海で潜ってほしいなぁ。。。^^;


Filed under: 元浦

小さなクラゲの上に棲む家族。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】14:40-16:36
【潮まわり】 04:49 68cm 干潮 / 11:04 180cm 満潮 / 17:48 53cm 干潮 / 小潮(月齢:21.5)
【日の出・日の入】 日出07:02 日没18:02

昨日は悪かった透明度もまずまず回復。
陸上も今日は風も弱く、空は晴れ、やや暖かかった事も関係しているのか、水温は通常の状態に戻った。

一応、「ワレカラの里」を定期見回りしたあと(笑)、他の場所にワレカラを探しに行った。
しかし、昨年はそこそこよく見られた場所も、あまりワレカラの姿が見当たらない。。。

フラフラしているうちに今日もいつの間にか2時間経過。。。^^;

今日はエントリー時はそれほどでもなかったのだが、エクジットする頃には浅場にクラゲがたくさん溜まり始めていた。
干潮に向かって、かなり潮が動いているようで、エクジット後に海を見てみるとかなり流れているのが確認できた。

頭部の先端が尖っていないからフクロズキンウミノミかな?
頭部の先端が尖っていないからフクロズキンウミノミかな?
このクラゲ類はカブトクラゲやツノクラゲなんかの仲間が中心なんだけど、これによく様々なウミノミの仲間が着いてる。
ウミノミにもいろいろな形があって、そんな中でも細長いトガリズキンウミノミの仲間は、前はオオトガリズキンウミノミが多かったんだけど、ここ数日見られるクラゲ類にはもっと頭部が尖らずに丸っこい連中がよく着いている。
調べてみるとフクロズキンウミノミなんかが近いと思うんだけど、定かではない。。。^^;

卵持ちのトガリズキンウミノミの仲間。
卵持ちのトガリズキンウミノミの仲間。
いろいろな場所でこいつらを撮ったんだけど、エクジット間際に見たツノクラゲには卵持ちのメス(?)が乗っかっていた!(^^)
よくよく見てみると、このクラゲには他にも卵を持たないオスらしき子や、体長が1/5くらいしかない幼体なんかも着いていて、ここでの撮影にかなりハマった!(笑)

オスらしき個体とメスらしき個体はしばしば絡んだりしていたので、何か面白い行動が見られるのでは!?とかなり長く注視していたんだけど、なにせエントリー口真下の浅い水域。。。しかも最干潮間近。。。浮きまくってそれどころではなかった。。。(・・;

小さなクラゲの上にもしっかりと生物の営みがある!(笑)
小さなクラゲの上にもしっかりと生物の営みがある!(笑)
う~ん。。。面白いなぁ。。。
小さな浮遊するクラゲの上にもしっかり社会が存在して、生活がある。
ここでそのまま孵化もするのか。。。とか考えていたら、冷たい海が楽しくなってきた!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

TG-3と一眼の比較

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 17.6℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:40-15:47
【潮まわり】 04:12 52cm 干潮 / 10:25 187cm 満潮 / 16:55 51cm 干潮 / 小潮(月齢:20.5)
【日の出・日の入】 日出07:02 日没18:01

また大きな時化が続き、中2日ぶりの海だ。
透明度は最悪で10mくらい。
しかし、それ以上に最悪なのが水温だ。。。浅場なんて16℃台に突入!!!(・_・;)

通常は冬季でもこんなに水温が下がることはないんだけど、北西の冷たい季節風が吹くと一時的にここまで下がることもあるのだ。。。

いやいやいや。。。マジで辛いわ。。。これが仕事じゃなかったらもう絶対に潜らない!(笑)
今日も寒すぎて、メチャクチャ、テンションが低い状態で海に行く。。。

さらには何も発見がなかったり、満足のいく写真が一枚も撮れない状態でエクジットする事が続くと、正直、明日の海も憂鬱。。。そんな感じ。^^;

TG-3の顕微鏡モード4倍で撮影したワレカラ
TG-3の顕微鏡モード4倍で撮影したワレカラ
今日は別のヒドロ虫に1匹ワレカラの若い子が静かに佇んでいたので、TG-3と一眼とで撮り比べてみた。
一眼と同じような画角で撮ったTG-3の写真はことごとくピントが合っていなくて(何と1枚も合ってない!!!(・_・;))、正確な比較を見せる事ができないんだけど、考えてみるとこの事実自体が比較になるかも。。。
つまり、TG-3に限らずコンパクトデジカメはなかなかピントが合わなくて(ピントを合わせるのが難しくて)難しいカメラだという事だ。

ちなみにあとで気づいたんだけど、TG-3で完璧に撮れた画角で同じように一眼で撮れば比較ができたのかな。。。?と思わなくもない。。。^^;
(TG-3で撮れるものは一眼でも撮れるので)

一眼だったら、とりあえず枚数を切れば誰でも見れる写真の1枚や2枚は容易に撮ることができるけど、コンデジだとそうはいかない。。。

一眼(F8)で撮ったワレカラ
一眼(F8)で撮ったワレカラ
さらにはTG-3でもAFをロックして置きピンで撮れば、自由に構図を考えた写真が撮れるけど、これもなかなかピントを合わせるのは難しい。
しかし一眼のマニュアルフォーカスだったら、その辺はあまり気にせず自分のセンスだけで自由に構図を決めることができるのだ。

更には表現の幅も当然、コンパクトデジカメのTG-3だと狭い。
露出を変えたりすることで、一眼には無限の(言い過ぎか?(笑))表現ができるけど、TG-3だとそうはいかない。
ある程度は表現の幅が決まっていて、基本的には誰が撮っても同じような写真になっちゃう。

一眼(F5.6)で撮ったワレカラ
一眼(F5.6)で撮ったワレカラ

一眼(F16)で撮ったワレカラ
一眼(F16)で撮ったワレカラ

こんな感じで、やっぱり水中ではコンパクトデジカメは難しいカメラなのだ。
まずは「ピントの合ったまともな写真をちゃんと撮る」事自体が難しく時間がかかるため、実は「撮影」に関しては正直「手軽」とは言いがたい。。。(笑)

とにかく一眼を水中に持ち込むのはお金がかかるので、強く勧めにくいんだけど、

”ある程度見れる写真は撮りたくて、あまり自然の中で撮影そのものに必死になりたくない、もっと自然や生物を楽しみたいという方”

にはむしろ一眼を奨めたい。

TG-3は確かに良いカメラなんだけど、決して一眼に取って代わる事が可能なカメラ、というワケではないんです。^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1

年間の最低水温が継続中。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.6℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:21-15:57
【潮まわり】 08:58 199cm 満潮 / 15:06 52cm 干潮 / 中潮(月齢:17.5)
【日の出・日の入】 日出07:05 日没17:58

昨日の濁りはなくなって、今日は20mくらいの透明度はあったけど、水温は相変わらず年間の最低水温が継続中。。。
さすがに海に行く前はメチャクチャ憂鬱で、正直行きたくないんだけど、何とか重い腰をあげて海へ向かう。

海に入っちゃうと憂鬱さは消え失せるのだけど、60分過ぎたくらいから強烈に寒くなり、頭が痛くなってくる。。。^^;
こうなると早く上がりたくてソワソワするんだけど、コンピュータが許してくれず上がれないって状況。(笑)

「ワレカラの里」はもう数も減り、朽ちたガヤも復活はせず、もう今年はダメだな。。。とは思いつつも、ついつい通っちゃう。(^_^;)
撮りたいな。。。とイメージしている画は撮れなくても、何か面白い行動が見れるんじゃないか?と思ってしまうとつい。。。

でも、特に面白い行動を見つけることもできず、そのうちに寒くなって帰るというパターンが続いてる。。。(笑)

状況はイマイチでも、一応イメージしている画を狙って撮ってるんだけどなんか違う。。。(^_^;)
状況はイマイチなんだけど、一応イメージしている画を狙って撮ってるんだけどなんか違う。。。(^_^;)

多分、生後3-4日目くらいの子たち。
多分、生後3-4日目くらいの子たち。

ワレカラの生息状況はイマイチでも、一応イメージしている画に近いところを狙って撮ってるんだけどなんか違う。。。(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

早く親離れしないと。。。^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.6℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】14:09-15:40
【潮まわり】 08:32 200cm 満潮 / 14:37 55cm 干潮 / 中潮(月齢:16.5)
【日の出・日の入】 日出07:05 日没17:58

水温は現在、1年のうちで最も低い時期に突入している。
ロクハンだと最初の60分くらいは大丈夫なんだけど、後半はもうブルブル震えながら安全停止している状態。。。(・_・;)

昨日の時化の影響か、透明度はイマイチの中、相変わらず「ワレカラの里」へ。。。
大潮は終わってしまったけど、もしかしてまた復活しているかも?という淡い期待を持ってついつい通ってしまうのだが、相変わらず閑散とした状態だった。

そのまま諦めて他の場所に移動すればいいのに、面白い行動をしている個体はいないか?ついつい探しちゃうため、結局長居してしまうのだった。(笑)

親離れして間もないステージの子たち
親離れして間もないステージの子たち

抱卵中の母親
抱卵中の母親

数は少なくなったけど、卵を抱えているメスとか、親離れして間もないステージの子たちが着く箇所も何箇所かあったりして、そこそこ社会の様子は垣間見れる。

そんな中にかなり子供が大きくなったのに、いまだに背中に沢山子供たちを抱えた母親がいた。
通常は上の写真のような2mmくらいのサイズで親離れして、ガヤの葉の上にある一定の間隔を保って乗っかるのだが、この母親は3-4mmはありそうな若い子たちを沢山背中に背負っていた。。。(・_・;)

いや~いい加減に親離れしてあげないと、母親が可愛そうだよ。。。(笑)

かなり成長した子供たちをまだ背負い続ける母親。。。(・_・;)
かなり成長した子供たちをまだ背負い続ける母親。。。(・_・;)

拡大してみた。。。
拡大してみた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

学生さんたちの体験ダイビング

【ポイント】 元浦
【水温】 19.1℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 13:43-14:09
【潮まわり】 07:43 197cm 満潮 / 13:38 66cm 干潮 / 大潮(月齢:14.5)
【日の出・日の入】 日出07:07 日没17:56

今日は仲の良い同業者さんからいただいた仕事で久々の体験ダイビングだ。
17人の学生さん団体で、助っ人としてお手伝い。。。

僕は男性3人を担当したのだが、これが当たりだった!(笑)
人数が多いので、できるだけきれいな海を見せようと、レクチャーは軽めに済ませ一番に海に入ったにも関わらず、呼吸の練習なんかも数分で終わってすんなり沖に出ることができた!
つまり、インストラクター的に言うと「楽勝」だったのだ。(^^)

やっぱり若い子はすんなり慣れてくれる。。。
おかげでかなり沖まで足を延ばすことができ、ウミガメにも出会えた。
さらに、沖ではキビナゴが真っ黒な大玉をつくってたまっていた!
これがかなりの迫力!

最初は雨も降っていて、冷たい北西の風がビュービュー吹いていたので、「本当にやるの?」という雰囲気だったけど、水中は意外に綺麗で明るかった。
なかなか良い体験ダイビングになったのではないだろうか?(^^)


Filed under: 元浦

最大水深4.2m、平均水深1.5m、潜水時間2時間半って!(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:34-13:04
【潮まわり】 07:16 193cm 満潮 / 13:07 73cm 干潮 / 18:38 196cm 満潮 / 大潮(月齢:13.5)
【日の出・日の入】 日出07:07 日没17:55

今日もワレカラ・チェック!とか思っていたけど、エントリーするなり浮遊生物が凄くてビックリ!
まずはこいつらと遊んでから。。。とか思っていたけど、結局ずっとこいつらと遊んでいた!(笑)
しかも、2時間半も!(^_^;)

これ何の稚魚??
これ何の稚魚??
というのも最初に見かけた浮遊生物のせいだった。
こいつに40分間刺さってしまったせいで、その後は沖に出る気力がなくなってしまった。。。(^_^;)

しかし、40分も粘ったのに、なんかこんな写真しか撮れなかった。。。
スグに逆の方向を向いてしまうため、どうしても後ろ姿しか撮れない。(・_・;)
しかも、ピントがなかなか合わない。

初めて見る透明な稚魚で、まだお腹の辺りには栄養を送る卵黄らしきものがぶら下がっていて、孵化して間もない子だと思う。
ところで、何の稚魚だろうか?
どなたかご存じの方がいたら教えて下さ~い!(^^)

_DSC6761しかし、2時間半も水面直下をブラブラしていたのに、その後も撮るものすべてがピントがイマイチ過ぎて見せれない。。。(^_^;)
う~ん。。。老眼というか、なんか目の機能(特に反射神経)が著しく低下しているような。。。

結局、クラゲに着く幼魚など、大きめの被写体のみがなんとか見せられるレベル。。。(笑)

_DSC6665

_DSC6787


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

ワレカラが餌を掴むときは両手で。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:01-15:20
【潮まわり】 06:46 188cm 満潮 / 12:33 81cm 干潮 / 18:01 191cm 満潮 / 大潮(月齢:12.5)
【日の出・日の入】 日出07:08 日没17:54

1人佇むワレカラ
1人佇むワレカラ

今日も一応、「ワレカラの里」へ。。。
すでに数日前からここにあるガヤ類も朽ち始め、ワレカラの数も減りつつあったのだが、時が経つのは早くてもう次の大潮週間が来てしまった。
もしかしてまた復活しているのでは?という期待を持って行ってみると、まったく変わらなかった。
というか、さらにワレカラの数は少なくなっていて、より閑散としていた。
ガヤなんてもうフサフサだった2週間前とは大違いで、今は根元の方だけ残って、先端は完全に落ちてしまった株がほとんどだった。(・_・;)

ワレカラのメスと母親の元を巣立った子供たち
ワレカラのメスと母親の元を巣立った子供たち
そんな中でもお腹に子供を抱えたメスは数匹いて、幼体もボチボチ見られる。
オスだかメスだか分からないような若い個体もボチボチ。。。

ワレカラが餌を掴むときは両手で。。。
ワレカラが餌を掴むときは両手で。。。
今日、面白かったのはここにクラゲ類が流れてきた時だ。
フラフラと流れてきたクラゲ類がガヤに引っかかったのだが、ワレカラたちは一斉に腕でキャッチ。
鎌状のハサミで掴むのかと思いきや、2本の腕を上に挙げ、拝むような感じで両腕で挟み込むのだ。

クラゲ自体は切れてそのまま流れていったのだが、各ワレカラはそれぞれが破れたクラゲの切れ端をしっかり両手で持ってお食事。。。
複数のワレカラが同じ方向を向いて一斉に両手を合わせてムシャムシャと食べている光景がなんか面白かった。(笑)

しかし、こういう時、鎌状のハサミは使わないのか。。。なんか意外。。。
鎌状のハサミは喧嘩の時にはよく使っていたけど。。。
ものを掴むときには両手で。。。これが基本らしい。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

失敗!TG-3も持ってくれば良かった。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.5℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:36-16:06
【潮まわり】 08:18 99cm 干潮 / 14:15 170cm 満潮 / 長潮(月齢:8.5)
【日の出・日の入】 日出07:10 日没17:51

今日はTG-3を持たずに久しぶりに一眼レフのみ持って海に行った。
2つの撮影機材があると、なんかまともに撮れないからだ。。。

ヤクシマイワシの群れ
ヤクシマイワシの群れ
でも、いきなり失敗したー!!!
エントリーするなり、浅場にはヤクシマイワシが数万匹の群れをつくってたまっており、しかも透明度がメチャクチャ良かったので、きっとワイドで撮ればかなり良い画が撮れる!と思ったのだが、持っているのは一眼の105mmマクロのみ。。。
う~さすがにTG-3を持って入らなかった事に後悔。

1人たたずむワレカラ。。。
1人たたずむワレカラ。。。
今日も一眼を持って入ったのは、もちろんワレカラのイメージしている画を撮るため。
でも、やっぱり「ワレカラの里」はワレカラの数がどんどん減り続けている上に、ガヤも明らかに朽ちてきていて、イメージしている光景とは程遠い状態だった。(・・;
これ本当に今季、もう一度くらい復活してくれるのだろうか。。。?

先端が折れたガヤ類に立つワレカラたち
先端が折れたガヤ類に立つワレカラたち
ちなみに朽ちたガヤにはポリプはまったくなくて、先端の方から折れているものも多かった。
ワレカラとこのガヤの関係はよく分からないけど、ワレカラがガヤのポリプを食い尽くしてガヤは死んでいき、食べ物がなくなったワレカラたちもいなくなる。。。?それともヒドロ虫であるガヤのポリプが遊離してしまい、食べるものがなくなったワレカラはいなくなる。。。?どっちだろう?
そもそもガヤが遊離するかどうかも知らないけど。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

凪ぎなんだけど激流!(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.0℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:15-11:52
【潮まわり】 04:58 39cm 干潮 / 11:11 194cm 満潮 / 17:40 48cm 干潮 / 小潮(月齢:5.5)
【日の出・日の入】 日出07:12 日没17:48

今日は久々に一眼デジタルを持って海へ。。。
というのも、昨日のワレカラの里がメチャクチャいい感じで、ちょっと真面目に撮りたい!という画が頭に浮かんできたのだ。(笑)

ワレカラの里はすっかり子育て中のメスや極小の幼体がウジャウジャ着くエリアが少なくなってしまった。
心なしかガヤ自体も日に日に朽ちてきていて、それに応じてワレカラも少なくなっているような。。。(・_・;)
昨日のように各ガヤの先端に立って元気に餌を採る子も一晩で一気に少なくなった感じがする。

ただ、こいつらの繁殖サイクルは短いので、ちょうど大潮をはさんで2-3日前までが繁殖のピークだったのかもしれない。
次の大潮周りでまた復活するんじゃないだろうか?多分。。。

結局、狙っていた画は近いものが撮れないこともないのだけど、彼らに昨日のような活性はなく、数も少なくなってなんかイマイチ。。。
こちらも次のピークを狙おうか。。。

今日は海は凪ぎなんだけど、潮流がメチャクチャ速かった!
撮影中、砂地で自分の体を固定するのが大変なくらい。

帰りも結構、泳ぐのが大変だった。

今日は中層にクラゲが多く漂っており、久々に浮遊生物も多かった。
潮の緩くなるところまで帰ってくると、あとはずっとこのクラゲや浮遊生物を撮って遊んだ。

_DSC5783

_DSC5759

_DSC5687



Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

TG-3で動画を撮ってみた。。。(^_^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.3℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:38-16:04
【潮まわり】 04:12 31.8cm 干潮 / 10:26 219.1cm 満潮 / 16:44 57.9cm 干潮 / 中潮(月齢:4.6)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:48

今日もワレカラの孵化行動は見つからず。
というか、子育て中のメス自体が全然いなくなってた。。。(・_・;)

みんな一斉にガヤ類の先端付近に立って、流れてくる餌を必死にキャッチしていた。

今日はTG-3で初めて動画を撮ってみた。(^^)

いつもの顕微鏡モードの動画でワレカラを撮ってみたんだけど、とにかく動きまくるので、正直、ピントなんかはかなりキツイな。。。という印象。

このサイズだったら、もしかしたら水中マクロモードの方が良かったのかな。。。と思わなくもない。。。(^_^;)

エクジット間際にウミガメを水中ワイドモードの動画で撮った。
こちらはいい感じ。。。(^^)
浅場だったらビデオ・ライトなどはなくても、このモードの動画で十分いけそう!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ワレカラの捕食

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.0℃
【透明度】 15m
【海況】 やや時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:30-15:45
【潮まわり】 09:07 233.2cm 満潮 / 15:10 58cm 干潮 / 中潮(月齢:2.6)
【日の出・日の入】 日出07:13 日没17:46

今日も午後から海へ行くと、知り合いの漁師さんにスクリューに巻き付いたロープを外して!と頼まれ、最初に一湊港内で潜った。
ロープはスグに外れたけど、港内は真っ白だった。。。(・_・;)

今日もワレカラの孵化を狙って、ガヤ地帯(ワレカラの里)へ。。。
しかし、今日はそこそこウネウネしていて、ガヤは揺れまくり!
こうなるとワレカラ写真はまったく撮れない。。。(^_^;)

最初は1匹のワレカラがお食事中だった。
最初は1匹のワレカラがお食事中だった。
孵化行動も見れず、写真の撮影もイマイチだったけど、今日も面白いものが見れた!(^^)
最初、1匹でガヤの先端に立ち、何かを抱えている子がいたので、揺れまくりの状態で何とか写真を撮ってみると、それはウミノミか何かの死骸だった。
要はお食事中だったわけだ。

こいつが揺れた拍子に、このご馳走を落としてしまった!
この死骸はガヤの上に落ちたのだが、落ちた途端、一斉にまわりにいたワレカラ(ここにいた連中はみんな割と大きいんだけどまだ弱齢個体ばかり)が、この死骸にわらわらと群がってきた!(・_・;)
その勢いはハンパなく、あっという間に数十匹がこの餌に覆いかぶさり、団子状態になってしまった。。。恐ろしい。。。(((( ;゚д゚))))アワワワワ
結局、そのうち一匹が強引に団子から抜け出し、このご馳走を持ち去ろうとしたんだけど、またまたスグに他の仲間が集まってきて再び、団子状態に。。。

その餌を揺れた拍子に落としてしまった!(・_・;)
その餌を揺れた拍子に落としてしまった!(・_・;)

落ちた餌に群がるワレカラたち。。。(・・;
落ちた餌に群がるワレカラたち。。。(・・;

生きるためにみんな必死だわ。。。(笑)

ちょうど、Facebookで2人の方から「ワレカラは何を食べて生きているのか?」という質問をいただいたのだが、僕が今まで見た捕食はヒドロ虫、甲殻類の脱皮殻、死んだヨコエビの仲間を食べるワレカラ、そして共食いの現場なども見たことがある。
つまり、思い切り肉食、もしくは雑食であることが分かる。
ワレカラを含むヨコエビの仲間は、「自然界の掃除屋さん・死体・残飯処理係」的な感じの存在なのだと思う。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

ワレカラの鎌状胸脚の機能美

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.3℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:02-15:45
【潮まわり】 07:50 232.4cm 満潮 / 13:45 70.3cm 干潮 / 大潮(月齢:0.6)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:44

昨日見た、ワレカラの孵化行動だと思われるものを再度確認するために、今日もまた「ワレカラの里」へ。。。
またまた、ここで1時間以上粘って、出産中のメスを探しまくった。
しかし、胸部に子供たちを抱えた母親はそこら中で見られたけど、出産中の個体は見つからなかった。。。(・_・;)

母親の子育てから離れて間もない子供たち
母親の子育てから離れて間もない子供たち
ガヤ類の葉状枝の部分には相変わらず、さまざまな成長ステージの子たちがウジャウジャいて、大きめのオスも沢山見られる。
屋久島ではワレカラはまさに今の時期が最高のシーズンだ。
これは多分、彼らの主な食べ物のひとつであるヒドロ虫が増える時期でもあるからだと思う。

ワレカラの巨大オス(ハサミ開放時)
ワレカラの巨大オス(ハサミ開放時)

ワレカラの巨大オス(ハサミ閉鎖時)
ワレカラの巨大オス(ハサミ閉鎖時)

結局、今日は目的の孵化行動は見られず、巨大なオスや逆に小さな子供たちを撮って終わった。。。(^_^;)

しかし、TG-3はメチャクチャ拡大して撮れるので、ワレカラの体の細部もよく分かる!!!
ワレカラの鎌状胸脚の機能美にはホント驚かされた。。。

こんな鎌で何ができるんだろう。。。とか思っていたけど、しっかり機能的に考えられた作りになっているようだ。

ワレカラの鎌状胸脚の機能美
ワレカラの鎌状胸脚の機能美
1. しっかり鎌の先端が収まるようになってる!→ガッツリ捕獲?
2. 鎌の内側はなんと鋸刃!→ここで引っかかって獲物は逃げられない?それとも切断用か?
3. 鎌の内側は湾状にくぼんでる!→なんと獲物を挟むためのスペースが開いてる?
4. この部分でキッチリ掴む!ここで挟まれたら鎌を開放しない限りまず逃げられない。。。→見ての通り、この鎌の先端でモノを掴むのは厳しい。実はこの部分で挟みこむのか?

以上は僕の想像です。。。信用しないでください。。。(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

んっ!?これがワレカラの孵化なのか?(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.4℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:19-15:42
【潮まわり】 07:11 225.2cm 満潮 / 13:02 80.1cm 干潮 / 18:40 233.6cm 満潮 / 大潮(月齢:29.1)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:44

今日は朝からよく晴れ、海も昨日同様に穏やか!
午後からTG-3を持って海へ行った。

水温も透明度もこの時期としてはまずまずよくて気持よく潜れたのだが、60分を超えあたたりからかなり寒くなってくる。。。(^_^;)
今日はダイビングの後半に超久々に海の中でダイバーに合った!(笑)
っていうか、海の中で人に合うのが久しぶり過ぎて、最初はマジでビビってしまった。。。人がいないのが普通だと思っているところで、人に出会う時ほど驚くことはない。(・_・;)

今日は最初から最後までワレカラの里に張り付いた。
実はTG-3を買って、一番試してみたいと思っていた被写体がワレカラなのだが、年が明けてから爆発的に増えているのに気づき、ベタベタに凪るのを待っていたのだ。(^^)

胸元に無数の子供を抱えて子育てするワレカラの母親
胸元に無数の子供を抱えて子育てするワレカラの母親
ワレカラの里に行ってみると、1ヶ月ほど前には見られなかったガヤが立派に成長していて、そこには極小の幼体から老成のオスまでさまざまなステージのワレカラ類がウジャウジャいた。
胸元に無数の子供たちを抱えて子育て中の母親もいたるところで見られた。

出産中?のワレカラ。全身はこんな感じ。
出産中?のワレカラ。全身はこんな感じ。
そんな中から1匹の母親を集中的に撮り始めた。
ISO200では暗くてISO400まで上げ、さらには5-6倍までズームを上げ、腰から上のドアップを撮り続けていると、何やらお腹の保育嚢の辺りで数匹の幼体たちが蠢いているのに気づいた!
よく見てみると、それは保育嚢から我先に這いずり出ようとしている者同士が絡み合っちゃって、団子状になってしまっているように見えた。

もしかして、これがワレカラの孵化!?

ワレカラの孵化は、冬季になるとよく狙っていたのだが、いまだに見られずにいたものだ。
思わず観察できてしまったようなのだが、イマイチ確信が持てない。。。
ワレカラの保育嚢は下部に出口があるのであれば、これは完全に僕の勘違いになっちゃうんだけど。。。(・_・;)

真横から撮った子育て中のワレカラ。
真横から撮った子育て中のワレカラ。
保育囊からどんどん子供が這いずり出てきているように見えたので、多分これが孵化だと思うんだけど。。。

正面から撮った子育て中のワレカラ。
正面から撮った子育て中のワレカラ。
ドラえもんのポケットのような保育嚢から子供が沢山出てきている様子がよく分かる。

しまった!動画で撮ればよかった!
とりあえず、明日もチェックしに行ってみようかな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

誰の卵??

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:04-15:23
【潮まわり】 05:47 198.9cm 満潮 / 11:29 102.1cm 干潮 / 17:04 213.1cm 満潮 / 中潮(月齢:27.1)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:42

昨日の時化は治まり、今日は朝から穏やかな1日だった。
午後から1人でベタ凪ぎの海へ。。。

とりあえず沖に出たけど、特に面白いこともなく、写真もあまり撮らないままエクジット。。。(・_・;)

フトヤギの仲間によく紐のようなものが巻き付いているのを見かける。
フトヤギの枝部を締め付けるかのようにキュっと巻き付いており、これは前からなんだろう?と不思議に思っていたのだが、帰ってからPCで見てみると。。。

フトヤギの仲間に巻き付く糸?
フトヤギの仲間に巻き付く糸?

よく見るとそれは白い粒の集合体だった。
よく見るとそれは白い粒の集合体だった。

糸のようなものだと思っていたものはよく見れば白い粒の集合体で、それが糸のように枝部に巻き付いているのだった。

同所にはトラフケボリガイくらいしか生物は見当たらず、これが何の卵なのかまったく分からない。。。
トラフケボリガイの卵の産みかけなのかな?とも思ったけど、卵の並び方が違う。

トラフケボリ
トラフケボリ

トラフケボリの卵
トラフケボリの卵

いったい、これは何なんだろう?
どなたかご存じの方、教えてください。。。(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

この時期のゼロ戦の魚影

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 20.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:06-15:33
【潮まわり】 09:12 115.3cm 干潮 / 15:09 192.3cm 満潮 / 中潮(月齢:25.1)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:40

久々によく凪ぎた!(^^)
午前中は天気も良かったのだが、僕が海に行った午後には全天が雲に覆われてしまったけど。。。
そんなわけで今日も水中はちょっと暗い感じ。

昨日までの超極小パターン探しにちょっと疲れを感じ始めたので(笑)、今日はゼロ戦までダァーと泳いだ。
ゼロ戦はどんどん魚影が少なくなっていて、スカスカ状態。(・_・;)

カメラの周りにまとわりついてくるゴンズイたち
カメラの周りにまとわりついてくるゴンズイたち
冬に入ってからここにつき始めたゴンズイの群れやドクウツボをクリーニングするホワイトソックスなどを水中ワイドモードで撮影。
今日は一切、顕微鏡モードにすることなく終わった。
たまには「普通にダイビング」しないと。(笑)

ゼロ戦のイザヨイベンケイハゼのお腹が結構大きかった。
傍らにはもう1匹いて、なんか繁殖期を思わせる。。。
この水温でも産卵しているのかな?(・_・;)

ゼロ戦のキンメモドキたち
ゼロ戦のキンメモドキたち

ドクウツボの口の中をクリーニングするホワイトソックス
ドクウツボの口の中をクリーニングするホワイトソックス


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

コケムシの仲間

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:29-16:26
【潮まわり】 06:24 99.3cm 干潮 / 12:53 187.8cm 満潮 / 小潮(月齢:23.1)
【日の出・日の入】 日出07:16 日没17:38

今日は午後から1人で海へ。。。

海の中はゴージャス!(笑)
海の中はゴージャス!(笑)
今日もひたすら浅場で面白い「パターン」探し。^^;
TG-3の顕微鏡モードを使うわけだから、「パターン」を形成する個体の1つ1つは超が付く極小個体の集合体でなければならない。
そうなるとコケムシの仲間やウスボヤの仲間の入水孔なんかがベストなのだが、なかなか面白いと言えるような「パターン」が見つからない。。。

ウスボヤの仲間の入水孔
ウスボヤの仲間の入水孔
先日、撮った星形の入水孔をもつニセシロウスボヤとよく似たウスボヤの仲間で色がとても綺麗なものを昨日見つけたのだが、これをもう一度撮り直した。
この手の仲間の孔の部分は入水孔なので、ちょっと刺激を与えてしまうと一斉に縮んでしまう。。。
そうなると入水孔は閉じてしまい、ただのカイメンみたくなってしまう。。。^^;
肉眼では分からないのだが、顕微鏡モードのモニターを通して見ているとそれがよく分かって面白い。

コケムシの仲間で「顔」!(笑)
コケムシの仲間で「顔」!(笑)
その後はいろいろとコケムシの仲間を撮ったのだが、こちらもちょっとした刺激で触手が引っ込んでしまう慎重に近づき撮影する。
でも思ったほど面白い「パターン」にはならない。。。^^;
結局、その生態や生物的なデザインとはまったく関係なく、個虫が出ていない場所を目や口に見立てて撮った「顔(Face)」が一番面白い写真になった。(笑)

触手が出た状態のコケムシの仲間
触手が出た状態のコケムシの仲間

触手が引っ込んだコケムシの仲間
触手が引っ込んだコケムシの仲間

な~んか、ちょっと飽きてきたかなぁ。。。^^;
そろそろ一眼に戻ろうと思うんだけど、その前に一度、一眼をメンテナンスに出したいなぁ。。。なんて思ってみたり。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

パターン探し。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.6℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:52-11:45
【潮まわり】 05:28 84.1cm 干潮 / 11:58 191.5cm 満潮 / 18:45 83.2cm 干潮 / 小潮(月齢:22.1)
【日の出・日の入】 日出07:16 日没17:38

今日は昨日回収した水温ロガーを再設置するために午前中にエントリー。

-10m以深と浅場とではずいぶんと水温差があった昨日とは違って、水温は浅場も深場も一定して低水温だった。(^_^;)
多少、白く濁っているけど、透明度はまずまず良くて、30m先も見渡せるくらいだった。

今日も何か面白いTG-3顕微鏡モード向けの被写体がないか探しまくった。
とくに最近は生物の模様など「パターン」にハマっていて、ホヤ類やカイメン類、コケムシの類が対象。
あまりにも被写体が小さいので、まずは片っ端から一度カメラを向けてみて何でも撮ってみるスタイルで探すのだが、特に面白い被写体は見つからなかった。。。

昨日もアップしたウスボヤの仲間で今まで見たことがない綺麗なパターンのものも見つけたのだが、全然ピントが合ってないし、なんかイマイチ。。。
明日、また撮ってきます!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

昨年の水温推移

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.9℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:59-15:42
【潮まわり】 11:13 196.6cm 満潮 / 17:43 86cm 干潮 / 小潮(月齢:21.1)
【日の出・日の入】 日出07:16 日没17:37

今日はゲストを空港に送ったあと、午後から1人で海へ。
ホームの一湊タンク下の-8m地点と-25m地点に設置してある水温ロガーを回収しに行った。
いつもは毎年、正月明けに回収するのだが、今年の正月は帰省しており、その後もゲストが入っていたので今日になってしまった。。。(^_^;)

-25mの水温ロガー
-25mの水温ロガー

-8mの水温ロガー
-8mの水温ロガー

2014年度-25m付近の水温変化
2014年度-25m付近の水温変化
今日は-10m前後にモヤっとしたサーモクラインが発生していて、-10m以浅は21℃台と温かかったのに対し、-10m以深に降りると18-19℃とメチャクチャ寒かった。(でも透明度は30m以上!(笑))
さすがに2-3℃の水温差があると、浅場は温泉のようで魚たちの動きも活発だった。

水温ロガーは無事に回収でき、ワクワクしながら帰ってからPCでデータを見たところ、やっぱり、その前年度(2013年)とは大きな違いがあった。

2013年度-8m付近の水温変化
2013年度-8m付近の水温変化
前年度の2013年は高水温があまりにも長く続いたため、サンゴの白化が激しく、僕も白化サンゴをバックにカンザシヤドカリを頻繁に撮ったりしていた。(^_^;)
この年は7月に入ってスグに僕が5mmジャージに衣替えするボーダーラインにしている27℃を超え、7月上旬中には29℃を超えた。
この29℃超の状態が9月上旬までの2ヶ月間続き、さらにはようやく27℃を切ったのは10月の半ばくらいだった。
さすがにこの年の浅場は白化サンゴが目立ち、水底は真っ白だった。

2014年度-8m付近の水温変化
2014年度-8m付近の水温変化
しかし、昨年の2014年は逆になかなか水温が上がらず、7月の下旬になってようやく27℃を超えたかと思うとスグに25℃前後まで下がってしまったため、なかなか5mmジャージに衣替えするタイミングが掴めなかった。。。(笑)
ようやく安定して27℃を超えるようになったのは8月になってからだった。
さらには29℃を超えるような高水温だったのは9月の上旬の一時期だけで、全体的に蒸し風呂のような水温になることはめったにない夏だったと記憶している。

ニセシロウスボヤの入水孔はピーターマックスのポップアートみたい。(笑)
ニセシロウスボヤの入水孔はピーターマックスのポップアートみたい。(笑)
毎年、水温ロガーを回収して水温データを見るときは、昨年1年間のダイビングを嫌でも思い出すことができる。。。(^^)
さて、今年はどんな水温推移で進むのだろう。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: