グロ閲覧注意!(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:30-17:29
【潮まわり】 05:00 104cm 干潮 / 10:46 163cm 満潮 / 18:06 56cm 干潮 / 小潮(月齢:7.3)
【日の出・日の入】 日出06:22 日没18:28

今日も午前中に体験ダイビングを終えたあと、午後から1人で海へ。。。
当然、今日もワレカラの着くシロガヤ地帯へ。

良いシュチエーションの場所は新たに見つけたのだが、出来上がった写真はな~んかイマイチ。。。
何が前回(⇒https://field-note.harazaki.net/wp-content/uploads/2013/03/DSC7651.jpg)と違うんだろう。。。うーん。。。分からん!!
またまた不完全燃焼で帰ることに。。。(・・;)

でも、今日はクマノミの卵を今季初観察したから大満足なのだ!(^^)

クマノミの卵を今季初観察
クマノミの卵を今季初観察
イソギンチャクを噛んで卵を守る
イソギンチャクを噛んで卵を守る

今年は水温の上昇が早くて、この時期としてはかなり高い23℃。
しかもこの高水温が長く続いているため、魚たちの繁殖が例年よりも早く始まるのではないかと予測していた。
とりわけ、いつもなら4月中旬くらいに繁殖が始まるクマノミが、今年はもう数日中に始まるのではないかとソワソワしていたのだが、やっぱり産んだー!!!

しかも、2か所(2ペア)で卵を確認した。
共に一昨日のガイド中にはなかったので、昨日か今日(多分、今日の午前中)に産んだばかりの卵なのだろうと思う。
ただ、あまり熱心に守らないのが気になる。。。
一応、覆いかぶさりそうになるイソギンチャクをどかしたり、新鮮な空気はそれなりに送っているようだが、近づいてもあまり激しく噛みついてこないのだ。。。

ちなみに屋久島の過去のクマノミの卵初確認日は以下の通りなので、例年よりもだいたい1か月くらい早いことになる。(・・;)

2005年 4/30
2006年 5/11
2007年 3/26
2008年 4/15
2009年 4/19
2010年 4/21
2011年 4/28
2012年 4/25

いやいやいや。。。今年はちょっと異常事態だぞ。。。(・・;)
例年なら黒潮がかかる7月以前は、潮が安定しないので4-5月にもう一度、水温は下がるものなのだが、今年はどうなんだろ。。。
しばらく、水温と他の魚の繁殖開始時期は要チェックだ。

今日、卵を確認した2か所のうち1か所のクマノミはオスメスがともに口元とヒレなどに、棘のようなものを沢山くっつけていて、ちょっと正直キモかった。。。(;゚Д゚)
というか、背筋がぞっとして、痒くなるんだけど。。。怖
寄生虫?それとも病気?
うーん。。。ちょっと初めて見るものなのでよく分からないのだが、周囲にいる若いクマノミには一切着いていないのも不思議。

オスの口の周り
オスの口の周り
オスのヒレ周り
オスのヒレ周り

メスの口の周り
メスの口の周り
メスのヒレ周り
メスのヒレ周り

イソギンチャクに着いていた同様の棘
イソギンチャクに着いていた同様の棘
クマノミに着いていたものが落ちたのか、もともとここに着いてしまったものなのか分からないけど、イソギンチャクには同じような棘状のものが結構着いていた。
ほんと、なんだろ?これ。。。

今日はもうエアーがなくてじっくり見れなかったので、また明後日にでも見に行ってみようかと思う。
誰かご存知の方。。。教えてー!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

2 Comments

  1. 私もなんだかわからないのですが、ぜひ、イソギンチャクから取ってきてプレパラート作ってください。
    顕微鏡で見ればなんだかわかると思う。

    知りたい!!

    • コメントありがとうございます。

      その後Facebookなどでいろいろとコメントをもらい、整理したところ、ウミケムシの硬い剛毛ではないか?という考えに辿りつきました。
      ウミケムシは水底近くに棲んでいるのですが、水底の転石裏に卵を産み守るセホシサンカクハゼにも同様の棘のようなものが刺さった写真を見せてもらったのですが、まさにこれだ!という感じでした。(^^)

      クマノミの場合も水底近くに卵を産みつけそれを激しく守るので、今回もウミケムシの侵入でオスメスが必死に抵抗し、戦った結果、このようになってしまったと考えられます。。。

      周囲にいた若いクマノミは一切このような棘が刺さっていなかったので、かなりその可能性が高いと思います。(若魚は卵を守らないので)

      いずれにしてももう一度見てきます。
      同時にウミケムシの硬い剛毛も確認してきます!(*^▽^*)


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください