【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:02-16:36
【潮まわり】 08:34 225cm 満潮 / 14:23 79cm 干潮 / 中潮(月齢:1.8)
【日の出・日の入】 日出07:07 日没17:19
今日も午後の遅い時間からエントリー。
特に目的もなく今日も沖に出た。
ヨツバネジレカニダマシは屋久島では非常に多く見られるクダヤギ類によく着いているが、やや潮通しの良い場所を好むようで、永田などではよく見かけるが、湾内性の環境である一湊タンク下ではあまり見かけない。
クダヤギ類は多いけど。。。
このハサミの先の紫色が好きで、何かこれで作品作りができるのでは?と永田に潜るたびに思っていたのだけど、永田はガイドでしか潜れないため、なかなかトライできなかった。
でも、ホームの一湊タンク下でこいつらが沢山着いているクダヤギを見つけた!(^^)
ウジャウジャ着いていたのだけど、どいつもデカイなぁ。。。(^_^;)
ごつくてどいつも老成っぽい。。。
贅沢言うと、若い淡いミルク色の子がいいんだけど。。。(笑)
マジマクロイシモチは「薩南諸島ならでは」と言ってもいいくらい数は多く、たいていのガンガゼにはこいつらが着いている。
でも多く見られるのは繁殖期である春と秋で、冬の低水温期になると数は激減する傾向がある。
でも、今年はまだそこらじゅうのガンガゼで見られており、こんな感じでウジャウジャ着いているガンガゼもまだ多い。
でも、口内保育中のオスはめったに見られないことから繁殖期はすでに終わっているのではないかと思われる。
定点観察中のモンハナシャコ。
まだ稚魚の目玉が見えない事からやっぱり、時化て入れなかった3日間で前の卵は孵化し、今は3週間前の観察しはじめの頃の卵とは違う新しい卵を抱えているのではないかと思う。
こいつら抱卵中のオスは正面から干渉すると、正面突破でスグに卵を抱えて逃げ出す傾向があるのだが(卵を抱えていない子は簡単には巣穴から出てこない)、だとすると巣穴は何のための巣穴なんだろう?という疑問を持っていた。
でも、分かったよー!(^^)
こいつら巣穴の中にいる時は卵は抱えておらず、巣穴の中に卵塊を置きっ放しにしているみたい。
で、逃げようと思う時に卵を抱えるらしく、今日も最初に巣穴に静かに近づいて穴の中を覗いた時は卵は抱えていなかった。
でも、僕の姿を見るなりスグに卵を抱えやがった!( ̄□ ̄;)!!
つまり、卵を抱えている時はすでに逃げようと思っている時なのだ。
何のための巣穴なのか?という疑問には答えていないけど。。。(笑)