黒潮は近くて遠い。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2/一湊タンク下No.1
【水温】 18.3℃/18.5℃
【透明度】 10m/10m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:05-14:05/15:07-16:32
【潮まわり】 06:06 204cm 満潮 / 12:10 37cm 干潮 / 18:08 218cm 満潮 / 大潮(月齢:13.3)
【日の出・日の入】 日出06:24 日没18:27

2日間に渡った冬型の気圧配置も崩れ、風が南寄りに変わり、一湊湾内はベタ凪ぎに。
天気も気温もまずまずで、なかなかのダイビング日和!

しかし、海の中はかなり白く濁り、とても透明度が良いとは言えない。。。
水温ももう3月なのにまたまた下がって18℃台。(・_・;

冬季もずっと元気だった黄色いジョーフィッシュ
冬季もずっと元気だった黄色いジョーフィッシュ
今日は常連ゲストN氏が遊びに来てくれた。
リクエストはベニハゼの仲間を一通り。。。という事だったのだが、寒さからか本来はメチャクチャ出ているオーバーハングや暗がりには1匹も出ていない場所が多かった。
唯一、ホシクズベニハゼとペガススベニハゼだけはどこも基本的にはしっかり出ていた。

どの魚も低水温時は何か元気がない種類が多いのだが、サンゴも同じ。
サンゴは夏の高水温で白化すると思っている方が多いけど、今年は冬の低水温によるサンゴの白化の方が圧倒的に多い。例年に比べ特にメチャクチャ水温が低いわけでもないのだけど。。。

そんな中、通常、低水温期は穴からまったく出てこないため、冬はめったに見ることがないのがジョーフィッシュなのだが、今期は1匹黄色い子が冬の間中、とても元気だった。
今日も頻繁に穴から顔を出していて、いや「体全体」を出していて僕らを楽しませてくれた。

コンシボリガイの極小幼体
コンシボリガイの極小幼体
久しぶりにコンシボリガイに出会った。
と言っても超極小の個体。

3月の初めに安良里ダイビングセンターのサイトにベニヤカタの幼体として載っていた子(⇒11-03-05beniyakatagaisatou.jpg (280×210).)を「これはコンシボリの幼体では?」と指摘したことがあったのだが、コンシボリは幼体時からハッキリとした縦線が何本も入っているんだった!!
帰ってから過去の写真をすべてチェックして調べたけど、やっぱりコンシボリの幼体はどんなに小さくてもあみだクジのようなクッキリとした太い縦線が必ず入っていた。。。(・_・;
幼体時はこれが薄れると完全に勘違いしていた!

さらによくよく見れば軟体部もコンシボリの場合、綺麗な白い水玉系の模様が幼体時から必ず入ってるんだった。。。(^^;;

となると安良里の子、あれは何者だろうか。。。
やっぱりベニヤカタの幼体なのかな~(ーΩー )ウゥーン
ちなみにヒメヤカタの極小幼体ってどんなだろ?

ゴシキイトヒキベラと呼ばれている子
ゴシキイトヒキベラと呼ばれている子
-10m付近の浅場でゴシキイトヒキベラのメスと同定されそうな子に出会った。
胸鰭基底部の黒い斑紋や綺麗に上下に分かれる体色などから、瀬能さんなどに写真同定に出せばゴシキイトヒキベラのメスだと同定されると思うのだが、僕には「通称・イトヒキベラX(=イトヒキベラの変異個体?)」の若魚~メスのステージにも見える。
実際にイトヒキベラXとの産卵も見ているので、間違いないと思うのだけど。。。

そういえば、イトヒキベラとゴシキイトヒキベラとこのイトヒキベラXの関連性が最近はまったく話題に出なくなったけど、どうなったんだろう。。。?(^^;)
若い分類学、もしくは分子生物学の研究者にぜひやってほしいなぁ。。。
遺伝子もみると絶対に面白い事が分かると思うんだけどなぁ~
進化や生物地理学的にも面白い素材なのでは?と感じる。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

2 Comments


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください