似た種類同士の識別

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.0℃
【透明度】 25m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:18-12:46
【潮まわり】 04:27 175cm 満潮 / 10:07 97cm 干潮 / 15:56 193cm 満潮 / 若潮(月齢:10.1)
【日の出・日の入】 日出07:06 日没17:18

また長い時化が続き3日ぶりの海だ。
ようやくホームグラウンドの一湊が凪ぎた。
冬の西高東低の気圧配置は、台風接近時よりも海なし日が続く。。。台風以上に冬の季節風は嫌らしい。。。(・・;)

久々の一湊タンク下は思いのほか透明度がよくてビックリした。
浅いエントリー口周辺ですでに透明度は20mは超えていて、沖に出ると30m以上あったのではないかと思えるほど。
ただ白濁りはすごい。。。

別の場所にもいた「赤ヘビ」
別の場所にもいた「赤ヘビ」
先日、通称「赤ヘビ」(ヘビギンポ属の一種=未記載種=新種)を認識したという話をしたばかりだが、今日はまた別の場所でこの赤ヘビを見つけた。
その場所は以前にも赤ヘビを見つけて写真を撮っている場所で、当時は赤ヘビだとは思わず、「こいつは何者??」などと悩んでいたのだが、今回はスグに赤ヘビだと分かった。

どんな魚でもそうなのだけど、似た種類同士の識別というものは、他人から、どこどこに黒斑がある・ないとか、どこどこの部位が分岐する・しないとか、そういう色彩や形態面での違いを聞いても、まったく分からず、悩み続けていたものが、何かの機会に一度認識できるようになると、その後は容易に識別できるようになるものだ。
一度、識別できるようになると、もはやまったく違う魚にしか見えず、何故に悩んでいたのか分からなくなるくらいなのだ。
やっぱり、種類が違えば、見た目もまったく違う事の方が圧倒的に多く、あれこれと細かい識別点を観察しなくても、本来は見た目だけで判断できるはずなのだ。

それをよく「顔が違う」という言い方をするんだけど、それは顔の形のことではなくて(笑)、存在感や質感、見た目の印象なんかの事だ。
そういうものは現場で繰り返し繰り返し観察するしか方法はなくて、机の上であれこれ悩んでいても絶対に分からない事なのだ。

今日もちょっと前まではネッタイミノカサゴとの違いで悩んでいたミズヒキミノカサゴ(→ネッタイミノカサゴ?ミズヒキミノカサゴ?)を見てそう思った。(笑)

あれほどその違いに悩んでいたのに、不思議な事に今となってはまったく別の種類にしか見えない。。。(^^;;

要は細かい識別点を知ったり、覚えたり、探したりしても、あまり意味はなく、見た目の印象の違いを「知る」のではなく「感じられる」くらいまで観察を重ねるしかないと思うのだ。
その都度、細かい識別点をチェックして見分けているようだと、それはまだ識別できたとは言えないのかもしれない。。。
多分、それだとフィールドが変わったり、時間が変わったりすると、もう分からなくなるという可能性もあるし(実戦では使えない)、下手するとそれだと間違える可能性も高い気がする。
自然の中では客観的で一見ロジカルな細かい識別点よりも、見た目の印象といった下手すると非科学的で主観的な捉え方の方が正しい場合が多いのでは?と感じる。。。

ネッタイミノカサゴ
ネッタイミノカサゴ

ミズヒキミノカサゴ
ミズヒキミノカサゴ


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください