“謎のスズメダイ(yg)”に訂正。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 24.4℃
【透明度】 20m~
今日も天気と海況は最高!
一湊湾内なんて池凪ぎ状態だ。


今日はゲストなし。
午後から1人でタンク下へ。
まずは先日、見つけた青いスズメダイを撮りに行った。
このスズメダイは先日のブログの中では「タソガレスズメダイ」だと紹介したが、何かそうだと分かったワケではないらしい。。。(・・;)
普段から自分の目で観察したものしか信じないなどと言っているのに、今回は思い切りネットの情報だけでそう思い込んでしまっていた。。。反省。。。
_DSC0132.jpgどういう事かというと、この青いスズメダイは有名な図鑑(日本の海水魚/山と渓谷社)でモンスズメダイの幼魚(色彩バリエーション)だと紹介されていたのだが、それとは別に5-6年前に沖縄(久米島?)に「モンスズメダイによく似た」スズメダイがいるらしく、この青いスズメダイが”もしかしたら”その幼魚かも。。。とある著名な方から聞いていた。
そして2年ぐらい前に、その「モンスズメダイによく似た」スズメダイがChromis xanthochira (Bleeker, 1851)だと同定され、標準和名がついた。と風の噂で聞いた。
そこからが問題だった。
自分で調べもせずに昔聞いた「この青いスズメダイが”もしかしたら”その幼魚かも。。。」の一言を疑いもなく信じ、この青いスズメダイをタソガレスズメダイの幼魚だと思い込んでいたわけだ。
まだ、そのように分かったわけでもないのに。。。
思い込みって本当に怖い。。。
それから、この「モンスズメダイによく似た」というもろに主観だと思われるものに、何の疑問も感じなかったのもそもそもの間違いだった。(笑)
FishbaseでChromis xanthochira (Bleeker, 1851)を見てみると、そもそも全然モンスズメダイには似ていない。。。(゜o゜;;
大きさを無視するとモンスズメダイの”若魚”と似ている気もするけど。。。
結局、現時点ではこの青いスズメダイの幼魚は、
・ タソガレスズメダイの幼魚
・ モンスズメダイの幼魚(色彩バリエーション)
・ まったく別のスズメダイの幼魚
この3パターンが考えられるようだ。
成長過程を追いたいところだけど、今のところ、屋久島では怪しい謎のスズメダイの成魚っていないんだよね。。。
つまり追えない。。。(・・;)
ちなみにこの青い幼魚はこのあと黒っぽくなる(銀色っぽくなる=モンスズメダイの幼魚にクリソツ)のだが、そこまでは追った事があるのだけど。。。
ひとまずは「謎のスズメダイ(yg)」、もしくは「モンスズメダイ(色彩バリエーション)」としておくしかないのかな。。。
もっと数がいてくれれば、いろいろ分かるんだけどなぁ。。。
———————————-
_DSC0071.jpgキツネベラ、タキベラ、スミレナガハナダイ、オジロスズメダイなどの赤ちゃんがいっぱ~い!ロリロリ天国になりつつある。。。(^ー^)
ハナゴンベの極小チビ(1cmくらい)も出始めた。。。

———————————-
_DSC0222.jpgナメラヤッコ×コガネヤッコのハイブリッド(交雑種)とか言われている子。去年の11月頃から一湊タンク下にいたようなのだが、なぜかなかなか会えずにいたのだけど、ようやく会えた!!(*^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

3 Comments

  1. 結局、どんな成長過程をとげるのか・・・
    答えが無い方が、
    観察したいし、成長した姿を観たくなります。
    そのコが無事に大きく成長する事を願ってます。

  2. う~ん。。。ちょっと屋久島では厳しいでしょうね。。。
    「追う」というと、”幼魚を1匹個体識別してそいつの成長過程を追う”と思われがちですが、その海域での稀種の場合、なかなかそれは難しいのです。
    稀種ですからその多くは無効分散する魚です。
    つまり成魚にはなれないのです。。。(なれちゃったら稀種ではなくなっちゃう)
    ヤクシマキツネウオのように成魚から幼魚までウジャウジャいれば、成長過程を追うことは容易なのですが。。。

  3. 久しぶりのタソガレスズメダイ(yg)

    【ポイント】 お宮前/一湊タンク下No.3/一湊タンク下No.2 【水温】 24.7℃ 【透明度】 30m 東よりの風で一湊湾内はベタ凪ぎ。 午前中はかな…


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください