観音調査

【ポイント】 観音
【水温】 19.7℃
【透明度】 30m~
今日は風が南に周り、太陽も出ていて、心持ち暖かい!
もちろん北部の海はベタベタ凪ぎ~っ!!!


葵丸の船長からまた「西部調査」の嬉しいお誘いが。。。♪
船長自身も乗り気なので、今年は永田で潜る機会も増えそうだ!!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
僕の目指すガイドスタイルも理解してくれていて、それに合わせて調査すべきポイントのアドバイスをくれるのだけど、基本的にはガイドの意思を最も尊重してくれるので、いつもお世話になっている久栄丸同様、非常に乗りやすい。
今日もいくつか「ここを潜ってみたら?」というアドバイスを頂いたが、僕のひとまず「観音」を完全に把握したいという希望に快く応えてくれた。
超浅場から深場まで見たあと、左右にも振って中層から泳ぎながら地形を見て行ったのだが、今日は抜群に透明度が良くて地形を把握しやすかった。
次回は根に沿って生物を調査していきたいなぁ。。。
akemi.jpg「観音」は浅場にハタタテハゼが多く見られ、それが-30m付近からアケボノハゼに変わり、それ以深はアケボノハゼだらけになる。。。
分かりやすいほどの棲み分けなのだが、こういう環境なら-30m前後にハタタテ×アケボノのハイブリッド個体が多く見られるのでは?と前から想像していたのだが、なかなか見つけられずにいた。
だが、今日、アケボノハゼの幼魚だと思って撮った子(3cmくらい)を帰ってからPCでよくよく見てみると、まさにそのハタタテ×アケボノのハイブリッド個体とされている連中とソックリ!
まさか、こいつの事~??
で、思ったのだが、各地でハタタテ×アケボノのハイブリッドだと言っている子たちって、もしかしてアケボノハゼの幼魚じゃねーの???という疑心が。。。(笑)
少なくとも周りの状況や現場で感じた感覚からはアケボノハゼの可愛い幼魚♪としか思えなかった。。。
確かに両種の形状や色彩を併せ持っているとは思うが、現場ではハタタテハゼだという感覚はまったく沸いてこなかった。
他の地域では成魚サイズでもそのような中間的な形状&色彩を持つ子も見つかっているようだが、魚はかなり成長しても幼魚形状&色彩の子って普通にいたりするし。。。
これは何の証拠もない、僕の単なるカンなんだけど。。。(笑)


Filed under: その他Tagged with:

5 Comments

  1. 昨年末、伊豆大島で「初出現」した「あけぼの」or「ハイブリット」が良く似ています。
    【残念ながら、実物は見てませんが・・】
    ぜひ、あけぼの幼魚なのか、どうか、究明してください。
    しかし、派手すぎず「あけぼの」ってキレイな魚だなぁ~

  2. お疲れ様です。
    今年も宜しくお願いします。
    西部調査されてるんですね。
    自分もあそこには興味があります ^^
    最近の水温は尋常じゃないですね。。
    これがあたりまえなんだろうけど・・・ ^^;
    初潜りが待ち遠しいです。。。 ><

  3. アケミちゃんと呼ばれた西表島に出たアケボノ&ハタタテハイブリッドは、そのポイントへ行った頃には居なくなってました^^;
    しげるさん。私が行くまで増やしておいて~

  4. う~ん、やっぱりこのネタ皆さん食いついてます~
    boochanさん、私もアケミちゃんの実物を2、3回
    見たのですが、西表のハイブリッドはもっと
    大きくてシリビレがもっと青かったような・・・
    HPの子と西表のハイブリッドは
    違う人のような気がします・・・。
    今度、ヤクシマに西表の”ハイブリッド”のDVDを
    置いておくので、
    是非、参考に・・・・!
    って常連Sも宣伝に参加しているのでした。

  5. あらら。。。久し振りにレスが沢山ついて嬉しいな~(^_^)
    アケボノとハタタテのハイブリッド個体は各地で出ているようですね。
    大島の子も西表のアケミちゃんもネットで見ていますが、どの子も大きい。
    大抵は成魚のようですね。。。
    でも、どの子も僕の目には、今回の屋久島の子以上にアケボノハゼにしか見えないんだけど。。。(-_-;)
    この幼魚はハタタテハゼに似た要素がより多く見られるけど、やっぱりアケボノハゼだと思うなぁ。。。
    成長過程を追えれば分かる事なんだろうけど、観音とか黒瀬とかアケボノハゼが多いポイントって、大抵は頻繁に入れるような環境じゃない、ってのが痛い。(笑)


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください