ま、またしても柏島かいっ!(TДT)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.5℃
【透明度】 ~20m
いや~昨日の爆弾低気圧はすごかった~!!
各地で雪が降ったり、強風が吹いたりと大変だったみたいだけど、ここ屋久島でもそれなりに強風が吹いて一湊湾内は大時化!
1月に入って4回目の海なしだった。
今日は風も弱く、時間が経てば経つほど凪ぎていくような感じだったので、わざと午後遅い時間に海へ行った。
浅場でまだ少しウネリはあるが、十分エントリーできるまでに回復した♪


浅場の透明度こそ5m前後と何も見えない状況だったが、少し沖へ出るとそれなりには見えていた。
白濁りはもちろんあるけど。。。
そんな事よりも気になったのは水温の急低下!
気温は10℃を下回っていたが、水温はたいして変わらないだろう。。。と思って入ったら、19-20℃!!
さすがに昨日は冷たい北西の強風が吹いたから、水面直下が冷えるのは覚悟していたが、水底付近も寒~い!!!
昨日の時化で水中はかなり掻き回された模様です。。。(-_-;)
昨日もやりたくてウズウズしていた-25m付近でのベニハゼ探し!
まずは1/21に撮った不明種をもう少し寄ってクリアーに横位置で撮ろうと、こいつを探しまくったがなかなか見つからない。。。
昨日までの時化の影響だろうか?それとも水温が下がったからだろうか?あのときに乗っかっていた黄色いカイメンの周囲には姿なし。。。
どうも穴の中に隠れちゃっている模様。
まだ横揺れしているしね。。。
yellow.jpgでも、また新顔を見つけちゃったもんね~♪
どーよ!こんなに頭の黄色い可愛いベニハゼ見たことないっ!
これは未記載、もしくは日本初記録に違いね~!!と喜んで家に帰ったのだが。。。
ネットで調べてみると、黄色い頭、エラの上部にある黒点、カスリヘビギンポのように受け口になっている事など特徴的なハゼだけあってスグに分かった。
見つかる写真はバリやフィリピンなど海外で撮影されたものばかりでその名はTrimma stobbsiと言って、英名をYellow-head Pygmygobyと言うらしい。
海外の海はまったく知らない僕には初見でも、バリなんかにはウジャウジャいるみたい。。。
あらら。。。未記載種じゃないのね。。。残念。。。
でも、まだ日本初記録の可能性が残ってるっ!しかし。。。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
。。。甘かった(-_-;)
国内で撮影された写真がありました。。。しかも沖縄じゃなくて、またもや柏島!!
ま、またかいっ!(笑)
凄過ぎ。。。柏島。。。(-_-;)
これが沖縄で撮影された写真なら、「いやいや、まだ北限記録が残ってる~っ!」と頑張るところだが、柏島(高知県)じゃ、終わった。。。(TДT)
しかし、このハゼもなかなか寄らせてくれない。。。
ウネリの影響よりも低水温のせいだろうか。。。警戒心がメチャ強いのだ!
やっぱベニハゼ撮影は高水温期がいいのかなぁ~?


Filed under: 一湊タンク下No.1

7 Comments

  1. べにはぜ・わーるど

    現在38種
    略称   MRF: Micronesian Reef Fish   NH: 日本のハゼ    GF: 

  2. うけぐち・たらこくちびる・ほくろ

    今日はYellowhead dwarfgoby(Trimma stobbsi)です。
    目の後ろ側のエラ蓋の端にある

  3. おぉ、こいつ見つけたのかい?すごいな。
    しかし・・・おそろしや柏島。

  4. こいつ、慶良間にもいますか?
    沖縄の他の離島ではどうなんでしょう?
    > しかし・・・おそろしや柏島。
    おそろしいところです。。。(-_-;)

  5. うちん所はね、オキナワベニハゼが最優占でベニハゼ>チゴベニ、オオメ>あとはどっこい。
    アオベニも浅い所に多いよ。
    写真の子はみたことないです。
    あまり種類多くいないんだよなぁ~。
    正月に-33mの小さな窪みを覗いたら見たことない感じのベニハゼがいたんで夢中で撮ったら、オオメだった。(笑)

  6. 浅場のアオベニを一年を通して定点観察した事はありますか?
    青くないアオベニって見た事はありませんか?
    > 正月に-33mの小さな窪みを覗いたら見たことない感じのベニハゼがいたんで夢中で撮ったら、
    > オオメだった。(笑)
    そうなんですよね~
    深い場所で見ると、別の種類に見えちゃう。。。(-_-;)


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください