パッチリーフがよみがえる♪

【ポイント】 一湊タンク下
【水温】 23.3℃
【透明度】 15m~
あらら。。。ちょっと水温&透明度が下がり気味。。。
今日もワイドレンズを着けてエントリーしたが、ちょっと後悔。
ワイドを着けて入ると「写真を撮る」行為に一生懸命になってしまい、生き物の観察がおぼつかず、このフィールドノートもつまらなくなりがちなのだが、そんな危険を犯してまで(?)、ワイド写真を撮ろうとするのには理由がある。
平日があまりにもヒマなので、体験ダイビングを積極的に受けようと、営業用ポスターを作って宿などに貼ってもらおうかな。。。なんて。
やっぱりノンダイバーに興味をもってもらう写真は青い海とカラフルなお魚さんたちじゃなきゃ!(笑)


でも相変わらず、良い写真が撮れない。。。ほんと、ワイドは難しい。。。(+_;)
エントリーして間もなくすると、かなり厚い雲がかかってきたようで、水中は真っ暗。
何か全然楽しそうな雰囲気の写真じゃないし。。。(笑)
つーか、フィッシュアイではなかなか動く魚には寄れないものだから、気付くと女性の腰周りぐらいの太さがある巨大なニセゴイシウツボにカメラを向けてる。。。(=_=;)
むしろメチャ怖い写真になっちゃって、これでは「癒しの海へようこそ♪」ではなくて、「恐怖の海へようこそ。。。」状態。。。(笑)
しかしニセゴイシウツボと言えば、八丈島では冷水塊接岸時の低水温の海で多く見られるとばかり思っていたが、屋久島ではここ最近の水温上昇後、元気に外に出てホンソメワケベラのクリーニングを受ける姿を度々見かけるようになった。
—————
このニセゴイシウツボがいた場所は水深-22mぐらいのところなのだが、屋久島ではこの辺りは丁度、よく似た種類の魚で浅場と深場とで上手く棲み分けていると思われる魚が混在している水域。
例えば、浅場のシコクスズメダイと深場のデルタスズメダイの優占度が入れ替わるのもこの水深。
冬場、少ねーなーと思っていたキンセンイシモチの2タイプ(ドット型&ライン型)だったが、水温の上昇で沢山目に付くようになってきたのだが、彼らもこの水深が入れ替わりのライン。
2タイプともに、今はお腹の大きなメスや口内保育中のオスが多く見られるのだが、ニセゴイシウツボの周りでグチャグチャに混在していた。
しかし見た目は遠くから見ても分るぐらい、まったく違う2種(2種と言ってしまった!(笑))なのだが、これだけ混在していると本当にこの2タイプは繁殖の隔離がされているのか心配になる。。。
ハイブリッドができてもおかしくないぐらいの混在ぶりなのだ。
例えば、ドット型のメスとライン型のオスの産卵シーンを写真に収めちゃったりしたら、どうしよう。。。オロオロ。。。(撮ってから言えって!(笑))
—————
今日は屋久島初記録モノがあるよ~
帰りがけにホタテツノハゼを観察していたら(フィッシュアイでどこまで寄れるか確かめてた。。。(爆))、そのスグ横の岩の隙間から出たり入ったりしている魚あり。。。
よく見ると。。。
お~!!!ウイゴンベだ~♪
水深は-20m。
ウイゴンベと言えば、深場の斜面に多い魚というイメージがあったが、こんなところにもいるのか。。。(汗)
一応、こいつにもレンズを向けてみたけど(笑)、どこに写っているのかよく分からない写真だった。。。(涙)
しばらく、ここにいるだろうから、また撮りに来なきゃ!
—————
今日は度々、ツムブリの群れに出会った。
水温が20℃前後の頃に頻繁に出会ったヒレナガカンパチの群れには最近はあまり出会わない。
ツムブリがそれに取って代わったようだ。。。
ツムブリは夏の代表的な回遊魚だよー♪
—————
最後は久々にパッチリーフに寄ってみた。
ここは秋以降、それまで大きな群がりを作っていたケラマハナダイがひと時化ごとに数を減らし、冬にはかなり寂しい状況になってしまっていた。。。
だから、ここ最近はめったに行っていなかったのだ。
ところが。。。
あらら。。。またケラマハナダイのチビちゃんたちが一気に増えてる~!!
元の華やかなパッチリーフに戻りつつあった。
う~ん。。。ここってケラマハナダイが着きやすいのかなぁ~
でも、また冬には一気にいなくなっちゃうんだろうなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

2 Comments

  1. ウイゴンベって、えっ、屋久島ではそんな珍しい魚なのかぁ?
    PS:屋久島の全写真のUPが完了しました^^

  2. いや、まだよく分らないです。。。
    こいつは潮通しのよい斜面に多いと思われるのですが、まだそうした場所はよく見ていないので。。。(泣)
    要はボートポイントならいるかもです。
    でもなぁ~こいつって温帯域中心に分布してるんですよね?
    だとすると厳しいかなぁ~
    僕の予想では屋久島では温帯色の強い南部の深場に多いかも?と睨んでいます。
    まぁ、いずれにしても屋久島初記録である事は間違いないっ!(笑)


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください