【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:24-12:11
【潮まわり】 09:31 222cm 満潮 / 15:25 84cm 干潮 / 中潮(月齢:3.1)
【日の出・日の入】 日出07:01 日没17:16
今日も午前中、1人で海へ。。。
いや~とうとう水温が21℃台を普通に指すようになってきた。
夏場の高水温時は5mmに衣替えしていたとはいえ、今のロクハンもそろそろ、この水温では厳しくなってきた。。。(・・;)
新しいロクハンを買わねば!
ブログには書いていないけど、ここのところ、毎日必ず寄ってチェックしている魚がいる。
それは10日前に見つけたヘビギンポだ。(⇒久々にタイマイに出会った。(^^))
あまり期待はしていなかったけど、もし繁殖期だったら婚姻色が見れ、種類が確定できるかも?と思っていたからだ。
この日のブログには”「スジ雄」?スジオヘビギンポ?赤ヘビ?”などと書いているけど、こいつって。。。よくよく見れば、赤ヘビだろっ!(^^;;
顎のあたりに黒い色素の点々があるのだけど、これはこのヘビギンポが婚姻色になった際に黒くなる部分だ。
今日、ヘビベース!で、あらためて赤ヘビの婚姻色写真や細部の特徴を見比べてみたけど、赤ヘビしかありえない気がしてきた。。。
多分、数年前に見つけた連中もそうかも。
伊豆や伊豆諸島、紀伊半島、四国、九州、沖縄本島など、日本全国で見られるので、屋久島にも絶対にいるだろ~と思ってはいたけど、これかぁ。。。
赤ヘビはもうかれこれ15年くらい前から知られているにもかかわらず、いまだに標準和名のないヘビギンポだ。
未記載種(つまり新種)の可能性も強い。
No comment yet, add your voice below!