今年もオキザヨリの卵が!!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:35-17:05
【潮まわり】 09:30 70cm 干潮 / 15:48 176cm 満潮 / 長潮(月齢:24.1)
【日の出・日の入】 日出05:15 日没19:16

今日も朝から天気がイマイチ。。。(・・;)
正午前後にゲストSさんを空港に送り、午後から海へ。

特に目的もなくダラダラと浅場を徘徊。。。

オキザヨリの卵
オキザヨリの卵
久しぶりに浅場のウスサザナミサンゴの中を何気なく覗いてみたら、オキザヨリの卵があった!!
昨年7/1に、初めてオキザヨリの産卵を確認し(→ヤバイものを見てしまった!!!!w(゜o゜)w!!)、それがオキザヨリの卵だと分かったのだが、今年もしっかり産んでいた。
今季初記録だ。

もう産んでから2-3日は経っているような感じなのだが、昨年も7/1の産卵観察から遡る事6/7にも多分オキザヨリの卵じゃないか?と思われる卵を見ているので(→ゼロ戦にケラマハナダイのチビが大量に。。。(^^))、だいたい今頃から夏にかけてが繁殖期なのだろう。。。
今年はワイドレンズを着けている時に産卵に出くわしたいなぁ。。。(^^;;

全然、卵を咥えてくれない・・・
全然、卵を咥えてくれない・・・
今季初記録と言えば、ようやく今年も抱卵中のジョーを今季初確認。
ジョー自体はもうかなり前から目立つようになっていて、多分、もう卵は咥えているんだろうなぁ。。。とは思っていたけど、今年はなかなか咥えた姿を見せてくれなかった。
定点観察中のエリアにも2-3匹オスがいて、近くにはメスも同数いる明らかな繁殖期シフトになっているのだが、オスがなかなか卵を咥えてくれない。
きっと巣穴の奥深くに置いてあるのは分かるのだが、これをくわえて出てきてくれないのだ。。。
よく巣穴の蓋を開けた途端に咥えているオスも多いのだが、それもなし。。。

ところが今日は蓋を開けた途端に卵を咥えていた!!!
まだ色は黄色く産んで間もない感じの卵だった。

しかし、その後はスグに卵を巣穴の奥深くに隠してしまい、その後は一向に卵を咥えてくれなくなった。。。
何か今年のジョーたちはプレッシャーを感じてもあまり卵を咥えてくれないような。。。(・・;)

今日もスイジガイの産卵を観察した。
最初は産卵をしているようには見えなかったんだけど、近づいてよく見てみると例の卵が入った細長いひも状のものを出していた。

スイジガイの卵
スイジガイの卵

スイジガイの卵とスイジガイの目
スイジガイの卵とスイジガイの目

このスイジガイの卵はどうもひも状のチューブの中に直接卵が入っているわけではなく、そのチューブの中にはさらに分離して卵が入ったもう1つのチューブのようなものがあり、二層構造になっているようだ。
というのも長細いチューブのようなものの中に卵が2列づつ綺麗に並んでいるように見えるけど、よく見ると2つの列は交互交互に並んでいる。
これが引っ張られると、外側のひも状のチューブの太さは変わらないのに、中の卵だけが1列になるのだ。。。

正常な状態では卵は交互に2列に並ぶ
正常な状態では卵は交互に2列に並ぶ

引っ張られると1列になる
引っ張られると1列になる

いずれにしても正常な状態なら交互の2列に並ぶのだが、これはすでに砂に産み落とされた卵を見ればよく分かる。
なぜ、そんな事に気づいたかと言うと、今日は撮影中に突然、このスイジガイが逃走を始めたのだ。。。(・・;)
あまりにも接近し過ぎたからなのかよく分からないけど、杖のようなものを伸ばし、パタンパタンと貝類とは思えない豪快な逃走!(笑)
引っ張られた卵のチューブはそのまま切れてしまった。。。
その切れたチューブをよく見てみると卵は2列ではなく、逃げる直前に一気に産み落としたのか白い卵が大量に固まってチューブに詰まっていた。
チューブの長さは変わらないのに、卵だけ大量にチューブに送り込んだ感じ。。。

多分、スイジガイは卵を産みながら外側のチューブも別途同時に作って、その中に卵を少しづつ産み入れていっているのではないかと思う。

グチャグチャに大量の卵が出た状態
グチャグチャに大量の卵が出た状態

産み落とされた卵は交互の2列
産み落とされた卵は交互の2列


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください