タグ: コジカイソハゼ

バンビ探しの2日目。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.6℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:58-16:40
【潮まわり】 07:30 204cm 満潮 / 13:33 40cm 干潮 / 19:22 210cm 満潮 / 大潮(月齢:29.8)
【日の出・日の入】 日出06:52 日没18:10

また空が雲で覆われ、今にも雨が降り出しそうな天気だ。
これによって多少は寒くなった気がする。。。

今日は午後から1人で海へ。
昨日(バンビ(小鹿)を探しに海へ。。。 | Field Note  - 屋久島の海と川の記録)の続きでコジカイソハゼ調査。
今日は昨日は見れなかった-15m以深を見て回り、片っ端からこの手のイソハゼを撮りまくった。

なぜにここまでこのイソハゼに気合を入れているかというと。。。
研究者の鈴木さんによると先日和名が提唱されたコジカイソハゼ(=「日本のハゼ」でいうイソハゼ属の一種4)にはよく似たハゼが日本にはもう2種類いる可能性があって、1種類はアオイソハゼ、もう1種類は不明種(Eviota spilota???)との事なのだ。

整理すると、この手のイソハゼは日本には近似種が次の3種類いるみたいだと言うのだ。

・ アオイソハゼ
・ コジカイソハゼ
・ 不明種(Eviota spilota???)

さらに、屋久島で撮ったこの手のハゼの写真を無作為に5枚、鈴木さんに見せたところ、2枚はコジカイシハゼに似ているけど3枚はコジカイソハゼではない別の種類かも?と言われてしまったのだ。
実は僕の中では昔からホームグラウンドの一湊タンク下では、この手のハゼは1種類しか認識していなくて、すべて同じ種類だと思っていたのだから、これが本当ならさー大変!!(笑)

調べてみると、これを最初に言い出したのは、奄美大島のハゼ好きの同業者の方のようだ。
彼はコジカイソハゼと不明種(Eviota spilota???)としている種類との大きな違いとして、次の点が違うと言っているのだが、

・ 胸ビレ基底部に斑紋がない(⇒コジカ)、ある(⇒不明種)
・ 眼の下に垂れ線がない(⇒コジカ)、ある(⇒不明種)

しかし、僕の目には少なくとも屋久島で見られるこの手のハゼは一種類しかいないという感覚だ。(あくまでも”屋久島では”という話です)
例えば、今日も20個体くらい、この手のイソハゼを撮りまくったのだが、胸ビレの基底部の斑点はすべての個体にあるのだ。
一見、無いように見える子でも、PCでよく見れば色素の小黒点が散在しているのだ。
多分、僕の予想ではこの小黒点の散在部分が興奮したりすると、クッキリ色づき、大きな斑紋に見えるに違いない。

下の写真は左側が全体、右側が頭部の拡大写真だ。
ねっ?一見、黒斑が無いように見える子でも、よく見ればみ~んな例外なく黒斑はあるのだ。

一見、黒斑が無いように見えるけど。。。
一見、黒斑が無いように見えるけど。。。
よく見りゃ黒斑はある。。。
よく見りゃ黒斑はある。。。

さらに眼下の垂れ線も興奮している個体に浮き出てくるものなのではないだろうか。。。?
ちなみに以下が黒斑と眼下の垂れ線が両方ハッキリ出ている個体。
下の写真も左側が全体、右側が頭部の拡大写真だ。

斑紋も垂れ線もクッキリ!
斑紋も垂れ線もクッキリ!
斑紋も垂れ線もクッキリ!
斑紋も垂れ線もクッキリ!

あとは体側の赤い斑点の並び方なんかが違うようにみえるかもしれないが、これも興奮したりするとクッキリ出てくる種類のものではないだろうか?

イソハゼの仲間
イソハゼの仲間
例えば右写真のように眼下の垂れ線はないように見えるけど、体側の赤い斑点は全体に散在しているし、特に上の個体と斑点の並び方に違いは感じられないのだけど。。。
この屋久島のイソハゼが何者なのかは知らないけど、言えることは”屋久島では”2種類が混在しているようにはどうしても見えない。。。(¨;)

ただ、分かっていることとして、標本を基に記載しているコジカイソハゼには胸ビレ基底部には黒斑はないようなので、これらの屋久島の子たちは全部「コジカイソハゼではない別の種」という認識で良いのだろうか。。。

今後の課題としては、やっぱり繁殖行動を見たい。
婚姻色がもしかしたら違うかもしれないし。。。
また、繁殖の隔離が行われているようなら、当然2種類いる事になるもんね。。。(^_^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

バンビ(小鹿)を探しに海へ。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 19.3℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:35-16:18
【潮まわり】 07:02 200cm 満潮 / 13:00 52cm 干潮 / 18:44 206cm 満潮 / 大潮(月齢:28.8)
【日の出・日の入】 日出06:53 日没18:10

今日は朝からよく晴れて、暖か~い!!!(#^.^#)
海も今日の北部は完璧に凪ぎて、一湊湾内はベタベタ状態だ。

午後から1人で海へ行った。

先日、ブログでも紹介したが、最近、矢野さんの「日本のハゼ」P144の「イソハゼ属の一種4」が同定され、新標準和名がついた。
その名も「コジカイソハゼ」だ。(⇒シロオビイソハゼ(新種)とコジカイソハゼ(新称) | RELAX…?

屋久島でもこの手のイソハゼは沢山見られていて、これらはずっとすべて「イソハゼ属の一種4」だと思っていたので、和名がついて一安心。。。と思ったら!!
著者の鈴木さんに屋久島の子の写真を見せると、これは多分、別種ではないかと思っている。。。と言われてしまった。(・_・;)
ちなみに一昨年、屋久島では大きな魚類調査が行われ、そこでも僕が「イソハゼ属の一種4」だと思っていた子が採取されているのだが、鈴木さんは多分この標本も精査した上で言っているのだと思う。

今日撮った中で唯一、胸鰭基底部の斑紋が濃い子
今日撮った中で唯一、胸鰭基底部の斑紋が濃い子
この屋久島で沢山見られるイソハゼはEviota spilotaという種類ではないか?との事で、体背側の赤点の入り方や体側鱗にそった赤い網目、胸鰭基底上部の暗色斑などから、コジカには見えないと言っているのだが、疑問も残った。
それは鈴木さんに見せた屋久島で撮った5枚の写真の中で2枚(⇒シロオビイソハゼ(新種)とコジカイソハゼ(新称) | RELAX…?)だけ多分、コジカイソハゼだと思う。。。と言われてしまった事だ。
僕が一種類だと思っていたこの手のイソハゼの中にコジカイソハゼとEviota spilotaという種類が混じってる???
そんなはずはない!!と思って、今日はこの手のイソハゼを浅場から何匹も撮っていった。

思い当たる節があるとしたら、浅場(~-12mくらい)にいる子よりも深場(-15m~)にいる子の方がかなり赤く綺麗に見える事だ。
もしかしたら、これは別種だったかも。。。!と思ったのだが、帰ってからPCで見てみるとやっぱりどれも同じ種類に見える上に、「イソハゼ属の一種4=コジカイソハゼ」との違いもまったく分からなかった。
う~ん。。。僕の目にはすべて「イソハゼ属の一種4=コジカイソハゼ」に見えるんですけど。。。
分かりやすい識別点として、屋久島で採取された子や僕の鈴木さんに見せた5枚中3枚の写真には「胸鰭基底上部に暗色斑」があり、これがコジカイソハゼにはないらしいのだが、現場では暗色斑がないように見える子も帰ってからPCで見るとちゃんと暗色斑の色素の点々が胸鰭基底上部にすべてあった。
それ以外は「イソハゼ属の一種4=コジカイソハゼ」の特徴(矢野さんの「日本のハゼ」参照)とまったく一緒なだけに、正直、別種とは思えないのだけど。。。

今日はメチャクチャのんびり進んだので、今日は-15mくらいまでしか見れなかったので、明日も引き続き-15m以深を見てみたい。

浅場に多い地味なタイプ
浅場に多い地味なタイプ
浅場に多い地味なタイプ
浅場に多い地味なタイプ

深場に多い赤味の強い子?
深場に多い赤味の強い子?
深場に多い赤味の強い子?
深場に多い赤味の強い子?

魚類検索の絵
魚類検索の絵
ケラマハナダイの若魚
ケラマハナダイの若魚
Facebookで伊豆のお兄様たちがケラマハナダイとアカオビハナダイのメスの見分け方で盛り上がってる。。。(笑)
検索などを見ると体側の鱗の数が違っているというのだが、その差は1-2枚という僅差のレベル。。。とても当てになるとは思えず、単純に尾びれの赤い縁取りの有無で識別できるんじゃねーの?と思っていたのだが、どうも伊豆のvinさんによるとアカオビハナダイのメスにも個体差があって、赤い縁取りがあるアカオビのメスもいるというのだ。

では仕方がない。。。やっぱり鱗を数えてみるか。。。と一応、自分なりに数えてみた。(笑)
いや~メチャ怪しい数え方なのだが、とりあえず18枚はあるみたい。。。な気がする。。。(つまりこの写真の子は少なくともケラマ。。。つーか、数えなくても絶対にケラマなんだけど。。。(笑))

それではどこで見分ければいいのか考えてみたのだが、検索に載っている鱗の数はキッチリしたものではないかもしれないが、少なくともアカオビハナダイよりもケラマハナダイの方が鱗の数が1-2枚多いって事は、つまりはケラマのほうが体高が高いって事だよね?

あと、伊豆のアカオビハナダイのメスだと言っている子を見ていると、ちょっと赤味や青味が強い気もするけど、ケラマも若魚はその傾向はあるからあまり当てにならない
やっぱり体高で見分けるしかないのかな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,