タグ: クロガヤ

メスのお腹の中に寄生虫?(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.1℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:24-12:04
【潮まわり】 06:34 219cm 満潮 / 12:24 83cm 干潮 / 18:01 227cm 満潮 / 大潮(月齢:28.6)
【日の出・日の入】 日出06:57 日没17:16

今日は午前中、海へ。
なかなか興味をそそられるネタが見つからない。。。(^^;;
今日も終始、興味深い、できるだけ長く取り組めるようなネタ探しをしていたんだけど、なかなか見つからない。。。
僕が興味を持つのは、何か疑問を感じるようなネタ。
自分自身が疑問を感じるようじゃないと、長く取り組めないってのもあるんだけど、ほとんどの生き物が繁殖期を終え、行動に活性がないこの時期のネタ探しはなかなか難しい。
ほとんど毎日ネタ探し、いや疑問探しをして終わっちゃってる。(笑)
その時は「おっ!?」って思うんだけど、どれも今後も追ってみよう!ってな気になるようなものが見つからない。。。スランプ?(・・;)

クロガヤについたクラゲ体
クロガヤについたクラゲ体
そろそろワレカラ類が増えているんじゃないかと、ガヤ地帯に行ってみた。
しかし、まだワレカラはあまり着いてはいなかった。。。もうちょっと水温が落ちないと厳しいのかな。。。などと思いながら、何か別の面白いものが着いていないか探してみると。。。
わぉ!果実が実ってる!(^^)

昨年の冬、ヤギモドキウミヒドラの仲間にたわわに実った果実(正確にはクラゲ体)を見たくて、しばらく探しまくったりした事があったのだが(⇒クラゲ体はすでに一斉に遊離してしまったあとだった。。。(・_・;)、このガヤ(クロガヤ?)にも沢山のクラゲ体が着いていた、いや「実っていた」。。。(^^)

これをマクロレンズでクローズアップしてみると、お~!!なんじゃこりゃ~!!
何か芽のようなものが出てるし。。。(・・;)

このあと、いったいこいつらはどう遊離していくのだろうか。。。?

クロガヤについたクラゲ体
クロガヤについたクラゲ体

クロガヤについたクラゲ体
クロガヤについたクラゲ体

産卵中のガラスハゼのお腹に寄生虫??
産卵中のガラスハゼのお腹に寄生虫??
帰りがけにミゾヤギで産卵中のガラスハゼの仲間を見つけた。(11:30前後)
短く小さなミゾヤギで、そこに着いていたのは2匹だけだったので、多分、オスメスだと思うのだけど、最初はメスが2匹産卵していると思ってしまった。。。

メス(写真の左側)は1個1個丁寧に卵を産みつけていく。
これはカメラのファインダーを通せばよ~く分かる。
産卵管から1個1個卵が出ていく様子を撮っていたので、最初はずっとメスの産卵管付近ばかりを注視。
なのでしばらく気づかなかったのだが、途中からメスのお腹の中に白いひも状のものがあり、それがお腹の中で蠢いているのに気づいた。(・・;)
多分、寄生虫だと思うのだけど。。。

卵は産んだ日の異なる孵化間近の卵の真下に産みつけていた。
こちらはまもなく孵化しそうな感じ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

増えつつあるワレカラの仲間

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.2℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:28-16:07
【潮まわり】 07:42 213cm 満潮 / 13:32 67cm 干潮 / 19:09 220cm 満潮 / 大潮(月齢:15.7)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:43

今日も一応、凪ぎ。。。

最近、毎日のようにエントリー口近くの同じ場所から竿を出している釣り人がいるんだけど、これを迂回して沖に出るのが面倒くさい。。。(笑)
水中の魚類相とそこに棲む魚の生態を見る限りでは、何も釣れないと思うなぁ。。。ここ。。。(^^;)

今日は昨日引き上げた水温ロガーを元の位置に戻すのが目的。
2本の水温ロガーを再設置したあと、久し振りにワレカラの様子を見に行った。
もう一度、子育て中のワレカラ(⇒子育てするワレカラモドキ | Field Note  - 屋久島の海と川の記録 –)を違う構図で撮りたいのだけど。。。

ワレカラの多分、雌雄(右がオス)
ワレカラの多分、雌雄(右がオス)
例の定点観察しているクロガヤを見ると少しづつ数が増えているような気がする。。。
先日の時化で吹き飛ばされて数が少なくなっているのではないか?と心配したけど、みんな無事だったみたい。
前回、ウジャウジャ着いていた1mmくらいの幼体も、それぞれ目に見えて分かるくらい成長して今はみんな3mmくらいになっていた。
成長スピードはかなり速い!

さて、目的の子育て中のメスを探してみたが、まったく見当たらない。。。
前回は「見たいな~」と思ったらスグに見つかったので、割と簡単に見られるものだとばかり思っていたけど、結構稀だったみたい。
タイミングが良かったというか、ラッキーだったというか。。。

ちなみに卵持ちのメスも前に比べて少ない気がする。
観察を始めた10日前は卵持ちの個体自体が多かった事からもやっぱタイミングが良かったのかもしれない。。。

鎌の部分が白く膨らんでいる子
鎌の部分が白く膨らんでいる子
全身が白い個体
全身が白い個体
前回よりも個体数が増えて見慣れない子が何匹もいたのだが、そんな中でこれまでここで見られてきた種類(ワレカラモドキ?)と比べてちょっと見かけが異なる子が2匹いた。
多分、同じ種類だとは思うのだけど、ここまで見かけが違うとちょっと悩んでしまう。。。

左側の子は鎌状の腕の部分が異常に太く白いのが肉眼でもよく分かる。
お腹には卵を抱えていたので、多分、他の子と同じ種類だとは思うのだけど、なぜにここまで腕が白く太いのか謎。。。(・_・;

右側の子は「完全に別種じゃねーの?」と思えるくらいに体色が違う。
背中に棘があるのも気になる。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

背中に棘のあるワレカラ類

【ポイント】 一湊タンク下No.3&2
【水温】 19.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:14-16:00
【潮まわり】 05:58 92cm 干潮 / 12:25 175cm 満潮 / 長潮(月齢:8.7)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:37

また海は静かになり、今日はまずまずの凪ぎ。
正確には対岸には白波が当たり、水中もやや揺れがあるが、この時期としては良いコンディションだ。
時折、晴れ間も見られ、気温はあまり変わらないけど、気持ち的には暖かい。(笑)

水中は浮遊物もなく、透明度はなかなか良かった。
晴れていればワイドでもいけそうなくらい。

今日は漁礁のガヤ類をじっくり見てみようと思い遠出。
漁礁の壁にはガヤの類が沢山見られたと記憶していたのだが、意外に少なかった。
しかも、大きな群体をワクワクしながら見ると、まったくワレカラなんて着いていなくてガッカリの繰り返し。
ワレカラが着いている群体は決まっていて、そこに集中的に着いている状態だ。

背中に棘のあるワレカラ
背中に棘のあるワレカラ
さて、ここ連日、観察してきたワレカラたちなのだが、種類にはあまり興味がなかったのだが、一応ワレカラの研究者の方に写真を見て頂き、聞いてみたところ、標本がないと何とも言えないとした上でワレカラモドキに近い仲間ではあると思うけど、写真の中には背中に棘がある個体もいるようだとの事。
ワレカラモドキにはこの棘がないようなのだ。

そんな事はまったく気づかなかったので、今日はその辺をよく観察してみたところ。。。
ほとんどのワレカラの背中には棘は見られないのだが、たまに棘のあるやつも確かにいる。
しかも写真のように棘のない個体と同所的に。。。

上の大きな個体は棘はなく、このタイプが最も多いのだが、下の腰を折り曲げたような個体には確かに棘のようなものが見られる。
ただ、小さな小さな同じガヤのしかも至近距離にいたりするので別種だとは考えにくい。
なので、雌雄差や成長ステージによる差なのだと思うのだけど。。。(・_・;
ワレカラ類も別種だったらもう少し明確な棲み分けが見られると思うのだ。

ワレカラモドキという種類はどうなのだろう?
雌雄差や成長ステージによる差ってあるのかな?

ワレカラ類の幼体ウジャウジャ
ワレカラ類の幼体ウジャウジャ
結局、最後はいつもの定点観測場所へ。。。
昨日までは成体が数匹着いていただけの群体に写真のようにウジャウジャと幼体が着いていた。
昨日、見たとき、この群体には抱卵中のメスはいたけど、子育て中のメスはいなかったので、ちょっと不思議な感じ。。。(ーー;)
こいつらどこから来たんだろ。。。?
子育てはしないのか???(ーー;)
繁殖サイクルがよく分からなくなってくる。(ーΩー )ウゥーン

クロガヤ???
クロガヤ???
これまでこれらのワレカラが着くガヤを「シロガヤ、シロガヤ」と言っていたが、訂正。。。(^^;;
テキトーに言ってました。。。すんません。。。<(_ _)>

ワレカラの研究者の方にそれも指摘され(笑)、早速全体を撮ってきた。
確かにシロガヤじゃないか。。。(^^;)
クロガヤに近い気もするけど、僕の知るクロガヤ(八丈でよく見られる先端がカールするやつ)とは違う気も。。。
なんだろ?これ?
誰か教えてください。。。

ヒドロ虫も種類が多そうだなぁ。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,