【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.2℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:48-16:40
【潮まわり】 05:24 174cm 満潮 / 10:55 108cm 干潮 / 16:31 192cm 満潮 / 中潮(月齢:11.9)
【日の出・日の入】 日出07:01 日没17:17
今日も午後から海へ。。。
メスとして産まれオスに性転換する「二次オス」と産まれながらのオスである「一次オス」とが存在する種類で、ペア産卵と群れ産卵、2つの産卵方法があるベラにはニシキベラやオトメベラ、コガシラベラ、ホンベラなどがいるのだけど、最近この連中が僕の中で熱い。(笑)
この手のベラは一般的に、TP体色(オス特有の派手派手体色)の二次オスがペア産卵をして、IP体色(メスと同じ地味地味体色)の一次オスが群れ産卵を行う事が知られている。
当然、ことはそれほど単純ではなく、環境によってはこの2つの産卵方法が入り乱れてゴチャゴチャになったりもする。
ただ、そうは言ってもペア産卵のオス:メスの比は「1:1」、群れ産卵のオス:メスの比は「多数:1」が普通だと思っていたのだが、和歌山や高知の同業者の話ではオトメベラやニシキベラの当地での群れ産卵はオス:メスの比が「1:多数」だという。。。
何とオスメス比が逆らしいのだ。(ーー;)
また、久米島・エスティバンの川本さんが、オトメベラにメスや一次オスのサイズの子の体色がIPからTPに変わったという話をされていたのだが、よくよく考えると屋久島でもたまに若魚サイズの子が真っ青なTP体色になっているのをたまに見かける事を思い出した。
今まで考えたこともなかったのだけど、そう言えばこいつらって一体何者なん?(ーー;)
一次オスなの?二次オスなの?それともまさかのメスなの?(笑)
こんな感じで普通種なのによく考えると何だか謎だらけのオトメベラの生活史。。。
場所(環境や地域)によって、状況(生息数やオスメス比)によって、産卵方法が大きく変わるのは想像できるが、生活史までもが違うのではないだろうか?と思ったわけだが、まずは屋久島でのオトメベラの社会構造を調べてみようと思った。
ちなみに屋久島ではオトメベラの群れ産卵は不思議と見たことがない。
あまり潮通しの良いポイントに僕自身が行かないからかもしれないけど、今現在、潜っているポイントでは今のところ見たことはない。
屋久島では基本的にオトメベラはペア産卵が主流だ。
大きなTPオスが1匹いて、メスを10匹くらい囲っているハーレムが、例えば僕がよく入るホームグラウンドの一湊タンク下には4つくらい(3つかも?)ある。
お互いのテリトリーがハッキリ分かれていて、平和なペア産卵をしているという印象だ。
最近はまったく真っ青なTPオスを見ていなかったので、もう繁殖期は終わったのかな?と思っていたけど、注意してTPオスをよく見てみるとそれなりに青っぽくはなって、メスも引き連れて泳いでいた。
もしかしたら午前中にまだ産卵をしているかもしれない。。。
ただ、午後の時点では、ちょっとでもメスから離れると真っ青な体色は褪せて、メスと同じような体色にスグに戻ってしまった。
特に追い掛け回しているとスグに褪める。。。(笑)
(下2枚は同一個体)
(下2枚は同一個体)
ちなみにこのTPオスが引き連れているのは多分、間違いなくメスだと思うのだが、中には先頭を行く立派なTPオスとそれほどサイズは変わらない子がよく含まれている。
TPオスの体色が褪めると、どちらがハーレムの主なのか分からなくなってしまうくらい。
今年、伊豆でもオトメベラの産卵が見られているようだが、何とTPオスの大きさがたった10cm!!
これは屋久島ではどのメスよりも小さく、若魚サイズと言ってもいいくらいの大きさだ。
逆に言うと屋久島の若魚やメスが伊豆に行ったら間違いなくハレムのボスになれると思う。。。(笑)
しかし、すでに5-6cmくらいから幼魚時の背ビレの斑紋は消えてしまうらしいので、間違いなく成魚であることは確かなようだ。
ちなみに屋久島では8cmくらいでもまだ背ビレの斑紋はクッキリ残っている。
今日、一番探していたのが、川本さんの言う、ミニTPオス(?)だ。
全然見つからなかったのだが、もうエアがカスカス状態のエクジット直前に1匹見つけた!!!
体長は10cm程度なのに真っ青!
撮りたかったけど、撮れなかった~!!!!
だって、マジでエアがカスカスなんだもん。。。いつもこのパターンが多いなぁ。。。(ーー;)
明日は午前中に潜って、産卵とこのチビTPを狙ってみる予定。
ウスサザナミサンゴ群落のすぐ近くで屋久島では稀なオウギチョウチョウウオの若魚を見つけた。
これっていつ入り込んだんだろ?
気づかなかった!!!