すぐエクジットしないで見てみよう!

【ポイント】 平内
【水温】 17.4℃
【透明度】 5m
さ、最悪だ。。。(汗)
なんちゅ~透明度だ!!
数日前の「一湊タンク下」を思わせる透明度の悪さ!
浮遊物ももの凄い。。。
今日は北西の風強く、北部の各ポイントは大時化。
仕方なく南部に行くが、この透明度では把握度の薄い南部のポイントで、遠出するのはちとキツイ。。。


「平内」の沖で、キホシスズメダイ&キホシスズメダイ近似種、そしてコガネスズメダイ&コガネスズメダイ近似種を一網打尽に!!と燃えていたが、あまりの透明度の悪さに途中で断念。。。
とても沖には出れな~い!!!!(笑)
これじゃあ、帰ってこれね~!!!
普段はあまり行かない方向に流してみた。
普通のキホシスズメダイと普通のコガネスズメダイがわんさか群れていた。
「平内」では水深はあまり変わらないのに(25-30m)、手前では普通のキホシスズメダイとコガネスズメダイがわんさか群れ、ちょっと沖に出ると、ほぼすべてがキホシスズメダイとコガネスズメダイが共に近似種になってしまうのが不思議だ。。。

湾内。。。普通のキホシスズメダイとコガネスズメダイ
潮通しの良い場所。。。キホシスズメダイ近似種とコガネスズメダイ近似種

こういう捉え方でよいのだろうか。。。?
とにかく南部は温帯種&黒潮域の魚がメチャクチャ多い♪
キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、キタマクラ、アカササノハベラ、シラコダイ、ウツボ、ニザダイ、ブダイ、ミギマキ、タカノハダイetc…
どいつもこいつも同じ屋久島でも北部ではめったに見られない子たち。
それがナゼか南部ではウジャウジャいるのが凄い!
もう撮りたくてウズウズしているのだが、さすがにこの浮遊物の多さではシャッターを切る気にはならない。。。(泣)
よく「温帯種と亜熱帯種の混在」を売りにする地域が多いけど(八丈、紀伊半島、四国?)、ごめんなさい。。。多分、屋久島ほど温帯種から亜熱帯種まで、幅広い種類の魚が見られる(正確には繁殖している)島はないと思う。。。(笑)
立地的に当たり前と言えば当たり前だけど。。。
でも悲しいかな。。。アカササノハベラやシラコダイ、ミギマキを見たがるダイバーなんていない。(爆)
———————–
アカササノハベラは現在、繁殖期で至る所で求愛や産卵が見られた。
オスの大きさは八丈島で見ていたサイズよりもやや小さめで、MAX20cmぐらい。
見応えで言うと、先日のキツネベラの方が迫力がある。
他に季節的な変化として目立ったのが、通称・豆マクラ(キタマクラの幼魚)の多さだ。
ここ1ヶ月で爆発的に増えている。
ん~メチャクチャ可愛い~♪

同じ仲間でハナキンチャクフグの喧嘩を見かけた。
もの凄い体色となって噛みつき合ったり、追いかけっこをしたりしていた。
何か面白かった♪(笑)
このハナキンチャクフグもそろそろ通称・豆ハナ(そんなん初めて呼ぶけど。。。(笑))が見られてもいいと思うが、まだ見かけない。
秋ごろには産卵行動が見られていたと思ったけど。。。あれっ?どうだったっけ???(テキトー)
港内に帰ってきて、他に目立つのがタカノハダイのチビちゃんやカゴガキダイのチビちゃん♪
最後はエントリー口のスロープでカゴガキダイのチビちゃんと格闘!
水深30cmで波に翻弄されながら撮る姿は、さながら打ち上げられたトド状態。。。(笑)
何か気持ち悪くなってきた。。。(おえっ)

えっ?
これがカゴガキダイに見えないって???
了解!
じゃーこれ。。。
ここまで成長すればカゴガキダイのトレードマークである体側の黒い縞模様が浮き出てるでしょ?
上の子が1cmないぐらいの子。
で、こいつが1cmちょっとの大きさかな。。。

で、最終的にここまでくればもう立派なカゴガキダイ♪
これは2cmぐらいはあるよ。
で、成魚は15-20cmぐらいになるよ~
エントリー口の波打ち際には、この2cmぐらいの子が2割ぐらいで、あとはみ~んな1cm前後の子ばかりだった。
このうち何匹が生き残るかな。。。?
エクジット間際の普段なら通り過ぎてしまうような場所でもよく見れば、こんなやつらが必死に生きてる!!
たまにはエクジット前に5分ぐらい立ち止まって、こんな子たちを観察してみませんか。。。?
なかなか面白い生き物が見つかったりするかもよん。


Filed under: 平内Tagged with: ,

6 Comments

  1.  伊豆のキタマクラの産卵は7月頃ですが、マメマクラは1~2月から見る事ができます。と言う事は少なくとも今頃見られる伊豆のマメマクラは他所から流れて来たとしか思えません。
    しかし、他の海でキタマクラが一体いつ頃産卵しているのか全く知見がありません。
    屋久島では現在マメマクラが増殖中とのこと。同じ海で1月・2月に成魚の産卵らしき行動を見ることはありましたか? もし、ないのだとすると、屋久島の冬のマメマクラももっと南から流れて来ている事になるのでしょうか。
    マメマクラの生まれ故郷は、もう僕の長年の疑問です。ガイド・ネタにならない話題かもしれませんが、どうかちょっと注意して見てみてください。宜しくお願いします。

  2. > 伊豆のキタマクラの産卵は7月頃ですが、
    > マメマクラは1~2月から見る事ができます。
    ありがとうございます!
    こういう情報が欲しかった~!!
    島が広いのでポイントにもよるのですが、キタマクラに関しては基本的に屋久島では少ないため、明確な産卵期は未だに調べていません。。。(南部では多いのですが、メインで潜っている北部では極端に少ないのです。。。)
    ただ、12月の前半に一度求愛&産卵を見ています。
    この時の水温は22℃くらいでした。
    ねよしさんのページを参考にして、今年はちょっと意識して調べてみますね。
    (やりたい事がどんどん増えていくけど、大丈夫かなぁ~(笑))
    > ガイド・ネタにならない話題かもしれませんが、
    > どうかちょっと注意して見てみてください。
    いえいえ、そんな事はありませんよ~! (^○^)
    こういう普通種をオモシロおかしく見せれて、話題提供できるガイドになる事が僕の最終目標ですから!
    でも、なかなか。。。道のりは遠い。。。(笑)

  3.  >> 12月の前半に一度求愛&産卵を見ています
    僕も、正しくこんな情報が欲しかったぁ~!
    そうか、そうか。やっぱり南の海だとキタマクラの冬の産卵もあるのですね。
    今年は2月にマメマクラを1~2匹見掛けました。これが4月になれば伊豆のあちこちでチョロチョロし始めることと思います。これらは屋久島から遣って来たのかも知れないのですね。恐らくハナキンチャクフグの卵や仔魚も一緒に流れて来たのでしょうが、低温に強いキタマクラだけがマメマクラにまで育って来たという所でしょうか。
    こうして、遠い海との繋がりを感じられる一瞬が嬉しいですね。

  4. う~ん、冬と言っても12月でも22-23℃の水温がありますからね~
    ベラたちを見ていると、年中産卵している種類も多く見られます。
    もしかしたら屋久島では、低温に強いキタマクラなら1年中、エッチしている可能性があります。 
    > 恐らくハナキンチャクフグの卵や仔魚も一緒に流れて来たのでしょうが、
    > 低温に強いキタマクラだけがマメマクラにまで育って来たという所でしょうか。
    あれっ??
    ハナキンチャクフグのチビはそちらでは見られませんか??
    シマキンチャクフグやカザリキンチャクフグはどうでしょう???
    > こうして、遠い海との繋がりを感じられる一瞬が嬉しいですね。
    そうですね~
    今はインターネットの普及で、ますますその「繋がり」を感じる機会が増えましたね。
    こうした調査はネットが便利かもしれませんね。

  5.  たった今、ハナキンチャクフグのチビちゃん見てきたよ~♪
    マメマクラは今年はまだ見てないなぁ~
    例年ならもう見られてもいいように思うんだけど、今年は黒潮が離岸傾向にあるからかなぁ~。。。
    でも婚姻職になっているキタマクラ、チョコチョコ見られてますよ。

  6. お~マメハナが見られ始めましたか!
    数は多いの? 
    > マメマクラは今年はまだ見てないなぁ~
    > 例年ならもう見られてもいいように思うんだけど、
    > 今年は黒潮が離岸傾向にあるからかなぁ~。。。
    あれっ?
    キタマクラは田辺では普通に見られるんでしょ?
    通年、繁殖してるんだよね?
    黒潮の動きは関係あるの?
    > でも婚姻職になっているキタマクラ、チョコチョコ見られてますよ。
    繁殖は1年中ですか?


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください