相変わらず正午過ぎ(笑)

【ポイント】 一湊タンク下
【水温】 19.5℃
【透明度】 20m~
風が南東だったから、「わ~い♪ベタ凪ぎに違いねぇ~!!」と喜んで海へ向かうと。。。
これって北西やん。。。(焦)
結局、ちょっと時化気味な一湊タンク下へエントリー。
今日も海へは社長出勤で、頭テンテンの産卵観察にはちょっと厳しいぐらいの時間。。。


それでも一応、やつらのコミュニティーを訪ねると、昨日のメスが佇んでいて「おいおい。。。また来たのかよ~!!」ってな顔で、僕の顔を見てた。
オスは産卵床周辺にはいなくて、どこに行っちゃったのかはよく分らない。。。
帰りに再度寄ってみたら、ギンギンの婚姻色オスが産卵床にいた。
けれど産卵の兆候は無し。
今日は最初から最後まで巨大ヒレナガカンパチ5匹が、ずっと着いてきた。
頭テンテンのいる浅場を過ぎた辺り(-5m)で出会って、-30mぐらいまでずっと僕の周りをウロウロしていた。
確か、昨年は春になるとこのヒレナガカンパチの大群に毎回出会ったような気がするが、今年はどうかな。。。?
こいつらはその第1陣だろうか??
—————-
一湊タンク下のエントリー口付近にはいつも20cmぐらいの小さなアオリイカの子供らしき連中がウロウロしている。
これを地元の釣り人たちは「水イカ」と呼び、よく釣りに来ている。
ところが、-30mぐらいの場所でよく会うアオリイカの編隊は、どれも80cm近くはありそうな大きな連中だ。
古巣・八丈島でよく見るアオリイカの大型種アカイカ、まさにそれだと思うのだが、こいつらはどこで産卵しているんだろう???
そしてエントリー口近くで見るチビたちは、その幼体で良いのだろうか???
ずっとこいつらは沖縄などで見られる小型のアオリイカであるクァイカだとばかり思っていたが、冬に入ってよく深場で見かける大型のアオリイカを見ると、ちょっと考えてしまう。。。
—————-
毎日潜りながら、このLOGでは紹介しないまでも、これは確かまだ撮っていなかったなぁ~と少しでも思ったら、片っ端からカメラを向けているのだが、なかなか後姿ばかりで納得いく写真が撮れない普通種がいくつかある。
そんな連中は何回も何回も見かけるたびに撮るわけだが、そんな中のひとつがキヘリモンガラの成魚だ。
やつは良いところまで寄ると途端に逃げの体勢に。。。
卵を守っている時に撮れば良いのかもしれないが、なかなかそのようなところに出くわさない。
そんなやつがホンソメのクリーニングを受けていた。
気持ち良さそうに。。。(笑)
そっか。。。ホンソメのクリーニングステーションで1日中張ってれば、そんな魚は一網打尽だなぁ~!!!(爆)
と、一瞬思ったが。。。
。。。やっぱダメだ。。。!!
クリーニング中の魚はたいてい体色を変えてるから(興奮色)、通常時の写真を別に撮らなきゃならない。。。
うまくいかないものだね。。。
ちなみにこのキヘリモンガラは、通常体色だけどね。
—————-
帰りがけに見つけたコクテンニセヘビギンポを(だと思って)撮り、あとでPCで見てみると。。。
あれ???これってニセヘビギンポ???
この2種の違いは「魚類検索」を見ると、眼上にある皮弁がギザギザか?(コクテンニセヘビギンポ)ギザギザじゃないか?(ニセヘビギンポ)との事だが、こいつはツルっとしていて丸い。
でもなぁ。。。見た目はコクテンニセヘビギンポとなんら変わらないんだけど。。。(焦)
う~ん。。。
これがニセヘビギンポだとか言われちゃうと、両種の違いがまったく分らない。。。(笑)
ちょっと、明日も行って、この子をもう少し丁寧に観察&撮影してみま~す♪


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

14 Comments

  1.  パクッ。
    アオリイカ・ネタとなると思わず食らいついてし
    まいました。
    >> 八丈島でよく見るアオリイカの大型種アカ
    >> イカ
    八丈のイカがアカイカであると言うのはどうし
    て分かっているんですか? シロイカとの明確
    な識別点はあるのでしょうか。アカイカのオス
    は、コブシメの様に左右で色を塗り分ける事が
    出来るらしいので、それならばわかり易いの
    でしょうが、それ以外の差は図鑑の記述を見
    ても、とても水中で見分けられそうに思えません。
    また、卵は本当にアカとシロでハッキリ違うの
    でしょうか。
    >> ずっとこいつらは沖縄などで見られる小型
    >> のアオリイカであるクァイカだとばかり思っ
    >> ていたが
    屋久島もサンゴはあるのだから、是非死サン
    ゴの下などを探してみて下さい。そして、クァ
    イカの卵の写真を何卒本サイトでアップして下
    さい。
    ちなみに富戸のアオリ(恐らく多くはシロイカ)
    を見ている限りでは、ある程度大きくなるまで
    は、水面近くで群れている事が多い気がしま
    す。

  2.  眼上皮弁の拡大写真をお願いしま~す。

  3. > ねよしさん
    相変わらずイカ好きですね~♪
    必ず、一言あると待ち構えていました!
    でも、応戦の準備はまったくしていませ~ん♪(笑)
    ごめんなさい。。。これまたテキトーです。。。(/-~*)
    でも、アカイカって基本的に大型種ですよね?
    伊豆で見られるアオリとは比べ物にならない程大きいと聞いています。
    あとは卵の房の数が違うと聞いていますが。。。
    また、どの先生だったか忘れましたが、このアオリイカを3種に分けた方の論文(ちょっと探してみたのですが見当たらない。。。(^^;;)で八丈島の個体をアカイカとしていました。
    いずれにしても八丈島の子はアカイカで間違いないのではないでしょうか?
    屋久島の子についてはもう少し観察してみますね。
    卵もよ~く見てみます!
    > 宮本さん
    http://field-note.harazaki.net/images/nisebig.html

    これが眼上部の拡大写真です。
    まったくギザギザではないですよね~?
    ヘラ状に見えますが。。。
    いずれにしても、もっとしっかり撮ってきますね。

  4. 待ち構えて頂いていたようで恐縮です。
    >> アカイカって基本的に大型種ですよね
    駄々をこねてしまう様でまことに申し訳ありま
    せん。他ならぬしげる君なので甘えさせてい
    ただきます。
    非常に見分け辛い○○ヘビギンポと××ヘビ
    ギンポがいたとして、
     「一般的に○○ヘビギンポの方が大型であ
      る。だからこれは○○ヘビギンポだ」
    って言われてもしげる君は納得しないでしょ。
    大きさは参考になるとしても、何か他に識別ポ
    イントがある筈ですよね。第一、大きな種も若い時には
    小さかった筈なんですもの。
    >> 八丈島の個体をアカイカとしていました
     「論文には屋久島の個体は○○ヘビギンポ
      とされている。だから、これは○○ヘビギン
      ポだ」
    と言われたらしげる君は絶対納得しませんよ
    ね。
     「主に生息するのは○○だ」
    とは言えても
     「××は生息しない」
    とは言えませんものね。
    >> 卵の房の数が違うと聞いていますが
    これが悩ましいところです。一房の卵数が7~
    8個位の卵嚢をシロと見るかアカと見るか、図鑑や
    資料によって違うように思います。
    と、また眠れなくなってきました。こんな風に、
    人の揚げ足を取るような事を言ってるから気が
    ついたら周りに誰も居ない13℃の海なのか
    な?

  5. そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_そんなにいじめないでくださいよぉ~!。・゜゜・(>_

  6. 佃煮は美味しい方に100円。あぁ、炊きたてご飯に載せると。。。

  7. 食べる話題には必ず飛びつくま○子さん。。。ヾ(@^▽^@)ノわはは
    でも、セグロヘビの佃煮でっせ~(-o-;

  8.  しげるがうちに来る前の話しになるなぁ~。
    奥谷研究所の方が八丈にやって来ていろいろ調べたよ。
    1,八丈の個体は卵が一房12個平均。
    2,色素胞が三つ
    3,大型である
    4,DNAの調べでによってシロイカとはことなる
    以上の結果アカイカと断定されました。
    その時の調査報告もうちにあります。
    そう言えば標本を手に入れるために、うちのオヤジさんに釣ってもらったんだよね。
    で、調べたら食べるんですかって聞いたら、いや標本だから食べられないんですよって悲しそうに言ってたことを思い出す。
    ちなみにクワイカはとても小さく、卵は一房の中に2個。死サンゴの下に産み付ける。
    シロイカの卵は一房に7個平均、まずは卵を見つけることから始めよう。

  9. そうそう!その報告書の事です!(@論文)
    大掃除の時、親方の本棚から見つけて勝手にコピーさせてもらいました♪
    でも、ねよしさんの言っているのは、その採取された数個体では「”八丈島のアオリイカはすべてアカイカ!”とは言えないでしょ?」って事ですよね?>ねよしさん
    ひとまず屋久島の「一湊タンク下」にいるアオリイカ(?)は何なのか調べてみま~す♪
    全種がいたりして。。。(焦)> 44さん

  10.  いや~残念ながら、それ以来八丈島にもきっとシロイカはいると毎年見ていたんだが、疑わしき個体は確認していない。
    アカイカはご存知色素胞が三色あるからシロイカは外見上でも確認できる。
    イカ釣りの盛んな八丈島でもしシロイカが釣れていればとっくに二種類に分けられ呼び名が付いているはず。
    ところがすべてバショウイカと一種類なのだ。
    釣り人の情報はかなり信憑性があり、我々が水中でその違いを認識していないノトイスズミとイスズミ、ミナミイスズミをしっかり分けている。
    また毎年卵を確認している。中途半端な8~9個があれば疑う余地があるんだが、すべて一房12個前後となり、アカイカと判断するしかない。
    と言うことでいる事を望みつつ、現段階ではその証拠や根拠が見当たらないので生息していないとなるわけだ。
    ねよしさん、これでいい~

  11.  >アカイカはご存知色素胞が三色あるからシロイカは外見上でも確認できる。
    間違えた。
    アカイカはご存知色素胞が三色あるから外見上でも確認できる。
    そのため水中ではかなり色が濃く見える。
    追加。
    シロイカは二色。またアカイカとシロイカでは確かロートの部分に色素胞があるかないかで識別するはずだったなぁ。確認してみるけど。
    水深40m以深のキサンゴやウミウチワなどの腔腸動物に生みつけるのが一般的。
    ただし富戸などと同じように人工的に木など入れると浅場でも産卵する。
    そのため毎年堤防の工事が行われる防波堤では毎年産卵が行われる。
    新しいコンクリートや鉄筋などつるっとした場所が好きなんですね。

  12. ねよしさんからのコメントがまだありませんねぇ。。。
    でも、これじゃー多分、かなり水中での観察を重ね、疑問が鬼のように溢れてくるねよしさんを納得させる事は厳しいかもしれませんよ!!(笑)
    > アカイカはご存知色素胞が三色あるから外見上でも確認できる。
    > そのため水中ではかなり色が濃く見える。
    へ~そうなのか。。。
    八丈島のアオリイカってかなり白く見えたけど、伊豆のシロイカってもっと真っ白なのかなぁ。。。
    両者を水中で並べて比較できないと、イマイチ分りづらそうですね。
    あと、アカイカにしろ、シロイカにしろ、興奮時と平常時では色をコロコロ変えますよね?
    そんな状態で水中の見分けは可能なのでしょうか?
    ひとまず、水中で識別する一番分りやすい方法は、やっぱり卵なのかなぁ。。。
    何個体も何個体も沢山データが欲しいところですね。
    ちょっと、やってみようかな。。。

  13.  44さん、しげるくん、コメントどうも有難うございます。週末、富戸に行ってたのでちょっと出遅れてしまいました。
    でも、嬉しいなぁ。アオリイカのスレッドが続いているのって、日本中でここだけではないかしらん。さて、そこで・・・
    >> シロイカの卵は一房に7個平均
    僕は、1994年の奥谷さんの論文しか手許にないのですが、それでは、
     アカイカ: 5~13個(平均9.2個)
     シロイカ: 5~6個(平均5.1個)
     クァイカ: 2個
    となっています。こうなると、富戸でもしばしば見られる7~8個というのは判断に苦しむなぁと思っていた訳です。ただ、上記は石垣島での観察に基づいた結果です。別の研究では、水温が下がるほど、一房当たりの卵数が増える(5℃下がれば2個増える)らしいので、そんな影響もあるのかなと思っている次第です。
    でも、八丈のアオリイカの卵数が12個前後と言う事は、これはアカイカで間違いなさそうですね。
    >>アカイカとシロイカでは確かロートの部分に
    >>色素胞があるかないかで識別するはずだっ
    >>たなぁ
    これが問題です。シロイカの漏斗は背側・腹側共に茶色の色素胞のみ、アカイカは腹側は茶色と赤、背側は色がないか赤のみなのだそうです。でも、これはホルマリン固定後の色であり、本来あるはずの黄色の色素胞の色は固定によって消えてしまうそうです。と言う事で、まず、
    ~ 活きたアオリイカの漏斗の色素胞を水中
      で見る事なんて出来ないだろう
    ~ 仮に、見られたとしても、生時にはパカパ
      カ色を変えているんじゃないのかな
    と言う事で、この漏斗の色による識別は無理なんじゃないかなと思うのですがどうでしょう?
    >> アカイカはご存知色素胞が三色あるから外見上でも確認できる。
    >> そのため水中ではかなり色が濃く見える
    この色素胞と言うのは胴体の背側の色の事ですね。この色素胞の数がアカとシロで違うというのは知りませんでした。でも、その数を水中で識別できるという訳ではありませんよね。
    ただ、以前僕は、富戸の定置網漁で水揚げされたばかりのアオリイカ(恐らくはシロイカの筈)を買ってきて、その背側の色素胞を実体顕微鏡で見たことがあります。
    http://homepage2.nifty.com/ALABAMA/topics/Topics-001-050/T-038-aoriika2.htm
    その時には、赤・褐色・黄の三色の色素胞がめまぐるしく色を変えていました。う~ん、あれはひょっとしてアカイカだったのかな。それとも、赤の色素胞と思っていたのは実はあれは褐色と考えるべきだったのかな。
     「まずは八丈のアオリイカを見に来い」
    と言うことなのでしょうか。う~ん、今年の夏は八丈でアオリ合宿か。
    悩みはますます深まるばかりです。でも、面白いぞぉ~。今年の夏はこのアカ・シロ問題だけでなく、交接の謎についてもアオリイカを徹底観察するつもりです。八丈や屋久島の様子も是非教えて下さいね。
    ここ数年収まっていたかに見えるアオリイカへの熱が再燃したのは、昨夏、屋久島でコブシメのメスが卵を腕の間に生み出す瞬間を見てからでした。とてもいいきっかけを頂いたとしげる君には感謝しています。と言う事は今年の夏もやはり屋久島合宿か。
    でも、富戸のアオリイカも見なくちゃならないしな。こりゃ、仕事なんかしている場合じゃないな。

  14.  確かに水中でのロートでの識別は無理と考えます。
    補足ですが、シロイカはロート両面とも褐色と黄色の二色が基本ですが、個体によっては赤い色素胞も見られるようです。
    まぁ~この辺は専門家による判断。それよりも原点に返りましょう。
    そもそもアカイカ・シロイカ・クァイカの三種に分けたのは沖縄の漁師さん。
    市場ではシロイカが一番高値で買われます。
    お金が絡むこと、しっかりこの三種を分けることが出来なければこの売買は成立しません。
    つまり市場では見た目でしっかり分けているという事です。
    実際我々素人から見ても水揚げされたそれぞれのイカは明らかに色が異なります。
    クァイカは別としてアカイカは名前の通り、もの凄く赤褐色の色をしています。
    シロイカも名前の通り一番白く見えます。
    もちろんこれは色素胞の違いによるものと考えます。
    ねよしさんがもし市場でアカイカを買って見ていただければ、納得してもらえると思います。
    でも高いんだよね~。。。
    問題は水中で両者を見分けることができるか。現実には両者が同じポイントで見られれば可能と思われますが、同地域で両者が見られるポイントは極稀なため比較できないのです。
    って事で見分けるのは殆ど無理と考えます。
    でもねよしさんだったら可能かも。富戸でシロイカを沢山見ている目で、八丈島の個体を見る。すると何か答えが見つかるかも。。。
    もう一つ、アカイカは雌を従えている時、別の雄が近づいてくると体半分を赤褐色に変化させて雄を威嚇します。
    これはアカイカの特徴のひとつと考えます。
    赤い色素胞が他の二種よりも多いのは、この生態をしているからなのではないでしょうか。


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

Comment *
Name *
Email
Website

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください