【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:44-16:24
【潮まわり】 09:19 214cm 満潮 / 16:08 14cm 干潮 / 中潮(月齢:19.1)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:13
午後からカメラを持って海へ。。。
昨日は濁りが凄くて行かなかった漁礁に行こうか行くまいか、メチャ迷ったけど、結局、途中で浮遊系生物にハマり、行かなかった。。。(笑)
またまた何やら濁りが凄い。
今日はクラゲなどのプランクトン類も昨日より増え、黒潮は外れている事を実感する。
写真Bのような体勢になるのはよく見かけるのだが、これが捕食のためだったという事なら、ちょっと納得。。。(^^)
まだ全然、確信はないけど。。。(^^;;
カメガイの仲間がその捕食用に出した粘膜に、何と自分自身が引っ掛かっていた。。。アホだ。。。(笑)
今回の潮も相変わらず2本の触手を出すカメガイの仲間が多かったのだが、同じカメガイはカメガイでも、クリオネに近い人形みたいな連中(笑)がいつも以上に多かったような気がする。
ほとんどはヤサガタハダカカメガイだとは思うのだが、中にはよく分からないような連中も混じっていた。
よりクリオネに近い形をしていて、ヒラヒラと泳ぐ姿はメチャ可愛い~(^^)

結局、ずっと中層を漂って終わった。。。(・・;)
左から
モモイロサルパにはよくカイアシ類が着く。
卵嚢を着けた個体と着けていない個体、それぞれが沢山着いていた。
タルマワシの仲間はカッコいいので常に探しているんだけど、今日は宇宙船を持たない状態で浮いているやつがいた。
やっぱ、何かに乗っていた方が絵になる。。。(^^;;
カサゴ系の稚魚が中層を泳いでいた。
もう着底間近のようだ。。。


No comment yet, add your voice below!