タグ: モモイロサルパ

カメガイの仲間の捕食方法

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:44-16:24
【潮まわり】 09:19 214cm 満潮 / 16:08 14cm 干潮 / 中潮(月齢:19.1)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:13

午後からカメラを持って海へ。。。
昨日は濁りが凄くて行かなかった漁礁に行こうか行くまいか、メチャ迷ったけど、結局、途中で浮遊系生物にハマり、行かなかった。。。(笑)

またまた何やら濁りが凄い。
今日はクラゲなどのプランクトン類も昨日より増え、黒潮は外れている事を実感する。

上方から捕食用の粘膜を出すカメガイの仲間
上方から捕食用の粘膜を出すカメガイの仲間
カメガイの仲間は自らが出す粘膜で捕えて捕食すると聞き、もの凄く興味を持ったものの、実際にその粘膜を使って捕食している場面を自分自身が見たことがなく、正直、半信半疑ではあったのでカメガイの仲間ばかり観察してた。。。(笑)

カメガイの仲間の捕食方法(仮説)
カメガイの仲間の捕食方法(仮説)
まず、そもそも、粘膜で捕えた獲物をどうやって自分の体内に入れるのかよく分からなかったのだが、どうも上方に出す粘膜で捕えられた獲物を、写真Aのように普段は垂れ下げている触手を上にあげて、最終的には2本の触手で捕らえている(写真C)のではないか?という気がする。。。
写真Bのような体勢になるのはよく見かけるのだが、これが捕食のためだったという事なら、ちょっと納得。。。(^^)
まだ全然、確信はないけど。。。(^^;;

捕食用の粘膜に自らがかかるアホなカメガイの仲間(笑)
捕食用の粘膜に自らがかかるアホなカメガイの仲間(笑)
水中は前後、上下がない世界なので、当然こんな事も起こっちゃう。。。
カメガイの仲間がその捕食用に出した粘膜に、何と自分自身が引っ掛かっていた。。。アホだ。。。(笑)

今回の潮も相変わらず2本の触手を出すカメガイの仲間が多かったのだが、同じカメガイはカメガイでも、クリオネに近い人形みたいな連中(笑)がいつも以上に多かったような気がする。
ほとんどはヤサガタハダカカメガイだとは思うのだが、中にはよく分からないような連中も混じっていた。
よりクリオネに近い形をしていて、ヒラヒラと泳ぐ姿はメチャ可愛い~(^^)

誰?これ?(・・;)
誰?これ?(・・;)

ヤサガタハダカカメガイ
ヤサガタハダカカメガイ

結局、ずっと中層を漂って終わった。。。(・・;)

左から

モモイロサルパにはよくカイアシ類が着く。
卵嚢を着けた個体と着けていない個体、それぞれが沢山着いていた。

タルマワシの仲間はカッコいいので常に探しているんだけど、今日は宇宙船を持たない状態で浮いているやつがいた。
やっぱ、何かに乗っていた方が絵になる。。。(^^;;

カサゴ系の稚魚が中層を泳いでいた。
もう着底間近のようだ。。。

モモイロサルパに着くカイアシ類(コペ)
モモイロサルパに着くカイアシ類(コペ)
タルマワシの仲間
タルマワシの仲間

カサゴの仲間の稚魚。。。何だろ?これ。。。(・・;)
カサゴの仲間の稚魚。。。何だろ?これ。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

こ、これがもしかしてウサギたん??(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.4℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:00-13:20
【潮まわり】 04:28 180cm 満潮 / 10:32 75cm 干潮 / 16:20 178cm 満潮 / 若潮(月齢:25.3)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:39

爆弾低気圧が発達しながら北上中。
まだ風は南寄りなのだが、これから屋久島を通り過ぎると北西に変わり、一湊湾内は大きく時化ることが予想されるので、午前中のうちに海に行くことにした。

ミスジテンジクダイという魚がいる。
このテンジクダイには2型がいる事が知られており、毎年夏に遊びに来られるゲストNさんの今年のリクエストが、このミスジテンジクダイの2型を生態や行動から見分けたいとのリクエストを頂いたので(どんだけマニアックなん!!(笑))、ちょっと下調べをしておくことにした。
4年ほど前にこのミスジテンジクダイの2型を見分けようとこればかり観察していた時があって、この時に何匹か見られた場所をチェックしようとしたのだけど。。。

エントリーしてみると、何と上層はニチリンクラゲだらけ!!!
もう前がまったく見えなくなるほどの溜まりっぷりで、エライことになっていた。。。(・・;)
特に浅場が凄かったのだが、ポイント全体に広がっていた。

_DSC5527

_DSC5515

これは他の浮遊系生物も凄いかも!!と思って、しばらく中層をプカプカ浮きながら、プランクトン探しをしていたのだが、何か決まった種類ばかりであまり多様性はなかった。(・・;)

でも。。。ようやくウサギたん(卵持ちのカイアシ類)を見つけた!!(^^)

現在、一部のダイバーの間で海の中の寄生虫が流行っているのだが(?)、その中でもダイバーがよく写真に撮るウサギの耳ような卵嚢を持った可愛いヤツ(カイアシ類=コペポーダ)がいる。
様々な生物に寄生し、種類も様々なのだが、これがなかなか見つからない。。。(・・;)

カイアシ類は地球上の全生物の土台となっているような必須な生き物で、その種類もかなり豊富。
当然、屋久島にもいないはずがないのだが、あまり僕は小さなものを探す目を持っていないからか、全然、目に入ってこない。。。

せいぜい、春先にトラギス類の目玉に着く大きな寄生性カイアシ類であるメダマイカリムシくらい。(・・;)

しかし、ようやく見つけたよ~!!(^^)
まさかクラゲ(モモイロサルパ)にも着くとは。。。(・。・;

クラゲノミの仲間とコペポーダ
クラゲノミの仲間とコペポーダ

コペポーダ(拡大)
コペポーダ(拡大)

クラゲノミの仲間などと一緒にクラゲ類に着いたそいつはまさに「ウサギたん」!(^^)
可愛い~!!と最初は思っていたのだが、ファインダーを通してクローズアップして見てみると。。。

んっ?あんたキアンコウ???(^^;;
何か他のダイバーが撮ってくる可愛いウサギ型コペポーダとは違うんですけど。。。(笑)

っていうか、こいつ最初、どっちが前だよ~!!!
と悩んでしまった。。。(・・;)

しばらくは後ろ向きの写真、つまりウサギの耳が前になるような写真ばかり撮ってしまった。。。(笑)

バテイクラゲの仲間だと思われるクラゲにもクラゲノミの仲間が着いていた。
クラゲの色に合わせてこいつも黄色い。。。(笑)
どういう共生の仕方をしているのだろうか。。。(・・;)

しかし、このクラゲ、何か釣鐘のようなものを2個づつつけていて、何か洒落てる。。。
この丸い卵の様な透明な球体はいったい何なんだろ。。。?

バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間
バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間

バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間
バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間

結局、中層で浮遊生物を探しながらウダウダ泳いでいたら、通常は5分で行けるミスジテンジクダイのいるところまで、1時間半もかかってしまった。。。(笑)
で、ミスジテンジクダイはまったくいなくなっていた。。。(・・;)
明日以降は別の場所もミスジテンジクダイ・チェックしておかねば。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,