タグ: スミツキオグロベラ

無事に任務完了!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.2 / 一湊タンク下No.2
【水温】 22℃ / 22℃
【透明度】 20m(浅場は~10m)
【海況】 時化気味
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:03-9:57 / 11:21-12:22
【潮まわり】 09:10 87cm 干潮 / 15:25 190cm 満潮 / 中潮(月齢:10.8)
【日の出・日の入】 日出07:08 日没17:19

師匠・加藤さんの最終日。。。
加藤さんの今回の目的は、未記載種(=新種)になるのでは?と考えているイトヒキベラの仲間の観察、そしてスミツキオグロベラの撮影だ。
前者はこの2日間でかなり目的は果たせたようで、さらに今日は軽く興奮色になって求愛や牽制をするオス、そしてメスも数多く撮れ、目的は達成できている。
しかし、後者のスミツキオグロベラに関しては2日間通ったが、いまだまともな写真は撮れていなかった。

このスミツキオグロベラ、生息水深がやや深く、なかなか寄らせてくれず、しかも延々と逃げまくるので、僕の中ではベラの中でも最上級に撮影が難しいという認識だった。
なので、僕もまともな写真はいまだに撮れていない。。。
さすがに加藤さんでもちょっと無理だろう。。。そう思っていたのだが、2人で追いこんだら最短撮影が可能なくらい寄れた!(笑)マジか!!!!(・・;)

どれくらい寄れたかというと、僕がコンデジ(TG5)でこんな写真が撮れるくらい!(@_@;)
しまいには顕微鏡モードでも撮れくらい寄って撮れた。。。


一番上がアオスジオグロベラ、2番目、3番目がスミツキオグロベラ。
ともに水深-30m付近に生息する深場のベラだ。

師匠と2人で追いかけながら撮影してたら、なんと水底を-14m付近まで上がってきた。。。
こいつらにはテリトリーというものはないのだろうか。。。(・・;)

最後の最後にはピタッと止まってそれ以上浅い場所には上がらなくなった。
きっとこの先には目には見えない彼らの禁断の壁があるのかもしれない。。。


Filed under: 一湊タンク下No.2Tagged with: , ,

4年ぶりに師匠が来島。

【ポイント】 お宮前 / 一湊タンク下No.2 / 一湊タンク下No.2
【水温】 22℃ / 23℃ / 23℃
【透明度】 20m(浅場は~10m)
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 9:45-10:46 / 12:08-13:15 / 15:07-16:09
【潮まわり】 06:44 75cm 干潮 / 13:37 179cm 満潮 / 長潮(月齢:8.8)
【日の出・日の入】 日出07:07 日没17:19

僕の修行時代、生物観察や水中写真をイチから教えてもらった師匠・加藤さん(八丈島Regulus Diving)が4年ぶりに遊びに来てくれた。
僕が八丈島にいた15年以上前と比べて、体力・気力はもちろんのこと、外見もまったく老けないことに恐ろしさすら感じる。。。(・・;)

今回、遊びに来てくれたのは、国内では屋久島近海で最も多く見られ、未記載種(=新種)になるのでは?と考えているイトヒキベラの仲間の観察と、スミツキオグロベラの撮影が目的だったのだが、よくよく聞いてみると、ここ1-2年で急激に僕のダイビング業界における露出や話題性が落ちているといって心配して来てくれたみたいなのだ。。。

すごい。。。
もう加藤さんのもとを卒業して15年くらいは経つのに、いまだに気にかけてくれていることに感激してしまった。

1日目の今日は未記載種になると思われるイトヒキベラXの観察&撮影がメイン。
2本目の帰り際にまたまたハイフィンカージナルフィッシュを見つけた!!!
しかも、今回はすごくて、立派な成魚オス1匹とメスが3匹の小さなコミュニティ。。。

この魚、実はいまだに国内では屋久島以外からの報告は一切ないのだが、なぜか屋久島ではこれまでに10個体以上見つかっている。
当然、まだ標準和名はなく、ハイフィンカージナルフィッシュと呼んでいるのだが、そろそろ和名が欲しいよね。。。^^;


Filed under: 一湊タンク下No.2, お宮前Tagged with: , , ,

タンク下にテングヘビ

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.3℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】14:35-16:32
【潮まわり】 07:51 225cm 満潮 / 13:38 81cm 干潮 / 大潮(月齢:0.8)
【日の出・日の入】 日出07:06 日没17:18

今日もエントリーがかなり遅くなってしまった。。。^^;
空が厚い雲に覆われていたこともあるけど、おかげで水中は相変わらず暗い。(笑)

特に今日は沖の深場まで下りたので、余計にそう感じた。

スミツキオグロベラは求愛が激しかった
スミツキオグロベラは求愛が激しかった
沖の深場ではスミツキオグロベラの求愛が盛んだった。
沢山のメスを引き連れて、ヒレ全開の高速求愛を繰り返していた。
夏場はこの辺はアオスジオグロベラがメインの産卵場だったのだが、今日は通常状態のオスを1匹見かけただけで、目立った動きもなかった。
産卵時期か時間に微妙なズレがあって、それに応じて産卵場を代わる代わるに使い分けているのか、今はスミツキオグロベラだけが激しかった。

ホホスジモチノウオ属の一種
ホホスジモチノウオ属の一種
「スレンダーマオリーラス」と呼ばれる和名のないホホスジモチノウオ属の一種がいる。
屋久島ではせいぜい10cmくらいまでの若魚レベルのステージしか見たことがなかったのだが、今日-30m付近で見かけた子は結構大きかった。
15cm以上はありそうなのだけど、これって成魚って言っていいのかな?
成魚がどれくらいまで大きくなるのか知らないので、よく分からん。。。σ(^◇^;)
こいつはダイバーの間では知られていても、これまで日本では標本による正式な記録がなかったため、和名はなかった。
しかし、そろそろ発行される学術誌で標準和名が提唱されるみたい。
1月には発行されるとも言われている「日本産魚類検索-全種の同定-第3版」には間に合わなかったのかな。。。?

タンク下では珍しいテングヘビギンポ
タンク下では珍しいテングヘビギンポ
エクジット直前にエントリー口横の岩の壁面でテングヘビギンポの立派なオスを見つけた。
テングヘビギンポは屋久島では結構、普通に見られるのだが、ポイントは選ぶようで例えば体験ダイビングで使っている元浦などの超浅場では多く見られるけど、ここホームグラウンドの一湊タンク下では前に1-2回居ついた程度でかなり珍しい。

テングヘビギンポはリクエストがあっても、通常のファンダイビングのポイントではあまり見られないので、それに応えるのはなかなか難しい。。。
しかし、今回はよく入るホームグラウンドの一湊タンク下なので、ガイドネタとして十分に使えそうだ。。。(*^^*)
立派なオスだし、産卵なんかも見られるかな?


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ストッキーサンド・タイルフィッシュ?ランドールズ・タイルフィッシュ?

【ポイント】 観音/オツセ
【水温】 20.4℃/23.0℃
【透明度】 25m/25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:10-12:21/14:16-15:30
【潮まわり】 08:40 204cm 満潮 / 15:30 23cm 干潮 / 中潮(月齢:4.1)
【日の出・日の入】 日出05:18 日没19:11

今日も常連Iさんと永田の深場へ。。。(^^;)
2日連続でお弁当を持って出っぱなしの2本。(通常、屋久島は1本1本港に帰ってくるスタイル)
昨日とまったく同じく、1本目は観音、2本目はオツセへ。

今日もIさんのお許しを得て、カメラを持っていった。
昨日以上に、Iさんは勝手潜り状態。(笑)

ギンガメアジの成魚群れ!!
ギンガメアジの成魚群れ!!
いや~今日はさすがにワイドで来れば良かった!!
1本目、海に飛び込んだ瞬間にギンガメアジの成魚群れが大きな壁になって立ちふさがっていた。。。(¨;)
なんてこったい!!!
ギンガメアジの成魚群れは屋久島でも見られ、年に数回、ここ観音やオツセで出会うのだけど、さすがにガイド中である場合が多く、こんなチャンスはめったにないのに!!!
結局、悔し紛れに105mmマクロで連写してやったぜ。(´;ω;`)ウッ…

深場ではスミツキオグロベラの求愛が昨日同様に激しい。
すでに小さな小さな幼魚も目立ち、逆に本来は屋久島では優占しているはずのアオスジオグロベラの方が少なく感じるくらい。

スジクロユリハゼやピンクダートゴビーも元気で、メチャ小さな幼魚もいつになく多く目に付く。。。

イシガキカエルウオの婚姻色
イシガキカエルウオの婚姻色
タテジマヘビギンポのチビが至るところで目に付く。。。
何か綺麗なサンゴの上に乗っている子でもいないかな。。。と探していたけど、なかなかそんな子は見当たらない。。。(笑)

浅場ではヒナギンポやイシガキカエルウオが今日もバリバリの婚姻色だった。
卵を守っている子も多い。

ランドールズ・タイルフィッシュ
ランドールズ・タイルフィッシュ
さて、昨日はまったく見なかったランドールズ・タイルフィッシュが今日は結構、目についた。
野球のピッチャーマウンドのような大きな塚を作り、そこを巣穴にしている超大型のサンゴアマダイの仲間で、大きさは20cmから30cm近くはあり丸々太っているのがここの子たちの特徴だ。

今日の一番の目的はIさんとこの幼魚を見つけること!
今年は大瀬崎、柏島などの温帯域で、こいつの幼魚が立て続けに見つかっているようなのだが、観音の深場には巨大な成魚はウジャウジャいるんだけど、黄色い尾ビレだけが目立つ可憐な幼魚はまだ見たことがないのだ。
いないはずはない。。。そう思って探し始めたのだけど、結局、それらしい子は見つからなかった。(¨;)

でも伊豆や柏島なんかで出ている幼魚はきっとここ屋久島から黒潮を通じて流れ着いた子かもしれないなぁ。。。と思うと、何か海の「つながり」みたいなものを感じられて嬉しかった。(^^)

さて、ところで。。。この魚をストッキーサンド・タイルフィッシュ(学名:Hoplolatilus fronticinctus)だと紹介しているブログを見かけるのだけど、こいつはランドールズ・タイルフィッシュ(学名:Hoplolatilus randalli)でっせー!!!(^_^;)

Iさんからも質問を受けたのだが、ストッキーサンド・タイルフィッシュは2010年に再整理されて(AQUA誌)、太平洋産のものはランドールズ・タイルフィッシュという新種になったらしいのだ。

ちなみにストッキーサンド・タイルフィッシュは日本の海とはほとんどつながりのないインド洋産の模式標本に基づいて記載されたあちらの種類。
つまり、日本産のこいつはランドールズ・タイルフィッシュだと考えるのが自然だ。

参考:
新種記載!ランドールズ・タイルフィッシュ(H. randalli)


Filed under: オツセ, 観音Tagged with: , , , , , ,