タグ: セホシサンカクハゼ

タイワンカマスの繁殖行動

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:43-17:13
【潮まわり】 07:05 214cm 満潮 / 13:50 6cm 干潮 / 大潮(月齢:1.1)
【日の出・日の入】 日出05:26 日没19:02

今日は午後から1人で海へ。。。
海は凪ぎてるんだけど、天気がイマイチ。

今日はずっと浅場を散策していたので、久しぶりに2時間半以上エアーがもった。。。(^^;;
っていうか、今日は-10m以深には行っていないので、昔だったら3時間半はエアーがもったと思うのだけど。。。ホント最近は分かりやすいくらいエアーの持ちが悪くなってる。

まずはGW中にペアリングしそうなジョーのペアを見つけたので、それをチェックしに行った。
まだ卵は抱えていなかった。。。

-6mくらいのところに3年以上は生き続けているジョーの老成メスがいる。
僕の知る限りでは、彼女が産んだと思われる卵を抱えているオスはこれまで見たことがなかったので、「行き遅れた独身メス」と呼んでいた。(^^;;
過去に近くに若いツバメを飼っていた事もあるが、成婚には至らなかった。。。(笑)
ところが今年は近くに若い成魚オスが2匹も棲みつき、ようやく遅い春が彼女に訪れたと個人的に喜んでいたのだが、今日行ってみると、その若いオスのもっと近くに別の若いメスが棲み始めていた。。。(・・;)
残念。。。?(笑)

行き遅れた独身老成メス(笑)
行き遅れた独身老成メス(笑)

老成メスの近くに棲み始めた若い成魚オス
老成メスの近くに棲み始めた若い成魚オス

群れから離れて急上昇するペア
群れから離れて急上昇するペア
今日は多くの時間をタイワンカマスの繁殖行動(?)らしきものの観察に費やした。
一湊タンク下の-8m前後の辺りには、タイワンカマスが50匹くらいの群れをつくり、皆同じ方向を向いて群れている。
しかし毎年、今頃から夏にかけての季節は、夕方近くになると群れの中から突然2匹が隊列を乱して高速で追いかけっこを始め、ベラの抱卵放精のような感じで水面方向に急上昇する行動がよく見られるようになる。
過去にも「これは産卵か??」などと思い、よく観察したりもしたのだが、抱卵放精らしき行動はまだ確認していない。
今日もかなり激しくそんな行動があっちこっちで見られた。

今日はちょっと面白いものを何回か確認した。
急上昇するペアのうちの1匹が何やら白いものを出している。。。
「お~!!!放精??抱卵??」
そう思って他のペアもチェックしてみると、同じように白いものを出している個体がたまに見られたので、近づいてよ~く見てみると、精子や卵のようには見えず、それは細かい気泡のようなものだった。
(というか、多分、気泡だと思う。。。)

これを確認&撮影するために-9mから-4mまで自分が急上昇(=急浮上)してしまったため(・・;)、その後はちょっと怖くて観察を中断したのだが、これメチャ気になる。。。
もう一度、明日確認してみようかと思うのだけど、自分自身が急上昇(=急浮上)になっちゃうのはちょっとなぁ。。。(・。・;
今度は最初から上の方に浮いて待ってようかな。

細かい気泡のようなものだった。
細かい気泡のようなものだった。

何やら白いものが出ているように見えたけど。。。
何やら白いものが出ているように見えたけど。。。

このタイワンカマスの出す気泡観察で急浮上した時に結構、体内にプクプク感(泡立ち)を感じたため、今日のダイビングの後半はちょっとドキドキしながら過ごした。(-_-;)

貝の裏に産みつけられた卵を守るセホシサンカクハゼ
貝の裏に産みつけられた卵を守るセホシサンカクハゼ
貝殻の裏側に産みつけられた卵を守る(実質、守ってはいないけど。。。(笑))セホシサンカクハゼを見つけた。
まだ産みつけられたばかりのような卵だったけど、かなり広範囲に産みつけられていた。
また目玉が出てくるころになったら撮りにいこっと!(^^)

ルリホシスズメダイの幼魚
ルリホシスズメダイの幼魚
屋久島のルリホシスズメダイはそろそろ繁殖期に入る頃なのだが、まだ僕自身は産卵や卵守りは観察していない。
でも屋久島よりももっと南から流れてきているのだと思われる極小チビはチラホラ見られるようになってきた。
ルリホシのチビは警戒心が強いのでとっても撮りにくいのだけど、この子は割と撮りやすかった。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

GW前に水温が下がってしまった。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.5℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:25-16:29
【潮まわり】 06:15 220cm 満潮 / 12:44 0cm 干潮 / 19:02 225cm 満潮 / 大潮(月齢:14.7)
【日の出・日の入】 日出05:40 日没18:51

今日も午後から海へ。。。
昨日からまた水温が下がってしまった。
23-24℃あった水温は21℃台になり、透明度もメチャクチャ悪いっ!
浮遊物はそれほどないのだが、白く濁っていて、水中も暗~い。。。
明日からGWのゲストが来始めるのに。。。
ゲストがまったくいない間は高水温が続いていたのに。。。マジかよ。。。(・・;)

今日はハゼ類の卵でも探そうかと浅場でウロウロしていたのだが、結局、またクマノミの卵に張り付いてしまった。。。(笑)
今日のクマノミの産卵床は昨日のところとは別の場所で、こちらはもう孵化間近!
こちらの卵もやや壁面に産みつけられているのだが、やっぱり全体的にここの卵の中の稚魚たちもお腹を下にしているのだけど、昨日の産卵床の卵ほどは皆が綺麗に同じ姿勢を保っていなかった。
多分、それはここの産卵床の形に起因しているのだと思う。
ここの産卵床はデコボコしているのだ。

イソギンチャクの触手を支持棒でどけながら撮影していたのだが、クマノミ夫婦もせっせと協力し合ってイソギンチャクの触手を卵から遠ざけたり、ヒレで水流を送ったりしながら卵の世話をしていた。

_DSC9712

_DSC9627

_DSC9702

今日も飽きもせず、シモフリタナバタウオの幼魚のいる穴を覗いた。
今日も穴の奥の方にいて、最短まで寄れず、撮りずらいことは撮りづらいのだが、ほとんど隠れることなくじっとしていてくれた。
たまにす~と近寄ってきたりする事もあったけど、やっぱり写真はイマイチだった。(・・;)
今までよりもまともな写真が撮れた感触はあったのだが、帰ってからPCで見てみるとやっぱりピントが全然、目にきていなかった。。。
いや~もうちょっと厳しいなぁ。。。
せめて最短まで寄らせてくれないと話にならない。

_DSC9832

_DSC9851

ちなみに盛んに手前にす~と近寄ってきたりしていたのだが、どうもこの穴の入り口付近にある小さな窪みに入りたがっているようだった。
その穴に何があるのかよく分からなかったけど、危険をおかしてまでその窪みに入ろうとするのはナゼだろう。。。

_DSC9863エクジット間際にようやくセホシサンカクハゼの卵を見つけた。
石の裏についた卵はもう目玉が見えていて、数日中には孵化しそうなくらいにまで成熟していた。
しかし、こいつらはホント卵を守らない。。。(・・;)

写真を撮り始めるとスグに産卵床付近からいなくなってしまう。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

わぉ!卵が無くなってる~っ!!!(◎_◎;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:22-12:40
【潮まわり】 07:22 218cm 満潮 / 13:42 2cm 干潮 / 大潮(月齢:16.3)
【日の出・日の入】 日出06:11 日没18:34

今日は何を血迷ったか、朝から調子が良かったので午前中に海へ。。。(低血圧気味で朝は弱いのだ(笑))

今日も懲りずにシロガヤ地帯に行ったのだけど、何か理想とする状況にまったく出会えないので正直、ちょっと飽きてきたかな。。。(^^;;
本当は8-10mmサイズのワレカラを撮りたいのだけど、いるのはもっと大きな成体か、写真のような小さな2-3mmサイズの幼体ばかり。。。
仕方がないので2-3mmサイズの幼体で僕のイメージする写真を撮ろうと試行錯誤するのだけど、何か違う。。。(・・;)

何かイメージと違う。。。(・・;)
何かイメージと違う。。。(・・;)

母親のそばで育つ幼体たち
母親のそばで育つ幼体たち

いつもよりちょっと早くシロガヤ地帯を出て、クマノミの卵観察をする事にした。
今のところポイント内で3か所、クマノミの卵を確認しているのだが、そのうちハタゴイソギンチャクのペアが守っているはずの卵が無くなってる!!!(◎_◎;)
毎年、その年の第一回目に産卵した卵は孵化する前に無くなってしまう事はよくあるのだが、その場合、たいていは少しづつ無くなっていったり、もともと産む量が少なかったりと、その兆候のようなものが多少なりともあったりするのだが、今回は大量に産みつけられた卵が一気になくなっていた。。。

少しづつなくなっていくシーズン始めの卵は、多くの場合、親が食べているのではないか?と前から疑っていたのだが、今回の場合、短期間で一気に、いや忽然となくなったような感じなので、何とも言えない。。。

クマノミの卵にも目玉が見えてきた
クマノミの卵にも目玉が見えてきた
もうひとつ、シーズン始めのクマノミの卵の特徴として、親が一生懸命守らないという傾向がある。
もう少し季節が進むと初夏のころのクマノミの卵守りはかなり激しく、指に噛みついてきたりするのだが、たいていその年の1回目の卵はあまり激しく守られないのだ。
今回もどんなに近づいても知らん顔。。。(笑)

こういう状態だから、他の卵食者が近づいても、きっとそんな感じなのだろう。。。
守らなければ、当然卵は食われる。
無くなってしまうのも仕方がないと言えば、そうなのだけど。。。(・・;)

他の2か所はすでに目玉も見え始め順調に育ってる。
卵発見時に卵の多くが死んでしまっており、棘のようなものが刺さっていて痛々しかった雌雄の守るパッチも、残った卵が順調に育ってる。

セホシサンカクハゼもの卵もまだ孵化していなかったのだが、ライトを当てて撮影してたら2-3匹孵化してしまった。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

もう目玉が出てきたよ。。。(^^)

【ポイント】 元浦/元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃/22.0℃
【透明度】 10m
【海況】 やや揺れ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】10:15-10-45/11:30-12:00/14:48-16:20
【潮まわり】 06:21 204cm 満潮 / 12:34 30cm 干潮 / 18:34 212cm 満潮 / 大潮(月齢:14.3)
【日の出・日の入】 日出06:14 日没18:33

まだ流れ藻が浜に打ちあがってる。。。
今日の午前中は元浦で体験ダイビングだったのだが、浜は流れ藻だらけ。。。
水面にもちょっとだけ浮かんでいる。

午後からはカメラを持ってまたシロガヤ地帯に。。。
折からの西風で入れないというほどではないけど、それなりに揺れていてエントリー前から嫌な予感がしていたのだが、見事的中!
シロガヤはあまりにも横揺れがひどく、まったく撮影にならなかった。。。
スグに諦めれば良かったのだが、なぜかダラダラとそこに居続け、いつものように最後まで試行錯誤しながら粘ってしまった。。。(^^;;
帰ってからPCで見たら、酷いものだった。
まったくピントが合ってない。。。(笑)

ワレカラはこんな感じでシロガヤに着く

シロガヤにはこんな感じでワレカラの仲間が着いているのだが、雌雄比は圧倒的にオスの方が多い。
あるシロガヤは十数匹着いているのに、すべてがオスだったりする。
メスは少ないかと言うとそんな事はないのだけど、混みあっているようなシロガヤにはほとんど着いていなくて、卵を抱えたメスは必ず割と空いているようなシロガヤに着いてる。

このワレカラの仲間はほとんど動かないのだけど、シロガヤが揺れることで他のワレカラと接触すると必ず喧嘩になる。
そうした喧嘩を極力避けるためか、たいていメスはウジャウジャ着いているような場所からはある程度、距離を置いたような場所に多い。。。

珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。
珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。

このシロガヤの群体にはワレカラの仲間がいっぱい着いているのからか、ヨコエビの仲間は一切着いていなかった。
それが今日見たら、1株だけヨコエビの仲間が2匹着いていて、一方はお腹に白い卵を抱えていた。
多分、オスメスのペアだと思うのだけど。。。
明日はこのシロガヤがヨコエビの仲間の幼体でいっぱいになっていたりして。。。ちょっと楽しみ!

セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
帰りに例のセホシサンカクハゼの産卵床をのぞいてみた。。。
何ともう目玉が見えてる!!!!早っ!!!!(・・;)
この卵は僕の見落としがなければ、3/22に産んだと思われるのだが(→あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;))、4日でもうこの状態???(^^;;
こりゃもしかした、僕は卵を見落としていただけで、もう少し前に(3/22以前に)産んだ卵なのかもしれない。。。
もう目玉の銀色はギラギラしていて、今にもハッチアウトしそうなくらいに成熟していた。
これも明日見るのが楽しみだ。(^^)

あっ!クマノミの卵もチェックするのを忘れてた。。。!!!(◎_◎;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:29-16:24
【潮まわり】 04:51 168cm 満潮 / 10:51 88cm 干潮 / 16:23 165cm 満潮 / 中潮(月齢:11.3)
【日の出・日の入】 日出06:18 日没18:31

今日も午後から1人で海へ。。。
もちろん今日もシロガヤ地帯までひとっ跳び!

イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;
イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;
相変わらず、いろいろと頭の中でイメージしている「ワレカラの佇まい」を絵にしようと頑張るのだけど、僕としてはかなり頑張って絞りを開けているので(笑)、なかなかピントが合わない。
また後方のワレカラはボカしたいのだが、何か逆にボケすぎちゃって気に入らない写真を量産。
僕のイメージの中ではちょっとボケてくれれば良いのだけど。。。(^^;;
かといって絞ると今日は曇っていて水中が暗かったからか、何かバックが暗くてイマイチ。。。
それと相変わらず前ボケしちゃう。
撮っている時は気づかないのだが、帰ってから見てみると前の方に1-2匹ボケてワレカラがいたりする。(笑)

また行かねば。。。(・・;)

この場所で観察している限りでは雌雄の割合は圧倒的に雌が多い。
どの個体も真っ白い育房を持っているのでスグ分かる。
どういう組み合わせで繁殖を行っているのか、調べようと思うのだが、小さすぎてホント大変。。。(・・;)

個体識別も一応しようと試みるのだけど、次の日にはわけが分からなくなってる。。。(笑)

圧倒的にメスの方が多い?
圧倒的にメスの方が多い?

卵を持ったメス
卵を持ったメス

セホシサンカクハゼの卵守り
セホシサンカクハゼの卵守り
昨日のエクジット間際に、何やら転石下の砂が掘られていて、そこにセホシサンカクハゼがいたので、まさかもう卵を産んでる???と思い、転石裏を見てみると卵はなかった。。。
しかし、今日見てみると、しっかり卵が産みつけられていた!
いやいやいや、、、ちょっと早過ぎだろ。。。いくらなんでも。。。(・・;)

クマノミが例年よりも1か月も早く繁殖を始めてしまいかなり驚いたのだが、これはさらに驚きだ。
セホシサンカクハゼは一昨年、昨年と5月くらいから卵を守っている姿がちらほら見られたのだが、今年は何とまだ3月!!!
これは確実に高水温が長く続いているからだろう。。。

例年ならこの時期、仮に22-23℃まで上がってもスグにまた水温は下がるものなのだが、もうかれこれ2-3週間はこの23℃前後の水温が続いている。
これだけ長く続けば、さすがに魚たちも勘違いするわな。。。こりゃ。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ようやくセホシサンカクハゼの卵を見つけた。。。(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 24.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:18-16:49
【潮まわり】 09:34 76cm 干潮 / 16:15 167cm 満潮 / 21:18 130cm 干潮 / 長潮(月齢:24.3)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:24

今日は午後から1人で海へ。。。
今日も海はベタ凪ぎなのに、水中は大きくウネリがある状態。
典型的な台風ウネリだ。
でも、昨日よりはマシなのかな。。。
何か小さな動かないものを撮っていると、レンズの前を切れて散ったアオサがチョロチョロ横切るのがウザい。(笑)

セホシサンカクハゼの卵守りを観察。
伊豆や伊豆大島、柏島などの温帯域ではよく観察されているようで写真や動画も多いのだけど、屋久島では同様に普通種でもあるにも関わらず、僕はまだ見たことがなかった。。。(・・;)
それはきっとこのハゼをこれまでよく見ているようでちゃんと見ていなかったのだろう。
普通種だからこその見落とし。。。

セホシサンカクハゼの卵守り
セホシサンカクハゼの卵守り
5月くらいから知り合いの同業者のブログにこのセホシサンカクハゼの卵守りの写真が出ているのを見て、屋久島でも始まっているかな。。。とずっと探していたのだが、ようやく見つけた。。。(遅っ!(・_・;)
砂地と岩場の際にある石の裏(天井)に卵を産みつけ、それを守っていた。
覗き込むと、卵を守っていた親は心配そうに警戒。。。
卵と親の目にピントが合うようにいろいろな角度から撮影していたら、かなり長く粘ってしまった。。。(・・;)

すでに卵はかなりの透明感があり、稚魚の目玉もクッキリ!
今晩にでもハッチアウトしそうなプルプルな卵だった。

新たな卵を咥え始めた
新たな卵を咥え始めた
もうすぐ孵化か?
もうすぐ孵化か?
定点観察中のカスミヤライイシモチとアオスジテンジクダイをチェック。
先日、ハッチアウトを逃し、次の日の日中にはなぜかハッチアウト済みだったカスミヤライイシモチが新しい卵を咥え始めた。
産みたての卵は白く、まだ稚魚の目玉も出ていない状態。。。

アオスジテンジクダイはそろそろハッチアウトしそうな感じ。。。
どうしようか。。。狙おうか。。。大きいから絵になるだろうな。。。

セボシウミタケハゼの産卵サイクルは早い
セボシウミタケハゼの産卵サイクルは早い
セボシウミタケハゼはまた新しい卵を守っていた。
彼らの産卵サイクルは他の魚に比べてメチャ早い。
今度は産卵を見たいなぁ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,