タグ: スミレコボレバケボリ

これは誰の卵かな。。。?(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 24.4℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:23-12:23
【潮まわり】 10:45 91cm 干潮 / 16:41 204cm 満潮 / 中潮(月齢:26.2)
【日の出・日の入】 日出06:46 日没17:19

今日は久々のゲストさんが午後の便で来島するので、午前中に1人で海へ行った。
ゲストさんが来るまでに上がらねば!という、いつもは無い切迫した状況下、時間を気にしながら潜った。
。。。んなワケない!(笑)

今日も顕微鏡モードを使いたくて、ネタ探しをしたのだが、もともと小さな生物を探すのは苦手。。。(^_^;)
しかも顕微鏡モードに適した被写体は一眼の105mmマクロレンズでも撮影が厳しいくらいの連中ともなると、そもそも肉眼で探すのは無理っ!
ヤギ類なども顕微鏡モードのTG-3を充てがってチェック。。。(笑)

シンイボテガニ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 100;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN

ニセアカホシカクレ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope; 1/80 sec at f13; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN

でも、結局は顕微鏡モードじゃなくても撮影可能なウミウサギガイの仲間とその卵なんかを撮って終わった。。。
なんか顕微鏡モードに適した被写体で面白くて絵になるものってないかな?⇒募集中!(笑)

被写体はトラフケボリガイやスミレコボレバケボリなどそこそこマクロとしては大きめの被写体なので、それほど枚数は撮らずにいたら(極小の被写体はなかなかピントが合わないのでかなりの枚数を撮ってる)、ことごとくピントがイマイチ。。。

変だなぁ。。。と思っていたら、フォーカスを「スポット」じゃなくて「顔検出・iESP」に変えたのを忘れてた!(・_・;)

しかし、貝類にもいろいろな卵があるんだなぁ。。。

トラフケボリ
トラフケボリガイとその卵 OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 100;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN

スミレコボレバケボリ
スミレコボレバケボリとその卵 OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Microscope Modes-Microscope; 1/100 sec at f14; ISO 200;
Yakushima Island, Kagoshima, JAPAN


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

寒すぎる。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.4℃
【透明度】 40m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:24-15:48
【潮まわり】 07:38 194cm 満潮 / 13:27 82cm 干潮 / 18:52 197cm 満潮 / 大潮(月齢:14.7)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:39

今日は快晴!
しかも抜群に海は抜けていて、透明度は30mオーバー!40mはありそう。。。(・・;)
なので、今日の海は久々に明るく、真夏のような青々とした海が広がっていた。

しかし。。。

水温が低い~っ!!
ついに18℃台に突入してしまった。。。しかも一気に18℃台前半に。。。(・。・;
この水温は屋久島における年間の最低水温になる。

あまりの寒さに終始ブルブル震えていて、集中力がかなり欠如していた1本だった。
ボトムでは気絶しそうだったし。(笑)

スミレコボレバケボリとその卵
スミレコボレバケボリとその卵
先日、産卵中のスミレコボレバケボリを観察して、前からよく見ていた卵が彼らのモノである事を確認できて満足していたのだが、このフトヤギ類にはもう1種貝の仲間が着いている。

これ誰の卵???
これ誰の卵???
ウグイスガイの仲間なんだけど、こいつの卵も知りたい、できれば産卵しているところを見てみたいと思っていたのだが、こいつはスミレコボレバケボリと違って疑わしい卵さえも分からないでいた。

しかし、今日は何だか得体のしれない卵がついていた。
もしかして、これがウグイスガイの仲間の卵じゃね?(・・;)

誰かご存知の方がいたら教えてくださ~い!
これ誰の卵???


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

2013年の水温ロガーを回収

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.3℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:21-16:01
【潮まわり】 06:41 183cm 満潮 / 12:20 95cm 干潮 / 17:42 189cm 満潮 / 大潮(月齢:12.7)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:38

午後から海へ。。。
今日は昨年度の水温データが詰まった水温ロガーを回収し、新しいロガーを再設置した。
本来なら年明けスグにでも回収するつもりだったのだが、このロガーをPCとつないでデータを回収したり、初期設定したりする際に使うシャトルが水没で壊れたので、新しいシャトルが届くまで待っていたのだ。

新しい水温ロガー
新しい水温ロガー

古い水温ロガー
古い水温ロガー

ホームグラウンドの一湊タンク下には-8mと-25mの2か所に水温ロガーが設置してある。
今年は古いロガーがそろそろ電池がなくなりそうだったので、新しいロガーを投入した。
今度はピンク色のウェイトにつけてます!
くれぐれも拾わないでね。。。(^^;;

このブログでも何度も話題にしたように、昨年は稀に見る高水温の年で、例年に比べて高い水温がかなり長く続いたため、イソギンチャク類やサンゴ類の白化が目立った。。。
なので、今年は水温の変化や前年度の水温データとの比較がすごく楽しみだった。

2013年の水温データ(-8mと-25m)
2013年の水温データ(-8mと-25m)

しかし、ふたを開けてみると。。。

高水温期の目安になる25℃以上に突入したのは6月の下旬くらいからで、それが11月の上旬くらいまで続いた。
しかし、それは例年とたいして変わらず、それどころか25℃を超えるのはやや遅いくらいだった。(例年25℃を超えるのは6月上旬)。
おかしいなぁ。。。そんなはずはないのに。。。と思い、よく見てみると、どうも超高水温だった期間が例年よりも長かったのだ。

試しに27℃以上を保っていた期間を調べてみると、明らかな違いが出た。
昨年の2013年は7月の上旬には27℃に達し、それが10月の中旬くらいまで続いていたのだ。
2012年のデータを見れば分かるように、例年なら27℃以上の水温期間は7月中旬から9月中旬までの2カ月間くらいなのだ。
それが昨年は3ヶ月以上続いたのだ。

2012年の水温データ(-8mと-25m)
2012年の水温データ(-8mと-25m)

同様に最高でも8月前後に30℃を超える水温になるのは変わらないのだが、29℃以上の高水温になるのは例年なら7月下旬から8月中旬までの1カ月弱くらいなのだが、昨年は7月上旬から9月上旬までの約2ヶ月間続いたのだ。

やっぱり、昨年は高水温の年だったのだ。

ただ下がるのも早かったみたいで、27℃以下になってからの水温低下はもの凄く早くて、あっという間に20℃前後まで下がってしまった。。。(・・;)
そして現在、水温は19℃台が長く続いており、例年よりもやや冷たい期間が長い感じ。。。(^^;;

こうしてデータに落としてみると、体感だけで感じていた水温を正確なデータと共に振り返る事ができるので面白い。(^^)

スミレコボレバケボリの産卵
スミレコボレバケボリの産卵
今日も水中はかなり暗かった。。。
スミレコボレバケボリは暗い夕方や夜間に産卵しているのでは?と思っていたので、もしかしたらやっているかも??と帰りに突然直感し、覗いてみたら、やってた!!!(*^▽^*)

ずっと産卵が見たいと思っていたのだが、ついに見れた~!!!
まだ産み始めて間もなかったようで、数個のカプセルを産みつけた状態だった。
どうやって巻きつけていくのか観察したかったけど、さすがにもうエアがなくて断念。
写真だけ数枚撮って、諦めた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

産卵???

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.3℃
【透明度】 30m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:51-11:40
【潮まわり】 06:22 80cm 干潮 / 12:54 183cm 満潮 / 小潮(月齢:23.1)
【日の出・日の入】 日出07:12 日没17:24

毎年、冬季に1人で潜りに行く場合は、午前中ウダウダ過ごしたあと、午後からウダウダと海に行く事が多かったのだが、今年はいろいろあって、午後からは潜れないため、今日も寝起きの重い体に鞭を打ち、午前中に海へ。。。

一昨日、ガイド中に見つけたヒドロ虫の仲間の根元に着くワレカラの幼体たちを撮りに行った。
しかし、どういうわけか今日は1匹も着いていなかった。。。
しばらく着いていてくれるかと思っていたのでショック!
ヒドロ虫に擬態しているかのようなワレカラたちのコミカルな写真が撮れるとワクワクしていたのに~(・・;)

産卵中だった??スミレコボレバケボリ
産卵中だった??スミレコボレバケボリ
ポイントの先端付近にある紫色のヤギ類にはスミレコボレバケボリとその卵と思われるものがいつも着いていて、そこを通るたびにチェックしているのだが、なぜか産卵中のスミレコボレバケボリには出会えない。。。
最近はこいつの産卵を狙って、いろいろな時間帯に見るようにしているのだけど、やっぱり産卵中の個体は見ることができずにいた。
いつも卵とスミレコボレバケボリはずいぶんと離れた場所で見られるのだ。

夜か早朝なのかな。。。とは思い始めていたのだが、今日は卵のスグ近くにスミレコボレバケボリがいた!
わぉ!こりゃ産卵してるのか???と興奮しながら、カメラを虫眼鏡代わりにしてじっくり見てみたんだけど、どこから卵が出ているのかイマイチ分からない。(・・;)
そもそも産卵していたのかさえ、よく分からなかった。

螺旋状に巻きつけながら産んでいくとは聞いていたので、バリバリ、ターゲットライトを当てて、時間をかけて観察しようとしたら、何と逃走し始めた!

粘性の糸のようなものを引きながら、先端付近までゆっくり動きそこでUターンして根元の方に戻ろうとする。。。
しかも結構、動きが速いっ!
あっという間に卵から離れた場所まで移動してしまった。。。

結局、産卵していたのか、ただ近くにいただけなのか、よく分からないまま終わってしまった。。。

最近、ずっと同じ巣穴にいる2匹のワモンダコ
最近、ずっと同じ巣穴にいる2匹のワモンダコ
前に何回か紹介したワモンダコがまた巣穴の方に戻ってきていて、ここ数日間はずっと同じ穴に入り込んでいる。
天井付近を見てみたけど、卵のようなものは依然として見られない。
さらに隣り合った穴の中にも1匹いて(オスなのかメスなのか分からない)、こいつもここ最近はずっとその中にいる。

いったい何をしたいのかよく分からないのだが、最近はずっとここにいる。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

春のドン引き。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:22-16:04
【潮まわり】 07:18 212cm 満潮 / 13:30 18cm 干潮 / 大潮(月齢:0.3)
【日の出・日の入】 日出06:31 日没18:24

昨日の土木作業でかなり体が辛かったけど、さすがに2日も海に入っていないといろいろと不安感が凄くて、午後からひどくなった筋肉痛の体に鞭を打ち海へ。。。(笑)
僕はかなりの小心者なんです。。。実は。(・・;)

春は潮の満ち引きの差が激しく、僕が海に行った午後一はちょうどいっぱいに潮が引いた時間帯で、体験ダイビングのポイント・元浦なんかはかなり広範囲に岩がむき出しになっていた。
海の中も久しぶりに潮が速かった~
今日は漁礁に行ったのだけど、行きはやや強めの向かい潮だった。
泳いでいる途中、久々に感じる潮流。。。
冬季はほとんど潮のない日が続くので、久々の感覚だ。
やっぱり、海はできるだけ毎日入っていないとちょっと怖い。。。
今日がガイドじゃなくて良かった~(・。・;

闘志むき出しのフリソデエビ(笑)
闘志むき出しのフリソデエビ(笑)
漁礁はヒドロ虫や八放サンゴ類など刺胞動物が多いので、そこに着く生き物を絡めて何かいないか探してみたのだが、イマイチ面白いものはなかった。
結局、浅場に帰ってきてフリソデエビを撮って終わった。。。
こういう時はいつも思うのだけど、ずっと浅場で遊んでいれば良かった。。。(笑)
何も向かい潮を頑張って泳がなくても良かったかな。。。って。

フリソデエビは相変わらず囲い込んだ転石の下に健在だった。
ものすごく闘争心のあるヤツで、抱えていたヒトデをそっと引き寄せると「俺のヒトデ~!!!」とばかりにこちらに立ち向かってくるくらい。(笑)

アミコケムシの仲間
アミコケムシの仲間
石灰質の硬い殻をもっているため一見サンゴのようにも見えるアミコケムシの仲間。
他のコケムシ類のように普段は触手があまりよく見えないため、本当にこいつって動物なの??なんて思ってしまうのだが(笑)、最近、先端の方が青く染まっている群体をよく見かける。
これが結構きれいなのでカメラを向けてみると、触手がちゃんとあって(当たり前!(笑))、動物であることに納得。。。!
しかし、この青くなるのはナゼだろう。。。
ちょっと前までこの群体も真っ白だったのに。。。(・。・;

ヨコエビ類の暮らしぶり(笑)
ヨコエビ類の暮らしぶり(笑)
スミレコボレバケボリやヨコエビの仲間が着くフトヤギは今日は潮流のせいか、ポリプがみんな開いていた。
ポリプが開いていない状態で、ここでヨコエビの仲間を撮ると、どうしてもちょいキモ&汚い写真にしかならないのだが(笑)、ポリプが咲いていると何か急に華やかな写真になる。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

みんなで共に暮らそうよ!(^^)。。。ってメチャ陽気過ぎるだろっ!

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 18.8℃
【透明度】 25m~
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:10-16:56
【潮まわり】 06:59 200cm 満潮 / 13:01 49cm 干潮 / 18:47 206cm 満潮 / 大潮(月齢:14.8)
【日の出・日の入】 日出06:48 日没18:13

今日も午後から海へ。。。
ようやく凪た~!!!!!
海はベタベタ凪ぎっ!!!

さすがにヒドロ虫類はちょっとでもウネっているとメチャ撮りにくいんだよね。。。(-_-;)
ベタベタに凪てくれてラッキーだ。

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ

長く伸びる攻撃用のポリプ
長く伸びる攻撃用のポリプ
今日のハナヤギウミヒドラからはかなり攻撃用のポリプが長く伸びていた。(^^)
昨日までの教訓でライトは当てない方がいいみたい。
こいつらもろに光に反応しているような気がする。。。
明るくなるとすぐにポリプを畳んでしまうのだ。

またちょっとしたウネリでもポリプは閉じるので、今日はほんと撮りやすかった!
ただ、かなりの極小なのでターゲットライトを当てられないのはしと厳しい。。。ピントがなかなか見えない。。。

長く伸びた攻撃用のポリプは撮り方によっては絵になると踏んでいたのだが、これがなかなか絵にならない。
しかも何を攻撃しているのか確かめようとしても、なんだかよく分からなかった。。。観察対象が小さ過ぎる。。。(◎_◎;)

今日も昨日とまったく同じで、このヒドロ虫とスミレコボレバケボリが卵を産んでいるヤギを観察。
ヤギに着くスミレコボレバケボリとその卵を撮っている最中に、その卵の上に何やらウジャウジャと着いているのに気づいた。。。(-_-;)
よく見るとそれはヒドロ虫類によく着いているヨコエビの仲間のチビたちだった!

スミレコボレバケボリの卵はそこらじゅうに産みつけられていたのだが、どの卵にも必ずヨコエビ(成体)が着いていた。
しかし、そのうちの1つには大量にヨコエビの仲間のチビが着いていたのには驚いた!
もう無数に!!!(・。・;

共に暮らす仲間たち
共に暮らす仲間たち
卵を山と見立てると、まるでその山を征服した登山パーティーが山をバックに征服記念の写真撮影しているような感じで。。。(笑)
多分、このヨコエビの仲間もワレカラ同様に産んだ幼体をある程度成長するまで、自分のスグ近くで育てているのではないだろうか。。。?
チビたちはみんな一番大きなヨコエビの傍からまったく離れなかった。

それにしてもこうして撮ってみると、このヤギには様々な生き物が寄り添って生きているのが分かる。
他にもこのスミレコボレバケボリの卵には藻類やヒドロ虫が着き、ヨコエビの仲間も1種類ではなさそうだ。
そしてそもそもこいつらが着いているこのヤギだって立派な”動物”なのだ。

何かすごい写真になった。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

今日は大人しかった「攻撃する僕」。。。(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 19.2℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 11:25-13:12
【潮まわり】 06:33 190cm 満潮 / 12:30 65cm 干潮 / 18:09 195cm 満潮 / 大潮(月齢:13.8)
【日の出・日の入】 日出06:49 日没18:12

今日は朝から快晴!
昨日、初めて認識したネギ坊主の鞭状のポリプが「攻撃専用ポリプ」だと聞いて(→お~!!!ネギ坊主がこんなに沢山!!(^^))、何を攻撃しているのか早く見たくて今日は珍しく朝のうちから海へ。。。(^^;;

今日は思いのほか時化気味で、水中はかなりウネリ気味。。。
行ってみると、今日は鞭状の攻撃用ポリプはほとんど出ていなかった(長く伸びていなかった)。
昨日はどの群体でも、長~くポリプが伸びて踊っていたのに。。。
うーん。。。

左上: これ何だろ???(・。・
左上: これ何だろ???(・。・
でも、面白いものが撮れた!
というか、ほとんど偶然なのだが、ネギ坊主を撮っていたら、何やらクラゲ体のようなポリプ(?)が1つ浮いているのが撮れていた。(→左写真左上方に写っているやつ)
なんだろ?これ。。。?(・。・;

ネギ坊主型ポリプが茎から外れた状態にも見えるけど、何かまったく別のクラゲ体のようにも見える。
これ、狙って撮ったわけではないのだけど、ほぼジャスピンだった!(笑)

こいつって攻撃されるべき対象じゃねーの???
これを鞭状の攻撃用ポリプが攻撃してくれれば、メチャ良い写真になったのに!!!!(笑)

結局、今日は生態的な発見は特になく、またネギ坊主メルヘンにしばらくハマった。
いつもとちょっと違う角度から撮ってみようと真上から狙ってみたりした。
うん!いい感じ!(^^)

ネギメル 作例1
ネギメル 作例1
ネギメル 作例2
ネギメル 作例2

卵には必ずヨコエビの仲間が着く
卵には必ずヨコエビの仲間が着く

スミレコボレバケボリの卵
スミレコボレバケボリの卵
最近、帰りに必ずスミレコボレバケボリの着くヤギの仲間をのぞくようにしている。
いつも指輪状に卵が着いているのだが、産卵しているところを撮りたい!と思い、毎日のようにのぞくのだけど、なかなか産卵シーンには出会えない。。。(・。・;
毎日のように新たな卵が産み付けられているのに。。。

卵は最初は綺麗な白い色をしているのだが、時間とともに海藻なんかがついて茶色っぽくなってくる。
そしてその茶色くなった卵塊を撮影していると、ここにもヨコエビの仲間が沢山着いてる!!!(笑)
比較的でかい種類のヨコエビの仲間で、その姿は何か怪物のよう!!!(・・;)

必ず卵塊周辺に着いていて、それ以外の場所にはいない事から、何らかの形でこの卵に関わっているのかもしれない。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

曇天なのに意外に明るかった水中。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.3℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潮まわり】 09:33 212cm 満潮 / 15:14 106cm 干潮 / 中潮(月齢:18.9)
【日の出・日の入】 日出06:52 日没17:17

今日も午前中に海へ。。。
今日はある研究者の方から頼まれていたヤクシマキツネウオの成魚群れのワイド写真を撮りに行こうかと思っていたのだが、厚い雲に覆われ何か水中も暗そうなので止めてマクロに切り替え。
ところがエントリーしてみると、透明度がまずまず良かったからか、意外に水中は明るかった。
これだったらワイドでも行けたかな。。。(・_・;

最初、-30m地点にナカモトイロワケハゼ用に小瓶を設置し不法投棄し(笑)、そこからウダウダとフィッシュウォッチングしながら上がった。

フカミスズメダイ
-23mのフカミスズメダイ
またタンク下では珍しいフカミスズメダイを見つけた。
周辺を見回すと前回同様、周りには他のフカミスズメダイは見られず、単独でしかも成魚。
たまたま流れてきて、ここまで成長した子なのだろう。。。
それとも、ここタンク下でもフカミスズメダイは増えつつあるのかなぁ。。。

今回の子はフカミスズメダイとしては最も浅く-23m!!
アサミ(浅み)スズメダイと命名しよう。(笑)

オナガスズメダイ
オナガスズメダイ
そのスグ近くにはタンク下どころか屋久島では珍しいオナガスズメダイの成魚がいた。
この場所のやや上に元々1-2匹いるはずなのだが、最近は全然見ていなかった。。。超久しぶり!!

こちらも周辺には他にオナガスズメダイは見られなかったのでフカミスズメダイ同様に単独っぽく見えるが、もしかしたらスグ上にいる連中と仲間(繁殖してる)かな?

スミレコボレバケボリ
スミレコボレバケボリ
帰りに紫色のヤギを覗いたらスミレコボレバケボリが2匹着いていた。
じっくり触角た目なんかも撮りたかったのだが、エアーもギリギリ状態で2-3枚で切り上げ一気帰り。。。
今日は潮も速かった。。。(ーー;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,