タグ: カイアシ類

謎のテッポウエビの仲間

【ポイント】 一湊タンク下No.3 / 一湊タンク下No.1 / 一湊タンク下No.2
【水温】 28.2℃ / 29.0℃ / 29.0℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 快晴
【潜水時間帯】 8:44-9:34 / 11:00-12:03 / 13:47-14:47
【潮まわり】 06:41 85cm 干潮 / 13:22 177cm 満潮 / 18:39 136cm 干潮 / 小潮(月齢:23.0)
【日の出・日の入】 日出05:49 日没18:51

10日も前のゲストさん撮影の写真です。。。^^; それほど忙しいわけでもないのに、ブログ等の更新が滞っています。。。(笑)
よく転石の裏に柔らかいゼラチン質の膜(ホヤ類?)が張られていて、その中にテッポウエビの仲間が棲んでいる。
これは偶然にその中にいるだけで、この膜みたいなものとは何の関係もないと思っていたのだが、もろにこの膜の中が彼の住処であるみたいだ。

このテッポウエビは誰?
その前に、この膜は何だろう?
ホヤの仲間だよね?

ちなみにこの子はお腹に沢山の卵を抱えていて、今にも孵化しそうな状態。。。
さすがに孵化の際は膜から出てきて外でハッチアウトさせるんだよね?多分。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 一湊タンク下No.2, 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , , , ,

一応、名前はあったのね。。。(^^;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.9℃
【透明度】 25m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:11-12:23
【潮まわり】 09:16 86cm 干潮 / 15:19 194cm 満潮 / 若潮(月齢:9.7)
【日の出・日の入】 日出07:10 日没17:21

今日も鹿児島大学のU氏に付き合って午前中、一湊タンク下で1本。
他のポイントに行きたがるU氏に、「いやいや屋久島の海を語るのならまずは一湊タンク下に潜り込まなきゃ!」と無理やり今日も、ホームグラウンドの一湊タンク下に誘った。(笑)
水温がまたまた24℃まで上がってる。。。!!!(;´・ω・)
今年の冬はこのまま高水温の年になってくれるといいなぁ。。。

しかし、屋久島では低水温にこそU氏の研究ネタである寄生生物類は多く見られるので、当然この水温ではまだまだあまり目に入ってこない。
U氏的にもあまり収穫はなかったようで、ちょっと残念。

僕的には海の中ではなく、海から上がってからの陸上でのU氏との話でいろいろと収穫があった。(^^;)

そんな収穫の中のひとつがこいつ。
よくジュズベリヒトデなんかに複数匹がついている綺麗なコペポーダ(=カイアシ類)なんだけど、当然こいつは未記載種だと思っていたのだが、どうもしっかり記載された既知種らしい。。。
学名をSipadania celerinaeといって、1993年に記載された種類なのだそうだ。

→ 参考:A NEW LICHOMOLGID (CRUSTACEA: COPEPODA: POECILOSTOMATOIDA) ASSOCIATED WITH THE ASTEROID CELERINA HEFFERNANI IN NORTHEASTERN BORNEO

Sipadania celerinae (和名なし)
Sipadania celerinae (和名なし)
U氏いわく、かなり南の種類の生き物で、屋久島は北限になるのではないか?との事。。。
ちなみに和名はまだないみたい。。。
この手の仲間は記載されているものは圧倒的に少ないため、記載されているだけでもスゴイことだ。(笑)

今日も1つのジュズベリヒトデに雌雄3-4匹が着いていたけど、メチャ小さい上にスッと瞬間移動するので撮りにくい。。。(^^;)
写真は卵嚢を2つ着けたメスで、オスはもっと小さい。
今日も同じヒトデにオスも着いていたけど、小さすぎてとても撮る気になれなかった。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with:

カメガイの仲間の捕食方法

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:44-16:24
【潮まわり】 09:19 214cm 満潮 / 16:08 14cm 干潮 / 中潮(月齢:19.1)
【日の出・日の入】 日出05:17 日没19:13

午後からカメラを持って海へ。。。
昨日は濁りが凄くて行かなかった漁礁に行こうか行くまいか、メチャ迷ったけど、結局、途中で浮遊系生物にハマり、行かなかった。。。(笑)

またまた何やら濁りが凄い。
今日はクラゲなどのプランクトン類も昨日より増え、黒潮は外れている事を実感する。

上方から捕食用の粘膜を出すカメガイの仲間
上方から捕食用の粘膜を出すカメガイの仲間
カメガイの仲間は自らが出す粘膜で捕えて捕食すると聞き、もの凄く興味を持ったものの、実際にその粘膜を使って捕食している場面を自分自身が見たことがなく、正直、半信半疑ではあったのでカメガイの仲間ばかり観察してた。。。(笑)

カメガイの仲間の捕食方法(仮説)
カメガイの仲間の捕食方法(仮説)
まず、そもそも、粘膜で捕えた獲物をどうやって自分の体内に入れるのかよく分からなかったのだが、どうも上方に出す粘膜で捕えられた獲物を、写真Aのように普段は垂れ下げている触手を上にあげて、最終的には2本の触手で捕らえている(写真C)のではないか?という気がする。。。
写真Bのような体勢になるのはよく見かけるのだが、これが捕食のためだったという事なら、ちょっと納得。。。(^^)
まだ全然、確信はないけど。。。(^^;;

捕食用の粘膜に自らがかかるアホなカメガイの仲間(笑)
捕食用の粘膜に自らがかかるアホなカメガイの仲間(笑)
水中は前後、上下がない世界なので、当然こんな事も起こっちゃう。。。
カメガイの仲間がその捕食用に出した粘膜に、何と自分自身が引っ掛かっていた。。。アホだ。。。(笑)

今回の潮も相変わらず2本の触手を出すカメガイの仲間が多かったのだが、同じカメガイはカメガイでも、クリオネに近い人形みたいな連中(笑)がいつも以上に多かったような気がする。
ほとんどはヤサガタハダカカメガイだとは思うのだが、中にはよく分からないような連中も混じっていた。
よりクリオネに近い形をしていて、ヒラヒラと泳ぐ姿はメチャ可愛い~(^^)

誰?これ?(・・;)
誰?これ?(・・;)

ヤサガタハダカカメガイ
ヤサガタハダカカメガイ

結局、ずっと中層を漂って終わった。。。(・・;)

左から

モモイロサルパにはよくカイアシ類が着く。
卵嚢を着けた個体と着けていない個体、それぞれが沢山着いていた。

タルマワシの仲間はカッコいいので常に探しているんだけど、今日は宇宙船を持たない状態で浮いているやつがいた。
やっぱ、何かに乗っていた方が絵になる。。。(^^;;

カサゴ系の稚魚が中層を泳いでいた。
もう着底間近のようだ。。。

モモイロサルパに着くカイアシ類(コペ)
モモイロサルパに着くカイアシ類(コペ)
タルマワシの仲間
タルマワシの仲間

カサゴの仲間の稚魚。。。何だろ?これ。。。(・・;)
カサゴの仲間の稚魚。。。何だろ?これ。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

ようやくコペを見つけた。。。!(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.3℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:48-16:44
【潮まわり】 09:16 79cm 干潮 / 15:19 169cm 満潮 / 若潮(月齢:10.1)
【日の出・日の入】 日出05:20 日没19:08

今日も午後から海へ。。。
前半は昨日同様にジョーフィッシュの卵持ちのオス探し。
しかし、やっぱり卵持ちのオスは見つからず。。。

途中で飽きて、ダラダラと徘徊しながら沖へ。。。(^^;;
鼻先まで出たら何やら潮が速くてビックリ!
心なしか湾内よりも温かい潮が当たっているような。。。んっ???また黒潮が動いている???

現在、一部のダイバーの間で海のパラサイト(寄生虫)が盛り上がっている。
Facebookなどでは様々なカイアシ類(海の寄生虫の多くはこのカイアシ類)の写真がアップされている。
そんな中に誰もが持っているであろう「寄生虫」のイメージ(きっとキモイとかゾッとするようなイメージ?)を根本から覆す可愛くて、綺麗なカイアシ類が沢山いて、これらは「コペ(コペポーダ=カイアシ類)」などと可愛い感じで呼ばれたりしている。。。(笑)

そんな可愛い「コペ」を僕も撮りたいのだけど、これがなかなか見つからない。。。(^^;;
元々小物を探すのが不得意な僕にとって、5mm以下の生物(可愛いコペの多くはそんなサイズ)を探すのは至難の業なのだ。

でも、ようやく見つけた!!!(^^)

ようやく「コペ」を見つけた!!(^^)
ようやく「コペ」を見つけた!!(^^)
コペを拡大!
コペを拡大!

ジュズベリヒトデに着く可愛いコペ!!(体長2-3mm)
体に赤い線が入って何かポップなデザイン。(^^)
同じカイアシ類であるメダマイカリムシ(→君。。。いたのね。。。(・・;)と同じように後ろに2つ卵嚢を持っているメスのようだ。
この卵嚢がウサギの耳のようで可愛い。。。(笑)

この手のカイアシ類は種類も沢山いるようだけど、こいつは前にジュズベリヒトデに付いた写真を見たことがあるので、きっと主にこのヒトデに乗る(寄生する)種類なんだろう。。。

もう1匹いたのに気づかなかった。。。(・・;
もう1匹いたのに気づかなかった。。。(・・;
夢中でシャッターを切っている時は気づかなかったけど、帰ってからPCで見るとこのヒトデの上にはもう1匹乗っていたようだ。(^^;;
卵嚢を持っていないようだけど、メス?それともオス?
よく分からないけど、一回り小さな子がもう1匹乗っていた。
いや~気づかなかった。。。

ストロボが焚かれるたびに、ピコピコ動くのだが、それがまた可愛い。。。
可愛すぎて寄生虫に見えないのだが、このジュズベリヒトデとどういう関係にあるのだろう。。。
ここが一番知りたいところ。

ようやく「コペ」を見つけることができたわけだが、カイアシ類(=コペ)自体は大きなものだったら、さすがの僕でも気づく。(笑)
代表的なのがニセタカサゴに付くウオノエの仲間だ。

ニセタカサゴの腹鰭の辺りに付くウオノエの仲間
ニセタカサゴの腹鰭の辺りに付くウオノエの仲間
屋久島で見られるニセタカサゴ(時にクマザサハナムロも)は全体の約80%が胸鰭の辺りにウオノエという寄生虫の仲間をつけている。
これは最近の話ではなくて、僕が屋久島に来てからの10年、ずっとそんな感じなのだ。
もはやニセタカサゴとこのウオノエの仲間はセットのような感じで捉えていて、むしろウオノエが付いていないニセタカサゴを見かけると「おっ!」と驚くくらいだ。(笑)

寄生虫と言うと他の生物に貼りついて何か悪さをするようなイメージがあるかもしれないけど(実際、ウオノエ類の寄生は、魚類に、貧血・栄養障害・発育阻害などを引き起こす)、ここまで多くのニセタカサゴに付いていたりするとさすがに、悪さをしているどころか、何やら共生しているようにも感じる。
ほとんどのニセタカサゴがこの寄生虫を付けているだけに、仮に悪さをしていたとしたら、ここまで多くのニセタカサゴが毎年のように見られ、栄華を誇る事もないのではないだろうか。。。?

これは多分、寄生というよりは助け合いの共生の関係にあるのではないかと疑っているのだが、どういう関係にあるのかは未だに分からない。

何やらウオノエにヒドロ虫がついている。。。
何やらウオノエにヒドロ虫がついている。。。

「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間に寄生するヒドロ虫の仲間」(笑)
「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間に寄生するヒドロ虫の仲間」(笑)

写真のニセタカサゴに付くウオノエの仲間にはさらにヒドロ虫が棲みついている。。。

「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間」

。。。じゃなくて、

「ニセタカサゴに寄生するウオノエの仲間に寄生するヒドロ虫の仲間」(笑)

昨日、今日とあるホンソメワケベラのクリーニングステーションにはこいつがずっと居座っている。
他のニセタカサゴは寄ることもできないのに、こいつは近づいてもまったく逃げない。
それよりもホンソメのクリーニングを受けたくて、受けたくて仕方がないのだろう。

ヒドロ虫が着いてしまうという事はこのウオノエの仲間はかなり弱ってきているのではないかと想像できる。(ヒドロ虫の基部には藻のようなものも生えている)
実際、このウオノエの仲間は何やら病的でフラフラしながらたまに落ちそうなったりしていた。

これはあくまでも推測でしかないのだが、寄生しているウオノエの仲間が元気であればニセタカサゴも元気でいられるのに対し、ウオノエの仲間が弱ってくるとニセタカサゴも体に変調をきたすのではないだろうか?(例えば他の微小な寄生虫が着きやすくなるとか。。。)
つまり、ニセタカサゴとウオノエの仲間の関係は寄生でも片利共生でもなく、相利共生に近い関係だったりするのではないかと思ったりしている。。。

いずれにしても両者は運命共同体的な関係にある気がする。。。
具体的にどんな関係にあるのだろう。。。?
メチャ知りたい!!!!!

2つの寄生性カイアシ類を挙げたけど、それぞれ宿主とどういう関係があるのか具体的な事は正直よく分からない。
宿主と寄生虫の関係は面白く、興味深いものが多い。
多分、この具体的な関係を知ったらもっともっと寄生虫は面白くなると思うんだけど、調べる方法がよく分からない。。。(・・;)
フィールド観察では無理かな?(・。・;

僕は生物間の、また自然界の「つながり」とか「共生」が大好きで(笑)、写真撮影のテーマの1つでもあるのだが、カイアシ類はこの「つながり」や「共生」を分かりやすい形で示してくれるのがいい。
すべての生き物はつながりあって、支え合って生きている。
カイアシ類の存在はそれを僕らに教えてくれる。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

激しすぎるヤッコエイの交尾!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:52-17:27
【潮まわり】 08:07 98cm 干潮 / 13:51 158cm 満潮 / 20:03 82cm 干潮 / 長潮(月齢:9.1)
【日の出・日の入】 日出05:21 日没19:07

今日は午前中の体験ダイビングを終え、午後からカメラを持って海へ。。。
今日の目的はそろそろ繁殖期に入っていると思われるジョーフィッシュのチェック。
卵持ちのオスを探すべく、ずっと浅場をウロウロと徘徊。
ジョー自体は20匹近く見かけたけど、卵持ちのオスは確認できないまま2時間以上が経過。。。(・・;)

この時点で写真は転石下のウミウシとその卵を撮影した10枚程度しかシャッターを切っていなかったので、こりゃブログ・ネタがないまま終わってしまう!!と焦り、最後にニセタカサゴの胸に着いたカイアシ類を何枚か撮ってエクジットしようとしたら、エントリー口の真下(-3m)にヤッコエイが6匹くらい集まっていて互いに追いかけっこや怪しい動きを繰り返していた。

うち1匹(あとで分かったのだがメス)が、フラフラと岸に沿って並んでいるテトラポットの中に入っていく。
そのまま追いかけると、結果的に追い詰めるような感じになってしまったのだが、そいつの動きは鈍く、いつもなら僕をかわしてさっと逃げてしまうのに、僕とテトラポットに囲まれて逃げずにオロオロしていた。(笑)

そこへもう1匹のヤッコエイ(これはオス)が入ってきて、このメスを追い回し始めた。
そのうちにオスはメスの左側のヒレをガブリと噛みつき、そのままの状態で2匹は僕の存在などは完全に無視して、僕の真横をすり抜け水面近くを沖の方に向かって泳ぎ始めた!!

すでにエアはカスカスだったけど、こりゃ交尾するに違いない!!と確信してそのまま着いていった。。。

メスの左側のヒレを噛みついたまま離さない
メスの左側のヒレを噛みついたまま離さない

噛みついたまま水面近くを移動
噛みついたまま水面近くを移動

ガッツリ噛みついている
ガッツリ噛みついている
噛みついている箇所をよく見ようとメチャクチャ寄っても、まったく逃げる気配はなく、最短まで寄れそうな勢いだったのだが、尾が当たるのが怖くて、それほど寄れなかった。。。(笑)
噛まれている間、メスはもだえるようにして逃げようとしているように見えた。
しかし、オスはガッツリ噛みついていて、逃げるのはまず無理だろう。。。という感じ。(・。・;
どこかにむかっているというのではなく、メスがもだえて逃げようとするので水面近くをどんどん沖の方に進んでいく。。。
エアもカスカスだったので、結構ドキドキだった。(^^;;

そのうち、オスがくるっと反転してメスの下部に潜り込み、お互いのお腹を合わせたような状態で噛みついたまま挿入を試み始めた。
これが結構、エロかった。。。(笑)

ヤッコエイに限らず、エイ類のオスの交接器は結構でかいため(羨ましい。。。)、特に何かいやらしく感じた。(^^;;
それをメスに挿入するのはそれほど時間はかからなかったため、交接部分をドアップで撮りたい!!と思ったけど、あまり寄れないまま無事に挿入が終わってしまった。。。
この写真(下右写真)が限界。。。(笑)

オスは噛みついたまま反転し、メスの下部へ
オスは噛みついたまま反転し、メスの下部へ

オスは交接器をメスに挿入
オスは交接器をメスに挿入

そのあとは雌雄がお腹を合わせたまま(オスは噛みついたまま)水面直下をずっと浮遊。。。
挿入後はメスもオスも小刻みに震えたりしていたのだが、それほどバタバタ暴れることなく、ピタッとくっついたまま漂流しているような感じ。。。
そのあともずっと追いたかったけど、もうエアが限界!!!
途中で見限って、速攻でエントリー口にむかった。(^^;;

交尾を始めた時点で最後まで見ようと考えていたので、帰りは水面移動で帰らなきゃだな。。。と覚悟を決めたのだが、ちょっと沖に出過ぎ。。。(・・;)

いや~マジで面白いものが見れた。。。(^^)
前にもヤッコエイの交尾は見たことがあったのだが、水底近くでやっていたので、さすがに交接部分や交接する瞬間は見られなかった。
でも、今日はバッチリ!!!
っていうか、メチャ、いやらしかった。。。エロ過ぎるっ!(笑)
2時間半も潜っていて、今日はネタなしだ。。。と思っていたのに最後にどんでん返しが待っていた。(*^▽^*)

ただ、もう少し追いたかったかなぁ。。。
あと、ワイドレンズだったら!!!と悔やみまくり。。。
今度は何とかワイドで狙いたいなぁ。。。求愛&交尾中はメチャ寄れるので、フィッシュアイでも行けそう。

交尾中のペア(下がオス)
交尾中のペア(下がオス)

交尾中のペア(下がオス)
交尾中のペア(下がオス)

【メモ】

17:10 メスがテトラの間に迷い込む
17:12-17:16 オスがやってきてメスに噛みつき水面近くを浮遊
17:17 オスは反転してメスの下部へ回り込み交接器を挿入
17:17-19 オスメスはお腹を合わせたまま浮遊


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

い、いない。。。(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:48-16:45
【潮まわり】 07:36 114cm 干潮 / 12:45 146cm 満潮 / 長潮(月齢:8.7)
【日の出・日の入】 日出05:46 日没18:48

今日は午後から海へ。。。
今日もシモフリタナバタウオの幼魚を撮ろうと、一気にその場所へ。(笑)

しかし、いなかった。。。
かなり周囲を探してみたけど、まったく見当たらない。(・・;)
ちょっと時間をおこうと、その場を離れて周囲を散策し、また戻ってと、これを繰り返していたけど、やっぱり最後まで姿を現すことはなかった。。。

穴の中にいたカイアシ類
穴の中にいたカイアシ類
このシモフリタナバタウオの幼魚を撮り始めてから、ずっと気になっていたのだが、この穴(亀裂?)には写真のようなカイアシ類がウジャウジャいて、シモフリを撮っていると必ず写真に入ってきていた。
きっとシモフリのチビもこの浮遊性のカイアシ類を食っているんじゃないかなぁ。。。
つまり、この穴は食料が豊富なわけだ。(笑)
しばらくはこの穴から離れるとは思えないんだけどなぁ。。。

シモフリタナバタウオの幼魚の「出待ち」中は、水底を散策したり、中層を漂ってプランクトン類をチェックしたりしてた。
水底ではハナヒゲの幼魚を撮ったりしながら、散策しているとキツネベラの仲間(Bodianus=タキベラ属)の幼魚が目立つ事に気づく。
ちょっとした暗がりを覗くとケサガケベラやスミツキベラの1cmくらいの幼魚が目立ち、フトヤギなどを覗くとモンツキベラの幼魚がよく着いてる。
キツネベラの仲間は屋久島では晩秋が繁殖期のピークである種類が多く、幼魚が増える時期も決まっていて、毎年、この時期が幼魚出現のピークになる。
他属のベラ類よりも一足早く幼魚出現のピークが訪れるのが特徴だ。(逆に繁殖期のピーク到来は他属のベラ類よりもやや遅い)

ケサガケベラやスミツキベラとモンツキベラは非常に近い同属なんだけど、幼魚の生息状況に関してはちょっと面白い違いがある。
前の2種は単独で暗がりをチョロチョロしているものなのだけど、写真のモンツキベラの幼魚はたいていは複数でフトヤギの類などに群れる傾向があるのだ。

これは居つく環境の違いだとしても、何か面白くね?(^^)
ケサガケベラやスミツキベラだってフトヤギの類に群れて着いてもいいと思うし、逆にモンツキベラだって単独で暗がりをチョロチョロしてた方がもしかしたら生き残る可能性が高いかもしれないのに。。。(笑)

でもそうしないんだよねぇ~(^^;;
きっと何か生態的な理由があるんだろうなぁ。。。

モンツキベラ(yg)が旬
モンツキベラ(yg)が旬

ハナヒゲウツボの幼魚
ハナヒゲウツボの幼魚

タルマワシの仲間
タルマワシの仲間
中層でプランクトンチェックしていると、クラゲの仲間のコックピットに座るタルマワシの仲間をよく見かけるのだが、その時は小さ過ぎてよく分からない。。。(笑)
で、帰ってからタルマワシの仲間が座っていた事に気づくのだが、たいていはその場で根気よくシャッターを切っていないので(タルマワシの仲間が座っているとは思っていないから(笑))、ピントが合っていな事が多い。。。
そして、もっと真面目に撮れば良かった!!!と後悔するのだ。。。(笑)
何だかよく分からないでしょ?この写真では。。。(・・;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,

こ、これがもしかしてウサギたん??(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.4℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 11:00-13:20
【潮まわり】 04:28 180cm 満潮 / 10:32 75cm 干潮 / 16:20 178cm 満潮 / 若潮(月齢:25.3)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:39

爆弾低気圧が発達しながら北上中。
まだ風は南寄りなのだが、これから屋久島を通り過ぎると北西に変わり、一湊湾内は大きく時化ることが予想されるので、午前中のうちに海に行くことにした。

ミスジテンジクダイという魚がいる。
このテンジクダイには2型がいる事が知られており、毎年夏に遊びに来られるゲストNさんの今年のリクエストが、このミスジテンジクダイの2型を生態や行動から見分けたいとのリクエストを頂いたので(どんだけマニアックなん!!(笑))、ちょっと下調べをしておくことにした。
4年ほど前にこのミスジテンジクダイの2型を見分けようとこればかり観察していた時があって、この時に何匹か見られた場所をチェックしようとしたのだけど。。。

エントリーしてみると、何と上層はニチリンクラゲだらけ!!!
もう前がまったく見えなくなるほどの溜まりっぷりで、エライことになっていた。。。(・・;)
特に浅場が凄かったのだが、ポイント全体に広がっていた。

_DSC5527

_DSC5515

これは他の浮遊系生物も凄いかも!!と思って、しばらく中層をプカプカ浮きながら、プランクトン探しをしていたのだが、何か決まった種類ばかりであまり多様性はなかった。(・・;)

でも。。。ようやくウサギたん(卵持ちのカイアシ類)を見つけた!!(^^)

現在、一部のダイバーの間で海の中の寄生虫が流行っているのだが(?)、その中でもダイバーがよく写真に撮るウサギの耳ような卵嚢を持った可愛いヤツ(カイアシ類=コペポーダ)がいる。
様々な生物に寄生し、種類も様々なのだが、これがなかなか見つからない。。。(・・;)

カイアシ類は地球上の全生物の土台となっているような必須な生き物で、その種類もかなり豊富。
当然、屋久島にもいないはずがないのだが、あまり僕は小さなものを探す目を持っていないからか、全然、目に入ってこない。。。

せいぜい、春先にトラギス類の目玉に着く大きな寄生性カイアシ類であるメダマイカリムシくらい。(・・;)

しかし、ようやく見つけたよ~!!(^^)
まさかクラゲ(モモイロサルパ)にも着くとは。。。(・。・;

クラゲノミの仲間とコペポーダ
クラゲノミの仲間とコペポーダ

コペポーダ(拡大)
コペポーダ(拡大)

クラゲノミの仲間などと一緒にクラゲ類に着いたそいつはまさに「ウサギたん」!(^^)
可愛い~!!と最初は思っていたのだが、ファインダーを通してクローズアップして見てみると。。。

んっ?あんたキアンコウ???(^^;;
何か他のダイバーが撮ってくる可愛いウサギ型コペポーダとは違うんですけど。。。(笑)

っていうか、こいつ最初、どっちが前だよ~!!!
と悩んでしまった。。。(・・;)

しばらくは後ろ向きの写真、つまりウサギの耳が前になるような写真ばかり撮ってしまった。。。(笑)

バテイクラゲの仲間だと思われるクラゲにもクラゲノミの仲間が着いていた。
クラゲの色に合わせてこいつも黄色い。。。(笑)
どういう共生の仕方をしているのだろうか。。。(・・;)

しかし、このクラゲ、何か釣鐘のようなものを2個づつつけていて、何か洒落てる。。。
この丸い卵の様な透明な球体はいったい何なんだろ。。。?

バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間
バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間

バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間
バテイクラゲの仲間に着くクラゲノミの仲間

結局、中層で浮遊生物を探しながらウダウダ泳いでいたら、通常は5分で行けるミスジテンジクダイのいるところまで、1時間半もかかってしまった。。。(笑)
で、ミスジテンジクダイはまったくいなくなっていた。。。(・・;)
明日以降は別の場所もミスジテンジクダイ・チェックしておかねば。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,