タグ: オオトガリズキンウミノミ

この時期の流れ藻。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.7℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:15-16:27
【潮まわり】 05:28 181cm 満潮 / 11:15 82cm 干潮 / 16:52 193cm 満潮 / 中潮(月齢:26.5)
【日の出・日の入】 日出06:57 日没18:06

昨日、今日と流れ藻がスゴイ。
例年、屋久島に大量の流れ藻が流れ着くのは例外なく3月の終わりから5月の初めにかけての約1ヶ月間なんだけど、その時期ほどの量ではないけど小さなアカモクの塊がポイント内の水面、そこら中に浮いてる。。。

流れ藻が多い。
流れ藻が多い。

今回の流れ藻にはあまり魚は着いていなかった。
今回の流れ藻にはあまり魚は着いていなかった。

ただ、これらの流れ藻にはほとんど何も着いていなくて、たまにブリやツムブリ、カンパチなどの幼魚がパラパラいるくらい。
一応、ハナオコゼも探してみたけど、皆無だった。(・・;

もちろん何も着いていないわけではなくて、ヨコエビの仲間やワタリガニの仲間、エボシガイ類などはしっかり着いてる。

これはカイアシ類?今回の潮はいつになくこいつらが多い
これはカイアシ類?今回の潮はいつになくこいつらが多い
流れ藻と同時に水中はそこそこ浮遊生物もいろいろと浮いていて、こうなると水底には一切着底しないダイビングに終始してしまう。。。(笑)
特に珍しい生物には出会わなかったけど、メチャクチャ面白いね~浮遊生物探し!(^^)
今日も2時間くらい中層に浮いてた。(笑)

卵持ちトガリズキンウミノミの仲間
卵持ちトガリズキンウミノミの仲間
クラゲ類には相変わらず、頭の先端が尖ったオオトガリズキンウミノミよりも頭が丸っこいトガリズキンウミノミの仲間(フクロズキンウミノミ?)がよく着いているんだけど、やっぱり卵持ちの子が多い。
交接カップルを探したりしたけど、なかなか見つからなかった。

やっぱり、今回の潮はこの頭が丸っこいタイプが多い
やっぱり、今回の潮はこの頭が丸っこいタイプが多い

オオトガリズキンウミノミ
オオトガリズキンウミノミ

小さな流れ藻の上で人知れずヨコエビの仲間がエッチしてた。(笑)
小さな流れ藻の上で人知れずヨコエビの仲間がエッチしてた。(笑)
代わりに千切れた流れ藻でヨコエビの仲間が人知れず(当たり前か!(笑))、エッチな事をしていた。。。(^^)

今回の流れ藻もアカモク
今回の流れ藻もアカモク
今回の流れ藻もアカモクなのだが、この海藻いったいどこから流れてくるのだろうか?
基本的には温帯域に分布する海藻で、屋久島あたりが南限になりそうなのだが、そうなると近海から??(・・;

いずれにしても黒潮に乗って南方から流れてくるのだとしたら、大陸(大陸棚は温帯)からかなぁ。。。
流れ藻はロマンを感じさせる。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

凪ぎなんだけど激流!(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.0℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:15-11:52
【潮まわり】 04:58 39cm 干潮 / 11:11 194cm 満潮 / 17:40 48cm 干潮 / 小潮(月齢:5.5)
【日の出・日の入】 日出07:12 日没17:48

今日は久々に一眼デジタルを持って海へ。。。
というのも、昨日のワレカラの里がメチャクチャいい感じで、ちょっと真面目に撮りたい!という画が頭に浮かんできたのだ。(笑)

ワレカラの里はすっかり子育て中のメスや極小の幼体がウジャウジャ着くエリアが少なくなってしまった。
心なしかガヤ自体も日に日に朽ちてきていて、それに応じてワレカラも少なくなっているような。。。(・_・;)
昨日のように各ガヤの先端に立って元気に餌を採る子も一晩で一気に少なくなった感じがする。

ただ、こいつらの繁殖サイクルは短いので、ちょうど大潮をはさんで2-3日前までが繁殖のピークだったのかもしれない。
次の大潮周りでまた復活するんじゃないだろうか?多分。。。

結局、狙っていた画は近いものが撮れないこともないのだけど、彼らに昨日のような活性はなく、数も少なくなってなんかイマイチ。。。
こちらも次のピークを狙おうか。。。

今日は海は凪ぎなんだけど、潮流がメチャクチャ速かった!
撮影中、砂地で自分の体を固定するのが大変なくらい。

帰りも結構、泳ぐのが大変だった。

今日は中層にクラゲが多く漂っており、久々に浮遊生物も多かった。
潮の緩くなるところまで帰ってくると、あとはずっとこのクラゲや浮遊生物を撮って遊んだ。

_DSC5783

_DSC5759

_DSC5687



Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

早くもオオセが。。。(・_・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 24.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:57-17:08
【潮まわり】 06:29 82cm 干潮 / 13:32 180cm 満潮 / 小潮(月齢:22.2)
【日の出・日の入】 日出06:43 日没17:21

今日も午後からTG-3を持って海へ。
海に行く直前に同業者が来店して話し込んでしまったため、エントリーがかなり遅くなってしまった。。。^^;

オオナガレカンザシ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Program Auto; 1/60 sec at f11; ISO 100; 0.00ev

クマノミ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Program Auto; 1/100 sec at f14; ISO 100; 0.00ev

水温も何日か前から24℃台に入り、ロクハンを着ていても後半はなんか寒く感じ始めた。
その同業者が着ていたシェルドライ。。。いいなぁ。。。

何か歳とともに寒がりになっているようで、陸上は現在15-17℃くらいなんだけど、もはや寒すぎてとうとう薪ストーブに点火!
海も年々、寒いと感じる季節が前倒しになってきたような。。。(笑)

オオセ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Program Auto; 1/30 sec at f5.6; ISO 100; -1.00ev

でも、この体感の寒さはある程度は、海の中の季節の風物詩と一致しているようで、今日は水温が低い時期に現れるオオセを今季初観察した。
まだ11月なんだけど。。。
例年なら年明けごろからよく見かけるようになる魚なんだけど。^^;

このオオセの全身をTG-3のプログラムオートで撮っているとなかなか色が出ない。
心当たりのある方も多いと思うけど、コンデジ写真でよく見かけるような白い砂地が緑っぽくなっちゃってる状態。。。

大きな魚なのでちょっと距離を開けているからストロボが届かないんだと思っていたけど、どうも理由は別にあるようだ。
周辺は暗く、オオセも黒っぽいので絞りが開放になっちゃうのが原因。

イボ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Program Auto; 1/100 sec at f14; ISO 100; 0.00ev

シンデレラ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Program Auto; 1/100 sec at f14; ISO 100; 0.00ev

こういう時はISO感度を上げたり、絞りをさらに開けたくなったりしがちだけど、逆にもっと暗く撮らないとダメなのだと思う。
レンズを上向き気味にして、できる限り光を入れてあげると絞りがもっと絞られる。
ストロボさえ焚けてれば、これでちゃんと色は出た。

クラゲ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Program Auto; 1/30 sec at f6.3; ISO 100; 0.00ev
アカホシカニダマシ
OLYMPUS TG-3; PT-056; without external strobes and conversion Lens;
Program Auto; 1/100 sec at f14; ISO 100; 0.00ev

今日はエントリーするなり、浅場にはツノクラゲやカブトクラゲなどがウジャウジャ浮いていた。
「あ~!!しまった!!今日は浮遊生物の日だったか。。。一眼で来るべきだった!!」とスグ後悔したけど、試しにTG-3でクラゲ類に着くオオトガリズキンウミノミなんかを撮ってみたけど、もう全然ダメ!!!
本来なら顕微鏡モードがいいくらいのサイズなのだが、それは早々に無理だと気づき(笑)、すぐにプログラムオートで撮り始めた。
しかし、撮れた感触はあるんだけど、帰ってからPCで見てみると全滅!!!(・_・;)

う~ん。。。さすがにTG-3でも浮遊生物は厳しいようだ。(笑)
撮影中、終始、手ブレ警告のマークが出っぱなしだった。(^_^;)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

ようやく卵見っけ!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.3℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 13:37-15:54
【潮まわり】 04:06 188cm 満潮 / 10:21 65cm 干潮 / 16:21 185cm 満潮 / 若潮(月齢:25.3)
【日の出・日の入】 日出05:40 日没18:51

ここ数日、体験ダイビング続きだったので久しぶりのホームグラウンド・一湊タンク下での1本だ。
エントリーしてみると透明度はまずまずなんだけど、プランクトン類が結構浮いていた。

パッと見はいつもこの時期に多いカメガイの仲間やボウズニラの仲間ばかりなのだが、よく見ていくといろいろいて面白かった。
中層を漂いプランクトン探しをしながら漁礁まで泳いだら、また迷いそうになった。。。(笑)
しかし、何かピントが合わねー!(・・;)
年々、プランクトン撮影がキツくなってきているような。。。

オオタルマワシ
オオタルマワシ

クチキレウキガイ科の仲間
クチキレウキガイ科の仲間。
同じ巻貝の仲間を捕食してる???

オオトガリズキンウミノミの成体と幼体
オオトガリズキンウミノミの成体と幼体
この時期、クラゲに沢山のオオトガリズキンウミノミの幼体だと思われる子、そして数匹の成体がついているのを見かける。

こいつらって親子・兄弟の血縁関係はあるのだろうか。。。?
他の一般的なエビ類に近い繁殖方法なのだとしたら放幼するのだろうから、一斉に大海に放出され幼生として浮遊期間があると考えられるので、その場合は血縁関係があるとは考えにくい。
しかし、ワレカラなどヨコエビ類と同じような繁殖方法なのだとしたら、家族がみんな同じ場所で育つ可能性もある。。。
いったい、こいつらはどっちなんだろう??(^^;;
見た目はカクレエビなど一般的なエビ類とよく似た形をしているけど、ウミノミの仲間だからやっぱヨコエビ類と同じような繁殖方法なのかな。。。う~ん。。。


一湊タンク下の-20mくらいのところに水底から縦に突き刺さっているパイプのようなものがあり、ここに昔からあるウミショウブハゼの仲間(未同定)が沢山ついていた。
こいつらの産卵や卵守りが見たくて、毎年のようにチェックしているのだが、これまで卵さえも見た事がなかった。
ところが、ようやく卵守りを見る事ができた!!(^^)

卵は割と大きく、卵の成熟具合の違うパッチが3-4つ隣接していて、そのうちの1パッチはすでに発眼していて、ギンギラギンに輝いていた。
それぞれのパッチは成熟具合が違うわけだが、同じメスが産んだものなのか、それぞれ違うメスが産んだものなのかはちょっと分からないけど、守っているのは1匹。
多分、オスだと思うんだけど、近づくとちょっと逃げる。
しかし、またスグに戻ってくるところを見ると確実に「守ってる」という感じがする。(ガラスハゼ類と違って(笑))
次はぜひ産卵を見たいものだ。。。

ウミショウブハゼの仲間の卵守り
ウミショウブハゼの仲間の卵守り

ウミショウブハゼの仲間の卵守り
ウミショウブハゼの仲間の卵守り


産卵中のクマノミのメス
産卵中のクマノミのメス
帰りに-8m地点にあるハタゴイソギンチャクのところに棲むクマノミ夫婦が産卵していた!
この場所は今季初産卵だ。
それとクマノミ産卵観察も今季初。(^^)

すでに3-4cm四方に卵が産みつけられていて、まさに真っ最中といった感じ。

オビテンスモドキの巣づくり
オビテンスモドキの巣づくり
スグ横ではオビテンスモドキ2匹がガレや石を積み上げてせっせと巣作り(寝床づくり)をしていた。
この独特の巣はオスメス問わず、各自が寝床としてつくり上げるものだと思っていたのだが、2匹が一緒に1か所の巣を作っていたのでちょっと気になった。
まさか、2匹が一緒に寝てるのか?(そんなベラの生態、聞いたことない!!!(・・;))
それはオスとメスなのだろうか?
仮に同じ巣穴に寝ているとしたら、ちょっとエロくね?(笑)

今年も、何かどんどん海が楽しくなってきたぞぉ~!!!!(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , ,