タグ: アヤニシキの仲間

セナキルリスズメダイも繁殖期に。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.6℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化気味
【天候】 雨
【潜水時間帯】 10:24-12:06
【潮まわり】 08:40 204cm 満潮 / 15:13 13cm 干潮 / 中潮(月齢:18.7)
【日の出・日の入】 日出05:59 日没18:40

今日も雨が降る肌寒い1日だった。。。
24℃近くあった水温もとうとう下がってしまい、またまた21℃台に。

A地点、今日の状況
A地点、今日の状況

今日もまずはアヤニシキの仲間の定点観察。。。
やっぱり、胞子放出後、白くなってしまったと思っていた嚢果は、どんどん赤味を増し、また紫色になってしまった!!(・_・;)
さらに見ていくと、数日前に胞子の放出を観察した嚢果は割れていて、何と中には沢山の赤い胞子がまだ残っていた。。。

B地点、今日の状況
B地点、今日の状況
考えられることは2つ。
数日前に胞子の放出を見た嚢果は実はまだ本格的な放出はしておらず、これからが本番だったというオチ。

もう1つ考えられることとして、一度胞子を放出してしまった嚢果は再び、胞子を生成する。。。????えっ!!!!そんな事ある??
でも確かに熟した紫色の嚢果は一度白くなったあと(これを僕は勝手に胞子放出後の嚢果だと判断した)、再び赤味を増し、ついには紫色になった。。。

う~ん。。。もう少し継続観察してみるけど、そんな事、植物なんかではありえないよなぁ。。。うーん。。。マジで悩ましい。。。^^;

ちなみに昨日までの4日間のA地点&B地点の様子はこちら!(画像がポップアップします!(^^))

A地点&B地点、4日間の様子A地点&B地点、4日間の様子

昨日、今季初の卵を確認したクマノミ。
今日は他のペアも産卵していないかチェックして回ったけど、他に卵が見られた産卵床はなかった。

セナキルリスズメダイの卵を今季初確認!
セナキルリスズメダイの卵を今季初確認!
代わりにセナキルリスズメダイも繁殖期に入っているようで、やつの卵も今季初観察した。
もともと、こいつらの産卵床は奥まった穴の中の天井付近にあるので、写真はなかなか撮りにくい。。。(・_・;)

しかも、卵を撮るときは親の目と子の目を共にピントを合わせて撮りたいのだが、何回撮っても無理だった!(笑)

通常、スズメダイ類の卵は産んだ時期別に綺麗にパッチを作って産み分ける場合が多いのだが、このセナキルリスズメダイの場合は稚魚の目玉がクッキリ見えるような成熟した卵と、まだ栄養分しか見られないような産んだばかりの卵とがまったく同じ場所にグチャグチャに産み着けられているようだった。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

2015年、クマノミの初産卵!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.5℃
【透明度】 20m
【海況】 ややウネリ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:44-16:10
【潮まわり】 08:10 208cm 満潮 / 14:39 11cm 干潮 / 中潮(月齢:17.7)
【日の出・日の入】 日出06:00 日没18:40

ずっと続いていた晴天&ベタ凪のダイビング日和もとうとう崩れて、今日は朝から北の風が吹き、どんより曇った寒々しい1日で、午後からは雨もパラつき始めた。。。
でも水温は依然として高水温継続中で、海の中は温かい!(^^)

A地点&B地点、4日間の様子
A地点&B地点、4日間の様子
なかなかアヤニシキの仲間の胞子放出が見られないので、今日は午後からエントリーした。
今日は海もやや時化気味で水中はユレユレ状態。。。
定点観察中のアヤニシキの仲間のところに行ってみると、ボロボロだった雌株は千切れまくって、一気に小さくなっていた。。。(・_・;)
かろうじて定点観察している2区画は無事だったので、今日も同位置を撮影した。

いや~何か分からなくなってきた。。。(・_・;)
一時は胞子嚢の色は、白から放出間近の頃になると紫色に変わり、胞子放出後は白くなるものだと観察から理解したつもりだったのだが、今日見てみると、放出したはずの嚢果はほとんどすべてがかなり赤味を帯びていて、ものによっては紫色だといってもいいくらい濃い赤になってた。。。マジか。。。(・・;)

何かもう全然、分からねー!
放出している嚢果もなく、イライラしながら泳ぎ始めたのだが、ある出来事がすべてを忘れさせてくれた!(^^)

今年からペアになり、産卵を始めた夫婦の卵
今年からペアになり、産卵を始めた夫婦の卵
ここ2週間、「そろそろだろう。。。」と毎日のようにチェックしていたクマノミがようやく産卵した!(^O^)」
クマノミの卵は今季初観察だ。
しかもホーム・一湊タンク下のクマノミをすべてチェックしたところ、一気に3ヶ所で卵が見られた!
どこも昨日は卵は無かったので、今日の午前中から正午にかけて産卵したばかりの卵だと思う。

-8m地点のクマノミ・ペアの卵
-8m地点のクマノミ・ペアの卵
昨年は19.8℃と低水温にも関わらず、3/31には卵を初観察していたものの、屋久島では例年4月中旬~下旬にかけてクマノミの卵を初観察する事が多かった。
そう考えると、今年はやや早いと言ってもいいくらいなのだが(しかも3ヶ所も同時に!)、これも連日の高水温がトリガーになっているのかもしれない。

ちなみに卵を確認した3ヶ所の内、1ヶ所は昨年までは産卵床はなかったのだが、初めてペアが誕生して、初めての卵守りを確認した。
新たな社会の誕生だ。(^^)

屋久島の過去のクマノミの卵初確認日は以下の通り。

2005年 4/30
2006年 5/11
2007年 3/26
2008年 4/15
2009年 4/19
2010年 4/21
2011年 4/28
2012年 4/25
2013年 3/19
2014年 3/31
2015年 4/08

-10mのバイオレットボクサーシュリンプ
-10mのバイオレットボクサーシュリンプ
あ、そうそう。。。クマノミが卵を守っている産卵床(-10m)の岩の下にバイオレットボクサーシュリンプがいた。
えっ!!こんなところに???とかなり驚いた。
-10mのバイオレットボクサーシュリンプは今までで一番浅いかも。。。^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ようやくコブシメの産卵を観察。。。^^;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 23.6℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 9:20-10:58
【潮まわり】 07:43 209cm 満潮 / 14:08 13cm 干潮 / 中潮(月齢:16.7)
【日の出・日の入】 日出06:01 日没18:39

とうとう水温が24℃台まで上がった!(・_・;)
この時期で24℃近くまで水温が上がるのはかなり珍しく、嬉しい半面、反動で下がった時が怖い。。。
というか、黒潮の完全接岸までは、また水温は下がることは間違いないだけに、手放しで喜べないのだ。(笑)

今日もアヤニシキの仲間を定点観察。
今日も胞子の放出は見れなかったけど、いろいろ分かって面白い。(^^)

A地点&B地点、3日間の様子
A地点&B地点、3日間の様子
全体的に紫色の嚢果はかなり少なくなってきたなぁ。。。と感じたのだが、この感覚は間違っていなかったようだ。
昨日同様にAとBの2箇所の定点観察枠を写真に撮ってみると、B地点では昨日は濃い紫色で胞子がパンパンに入っていた嚢果が、この24時間で一気に3つも白くなっていた。(つまり、胞子を放出してしまった)

一昨日に一応、胞子の放出が見られたA地点は海藻の葉が破れてしまい、奥にある胞子嚢が無くなってしまったのだが、手前の3つはすべて胞子を放出してしまったようだ。

また、放出が見られたA地点の一番右側の嚢果は未だに依然として赤味を帯びていることから、胞子放出後はこんな感じで白というか、赤味を帯びて見えるものらしい。。。
B地点の放出済みの嚢果でも、同様に赤味を帯びたものがいくつか見られたし。。。

ヤバイ。。。!!!どんどん紫色の胞子嚢が少なくなっていく!!!(・_・;)
まだまともな放出を見てないのにぃーーーーー!!!!

明日はちょっと時間を遅くして潜ってみようか。。。(朝は弱ので早朝は避けようと必死!(笑))

コブシメはかなり前から産卵期に入っており、産卵床であるウスサザナミサンゴには産み付けられた白い卵が沢山見られる。
しかし、どういうわけか産卵自体は未だに見ておらず、何度か産卵中のペアには出会っているのだが、どいつもこいつも警戒心がメチャ強く、近づいただけで逃げてしまう。
今日はようやく小さなメスが産卵するのを観察できたのだが、相方のオス(巨大!)はずっと遠くから様子をうかがっているだけで、まったく産卵を見守る様子はなかった。(・_・;)
う~ん。。。今年もコブシメの産卵は低調なまま終わりそうで怖い。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

これが放出???(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.9℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 09:57-12:00
【潮まわり】 06:53 202cm 満潮 / 13:13 28cm 干潮 / 19:14 204cm 満潮 / 大潮(月齢:14.7)
【日の出・日の入】 日出06:03 日没18:38

今日はアヤニシキの仲間が朝、胞子を放出する傾向があることを知り、体調のすぐれない新スタッフを置いて、1人で午前中に1本。

連日、この季節としては水温の高い状態が続いている。
22-23℃をキープしており、まだまだ潮によっては19℃台になったりする時期としてはかなり安定した水温だ。

産卵床を均してる???
産卵床を均してる???
こうなると気になるのがそろそろ始まりそうなクマノミの産卵だ。
ざっと一湊タンク下のクマノミをチェックしてみたけど、まだ産卵期に入ったペアは見つからなかった。
ただ、エクジット直前に見た-9m付近のペアが盛んに岩肌を掃除していた。
このまま待てば産卵が始まりそうな予感がしたけど、さすがにすでにエアがなくてエクジット。
明日、もう一度チェックしてみるつもり。。。

山桜が咲くのとリンクするアマミスズメダイの幼魚
山桜が咲くのとリンクするアマミスズメダイの幼魚
春の風物詩・アマミスズメダイの幼魚が今年も目立ち始めている。
例年、屋久島の里の山々に山桜が咲き誇るのとちょうどリンクする時期に目立ち始めるのだが、今年もそうだった。

今年は3月の下旬に屋久島の山々は桜の花で彩られたのだが(今はもう枯れ始めてる)、アマミスズメダイもその頃に今季初記録している。
アマミスズメダイの幼魚は、まさに春を告げる指標生物になってる。。。(^^)

一応、胞子を放出してるけど。。。(・・;)
一応、胞子を放出してるけど。。。(・・;)
さて、今日の目的であるアヤニシキの胞子放出はというと。。。
結果からいうと、とりあえず胞子を出している嚢果はあった。
でも、メチャクチャ少量を出していただけで、すべてを出し切っているような感じではなく、写真もイマイチ。

初めて見たのでよく分からないのだが、「放出」というからボン!と一瞬で出るのかと思っていたけど、そうじゃないのか。。。(苦笑)
この写真もそうだけど、この手の写真を見て僕と同じような「放出」を想像していた方も多いかもしれないけど、実はこの赤い胞子のツブツブは粘性の「何か」に絡まっているようで、それが海の揺れなどで左右に揺れているのだ。
この粘性の「何か」に絡まった胞子のツブツブが、揺れとともに上方に振れ上がった瞬間に撮るとこんな感じで噴火のような「放出」の写真が撮れるのだった。。。(笑)

つまり、アヤニシキの胞子放出は、一定量を一気に吹き出すというよりも、むしろもの凄いスローペースで少しづつ赤い胞子の粒をボロボロと出していくような感じに見えた。。。
これはもうほとんどの胞子を放出してしまったあとなのか、それとももともとこういうものなのか、ピークを見ていないのでよく分からない。

この紫色の胞子嚢が多い
この紫色の胞子嚢が多い
現在はこんな感じでいかにも赤い胞子のツブツブがたまっていそうな紫色の嚢果が多く見られるのだが、ここからどんな感じで熟してきて放出の時を迎えるのだろうか?
最初は白い粒の嚢果が徐々に成長していき、こんな紫色の嚢果になる事は分かったのだが、この先の変化(成熟過程)がよく分からない。。。
放出の直前の色合いを知りたいなぁ。。。そう思っていたんだけど、今回の放出している嚢果の色は白っぽかった。
もしかして、これはほとんど胞子を放出してしまった嚢果なのだろうか?
一度、大量に胞子を出しているものを観察しないことには分からねー(・・;)

1つだけ淡いオレンジ色の胞子嚢が。。。
1つだけ淡いオレンジ色の胞子嚢が。。。
1個だけオレンジ色の胞子嚢があった。
横から胞子だと思われるものが大量に漏れていて、その色も放出済みの濃い赤の胞子とは違って淡いオレンジ色だった。
一瞬、これが放出直前の色かと思ったけど、これはまだ成熟していないうちに何らかの理由で漏れちゃった、つまり「死んでしまった胞子」なのかもしれない。。。

明日はもう少し早めにエントリーしてみようかな。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

ちょっと目を離した隙に!!(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.9℃
【透明度】 20m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:28-16:02
【潮まわり】 06:30 198cm 満潮 / 12:47 38cm 干潮 / 18:43 197cm 満潮 / 大潮(月齢:13.7)
【日の出・日の入】 日出06:05 日没18:37

今日もエントリー口の真下はニゴニゴだが、ちょっと出ると青くそこそこクリアーな海が広がっていた。
浮遊物だけがちょっと多めなんだけど。。。

ちょっと目を離した隙に産卵してしまったペア
ちょっと目を離した隙に産卵してしまったペア
今日も-16m付近のアオスジテンジクダイが群れている場所に行き、産卵しそうなペアを探して、あとはずっとそれを観察してた。
ほとんどのオスがすでに卵をくわえているのだが、まだ産卵が済んでいない、もしくは一度孵化を終えたのか、オスの口の中に卵がないペアもいくつか。。。
こうしたペアの中から今にも産卵しそうな2ペアに絞ってしばらく観察していると。。。

新スタッフが頭痛がする。。。と訴えてきた。
えっ!マジっすか。。。(・_・;)
今からいいところなのに!!!

無視するわけにもいかないので、彼女を一度浅場まで連れて行きエクジットさせたあと、再び戻ってみると、なんと追っていたペアのうちの1ペアのオスの口に卵が!!!!
マジかー!!!!!

完全に産卵を見逃したっぽい。。。(・・;)

産卵を終えたばかりのオスは卵の座りが悪いのか、しきりにボコボコと卵を一定の間隔で出してはまたくわえ直すという行動を繰り返していた。
そして、メスはたまにその卵がオスの口から出そうになるのを体全体でブロックしたりしていた。

今日のアヤニシキの仲間は昨日とあまり変わらず。。。赤っぽい嚢果は多い。
今日のアヤニシキの仲間は昨日とあまり変わらず。。。赤っぽい嚢果は多い。
定点観察中のアヤニシキの仲間は特に変化なし。。。
ただ、帰ってから何枚か撮った胞子嚢の写真を見てみると、嚢果の中にある赤い胞子が通常よりも比較的上の方に偏っているものが見られた。
まだちょっとよく分からないが、中の胞子は少しづつ上に上がっていき、放出するのだとしたら、胞子を放出しそうな胞子嚢とまだ放出まで時間がかかりそうな胞子嚢とを見分けることができるのではないかと思った。
明日はこの胞子が上の方に偏っている胞子嚢をチェックせねば。。。

通常の胞子嚢はこんな感じ。。。
通常の胞子嚢はこんな感じ。。。

通常よりも赤い胞子が上方に偏ってる嚢果
通常よりも赤い胞子が上方に偏ってる嚢果


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

アヤニシキの胞子嚢がぞくぞくと成熟!

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.5℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:26-15:59
【潮まわり】 06:07 191cm 満潮 / 12:21 50cm 干潮 / 18:12 189cm 満潮 / 大潮(月齢:12.7)
【日の出・日の入】 日出06:06 日没18:37

ニセアカホシカクレエビのクリーニングステーションは大賑わい!(^^)
ニセアカホシカクレエビのクリーニングステーションは大賑わい!(^^)
今日も新スタッフと2人で午後から海へ。。。
新スタッフはまだ新しい制服(ロクハン)が届いていないため、レンタルの5mmでエントリー。
当然、後半は寒くなって、ブルブル震えているので、仕方なく90分でエクジット。。。(笑)

ここ最近はずっとエントリー口の水底に沈殿しているアカモクが溶けてエントリー口周辺だけがものすごく濁ってる。。。
そこを抜けると20mオーバーのそこそこクリアーで青い海となるので、エントリー口周辺の汚さだけがメチャ際立つ。^^;

様々なサイズ・様々な色の胞子嚢が点在するアヤニシキの仲間
様々なサイズ・様々な色の胞子嚢が点在するアヤニシキの仲間
例の定点観察中のアヤニシキの仲間がかなり成熟した胞子嚢を沢山付け始めた。
1個1個丁寧に見ていったけど、まだ胞子を放出しているものは見つからなかった。

でも絵的には白いものから赤っぽいものまで、いろいろな胞子嚢が混在している今の状況はかなり可愛い。。。(^^)
しばらく毎日定点観察してみるつもり。
胞子を放出は見られるだろうか。。。?

胞子嚢が点在するアヤニシキの仲間
胞子嚢が点在するアヤニシキの仲間

胞子嚢はコロコロしていて可愛い。。。(^^)
胞子嚢はコロコロしていて可愛い。。。(^^)



Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ツブツブ&コロコロした胞子嚢が可愛い!(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:44-16:40
【潮まわり】 08:05 223cm 満潮 / 14:25 -3cm 干潮 / 中潮(月齢:1.7)
【日の出・日の入】 日出06:19 日没18:30

今日も春のドン引きだ。
エントリーは投身自殺、エクジットはもはや崖登りだ。。。(笑)

水温はいい感じで上がってるけど、透明度はやや落ちた感じ。

美しいアヤニシキの仲間
美しいアヤニシキの仲間

今日は先日のガイド中に見つけたアヤニシキの仲間の胞子嚢をチェックしに行った。
屋久島でみられるアヤニシキの仲間は、伊豆など温帯域で見られる典型的なアヤニシキ(Martensia fragilis?)はホント少なくて、ほとんどはこんな感じのやつだ。
多分、別種ではないかと思うんだけど、この種類さえも数はかなり少なく、群生を作ったりすることはまずない。

和風の布を思わせる造形美
和風の布を思わせる造形美

糸が網目状に張り巡らされた繊維のよう。。。
糸が網目状に張り巡らされた繊維のよう。。。

ツブツブ&コロコロした胞子嚢が可愛い!(^^)
ツブツブ&コロコロした胞子嚢が可愛い!(^^)

今年は例年以上に目につくので、この胞子嚢の観察がしやすいのでは?と思っていたところ、早速、大量に胞子嚢がついた個体を見つけた!(^^)
まだ成熟したものは1個だけで、あとはできはじめたものばかりだったのだが、今日も状況は変わらなかった。

でもその横にあったアヤニシキ(の仲間)にも一昨日のガイド時にはなかった胞子嚢がつき始めた!(^^)
メチャクチャ小さな胞子嚢で、これから成熟していく様子を観察するのが楽しみだ。

ツブツブ&コロコロした胞子嚢が可愛いでしょ?(^^)

縦と横の線が交わる辺りにできる胞子嚢
縦と横の線が交わる辺りにできる胞子嚢
この海藻は繊維のように網目状になっているのが目視でもよく分かり、和風の洒落た布を思わせる造形的なデザインがかなりイケてる!
胞子嚢はこの網目状に張り巡らされた線と線が交わるところにできるようで、一見まだ胞子嚢が出来上がっていない場所でもよく見てみると、ポッコリと小さな粒のようなものができているのが分かる。
これが徐々に成熟していき最大で2-3mmくらいの玉になるのだ。

写真的にはもう少し成熟した玉が増えてくると絵になるのかなぁ。。。って感じ。^^;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: