タグ: ワレカラの仲間

ゲストが来ると海がニゴニゴ。。。マジかよ!(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 22.5℃/22.3℃
【透明度】 ~10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:11-15:38/16:39-18:09
【潮まわり】 09:08 190cm 満潮 / 15:59 37cm 干潮 / 中潮(月齢:5.1)
【日の出・日の入】 日出05:23 日没19:05

今日は正午過ぎに来島した常連Sさんとマンツーマンでビーチで2本。

昨日より透明度がグーンと下がり、今日も5m先がようやく見えるようなニゴニゴの海。。。(・・;
またGW前半のような海に戻ってしまった。

またもや「ゲストがいない日は高水温&高透明度、ゲストが来るとニゴニゴ&冷たい海」状態!マジかよー!!!(◎_◎;)

Sさん到着後、かなりのんびりスタートした上に、ビーチエントリーで潜水時間も長かったので、2本を終えたらすでに18時過ぎだった。。。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

小さ過ぎて食ってるのかまったく分かんねー(◎_◎;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 21.8℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:12-17:13
【潮まわり】 08:27 216cm 満潮 / 14:59 -4cm 干潮 / 中潮(月齢:18.3)
【日の出・日の入】 日出06:09 日没18:35

もの凄い、潮の引きっぷりだ。
春のドン引きが続いている。。。

ここ数日は浅場はやや白く濁ってるけど、沖に出るとソコソコ抜けてて気持ちがいい。(^^)
ガーと泳ぎたいくらいだったけど、今日もシロガヤ地帯へ。。。(笑)

ワレカラの子供たち
ワレカラの子供たち
今日も昨日同様に母親の胸元からガヤの羽の上に下りていく子供たちを観察できた。

でも今日も最大の目的は、相変わらず、ワレカラの共食い現場を押さえる事。。。
目を皿のようにしてワレカラの子供たちを観察する。

もう大人になってしまったような連中は基本的にある程度の間隔をもって生活しているので、ケンカになることはほとんどない。
とにかく頻繁にケンカになるのは2-3mmから10mm程度までの若齢個体だ。

赤ちゃんたちの喧嘩、その一部始終。。。
赤ちゃんたちの喧嘩、その一部始終。。。
10mm程度の若い個体の喧嘩なら大きいので見やすいのだが、現在、このサイズがウジャウジャ乗っかっているような羽はないので、仕方なく母親から独立したばかりの連中を観察した。
もう肉眼では何が何だか分からないので、ひたすらカメラのファインダーをのぞいての観察。(^^;;

ケンカは頻繁に見るのだけど、それが共食いなのかどうなのかは小さすぎてやっぱり分からない。。。(・・;)
つまり、「食っている」のかどうなのかはまったく分からないのだ。

しかし、見ていると何か集団リンチみたい。。。
ある2匹が喧嘩を始めると、他の子供たちもドバっと集まってきてそれに加わるのだが、どうも最初に喧嘩を始めた2匹のうち、劣勢にある方をみんなでリンチしているように見える。(・。・;
しばらく大きな塊になって争ったあと、またいつものある程度の間隔があいた状態に戻る。。。
その繰り返しだ。

やはりもう少し大きめの若い子たちで観察しないと厳しいなぁ。。。(^^;;

追伸:
クマノミの卵は1か所で今晩にも孵化しそうな感じ。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

共食いの現場を探すという趣味の悪さ(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 14:06-16:05
【潮まわり】 07:54 219cm 満潮 / 14:19 -5cm 干潮 / 中潮(月齢:17.3)
【日の出・日の入】 日出06:10 日没18:34

今日も午後から海へ。。。
もうワレカラはちょっと飽きてきたなぁ。。。と思っていたのだが(笑)、共食いをしているのではないか?と思い始めたら、実際に共食いの現場を探してみたくなってしまった。。。(^^;;
共食い説は単なる仮定であり、肝心の共食いはまだ見ていないのだ。

しかし、もうここのシロガヤにはひしめくほど若いワレカラが乗っているような羽はまったくなく、ケンカさえもまったく見られない。
そもそもそういう状況がまだ続いていたら、例の僕の撮りたいイメージはすでに撮られて、シロガヤ通いも終わっているはずなんだよね。。。(笑)

ひとまず、今日はこのシロガヤ地帯では、産まれてから母親の胸元でしばらく育てられた子供たちが一斉にシロガヤの羽の上に出ていく様子が見られた。
ものの本によると、一度母親から離れてもしばらくは危険を察知すると、その都度、また母親の上に戻ろうとするらしいのだが、今回はライトをガンガンに当てながら撮っている最中もずっと母親の胸元から降り続けていて、あっという間にみんな羽の上に降り立った。(^^)

母親から独立開始!
母親から独立開始!

8分後。。。
8分後。。。

今日はこのシロガヤ地帯にいたのは30分程度で、あとは浅場を散策。。。
久しぶりにまともなコース取りでダイビングをした。(笑)

少量だけど卵をくわえたアオスジテンジクダイ
少量だけど卵をくわえたアオスジテンジクダイ
アオスジテンジクダイは毎年テンジクダイ類の先陣を切って繁殖期に入る。
水温に関係なく、毎年3月下旬から4月上旬には卵をくわえたオスが目立ち始めるのだが、今年ももうオスはたいてい卵を抱えているのが分かる。
ただ量は少な目かな。。。(^^;;
キンセンイシモチもメスのお腹はパンパンに張れている子が多く、繁殖期に入るのも時間の問題だ。

アオサにまとわりつくカザリキュウセンの若魚
アオサにまとわりつくカザリキュウセンの若魚
少しづつポイント内にアオサが増えつつある。
ウミコチョウのなんかが早くも出始めてたりしないかなぁ、、、と探してみたけど、全然見つからず。。。
で、気がつくといつの間に海藻にワレカラの仲間が着いていないか目が探している自分に気づいた。
リハビリにちょっと時間がかかりそう。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , ,

もしかして共食いしてる。。。?(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.8℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 14:23-16:19
【潮まわり】 06:51 213cm 満潮 / 13:07 13cm 干潮 / 大潮(月齢:15.3)
【日の出・日の入】 日出06:13 日没18:33

今日は朝から雨が降る久々に肌寒い1日。
当然、テンションはガタ落ちなのだが、僕にとってダイビングは「習慣」みたいなものなので午後から海へ。。。(笑)
入る前はテンションが低くても、入っちゃえばノリノリなんだけどね。(^^;;

今日は完全に凪たので迷いもなくシロガヤ地帯へ。(また??(笑))

どうも見ていると、ワレカラの仲間は接触するとスグに喧嘩を始める。。。
彼らも馬鹿じゃないので、自らの寿命を縮めるかもしれない”喧嘩”の原因となる接触をなるべく避けるために、他者とある一定の間隔を置いて共存するように努める傾向があるようだ。

ワレカラの仲間は1回の孵化で大量のチルドレンが産まれるのだが、多産生物の宿命とは言え、繁殖可能なアダルトになるまで生き残る子はごくごく少数のようだ。
というのも、昨日までウジャウジャ幼体が着いていた場所を見てみると、極端に減っていたり、まったくいなくなっていたりするのだ。
繁殖頻度だけはハンパなく高いので、まさに「数撃ちゃ当たる方式」。(笑)

母親のお腹から出てきてしばらくは母親の胸元で育ち(下左写真)、その後シロガヤの羽の上に広く散った直後くらいまでは不規則にウジャウジャと蠢いているのだが(下中央写真)、この時はまだ自分の居場所が定まっていないからか、よくシロガヤの羽の上に立ち上がって蠢いていたりする。(下右写真)
ただ互いに交わらないように一定の間隔は綺麗に開いているのが面白い。
この時、体長は1-2mm。

お~い。。。いくらなんでも育て過ぎでしょ。。。(笑)
お~い。。。いくらなんでも育て過ぎでしょ。。。(笑)
母親から離れるとこんな感じ
母親から離れるとこんな感じ

母親の元を離れたばかりの子たち
母親の元を離れたばかりの子たち

そのうち、シロガヤの羽の小枝ごとに1匹づつ綺麗に並ぶようになるのだが、こうなるとシロガヤの小枝にきっちり寄り添い、もう立ち上がることもあまりなくなる。(下左写真)
小枝の数も限られているので、その頃にはだいぶ数が減っている事に気づく。
どんどんどんどん淘汰されていくのだ。
この時、体長は5-8mm。

ただ、この成長段階の時にシロガヤの羽の大きさに合わせて数が上手く減れば良いのだが、その羽の収容能力以上に生き残ってしまった場合は(つまり容量オーバー)、寄り添う小枝が足りないので、思い切り皆で産まれたばかりの頃のように羽の上に立ち上がって踊りだす。。。(下右写真)

ワレカラの子供たち
ワレカラの子供たち

イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;
イメージ的にはこんな感じ。。。(^^;;

この状態を被写体にしたくて毎日通っているのだが、3/13(→“ヨコエビの仲間”も子育てするみたい。。。(^^))以来、このシュチエーションに出会わない。。。(・・;)
3/23(→あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;))に近い状況にはなっている羽はあったのだが、個体がちょっと小さすぎた。。。

これは数減らし(淘汰)が上手くいっているという事なのだろうか。。。?(笑)

ちなみに、その後も彼らは数を減らし続け、シロガヤの羽の小枝の長さよりも大きく成長する頃になると、1つの羽の上には数匹が残る程度になる。。。
この時、体長は10mm前後。

最終的には繁殖可能な15-20mmサイズの大人になれるのは多分、1/20とか1/30とかいう確率なのではないだろうか。。。?
アダルトが着いている羽の上には通常1匹ないし2匹程度である事からもそれがよく分かる。

ところで、この数減らし、原因は何だろうかといろいろ考えてみたのだが、海も時化てないし、捕食者らしい捕食者も全然思いつかないので、もしかしたら「共食い」なのではないだろうか?
つまり、接触したら食われる!
この喧嘩は共食いを伴うものなのではないだろうか。。。?
だとしたら子供の喧嘩のような微笑ましいものではなく、生死をかけた兄弟同士の生存競争という事になる。。。

追記
クマノミの卵も稚魚の目玉が見え始めてきた。
セホシサンカクハゼの卵はまだ孵化していない。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

もう目玉が出てきたよ。。。(^^)

【ポイント】 元浦/元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃/22.0℃
【透明度】 10m
【海況】 やや揺れ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】10:15-10-45/11:30-12:00/14:48-16:20
【潮まわり】 06:21 204cm 満潮 / 12:34 30cm 干潮 / 18:34 212cm 満潮 / 大潮(月齢:14.3)
【日の出・日の入】 日出06:14 日没18:33

まだ流れ藻が浜に打ちあがってる。。。
今日の午前中は元浦で体験ダイビングだったのだが、浜は流れ藻だらけ。。。
水面にもちょっとだけ浮かんでいる。

午後からはカメラを持ってまたシロガヤ地帯に。。。
折からの西風で入れないというほどではないけど、それなりに揺れていてエントリー前から嫌な予感がしていたのだが、見事的中!
シロガヤはあまりにも横揺れがひどく、まったく撮影にならなかった。。。
スグに諦めれば良かったのだが、なぜかダラダラとそこに居続け、いつものように最後まで試行錯誤しながら粘ってしまった。。。(^^;;
帰ってからPCで見たら、酷いものだった。
まったくピントが合ってない。。。(笑)

ワレカラはこんな感じでシロガヤに着く

シロガヤにはこんな感じでワレカラの仲間が着いているのだが、雌雄比は圧倒的にオスの方が多い。
あるシロガヤは十数匹着いているのに、すべてがオスだったりする。
メスは少ないかと言うとそんな事はないのだけど、混みあっているようなシロガヤにはほとんど着いていなくて、卵を抱えたメスは必ず割と空いているようなシロガヤに着いてる。

このワレカラの仲間はほとんど動かないのだけど、シロガヤが揺れることで他のワレカラと接触すると必ず喧嘩になる。
そうした喧嘩を極力避けるためか、たいていメスはウジャウジャ着いているような場所からはある程度、距離を置いたような場所に多い。。。

珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。
珍しくシロガヤにヨコエビの仲間が着いていた。

このシロガヤの群体にはワレカラの仲間がいっぱい着いているのからか、ヨコエビの仲間は一切着いていなかった。
それが今日見たら、1株だけヨコエビの仲間が2匹着いていて、一方はお腹に白い卵を抱えていた。
多分、オスメスのペアだと思うのだけど。。。
明日はこのシロガヤがヨコエビの仲間の幼体でいっぱいになっていたりして。。。ちょっと楽しみ!

セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
セホシサンカクハゼの卵は早くも目玉がクッキリ!
帰りに例のセホシサンカクハゼの産卵床をのぞいてみた。。。
何ともう目玉が見えてる!!!!早っ!!!!(・・;)
この卵は僕の見落としがなければ、3/22に産んだと思われるのだが(→あらら。。。セホシサンカクハゼまでもが。。。(・・;))、4日でもうこの状態???(^^;;
こりゃもしかした、僕は卵を見落としていただけで、もう少し前に(3/22以前に)産んだ卵なのかもしれない。。。
もう目玉の銀色はギラギラしていて、今にもハッチアウトしそうなくらいに成熟していた。
これも明日見るのが楽しみだ。(^^)

あっ!クマノミの卵もチェックするのを忘れてた。。。!!!(◎_◎;)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

う~ん。。。なかなか思うような写真が撮れない。。。(・・;)

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 21.0℃/21.9℃
【透明度】 10m/15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 豪雨
【潜水時間帯】 12:00-12:45/15:13-17:09
【潮まわり】 04:12 154cm 満潮 / 10:02 106cm 干潮 / 15:18 150cm 満潮 / 若潮(月齢:10.3)
【日の出・日の入】 日出06:19 日没18:30

今日も午前中、元浦で体験ダイビングを終えたあと、1人で一湊タンク下へ。。。
今日もワレカラ狙いでシロガヤ地帯へ行った。

相変わらず頭の中で想像している絵(ワレカラを幻想的に撮る)を狙って撮るんだけど、何かイマイチ狙い通りの写真にならない。。。
もういったい、何回通っているんだろう。。。
これだけ通って撮れないのなら、もともと撮れないものなのではないか?と思ってしまう。(-_-;)

出産後、しばらくは母親の胸元で育つ
出産後、しばらくは母親の胸元で育つ
前回、母親の胸に抱かれていた子供たちがいたのだが、そいつらは無事に母親の胸から降りて、母親の周り(そのシロガヤの同じ葉内)でスクスク育っていた。
ワレカラの仲間は産まれてから数日間は母親の胸に抱かれて育ち、その後母親から降りて今度は母親の周りに広く広がりスクスク育つ。。。
成長スピードはほんと早くて、今季僕が通っていたわずかな期間(2か月くらい)の間に卵から成体になってしまった連中もいるくらい。

またお腹には卵を、胸には幼体を抱えて、足元にはそれよりも1段階成長した幼体をはべらせている母親もいる。
つまり、間髪を入れずに次から次へと子供を作っているのだ。。。(・・;)

母親の足元で育つチビたち
母親の足元で育つチビたち

母親の胸元から降りたあとも母親の周りで育つ
母親の胸元から降りたあとも母親の周りで育つ

旦那はどいつだろうか?と探してみるのだが、これはまったく分からない。
オスだけで同じシロガヤ内に何匹も着いているからだ。(笑)

1つのシロガヤには数匹の成体が着いており、ややメスが多い感じだが、オスメスがともに佇んでいる。
その社会行動や集団の仕組みを知ろうと、個体識別してみるのだがせいぜい認識していられるのは2-3日でちょっと海が時化気味になった翌日に行ってみると、もうグチャグチャに佇んでいて、何が何だか分からなくなってる。。。(笑)

ワレカラの社会行動をフィールドで調べるのはかなりキツイ。。。(◎_◎;)
個体識別する何か良い方法はないものだろうか。。。。
せめて時化なければ!!!くそー!!!

帰りにクマノミも何か所か見て行ったら、もう1か所すでに卵を産んだペアを確認した。

もう口元やヒレから棘が取れたみたい。。。
もう口元やヒレから棘が取れたみたい。。。
前回、オスメスが揃って、口元とヒレに無数に棘のようなものを着けていたペアがいたのだが(⇒グロ閲覧注意!(・・;))、今日、見てみたら綺麗になくなっていた。(・・;)
これで病気や寄生虫ではない事は分かった。
Facebookの友達からの話から、これはウミケムシの仲間の剛毛なのかもしれない。。。
卵に干渉してきたウミケムシの仲間をクマノミの雌雄が必死に排除しようとして刺さったのではなかろうか。。。?

何か卵の様子が不健全な感じ。。。
何か卵の様子が不健全な感じ。。。
それとこのクマノミのペアが守る卵を見てみると、成熟具合が明らかに遅れている卵が見られたり、前回に比べて卵が減っている個所もあった。
全体的には卵は黒っぽくなる段階だったのだが、減っている部分を見てみると卵の皮のようなものだけが残っており、何か明らかに食われたくさい。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

今年もアマミスズメダイのチビを確認(^^;;

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 22.5℃
【透明度】 10m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨&雷
【潜水時間帯】 14:30-16:13
【潮まわり】 04:21 89cm 干潮 / 10:09 176cm 満潮 / 17:08 45cm 干潮 / 小潮(月齢:6.3)
【日の出・日の入】 日出06:24 日没18:27

今日は久しぶりに雨が降り、午前中は一時的に雷も凄かった。
午後からカメラを持って海へ。。。

多分オス。。。ハサミを誇張して撮ってみた
多分オス。。。ハサミを誇張して撮ってみた
今日もワレカラの幻想的な1枚を求めて、シロガヤ地帯に一直線!
今日も例のシロガヤにはワレカラは着いておらず、スグに諦めて普通にワレカラを撮ったり、周辺でヒドロ虫やコケムシの仲間などを観察して過ごした。

ワレカラは基本的に何かパッとしない生き物なのだが、ハサミ足だけは妙にカッコいい。。。
メカニックな感じで、何かアニメに出てきそう。。。(笑)
大きなハサミを持った大きめの個体に張り付き、ハサミを広げた瞬間を狙って、ハサミ足を誇張して撮ってみたところ、これがメチャ、カッコいい!!!
この感覚は男にしか分からないかもなぁ。。。(^^;;

ちなみに写真の子はオスだと思う。。。

出産後、ある程度までは胸元で子供を育てる
出産後、ある程度までは胸元で子供を育てる
白い卵をお腹に抱えたメス
白い卵を育房に抱えたメス

子育て中のメスもいた。
今の時期、メスは育房でどいつも白い卵を抱えているのだが(右写真)、中にはすでに子供が生まれて、それを胸元で育てている母親も見かけた。(左写真)
その母親もお腹にはすでに次に産む白い卵を抱えていた。
出産サイクルは早そうだ。

今季初記録、アマミスズメダイ(yg)
今季初記録、アマミスズメダイ(yg)
昨日、ガイド中にようやくアマミスズメダイのチビを見かけた。
アマミスズメダイのチビは春の風物詩。。。
毎年、山々に山桜が目立ち始めるのに合わせて爆発的に増える。
今年は桜が咲くのが10日ぐらい早いのだが、海の中も今年は水温が高いせいか、同じように春の訪れが少し早い気がする。

アマミスズメダイの幼魚はそこら中で毎年見られ、しかも成魚は通年見られるメチャクチャ普通種なのだが、こういう季節の訪れを告げる魚は無事に確認すると何か嬉しくなる。。。(^^)
あ~今年も春が来た。。。(*´∇`*)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

一斉にシロガヤから降りたワレカラたち。。。(・・;)

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.2
【水温】 22.5℃/22.2℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:15-10:49/14:42-16:24
【潮まわり】 09:11 199cm 満潮 / 15:48 22cm 干潮 / 中潮(月齢:4.3)
【日の出・日の入】 日出06:26 日没18:26

今日は午前中、体験ダイビングを終えた後で、午後から1人でカメラを持って海へ。。。
先日のワレカラの写真を撮りなおしたくて、-24mのシロガヤ地帯に直行。

先日、いい感じでワレカラの若い個体が沢山直立していたシロガヤを見ると、1匹佇んでいるだけで、あとはまったく姿を消していた。。。(・・;)
周囲を探してみると、なぜかみんなシロガヤから降りて、岩の壁面に立っていた。
なにがあったんだー!!!(◎_◎;)

母親の元を離れて周囲に広く散らばっていた幼体なんかは結構いたんだけど。。。

仕方なくそれを数枚撮ったあと、近隣の他所にあるシロガヤや岩に着く小さなヒドロ虫などを見て回ったら、そこそこワレカラはいろいろなもの着いていて、中にはバックが綺麗なものなんかもあって絞りを開け気味にして何枚か撮ったけど、ことごとくピントは合ってなかった。。。(笑)

なぜかシロガヤから降りて岩の壁面へ。。。
なぜかシロガヤから降りて岩の壁面へ。。。

母親の元を離れ周囲に広がる子供たち
母親の元を離れ周囲に広がる子供たち

海藻(?)に着くヨコエビの子供たち
海藻(?)に着くヨコエビの子供たち

キャンドルナイトの周囲にはワレカラはいなかった。。。
キャンドルナイトの周囲にはワレカラはいなかった。。。
僕が屋久島で見られるヒドロ虫の中で最も美しいと思っている青く光るヒドロ虫がいるのだが(通称:キャンドルナイト)、帰りにここにワレカラが着いていないかチェックして回った。
ここにワレカラやヨコエビの仲間が着いていたら、メチャ絵になるんだけど。。。
でもこれがまったく着いていないんだよね~(^^;;

今日は何かイマイチの1本だった。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1, 元浦Tagged with: , ,

“ヨコエビの仲間”も子育てするみたい。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 22.5℃
【透明度】 20m
【海況】 ベタ凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:15-16:03
【潮まわり】 07:47 213cm 満潮 / 14:05 11cm 干潮 / 大潮(月齢:1.3)
【日の出・日の入】 日出06:30 日没18:24

今日もよく晴れて暖かかった!(^^)
今日もベタ凪ぎの海で1人「幸せダイビング」だ。(笑)

シロガヤにウジャウジャ着くヨコエビの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くヨコエビの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くワレカラの仲間
シロガヤにウジャウジャ着くワレカラの仲間
今日も漁礁に行った。
ここにはシロガヤがちょこっとだけあり、これに無数のチビがウジャウジャ着いていたので、ワレカラの子供たちだと思って、カメラを構えファインダーをのぞいてみると、何とすべて僕が勝手に「小人たち」と呼んでいるヨコエビの仲間のチビたちだった。

この時期はワレカラの仲間の繁殖期で、シロガヤをのぞくとこのワレカラのチビたちが沢山着いているのが見られる。
このワレカラの仲間は母親が子育てする。
産まれてしばらくは母親の体にまとわりつきそこで何日か過ごし、1-2週間もすると母親の体からは離れるけど、依然として母親と同じガヤの上で暮らす。
なのでこの時期は小さなワレカラの仲間がいっぱいガヤにまとわりついているのが見られるのだ。

何と、というか、これまでの観察である程度は想像できたけど、このヨコエビの仲間も同じような生態をもっているみたいだ。(ちなみにワレカラもヨコエビの仲間だけど。。。)
海の中の生き物で我々人間みたいに子供が大きくなるまで親がずっと見守り続ける生物って意外に少ない。

ほんと、こいつらって形からして人間みたいで面白い。。。(^^)

後半はずっと-18m付近にあるシロガヤ地帯でワレカラの仲間を撮ってた。
最初はこのヨコエビの仲間が着いていないか見にいったのだが、こちらにはまったく着いていなかった。。。

たたずむ棒人間たち(笑)
たたずむ棒人間たち(笑)
昨年からずっとこのワレカラの仲間を被写体にして、撮りたい絵があったのだけど、何かなかなか思っているような写真にならず、何回も通う羽目に。(笑)
でも、今日は何となく近い絵が撮れた。。。!
もう少し作りこめば、思い描いていた絵になりそうだ。(^^)

手前のワレカラ1-2匹のみにピントを合わせて、奥の個体はすべてボカしたいんだけど、1つのガヤに着くワレカラがあまりにも多くて、帰ってからPCで見てみると必ず手前に2-3匹、前ボケ状態で画角に入っているのがムカつく。。。(笑)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

幸せなダイビング。。。(^^)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.0℃
【透明度】 20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 10:26-12:44
【潮まわり】 05:42 188cm 満潮 / 11:37 66cm 干潮 / 17:22 196cm 満潮 / 中潮(月齢:26.8)
【日の出・日の入】 日出06:34 日没18:22

今日もいい天気!(^^)
気温もグングン上がって、Tシャツ1枚でも暑いくらい。。。

今日は最終便でゲストT嬢が帰るため、午前中に1本潜ってきた。
明るい水中はほんと気持ち良くて、超のんびり幸せなダイビング。。。

お~い。。。こっち向いて!
お~い。。。こっち向いて!
先日のガイド中にホヤにワレカラの仲間が乗っているのを見つけ、今日はそれを撮りに行った。
ワレカラはガヤやヒドロ虫によく着いているのだが、ホヤはそれ自体が綺麗なので、絵になるかな。。。と思って行ったのだが。。。

ワレカラは今日も着いていた。
見回すと、どうもその周囲には超極小ヒドロ虫や海藻などがあり、よ~く見るとワレカラが結構ウジャウジャいた。
ワレカラは屋久島では稀だと思っていたけど、どうも今まで気づかなかっただけなのかもしれない。(^^;;

で、ホヤに着くワレカラを撮ったのだけど、なかなか正面を向かなくて全然絵にならなかった。。。(・・;)

その後も周囲にあるホヤを見て回ったのだが、ワレカラよりも他のヨコエビの仲間がウジャウジャ着いているホヤがあり、どちらかというとそっちの方が面白かった!
最初はヤギ類などによく着いている通称「小人」が沢山着いていて、それが面白くてシャッターを切っていたのだが、よく見るとここにもその成体かと思われる大型個体も着いていた。
こいつの形がちょっと面白くて、全身を後ろから見ると普通のヨコエビの仲間っぽいのだが、ちょこんとホヤの上に乗っかっている佇まいが何かポケモンにでも出てきそうな感じ。(笑)

結局、ずっとこれにハマってしまった。(^^;;

後ろから全身を見ると。。。
後ろから全身を見ると。。。
ヨコエビの仲間2
ヨコエビの仲間2

ヨコエビの仲間1
ヨコエビの仲間1

ヤクシマイワシ??
ヤクシマイワシ??
エントリー口には毎年、冬から春にかけてこの一湊タンク下に集まる傾向があるヤクシマイワシが群れていた。
ヤクシマイワシは夏場でも見られるのだが、通常は河口や超浅い水域で群れているのだが、ここ数年はなぜかこの時期になると一湊タンク下に入り込んでくる。。。
昨日は100匹程度だったのだが、今日は1000匹近くに膨れ上がっていた。。。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

かろうじて残るヒドロ虫

【ポイント】 元浦/一湊タンク下No.1
【水温】 22.0℃/22.0℃
【透明度】 20m
【海況】 やや時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 11:00-11:40/14:55-15:46
【潮まわり】 05:00 82cm 干潮 / 10:53 181cm 満潮 / 17:54 33cm 干潮 / 小潮(月齢:21.8)
【日の出・日の入】 日出06:40 日没18:18

今日は午前中、体験ダイビングが入っていたので、午後からカメラを持って海へ。。。
体験ダイビングで入った元浦はかなり透明度もよく明るかったので、期待して一湊タンク下に入ったのだが、こちらはやや濁り気味。。。

今日も最初はヒメイカを探していたんだけど、いつの間にかまた例のヒドロ虫(ホソガヤの一種)があった場所へ。
昨日は時化でこのヒドロ虫が全滅したかと思ったけど、落ち着いてもう少しじっくり探してみると、かろうじていくつか生きているヒドロ虫はあった。
どうも時化による砂でやられたというよりも、ここ2-3日で急に増えた茶色い藻類(ワタみたいなやつで叩くと泥のように舞うやつ)がヒドロ虫にからまって、それでポリプの多くは死んでしまった臭い。
ちょっとした環境の変化で一気に死んでしまうのは、サンゴの比じゃない。。。(・。・;
極小な動物なだけに、ちょっとしたことでスグにやられちゃう。。。

かろうじて生き残ったワレカラ
かろうじて生き残ったワレカラ

ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。
ヒドロ虫には茶色い藻類のようなものが。。。

そのかろうじて生きているポリプをマクロレンズで丹念に見ていくと、ワレカラ類は着いてた!!!
大きな卵もちのメスは見つからなかったけど、かろうじて残っているヒドロ虫にしがみつくように2-3匹は残っていた。

このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)
このヒドロ虫にも通称「小人」が沢山!(笑)

他にもよく見ると僕が「小人」と呼んでいるヨコエビの仲間も茎部に沢山着いてた。(笑)
このヨコエビの仲間が着いているヒドロ虫は相変わらず、必ず茎部に泥のようなもの(老廃物?粘液が固まったもの?)が着いていて汚い。。。(^^;;
多分、こういう環境を自ら作り、棲んでいるようだ。

残タンクだった事もあり、今日の潜水時間は50分!短っ!(笑)
消化不良のままエクジットすることに。。。(^^;;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , ,

(ーΩー )ウゥーン今日は入らない方が良かったかも。。。

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 25.8℃
【透明度】 20m
【海況】 時化
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:37-16:02
【潮まわり】 05:08 56cm 干潮 / 11:23 187cm 満潮 / 18:03 57cm 干潮 / 小潮(月齢:6.3)
【日の出・日の入】 日出07:14 日没17:41

昨日はまた大きく海が時化て海なしだった。
今日もまだ何か海がウネウネしていて、セットのウネリは結構大きかった。
寒い中、ずっと入ろうか?入るまいか?考えていたのだが、今ハマっているヒドロ虫+ヨコエビの凄いシーンを見つけちゃった自分を想像しながら、どうしても入りたくてエイヤッとエントリーしてしまった。。。(^^;

ヒドロ虫の上に乗るワレカラの仲間
ヒドロ虫の上に乗るワレカラの仲間
入ったはいいけど、スグに悟った。。。入らなければ良かった。。。(・・;)

思いのほか、水底もうねっていて、-25mまで下りたのに、もうヒドロ虫どころではなかった。。。
最初に必ず、いつものようにカメラのファインダーを覗いてヨコエビの仲間が付いていないか調べるのだが、この時点でもうアウト!
ヒドロ虫は揺れまくっていて、全然ピントが合わないため、ヨコエビがいるのか?いないのか?まったく分からない。。。

早々に切り上げて浅場まで帰ってきたけど、浅場はもっと凄い。。。(-_-;)
(ーΩー )ウゥーン
ちょっとでも揺れているとヒドロ虫はアウトだな。。。今さらながらに悟った。(笑)

結局、今日は何枚シャッターを切ったんだ???
ほとんど撮ってねーぞ!おい!!(゜O゜;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

やっぱり、今年もキンメモドキが増殖中!!

【ポイント】 一湊タンク下No.3
【水温】 20.1℃
【透明度】 30m~
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 10:48-12:32
【潮まわり】 08:25 98cm 干潮 / 14:28 184cm 満潮 / 若潮(月齢:24.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:32

今日は昨日、回収した水温データロガーを再設置するために午前中にエントリー。
最初に浅場のロガーを設置した後、深場のロガーを設置する前に漁礁のキンメモドキの様子を見に行った。

1/4にガイドで漁礁に行った際、今年も昨年同様に漁礁にキンメモドキの大きな群がりができそうな気配を感じ取り、再確認しに行ってみたのだが、僕の予想は大当たりだったようだ。。。!
前回からたった3日しか経っていないのに、キンメモドキの数は3-5倍くらいに膨れ上がった!!

やっぱり増えてきたキンメモドキ
やっぱり増えてきたキンメモドキ
昨年もそうだったのだけど、急に増えるから不思議だ。。。(゜O゜;
たった一晩で倍以上に数が増える。。。しかも立派な成魚がだ。。。。
こいつらはどこから流れてきたんだろう。。。
この場所は何もない真っ白い砂地で、近くにはこの漁礁以外に魚が着く目立った構造物も少ない。。。
っていうか、まさかここ以外に魚のたまる漁礁が近くにあったりして。。。(^^;)

いずれにしても昨年もそうだったように、まだまだ増えるだろう。
今現在で昨年のピーク時の1/10くらいの数だ。
今後、増えていく様子を観察するのが楽しみ!!(^_^)

各ポリプに1匹づつ着くワレカラ
各ポリプに1匹づつ着くワレカラ

今日も深場のロガーを設置した後は、例の赤いヒドラにつくワレカラを観察&撮影。
今日はしっかり、そしていい感じでワレカラが沢山着いていた!!!
1つのポリプに1匹づつが並んで着いている!!!
そう。。。ずっとこの絵を狙っていたのだ。

もう大満足で帰ってきたのだが、PCで画像を見てみると、何かどれもイマイチだった。。。(-_-;)
まずかなり絞っているのに、ピントが全然合ってない!!!
すべてのワレカラにピントを合わせたくて、いろいろと撮る位置を変えながら何枚も何枚も撮ったのだが、なかなか難しかった。
そして構想ではすべてのワレカラは直立しているものを撮りたいのだが、そんなチャンスはほんと数回。。。
しかも、そのときにバッチリとピントを合わせねばならないのだから、もうこれは神業に近い。。。(というか偶然?(笑))
そんな感じであーだこーだやっているうちに赤いポリプが引っ込んだり、しぼんでしまったり。。。(ーΩー )ウゥーン
また行かないとならないかも。。。(-。-;)

_DSC3649_DSC3627


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

水温ロガーの回収

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.1℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】 15:20-16:45
【潮まわり】 07:00 87cm 干潮 / 13:18 183cm 満潮 / 長潮(月齢:23.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:31

そろそろ昨年度の水温ロガーのデータを回収しなければならない。。。
ホームグラウンドの一湊タンク下には-8m付近と-25m付近に水温データロガーを沈めている。
昨年(つまり2011年度のデータ)は回収に失敗し、データを得ることができなかったため、今年はかなり慎重だ。(^^;)
昨年は回収機をもって現場で(水中で)データを回収して失敗したので、今回はロガーごと陸に上げることにした。
できるだけ夕方近くに回収し、明日の朝には再設置しても、約15時間くらい空白の時間ができてしまうが、仕方がない。。。

一湊タンク下-8m付近の水温ロガー
一湊タンク下-8m付近の水温ロガー
一湊タンク下-25m付近の水温ロガー
一湊タンク下-25m付近の水温ロガー

一湊タンク下2012年度の水温
一湊タンク下2012年度の水温
昨年の春は例年に比べてなかなか水温が上がらず、GWの辺りまで上がったり、下がったりを繰り返していた様子がグラフからよ~く分かる。。。(・_・;
23-24℃まで上がったかと思うと、またすぐに20℃近くまで落ち。。。なんてことをずっと繰り返していて、水温変化に一喜一憂してたっけ。。。

25℃を超える時期はほぼ例年並みだったが(6-11月)、真夏(8月上旬)にグーンと水温が落ち込んだ期間があったのだが、グラフでは明確にそこが谷になってる。。。(笑)

これから細かく分析します!(^^)

昨日は狙っていた「赤いヒドロ虫&ワレカラ」を外したので、今日もその赤いヒドロ虫をチェックしてみた。
このヒドロ虫は-25mに設置している水温データロガーのスグ近くにあるのだ。

注意深く見てみると。。。
なんと今日はそれぞれの赤いポリプに1匹づつワレカラが着いているではないか!!!!
1つのポリプに1匹づつ、綺麗に並んでいた!!
それが肉眼でも分かる。。。

1つのポリプに1匹づつワレカラが。。。
1つのポリプに1匹づつワレカラが。。。
もう興奮しまくりながらシャッターを押したんだけど、帰ってからPCで見てくると。。。

中央のワレカラ、後ろ向きやん。。。(・_・;

そう、メインとして中央に置いていたワレカラが、撮っている最中は正面を向いているとばかり思っていたのに、なんと後ろ向きだったのだ。
マジっすか。。。(-_-;)

明日も行ってこなければ。。。

ちなみにこのワレカラたちは最初に見つけた連中よりも一回り大きいようで、赤いヒドロ虫のポリプ体と同じくらいの背丈だった。
最初に観察したときは、こんな大きな個体が沢山いることにはまったく気づかなかった。。。(゜O゜;

1つのポリプに1匹づつワレカラが着いているのだが、たまに隣のポリプに移ろうとしたり、隣のワレカラに喧嘩を仕掛けたりするのだが、そのたびに元々そこにいた子は必死で防衛する。
そこにはしっかりとテリトリーが存在していた。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

ワレカラがいないっ!(゜O゜;

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 20.2℃
【透明度】 25m
【海況】 凪ぎ
【天候】 くもり
【潜水時間帯】14:25-15:57
【潮まわり】 05:52 69cm 干潮 / 12:16 186cm 満潮 / 小潮(月齢:22.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:31

今日は午後から1人で海へ。
今日は最初、昨日のガイドで漁礁がかなり賑わっていたので、ワイドで漁礁!と決めていたのだが。。。

昨日の夜にブログを更新しようと、一昨日に撮った赤いヒドロ虫をPCで見ていると、何やら茎の部分にクローンを思わせるこのヒドロ虫の子供たちが沢山着いていて、これに擬態したワレカラの仲間もウジャウジャ着いていた!(→憧れの貝に乗ったハゼ!(笑)

こ、これは絵になる!!!

で、急遽マクロに変更~
今日も赤いヒドロ虫まで一気に移動。。。

しかし、今日はなかなかワレカラが見つからない。
例のクローンのような通称「ニョロニョロ」は沢山着いていたのだが、ワレカラが一気に消えた!!!(゜O゜;
しばらく全体を探してみると、茎の根本のほうに「ニョロニョロ」が沢山着いていたのだが、ワレカラたちはみんなここに集合していた。(下右写真)

ニョロニョロは沢山いるんだけど。。。
ニョロニョロは沢山いるんだけど。。。
ワレカラは下部にたまっていた
ワレカラは下部にたまっていた

仕方がないので、この赤いヒドロ虫で何か作品作りができないか、いろいろと撮ってみたのだが、これがイマイチ。。。(-_-;)
多分、茎の部分に大量にゴミが着いているからか、何か綺麗じゃない。。。

汚い茎の部分を隠すためにすべてのポリプを下のほうに持ってきたりしたけど、なんか”地上に並ぶレーダー”みたいだ。(笑)
やっぱり、「ニョロニョロ」&ワレカラじゃないと、グッとこない。(^^;)

_DSC3018 _DSC2990

ウミシダの下にヘビギンポの仲間
ウミシダの下にヘビギンポの仲間
今日は透明度はこの時期としてはなかなか良かった。
中層移動中は視界もまぁまぁ良くて気持ちがいい。
ただ水温は20℃を切りそうな勢いでかなり寒い。。。
ヒドロ虫に集中している間は良いのだが、移動中はブルブル震えて、それでエアもいつも以上に早い。。。(-_-;)

そういえば、ハゼが着いていたベニキヌヅツミガイが昨日から突然、消えやがった!
何か構想を考えて、また撮ろうと思っていたのにぃ~!!!!!
時化たわけでもないのにナゼにいなくなっちゃったんだろ???(・_・;


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

憧れの貝に乗ったハゼ!(笑)

【ポイント】 一湊タンク下No.1
【水温】 21.7℃
【透明度】 20m
【海況】 ややウネリ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 14:34-16:15
【潮まわり】 10:02 200cm 満潮 / 16:07 72cm 干潮 / 中潮(月齢:19.8)
【日の出・日の入】 日出07:15 日没17:28

今日は天気も良くてワイドで行こうか迷ったが、結局セッティングの時間がとれず、マクロのまま海へ。。。
昨日は初潜りはしたものの、ホームグラウンドの一湊タンク下に入らないと何か落ち着かない。。。という事で、今日はホームグラウンドでの初潜り。
年末に見つけた貝に乗るハゼも撮りたかったし。。。

貝に乗るハゼはよく写真で見かけていつも「いいなぁ。。。」と思っていたのだが、そもそもハゼが乗るような大き目のキヌヅツミガイなどの仲間が少ないので、いまだかつて見たことがなかった。
なので、先日ガイド中に見つけた時はかなり興奮した。(笑)

いつも良く見るベニキヌヅツミガイだったので突然、セボシウミタケハゼが乗っていてちょっとビックリした。
ちょっと前までは乗っていなかったので。。。
なので、今日も現場に着くまではまだ乗り続けているかちょっと心配だった。
でも今日もしっかり乗っていた!(^^)

ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ1
ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ1
ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ2
ベニキヌヅツミガイに着くセボシウミタケハゼ2
あれほど憧れたシチュエーションなのに、いざ撮ろうとすると全然構想が思いつかない。。。(-_-;)
どう撮ったら綺麗なんだろう?
そう撮ったら面白い写真になるんだろう?
全然、思いつかない。。。

結局、引きで何枚か撮って、寄って何枚か撮って、あまり満足のいく写真にならないまま終了。。。
思いのほか、被写体としてあまり魅力が感じられなかった。。。(笑)
バックのフトヤギの仲間もこのベニキヌヅツミガイに食われているからなのか、死んで茶色くなった部分も多く、今ひとつ絵にならないというのもあった。

赤いヒドロ虫の子供たちに混じるワレカラ類
赤いヒドロ虫の子供たちに混じるワレカラ類
やや深場で真っ赤な色をしたヒドロ虫の仲間を見つけた。
今まで見たことがない色だ。
このヒドロ虫の仲間、現場で撮っている時はまったく気づかなかったのだが、帰ってからPCで拡大して見てみると、子供みたいな小さなポリプをいっぱい着けていた!!!(゜O゜;
それはまるで植物の「むかご」みたいな感じで、よくサンゴのクサビライシの仲間から出てくる芽みたいなやつ(クローン)にも似ていて面白い。。。
このヒドロ虫はクラゲは出さないのだろうか。。。?
この芽みたいなやつはこのあと、真っ赤なポリプになるのだろうか???
それとも遊離する???
謎だ。。。

さらに面白かったのが、このヒドロ虫の子供たちに混じって同じくらいのサイズのワレカラ類が沢山いたことだ。(矢印がそれ)
一見、擬態のようにも見えるくらい、両者はよく似てる。。。(笑)

こりゃ面白いなぁ。。。
また行かなければならない場所&ネタが1つ増えた。(^^)


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , ,

可愛いヒドロ虫の仲間とワレカラ

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 23.4℃
【透明度】 15m
【海況】 凪ぎ
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:08-17:15
【潮まわり】 07:27 209cm 満潮 / 14:07 8cm 干潮 / 中潮(月齢:1.8)
【日の出・日の入】 日出05:41 日没18:50

昨日見つけた何やら可愛いヒドロ虫の仲間
昨日見つけた何やら可愛いヒドロ虫の仲間
GW前に完全に引っ越しを終えようと、毎日荷物を新居に運び続けているのだが、海をサボるわけにもいかず、午後からは海へ。。。
しかし、気持ち的に落ち着かなくて、正直、海にもイマイチ集中ができない。。。(¨;)

昨日、可愛いヒドロ虫の群生を見つけ、よく見るとそこに沢山のワレカラ類がいることに気づいた。
海(魚の行動)がかなり面白くなってきているにも関わらず、どうしてもそれが気になってしまって、今日はシーズンオフ中と変わらないヒドロ虫&ワレカラの観察に費やしてしまった。(笑)

ヒドロ虫は鬼の棍棒みたいなタイプのやつで(笑)、それが無数にニョキニョキ立ち上がっているのだが、下地がピンク色でとても綺麗。
しかし,いろいろ撮ってみたけど、写真的にはイマイチかな。。。
長いもので7mmくらいはあるのだが、ほとんどは3-4mmくらいだ。

ワレカラ類の喧嘩
ワレカラ類の喧嘩
それはそうと、その場所には他にも極小のヒドロ虫の仲間がいろいろあって、目をマクロにすると結構ワレカラ類が多いことに気づく。。。
屋久島はワレカラ類は少ないと思っていたけど、極小レベルにまで見ていくと、かなりいるのかも。。。(¨;)
で、だいたいどいつもヒドロ虫の類に着いているのが特徴だ。
大きさは最大でも5mm程度で、そのサイズで卵を抱えている子も多いので、これで成体サイズなのだろう。
種類は三種類くらいが混じっているような気がするけど。。。(¨;)

可愛いヒドロ虫をバックに記念撮影(笑)
可愛いヒドロ虫をバックに記念撮影(笑)
このワレカラを一緒に見つけた先の可愛いヒドロ虫の群体をバックにいろいろ撮ってみたけど、何かイマイチだなぁ。。。(^^;)
ヒドロ虫自体は可愛いし、下地もピンク色で綺麗なんだけど、あまり絵にならない。


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: ,

白いヨコエビの仲間が紫色に!!(・・;)

【ポイント】 一湊タンク下No.2
【水温】 20.2℃
【透明度】 10m
【海況】 時化気味
【天候】 晴れ
【潜水時間帯】 15:00-16:41
【潮まわり】 08:04 204cm 満潮 / 14:34 14cm 干潮 / 中潮(月齢:2.5)
【日の出・日の入】 日出06:15 日没18:32

今日も午後からカメラを持ってエントリー。
今日もイボヤギヤドリイトカケをチェックしようと思ったのだけど、何か気が乗らずもっと沖へ。。。

ホソテンロクケボリガイ
ホソテンロクケボリガイ
特に目的もなかったのだけど、クダヤギの仲間に着く通称「ネギ坊主」をチェックしたり、季節がら宿主別にガラスハゼ類のチビが着いていないかチェックしたり。。。
なんとネギ坊主は完璧に消えていた!!!
まったくいなくなってしまったのだ。。。(・・;)
やっぱり、屋久島では冬季限定のヒドロ虫かもしれない。。。

帰りに、先日、白いヨコエビの仲間を見つけたフトヤギの仲間(念願のヨコエビの仲間。。。でも地味?^^;)をちょっと覗いてみると。。。な、なんと!!!!
白かったはずのヨコエビの仲間は紫色になってる~!!!!!(・・;)
最初は別の種類が着いているのかと思ったけど、状況からこれって多分、前回は白かった子が紫色になっているとしか思えないっ!
ここには大小合わせて十数匹のヨコエビの仲間が棲んでいるのだが、比較的大きな子がたった2個体しかいなくて、今回も前回もその大きめの子を撮っているのだ。
種がそっくり入れ替わったのかとも思ったけど、他の小さな子たちは前回同様に白かった。。。
う~ん。。。多分、白い子が紫に体色を変えているとしか思えない。
だとしたら、何のために??? (;゚∀゚)

紫色になってた。。。(・・;)
紫色になってた。。。(・・;)
何かカワ(・∀・)イイ!!
何かカワ(・∀・)イイ!!


カイメンの上にいたワレカラ類!
カイメンの上にいたワレカラ類!
浅場に戻ってきてから念願の「綺麗なカイメンなど揺れないものに着くワレカラ類」を見つけた!!!
スグ横に小さなヒドロ虫の仲間が何本か生えていて、そこに何匹か着いていたので、多分、ここから落ちた、あぶれた子だとは思うのだけど。。。(^_^;)

揺れないから撮りやすい!!と思ったけど、今日はちょっと時化気味で、浅場の揺れは半端無かった!!
つまり、今日は僕が揺れてて撮れな~い!!!!!(笑)

う~ん。。。ここに3-4匹が付いていれば面白いのに!!
ここは度々、チェックしてみよっと!


Filed under: 一湊タンク下No.3(ゼロ戦)Tagged with: , ,

おっ?黒潮???いい感じ♪(*^^*)

【ポイント】 一湊タンク下No.1/一湊タンク下No.1
【水温】 20.6℃/20.5℃
【透明度】 20m/20m
【海況】 凪ぎ
【天候】 雨
【潜水時間帯】 9:25-11:03/12:01-13:33
【潮まわり】 07:45 222cm 満潮 / 14:06 -9cm 干潮 / 大潮(月齢:16.3)
【日の出・日の入】 日出06:21 日没18:29

今日はうちのスーパー常連2人とタンク下で2本。

昨日までの透明度の悪さは回復傾向で、海の色も青いっ!
水温もまた20℃台に戻り、鼻先は結構、潮が速いっ!
これは黒潮が接岸中かも。。。!!!(*^^)

中層の浮遊物も一気に減り、代わりに水面直下にクラゲなどプランクトン類がウジャウジャ!!
同じ浮遊物でもクラゲなどのプランクトン類は大歓迎!
今日は2本とも中層を漂った。。。
エクジット後にダイビング・プロフィールを見たら、平均水深が2.3mだった。。。(^^;)
しかも、ほとんど着底していない。(笑)

今回の潮のプランクトン組成はいつものようにカブトクラゲの類が多いのだが、特に大小様々なサイズのチョウクラゲが多かった。
ミズクラゲやアマクサクラゲ(?)もたまに見かけたのだが、イボダイやカイワリの仲間が着いていた。

ゲストのリクエストでクラゲにつく甲殻類を中心に探していたのだが、相変わらずクラゲノミは多く、オオタルマワシも見かけた。
そして今日、よく見られたのが鼻先が尖がっているエビ。
これがよく乗っかっていた。

クラゲ類に乗って漂流する甲殻類
クラゲ類に乗って漂流する甲殻類
アマクサクラゲ(?)に着くカイワリの仲間
アマクサクラゲ(?)に着くカイワリの仲間
オオタルマワシがコックピットに!
オオタルマワシがコックピットに!

黒潮に乗ってやってくるハダカゾウクラゲ
黒潮に乗ってやってくるハダカゾウクラゲ
黒潮の接岸はこのプランクトン類を見ても分かった。
ハダカゾウクラゲは黒潮流域でよく見られるクラゲで、これぞまさに黒潮接岸の証拠!!!
明日はもっともっと暖かい明るい海が期待できるかな。。。?(*^^)

子育て中のワレカラの仲間
子育て中のワレカラの仲間
もう1人のゲストのリクエストでもあったので、久しぶりにワレカラの里に行ってみたら、メチャクチャ成体が増えてる~!!!!
しかも、卵もちのメスもいっぱい!!!
おまけに子育て中のお母さん何匹か見られた。
まさに今が繁殖期のピークではなかろうか???

しかし、この成体たちってこの前生まれた連中だろうか。。。?
だとしらメチャクチャ成長が早いんだけど。。。(・_・;
しかも、もろに近親相姦!!!


Filed under: 一湊タンク下No.1Tagged with: , , , , , , , ,